
このページのスレッド一覧(全84176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年2月17日 09:52 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月15日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月20日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月13日 02:54 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月14日 20:36 |
![]() |
2 | 1 | 2001年3月13日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近、DVDCAMを買って、予想以上に使えることに驚きました。
本当に使えます。買うならDVDしかないじゃん。
ビデオカメラなんて結局、旅行の時などに撮って1回見て騒いだら
後は見ないし、テレビでみるだけならHi8で充分。
実際、最近デジタル買った友達も、画像がきれいになったというだけで、
HI8となんら違う使い方はしてないし。
昔のVHS−Cが壊れて、仕方なく新しビデオカメラを買う羽目に
なった私は、もっと頻繁に活用できるビデオカメラはないのか、
をテーマに検討しました。その答えがDVDCAMだったのです。
使って見たら、結構使い勝手も完成されていて、予想以上の出来でした。
DVDCAMのメリットは。
@撮影したデータが、日時ごとに自動管理されているので、カタログを見るように見たい部分が、すぐ取り出せる。
A部分削除、分割、結合の他、撮影データをピックアップして再生できるので、テーマをもった記録映像が、これ1台で作れる。
Bいらない部分は一瞬で消せるので、ディスクを無駄なく使える。
ディスクはDVテープの3倍してるけど、たとえば1時間撮影して必要なシーンが、真中の5分だけだった場合、DVテープは、前と後ろに時間を計って、撮影するような使い方はしないので、結局5分のために60分テープを使うことになるけど、DVDは、残り55分を再度フルに使えるので、断然、経済的ですよ。
Cパソコンと直接データをやり取りできるので、撮った画像がダイレクトに使える。※DVDCAMはUSB経由の外部記憶ディスクになっているんです。
デジタルのメリットって、これジャン。
他のテープ式のデータ管理はいったい何?
パソコンでテープ使ってるやつ、今いないジャン。
プレステ2の普及で急速にメディアとして一般化したDVD。
これからは、ビデオカメラも当然DVDでしょ。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4500


はせぐぁさん!ありがとうございます!返事遅れてごめんなさい!これからも応援しています。ホントに助かりました。その通りにしたら、購入できましたよ。うれしいです。頑張れはせぐぁさん。
0点


2001/02/15 18:35(1年以上前)
声援ありがとう(*^_^*)
でもやっぱりこういうのは返信でして下さいね。その際には、実際にどう
やったのか書いてもらえると、後に続く人が参考に出来るのでなおgoodです。
次はドライバのインストールですね。以下にとても親切に解説してくれて
いるページがあります。(勝手に紹介してスミマセン>clickさん)
http://plaza25.mbn.or.jp/~kkoshi/40i/
エクスプローラでファイル操作が出来ればlancherはなくても大丈夫です。
あと、ここの過去ログは情報の宝庫です。検索すれば今回程度は十分出て
くると思うので、がんばって活用してください。
書込番号:105230
0点





E-10買いました。やはり素晴らしいです。
それはスペックと言うよりシャツターを押す喜びというものです。
1ギガのマイクロドライブと62メガのスマートメディアを装填しています。両方とも何の問題もなく稼働して、ロジテックのカードリーダーで
快適に読み込めます。不思議なことは、ここにも書かれているように、
バッテリーの持ち時間です。ニッケル水素四本をメインに使用していますが、連続使用に問題があるようで、これで簡単に使い切ります。
休み休み使用すると結構持ちます。姑息に、スマメに書き込んでそれから
マイクロドライブにコピーするという感じでバッテリーの節約を図りましたが、そう効果はありません。画質は確かに素晴らしいものがありますが、
相当追い込まないと効果はありません。
私はC-2000Zのユーザーですが、この画質は素晴らしいと再確認しています。
あのスペックでこれだけの画質を確保しているのは素晴らしいものです。E-10も使い込んで最高のパフォーマンスを実現したいものです。
これでデジカメはQV-10以来6代目になります。
0点

うらやましい。私はいまだ、C-1400XLのユーザーですが、やっぱり一眼レフがいいなぁ、って想っちゃいます。今はやりの液晶ビューファインダーもいいですけど、あのオリンパスのフォーカスの合致のわるさがベテランぽくていいです。って合致が悪いのはC-1400XLだけなのかな?
書込番号:104269
0点


2001/02/14 21:31(1年以上前)
E-10の画質本当に良いですか?私は1ヵ月半使用しましたが、ピンボケが多いし画質もスッキリしないので手放しました。(いろいろと設定はいじっては見ましたが)読み書きも遅いしバッテリーの消費も半端ではありません。C−3030Zoomのほうが画質・レスポンス・消費電力すべてのおいて勝っていると思いますが・・・
書込番号:104724
0点


2001/02/20 13:11(1年以上前)
消費電力ってそんなに多いですかね?
私も、E-10とマイクロドライブの組み合わせで、
約3ヶ月でもう3000枚近く撮ってますが、電池の持ちが
特別悪いとは思ってません。
(私は他にカシオのQV−2000、QV−2800、
QV−3000を持っています)
1Gでも、電池交換1回、340Mなら電池交換無しで撮りきれますよ。
(2240×1680、1/4圧縮。1Gなら約600枚、
340Mなら約200枚)
C−3030は使った事がないのでわかりませんが、
E−10は非常に良いデジカメだと思いますよ。
たしかに、記録時間が長い、バッファが少ないという
欠点もありますが、私が持っているたのデジカメに
比べるとはるかに速いテンポで撮影できます。
E−10に変えてから外部フラッシュがちゃんと使える
(外光オートではなくTTL-Autoって事ね)という事と、
ズームリング採用によるズームのレスポンスの良さ
(もう、電動ズームののろさには堪えられません)も
あいまって、1回の撮影枚数が当社比(笑)1.5倍。
主な撮影対象はイベントなどのコンパニオンの
おネーチャンやコスプレイベントの撮影ですが、
先月開かれたオートサロンは2日目のみの参加でしたが、
1000枚撮りました。
(手持ちの340MのMD2枚と1G1枚、64MのSM
全て使いきりました。そろそろマイクロドライブ買い足したいな)
電池はFL−40用と予備も兼ねて5セット持っていきましたけど。
でも全部は使いませんでしたね。
電池の持ちが悪いって、もしかしてファインダー使わずに、
LCD見て撮影してません?(そんなわけないか)
それに、あの重さですから、LCD使った撮影方法では手ブレ
しまくると思いますよ。
書込番号:108506
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-2040ZOOM


はじめまして。
今日C2040Z購入してきました。
ココへの書き込みははじめてですが、ココの情報はかなり役に立ちました。
はじめてのデジカメ購入で、1年以上悩んでました。
今はいいものを選んだと満足しています。
これからユーザーとしてお役に立てればと思っています。
購入価格は近所のヤマダ電機にて52Kでした。(山口)
それからサンワサプライのミニUSBケーブル探してるのですが、
なかなかありませんね。
0点


2001/02/13 00:18(1年以上前)
私も名古屋でこのケ−ブルを探し回りましたが、ありませんでした。
サンワサプライに電話して、納入先を数件教えてもらったのですが、在庫切れでした。もう一度、サンワサプライに電話してみると前回の出荷は随分前になるので、店舗に在庫がある可能性は低いと言う事でした。2月14日に次の分が出荷納入されるそうです。今の所、サンワサプライの商品を扱っている店に取り寄せ注文し、待つしか手がないようです。ご参考までに。
書込番号:103614
0点



2001/02/13 02:54(1年以上前)
ソレイユさん詳細な情報ありがとうございます。
そうですか。私も次の出荷分を見逃さないように
気をつけて待ちます。
書込番号:103725
0点





ソニーとパナソニックで手ぶれ防止機能が大きく違いを感じたのは私だけでしょうか?
今日、量販家電店でメガピクセルの比較としてソニーのPC-110、TRV-20とパナソニックのNV-C7の手ぶれ防止機能を比較していました。
方法は光学でMAXの倍率にし左右にゆっくりパンすると、PC-110,TRV-20はまったくぶれなかったんですが、NV-C7はゆらゆらとゆれました。手ぶれ防止が解除になっているのかと思い設定を確認しましたが”入”になっていました。また、下級機のパナのDB1も同様でした。
そこで、上級機の光学手ぶれ防止のMX-3000では光学ズーム内では問題なかったのですが、ズームをデジタルMAXでパンするとやはりゆらゆらゆれます。
一方、ソニーの上述2機はデジタル倍率MAXでパンしてもまったくといっていいほどゆれません。
ただ単に故障していただけなのでしょうか?
ソニーは手ぶれ防止に関して相当優れているのだと思います。
どなたか反論、賛成どのような意見でもよいですから、レスお願いします。
0点


2001/02/12 23:31(1年以上前)
簡単に。
手ブレ補正は一般に「光学式」が優れているとされています。
その中でも、キャノンやソニーは相当以前から「光学式」を開発していますので、ノウハウの蓄積があるのではないでしょうか?
書込番号:103567
0点



2001/02/13 07:10(1年以上前)
PI314159さん、レスありがとうございます。そういった意味でたしかにソニーは優れているんですね。
でもパナソニックのてぶれ防止機能の悪さも同時に意見したあったのですが、なぜあんなに大きく異なるんでしょうか?
書込番号:103775
0点


2001/02/13 10:15(1年以上前)
↑↑↑
だからぁ、その辺がノウハウの蓄積なんですよ。
ハード(方式)が同じなら性能が同じ、ではないのです。
詳しくは58726からのスレッドを参考にして下さい。
書込番号:103821
0点



2001/02/14 20:36(1年以上前)
ヴぁいすさんありがとうございます。
あなたの書いた内容も当然読ませていただきました。
個人的な意見で申し訳ないんですが、
パナソニックは完成度の高いものを市場に出してきていると
勝手に解釈していました。
ビデオカメラの点でも同様だと勝手に解釈していました。
でも実際確かめてみて、あれほどの開きがあったと愕然としただけなんです。
他の店でも試してみましたが同様の結果でした。
ただそれだけです。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:104689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


最低価格が26万円を切ったので、購入してしまいました。
背面のサブダイヤル、少しパコパコします。それと、モードダイアルの
文字盤もちょっと安っぽい感じ。EOS10と何本かの交換レンズが、最近は
使われずに眠っていたので、まずは満足しています。
初期不良のチェックで、この連休は使い込んでみたいと思いますが、気が
ついたことがあれば、またレポートします。
1点


2001/03/13 01:26(1年以上前)
販売当日にカメラのキタムラで298000円でしたから半年で4万円程ですか、競合するものが無い状態ですから、そんなもんですね。
マイクロドライブを2個買いましたが、1個が不調です。抜き差しすると使えるんですが、気持ち悪いので交換依頼、2ヶ月経つのに未だ入荷の連絡無し。まあ使えてるからいいか。
背面のサブダイヤル、だいじょーぶだし、サスペンドの問題も無いし、まあ良かった。
質感としては現物を見て、持ってみて“こりゃあしっかりしてるわ”というのが第一印象でした。私もEOS10からビデオに浮気してたので去年、戻ってくる時にサブとしてEOSkiss3,さらにEOS-3,を購入しましたが(10は引退を余儀なく)これらの安っぽさといったら、もう最低。
発表が早く、見た目でkissシリーズに似ていたのが災いしちゃったね。ニコンD-1と比べられちゃうから損してる。
書込番号:122238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)