カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7906796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

人物撮影において

2025/09/06 09:49


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:138件
当機種
当機種
別機種
別機種

操作性についてこちらであったり、動画などでも指摘がありますが

自分自身Xシリーズが始まって以来ほとんどのボディを使用してきて

このボディでも操作性にむぅと思うようなことはあります。

(初期のAやMの背面縦に配置されたダイヤルなど本当に使うこと

考えているかよくわからない設計は昔からですね)

ただ1600万画素時代から一貫して出てくる画に関して個人的に

好みに合うこともあり使用し続けています。

人物撮影においてこのボディは50mmF1.0や56mmや90mmの

他のボディではフロントヘビーになるようなレンズでも撮影の

ホールド感は問題なく使いやすいと思います。

画質については拙作ですがご参考になれば幸いです。

個人的に諧調に関して現像時にGFXと比較すると物理的なセンサー

面積差を感じますが出た後の画そのものがそんなに悪い印象

は持ちません。画素数なりに高精細な画と思います。

同日の同場所でH2とGFXの画を並べてみます。

書込番号:26282744

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

アイカップO-ME53をDIY装着!

2008/12/08 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:277件 EOS-1D Mark III ボディの満足度5
機種不明
別機種
別機種

バラして睨めっこして加工方法を検討

綺麗に合体しました!

接眼部もゴムで柔らか〜!

オリンパスの拡大アイピースME-1の装着レポートが以前ありましたが、予算的にPENTAXの拡大アイカップO-ME53の方が安く済むし接眼部のゴムも大きいので好みなのですが、ググッってみても装着レポがないので人柱となってみました(^^)

結論から言いますとポン付不可です。加工無では厳しいです。
てな訳でしばらく放置されてましたが、本日強制年休取得で外も雨だったのでシコシコ加工して取り付けました。ポイントはケラレを極力抑えるために可能な限り拡大アイピースレンズを本体ファインダーに近づけて装着させるように加工したことです。

装着後のファインダー画像はα900並のファンダーに仕上がりました(言い過ぎ!?)
上下左右ケラレもなく、画像がファインダーいっぱいに広がりました。ファインダー内情報もキチンと全部見られます。眼鏡を掛けると若干四隅が厳しいですが、これはα900も一緒!とにかく気持ちの良いファインダーに仕上がりました。

先ほど完成したばかりなので実際の撮影レポはできてませんが、色々なレンズで覗く限りではかなりいけそうな感じです。弊害もそれなりに感じればすぐに純正アイピースの戻せるのも気が楽です。

「この手の加工は嫌いじゃないよ」という方(笑)には是非お勧めです!


書込番号:8753595

ナイスクチコミ!4


返信する
avanti007さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度2

2008/12/08 19:07(1年以上前)

EOS-1D MarkVさん、こんばんは。
素晴らしい作品ですね。
私もO-ME53は40Dで使用していますがこのような改造が出来るとは思いもしませんでした。
私以外にも沢山の方が興味を持たれる事と思います。
是非、詳細について解説をお願いしたいのですが如何でしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:8753800

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/12/08 21:17(1年以上前)

そうそう、純正アイカップとどうやって合体させたのか、非常に興味があります。あと、O-ME53 のゴムは切っちゃったんでしょうか?

書込番号:8754485

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/12/08 21:34(1年以上前)

書き忘れてましたが、下記のような加工で直接装着している方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=5847264/#5887301

書込番号:8754606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 EOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/12/08 21:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

思い切ってバッサリいってください!

気合と根性で合体させます!

O-ME53の切り落としたゴム部

>是非、詳細について解説をお願いしたいのですが如何でしょうか?

詳細と言う程のものでもないのですが、、、

(1)分解したO-ME53の爪がついているホルダー(写真1枚目)の赤い部分をニッパーでバッサリ切り落とします。あとは鉄ヤスリで整形しながら適当な形にします(今回はたまたま台形に落ち着きました)。
(2)分解した純正アイカップの目が当たる側の部分を(1)で整形した形に四角い枠を削っていきます。この作業が面倒です(-_-;) 鉄ヤスリとカッター整形の繰り返しで何とか形を合わせて合体したのが2枚目の写真です。今回はややきつくはまり合うようになりましたが、一応瞬間接着剤で固めました。
(3)O-ME53のゴム製アイカップの下側もカッターでバッサリ切り落とします。
(4)あとは分解した純正アイカップを元に戻していけば完成です。

ざっとこんなものです。分かりにくいかも知れませんね。申し訳いです、、、。
私自身何の計画性もなく突然始めて、突貫工事を気合いでやってしまったようなものでしたので、途中の過程もあまり写真がなくて申し訳ないです(鉄ヤスリの粉でそれどころではなかったのですが!)
箱から出したアイカップをいきなり分解して、ニッパーで切り落としたりするので思い切りも必要かも(笑)
大雑把で申し訳ありませんが、こんな感じです。もっと簡単にできる方法もあるのかも知れませんね。

※1 純正アイカップを分解する時は、ある程度の力技で離します(接着剤でくっついているようです)
※2 O-ME53を分解したら、中のレンズ(2枚)の向きは覚えておいてください。2枚とも形が違うし上下も指定されており、メモしておかないと分からなくなってしまいますので注意して下さい

書込番号:8754705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/08 21:49(1年以上前)

機種不明

1D3+ME-1(オリンパス)

こんばんは
私はME-1ですが
5D2でもやろうかどうか迷ったんですけど
ためしに1D3のME-1を当ててのぞいてみたら
広すぎてかえって目が疲れちゃうのでやめにしました(笑)
そろそろキヤノンも純正オプションで出してくれてもよさそうな物なんですけどねぇ。

書込番号:8754709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 EOS-1D Mark III ボディの満足度5

2008/12/08 21:55(1年以上前)

>OhYeah!さん
>書き忘れてましたが、下記のような加工で直接装着している方もいます

ご紹介の方法は1D MarkVにはでません。
アイカップの爪の幅が純正の方が一回り大きいです (T T)

書込番号:8754747

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/12/09 00:05(1年以上前)

ありがとうございます。O-ME53 の枠と純正アイカップの接眼部分の両方を切って、合わせたんですね。
O-ME53 のプラスチックは柔らかそうですが、純正アイカップの接眼部分のプラスチックは硬いので、なかなか大変な作業ですね。以前、DK-17M を純正アイカップにはめ込む際に、金属用ハンドリーマーでもなかなか削れなくて苦労した経験があります。

書込番号:8755693

ナイスクチコミ!0


avanti007さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度2

2008/12/09 02:35(1年以上前)

EOS-1D MarkVさん。
分かりやすい写真付き解説、大変参考になりました。
私も試してみます。
有難うございました。

また、いろいろ新作ができましたらご紹介ください。

書込番号:8756292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/05 23:01

>EOS-1D MarkVさん
素晴らしいですね。
チャレンジしてみたいと思います。
ところで純正アイピースの分解は、レバーみたいなのは、どのように外されたのでしょうか

やり始めたはいいが かなりハードルが高そうですね

なんとか頑張ってみます。

よろしくお願いします



書込番号:26282482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

松島基地航空祭

2025/09/02 09:35


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:705件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 
当機種
当機種
当機種
当機種

東松島市夏祭り 月とブルーインパルス

東松島市夏祭り やはり青空が似合います

航空祭 背景が青空だったらなぁ クロップ

F35 なんとかAF追従しました クロップ

8月31日は松島基地航空祭でした。
前日は基地の地元、東松島市の夏祭りで両日に渡りブルーインパルスの展示飛行が行われました。
土曜日は晴天に恵まれましたが、航空祭当日は曇り空。
K-3Vでは初めての航空祭参戦です。
航空祭会場での撮影事情はスマホでの動画撮りが圧倒的多数だったのに時代を感じます。
本格的に撮影している方々の機材は超望遠レンズを装着したキヤノンとニコンのレフ機が意外に多かった気がします。
もちろんミラーレス勢も多数でF値を落とした小型軽量の超望遠ズームレンズが目立った印象です。
見た限りペンタ機は皆無でした。
持参したのは唯一の望遠ズーム55-300PLMです。最近AFの不具合が頻発しているので不安を抱えながらの撮影となりました。

書込番号:26279455

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:705件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/09/03 19:26

当機種
当機種
当機種
当機種

東松島市夏祭りにて

東松島市夏祭りにて

航空祭 晴れるに越したことはないけれど

F15 古い機体ですが今も最高速番長とか

続報になります。
土曜日の東松島市夏祭りの空は最高でしたが、
日曜日の航空祭当日が同じ天候だったら熱中症被害が増大していたかもしれません。
会場内には給水・塩分補給スポットがたくさんありましたが、
荷物検査のための長時間待ち、1時間待ちのトイレや飲食ブースでの行列、
今般の気候に合わせた対策が必要に思いました。

書込番号:26280668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/09/05 20:50

別機種
別機種

30日 サクラ

31日 戦闘機の電車ごっこ

>風 丸さん   こんばんは


私も30日、31日、 基地内に入らず海側から写真撮ってきました
展示飛行は 派手さはなかったですが 楽しかったです

ペンタックスでなくて 申し訳ないですが....。


書込番号:26282374

ナイスクチコミ!1


スレ主 風 丸さん
クチコミ投稿数:705件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/09/05 21:12

当機種
当機種

矢本駅前から

これは基地内ならでは

>趣味 写真さん
コメント、投稿ありがとうございます。
もしかしたら基地の外からのポジションの方が良かったかもしれませんね。
サクラは街中で撮りました。
基地内のお楽しみはブルーインパルスジュニアかな。流し撮りしてみました。

書込番号:26282403

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件 FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキットの満足度5
機種不明

いい感じです

昨夜届いたE5専用のレザーケースを取付けてみました。

黒もありましたが、商品サイトの茶色より現物はシックで好感持てます。これに合わせて純正の硬いストラップも取替え。

いい感じに収まりました。
涼しくなったら持ち出し回数増えそうです。

書込番号:26281932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ34

返信33

お気に入りに追加

標準

月を手持ちで撮り較べ

2024/01/02 09:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5
当機種
当機種
機種不明

換算600mm

換算1200mm デジタルテレコン使用

Coolpix P610 で撮影 換算1200mm

このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。

1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm

書込番号:25569207

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/04 15:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。

>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)

>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。

書込番号:25571883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(ついでに(^^;) 等倍2048ドット角トリミング

元画像 ※SX70HS 換算f=1365mm

等倍1024ドット角トリミング

等倍1024ドット角トリミング 2

すみません、宛名間違いでした(^^;

>両津テツさん

どうも(^^)

接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?

できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。


書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 15:28(1年以上前)


メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、


メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、

書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEW POLARIS 80M

アイピース

>ありがとう、世界さん

望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。

アイピースは左から

・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66° 
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°

です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。

書込番号:25572083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 22:16(1年以上前)

>両津テツさん

ご返信ありがとうございます(^^)


>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。

こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、

>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°

不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。


また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【旧 見掛視界】
mm   倍率  40°   62°   66°
  4   227.5  -  0.27°  - 
  6   151.7 0.26°  -  0.44°
 12.5 72.8 0.55°  -   - 
 15   60.7  -     -  1.09°
 23   39.6  -  1.57°   - 
 40   22.8 1.76°   -   - 

【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【現 見掛視界】
mm   倍率  40°  62°   66°
  4   227.5  -   0.30°  -
  6   151.7 0.27°   -  0.49°
 12.5 72.8 0.57°   -   -  
 15   60.7  -   -  1.23°
 23   39.6  -  1.74°  - 
 40   22.8 1.83°  -   - 

月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。

アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます

この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。



書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 22:24(1年以上前)


月の見掛け視界を約0.5°とすると


月の視野角を約0.5°とすると

書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/04 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。

書込番号:25572462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2024/01/04 23:48(1年以上前)

昔、1967年ころ
学研の”5年生の科学”付録の小型望遠鏡で
太陽の黒点を見るのに
スライドガラスにろうそくのすすを付けて見ていたけど
(”5年生の科学”にそう記載されていたかは覚えていない)、
思えばきわめて危険な行為であった。

書込番号:25572489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/04 23:57(1年以上前)

>Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。

探していただいて、ありがとうございます(^^)

ホッチキスの針の錆らしき部分が、長期保管の証のように思えます(^^;


この頃は、旧JISの見掛視界計算で確定なので、修正します(^^)

修正【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース    【旧 見掛視界】
mm   倍率   39° 40° 42° 62° 66°
  4   227.5   -   -  -  0.27° - 
  6   151.7   -   - 0.28° -  0.44°
 12.5 72.8 0.54° -  -  -   -
 15   60.7  -  -   -   -   1.09°
 23   39.6  -  -  - 1.57°  - 
 40   22.8  - 1.76° -  -   -


>「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。

いえいえ、感激についての気持ちはわかりますので、
単に実視界と「月」の視野角との兼ね合いが判らないだけです(^^;

なお、約152倍で実視界が 0.28°の場合は、月全体は見えない事が確実になりました。

書込番号:25572497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2024/01/05 00:39(1年以上前)

機種不明

ウチにも、1983年ころに買った、ビクセンの
24.5ミリ径の接眼鏡が3個あるが、このうちの
K25oだけは眼鏡をかけたままでも視野全体が見渡せる。
あの頃はOrやKは高級品だった。

書込番号:25572538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/05 02:49(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

まあ僕が載せたのは月を拡大したいわけではなく

画質比較の基本である片方の等倍に合わせたというだけなので…

書込番号:25572597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 08:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

指導書と一緒に数冊の雑誌・天文ガイドも発掘しました。そこに掲載されている望遠鏡や、ペンタックスMXやNIKON FMといった当時の人気カメラの広告を見て喜んでいます。
ありがとうございました。

書込番号:25572709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/05 08:48(1年以上前)

>両津テツさん

どうも(^^)

感慨深いようですね。

印刷の字体とか、懐かしいような?

書込番号:25572720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 08:58(1年以上前)

>masa2009kh5さん

そうですね。私が子供の頃も、太陽を見る際、色付き下敷きはNGで、すすガラスが安全と言われていました。30年程前迄は、初心者用の望遠鏡にも接眼レンズねじ込み式のサングラスが付属していましたが、今思えば恐ろしい事です。

ケルナー20mmは私も持っていました。近眼が進んでからは眼鏡を掛けたままで観測出来るのでこのレンズが主役になり、やがて大学受験の勉強に専念する為 天文から離れてしまいました。ところが、近年になって眼鏡を掛けたままでも見易いハイアイレリーフの接眼レンズが主流になっていると知り、天文の世界に復帰しました。上で投稿した画像中、赤帯の6mmはウルトラワイドで視界がOr.6mmよりも嘘のように広く、152倍で惑星を観測しても手動追尾が楽です。

書込番号:25572728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 10:50(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん

私の頭の中が古いのか、あまり違和感がありません。雑誌全体で広告の主張が強く、各社競い合っているようで、狭い分野ですが、当時の日本の勢いを感じます。

書込番号:25572826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2024/01/05 11:59(1年以上前)

機種不明

ウチにも”天文ガイド”が2冊見つかった。

書込番号:25572897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2024/01/05 12:10(1年以上前)

機種不明

このような、懐かしの昭和デザインかと思っていました

>両津テツさん

どうも(^^)

添付画像のような、懐かしの昭和デザインかと思っていました(^^;

書込番号:25572910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 12:49(1年以上前)

>masa2009kh5さん

2001年のしし座流星群を思い出しました。当時暮らしていた東京都内でも長時間にわたって『流星雨』『流星シャワー』状態で、夢のような眺めでした。

書込番号:25572951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2024/01/05 12:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

当時は、無料か有料かで印刷物の質に大きな差があったかもしれません。

書込番号:25572955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/09/04 03:20

当機種

カメラはOM-5U、倒立像(南が上)

2025年9月8日の皆既月食が近くなりました。旅行に75-300mm f4.8-6.7Uを持ってきましたので手持ちで月を撮ってみました。

書込番号:26280927

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夏休みを取ってダナンに行ってきました。
ソンチャ自然保護区で撮影した絶滅危惧種のアカアシドゥクラングールさんです。
GH7に100−300mmズームレンズで手持ち撮影です。
ガイドさんの運転するバイクの後ろに乗って探しながら行くツアーですので荷物は最小限しか持っていけないのでマイクロフォーサーズと小型ズームレンズで行きました。

書込番号:26278839

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:32件

2025/09/03 11:31

素晴らしい写真ですね。

この写真は、オートフォーカスのみで撮られたのでしょうか?
特に3枚目、4枚目は、ピントが合いにくいのではないかと思いましたので。

書込番号:26280362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 LUMIX DC-GH7 ボディのオーナーLUMIX DC-GH7 ボディの満足度4

2025/09/03 12:14

ありがとうございます。
マニュアルフォーカスで撮影してます。

書込番号:26280393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/09/03 15:29

>ken-sanさん

早速ご回答ありがとうございます。やっぱり、マニュアルフォーカスなんですね。
私は、G9M2を使っていまして、期待していたほどオートフォーカスが合わないなと思っていたので。
GH7はもっと進化したのかと思っちゃいました。

短時間でしっかりマニュアルで合わせられる技術は素晴らしいですね。
私はオートフォーカスばかりなので。

書込番号:26280505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)