
このページのスレッド一覧(全84247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 18 | 2025年10月22日 18:31 |
![]() |
15 | 13 | 2025年10月22日 16:59 |
![]() |
18 | 6 | 2025年10月22日 16:35 |
![]() |
57 | 49 | 2025年10月22日 12:40 |
![]() ![]() |
81 | 39 | 2025年10月21日 16:03 |
![]() |
30 | 2 | 2025年10月21日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2025〜秋号 !スタート!
皆様!!!
2025 秋 から 号の始まりです。
春まで?!?
皆様のご投稿を得て、勉強させて
頂ければと思っております。
皆様の作品を奮ってご投稿下さい!
強制的な お題 は、ありません!
グレーは、グレーで、、、
その時々で 捜査案件の報告を行います!
皆様は皆様で、継続中の捜査案件等々
を ご投稿を お願いします
また、スポット案件でも、素通り投稿でも
OKです!
兎に角、、、
スタートです!
書込番号:26319353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この章は、
『 川越 まつり 』開催前日。
仄かに、明日から祭りと言う
「 感じ 」がでればなぁ、、、
と、捜査に踏み込む!!!
NIKON D6
に、15、35 Milvus 、85 Otus、100 Milvus
135 Carl Zeiss。
58は NIKKORの Noct- NIKKOR
を 使用。
ニコングレーの事なので
各々のレンズの良さを引き出せなく
って、、、ただ 「 使って、、、」
るだけですが。
D6に MF 。
MFで、楽に撮ってばかりなんで、
久々のMF、、、被写体との距離感
が失くなっている?!
フォーカスを焦ることだけで精一杯?!
重さに辟易?!、体力・筋力の不足!!!
イロイロ反省点あり。
この日は、「 川越まつり 」開催の前日だったんで、動き のない被写体ばかりだったんですが、、、。
書込番号:26319397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコングレーさん
おはようございます。
新スレッドの開設おめでとうございます。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
ただ写しただけの写真ですが /〜_〜)/
福井に行ってきましたので
はらせていただきます。
書込番号:26319567
5点

sioramiさん
おっとっと?!
福井!!!?ですねー!?
驚きでーす!!!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4081350_f.jpg
最新型の!!!ですね!
「 新駅 」で撮影???!ですか?!
( 新駅 解る人には、解るかも、、、
まぁ、単なるグレーの 第六感?!?
なんですけど、、、 )
sioramiさんの 福井ver捜査レポート
追加提出を是非ともお願いします!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4081348_f.jpg
これなんかも、グレーのとは違い、、、
迫力がありますもん!!!
勉強中させて下さい!!!
ヨロシクです!
書込番号:26319794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オリエントブルーさん
ご投稿をありがとうございます!
久々に、MFでフォーカスリングを廻して
見ました!
朱に、ZEISS の Otus!!
フォーカスリングの感触!?、フォーカスが
焦ったときの感激!
D6 のシャッター音と言うか、レフ板の振動音?!
ここまで書いても、、、
作品は?!、、、
サテオイテ。
しかし、重たい!!!
捜査の後は、置いて帰りたい気分です!?!
書込番号:26319934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコングレーさん
秋は、紅葉だと思いますが、
この北海道では、ヒグマが出没しているため、
「紅葉」の撮影は、自粛中です!!
書込番号:26319946
6点

>おかめ@桓武平氏さん
『 命あっての物種 』ですね。
熊さんと闘っても、、、勝ち目なし
熊さんだって、冬眠の前に必死に食料を
探しているのだろうし、、、。
結局、人里近くのほうが食料が沢山あるので、
人と熊さんが、接近戦と相成るって事ですね。
是非とも、お気をつけください!
書込番号:26319998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>RC丸ちゃんさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4081485_f.jpg
國寶 松本城
ありがとうございます!
夏場に行きたい!!
と、思ってましたが、臨場叶わないで
いました。
たしか、城下町のあちらこちらに、井戸( だったと、、、)があり、一つひとつを巡る捜査をと、練ってました。
うん〜ん、また 火が着きそうです!
で、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4081488_f.jpg
トヨペット コロナ!?!
もう、コノ車種ってないんですよね?!
兎に角、ありがとうございます!
次の捜査を是非ともヨロシクお願いします!
『 川越 祭りの前 兆し ?』
高度救助隊 の 車輌が、、、
MFテクがなくって、追いかけるのに精一杯
、、、でした。
レンズも Milvus 35であれば、、、
緊急出動ではなさそうで、サイレンが、
サイレント?!
混んでるメイン通りを、止まりとまりだったんですが、、、。
書込番号:26320216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>day40Uさん
ありがとうございます!
流石
「 湘南の 風 ! 」
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4081811_f.jpg
「 湘南の 鉄 !」
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4081814_f.jpg
ニコングレーは、
北の 鎌倉、、、川越 ?!
の シニア広報 捜査官、、、
を 目指します!
書込番号:26321088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん 皆さま
昨年に植えたこのミニトマト、
駐車場の花壇内に
恐らくカラスが植えたミニトマトの1個です。
今年のトマトは、
気温も高く実がならず、
カラスにも実を取られて、
殆ど食べていせんでした。
書込番号:26321242
4点

>ニコングレーさん
こんばんは
お久しぶりです!!!
今年の夏は暑すぎてあまり出掛けていませんが、ようやく涼しくなったのでぼちぼちと……
この間箱根駅伝予選会に行って来ました。
500人以上で一斉にスタートする予選会は迫力満点です。
書込番号:26321556
4点

>ニコングレーさん、みなさん、こんにちは。
秋を通り越して冬になりそうな当地ですが、今朝のサイクリング途中の
休憩スポットで、桜が開花していました。河津桜ですが、いくらなんでも
早過ぎるでしょう。スマホでのパチリでした。
書込番号:26321635
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
「 カラスが植えた?!?トマト!」
なるほど!!!
カラスが植えて、カラスが食べる!?
熊さんには、クレグレも
気を付けてくださいね!
書込番号:26321736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
相変わらず、精力的に
「 捜査活動 」されてますね!
頭が下がります!
突然の貴スレに乱入すみませんでした。
今年の夏は、長く暑かったですが、
ここにきて、急に寒くなってますね!
今後もヨロシクお願いします!
久しぶりに、MFレンズを持ちだして、
捜査 してみました!
「 川越 」です!
書込番号:26322429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アコハイ25さん
ご投稿 ありがとうございます!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4082026_f.jpg
河津さくらですか?!
早すぎますね、、、
アコハイの投稿を見て、
近くの「 十月桜 」を 捜査してみましたが、、、
悲しいことに、、、
料亭のお庭に植えてある桜なんですが、
工事中。浦和でも有名な料亭なんですけど、
オソラク、マンションに建て替えして、
リニューアルをするみたいで、、、
ひょっとしたらもう見られないのかぁなぁ
、、、
通勤とちゅうだったので、お話は聞けませんでしたけど、、、。
毎年、楽しみにしてたのですけど、、、。
さて、「 川越 」です。
まぁ、この街も日々変わっていきます。
古い、蔵づくりの家屋だって維持が大変らしいですし、、、。
書込番号:26322434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
GoogleのAI、Geminiに聞いてみました。
MINOLTA DiMAGE A1の発売当時から現在に至るまでの評価を日本、ヨーロッパ、北米地域のレビューを中心に教えてください。
MINOLTA DiMAGE A1は、2003年9月下旬に発売された有効約500万画素のハイエンド向けデジタルカメラで、特にデジタル一眼レフが登場する過渡期において、独自の技術と操作性で高い評価を獲得しました。発売当時から現在に至るまでの評価をまとめると、以下のようになります。
発売当時の評価(2003年〜2005年頃)
DiMAGE A1は、高画素化が進むデジタルカメラ市場で、他社製品にはない独自機能を評価されました。
評価された点
世界初のCCDシフト方式手ブレ補正「Anti-Shake」: CCDを動かして手ブレを補正する画期的な機能で、特に望遠撮影や低速シャッター時に威力を発揮しました。これにより、室内など光量の少ない場所でもフラッシュを使わずに自然な写真が撮れると好評でした。
優れたレンズ性能: 28mm〜200mm(35mm判換算)の7倍光学ズームレンズは、画質が高く、特に色収差が少ない点が評価されました。
洗練された操作性とエルゴノミクス: 機械式ズームリングや、豊富なボタン、2つのコントロールダイヤルなど、写真家の意図を反映しやすい操作性がプロ・ハイアマチュア層に支持されました。剛性の高いボディと握りやすいグリップも評価点でした。
高速なオートフォーカス(AF): 「最速AF」と銘打ち、動く被写体にも追従する性能は、当時のデジタルカメラとしては高水準でした。
高いカスタマイズ性: ホワイトバランスの微調整やユーザーメモリー登録など、細部にわたる設定が可能でした。
「フィルムライク」な画質: 高画素化一辺倒の風潮の中で、画素数以上に階調表現を重視した「フィルムライク」な描写を好むユーザーもいました。
課題とされた点
価格: 当時1,200ドル(実売13万円前後)という価格は、手頃な価格帯のデジタル一眼レフが登場し始める時期と重なり、一部では割高と見なされました。
EVFと液晶のタイムラグ: EVF(電子ビューファインダー)と液晶モニターの表示には、ごくわずかなタイムラグがあり、シャッターラグの一因となりました。
ホワイトバランスの癖: 特定の光源下(白熱灯など)では、オートホワイトバランスに黄ばんだ色味が出る癖がありました。
2006年の事業撤退による影響
2006年1月、コニカミノルタはカメラ事業からの撤退を発表し、αシリーズのデジタル一眼レフ関連資産をソニーに譲渡しました。この出来事は、DiMAGEシリーズの終焉を決定づけることとなり、後継機種の開発も終了しました。
現在の評価(オールドデジカメとしての評価)
発売から20年以上が経過した現在、DiMAGE A1は「オールドデジカメ」として再評価されています。
評価されている点
「CCD画質」への再評価: 近年のCMOSセンサーとは異なる、当時のCCDセンサー特有の温かみのある発色や階調表現が再認識され、独特の写りを求める写真愛好家から人気があります。
優れた操作性: 物理ボタンやダイヤルが豊富で、直感的な操作が可能な点は、タッチパネルが主流の現代のカメラにはない魅力として評価されています。
手ブレ補正機能: 独自の手ブレ補正技術「Anti-Shake」は、現代のカメラと比較しても依然として有効であり、望遠での手持ち撮影に役立ちます。
ユニークなデザインと可動式液晶/EVF: アングルの自由度を高める可動式液晶やEVFのデザインは、撮影の楽しさを再発見させてくれる要素として評価されています。
課題となっている点
部品の供給終了: コニカミノルタがカメラ事業から撤退したため、修理や部品の入手が極めて困難です。故障した場合は、現状渡しの中古品を探すしかありません。
低解像度: 当時の500万画素は、現代のカメラと比べると低解像度であり、大きく引き伸ばす用途には向きません。
高感度性能の低さ: 当時の技術水準では、高感度撮影時のノイズが目立ち、最新のデジタルカメラには遠く及びません。
総括
DiMAGE A1は、発売当時には独自の技術と優れた操作性で高い評価を獲得し、デジタル一眼レフが登場するまでの橋渡し役として重要な存在でした。事業撤退という歴史的な経緯をたどったことで、中古市場では比較的安価に取引されており、現代では「CCD画質」や「物理ダイヤルの操作性」といった、当時の魅力が再評価されています。ただし、修理が困難であるため、中古で購入する際は状態の確認が必須です。
0点

AIの回答した内容を垂れ流す意図は?
ハルシネーションの可能性もあるし。
書込番号:26322080
1点

XのAI、Grokにも聞いてみました。
MINOLTA DiMAGE A1の概要MINOLTA DiMAGE A1は、2003年8月に発表され、2004年に発売された5メガピクセルCCDセンサーを搭載したブリッジカメラです。光学7倍ズームレンズ(35mm換算28-200mm相当)、世界初のボディ内手ブレ補正(Anti-Shake、CCDシフト方式)、電子ビューファインダー(EVF)、チルト式LCDを備え、当時はハイエンドのデジタルカメラとして注目されました。
RAW撮影対応で、手動コントロールが豊富な点が特徴です。以下では、日本、ヨーロッパ、北米地域のレビューを基に、発売当時(2003-2005年頃)と現在(2020年以降)の評価・問題点をまとめます。情報源は主に専門レビューサイト(DPReview、価格.com、PCMag UKなど)とユーザー投稿(Reddit、X/Twitter)からです。日本地域のレビュー日本では、ミノルタの伝統的なレンズ設計と操作性が評価され、発売時は「プロユースに近いコンデジ」として人気でした。
価格.comのユーザー評価平均は4.3/5(2025年時点、数百件)。最近はオールドデジカメブームで再評価されていますが、センサー不良の影響で中古市場での注意喚起が多いです。
発売時 (2004年)
- 高速AF(クラス最速)と手ブレ補正が革新的。ボケ味の良い画質とマニュアル操作のしやすさが好評(PC Watchレビュー)。
- メニューが直感的で、RAWのラチチュードが広い(価格.comユーザー)。
- 全体的に「ミノルタらしい高級感」(ASCII.jp)。
- 高感度(ISO400以上)でノイズが多く、室内撮影に弱い。
- バッテリー消費が激しく、長時間撮影で交換必須。
- メニューが多機能ゆえに初心者には複雑。
現在 (2020-2025年)
- CCDのフィルムライクな色再現が魅力。Xで「夕焼けや花のマクロに最適」との投稿多数(例: ことら2009氏のスナップ)。
- リコール交換済み個体は今も健在で、テレマクロ+EVFの組み合わせを褒める声(価格.com 2019年投稿)。
- オールドファンから「α-7 DIGITALの原型」との再評価(X投稿)。
- センサー不良(ピンクの光漏れ)が多く、リコール未交換品は避けるよう警告(X: ことら2009氏)。
- 500万画素ゆえに現代の解像度ニーズに合わず、バッテリー劣化で修理難。
- 底面割れの耐久性問題(X: キャノルタ氏)。
ヨーロッパ地域のレビューヨーロッパでは、コンパクトさとAnti-Shakeの革新性が強調され、ドイツや英国のレビューで「旅行カメラの理想形」と称賛されました。alaTestの集計評価は85/100(2004-2013年、235件)。最近はレトロコミュニティでCCDの「フィルムライク」な魅力が語られますが、EVFの古さが指摘されます。
発売時 (2003-2004年)
- レンズのシャープさと手ブレ補正が優秀で、「軽量で頑丈」(PCMag UK)。
- 操作ダイヤルが直感的で、EVFの視認性が良い(digitalkamera.deテスト)。
- 光学ズームの汎用性が高く、風景・ポートレートに適す(ePHOTOzine)。
- 低ISOでも軽いノイズが発生し、ダイナミックレンジが狭い。
- バッテリー持ちが悪く、連続撮影で熱暴走の懸念。
- EVFにモアレ(干渉縞)が出やすい。
現在 (2020-2025年)
- 「フィルムのような自然な色合い」が再発見され、Facebookグループで「2003年の傑作」との声(CCD Sensor Photography Group)。
- コンパクトさがミラーレス時代でも魅力(35mmc.com 2024年レビュー)。
- EVFの低解像度(モアレ・色ずれ)が現代のハイレゾLCDに慣れたユーザーには不満。
- センサー不良の報告が増え、中古品の信頼性低下。
- シャッターラグ(1秒以上)が動画/アクション撮影で不便。
北米地域のレビュー北米ではDPReviewの影響力が強く、発売時は「デジタルSLRの代替」として高評価(8.5/10)。Redditでは「伝説のブリッジカメラ」との声が目立ちますが、バッテリーとノイズの弱点が一貫して指摘されます。
発売時 (2003-2004年)
- Anti-Shakeとレンズのクオリティが画期的で、「堅牢で重みのあるビルド」(DPReview)。
- RAWサポートと手動コントロールがプロ志向に好評(Shutterbug)。
- EVFの革新性で「未来のカメラ」(Photo.netフォーラム)。
- 高ISOノイズが目立ち、室内/夜景で劣化。
- バッテリー消費が激しく、予備必須。
- シャッターラグとAFの遅れ(AudioCircle)。
現在 (2020-2025年)
- CCDの「フィルムライク」画像が魅力で、Redditで「低解像度だが面白い出力」(r/Cameras 2023年)。
- コンパクトフラッシュ使用がレトロファンにウケ、雪景色スナップなどで再利用(35mmc.com 2024年)。
- Facebookで「RAWで美しい」との投稿(2025年)。
- センサー不良(ピンクの光漏れ)が頻発し、修理不可(Reddit r/minolta 2025年)。
- EVFのモアレ/色ずれと1秒以上のラグが現代使用でストレス。
- バッテリー劣化で「重く電池食い」(Neweggユーザー)。
全体の傾向とアドバイス発売時の共通評価: 革新的な手ブレ補正とEVFで、当時のブリッジカメラのベンチマーク。地域問わずレンズと操作性を褒める声が多かったが、高感度弱さとバッテリーが弱点。
現在の共通評価: CCDブームで再燃。フィルムライクな色とボケが魅力だが、センサー不良(主に日本/北米報告)が最大の問題で、中古購入時はリコール履歴を確認を。ヨーロッパでは耐久性が相対的に好評。
問題の推移: 発売時は性能面、現在は経年劣化(バッテリー、センサー)が主。修理は専門店推奨。
このカメラは今も中古で入手可能(日本で1-2万円程度)で、オールドファン向け。詳細レビューはDPReviewや価格.comを参照ください。
書込番号:26322081
0点

ハルシネーションとは、AI(人工知能)が、事実とは異なる情報をまるで事実であるかのように生成してしまう現象です。もともとは「幻覚」や「幻影」を意味する言葉ですが、AIがもっともらしい嘘をつく様子から、この名称で呼ばれるようになりました。学習データの不足や誤りなどが原因で、事実に基づかない回答や根拠のない情報を作り出します。
書込番号:26322094
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
初めて購入したデジカメなのでAIの回答に興味があり、評価の総集編的な意味合いで掲載しました。
中古品を購入される方の参考になればと思った次第です。
書込番号:26322097
0点

>エフオートさん
ご指摘ありがとうございます。
この機種の所有者ですので記述の内容に同意できましたので、レビューの総集編として記載しました。
他意はありません。
書込番号:26322102
0点

AIの回答は注意したほうがよいですよ。
仕事でAIにたずねることが多々ありますが、
彼の回答は誤りが多くてたいへんです。
さも正しいようにシレっと嘘をつくので厄介です。
書込番号:26322108
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
AIの信頼性は自身の専門分野で質問すると誤りが多いことに気付きます。
なので専門外の事柄については信用していません。
今回は手持ちの機種であることと、評価が定まっていることから掲載しました。
AIに頼り切った生活は危ないですね。
書込番号:26322120
0点

いきなり嘘があるね。
Geminiでは
2003年9月下旬に発売された・・・
とあるけど、
Grokでは
2004年に発売された・・・
とあるよ。
ここはGrokが嘘ついてます。
AIの回答を垂れ流すのよくない行為と思います。
書込番号:26322121
2点

2004年はA2じゃね?
私が手元に残してあるのはSONYのDSC-F828です。
書込番号:26322133
1点

AIの結果として、
詳細レビューは価格.com参照なのだから、
ここにAI情報載せると無限参照で
情報の質の劣化が進むかと。
書込番号:26322166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの常連さんの回答は誤りが多くてたいへんです。
さも正しいようにシレっと嘘をつくので厄介です。
書込番号:26322281
1点

AIの回答に興味があるのは別にいいけど、あくまで個人で気になるだけなので自身が納得すれば良いよではと思いますけどね。
敢えてスレ立てて書き込みしなくても興味があるなら検索すれば出てくる答えなので、内容が全て正しいかは別もして。
AIの回答よりも一枚の写真の方が説得力はあるんじゃないかな。
書込番号:26322370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]
池の反対側にいたカルガモさん約480mmにして水面に映っていたのを撮影 |
ハスの花600mmで手持ち撮影 前ボケ&背景ボケがメッチャ美しいです! |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
取り急ぎ いつものフィールドに到着後の最初の方に撮影した画像を投稿しますネ!
午後から「α1U」で 2800枚(連射 Mid 撮影) ほど撮影して来ました!
すべて無音無振動の電子シャッターでの撮影です
ロクヨン ズームレンズは初めて使用しましたがめっちゃ便利です!
CANON機では 「RF100-300mm F2.8 L IS USM」 に2倍エクステンダーを付けては使用しておりましたが・・・
600mm F4 単焦点では収まり切れない場面でも可能になりました!
前ボケも背景ボケも単焦点並みにとろける感じで非常に美しいです♪ ビックリです!!!
最初のカルガモとハスの花は手持ち撮影です
オオタカの幼鳥は一脚を使用して葉と葉と枝の隙間からワンボタンでクロップ(APS-C)に切り替えて撮影しました!
結構距離が有りますが顔回りや胸&おなかの柔らかい毛まで解像しているのには驚かされました!!!
目の水晶体の透明感や輝きにもビックリです!!!
SIGMAさん 素晴らしいズームレンズ をありがとう♪
また良い画像が有りましたら投稿しますネ〜
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
11点

>R発祥の地さん
さすが100万円超えだけあって凄い解像性能!
EOS R用や富士フイルムX用も発売して欲しい!
書込番号:26222664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
ワンボタンでクロップして 900mm で葉と葉と枝の隙間から撮影 |
>エクソシスト神父さん
ほんと凄い解像度には驚かされました!
何せ突然近くに飛んで来る時が有る小鳥(ルリビタキやジョウビタキやコマドリやヒレンジャク 等)や飛んでいる猛禽類や大型の野鳥も移動すること無くフレーム内に入れられるのは大変ありがたいです。
訂正
最初の3枚目の画像はクロップではなくフルサイズ600mmで撮影したものでした
オオタカ幼鳥の画像追加しておきます
因みに防湿庫のスペースの関係で SONY のロクヨンはヨンニッパが有るので売却しました!!
書込番号:26222741
4点

>R発祥の地さん
確か、3kgで100万円オーバー
良いレンズでも手が出ません。
見るだけで我慢です。
書込番号:26223861
3点

中国市場の価格設定は日本より随分安いです。
定価 : 39999元(約85万円)
出荷も安定しているようで、在庫ありで待たずに買える状況です。
なぜ日本市場は高いでしょうか
書込番号:26316667
0点

画像追加しておきます!
生後1カ月ほど経過したオオタカちゃん 雛から幼鳥に羽が生え変わる時期で真っ白な綿毛のふわふわ柔らかい質感も分かります! 葉と葉の隙間からの撮影です
池の反対側の木の天辺に居たアオサギさん 夕方での逆光で距離も有りましたが手持ちで撮影してみました!
首や顎の下の毛まで解像していて確認出来たのにはめっちゃビックリです!!!
凄い!!!
是非 ログインして 等倍に拡大してご覧になって下さい!
書込番号:26322354
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

>The_Winnieさん
私自身DX機を使っていた時にそういった経験がないのでちょっと信じがたいのですが、レンズ交換しないでセンサーにホコリが付くようでしたら、もしかしたら金属マウントかどうかが関係しているのかもしれません。
DX 50-250mmはプラマウントとですしズームするとかなり伸びるので、マウント部分の防塵防滴にはちょっと弱いのかも
書込番号:26318589
2点

>スワコスタさん
そうかもしれませんね。
ニコンから回答が来たら、情報共有しようと思います。
書込番号:26318595
1点

>The_Winnieさん
>最初、私は撮像センサーにホコリが付くのは、Z50Uのボディのツクリが原因だと思っていました。
補足ですが、ボディが原因でホコリが入るとは考えにくいです。
youtubeの「カメラ部TV」のダイさん(カメラ開発に携わっておられたようです)がおっしゃってましたが、カメラのマウント部分は主にステンレスで作られており、レンズのマウント部分(主に真鍮)より硬く設計されているそうです。
カメラのマウント部分が壊れたりすると全バラ(全部バラすこと)となり、直すのがとても大変だからというのが理由です。
プロの方がどのようなレンズを使っていたかわかりませんが、おそらくプラマウントのDXレンズで頻繁にズームしていたのではないかと推測します。
書込番号:26318659
0点

>The_Winnieさん
ホコリが入るとすれば、沈胴構造で、伸縮部に隙間があるからではないでしょうか。
鏡筒が伸縮しないレンズが、最もホコリが入りにくいと言われていますので。
書込番号:26319587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
16-80の仕様にしなかったのは、結構写りの良いZ DX18-140mmがあり、急ぐ必要がないからではないでしょうか。
書込番号:26319593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラのマウント部分は主にステンレスで作られており、レンズのマウント部分(主に真鍮)より硬く設計されているそうです。
それは昭和の時代の話でした。
>カメラのマウント部分が壊れたりすると全バラ(全部バラすこと)となり、直すのがとても大変だから
そんな事はありません。簡単に修理できます。
書込番号:26319605
1点

>まるぼうずさん
>Z8等の高画素機を軽く持ちたい時なんかにも良さそうです。
>クロップされても2000万画素あるから十分ですし。
まさにそれ、それなんです!!
もう、私ゃ購入してしまいます!!
書込番号:26319664
0点

まあ
16-80/2.8は簡単に出せるレンズではないので
次も2.8-4にするんじゃないかな?
そのほうがニコンぽいし
高画質なF値変動ズームが理想
24-85/2.8-4作ってたニコンだからね
書込番号:26319802
1点

>MaineCoonsさん
>そんな事はありません。簡単に修理できます。
カメラの開発者の方ですか?それとも修理屋さん?
マウント部の取り出しは構造上簡単ではないと思いますよ。
あと参考にしたのは2年ほど前の動画ですので、昭和の時代の話ではないと思います。
書込番号:26320033
0点

「2025年10月22日 10時より予約開始いたします。」ということで、いよいよ、明日から予約受付ですね。
Z50Uが好評価なこと、さらに、DXフォーマットの高級機種が出るかもしれないという期待もあり、このレンズの前評判は、かなり高いように思います。
ナノクリスタルコート・マルチフォーカス方式が無いこと、絞り開放では全体にソフトな描写が得られ、絞れば解像感の高いシャープな描写という特長の、このレンズですが、330gでF2.8通しという利便性は見逃せないと思います。
果たして明日、争奪戦が起きるのかな?
今日中には、このレンズの防塵防滴性能について、ニコンから回答が来て欲しいものです。
書込番号:26321247
0点

>The_Winnieさん
Sラインではないので、スペックからも性能重視というよりお手軽DX版大三元といったところでしょうか。
金属マウントはポイント高いですね(^^
>果たして明日、争奪戦が起きるのかな?
DXには18-140があるので、すでに18-140を持っている方は買い替えるかどうかでしょうね。
※私が購入するなら買い足しです
ただDX層はそこまで本気度はないと思うので、争奪戦は起きないかと
書込番号:26321404
0点

16-55だったらフルサイズに24-70より圧倒的につかいやすいのでガチで購入を検討したんだがな
書込番号:26321414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「このレンズがS-Lineレンズと同等の防塵防滴性能が有りますか?」という質問に対して、ニコンから回答が来たので、情報共有の為に以下に掲載します。
それでは、このスレの私からのコメントは、これで終了したいと思います。
お付き合い頂きました皆様、有難うございました。
また会う日まで、お元気で。
*****************************************************
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
製品により防塵性に差がある場合がございますが、Zレンズは
すべて防塵防滴に配慮されており、本レンズも他のZレンズ同様に
配慮がされた設計となっております。
以上、ご回答申し上げます。
*****************************************************
書込番号:26321427
0点

>The_Winnieさん
「2025年10月22日 10時より予約開始いたします。」ということで、いよいよ、明日から予約受付ですね。
あと5分です
書込番号:26322077
0点

>鳥が好きさん
ご予約おめでとうございます。
11時過ぎてもマップカメラではまだ「発売日にお届け」ですね。
Z8に軽いレンズを・・・って考えてたけど、最近フジのコンパクトカメラをナイアガラの滝に飛び込む気持ちで買っちゃったので、見送ります。
書込番号:26322137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうかフルサイズならタムロンが17-50と20-40出してくれればすべて解決なんだがな
書込番号:26322204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



届きました。
SDカード付いているか、少し気になっていたのですが、付属していました。
フルサイズは、初めてなので、Z5Uで勉強しようと思います。
書込番号:26311741 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>shuu2さん
コメントとお写真を、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間も残り少なくなってきたので、フルサイズで撮ろうと思い、小型軽量のZ5Uの購入を決めました。
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
お写真では、シャオシャオが閉まった扉の近くに居ますが、その扉の向こうの部屋にはレイレイが居るので、シャオシャオはレイレイに会いたがっているのかもしれません。
ジャイアントパンダは小走りするとき、大きく身体を揺らして走ることが多いので、フルサイズの撮像センサーだと撮り易くなると思います。
書込番号:26313187
1点

フルサイズのカメラを使うと
「クロップ」とも呼ばれる設定で、撮影する画像の一部分を切り出すことで撮影サイズを変更することができます。[DX(24×16)]に設定すれば、FXフォーマットのカメラとレンズでもそこから1.5倍の焦点距離相当を得ることができます。70-200mmのレンズであれば、300mm相当まで大きく写すことができるというわけです。
ただし、FXフォーマットの一部分を大きく拡大しているため、画像の解像度が下がります。DXフォーマットのカメラとレンズで撮影したものと比べても、[撮像範囲設定]で撮った画像の方が解像感が下がっていることがわかります。
しかし光学的にはDXフォーマットのカメラはFXフォーマットの真中をトリミングしているだけなので、鑑賞時の再生倍率が2倍となり、やはり同様に画像の解像感が下がります。
書込番号:26313215
1点

>myphotographさん
ご解説を、有難うございます。
2000万画素クラスのフルサイズは、クロップすると、A3サイズ超えるプリント画質は厳しいですよね。
Z 9、Z 8のセンサーはAF優先の為、そのぶん、実用的な高感度耐性がISO1800から3600という写真家もいるそうです。
EXPEED 7を搭載した「Z7V」が有ったら、私は、そちらを選択していたのですが。
望遠重視で撮影するときは、Z50Uを使用しようと思います。
書込番号:26313266
0点

雨降りだったので、ニコンプラザ東京に寄り、「FTZU+AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED」を付けて撮ってみました。
機材はすべて、ニコンプラザ東京のものです。
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDはFマウント・レンズの銘玉の一つですが、スタッフに聞いたところ、解像度、AFの速さはPlenaの方が上回るということでした。
ニコンプラザ東京には、今回は、動体撮影検証用のモニタ映像は無く、静止物での撮影でしたが、Z5Uの動物・鳥認識は普通に効き、FTZUを付けてAFはスッと合焦する感じでした。
実際に、小走りで走るプレーリードッグに、素早くAFが追い付くか否かは、購入して確かめるしか無さそうです。
Zマウントで、105mm f/1.4の仕様のレンズが開発されたら、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDよりも解像度、AFの速さは優れているでしょうが、その画質についてはFマウントの暖かみのある優れた画質だと思いました。
少し余裕が出来たら、手元に揃えたいと思わせるレンズでした。
Z5Uは、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDと相性が良いと思いました。
書込番号:26313678
0点

>myphotographさん
ところどころ間違ってますよ。
書込番号:26314086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70-200で試していますが、フルサイズは動物の周りの風景も広く写るので、何となく風景写真風な感じがします。
書込番号:26314289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5U + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮ったサンプルです。
フルサイズは、APS-Cに比べて白トビしにくく、撮像センサーのサイズが大きいので、被写体認識を外すことが少ないという印象です。
動物の周りの風景も広く写るので、その時に撮った周りの状況の振り返りがしやすいですね。
草食動物が正面向いた時の瞳認識も、普通に出来ました。
書込番号:26314542
0点

プレーリードッグの写真を差し替えます。
上にあげたのは、Z50U + Plena でした。
こちらは、Z5U + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S です。
書込番号:26314549
1点

ここに、レビュー記事が出ています。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17795290
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを付けて、今日一日使った感想としては、AF性能で困ることは有りませんでした。
マルチフォーカス方式の機能が有り、明るいレンズだから、AFが良かったのかもしれませんが、Z5UはZ50Uと同じく良いカメラだと思いました。
書込番号:26314612
1点

Z5U+Plenaのサンプルです。
画像はサイズ縮小してあります。
データは下記の通りです。
135mm f1.8
1/800秒
EXP 1
ISO 450
Plenaは、「被写体を立体的に写しだすレンズ」という印象を強く持ちました。
書込番号:26320199
2点

>The_Winnieさん
目標達成!おめでとうございます
良い写真ですね
書込番号:26320311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
お褒めのお言葉を、有難うございます。
「フルサイズで、135mmの焦点距離で屋外のジャイアントパンダを撮るのは、厳しいのでは?」と、思っていたのですが、意外と良いことが分かりました。
周囲の風景を取り込んで、印象的な写真を撮る可能性が広がり、Z5U+Plenaの組み合わせは、自分には適していると思いました。
ジャイアントパンダは、来年の2月下旬に中国に返還予定なので、今のうちに、思い出に残るワンシーンを、撮り貯めておこうと思います。
有難うございました。
書込番号:26320391
2点

The_Winnieさん、こんにちは。
Plena、良いですねぇ〜。
> 周囲の風景を取り込んで、印象的な写真を撮る可能性が広がり・・・
なるほど、仰る様に表現方法が広がりますね。
私はただただボケだけの虜になって・・・。(老人だけに・・・)
ワーキングディスタンスギリギリで薔薇などの花を撮ると、輪郭が溶けていくような表現になります。
そんな感じの薔薇を少々。
Z5Uの板ですが、Plenaに反応してついつい・・・スミマセン。
でわでわ、The_Winnieさん良い写真ライフを。
失礼致しました。
書込番号:26320557
1点

>rdnhtmさん
こんにちは。
コメント、お写真を有難うございます。
Plenaに求めるものは、完全い近い円形ボケ、被写体を立体的に見せるまろやかなボケなど、さまざまだと思います。
私がPlenaを使いだして、最初に衝撃を受けたのは、その非常に高い解像感でした。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sも、S-Lineの高い解像感で定評の有るレンズですが、Plenaで撮った写真と見比べる、それらのレンズで撮った写真は、単なる記録写真のように見えてしまいます。
135mmの単焦点レンズなので、動物園の動物撮りのために、持ち出す頻度は、そう多くないだろうと思っていたのですが、これからはPlenaが主力になりそうです。
有難うございました。
書込番号:26320853
1点

>The_Winnieさん
私はまだZ5のみですが、とりあえず満足しています。レンズはシグマ20mm1.4,40mm1.4,135mm1.8(いずれのレンズも10万円程度)を持っていますが、重いので、普段は35mm1.8を多用しています。
135mmは旅客機を撮る目的で購入しましたが、あまり出番がなく、花を試写してみました、コスパは良い感じです。
書込番号:26321002
2点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
コメント、お写真を有難うございます。
シグマ135mmは、優れた描写で定評が有るレンズですね。
wanco810さんも、ご愛用しているそうです(書込番号:25523225)。
ボケ具合を見たら、NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sと良い勝負をしており、銘玉だと思います。
末永く、ご愛用なさってください。
書込番号:26321234
2点

>The_Winnieさん
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
すみません。教えて下さい。パンダ初心者になります。
先日、と言っても昨年ですが上野動物園でパンダの写真を撮るために長い長い行列に並んでいたら、
暗いガラスの部屋に案内されました。夕方でした。
屋外の明るいパンダを撮るためには時間帯や列が違うのでしょうか?
書込番号:26321244
0点

>エフオートさん
こんにちは。
現在、パンダの観覧方法は、下記の上野動物園の案内の通りです。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=29139
シャオシャオ、レイレイとも、室内・屋外の出入りは自由で、屋外にパンダが出る時は、決まった時刻は無く、パンダの気分次第だそうです。
ただし、雨天や気温が高い時は、終日、室内のみの展示になることが多いようです。
パンダの撮影の注意点は、パンダの眼を守るために、フラッシュライト(スピードライト)は禁止だということです。
ご参考ください。
書込番号:26321321
1点

>The_Winnieさん
>エフオートさん
>shuu2さん
パンダの写真を探していたら、10年前でした。当時、60Dが重いのでSH-2にしましたが、後にDfにしました+D810+Z5。
孫のお供で、パンダの名前は?ガラスで映り込みに苦労。今は無きモノレールに乗ったり。
書込番号:26321374
1点

>The_Winnieさん
>ガジェットじいさんさん
シャオシャオ、レイレイとも、室内・屋外の出入りは自由で、屋外にパンダが出る時は、決まった時刻は無く、パンダの気分次第だそうです。
詳しい説明や写真ありがとうございます。
自分の場合は、いそっぷ橋から下り、まっすぐ進み大きく右まわりでそのままレイレイを室内1で見学してました。
暗くて写真も撮れない。シャオシャオには全く気付かずそのまま終了しました。案内にも気付かず、
全て係員の誘導でした。残念!
パンダを屋外で見るには運次第なんですね。
意地でも見たいなら、列の最後尾に何度も並び直す?
書込番号:26321495
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1MK2(OM-1/OM-3/OM-5MK2)では手持ち撮影アシスト機能を使って簡単に手持ちで星景撮影ができます。
手持ち撮影アシストについては以下の公式動画を参照ください。
OM-1の「手持ち撮影アシスト」とはどのような機能ですか?《OM SYSTEM PLAZA》
https://www.youtube.com/watch?v=Fk9EVxDe4S4
手持ち撮影アシストの挙動は以下の動画を参照ください。
OM-3で手持ち星空撮影はいかに?雑談LIVE (Akiraxe_Lab) 32分くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=X65p8iapKe0&t=2184s
撮影時、宿泊先のバルコニーから天の川が撮れるのではないかと思っていたのですが、実際は木が生い茂り絶望的な状況にがっかりしました。
しかしながら、宿泊先のご厚意で敷地内の高台にある広場を21時まで解放して頂けるとのことで
なんとか超広角による雄大な天の川を撮影することができました。
しかしながら、42.5mm(35mm判85mm相当)を使用したツインピークに掛かった天の川を撮影するには23時台後半でないと撮影できない状況でした。
バルコニーからの撮影をするにあたり、三脚使用では高さが足りず建物の光が当たった木々が丸かぶりになるので、救済措置として手持ち撮影に頼った結果、なんとか撮影することができてとても満足です。
さすがに35mm判85mm相当の中望遠での手持ち撮影は無謀かとも思えましたが
手振れ撮影アシストのおかげで成功率1/2か1/3くらいでは結果を残すことができました。
しかもレンズはパナソニック製なので手振れ補正は本体側のみに頼った状況です。
撮影体勢としては手すりの補助はもちろん無く、レンズを上向きにするので脇も締めれない状態でした。
これなら広角レンズや超広角レンズでは楽勝だろうなと思った次第です。
当方は星景ガチ勢なので普段は三脚必須ですが、OMシステムユーザーのみなさん、外へ出て気軽に星空を撮りましょう。
ピント合わせはもちろん星空AFです。
22点

>Seagullsさん
10月に天の川写真?と思って拝見したら、7月20日に撮影されていた写真でしたね。
手持ちでもいけるのですね。関心しました。
私はと言うと、モニターを広げたり、石ころで固定したりとやっておりました。
今年、人生でほぼ初の天の川写真を撮りました。私は三脚を利用しました。
7月に小学生の息子達と北米でテント泊旅行した時の挑戦です。
(数十年前の小学生時代、オリジナルのOM-1で挑戦しましたが、散々でした...)
よーくみると、開放13秒で星が流れちゃってますが(レンズ外周なのか、私が揺らしたのか)まあいっかという感じです笑。
友達界隈とスマホへ送っても、息子たちと画面で眺めても喜んでもらえるレベルです。
星空AFは楽ちんですね。天の川だったら、24mmから50mmくらいでもいけますし、
登山やキャンプをしていると、翌朝早いため夜遅くまで起きているのはしんどいのですが、それでも、星空AFは途中で起きて数カット撮ってみようという動機になります。
書込番号:26320477
7点

>R232さん
針葉樹(?)と天の川、あおり気味の構図最高ですね。やっぱり7o良いなあと思いました。(持ってないので)
周辺部の星の流れは超広角なので致し方ないと思います。変なコマフレアも無いので優秀なレンズですね。
星空AFはほんと便利ですね。
当方は星撮影のメインはLUMIX S5なのですが、マニュアルで合わせているので、家に帰ってから「なんかピントイマイチかも」みたいなことが未だによくあります。
手持ち星景撮影の時は「速度優先」に設定しましたが、特に問題ありませんでした。
書込番号:26321468
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)