
このページのスレッド一覧(全84180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2025年7月24日 01:26 |
![]() |
44 | 15 | 2025年7月23日 23:30 |
![]() |
29 | 5 | 2025年7月23日 18:29 |
![]() |
20 | 20 | 2025年7月23日 07:42 |
![]() |
10 | 1 | 2025年7月22日 15:39 |
![]() ![]() |
16 | 2 | 2025年7月22日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
この機種のフィルムカメラモードの枚数カウント表示ですが、+1するのはシャッターを切ったときで、その後右側のフィルム巻き上げレバーを引くとOK表示が出て撮影可能な状態になります。でもこれって変でじゃないかと思いました。普通フィルムカメラの巻き上げレバーというのは、シャッターチャージを兼ねた操作レバーなので、カウンターが+1するのはそれを引いた時じゃないかなと思いました。現状でも全く動作に問題はないですがフィルムカメラの巻き上げレバーの動作をしっていると、カウンターの動作には違和感を感じました。みなさんはいかがでしょうか?
3点

フィルムカメラモードはただのギミックだし、このモードでは二重露光もできないので実質的には問題ないように思えます。
書込番号:26245497
5点

安中榛名さん 、こんばんは。
>カウンターの動作には違和感を感じました。
100%同意します。
違和感しか無いですね(^^
フィルムカメラモード開始時にカウンターが0なので、これは1回巻いてチャージしろってコトだと思ったんですけど、巻いても0のまま......
え?え?
ってなりますね。
説明書を見たら、カウンターは「撮影した枚数」だそうで..ん〜〜〜。
フィルムカメラをシミュレートする気あるのかな??って思いました。
”写ルンです”のカウントダウン方式も違和感ありますけど、0スタートも違和感あるなぁ。
ファームアップで変えてもらえないですかね(^^
書込番号:26245664
4点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
手持ちのCANON APS-C 10−22と比較してみました。
レンズの大きさがかなり違うため、通常使うことのない距離での撮影となり、同じ10ミリでも大きさに差が出ます。
ちなみに、SIGMAでズームを回して、キャノンと同じ大きさに写るようにすると、12ミリとなっていました。
キャノンの10−22はよく言われるように、四隅にいくほど画像があれると言われるとおりの結果が出ています。
1点

>DENSONさん
・・・・「どちらの写真もシグマレンズ」ですね(笑)
書込番号:26242020
3点

>DENSONさん
UPのもの
貼り付け前によく確認しましたか?
それと
焦点距離の表記は無限遠での表記ですから、
IFレンズだと、無限遠より近いと画角が広くなる可能性があるかと
比べるなら、無限遠で確認された方がよりよいと思います。
書込番号:26242027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DENSONさん
シグマレンズのデジタル補正データは
どこで入手して、
どうやってカメラに入れましたか?
またキヤノンのレンズなら
そんな古いレンズでなくて、確かに評判も悪いです。
EF-S10-18mmm
RF-S10-18mmm
と比較しないと参考になりません。
これならバッチリ
書込番号:26242032
0点

シグマのレンズが
CONTEMPORARY
10-18mm F2.8 DC DNがキヤノンのRマウント用なら
補正データを入手する必要はないのでは?
書込番号:26242038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補正データを格納しないと、ちゃんとした(精確な)補正ができないと、
メーカーの人が言ってましたよ。
シグマお得意の「なんちゃって補正」じゃないの?
キヤノン純正なら100%だけど、シグマなら50%以下とか?
モニター画面のグレーアウトはキヤノン純正なら必ず設定だが
シグマはデータがありませんも含まれるから要注意!
それにDLOには完全非対応だし
書込番号:26242055
0点

まあ、この辺は
クレイワー@シグマ関係者さん、
に説明してもらいましょう。
彼なら詳しいはずです。
書込番号:26242063
0点

>BlackPanthersさん
>ちゃんとした(精確な)補正ができないと、
メーカーの人が言ってましたよ。
メーカーの人がいっていたか…
もうこの手のいい加減な
内容は必要ないかと。
ライセンス契約を結んだなら
おいそれと内容は話せないかと。
>シグマお得意の「なんちゃって補正」じゃないの?
キヤノン純正なら100%だけど、シグマなら50%以下とか?
とかっていうことは推測だよね
それとも
実際に、確認しての話し?
シグマのHPより
↓
各社のカメラボディ内電子手ブレ補正機能、収差補正機能、DMF、AF+MFに対応しています。超広角レンズのため、電子手ブレ補正機能によるクロップ時にも画角に余裕を持たせられるメリットがあります。
※対応しているカメラに限ります。また、カメラによって対応する機能が変わります。
とのこと。
書込番号:26242086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近
キヤノンやニコン、ソニー等で
サードパーティのレンズメーカーと
ライセンス契約を結んだレンズに対し、
補正データのやり取りはできないとか
メーカーの人から聞いたとか、
嘘やいい加減なレスが多く
内容も似通っている。
しかも決まって比較的最近アカウントを取った方。
で、指摘すると殆どそのアカウントの書き込みがなくなる…
書込番号:26242112 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>DENSONさん
メーカーが違うので焦点距離が同じでも画角が必ず同じになるとは限らないと思いますし、okiomaさんが書いてるように比較するなら無限遠にして確認した方が良いと思いますね。
今はデジタル補正も含めて設計されてたりします。
個人的に思うのは比較するのが趣味なら別ですが、撮影が趣味なら使って良いか悪いかだけで十分に思います。
EF-S10-22oは一眼レフ時代のレンズですし、R7で使うには厳しいかようにも思いますし、RF10-18oで比較した方が良いと思いますが、シグマ10-18oを使ってるなら買う必要は無いですし、ミラーレスに合わせた設計のレンズが良いのは間違いないと思いますね。
書込番号:26242424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>補正データを格納しないと、ちゃんとした(精確な)補正ができないと、
メーカーの人が言ってましたよ。
シグマお得意の「なんちゃって補正」じゃないの?
キヤノン純正なら100%だけど、シグマなら50%以下とか
「なんちゃって」とか「メーカーの人が」とか相変わらず根拠の無い書き込みがあるのが残念。
EF時代は補正オンだとグレー円が出たりしてキヤノンが対策してたけど、RFはライセンス契約してるから情報は取得してるのではと思うし、マウントだけのライセンスってことは無いと思うけどね。
メーカーの人ってキヤノンの人なんだろうけど、誰?
促販で店頭に来てたメーカーの人?
メーカーに問い合わせた正式な回答でも無いし、信頼できる書き込みとは思えんよ。
50%って何を根拠に言ってんの?
根拠を示すなり、リンクなりしないと嘘でしか無いと思うけど。
あと、クレイワー@シグマ関係者って誰?
書込番号:26242426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DENSONさん
こんにちは。
>ちなみに、SIGMAでズームを回して、キャノンと同じ大きさに写るようにすると、12ミリとなっていました。
キヤノンAPS-Cで
焦点距離10mmでは対角線画角107度
焦点距離12mmでは対策線画角96度で、
10度以上角度が違います。
焦点距離表示は5%程度のずれは
許容されてきていたはずですが、
20%も違うことはありません。
近距離ではIFのフォーカシングに伴う
画角変化は良くあることですので、
表示焦点距離の議論をされるなら
遠くの風景なろ遠距離の被写体を
撮影して比較されるとよいと思います。
超広角の使い方に近距離でパースで
迫力を付けたり、これ以上は下がれない、
という場面での使用も当然ありますので、
ご自身が良く撮影される比較的近景での
使用で画角に差がでる、ということなら
シグマが良い、などの結論は十分ある
かもしれませんが。
>こういった使い方はしないのですが。。。
遠景メインであればやはり遠くの景色で
画角(や周辺画質)を確認されるのが
よりよさそうです。
それでもショートフランジバックで
最近の設計のシグマが周辺画質で
優れていても特に驚きはありませんが。
書込番号:26242442
0点

>とびしゃこさん
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。なんせ、理論的なことは皆目分かりませんので。
>>>ちなみに、SIGMAでズームを回して、キャノンと同じ大きさに写るようにすると、12ミリとなっていました。
>>遠くの風景なろ遠距離の被写体を撮影して比較されるとよいと思います。
実は最近レビューに投稿していまして、、そこではAPS-C以外にキャノンと16−35とシグマの14−24の写真も掲載しています。
そこでは、画角差は意識できませんでしたので、近い距離を撮影して、違いに驚いた次第です。(ベースカメラはR5です)
結果的に、すでに10−18を買ってしまいましたが、14−24,150−600のシグマの交換レンズを使ってみた、経験から
今回の購入は、あまり悩みませんでした。(梅田ヨドバシで、キャノンの10−18は試し撮りをしていますが、シグマの方が重厚感が
あり、価格は2倍ほどあるシグマにしました。)
>>ご自身が良く撮影される比較的近景での
使用で画角に差がでる、ということなら
シグマが良い、などの結論は十分ある
かもしれませんが。
このレンズは、町歩きで使うつもりでしたが、もう少し使える範囲はあるような気がしています。
>こういった使い方はしないのですが。。。
遠景メインであればやはり遠くの景色で
画角(や周辺画質)を確認されるのが
よりよさそうです。
キャノンはAPS-Cでフルサイズと意識して差を設けているような気がすることがあります。他社のカメラを見てみると
(カタログ上ですが)キャノンのフルサイズと同等の性能を誇示しているところもあるようです。
私は今更、キャノンの路線は変更しませんが、ひとつの提案として、R5などに、APS-Cレンズを使ってみるのも、面白い
気がしています。
書込番号:26242498
1点

まあ超広角域の場合、寄ったときより広角になるわけで
個人的には嬉しい誤算としか思わないかな(笑)
レンズの補正データはレンズに収納してあって
レンズ装着するとカメラがデータ使えるようになるんじゃなかったっけ?
書込番号:26243155
1点

>BlackPanthersさん
シグマレンズのデジタル補正データは
どこで入手して、
どうやってカメラに入れましたか?
R7に10-18をつけてみると、表示の通り出ました。レンズ名など正確に表現されています。
レンズデータなぞはどこからも入手しておりません。
SIGMAのカメラのファームウエアーがアップされていたので、バージョンアップしております。
書込番号:26245624
1点



嬉しくて購入記念に投稿してみました(^^)
皆さんの仲間入りです。
同じく最近Z8を購入された方の感想も是非聞いてみたいです♪
先日の大型ファームウェアのバージョンアップで、
購入のひと押しになった方も多いのではないでしょうか?…
大幅に進化し続けるZ8、、本当に恐るべしです…
キャッシュバックキャンペーンに大型アップデートが重なり、Z8がまたかなり売れているそうです。
私はZ7Uを4年ほど使用してきましたが、AFと自動露出に不満を抱くことがとても多く、
以前に何度かZ8を買おうとしたことがあります。
しかしながら、一眼レフカメラの大型ボディからのZ7Uのコンパクトボディの取り回しやすさに慣れていたせいか、Z8のボディの大きさがどうしても受け入れ切れませんでした (><)
月日を重ねるに連れて、ピンを外したりして、いい瞬間を撮り逃したくないという想いが募っていき、
性能随一のZ8にこの度ようやく辿り着きました??
AF性能は段違いです??
そして、ボディの剛性感と所有感はもっているだけでワクワクが止まりません。
でも、最後に、欲を言えば、
やっぱもう少しひと回り小さいボディでZ8Uを発売して欲しいなと思います。。Z7Uまで小さくとは言いませんから…
Z8最高です!!!
書込番号:26241346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おめでとうございます!
発売時から使って大満足してますし、ファームの進化には腰抜かしてます (^^)。
お好みのボタンに、幅広く機能を割り振れますので、設定からイキナリ楽しいですよ。
使い倒して、存分にお楽しみください。
書込番号:26241364
3点

>saeko.70さん
ご購入、おめでとうございます。
EXPEED 7からは、AF性能が段違いに向上したので、不満は少ないと思います。
年末には、Z9Uの発表という噂も有り、EXPEED 8を搭載するらしく、どのような性能になるのか興味が有ります。
書込番号:26241390
3点

>saeko.70さん
私も、キャッシュバックキャンペーン初日に入手し、Z7IIから乗り換えました。
早速ファームのアップデートを実施し、猛暑にもめげず撮り歩いています。
当初、心配していたAF性能ですが、十二分に満足し、鳥などの動きモノに対して、構えることなく気楽にシャッターを切れます。腕はとにかく、写真を撮ることが一層楽しく感じます。
Z7IIも解像度や発色に不満はなく、十分綺麗な画を楽しめましたが、どうしても動きモノに対するAF性能でストレスを感じることが多かったので、開放された気がします。
私の場合、Z8の大きさ、重さは、更に大きく重い望遠レンズを付けることが多いので、気になりません。しかし、旅行などでは、やはり結構かさ張るので、Z50IIで出かけるようにしています。
まだ、Z8の多くの機能を使いこなせてはいませんが、この先も楽しんで付き合っていこうと思います。
書込番号:26241964
4点

>saeko.70さん
こんにちは!Z8ご購入、本当におめでとうございます。
私もZ8を愛用していますが、とても楽しいカメラだと感じています。最近はこういった剛性感のあるカメラが少なくなってきているので、手にしたときの満足感もひとしおですよね。
個人的に気に入っているのは、メカシャッターがないことです。シャッター音も好きなんですが、電子シャッターなら耐久性を気にせず撮影できるので、つい手に取る機会が多くなっています。
私はもともとEマウントのレンズを使っていたので、アダプターを使ってZ8でも活用しています。そのため、純正レンズは2本だけ持っている状態です。
機能面もかなり安定してきており、普段使いでも全く困ることはありません。AFも、使いながら調整してきたおかげでだいぶ安定してきました。
Z8での撮影、ぜひこれからも思いきり楽しんでくださいね!
書込番号:26242591
3点

皆さま、リプコメントありがとうございます。
連休中にZ8を初登板させましたが、
AFスピードと精度が格段に上がりました。
ビシバシとAFが決まる感じで、以前のZ7Uと比べて、ストレスほぼありません。
ちなみにレンズはZ 70-180mmf2.8で、想像以上のコンパクトさと性能の高さに驚いています!
しばらくはつけっぱなしレンズになりそうな感じです。
ボディはやはりZ7Uに比べて、かなり大きく成り、ミラーレスカメラの小型軽量のメリットは感じませんが、
握ったときの剛性感と高級感が伝わってきます。
NikonのZレンズは大きいので、それに合わせたボディサイズ設定ということもあるのだと思いますが、
もう少し小型軽量化したZ8の後継を望みます!
書込番号:26245290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 75mm f/2 [ニコンZ用]
【ショップ名】
AliExpress内のショップにて購入
【価格】
23,859円
【その他・コメント】
この価格でAFレンズです。
MFでも、ピントリングの操作感が滑らかで良い。
但し、レンズフィルターを付けるとフードが装着出来ない。
フードを装着してからフィルター付ける…当然フード外せなくなります。
ちょっと設計ミスったな。
(フードの紛失防止にはなる)
写りに関しては、休みの日にでも試写して来ます。
書込番号:26080527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカしか基本出さない75oにしたのは
差別化としては良いね
欲しい人がどれほどいるかは別問題だけども
書込番号:26080596
0点

銘匠光学はAF 27mm f/2.8 EマウントのAF精度が凄く悪くピンボケ量産だった。
α6400でだけど故障か?ってくらい7〜8割方はピント外す。ファームはもちろん最新。
例えば中央にピント合わせると中央がピンボケで周囲にピント合ってるような状態。
純正やトキナーレンズではそんなことないのでボディの問題ではなくレンズの問題と思う。
AF 75mm f/2はどうですか?
それと銘匠光学は付属のリヤキャップなくすとアップデートできなくなるよね。
これ売ってないみたいだし何気に怖い。
書込番号:26080857
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
28-75mmってズームはあるけど、単焦点で75mmは見掛けないですね。
微妙な焦点距離で、どう活きるか試すには良いかも知れません。
これだけ安価な、そこそこ明るいフルサイズ対応AFレンズってだけでも試す価値あると思うよ。
どんな写りかは、後日試写して来ます。
書込番号:26080876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
Zfc用にTTArtisan 10mm f/2 C ASPH.を持っていて、安価な割に写りや質感も良い感じなので購入してみました。
このレンズ、部屋で試写した感じではAFも問題ありませんでしたよ。
試しに、手持ちで星空をAFで狙ってみましたが、ボディがZ5って事もあるかと思うが少し迷う感じ。
でも、ライトを点けた廊下から暗い部屋の中をAFて狙っても迷う事無くピント合いました。
以前お使いになっていたレンズがハズレだったのか、純正レンズでは無いのでボディとの相性もあるのかな?
私が手に入れた個体は、今のところ全く問題無い感じです。
お写ん歩レンズとして、申し分ないかも知れません。
書込番号:26080887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
リヤキャップの事を書くの忘れてました。
確かに、これだけの購入は出来ないのかも知れませんが、普段は普通のリヤキャップを付けておけば良いのではないかな?
私も同じ様に思ってましたが、普通のリヤキャップが装着出来るかは試すには至らなかった。
帰宅したら試してみますので、また報告させて頂きます。
書込番号:26080894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさくん☆さん
当然最初に試しましたが、Eマウント純正のリヤキャップはハマるだけで
回すとカツンと何かに当たって止まりロックできないのでゆるゆるで外れるんです。
接点付きの付属リヤキャップしかロックできません。
書込番号:26081024
1点

>5g@さくら餅さん
そうなんでか…
そういう事なら、Zマウントも同じかな?
メーカーや代理店へ問い合わせしてみるのも手ですね。
一先ず、Zマウントの方は今夜確認してみます。
書込番号:26081052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
Zマウントの方は互換性があり、どちらにもキャップの装着が可能でした。
純正キャップ仕入れて、ファームアップする時以外は仕舞っておきます。
書込番号:26081384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさくん☆さん
ちゃんとハメられて良かったです。
でも、どうしてソニーは互換性ないんでしょうね?
合わないならカメラにレンズ取り付けることもできないように思いますが…
書込番号:26081474
1点

>5g@さくら餅さん
SONYのマウント構造による事だと思いますので、致し方ないですね。
日本の代理店にでもお願いしたら、キャップだけ取り寄せて貰えるかも知れませんよ。
書込番号:26081508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ唯一伝統的に75mmを出し続けてるライカですが
ライカファンの間で75mmってあまり話題にならんレンズだからね
ライカだと中望遠では90mmつかっちゃうからなあ
ちなみに購入検討してて75mmの画角を試したいなら
クロップ係数×1.5のAPS-C機に50mm単つければよいね(笑)
書込番号:26084043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
先程、近くの神社で試写して来ました
2.4万しなかったレンズとしては、十分な写りだと思う
ボケが少し煩かったり色々あると思いますが、ちょっとお写んぽ程度なら全く問題無いと思うよ
貼った画像は、Z5にて何れも開放F2のJPEG撮って出し
因みに、Lightroom CCにてレンズプロファイルが登録されています
書込番号:26087067
3点

>まさくん☆さん
作例良いですね。
中望遠は簡単にぼかせるのが強み。
レモン状の玉ボケがシグマ 35mm F1.4 DG HSMに似てるかな。
FF75mm単焦点は持ってないのでほしいけど
手持ちのトキナー atx-m 85mm F1.8 FE PLUSと被るので迷うなあ。
アリエクだと1万くらい安いしトキナーの半分くらいの軽さは魅力。
書込番号:26088789
1点

>5g@さくら餅さん
私も85mm f/1.4(Fマウント)持ってるから似た様な焦点距離ですが、Z用にと試してみました。
思った以上に良く写るし、何よりも安価だからね。
FTZU噛ませてFマウントレンズ使うよりコンパクトに収まるし、ちょこっとスナップには良いレンズかも知れません。
私的には良い買い物だったかな。
書込番号:26088804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら良いスレ見つけ!(^-^)
>まさくん☆さん
このレンズちょい注目してます。
まず75mmという焦点距離が良いですね。
かつてのシグマの名玉カミソリ70mmマクロの画角がとても好きだった私は、ポトレやスナップ撮影に、近い画角のレンズを探していました。
パッと物を見た時に感覚的にピッタリなフレーミングになるのが70mmなんですよね。
85mmだと長過ぎ、ニコン純正60mm(マクロ)だと短い。
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII N(APSなら87mm相当)は所有していて、描写にも味があるので好きなんだけどMFだし、やはり70mm付近が欲しく...
第一の撮影目的としてはAPS-Cボディ(Z50U)に着けての気軽な縦位置ポトレです。
今は、Z9+z24-70mm F4( x1.5 crop)で撮っているけどやはり重い...^^;
このレンズはフル75mmでも使えて、APSで約112mmは丁度良いかもと。
Z50Uで片手ポトレ(縦位置バストアップ)撮影出来るくらいの軽さならバッチリ!なんだけど...
神社の作例ナイス!(^-^)
(※もっと作例観たいなぁ...)
書込番号:26239893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
コメント有難う御座います。
そういえば…最近Z引っ張り出して無いなぁ
APS-Cでの作例の方が良かったら、Zfcで撮ってみますね。
(大した作例なんぞ撮れませんが…お許しを)
このレンズ、結構気に入ってます。
もう少し寄れたら更に良いのですがね。
安価だし躊躇無く購入出来る代物なのに、写りも良い。
重箱の隅をつつく様な事をしなければ、この価格帯で十分満足出来ると思います。
また、このレンズで撮ったら貼っておきますね。
書込番号:26239906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
水道の蛇口をZfcで撮ってみました
Zfcで初めて撮ってみましたが、十分かなって思います
書込番号:26241566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


追加作例ありがとうございます。(^-^)
やはりこのレンズは寄れない事からも一応、ポトレ用として開発した感じですかね。
という事は、ボケ味も少しは考えてあるのかな?
AFでこの価格、描写も悪くないと来れば、もっと注目されても良いのにと思います。
中華だから壊れたら終わり、保証もへったくれも無いようなもんだと思いますので、4年使える遊びレンズと考えれば良いかな。^^;
純正の高価なプレミアレンズだって、いや6~7年もプレミア感保つ?って感じですしね。(Fマウント後期の各プレミアレンズなんて良い例。)
Fマウントの各ツァイスやフォクトレンダー(共にMF)は、30年使えるかな?と思って買いましたが、デジタルの進化とミラーレス時代の劇的な進化によって、描写や味も相対的に魅力が半減して来た気がしちゃうのも残念ですね。^^;
書込番号:26244566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
造り、写りに関しては純正の比では無いのだと思いますが、なんせこの値段…自分で楽しむ分なら問題無い。
写りの満足度も、理解して使うなら合格。
まぁ、そんな感じのレンズだと思います。
純正や高級なレンズと同じ土俵で比較したり、アラを探して使う様な物では…って、割り切って使ってます。
ちょこっと"お写んぽ"レンズとしては申し分ないと思います。
書込番号:26244922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
みなさん、こんにちは
福島県、御池登山口から燧ヶ岳と尾瀬沼に行きました。
登山道はゴロゴロ岩、ぬかるみ、雪渓(100m)などは想定内でしたが、蒸し暑さの歩きは想定外でした。
広沢田代、熊沢田代にワタスゲ大群生が良かったです。
俎ー(まないたぐら)2346mから柴安ー(燧ヶ岳)2356mをピストン。
俎ー山頂からは尾瀬沼や日光の山々は一望できましたが、燧ヶ岳からは尾瀬ヶ原・至仏山は残念なことに薄雲。
大江湿原のコバイケソウやアヤメもたくさん咲いていました。ニッコウキスゲも咲きはじめていました。
5点

D-LUX 8は、デザインがすべて、10年以上前の機能のようなどなどと辛口のコメントが多いですが
私は、コンパクトでレンズの絞り環、1.7-2.8の明るさなどシンプルなところが使いやすいですね。
フイルムモードは、カラー(STD)標準 (VIV)ビビッド NAT(ナチュラル)の三種類、モノクロは二種類です。
すべて、ノートリミング、STD標準で撮っています
書込番号:26244400
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]

天気が良いと、キヤノンと差は感じないはず。
天気が悪いと、ニコンやソニーとの差が開きます。
書込番号:26244106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクソシスト神父
コメントありがとうございます
APS-Cと2.8でしたが・天気にも左右されるでしょうね
フルサイズも同じ条件ならA4の写真にしてもわからないのでは
とても軽いので持ち運びがとても楽です
同じ望遠でフルサイス使ってたら
炎天下で持ち運ぶのを想像すると凄いことになりそうですね
書込番号:26244232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)