
このページのスレッド一覧(全84190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月5日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月5日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月4日 20:58 |
![]() |
0 | 13 | 2001年8月7日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月6日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月5日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


PC-7を使っていましたが、7月、ついにMX-3000を買いました。もっと画質の良い(子供の成長記録を撮るので特に蛍光灯下の室内でより良く映る)カメラが欲しかったのです。なら、圧倒的にTRV-2000! なのですが、一方では、海外旅行での撮影も目的なので、小さいことも必要。両方の妥協点はMX-3000しかないのですが、「オートホワイトバランス」が悪いという定評が心配でした。
現在のところ、我が家の茶の間ではマニュアルの「蛍光灯」で問題ないようです。薄暗いところではやっぱり3CCDは強いです。特にマニュアルでゲインをあげればTRV-900並に明るくなるという気がします(TRV-900は友人のものを少し使ったことがあります)。
この性能で、市場価格がTRV-900より大幅に安いのは、買った私にはとっても喜ばしいことですが、panasonicの技術者にとっては悲しいことですね。
ところで、これは、ある販売店の社長さんから聞いたことですが、TRV-900の後継機は予定されていないとのことです。MX-3000の値段では対抗できるものをつくるのは大変orつくってももうからないということでしょうか。
世の中、ビデオカメラといえば圧倒的にSONYですが、panasonicもいいので、がんばって欲しいものです。
0点

此の頃の松下はもう利益などよりシェアをとる為に頑張っている
としか思えません。消費者としてはとても嬉しい限りです。
個人的にはSONYのメガピクセルの1CCDモデルを購入するより
されよりも安いMX2000を購入する方が良いと思いますが、人
それぞれ価値観は異なりますので・・・・
安くて、撮影が簡単な3CCDモデルの方が本来ならもっと売れて
も良いと思いますけど、ビデオカメラを何台も並べて実際に比較
される方はとても少ないようです。イメージやブランドで売れる
現状は良いものが常に売れるとは限らない現実を表していると
思います。松下とSONYを比べた場合どちらが努力しているかは
動画撮影への取り組み方という点ではっきりしていると思います。
でもその松下もSONYと同じ方向を向うとしてます。そしてキャノン
も。
書込番号:243161
0点


2001/08/05 13:15(1年以上前)
薄暗いというと、○○のショーの最中に今回だいぶ使いました。
暗いとまずオートフォーカスが効かなくなるので、これをマニュアルに
して、それから、ステージのランプなどで色がオートでははちゃめちゃ
になるので、これまたマニュアルにしました。
とだいぶきれいに取れたので、「おーなかなかじゃん」と思いました。
旅行なので、比較対象がないのでTRV900とどうとかいうのは
いえませんが、実用上はかなり行けます。
くそみその静止画機能もショーでキャラクターを大写しで撮る場合には
望遠が効くのと暗いところでも取れること、ホワイトバランスの調整が
ボタン一個で出来るなどからだいぶ重宝しました。
帰ってきて、名刺代の紙に印字するとかWebに使う位なら十分な画像が
取れます。ただし、メガピクセル記録は意味がないのでVGA記録で
使いましたが。
いや、買ってよかったなと思ってます。
書込番号:243374
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


先月、MX-3000を持って旅行に行ってきました。それでいいなあと思ったことがあったので、書いておきます。
本体のことは、語り尽くされているので置いておいて、
何が良かったかというのは、純正キットの充電器です。一度に2つ充電できるので(実際にはシリーズでパラレルではありません。)疲れて寝てしまっても、最低2個は充電出来るのです。MX-2000のキットの様な1個だけのものだと疲れているのに起きないとならないところでした。別売もしているので、他の機種の方もどうでしょうか、お薦めです。
0点

前のDJ100の頃からシリーズで2つ充電出来ましたので
寝てもOKでしたね、旅行の時は本当に疲れて寝てしまう
時もあるので助かっています。
書込番号:243153
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom


皆さんの安売り情報等を知り、待望のC-2100UZを買いました。これまでCP950を使っていましたので、CP950と比較して、ここ1週間の使用経験を報告します。
1.CP950を敢えてcolorful(彩度が高い)とするなら、C-2100UZはlight color或いはsoft colorで心を和ませてくれる画像で、好きになりました。
2.ホールディング感覚は抜群で、ぶれそうにないような気持ちにさせてくれます。ただ、モードダイアル、パワースイッチの誤操作があり、この部分はこじんまりしすぎているようです。3.画像合成は専用のものが在庫切れで入手できず。prasto ProImage Plusがあったのでこれを使ってみました。高層ビルのような上下に伸び、仰角が変わる画像の合成は大きさ、角度、明るさなど調整せねばならず、結局、Paint Shopによる手動に戻りました。4.CP950は超マクロ、携帯用にC-2100UZは超テレ、旅行などと使い分けができそうです。CPへの読み込みはCF/SM兼用のカードリーダーを使っています。5.良く報告されている電池切れ時には、コントロールパネルが点いたり消えたり(大げさに言えば、バシャ、バシャと約1秒毎の繰り返し?)、今のところ壊れはしませんが、これからの不安の種です。むしろ、あまり気にしない(じっと見つめない)のが精神衛生上いいのかも知れません。 以上
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


はじめまして。書き込みさせていただきます。私使用スタイルでレポートします。約1年悩んだ結果です。
8月3日,IXY DV購入しました。購入までの経緯はPC5,PC9,PC110との比較です。それまで,SANYO動画デジカメで用を足していた私も,1児の父となりビデオカメラの購入をせまられました。
論点は,
1 携帯性
2 解像度
3 価格 です。
携帯性(スタイル及びデザイン含む)は,私にとってとても重要な部分でした。やはり,撮れてなんぼです。とくに,動画編集
(私はMac:iMovie2)に威力を発揮します。短いクリップで作業するからです。絵も悪くないというより,きれいです。
解像度は,最後まで悩んだポイントです。家のテレビが36型ワイドだからです。しかし,購入後ビデオアウトしてみると,ノイズが若干あるというより,気になりません。きれいです。
価格は,最近,激安です。近所の量販店では,新たに仕入れない。といっていました。
電化製品って,10年使うのかなあ?って考えると,いま買ってとても満足度の高いビデオカメラだと,思いました。
最後に,ぶぁいすさん,私と考え方がとてもよく似ていました。
いろいろ,参考になりました。ありがとうございます(約1年)。
0点



2001/08/04 21:28(1年以上前)
補足
CANONさんへお願いです。
今からでも遅くありません。レインジャケットをオプションにして下さい。
書込番号:242701
0点


2001/08/05 00:39(1年以上前)
本当に最近、激安ですね!
そろそろ、次号機種が発売されるのでしょうか?
書込番号:242928
0点


2001/08/05 07:51(1年以上前)
私もけんでぶさんに、賛成!レインジャケットつくってほしい!
書込番号:243155
0点



2001/08/05 09:19(1年以上前)
事務機販売の友人に問い合わせたら,IXY DVの取り寄せ不可で,PV130の予約をとってました。期待薄です。
IXY DVって,オプション増やすぐらいですか?この大きさのビデオカメラ(十分ですが)に期待できるのは限られたモデルチェンジだと思います。レンズとCCDに劇的な進歩があればいいのですが。12万のパソコンのCPUとメモリはバージョンアップが早いんですけどね。
SANYOの新開発RGBと組み合わせたらどうなんでしょうかね。(機械的ですが)
書込番号:243202
0点

レインジャケットの代品として小型〜中型機にナイロン製の腕カバー(事務などで袖汚れ防止に使うやつです。)がちょっとした雨程度なら結構使えます。
かさばらないし、何しろ安い!200円ぐらいで2枚も入ってます。(あたりまえか・・・)
書込番号:243371
0点


2001/08/05 16:09(1年以上前)
そうですか けんでぶさん(._.)
やっぱりPV130が後継機として扱われていますか・・・
ぼちぼちIXYDVを買うことにしましょうかネ!
書込番号:243502
0点



2001/08/05 22:25(1年以上前)
来夢くんさんへ 念のため補足です。
現在でも,注文取り寄せ可能な販売店は多数ありますので,かならずしもPV130を後継としている販売店だけではありません。商売上(価格,限界効用など)の理由で,そのようにみなす販売店も存在するということです。誤解をうんでいたら,大変申し訳ありません。
ただ,(評価を下す人の)信頼性もありますが,超高度な映像を必要としない私は,明日,New Modelが発表になっても1年悩んだ結論を私は後悔しません。オプションは,妥協しましたが...。
おいあぼくえんしすさんのアイデアいただきです。(オプションでるまで) 屋外でとてもきれいに撮れるんですけどね。
書込番号:243793
0点



2001/08/05 23:47(1年以上前)
補足 その3
静止画は,購入の動機に全く含まれておりません。
書込番号:243913
0点

先程の腕カバーをレインジャケットの代品にするアイディアなのですが、横型には腕を入れる切込み(入れない場合は両手持ち)縦型ならファインダーを引き出す穴を開けるなどの多少の加工が必要です。説明不足でした。
>屋外でとてもきれいに撮れるんですけどね。
確かに屋外に限れば本体重量500g以下では今までのNo,1だと思います。
IXYDVの後継機の話題が良く出ますが、各社のビデオカメラは8mmの頃からみてきましたが、CANONさんはDVカメラでは今まで独創的な製品が多く、SONYのPCやTRVシリーズのように代を重ねた製品を作ってきていません。このサイズで出きることは全部やっちゃったようですし、IXYDVの後継はないかもしれませんね。
書込番号:243951
0点


2001/08/06 21:03(1年以上前)
>>最後に,ぶぁいすさん,私と考え方がとてもよく似ていました。
>>いろいろ,参考になりました。ありがとうございます(約1年)。
けんでぶさん、こんにちは。
レスが遅くなり、失礼しました。
ビデオカメラも機械である以上、スペックが気になるものです。特に高額商品であるため、どうしてもそこに目が行って、本質がおろそかにされてしまうことが多いように思っていました。 また、マニアならいざ知らず、日常の記録道具としては撮ってナンボ、必要な時に持っていなくて悔しい思いをしたことも多々ありました。
そんな私の選択が、お役に立ったのであれば、大変うれしく思います。
さて、PV130(-_-;)。
まんま、遅れてきたPC-110ですねぇ…。
思い切りガッカリです。 あのサイズと重さなら、横型を選びます。
先行者があるのに同じコンセプトで追随してどうする?!>CANON.。
書込番号:244641
0点


2001/08/06 21:48(1年以上前)
まあ、今持っているソニーのPC10が調子良いので
新IXY−DVは、もうチョット待ってみることにします。
#充電器とバッテリーを新品にしたら調子がすこぶる良い
私もIXY−DVが出たときから購入を考えていた方でして
ビクターの小型機が出ていなかったら4月に買っていたでしょう!
あれを見たときは「ここまで小さくできるんだ!」って感心しました。
で、あのスタイルを嫁さんが好まなかったのでボツとなり、
IXY−DVも7月で1年になるのでもうそろそろかな?って感じで
今まで来ました。
私は新しい物好きなので買った3ヶ月以内に新しい物が出たら泣きます!
#PC10買ったときもPC7を買いに行って止めてその日の晩に
#日経NWに新製品情報が流れたのでラッキーでした。
書込番号:244698
0点


2001/08/06 21:54(1年以上前)



2001/08/07 00:11(1年以上前)
ぶぁいすさん,レスありがとうございます。
ぶぁいすさんを名指したのは,『発色がとても良い』というコメント(確か,当時最初だったと思う。)がとても気になり,スペックおたくの私が悩みはじめた一言でした。
友人は,PC5,100を持っていましたが,確かに青と緑,そして銀色が違うのです。静止画は,部分的な色もPHOTOSHOPでなんとかなるのですが,動画の部分的な色は,私にはお手上げです。
購入後は,さらに有り難みが増しました。
とても良い掲示板ですね。
書込番号:244909
0点





1週間あまり目いっぱい使ってみました。画像も結構気に入ったのも取れました。画質はノイズも少なく満足してます。ピンぼけもたくさん出ました。バッテリーの持ちは私のニッケル水素では5−60枚ぐらいでローバッテリーの警告が出ます。
それよりも、いいカメラの価値を半減させているのは、液晶ビューファインダーだと思います。AFが遅くて動いているものを撮るのが事実上、期待するのが非現実的なのに加えて、マニュアルにしてもピントが合っているのかはっきりいって、分からない。マニュアルも使い物にならない。どうしたらいいのですか?それに、液晶をずうっと覗いていると、右目が痛くなります。なんで光学式ビューファインダーを使わないのか、理解に苦しみます。電子式だったらなんでもカッコいいんですかね。
0点


2001/08/04 11:13(1年以上前)
高倍率ズームの場合、光学ファインダーの設計が難しい(コスト高になる)のが一番の理由だと思います。レンズ交換式デジカメ以外で、5倍以上の高倍率ズームで光学ファインダーの機種はないですね。
あと光学ファインダーだとしても一般的にデジカメのフォーカスは遅いです。アクティブフォーカスを併用しているオリンパスのE−10を選択したほうが良かったかもしれません。この機種は結構早いです。
書込番号:242324
0点

こんにちは・・・
ロボコップ調のファインダーは結構使いにくいですね。長四角のドットの集合の画像では,どんな画像が撮れるのか想像つきにくい。それに,時間のかかるオートフォーカスもいまいちです。それでも,私は結構いいカメラだと思っています。
私は,職場でE−10,プライベートではD7を使っていますが,ファインダーは文句なしにE−10がいいですね。オートフォーカスは,どっちもどっちかな・・・E−10は早いけれど,平気でピントが合っていなかったりします。
私は画像については,D7がいいと思います。ノイズが多いとか色の階層の幅が狭いとか言われていますけど,自由度が高く思った通りの画像が得られるというのは他の欠点を補う魅力です。A4に印刷すると,画素数のメリットが一目で分かりますね。E10はかなり補正されているのか,パソコンで絵作りをしようとすると不自然になってしまいます。D7はカメラ側でほとんど操作をしておらず,すごく使い易いです。
一眼レフとも,これまでのデジカメとも違うカメラで,使いこなすのにコツがいりそうですが,使い込んでいくごとにかわいくなっていくような気がします。このHPもD7の虜になった方が多いので,情報交換しながら使いこなしていきませんか?初期不良も多かったようですが,幸いにしてメーカーの対応は至って誠実です。
書込番号:242627
0点


2001/08/05 08:05(1年以上前)
私も昨日DiMAGE 7のオーナーになりました。
E-10かC-4040ZOOMも考えていたのですが、500万画素に惹かれて購入しました。
今はマニュアルをみながら勉強中ですが、私も液晶ビューファインダーは以外と見づらいと思いました。
MFでもリングを回してからピントが合うのにタイムラグがありすぎます。
でも、GAOGAOさんの書き込みをみてちょっと安心して、これからが楽しみです。
書込番号:243163
0点


2001/08/05 13:56(1年以上前)
既にCO2さんが言われてますが電子式なのは価格面での問題が大き
いと思います。CCD側とファインダー側で矛盾が発生しやすいよう
にも思えます。
情報がEVF内で確認できるので、真っ暗なところでも使いやすいの
ですが、MFだとかなり苦戦しますね(^^;)
クイックビューで8倍拡大くらいで見れるように改善して欲しいです。
せめて、即失敗に気づくような機能が欲しいです。
書込番号:243395
0点


2001/08/06 12:40(1年以上前)
私もHMさん仰られるように、合焦を液晶で判別するのは至難です。特に、本体側では無理と判断し、EVF側だけを使っています。
EVFについてはまだ発展途上かもしれませんが、少なくともD7の暗い場所でのモノクロ切換による感度アップは感謝ものです。
書込番号:244308
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


239872のhajimete28 さん のスレッド(?)を見てコジマに電話したところ
3台だけ残ってて価格は\25800で、フジ純正のスマメのリーダーがついてきて
8メガですけどスマメもついてきました!使ってみてもう感激です!私の欲望を
すべて満たしてくれました!しかし電池の充電時間は長いですね(苦笑)
もしこれからデジカメを買おうとしている人がいたらこれを買ってください!
絶賛振りにフジの社員かと思われるかもしれませんが、違います。
1700Z万歳!
0点

あなたの欲望がどんなのか解らないですから万人に薦めるのは^^;
まぁ、極端に画質を気にしない人ならL版でもそれほど気になるほどでは
ないでしょうし用途をメール(またはWeb)〜L版の印刷程度に限定すれば
価格的に悪くないかも。
書込番号:242041
0点


2001/08/05 04:08(1年以上前)
まあ、でも、本人の喜び様が伝わって来て微笑ましい
書き込みですね。
書込番号:243098
0点


2001/08/05 04:13(1年以上前)
良いカメラだとは思いますが・・・
使った人なら解るでしょが、露出補正をするとなると、マニュアルモードにしないと
いけない。で、そのマニュアルモードだと、いちいち記録確認しないと撮影できない。
銀塩も含めた、ふつうのカメラ(露出補正モード付きの)と違いますから・・・ご注意を。
価格的には、本体+スマメリーダー(例のマイクロテック製)で、もはや¥19,800が
基本ラインですね。
書込番号:243099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)