
このページのスレッド一覧(全84247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2025年10月21日 09:57 |
![]() |
5 | 5 | 2025年10月21日 09:47 |
![]() |
10 | 7 | 2025年10月20日 23:43 |
![]() |
5 | 1 | 2025年10月20日 20:20 |
![]() |
5 | 12 | 2025年10月20日 12:21 |
![]() |
14 | 9 | 2025年10月20日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
室内で撮ることが多いので明るいレンズが良くて、折角買ったZ24-120 f4をドナドナしてこのレンズに変えた。(Z8もお別れして暗所強いZ5Uに替えた)外では24-120が重宝したけど室内ではf4なので少し背景の整理が上手くいかず明るさも足りない。
大三元買う資金もないので良く皆さんが言う「Zレンズにハズレ無し」を鵜呑みにして買ってみました。
暗い室内ですがよく写ります。こんど8/9.11.16と夜の犬祭りイベントが白井総合公園で開催されるのでこれでフラッシュ(犬の目によく無い)無しで挑戦したいと思っています。
室内では無いのですが2倍テレコン付けどの位撮れるか試してみました、夏空はもやっているので綺麗にうつりませんが翼の文字も読めるし、遠くから豆粒程の飛行機をすぐ認識していました。SNS楽しむ程度ならZ5Uの良さも手伝ってレンズも2倍テレコンかましても使えるような写りでした。
書込番号:26254709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
70-300mmはクロップしていませんでした。またアップロードで画質劣化で翼の文字読めません。他の画像があれば再度見本で上げます、ご容赦ください。
書込番号:26254908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何度もすみません、同じ画像でした。PCで確認して焦点距離540mmなのにアップすると360mmと変わっていました価格コムの設定がイマイチわからないので無駄な混乱をしてしまいました。またやはり画像の劣化は相当あるようで、元画像はスマホでもPCでも完璧に機体番号は読めますがここの写真(価格コムでアップロード)では読めないことがわかりました、殆ど参考になりませんでした。
現実はなかなかの写りです。良い買い物をしました。
書込番号:26254919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは本当にお買い得でありがたい。
かなり活躍してくれてます。
書込番号:26258821
1点

Z24-120mmとは画角が違うけど、70mm以下は大丈夫なんでしょうか?
ちょっと心配です
書込番号:26319796
1点

>太宰府天満宮さん
ご心配いただきありがとうございます。
私の撮る被写体はほとんど愛犬なので広角域はあまり使用する事がなく他に持っているZ40mmで用が足りています。自分が楽しむだけなので充分満足しています。
しかし24-120は良いレンズで他と写りがちがいます、完璧だと思います。余裕が出来たらまた買い戻したいと思っています。
書込番号:26321284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11 キット
ここしばらく仕事が忙しくて、趣味の時間がゼロだったので知りませんでしたが、このカメラ製造終了していたんですね。
「いつでも手に入るからいいや。」と、購入は先送りにしていたのですが、登場してからすでに4年?
確かに、製造が終了していてもおかしくない。
ヨドバシやビックカメラそしてアマゾンでは在庫払底。
シグマのサイトでも在庫限り。
という訳で慌ててボディとEVFを入手しました。
昨日届いて充電して、「さて、レンズどうしよう?」と、今考えているところです。
「このカメラが生きるレンズはコンパクトな35mmだろう。」と理解しているのですが、手持ちにその35mmは無い。
35mmはみんな処分してしまったので。
このカメラに、手持ちのSigma40mm F1.4を付けるのは野暮。
たぶんコシナのカラースコパーかウルトロンあたりが似合うかな?と。
あるいは、コシナのビオゴン?
このカメラの用途は、天体写真。
ASCOMドライバーをフランスのプライベーターが造ってくれたので、それを使って自動撮影をするのが本来の目的。
そうすると、電源を常時供給しないとならないので、電源アダプターが必要。
L-EF変換リングも必要。
これでEFレンズ用のロシア製AF装置がようやく生かせる。
Sigma135mmF1.8用のレンズサポートもこれに併せて入手出来たので、カメラに負荷がかからず天体写真のAF撮影が出来る。
と、仕事が忙しい中慌てて取り揃えました。
今はアマゾンでほとんどのものが揃えられるので本当に便利。
カメラを持ち出して撮影できるのは、数か月先かな?
と、とりあえずの報告でした。
1点

シグマもせっかくボディを出すようになったのに今や尖りまくったBFのみというのも凄いですねw
Biogonも考えてるとのことですが、自分はfpだとおすすめできません。fpユーザーから色々書きましたが、相当カバーガラスが厚く、テレセントリックが宜しくないレンズだと色被りすら起きるそうです。
カバーガラスが薄いニコンZですらBiogonは色被りはなくとも四隅は流れてしまうので(デジタルMライカでは起きない)ので、後玉が引っ込んでて光線が比較的に真っ直ぐ入るレンズを選ぶといいかと思います。
COLOR-SKOPAR 35mm F2.5と同じ光学系のSC SKOPAR 35mm F2.5をNikon Z6で使ったことありますが、こっちは遥かに休みも綺麗に写ってくれるしこっちの方が良さそうな気がします。
小さいボディにデカいレンズをつけるのは個人的には賛成ですw
書込番号:26320079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
私は、てっきりFPをアップデートした機種にするのかな?と思っていたらあっさり引っ込めてしまいましたね。
BFは、肌合いが違う別物という印象です。
そうでしたね。
対称構成のレンズは、センサー周囲の入射角が寝てしまうので、干渉型赤外線カットフィルターの波長が変わってしまいますよね。
以前、
8枚玉ズミクロンをキャノンMに取り付けた際少し周囲が色被りしたのを思い出しました。
私のメインに使っているCapture oneには、カラーキャストの補正機能はあるのですが、フラットデータを撮影しなくてはならないのが億劫でした。現行のライカレンズではメーカーが提供しているようですが。
その点、カラースコパー35mmF3.5は、後ろ玉を大きく後ろに近づけて対策しているようですね。
それでこのレンズにするか、
八枚玉ズミクロンF2にそっくりなレンズ構成のウルトロン35mmF1.4とするかに決めかかっています。
絞り開放だと球面収差でホワホワなところまで真似たように見えます(笑。
手持ちのレンズはどれも十分シャープなので、久々にクラシカルなレンズも良いか?
と思いつつですね。
とりあえず、EVFを取り付けて、アルカスイスマウント用のフレームで囲いました。
ジャストで嵌り、びっくり。
ストリートシューティングでは、これにコシナのどれかになるのかな?
書込番号:26320161
1点

カラーキャストもそうなんですが、カバーガラスで光が屈折してしまい、厚みによっては像面湾曲を起こしてしまうケースがあるんですよ。カラーキャストはまだ補正できるんですけど像面湾曲なのでピント位置ずれちゃってますから、もうどうにもなりません...笑
COLOR-SCOPAR 35とか、Planar 2/50とかこの辺りは良さそうかも。
僕のフラフラしてる時のお供はLeica MとSummaron-M28/5.6です。無限固定みたいなのも楽しいですよ
書込番号:26320939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ズマロン28ミリ持っていましたか。嬉しいなあ、私も大好きなんですよ。
「ライカのレンズでどれか一つに絞れ。」と言われたら私はこのレンズですね。
次が八枚玉、そして最後が赤エルマー5p。
この三機種、製造年が1958年あたりで、描写が凄く似ているんですよね。
独特の立体感と線の細さが。
1970年代からライカレンズの設計は日本がやっていたようなので、
描写は国産とほとんど同じになってがっかりしたものです。
長玉はシグマの設計製造だったようですね。
ミノルタの40ミリは、当たればライカとそっくりな描写になりますが、外れると全然違って、
かなりバラつきが多かったですね。
キヤノンの35ミリF2.8はこれらと比べ全く遜色ない良い描写のレンズなので、候補には入れています。
でも、せっかくだからコシナの新しいのにしようかな?と考えています。
確かに、FPLのローバスフィルター、極厚ですね。
コストの関係で、EOS-1のようにニオブ酸リチウムの薄いフィルターが使えなかったのでしょう。
レンズ後面に入る極厚ガラスは、昔キャノン25ミリレンズで、製造精度由来の焦点距離のバラつきを補正するのに使われていました。
トポゴンタイプなので日本では製造がかなり大変だったようですね。
キヤノンのレンズ設計者の高野さんも「そんなことをすると非点収差が増えてしまって性能は劣化してしまう。」と言っていました。
性能劣化よりは、像の平坦性を優先したとのことです。
うるさい目で見ると、デジカメの極厚ローバスフィルターにはそんな弊害があるでしょうね。
非点収差だけで考えると、レトロフォーカスのほうがむしろ良いかもしれませんね。シグマ40ミリやキャノンのTSE24ミリのように。
わたしの持っているズマロン28ミリF5.6も当然使う予定には入っています。
それと、ロシア製のオリオン28ミリ。
昔、トポゴンファミリーのレンズをとっかえひっかえ、本家ツァイス、ニッコールの25ミリから、キャノンの25ミリ、しかもそれらを何個もテストして、最後の残ったのがこれでした。
描写が一番良かった。(笑
他のレンズは、非点収差のバラつきが酷くて閉口したものです。
ロシアにもばらつきはあるけれど、平均的に良くて、さらにキープしたのは一番良かったのです。
みかけはポロいので、チープに見えますが、描写は、第一級。
アルミバレルで軽いので、ズマロンのようにカメラが前かがみになりにくいのも好きですね。
バルナックにズマロン28だとめっちゃ重たい。
もはやフィルムは超高級品で現像もプリントも高価なので、もうそんな撮影は出来ないですね。
いずれにしても、FPLがどんな描写をしてくれるのか楽しみではあります。
書込番号:26321139
0点

>gonigoniさん
Summaron-M 28mm f/5.6とOtus 1.4/28のLeicaとZEISSの両極端な28mm使ってます。清水の舞台をやさなんとやらで、ズマロン28は復刻版を新品で買いました。
ズマロン28ってMTFだけ見るとジェットコースターみたいな曲線なんだけど、実際は四隅以外はコントラストも線の解像も落ちてるように見えないし、何よりあの強烈なコントラストの高さと周辺減光は癖になりますよね。
あとはSummicron-M 50mm f/2 4世代とElmarit-M 90mm f/2.8 E46ですかね~
ズミクロン50 4世代、あれ光学的に70年代設計だねどあんなんもうオーパーツですよ笑
ミノルタの40mmはM-ROKKORでしたっけ、日本以外ではSummicron-Cの。コロの関係でライカ用としては手が出ません笑。
レフ用レンズは元々バックフォーカスも長いので入射角はそれほどキツくなかったので、あまり問題になりにくかったんだろうと思います。レンジファインダーは露出計アームの干渉とかを除けば、現代のミラーレス用レンズのようにショートバックフォーカスな設計もできて、尚且つセンサーカバーガラスなんてものが前提にない時代の設計ですから、そりゃあデジタルカメラで使うには厳しかろうと。
ホロゴンなんかをデジタルで使う例を見たことはありましたが、中々悲惨でした笑
逆に、レフ用の安い定価2万円程度の広角のAFニッコールをライカボディに刺してみたらカラーキャストもなかったので、やはりレンジファインダー銀塩用レンズというものはライカMボディでは厳しかろうと。
EOS-1D系統のニオブ酸リチウムってGDローパスフィルターでしたっけ。確か1D系統のみで、EOS R3にも搭載されてなかったはずですね。R系だとR1が最初でしたね。
確かCONTAX N DIGITALなんかでも採用されてた気がしますが、センサーと周りでコストのほとんどって言われてましたね笑
なお、ローパスフィルターもそうですが、センサー手前のカバーガラスも含めた、センサー手前の諸々ですね。
ローパスレスのモデルでもカバーガラスはついてて、ローパス有無はモデルによって異なりますが、差が小さくなるようにトータルの厚みが単一メーカー内で同じレベルになるようにしてるんだと思います。
Lマウントはボディは4社くらいから出てるわけですが、以前ライカカメラへのインタビューで、Leica SL系統のカバーガラスは他のLマウントカメラより薄いと発言してました
パナソニックを指してからシグマを指してかは書かれていませんでしたが、M型ライカの次にSLボディはMレンズに向いていると発言があったので、僕はシグマ、パナソニックのいずれよりもライカ判薄いと解釈しました。
同一規格内の異メーカー間でカバーガラスが異なるって...異なるメーカー間でレンズの性能を本当に活かし切れるんでしょうかね...
書込番号:26321276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF85mm F1.4 L VCM
発売直後は注文が混みあうと思い、予約開始翌日にキタムラネットで予約しました。
表示通り、発売日の今日、届きました。
1点

他のレンズと、F5.6で比較しました。
書込番号:26301668
2点

F2.8での比較です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
書込番号:26301674
2点

最大開放での画像です。
RF50mmのレンズの画像は、APS-Cカメラに装着した場合をイメージして、APS-Cクロップ撮影したものです。
また、EF50mmのレンズ画像は、EOS 50Dに装着して撮影しました。
書込番号:26301676
3点

訂正
2025/09/27 17:54 [書込番号:26301674]の投稿画像の一番左は、
×RF50mm F1.4 L VCM
○RF85mm F1.4 L VCM
です。
書込番号:26301904
0点

>tosakamuusuさん(スレ主様)
購入直後の写真の作例の掲載、ありがとうございました。
ハッキリ申しますと、
アマチュアカメラマンの自身の眼には、
同じRFレンズのLズームレンズ系の同一焦点距離での比較写真でF5.6では、
フルサイズ2420万画素のR6 MarkUでは非常に判別が難しく見えます。
因みにスレ主様の写真を撮って出しと仮定した場合、
色合いの方は完全に好みの範疇ではあるものの、
1.RF70-200mm F2.8 L IS USMよりも、ややコントラストが強め
2.RF24-105mm F4 L IS USMとは大変よく似ている
3.RF50mm F1.4 L VCMとは外観同様、ほぼ見分けがつかない
レベルだと思います。
さすがにどのレンズも、
『(一昔前ならば、確実に)銘レンズ』
と言われるレベル・仕上がりにあり、
特に外観も含め、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』
のレンズ本体を含めた造りの良さには感心致しました。
後、R6 MarkUのセンサー解像力では若干、
LズームレンズよりもRF85mm F1.4 L VCMの方が良いみたいですが、
コントラストよりも差が無いといったところでしょうか?
(RF50mm F1.4 L VCMとは画角やトリミング等の影響もあって、
比較そのものが難しいが、解像力はほぼ同等に見えます)
よって、このレンズの醍醐味は、
・2本のF1.2Lのレンズよりも安価・軽量であるが、同等(以上?)の耐候・耐久性でかつ、
『RF L VCM F1.4の単焦点シリーズ』との操作統一性で優れている
・F2単焦点やLズームレンズよりも、明るい(小さい)開放F値での暗所撮影やボケ味等の撮影が可能
(同一焦点距離では、より多種多様な撮影が可能)
・カメラ本体とマッチングする
(F1.2L単焦点や標準・望遠ズームレンズよりも、R6 MarkUとのデザインが合ってそうで、
ポートレート等で、撮影被写体になる人達に変な撮影圧力がかからない)
等でしょうか?
実用上、なかなか良いレンズであるみたいなので、
良い選択肢が増えたことは、
これから、キヤノン社のRFシステムを使っていこうとするユーザー側の話としては、
嬉しい話だとは思います。
自身も写真等を撮影する上で必要性があれば、検討していきたいと思います。
最後に残念ながら、
アマチュアカメラマンたる今の自身を取り巻く撮影環境からは、
使っているカメラがフルサイズのRPやAPS-CのR7では、
・もっと差が出ない
・その焦点距離では使い道がない
等の可能性の方が遥かに高いけれど・・・。
書込番号:26302238
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
写真は取って出しではなく、RAWで撮影したものをDPPにてJPEG現像したものです。
以前に、別のレンズですが、三脚を立てて自撮りをして試したことがあるのですが、1人ポトレの場合、おっしゃるようにフルサイズカメラ+50mmレンズだと、カメラとの距離が近くなるので圧を感じるでしょうし、少々広角気味なので顔の形が85mmとは異なってきます。また、背景も広く写り込むことになります。
F1.2のレンズは持っていませんが、他のレビューを見る限り、やはりF1.4よりは良いようです。ただ、金額が高いのと、レンズ自体が大きくて重いですね。RF85mmのF1.2だと、直径が10cmを超えますし、1.2kgくらいあります。RF70-200mm F2.8より重いです。
とはいえ、F1.4もLレンズですから、いいことはいいです。ボケも綺麗ですし。
APS-Cカメラですと、85mmレンズは135mm相当ですね。1人ポトレには50mmレンズがいいでしょう。
書込番号:26302282
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
プロレス、ボクシング、大相撲などでは体育館のような場所で開催されていますけど、撮影できる距離のことを考慮すると明るさとそれなりのズーム域が欲しいですね。
撮像素子の進化も実感できます。
5点

今回は体育館などとは異なり、照明による明るさのバラツキが大きすぎた為、シャッタースピードを上げにくかったのですが、次回はもう少し高感度側に設定して、シャッタースピードを上げてトライしてみるつもりです。
以前は工事現場で見かける巨大なぼんぼりのような照明だったのですが、最近は予算縮小のようです。
書込番号:26320935
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
酷暑が終わったので洞窟へ行きOsmo360で撮影してきました。
これが購入後初の実戦投入です。
動画設定は8K30、SuperNightモード、シャッタースピード1/100。
暗所でSS1/100は余計にISOが上がり画質的に不利になりますが、AI補正前提の撮影では被写体ブレが起こる事による画面のぼやけの方がよっぽど深刻なのであえて設定しています。
状況により撮影シーンに合ったSS下限を設定できるのはOsmo360の特大メリットです。
一言でいうと暗所性能はほぼほぼ満点でした。
添付写真はDJIStudioを使った動画からの静止画スナップショットです。
写真1、2、3に関しては照明はヘッドライト(中華1500円)のみです。
写真4はLEDランタンを追加しています。
このような完全暗所下で限られた照明とSS1/100でこれだけの映像が撮れるのはほんとにすごいことだと思います。
素早くカメラを動かしたり人が早く動いたりしないかぎりはどこでも静止画として切り出せるレベルでくっきりです。
撮影していて気になった点もありました。
360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。
帰宅後確認するとそれが原因でボツになったクリップがそこそこありました。
Osmo360の場合はボディ幅が広いのでX5よりはそれが起こりやすいと思います。
撮影時には後にリフレームする方向を考えてカメラの向きを調整する必要があると感じました。
後に派手にぐるぐる前後にリフレームするような予定が無ければ自撮り棒の先のマウントに角度を付けて被写体に正面を向けるシングルレンズ撮影と同様のスタイルの方が良いと思います。
ここでOsmo360専用のアングルを変えれるクイックリリースが役に立ちそうです。
(今回はなぜが持って行かず使えませんでした)
以前愛用していたAceProのPureVideoと比較するとSuperNightは塗り絵のようなべったりとした濃い映像にならず適度にすっきりしつつ明るさを確保してくれるのでこっちの方が僕の好みには合っていました。
ハード以外の部分で色々と不満点はありますがなんだかんだでOsmo360購入して間違いはなかったです。
センサーサイズが一番大きく、一番暗所に強く、一番安い。単純性能だけを見れば最高の機種です。
2点

撮影動画です。注意深くみると近距離での継ぎ目の歪みが視認できますね。
やはりシーンによっては撮影時にカメラ(レンズ)をリフレーム予定の方向に向けて撮るなどの工夫が必要です。
狭い場所では特にそうする必要があると思います。
書込番号:26310364
1点

>サブヨガさん
やっぱり暗所性能が良いですね!
大型センサーの利点ですね。
いいなぁ〜
書込番号:26310500
0点

>ダンニャバードさん
バチッと嵌った時の暗所性能と解像感はかなりの物があると思いました。
ですが色々気を遣うカメラであることも確かですね。
全体的評価としてオートで安心できるX5の方が良い人も多いと思います。
あれこれ自分で試行錯誤するタイプの人ならばOsmo360はお勧めできるカメラです。
話は変わりますが価格コムの動画投稿の画質劣化はひどいですね。今ブラウザで見てみるとボロボロでした。
実際は最初にアップしたスナップショットがそのまま動く様な画質なんですが...
書込番号:26310805
0点

>サブヨガさん
価格の動画アップロード機能は性能低すぎですよね。
アップロードは遅いし公開まで時間が掛かりすぎるし再エンコードの圧縮率もひどいもんです。
なのでYouTubeに上げてリンク張る方が100倍マシです。
でも上の動画でもノイズの少なさは十分伝わりました。
私のX4とは雲泥の差です・・・
書込番号:26310829
0点


>撮影していて気になった点もありました。
>360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。
この弱点の参考写真もアップしておきます。
色(明るさ)の違い部分が実際のレンズの境目部分です。
真横近くから指向性の高い強い直射光が差し込むとその近辺が靄がかかったように解像感が落ち白くなります。
写真三枚目は真裏レンズにヘッドライトが接近してこんなひどい事になっています。
色々検証した結果ディフューザーで覆われている柔らかい光のLEDランタン等ではほぼ起こりませんでした。
一言付け加えておくと、この手の靄?フレア?自体はX5の方が遥かに頻繁に起きます。
購入前にほぼすべての夜間比較動画を見比べましたが街頭などの光でX5はこのような靄だらけでOsmo360の方はかなり耐えている比較動画がほとんどでした。
おそらく洞窟内のような極端な漆黒+指向性の強いヘッドライトではX5はこんなものでは済まないほど白くもやもやになると思っています。
この程度(特定タイミングのみ)で済んでいるのはレンズのフレア耐性自体が強いOsmo360だからではないかと。
以下のYoutube動画はその一例です。
https://youtu.be/rLSAvfj7Pbo?si=4U5qDTLFH_R15awq&t=547
誰の動画をみても夜間の光源フレアはX5の方が数段酷いです。
ここからは想像ですが、
X5の方はフレアが起きたとしても本体幅が狭いので斜め横からの光が反対側のレンズにも到達しやすいケースが多く、
結果的に両方ある程度白く明るくなって境界線がわかりにくくなる効果はあるのではないかと思います。
夜間ではなく太陽光下の場合ではカメラを下に向けているとOsmo360の方は幅が広い分下のレンズが本体の影に入りやすく明暗差が生まれやすいかもしれません。
日中野外の動画ではX5の方がやや有利なのではないかと思います。
ちなみにOsmo360は明暗差の件をディスられるケースが多いです。
なぜかX5の光源フレアには殆どの人が触れずにスルーですが...
書込番号:26311568
2点

書き忘れましたが、上で例示したYoutube夜間比較もそうですが、こういった比較では双方オートで比較するんですよね。
見てわかる通り歩く振動と揺れで遠くの光源が被写体ブレを起こしてぐにゃぐにゃですし全体の解像度もそれにより下がっています。
こんなのはシャッタースピード下限設定さえすれば全くゼロにできるのになぜがYoutuberは設定をしません。
理由としてはX5のPureVideoモードでそういう設定ができないというのもあるかもしれません。
こういう動画を見てこれがOsmo360の夜間撮影の実力だと思わない方が良いです。
ちゃんと設定すれば一気に化けます。
書込番号:26311570
0点

また洞窟内で動画撮影しました。
ヘッドライトの光はレンズの継ぎ目で明るさの差が出やすいので自撮り時にネックを傾けて撮る試みを行いました。
こうするとリフレームする際に継ぎ目が入らない調整が可能です。
ただし棒は見えてしまう(消えない)のでそれを許容できるかですね。
個人的には棒が見えても問題ないシーンは多いと思います。自撮りしてる感が出てむしろ良い感じかもしれません。
写真は動画からの静止画スナップショットです。
Osmo360はクセもあり気を使いますが良いカメラです。
書込番号:26320184
0点

やはり360°カメラ最大の弱点はこの半球フレアですね。
添付している画像はヘッドライトが原因で半球フレアが発生したシーンとYoutubeから拝借した日中の機種比較映像からのスナップショットです。
日中でも太陽の角度次第でこのようなフレアが起こります。歩きながらだと一瞬発生してまた収まってという感じに起きる事が多いです。
暗所では至近距離光源だと頻繁に起きます。
なので洞窟内は常にライトとレンズの位置関係を気にしつつ撮影になります。
自撮り棒をひねって角度を変えたり、ネックを曲げてレンズをこちらに向けたり。
シングルレンズなら一瞬フレアが起きても何ら気にする必要はないですが360°の場合はその境界線がくっきり出てしまうので失敗映像になります。
書込番号:26320484
0点

>サブヨガさん
こんにちは。
強い光線でのフレアは避けられないし、前後2つのカメラで境界が見えてしまうのも仕方がないとは思いますが、しかしそこまで出るかな?というのが正直なところです。
もしかしてレンズカバーを使われてますか?
だとしたらそれが悪影響の原因かも知れません。
私のX4はガラス製のレンズカバーも入手しましたがフレアや汚れが気になり、カバーなしで運用することにしています。
結果、あまりフレアは気にならなくなりました。
書込番号:26320496
0点

>ダンニャバードさん
こちらはレンズガード等は一切なしです。Youtubeレビューも同様だと思います。
これは常に出るというより特定の角度になった瞬間のみに出るという感じですね。
移動しながらの野外であればでるとしても一瞬出てすぐ消えてという感じの場合がほとんどだと思います。
おそらくですがレンズ内側で乱反射して真っ白になる角度があるのかと。
何度か試しましたがレンズの継ぎ目方向付近から差し込む直線的な光があるとある程度の確率的に発生しますね。
野外であれば気にならないレベルの頻度でしか発生しないと思います。
全体が明るすぎると発生しにくいかもしれません。野外であれば朝焼けなんかは発生しやすいと思います。
先ほど例示したYoutubeの動画も歩く揺れにより一瞬あの半球フレア状態になり次の瞬間すぐに消えてましたね。
ちなみにダンニャバードさんが添付した画像のようなシチュエーションであれば出ないと思います。
わかりやすく再現しようとするならば”暗所で”LEDライトなどを至近距離(1m以内)からいろんな角度で照射してみると発生します。
「最大の弱点」と書きましたが一般的な使い方では発生頻度は限りなく低いのであくまで僕の利用シーンではという感じですね。
書込番号:26320548
0点

>サブヨガさん
そうでしたか。
特定の条件で出る程度でしたら仕方のないところでしょうね。
了解しました、情報ありがとうございます。
書込番号:26320594
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7

>The_Winnieさん
キットレンズと比較しました。
NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
最短撮影距離 0.16m
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最短撮影距離
0.25m(焦点距離16mm)、
0.2m(焦点距離24mm)、
0.23m(焦点距離35mm)、
0.3m(焦点距離50mm)
書込番号:26317811
1点

今回このようなレンズ同時発表ってことは、
Z70(あるいはZ80、Z90)もそれに続くのでしょうか?
書込番号:26317824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るくて等倍は良いね明るいマクロはシグマが大得意だったけどあれらはハーフだったからね
あれはあれだめちゃよかったけど(笑)
書込番号:26317960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PinkFloydsさん
これはマクロレンズなので、最短撮影距離が短くて良いですね。
書込番号:26317964
0点

>るぞにかさん
DXフォーマットの最上位機種の登場は、AF性能・高感度耐性に優れた積層型の撮像センサーの開発に依ると思います。
書込番号:26317965
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とても良いレンズだと思います。
しかし、FXフォーマットのマクロのように、フォーカス制限切り換えスイッチは無いですね。
書込番号:26317969
0点

手ぶれ補正なくて大丈夫ですかね?
書込番号:26319411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大撮影倍率0.67(フルサイズの等倍相当の範囲)なので、
値段と性能と
見栄(等倍相当)と序列(フルサイズを超えない)の
バランスが面白いレンズに思えます。
日常使いのハーフマクロ+ として人気が出そうです。
書込番号:26320366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)