
このページのスレッド一覧(全84247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年10月23日 15:12 |
![]() |
1 | 0 | 2025年10月23日 14:40 |
![]() |
20 | 8 | 2025年10月23日 14:26 |
![]() |
15 | 4 | 2025年10月22日 21:42 |
![]() |
17 | 22 | 2025年10月22日 21:03 |
![]() |
1 | 3 | 2025年10月22日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
X-T30 III とXC13-33mm が10月23日(木)に発表されるそうです。
X-T30 III ボディ 14万円
X-T30 III+XC13-33mm レンズキット 16万円
XC13-33mm F3.5-6.3 OIS. 5万円
書込番号:26310933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネタ元です。
https://www.fujirumors.com/exclusive-fujifilm-x-t30-iii-announcement-date-leaked/
書込番号:26310937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーもエンジンとEVFだけ換えてα7BXRとかで出せば良いのにね。
書込番号:26310960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーこれは安いですね…
ほんとに税込み14万ならニコン意識したのかな。
トップカバーは金属を引き継ぎますかね?
X-T50の質感が耐え難かったので、ちょっと期待しています。
書込番号:26321553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-m5が136,400円なので、ほぼ同じ値段なら、ファインダーはオモチャみたいなのが付いてるんでしょうかね。
書込番号:26321584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうとう発表されましたね。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/13018
ほぼ噂通りの外観と性能です。
残念なのは、ノスタルジックネガをメインに使おうと思っていたのに、それがフィルムシミュレーションダイヤルにデフォルトとして搭載されていないことです。
書込番号:26323020
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
富士フイルムからXC13-33mm が発売になります。
富士フイルムのレンズは、AFマウントアダプタを介してニコンZ50 IIなどでAF撮影できるので、X-T5とZ50 IIを併用されている方は多いです。
Z50 IIでもフルサイズ換算19.5-50mmとなります。
EDレンズは3枚、重さはわずか125g。
SHOTEN XTZ(Xマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプター
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000002079
書込番号:26322998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
今日で発売から6年が経ちました、
このレンズはZレンズのラインナップの初期の頃からあるレンズですね。
これまで使ってきた感想ですが、
Zレンズの中では個性的なレンズだと思っています。
頻繁ではないものの、それなりには使ってきました。
本来であれば星の写真で使うところでしょうが、
花の写真を中心に撮ってきました。
13点

鳥が好きさん こんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
そのように言っていただけるとすごく励みになります。
私も気に入っているのでこれからも楽しんでいきたいと思います。
MaineCoonsさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね、明るいレンズで星を点として写し出すのに最適ですね。
絞り開放で夜空の撮影にぴったりだと思います。
書込番号:26314766
2点

まる・えつ 2さん
ワオー凄い…
書込番号:26316173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koujiijiさん
お返事ありがとうございます。
ピントの山は割と掴みやすいですね、
ピント位置によって写真の印象も変わってくるので、
何パターンか撮ってみて良さげな写真を選ぶようにしています。
書込番号:26316268
0点


koujiijiさん こんばんは。
Z 26mm f/2.8ですね、私も持っています。
中央はシャープで周辺は味のある写りをするので好きなレンズです。
COOLPIX P1100の3000ミリ相当はいいですね、一度使ってみたいです。
書込番号:26317772
1点

F1.2クラスとはかなりボケ方が違いますね。
恐ろしく綺麗です。このためにニコンのカメラ購入しても良いなと感じます。
書込番号:26322990
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
みなさん、こんにちは
福島県、御池登山口から燧ヶ岳と尾瀬沼に行きました。
登山道はゴロゴロ岩、ぬかるみ、雪渓(100m)などは想定内でしたが、蒸し暑さの歩きは想定外でした。
広沢田代、熊沢田代にワタスゲ大群生が良かったです。
俎ー(まないたぐら)2346mから柴安ー(燧ヶ岳)2356mをピストン。
俎ー山頂からは尾瀬沼や日光の山々は一望できましたが、燧ヶ岳からは尾瀬ヶ原・至仏山は残念なことに薄雲。
大江湿原のコバイケソウやアヤメもたくさん咲いていました。ニッコウキスゲも咲きはじめていました。
6点

D-LUX 8は、デザインがすべて、10年以上前の機能のようなどなどと辛口のコメントが多いですが
私は、コンパクトでレンズの絞り環、1.7-2.8の明るさなどシンプルなところが使いやすいですね。
フイルムモードは、カラー(STD)標準 (VIV)ビビッド NAT(ナチュラル)の三種類、モノクロは二種類です。
すべて、ノートリミング、STD標準で撮っています
書込番号:26244400
6点

こんばんは。
長いーぃ長いーぃ 政治空白が続きましたが、高市早苗総理大臣が誕生しました。
いろいろ言いたい事がありますが。。。。。 頑張って日本丸を良い方向に導いて頂きたいですね。
天神平から谷川岳に登ってきました。
ぐずついた天気が続いていましたが、この日は晴れになるとの天気予報を信じて
ロープウェイを利用して比較的簡単に頂上に立てる谷川岳へ向かいました。
すべてノートリミング、JPG、STD標準で撮っています。
書込番号:26322576
1点

気温は高めのためか遠くの山々が霞、空の青さも柔らかい。
県境に聳える谷川岳は大岩壁の双耳峰(トマの耳・オキの耳)
オキの耳の先に冨士浅間神社 奥宮が置かれています。
すべてノートリミング、JPG、STD標準で撮っています。
書込番号:26322580
1点

山頂からは、手前に朝日岳・白毛門、越後の山々、燧ヶ岳、日光連山、武尊山、赤城山、苗場山など。
稜線には赤く染まるカエデやナナカマドはありませんが、 秋のひととき楽しい山行でした。
このカメラのEVFにも慣れてきて露出補正もよく分かるようになりました。
メニュー画面はシンプルでとても使いやすく気に入っています。
すべてノートリミング、JPG、STD標準で撮っています。
書込番号:26322583
1点




























デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
2025年10月20日リリースのファームウェアver 2.5において,起動時間の短縮がアナウンスされました。早速試してみたところ,一晩置いても素早く起動するようになり,起動時間の問題は解決したものと考えます。
G9M2発売当時の初期のファームでは,起動時間が遅いことにだいぶイライラさせられました。ver.2.1までは電源を落として数分経つと起動がもたついてシャッターチャンスを逃してしまうことが多々ありました。常時オンからのスリープ復帰ですら,もたつく感じがしていました。
公式にはアナウンスされていませんでしたが,2024年10月9日リリースのファームウェアver 2.2の時点で一部問題が改善していました。一晩置いて翌日電源を入れると起動に3秒かかりましたが,一回起動するとその後はクイックに撮影が可能になっていました。またスリープからの復帰時間も明らかに改善しました。この時点では部分的な改善だったため,公式なアナウンスをしていなかったものと思います。
1点

>hamachan2951さん
ちなみに再生ボタンを押してから画像が表示されるまで微妙に間がある問題は解決してますでしょうか?
本機は既に売却して手元に無いのですが、自分は電源スタート時間よりは再生ボタン問題の方がイラっとしていたので興味本位の質問です。
書込番号:26322110
0点

>Seagullsさん
僕は再生ボタンを殆ど使わないので,言われてみれば動作がもさっとしてるなと感じることもありますが,再生ボタンは撮影機能ではないため, あまり気にしたことがないですね。試しにVer 2.5で再生ボタンを押してみましたが,まあこんなもんでは?といった感想しかなく,遅いといえば遅いのでしょうけど,今となっては昔のファームと比較できないので何とも。Seagullさんはどのくらい爆速だと満足なさるのでしょうか。
電源ON/OFFやスリープ解除から撮影可能になるまでの起動時間は,まさに撮れる撮れないに直結するので,僕にとっては遥かに重要です。
書込番号:26322470
0点

>hamachan2951さん
すみません。試して頂いて有難うございます。
パナソニック機は何台か使ってきました。2019年発売のG99くらいまでは起動も動作もキビキビしてたんです。
今手元にある古い機種は2013年発売のGX7、2018年発売のGF10、いずれも再生ボタン押すと同時に画像再生されます。
ボタンのストロークが1番下に来た瞬間です。昔の機種で出来ていたのだから当方が満足するのはこのレベルです。
2020年発売のS5くらいから基幹ソフトを変えたのかもろもろモッサリした動作になりました。
S5は再生ボタン押してから0.5秒くらいでしょうか、体感1秒くらいに感じることもあります。
恐らくこの時期以降のパナ機は同じ動作でしょう。G9MK2もそんな感じだったと記憶しています。
パナソニックは問題点は各機種共通な事が多く、仕様を見直す時も一斉にアップデートする事が多いです。
次にパナソニック機を買うときには起動時間だけでなく諸々キビキビしていたらいいなあと思い質問いたしました。
書込番号:26322570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)