
このページのスレッド一覧(全84169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年11月24日 08:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月9日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月24日 19:49 |
![]() |
0 | 21 | 2000年12月7日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月20日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月1日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、名古屋のコン○マートというパソコンショップでの抽選会で
Fine Pix 4500が当たりました。
電子ルーレット方式の抽選会で全く無欲で適当に押したら
なんと2等で、このデジカメが当たり自分でもビックリでした。
このファインピクス4500でデジカメは4台目になります。
サンヨーの35万画素から始まり、オリンパスのC−900ZOOM
同、C−2020ZOOM、そしてこのファインピクス4500です。
2020はかなりのお気に入りで、旅行などではこれからもこれを使うことに
なると思います。画質もB5程度までの印刷なら申し分ないですし。
普段携帯する際は、これからファインピクスになると思いますが・・・。
さて、4500の使用感ですが、非常に気に入っています。
まずはその大きさと重さ。携帯するにはもってこいのデジカメです。
IXYも確かに小さいですが、確か厚みではこちらの方が薄く、
重量も軽いはず。
画質も好感がもてる画像で、特に不満はありません。
確実にI○Yよりは画質は上です。階調も綺麗に出ていますし。
大きく引き伸ばさないなら1280×960NORMALモードで
十分でしょう。
撮影時のレスポンスも非常に軽快で、とても使いやすいです。
再生においてもレスポンスは軽快です。
どのモードで撮った画像でもほぼ一瞬で表示されます。
オリンパスの2020とは比べものにならないぐらい早いです。
ひょっとするとプレビュー用にデジカメ内部で新たに画像を
作っているのかもしれませんね。
(その辺は詳しくないので確かなことは分かりませんが)
動画撮影はお遊び程度ですが、けっこう楽しめます。
メモリガンガン使いますが・・・。
電池の持ちは標準的な部類に入るでしょう。
2本でここまで持てば十分だと思います。
電池でアルカリを使う云々という書き込みがありましたが、
みなさんの返信どおり緊急用にしか使えないでしょう。
一度旅先で電池切れになり2020で使ったことがありますが、
信じられないぐらいあっという間に電池切れになりました。
総評としてファインピクス4500は携帯性を優先したいユーザーの方は
「買い」のデジカメだと思います。
今まで使っていてこれと言った不満はありません。
まぁ、しいてあげればフラッシュが若干弱いこと、
液晶がTFTポリシリコンと比べれば屋外で少し見にくいでしょうか。
それよりもむしろ使う度に良いデジカメだなぁと感心しています。
今発売されている携帯向きデジカメの中では一番完成度が
高いと言っても過言ではないでしょう。
迷っている方、このデジカメは間違いなく「買い」です。
あと、パソコンの接続ですが、私は普段はノートパソコンを使っているので、
PCカードアダプターで取り込んでいます。
速度も一番速いですし、何よりもデジカメ本体の電池を消耗しないのが、
利点です。カードの価格も安いですし、ノート持っている方はPCカード
アダプターをお奨めします。
デスクトップの方はUSBケーブル接続が一番安くつきそうですが、
電池を消耗するのが嫌な方はSMリーダーをお薦めします。
リーダーの値段も随分こなれてきていますし。
これから買う方の参考になればと思い初めて書き込みしました。
0点





ビクターの最新型ムービーのGR-DV2000を使ってみました。形はレンズが非常
に目立っていてかっこよく大きさもコンパクトでホールド感が最高です。
問題の画質は前のGR-DVL700よりも相当リファインされているようで同じCCDを
使っているとは思えないほど色再現性、精細感ともに優れています。192万画
素出力の静止画で売っていますが、静止画よりも動画の高画質に驚きます。
DVL700で気になった暗いところのノイズも無くなり見た目のマニアックなデザ
インははったりではなく中身も本物です。ソニーのDCR-TRV20やPC110よりも色
のりや精細感ははるかに上で3CCDなみです。
0点


2000/11/25 22:39(1年以上前)
実はこの機種が大変気になっていました。
でもPanasonicの3CCD、NV-MX3000の評価が高いので、そちらにしよ
うと思っていました。再考の余地ありですね。
貴重な情報ありがとうございました。
もう一度実物を見に行きます。
書込番号:61885
0点


2000/11/30 08:57(1年以上前)
う〜ん。確かに画質は向上した様ですが、まだ「家電屋さんのカメ
ラ」ですね。レンズが非常に目立つ・・・は大口径レンズでもないの
に、それらしく見せ、また、内面処理も全くしていない飾りのフー
ド・・・更にスチルカメラのレンズでは考えられない筒内反射、フレ
アーを無視したレンズ前面周囲の光沢プラスチックの使用。「機能
美」として見た場合でも様々な所で「とりあえずこんなもの」という
ビクターらしさが出てしまっている様な気がします。また、特に望遠
域での合焦スピードの遅さは改善されていません。NV-MX3000とはや
はり比較は苦しいと思います。
書込番号:63768
0点


2002/08/09 23:50(1年以上前)
この書き込みをみて、非常に気になったので書き込みました。私もDVL700ユーザで、どうも夜間や屋内撮影時にでる縦線ノイズが気になってしようがありません。ビクターのビデオが好きなので、ちょっとこの画質には不信感がありました。ただ、最近のビデオカメラはこの暗いところのノイズは改善されているようですね。ほかの方の意見も聞ければ最高です。
書込番号:881038
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S70


S70をヤ○ダ電機で¥67000+税で購入。
さすが334万画素、よく映ります。
電池も一度充電すればかなりの枚数を写せるので安心して使えます。
ただピントの合うのがやや遅いですね。
それに付属の8MBメモリースティックでは容量不足です。
やはり64MBくらいは必要。
0点


2000/11/23 23:27(1年以上前)
私もS70を購入したいと思っています。
どこのヤ○ダ電機で購入したのですか?
書込番号:61114
0点



2000/11/24 19:49(1年以上前)
大阪・野田店です。
オープンセール中で、かなり安いと思います。
書込番号:61457
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1


先週、念願のG1を購入しました。
昨日は人知れず、その性能のすばらしさに感動していました。
ちなみに、前に使用していた機種はサンヨーのDCS−SX150です。
何が良いか
1.RAWモード撮影
無圧縮の画像がこんなにも美しいものか!しかも、撮影タイムラグも圧縮フ
ァイルとそれほど変わらず、バシャバシャ撮れます。
2.バッテリーの持ち時間
電力容量を必要とするマイクロドライブでも、がんがん撮影できそう!
(できそう。というのは、まだそれほど使い込んでいないので)
3.マイクロドライブの使用
説明するまでもありませんが、快適に使えます。RAWモードで撮影して
も、340Mで100枚くらいは撮れます。
4.電子シャッター音
好みもありますが、「カシャ」という擬似音は思っていたより使いやすい。
5.リモコン
C3030などもあるようですが、これからの標準にして欲しいくらいで
す。
注)RAWモードはPC接続キットが無いと、「現像」できません。
ヨドバシとかで店内に飾っている、「デジカメで実際に撮った画像をテスト
プリントしました。」っていうサンプル画像ありますよね。あれに近い画像
が、やっと我々の身近なところにやって来た。という感じです。
本体・ソフトケース・予備バッテリー・カーバッテリーチャージャー・PC
接続キットを購入したら、結構な額になってしまいましたが、ちょっとくらい
高くても、G1の画質は十分に期待に応えてくれました。
0点


2000/11/22 20:53(1年以上前)
ひとつ質問があります。
>注)RAWモードはPC接続キットが無いと、「現像」できませ
ん。
ということなのですが、「現像」ってなんですか?
PCに取り込むことが「現像」ということなんですか?
そうすると、接続キットがないと、RAWモードでとっても意味がな
いということなんですか?
PCカードアダプタだけじゃ、だめなんですか?
”初心者”な質問ですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:60668
0点


2000/11/22 22:28(1年以上前)
CCD自体は光の強弱しか感知できません。
そのため光の3原色である
赤い光しか通さないフィルター
青い光しか通さないフィルター
緑の光しか通さないフィルター
を1つ1つの画素の表面に順番にならべることで
カラーの映像を感知しています。
(ホントは順番ってのとも違うが)
このままではまともな画像じゃない
(赤だけの点、青だけの点、緑だけの点で構成された変な画像)
ので、隣りあった画素の情報から
『こっちの赤がこの明るさでこっちの緑がこの明るさだから
ここの本当のの色はこんな感じだな』
と判断して【ちゃんとした】画像(JPEG方式とか)を作成し、
それからCFなどの記録メディアに書き込んでいるんです。
これが現像に当たる工程。
しかしこのJPEG方式、記録容量が小さくなるのはありがたいが、
同時に【細かい部分をはしょって】しまいやがります。
CFに記録する時点でコレですのでPCでどういじっても
【とことんキレイで鮮明で正確なな画像】は得られません。
そこでCPUパワーでも処理にかけられる時間でも
圧倒的に有利なPCで”現像”しようってのがRAW方式。
RAWはCCDの元データに圧縮(ZipとかLHAみたいなモン)
をかけていますので、そのままじゃ画像として認識できません。
元通りに展開し、画像データを生成するのに専用のソフトが
いるんですよ。
A:接続キット無いとダメです(><)
書込番号:60687
0点



2000/11/23 00:29(1年以上前)
私からもちょっと補足します。
今まで多かった無圧縮形式・・・TIFF形式
一般的な圧縮形式・・・・・・・JPG形式
TIFF形式は334万画素で約8Mの容量があったので、メディアにもより
ますが、1枚か2枚しか撮れず、しかもカメラの処理に時間が掛かって
いました。つまり、決して実用的なものでは無かったのです。
これに対して、RAWモードは2〜3Mの容量で済みます。これをP
Cで現像して、TIFF形式かBMP形式に「戻して」あげるのです。現像
の行為は、CPU・メモリーなどのスペックにもよると思いますが、
私のマシンでは、1枚当たり1分くらいの処理時間が掛かりました。
ちなみにTIFF・BMPいずれも約8Mのサイズになります。
書込番号:60733
0点


2000/11/23 22:14(1年以上前)
情報ありがとうございます この機種はボーナスが出たら絶対買いに
行くと決めているもので、待ち遠しくてあれこれと今お使いの方のご
意見を閲覧しております
オリンパスが、あからさまにG1にぶつけてきたと思われる、3040を発
表しましたね あれの発売が12/8と言うことは、ボーナスのときには
G1がまた値下がりしてそうでちょっと期待しています
そうですかRAWモードそんなに良いですか メーカのサンプルなんて
ホントあてにならないですから、これまた良い情報を
では早速マイクロドライブも視野に入れることにいたします
書込番号:61085
0点


2000/11/24 11:26(1年以上前)
接続キットが無くても現像できます。
>■Canon Digital Camera TWAIN Driver(J) for
> Windows95/98/Me/NT4.0/2000 Ver.3.4.0
>Canon Digital Camera TWAIN Driver 3.4.0への主な変更点
>1. PowerShot G1/EOS D30のカードリーダー経由での取込みの
>サポート
リンクはこちら
http://www.canon-sales.co.jp/drv-upd/powershot/tws340.html
書込番号:61299
0点


2000/11/24 13:32(1年以上前)
もしかして、RAWで撮影したらTWAIN経由でえっちらおっちら転送し
て、そこからまた現像となるのでしょうか??
現像(変換)ソフトのたぐいがPC接続キットに入っているものだと
ばっかり思っていましたが、もしやRS-232CじゃなくてUSBなだけな
んでしょうか?
うーんそれではRAWで数十枚撮ってしまったらくじけそうです..
変換がソフト単体で可能じゃないとなると、ちょっと..
この辺如何なものでしょうか 大変恐縮ですがお教え下さると幸いに
存じます
書込番号:61328
0点


2000/11/24 15:03(1年以上前)
補足ですが、マイクロドライブからのファイル転送の場合、RAWだと
ファイルサイズが大きいものばかりですのでSCSIでのカードリーダか
らPCに転送するのが一般的と思いますが、このような場合には対応
しないということでしょうか
持ってない人間があれこれ考えるのも限界がありますね(汗
書込番号:61356
0点


2000/11/25 04:44(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、私の頭でもRAWモードが何なのかということ、
接続キットがなくても大丈夫だということは分かりました。
(正直、[61328]の彦左衛門さんの
TWAIN経由という話は理解していませんが・・・)
かなり、G1に惹かれていて、
私もボーナスが入ったらいっきに購入しそうなのですが、
オリンパスのC3030Z(3040Z)に比べて、
撮影画像サイズの選択肢の少なさだけがちょっと気になっています。
300万画素モードの下が1024×768(80万画素?)っていうのは、
不便なことはないですか?
みなさん、この辺は気にしなくていいのでしょうか?
たびたびすみませんが、教えてください。
書込番号:61652
0点


2000/11/25 09:31(1年以上前)
自己RESですが、CanonのHPを徹底的に呼んでみるとどうやら
ZoomBrowser EX というソフトでダイレクトにRAWからBMPなどに変
換できる、と、読めました 違っていたらどなたかご指摘ください
これはどういうことかといいますと、TWAIN経由というのはざっくり
言ってUSB、RS-232C、SCSIなどでPCに接続された機器から直接デ
ータをPCへ流し込むようなものだとお考え下さい
で、RAWモードで撮影したデータはそうやって流し込まないとBMPなど
に変換できないのかと焦った次第です(笑) いくらなんでもそんな
ことはなかろうとあれこれ調べたのですが、どうやらZoomBrowser
EX という、PC接続キットに付いているソフトで単純変換作業がで
きるように見受けられました
ところでG1の撮影モードですが、2048*1536、1024*768、640*480の
3通りがありますよ
ちなみに私は320*240が欲しいんですが、1万円以下の激安機じゃな
いとこういうモードを搭載してくれないですね そんなわけで、
PowerShot A5が手放せません 簡単なスナップとか、そのままHPに
掲載したいときにはA5の方が小回り効きます
(G1で320*240があったらなあ..)
書込番号:61680
0点


2000/11/25 09:47(1年以上前)
あ、もしかして2048*1536と1024*768の間が飛びすぎではということ
でしょうか?
私個人的には、PC上でだけデータをいじるのに1024*768と640*480
で、2048*1536は印刷用という棲み分けになると考えております こ
れ以外のモードがなくて困る場面が思い浮かびません(あくまで私の
場合ですが)
全解像度RAWで撮影して、レタッチが済んだらPNGにして掲載/保管と
いう利用がメインになってきそうです 今73500円が最安値ですね
12/15までに7万円切るかが見所です
書込番号:61684
0点


2000/11/25 10:19(1年以上前)
接続キットなしでもOKさんの紹介されているドライバは
RS-232C用ですが、USB用のものRAWの取り込みはできないのですか?
USB用ドライバも「TWAIN Driver」であるようなので
これでもOKなのではないかと期待してますが、
実際はどうなのでしょうか。
書込番号:61689
0点


2000/11/25 17:59(1年以上前)
>接続キットなしでもOKさんの紹介されているドライバは
>RS-232C用ですが、USB用のものRAWの取り込みはできないので
>すか?
出来ます。私は現在ノートパソコンのPCMCIAスロットからRAWを
使っています。
>USB用ドライバも「TWAIN Driver」であるようなので
>これでもOKなのではないかと期待してますが、
>実際はどうなのでしょうか。
パソコンキットを持っていないので分かりませんが、USB用ドラ
イバはパソコンキットに付属するUSBケーブル用の専用ドライバ
だと思います。それで、パソコンキットを持っていなかったら、
USB用ドライバは役に立たないです。その時、RS-232C用ドライバ
を使うわけです。
書込番号:61807
0点


2000/11/27 09:28(1年以上前)
なるほど、一般的なUSBケーブルではだめということのようですね。
御回答ありがとうございました。
書込番号:62582
0点


2000/11/30 16:08(1年以上前)
RAWモードの目的は「無圧縮の綺麗な画像(この解釈からして間違
っていますが)」を得るためではなく、着色をユーザーに任せるとい
うものです。 着色前ですから圧縮も不可能なのだと思います。
で、着色すればTIFFになりますが、この状態で保管するとHDDなり
CD-R/RWがいくらあっても足りないので否が応でもJPEG圧縮する羽目
になります。 ですから、自分で着色する作業に意義を持っている人
以外はあまり意味が無いと言えます。
書込番号:63860
0点


2000/12/01 19:26(1年以上前)
>RAWモードの目的は「無圧縮の綺麗な画像(この解釈からして間違
>っていますが)」を得るためではなく、
え、そうですか 私はその解釈でいくつもりだったのですが(汗)
最高解像度で現像しても1枚で10Mbにはならないですよね CD-R
1枚ならBMP/TIFFで70ファイル入りますので結構良いかなあと
レタッチしたらPNGにしますので、これでだいたいファイルサイズ
が半分になります(PNG32の場合) 圧縮に少々時間がかかります
ので何でもかんでもPNGというわけにはいきませんが
毎日100枚単位で撮影するような用途には向かないのかもしれま
せんね そうなったらjpegしか選択肢がないでしょう
と、考えているのですが、如何でしょうか
書込番号:64338
0点


2000/12/05 17:43(1年以上前)
これから購入する方のための情報です。
ここで話題に挙がっているZoomBrowserEXは、キヤノンのBJプリンタ
にも付属されています。(古い機種は不明、少なくともBJF870には付
いてました)なので、もしBJプリンタをお持ちで、ZoomBrowserがあ
れば、USBケーブルを単品購入し、ドライバをHPからダウンロードす
ることで、キットは不要になります。
私はケーブルの単品購入ができることを知らずに、同じソフトが入っ
ていることはわかっていてキットを買ってしまいました。
カタログを良く読むんだった。グスン
書込番号:65944
0点


2000/12/05 23:11(1年以上前)
G1購入して3日目になりました。
RAWについて、外G1さんに質問があります。
>出来ます。私は現在ノートパソコンのPCMCIAスロットから
>RAWを使っています。
私も同じようにPCMCIAスロットから取り込もうとしたのです
が、画像を見ることはできませんでした。一応、Canon Digital
Camera TWAIN Driver(J)はダウンロードして、インストールしてあ
ります。やっぱりRAWのファイルを見るためのソフトがないのでし
ょうか。そして、そのソフトにはどのようなものがあるのでしょう
か。
ちなみに、ZoomBrowser EX というソフトがあればみることができそ
うな書き込みがあるのですが、このソフトはPC接続キットにしか、
入っていないのですか。CANONのホームページからダウンロード
できたりはしないのですか。
またしても、素人な質問ばかりで申し訳ありません。
明快な回答、お待ちしています。
書込番号:66047
0点


2000/12/06 10:04(1年以上前)
横レスですが、RAWを開くにはZoomBrowserEXを使うか、市販のレタ
ッチソフトを使うしかないと思います。例えばPhotoShop(LEでも
可)でなら開けたと思いますが。
書込番号:66173
0点


2000/12/06 14:30(1年以上前)
TOMOYURIさん、さっそくのレス、ありがとうございます。
結局、ZoomBrowserEXを手に入れるためには、接続キットを買わなく
てはいけないんですね。
それから、市販のレタッチソフトを購入するかどちらかなのですね。
ちなみに、PhotoShop以外にはどのようなソフトがあるんですか?
書込番号:66256
0点


2000/12/06 22:05(1年以上前)
G1撮ってみた人さんへ
すみません。勘違いでした。RAWが開けるのはPaintShopProでした。
PhotoShopLEはダメみたいです。PaintShopProは14800円くらいで買
えます。他のレタッチソフトも4つほど調べましたが、RAWに対応して
いるのは一つもありませんでした。
書込番号:66442
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P1


現在長野県に住んでまして、今日や〜まだ電気で購入してきました。
本体 69800
マリンパック 18000
64Mメモリースティック 13800
で101600円でした。
P1本体は取り寄せで1週間程度、マリンパックは最後の在庫ゲットです。
なので、手元にあるマリンパックのみの感想ですが・・・。
デジカメを水中で使おうとする場合に濡れないようにする
密閉弁当箱みたいなものがマリンパックなり、プロテクタなのですが、
デジカメメーカー製だとSONYとCAMEDIA位でしょうか、出してるのは。
メーカー外でもあるにはあるんですが、
もう一台デジカメが買えるくらいお高いのです。
でもって、CAMEDIA の3030Zoom のプロテクタなど触らせてもらったことが
あるのでその比較など。
まず、かなり小さいですね。3030だとアレを雪山とかの陸上で使おう
とするとかさばりそうです。P1ならスキーとかにもまー許せるかも。
水中ならどのみち自分自身に器材がごてごてついてますし、
小さすぎるのも安定しないので、P1は、まーお手ごろな大きさでしょう。
あと、カタログの写真ではわかりづらかったので装備されてるか心配でしたが
ちゃんとロックピンがあって簡単には開かないようになっていました。
当然3030用にもあります。P1用はこのピンが金属製です。
まー弱点といえば、
マリンパック自体にオプションレンズが着けられないことでしょうか。
良くも悪くも携帯性重視で凝った機能は、そこそこということでしょう。
シャッタや各機能ボタンですが、3030同様結構カタイです。
まー水中では両手で構えて、ボタンは押し込むっ!という感じですので
片手で気軽に撮るイメージじゃないですね。
誤操作がなくていいいんじゃないかと。
あと、PROGRAMとVOLUME、LCDのONOFF、DISPLAYに相当するボタンは
ないです。LCDのONOFFくらいはあってもよさそうですが、
もともとスタミナを売りにしているのでバッテリー消費の心配は
しなくてよさそうなので、まーこれもOKでしょう。
水漏れしないかどうかのチェックですが、洗面台程度の深さ、
洗濯機程度の深さともクリアです。そうじゃなきゃ困りますが。
一応30mまではオーケーらしいですので期待大。
あと、マリンパックに浸水した場合の保険申し込み用紙がありました。
でも、マリンパックの購入金額くらいまでしか支払われないような文面でし
た。ので、きっとあんまり役に立たないかもしれません。
この掲示板でもデジカメをダイビングのお供としてらっしゃる方いますね。
私も12月初めに実際に海中で使用してみるつもりですので。
水中世界を水没しない程度にバシバシ撮りましょう。
0点


2000/11/20 01:08(1年以上前)
オリンパスのC2020Zを海に持ち込んで使用しています。
使い方に、かなりコツが必要だと、
最近痛感しているところです。
まず、ストロボですが、オートにしていて、
明るいと非発光でシャッターが切れてしまいますが、
やっぱり、常に発光させないと、色が出ません。
それより、最も苦労するのが、
シャッターチャンスです。
動かない、ソフトコーラルを撮るなら問題ないですが、
魚が被写体の場合、
シャッターを押してから、ホントにシャッターが切れるまで、
0.5秒くらいのラグがあることが多く、
被写体が画角から外れることが多いです。
被写体の動きを予想して、シャッターを押す必要があります。
あと、バッテリーですが、
1ダイブ毎に交換すべきですね。
たとえ、まだ余裕がありそうでも、
無くなるときは突然ですし、
途中で引き返すこともできませんから。
予備バッテリーパックを持参する方がイイでしょう。
以上は、C2020Zを使った場合の話です。
では、グッドラック!
書込番号:59705
0点





今週、GR-DVX9 をネット通販で購入、現物が昨日夜
到着しました。
ネット通販のあまり良くない事も聞いていて
心配していたのですが、注文通りのものが来ました。
購入に際しては、いくつかの機種(SONY PC110、同PC5,
PANASONIC NV-C7, VICTOR GR-DVX9)で迷った結果、
GR-DVX9に決めました。
ここやソニー、パナソニックの掲示板も大変参考になり
ました。
ここの書き込み件数が少ないので、VICTORで迷っている
人に参考になればと思い書き込んでみます。
いろいろ候補があった中から、VICTORに決めた理由は
操作感が自然だったからです。また、デュアルモード
(ムービーを撮りながら静止画も撮れる機能)も
気に入りました。今回ビデオを購入するのは初めてなの
ですが、大方の機種はスタートストップが親指、ズーミング
が人差し指操作ですが、これが私にとっては、非常に操作し
ずらいと思っていました。
DVX9は、親指で両方とも操作でき(携帯感覚?)、大変感激
しました。
昨夜遅く、現物が着いたので、充電池を充電してしただけ
なので、まだムービー画像や静止画どうだこうだとは言えませんが
とりあえず、にぎやかしまで。
0点


2000/11/24 19:54(1年以上前)
AZUMIさん、初めまして。私は最近デジカメが欲しくて(それも
5倍ズーム以上のもの)色々カタログやら電気屋さんやらで物色中な
んですが、先日DVX9のデュアルモードの事を知り、気持ちが揺ら
いでいます。と言うのも既にビデオの方は持っていて運動会とかには
一眼カメラの両方を持ち、大変な思いをしており、DVX9があれば
解決と思われます。前置きが長くなりましたが、デュアルモードの使
い勝手とその際の静止画像はどの程度の代物か(100万画素あたりの
デジカメと比較して)なんて事を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:61459
0点


2000/11/25 17:21(1年以上前)
私も使ってます。子供を撮るのが主でビデオ撮影しながら静止画が撮れるのが気に入っています。ふとした瞬間の表情などは撮りやすいんではないでしょうか?ただDUALモードだと動画が高感度モードに入りにくく室内だと少しノイジーですよ。室外だと素晴らしく奇麗ですが。
書込番号:61795
0点


2000/12/01 17:38(1年以上前)
ハルトパパさん、参考になりました。ところでDVの静止画像はどの程
度のものなんですかね。L版あたりのプリントであればそこそこ使える
ものなんでしょうか?(そもそもプリンタも中型機ですし)他掲示版で
はDVの静止画像は期待しない方が良い発言が多いように感じます
が…それとDVX9の場合ディアルモード時の静止画像と普通の静止
画像時とでは違いが何かありますか?
書込番号:64307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)