
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




注文から三日で入荷購入(地方です^_^)
設定をほぼ済ませて、2枚撮影したとこで電池切れ表示。
聞いていたようにゴシゴシ接点をこするとみごと
同じ電池で復旧しました。あーびっくり。
フォーカスリングがないみたいですね。
カーソルみたいなのでピントあわせるようです。
銀塩もminoltaだったのでなんとなく感触が
似てる感じ。
0点



2001/07/01 14:12(1年以上前)
すっすみません
フォーカスリングありました。
モード+ふぉ
書込番号:208579
0点





はじめまして。
今までfujiの中堅機を2台乗り継い?で、「今度はハイエンドクラスを
買おう!」と思い、FP6900と最後まで悩んだのですがDimage7を購入し
ました(^^)/
購入にあたってはこちらのレポートも大いに参考にさせていただき、大
変感謝しております。
さて、とりあえずの感想ですが、バッテリーに関しては「短い!」との
評判どおり、結構大食いですね、でも心の準備が出来ていたせいか、とり
あえず、許容範囲です。(ニッケル水素で30枚ほどとりましたがまだイケ
てます)
画質のほうはレンズがよいのか、、、従来機(150万画素)との比較では
無理があるでしょうが、、、、個人的には大満足です。
操作性も良いと思います。
銀塩のほうで同じminoltaのα-7と7700iを使っておりますので、あまり違
和感なく操作できます。
なお、これは購入して6時間ほどいじりまわしたファーストインプレッショ
ンですので、うれしさ半分(痘痕も笑窪?)的評価であることをご了解願
います。
肝心の価格ですが、大阪日本橋の大型量販店で値切って購入しました。
本体+128MBのCFで127千円(税別)でしたのでCFカードを1万円と考えると117
千円ですね。
実のところCFは「特価13千円」の値札が付いていましたので、気分的には
114千円(税別)と思い込んで自分を納得させています(^^)ヾ
もう少し使ってみてまたレポートします。
0点


2001/07/01 12:38(1年以上前)
DiMAGE7の場合は画質が良かったので、文句の付け所がバッテリーに集中したように思います。従来機よりは消費電力は多そうですが、それも500万画素CCD、EVFのいかにも電気を食いそうなパーツならば、割り切りも必要かなと思う時もあります。それが欠陥のように書かれていることが残念。
もし長持ちする専用バッテリーだったら、きっと”専用”ということに批判が集まったかもしれません。単三型仕様で、応急処置としてアルカリ電池も使えるのに。
操作性に付いては賛否両論ですね。
phantomさんのように最近のミノルタカメラをお持ちの方は、
ボタンの多さに違和感は少ないでしょう。私も同じくα7を持っているので、
D-7の操作性は非常に簡単明快で気に入ってます。
書込番号:208524
0点


2001/07/02 23:15(1年以上前)
バッテリーの問題は、カメラ側のバッテリーケースの
電極の油膜にあるようで、綺麗に拭いて使用したら
340MBマイクロドライブでも軽く100枚以上撮影できますね。
(ストロボは使用していませんが)
私が、以前使用していたQV3000と大差がないので驚いております。
凄く省エネ設計をされているのではないでしょうか?
書込番号:210027
0点





初めてのデジカメとしてMZ1を購入しました.
電池のもちについていろいろな感想があがっていますが,
私の方でも,同梱の電池(Ni-MH1700)を2度放電後でも
ズーム使用時に電池の残量が直ぐ少なくなるため,
来週の海外出張時にズームはできるだけ使わないように
しようと思っていました.
出張用に予備の電池(Sanyo Ni-MH1600)をもう1セット買って
最初の充電後に,1度放電するため,
ズームや動画を20-30分使っているのですが,
1700の電池とぜんぜん異なり,電池がほとんど減りません.
きちんと評価していませんが,もしかして,
1700のタイプは容量は大きいけれど,
その改良のため,内部抵抗が大きくて
電圧低下が激しいのではないでしょうか?
今後条件を変えて調べてみようと思いますが,
皆さんはいかがでしょうか?
0点


2001/07/01 02:04(1年以上前)
みや0さん、初めまして。
つい、電池の話題に反応してしまうホルテンといいます(^^;
一般に、電池の容量が大きければ大きいほど内部抵抗は少ないとされますが、外形が同じ場合、私にはよく分かりません。電池には個々の特性にバラツキがあり、たとえ同じロッドで製造された物でも、バラツキはあり得ます。
もちろん、規定内の製品しか出荷していないでしょうから、微妙な違いかも知れませんが、バッテリー残量を調べるのもまた、微妙な内部抵抗の変化を検出しているのです。ラジコンの世界では、ニッカド電池1つ1つの特性を調べて組み合わせたバッテリーパックが、高値で販売されています。
実は私も、最近買ったNi-MH1700をDSC-SX150で使用しましたが、1600タイプのものよりバッテリー警告が早く出てしまいます。もしかしたら、まや0さんの言うように、内部抵抗を犠牲にしているのかも???
容量は少ないですが、内部抵抗の少ないニッカド電池を使用したらどうなのでしょうか? どなたか試されてますか?
書込番号:208181
0点


2001/07/01 02:28(1年以上前)
う〜ん、まさかとは思っていたけど・・・
私の場合は、もう1台のデジカメで使っている電池(もちろん1600mAhで育成済みです)を使っていて思った
のですが、その時は同梱電池の育成不足かな?1600mAhのものよりも何回か余計に充放電を繰返す必要がある
のかな?くらいにしか思わなかったけど、みや0さんの場合は両方とも新品ですよね?
ここの書込みで電池がもつという方ともたないという方で分かれていますが、電池がもつという方の場合
電池は同梱品を使用されたうえでのご意見(ご感想)でしょうか?
それとも、以前から所有されていた育成済みの電池を使用された場合の話でしょうか?
書込番号:208201
0点


2001/07/01 07:44(1年以上前)
なるほど・・・
ラジコンの世界では電池の特性を調べて販売してる製品もあるのですね。
スピードに違いがあるとか、走行時間に差が出るということでしょうね。
どの程度の差が出るものなのでしょうか?
>ホルテン さん
同根の1700mAhとSanyo Ni-MH1600で違いがあるとは・・
バッテリは案外持つと思っているクチです。
下に[バッテリのテスト]で書きましたが、うちのMZ1についていた1700mAh
の電池は同時に新規購入した東芝製の1600mAhの物とあまり変わりない結果
ですね。
使用しているCFも書いていただけると、ありがたいっす。
書込番号:208317
0点


2001/07/01 10:21(1年以上前)
僕もラジコンは少しやった事があるのですが、
これだけ電気食いだとニッカドは考慮した方が良いかもしれません。
スキーの時とか氷点下でSX150+340GB-MDだと、
1600mAhのニッ水より、1000mAhのニッカドの方が
はるかに電池が持ちます・・っていうかニッ水はしっかり温めておかないと
充電したての電池でも残量がない・・って言い出す事があるぐらいです。
ニッ水よりニッカドの方が悪環境に強いですからね。
感覚的に2〜3Cぐらいは絶えれそうな感じです。
#1000mAのニッカドは持ってるのだけどMZ1持ってない(^^;;;
書込番号:208416
0点


2001/07/01 18:08(1年以上前)
>ニッ水はしっかり温めておかないと
そういう特性があるとは知りませんでした。
ということは充電後、冷えるのを待って使っていましたが、むしろ冷える前に使った方が良かったという事になりますね。
それからニッカドも試してみる価値がありそうですね。撮影時間の合計は短くなるとしても、一時的な高電流で止まってしまうのを防げるかもしれません。
私は700mAhのニッカドしか持っていないので、高容量のニッカドを持っている人は是非試してみて欲しいです。(私も700mAhので試してみますが・・・)
あと、試してみたいのが「リチウム単三」です。金額の上で常用は出来ませんが、いざというときの為に持ち歩いても良いかと考えている所です。
書込番号:208722
0点


2001/07/02 02:29(1年以上前)
私は、ラジコン飛行機の方なので、電動カーの事はよく分かりません。ただ、マッチングの取れた高価なバッテリーパックを購入する方は、かなり極めた方か、予算に余裕のある方だと思います。値段の割には・・・という程度でしょうから。電池の寿命が伸びるなどのメリットもありますが・・・。
TOKUmkIIさん、ニッカドで既に試されているんですね。寒冷地が厳しいということは分かりました。まだまだニッケル水素には課題が残されてますね。MZ1でニッカド試された方いませんかぁ?
因みに、ニッケル水素に関わらず、どんな電池(例外はあるかも)でも、冷えると性能が下がります。普通、温度が高いほど科学反応が活発になるからです。
逆に、充電時に暖まるのは冷却した方が良いです。ただ、ニッケル水素用充電器の場合は、温度監視している可能性もあるので、下手に冷却はしない方が良いかも知れません。
付属の充電器、温度監視しているかどうか、どなたかご存じありませんか?
書込番号:209273
0点


2001/07/02 03:09(1年以上前)
びいぃっさん、こんばんは。
充電後、出来るだけ早く使用するのは正解です。
充電後、数日間放置した電池は、自己放電によってかなり容量が減っています。
リチウム系の電池は、残念ながら内部抵抗が大きく、大電流向きではありません。
関係ありませんが、ニッカド電池の中のカドミウムは有害です。電気屋さんなどで回収リサイクルしてもらいましょう。電動シェイバー、電動歯ブラシ、電話の子機は、ほとんどがニッカド電池をしようしています。
書込番号:209302
0点


2001/07/02 22:07(1年以上前)
今日コジマ電気で新品リチウムの持ちを確かめてきました。
なんと、ズームをしながら静止画をとったところ3枚で電池切れとなりました。まことにすいませんが細かい設定はわかりません。何かの間違いだろうともう1回新しい電池で確かめましたが、ズーム使用なしで9枚で電池切れでした。店員さんは「リチウムは電圧の降下にとても弱いし、乾電池はあくまで緊急用ですから」と言っていた。本当に乾電池は緊急用で、しかも数枚しかとれないと考えた方がいいのだと思います。
書込番号:209923
0点


2001/07/02 23:19(1年以上前)
みなさん非常に有用な情報ありがとうございます。
>ズーム使用なしで9枚で電池切れ
単三リチウムも駄目でしたか・・・あとはニッカドに期待ですが、手持ちのニッカドは使わなくなって久しいものしかありません。この際新しい物を買ってみようかと思いますが、ニッカドで最も容量が大きいのはどのくらいなのでしょうか?身近なお店には先に書き込みのあった1000mAhの物すら売っていませんでした。
書込番号:210037
0点


2001/07/03 02:30(1年以上前)
>充電後、出来るだけ早く使用するのは正解です。
今までは3組みの電池を順に十分冷めてから使っていましたが、充電後まだ電池が熱いうちに使うと結構撮れる事がわかりました。ズームを使うとすぐに電池残量が半分になるのは変わりませんが、そこからの持ちが今までと全然違います。
冷めた電池でも、暖まるまではズームを使わなければ、もしかしたら結構撮れるのかも知れません。まるで車みたいですね。(笑)
これからの季節は、気にせずにそこそこ撮れるのかもしれません。
書込番号:210293
0点


2001/07/03 17:45(1年以上前)
以前、単3×4本を使用するデジカメ(リコーDC-3Z)を持っていたが、電池寿命が短くて不満でした。
どうもおかしいので使用後にテスター電圧をCheckしたところ、1本のみが際立って電圧低下していた。
電池はマク○ルの1300mAhニッ水。
毎回、この1本のみ消耗が早く、こいつだけ入れ替えると、まだまだ撮れました。(1本が電圧低下するとそれが足を引っ張ってしまい、他の3本がバリバリ残っていても、撮影打ち切りになってしまう。)
この経験を生かし、現在所有のDSC-SX150では、使うたびに残り電圧をCheckし、予備電池(メーカー統一で6本)を含め優劣を付け、上位から2本ずつ組にしています。
電池4本使用機種は、電池の選別が結構大変かつ重要でしょう。
SX150同梱の1600mAhや別買のSanyo1500mAhは2本ずつしか持ってなく、容量に結構差があったため寿命も短く、現在は使用していません。
冬場はSanyoニッカド1000mAhの方が、その他Ni-MHに比べて断然強かった。
あと、Ni-MH電池は、予備をしっかり充電して数日置いておき、いざ使おうとすると、結構短期で電池がなくなるようで、ニッカドよりも自己放電がかなり多いように感じました。
Ni-MHには1800mAh品があるようで、どなたかメーカーとかどこで売ってたとか情報がありましたらおしえてください。
電池ばかり書きましたが、DSC-SX150は大のお気に入りです。他社のトロいデジカメにはまったく目移りしません。さすがにマイクロドライブ340使用時は電池不足を感じましたが、液晶OFFだとかなり取れました。
以上、経験より...。
書込番号:210705
0点


2001/07/03 19:46(1年以上前)
秋葉原の秋月電子でMax1800、Min1700のニッスイを買いました。一本200円です。SX550で使っていますが、けっこう長持ちしていると思いますよ。(計測したわけではないので、正確な比較は出来ませんが。)
書込番号:210805
0点


2001/07/05 01:44(1年以上前)
最初添付品の新品のNi-MHを初充電して使ったときよりも、MZ-1本体の電池放電機能を使って3〜4回充放電させたらずいぶん持ちがよくなりました。
やはりNi-MHは育成するとよくなりますね。
書込番号:212150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 50i


40iから50iに思い切って買い替えしました。
40iも良かったのですが、50iは更にいいですね。
使ってないので画質の違いはまだわかりませんが、
デザインがかなり良くなったと思います。
あと専用ケースを買ったのですが、
40iの時に不評だった点がちゃんと改良されていました。
リモコンのコードを出せる穴がちゃんと空いているし、
本体ピッタリのサイズで大満足でした。
ちなみに購入はさくらやです。
59800円でしたが2100円の割引サービスやっていました。
更に15%のポイント還元で約9000ポイント付いたので、
別売りの付属品を買う事を考えている人にはかなりお勧めできると思います。
最安値の48300円でも送料、消費税、付属品購入で最終的には変わらないと思いますよ。
保証もさくらや全店で対応してもらえますし。
それからチャッピーのサマーポーチも貰えちゃいました。(笑)
0点


2001/07/01 21:08(1年以上前)
是非ISO感度変更の影響その他変わった点を書き込みして下さい。よろしくお願いします。それと専用ケース新しくなったんですか?僕は40iユーザーですが、ベルトにつけることが出来ないので困ってます。そこらへんもよろしく。
書込番号:208880
0点



2001/07/02 02:38(1年以上前)
初心者レベルですのでISO感度変更の影響っていうのはあまりわかりません。
使用してみましたが特に気になった点もないです。
なんか40i使っているのとほとんど同じ感覚でした。
レンズカバーが手動になったので空けるのを忘れたりしますが、
40iはレンズカバーが開きっぱなしになる方が結構いたので改良されたんじゃないかと思っています。
動画、静止画、画像確認の切り替えは40iの方が使いやすかったですね。
でもそんなに気になるレベルではなく、すぐ慣れると思います。
クレードルはかなり便利でした。
電池の交換をしないだけで結構かわるもんだと思いました。
あとはとにかくデザインが気に入りました。
リモコン、クレードル、本体共々、個人的には1番良いと思います。
女性の方にはかなり人気が出そうなきがしますね。
最後に専用ケースですが、
40iの時は店員に辞めた方がいいと言われたので買いませんでしたが、
50i専用になっていると思います。
銀色っぽいカラーで、カメラ本体にピッタリフィットするようになっています。(レンズカバーとか)
残念ながらベルト通しはありませんでした。
書込番号:209282
0点


2001/07/02 22:26(1年以上前)
残念。でも早速のご返事ありがとうございました。
書込番号:209949
0点


2001/07/02 23:36(1年以上前)
お尋ねしたいんですが、50i専用ケースに40iは入らないのでしょうか?
40i用のケースの大きすぎて、使い物にならないので、こちらを買おうかなって思っているのですが・・・
書込番号:210069
0点


2001/07/03 22:08(1年以上前)
40i用のケース、サイズはぴったりだと思いますが、、、なんか違うの買ってないですか?
書込番号:210960
0点


2001/07/04 02:12(1年以上前)
ええっと、僕は40iを最近購入したんです。
それで専用ケース購入したいと思ってるんですが、40i専用ケースじゃ大きすぎて・・・
それでですね、50i専用ケースに40iが入らないかなって思っての質問なんです。
書込番号:211280
0点



2001/07/04 23:56(1年以上前)
50iの専用ケースに40iを入れるって事は無理ではないでしょうか?
50iのシャッターカバーに合わせてデザインされていますし、
50iの方が40iに比べて若干薄めになっているので。
とにかく50iにピッタリな構造のケースになっているので無理だと思います。
書込番号:212024
0点


2001/07/05 00:03(1年以上前)
40i用はベージュ色です。他にも間違われている人がいるようですが黒いのは4700用とか別のやつです。もう一度確認してみて下さい。40i用のケースは少なくともサイズだけはぴったりですよ。
書込番号:212036
0点


2001/07/05 18:41(1年以上前)
50iの専用ケースには、40iは入らないと思います。
40iよりも薄いデザインになった50iでぴったりのサイズです。
また、40iのケースの件ですが、他のFinePixと兼用のものもあるので、ご確認ください。
兼用ケースの中では、40iが最小クラスなので、かなり大きめに感じられます。
大は小を兼ねると言うことらしいです。
書込番号:212689
0点


2001/07/12 00:43(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
書込番号:218982
0点





みなさんありがとうございます。1週間、ここのコメントを読ませていただき、MZ1を29日に購入しました。店頭でカタログをもらい買う気になったのがちょうど一週間前でした。そのあとで、このサイトを見つけ、いろいろと考えました。厳しいこともたくさんあったのですが、決して感情的なものではなく、MZ1がどのようなカメラかよくわかってきました。いいといっている人も、悪いと言っている人も矛盾することを言っているわけではなく、どこを重視するかの違いのようです。
問題は、私が何を求めているかです。
ズームがいらなければ、sx550とかsx560の選択になるのかな。
動画がいらなければキャノンA20も有力になるでしょう。
でも、自問自答してどちらもほしかったので、MZ1という結論になりました。
結果、非常に満足しています。批判されている部分、覚悟して購入しましたが、予想以上に気にならないレベルでした。他の人より要求水準が低いからかも知れません。ノイズも、私はテレビや子供の声の中で動画を記録したせいか、全く気になりませんでした。
電池は、はじめから期待していないので、こんなものだろうと思っています。4本にしてほしいという人もいるようですが、私は、4本持っていけば2回取り替えられるので、これで言いように思います。
たくさんの機能をどこまで使えるかわかりませんが、いろいろ試してみたいと思います。
0点


2001/07/02 18:53(1年以上前)
>4本持っていけば2回取り替えられるので、
4本にしてほしいのは、瞬間的な大電流によって撮影不能になる(多分)のを防ぐ事が出来ると思うからで、この問題は多くの予備電池を持っていても解決出来ないので、4本にして欲しいと思うのです。(別に3本でも良いのですが、充電・放電等には不便ですね。)電池を「使い切る」事が出来るのであれば、2本でも良い(むしろ2本の方が良い)のですが・・・
書込番号:209722
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A20


MZ1からの乗り替えの「ごく普通のパパ」ことpekoと申します。
ちょっとした事情があって、買い替えにあたってMZ1で不満であった低照度での写り具合をMZ1ユーザーであることを伏せて質問したことをまずはご回答してくださった皆さんにお詫びいたします。m(__)m
皆さんのアドバイスにしたがってA20を購入いたしましたが、A20の実力がまさかここまでとは思いませんでした。
真っ暗な部屋をフラッシュ一発バシリと撮ってもノイズ感がありません。特に驚いたのが多少薄暗らかろうが関係なくフラッシュ無しで撮影してもほとんど問題がないことです。
このカメラ、本体裏側のプラスチックの低級感?とは裏腹に出来上がる写真は一級品です!
夜景も撮ってみましたが、とてもキレイに撮れました。
欲を言えばやはりもう少し軽くなって欲しいところですが、これはバッテリー切れの緊急事態のための保険みたいなものなのでやむを得ないということろでしょうか。
ノイズの多い動画を捨て、静止画一本で選び直しましたが、大正解でした。
ご回答してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)