
このページのスレッド一覧(全84166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2025年8月28日 00:19 |
![]() |
20 | 2 | 2025年8月27日 17:35 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月25日 20:58 |
![]() |
10 | 10 | 2025年8月24日 20:23 |
![]() |
14 | 4 | 2025年8月24日 16:34 |
![]() |
54 | 5 | 2025年8月23日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ出し デフォルト設定JPEG |
RAW Lightroom現像AINR |
RAW Lightroom現像AINR+DeNoiseAI |
75−300o着けたOM-3と12-100mmF4と20mmF1.4でこのくらいのバッグに入る |
OM-3 75−300oF4.8−6.7という価格的にもOM-3とのバランス的にも選択肢に入りそうなレンズで写してきました。
時折雨の降る曇天の中、羽ばたきとかも狙うため1/2000秒にしているため感度が(4/3では禁断領域だといわれることも多いだろう)ISO12800まで上がっちゃいました。
この止まりものなら1/100秒設定でも良かったかなぁと思います。微ぶれ安全マージン考慮した1/640秒設定もカスタムモードに入れています。(←マウント横ボタン割り振りでワンタッチ切り替え設定できるOM-1やE-M1U系は便利)
が、しかしこの設定で撮ってしまったものは仕方ない。現像してみましょう。
Lightroom読み込み直後はシャープネス設定の相性の悪さもあってかそれなりに高感度ノイズ感ありますが、AINR使えば被写体の詳細感をさほど損ねることなく(個人的)許容範囲画質に収まります。
粒の小さい均等なノイズが残りますが自分は気にならず立体感や解像感の為むしろあっても良いと思っています。
塗り順や紙質選択を間違えた水彩画のような濁った滲み感は好きでは無いです。(←APS-C推しの方のサンプルに時々見られます^^; センサーサイズ云々だけでなく現像処理とかの影響も大きいよなぁと思います。センサーサイズ大きい方が絶対的ではないにしても画質面で優位だとは思っています。)
だがしかし、そういう細かい粒状感も気になる方の為にさらにAINR重ね掛けしてみました。
各社AINRで特徴が違うので重ね掛けありだと思っています。例えばLightroomのAINRで背景の粒状感が無くなるまでパラメーターを上げると主被写体の解像感まで損ねることがありますが、主被写体の解像感を維持する設定で現像したのちに背景をツルっとさせるAINRを掛けると良い感じに仕上がったりします。
TopazDeNoiseAIは、NRを効かせたくない部分をブラシツールでマスクすることもできるので使い易いです(今回はマスクは使っていません)
こういう被写体でAINRを活かすための絶対条件があって、主被写体の解像がブレや微ピンずれで損なわれていない事です。
300mmF4ならほぼ心配が無いのですが、今回のレンズではいくらかAFレスポンスが劣るので不安もあったのですが、連写カットから選ぶことで対応しています。
プロテクトフィルター有無でも影響がある気がして外して撮影しましたが、検証はしていません。
新カメラが出れば必ずと言って良いほど話題に挙がる高感度画質とこのカメラとの組み合わせる望遠レンズを検討している方の参考になれば。
9点

>mosyupaさん
何もしないデフォルトが
自然な感じで綺麗です。
ノイズ除去は不要かと思います。
書込番号:26112243
3点

>pinkaroundさん
ご意見ありがとうございます。
閲覧するデバイスによっても評価が違ってくると思います。
色味については試行錯誤の繰り返しなのでそのあたりの影響もあるかもしれません。(解像感ノイズ感も色味の影響を受ける)
パソコンモニターでの等倍表示(27inchWQHD使用)での解像感ノイズ感を考慮して現像しています。が、デフォルトJPEGが良いという事であればこのカメラの評価そのものに繋がることですので購入者の一人として嬉しく思います。
今回デフォルト設定のままですが、おいおいに他のオリンパス・OMDS機種同様NRの効きを弱くする予定です。
書込番号:26112274
1点

RAW現像分の色味をデフォJPEGに寄せるようにいじってみました。
初期現像段階のカラープロファイルでカメラマッチングからスタートした方が良かったかも。今度やってみよう。
書込番号:26112301
2点

写真としての見栄えは色味とかの影響もうけるのでどうしても現像者のスキルやセンス(色は現像中迷子になりがちです^^;)に依存しちゃいますよね。
そこは今回投稿の目的では無いので、
JPEGとRAWからのAINR使用現像の解像感とノイズ感比較をわかりやすいように並べてみました。
色はカメラシミュレートのノーマルでなるべく弄らないようにしました。
書込番号:26112322
3点

mosyupaさん
解像感のアップすごいですね。
デフォルトでつぶれていた雀の右目の細かいところも復元されています。
現像者の技量でずいぶん違うのですね。
75−300oF4.8−6.7がこんな写りにみえるとは。
すばらしいです。
びっくりしました。
書込番号:26112406
5点

>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
解像感とノイズ感はひとえにソフトのおかげです。
いまひとつうまくいってない色は現像者のスキルです(^^;)
OM-1登場時に高感度画質は従来機から向上していないという説もありましたが、AINRや色の維持という点で1段程度は改善しいるように感じます。
今回の撮影現像でAINRソフトまで使うならOM-3の高感度画質も心配する必要は無いと感じました。
>>『デフォルトでつぶれていた雀の右目の細かいところも復元されています。』
さすがにテクスチャー感(瞳の周りの毛の描写)は損なわれていますが、撮影環境を考慮すれば許容範囲かなぁと。
止まりものなのでより低感度で撮れたことには触れないでください。
300mmF4なら定評のある解像度からNRが掛けやすいのですが、75−300oF4.8−6.7でこの条件下ここまでいけるとは正直思っていませんでした。
75−300oF4.8−6.7を友人から借りてきてすぐには300mmF4に比べちゃんと写った時の解像感でも劣るように感じましたが、プロテクトフィルター外したら十分だと思える解像感を得られました。
とはいえ本当にプロテクトフィルターの有無が原因かどうか確証はありません。(プロテクトフィルター不要派なのでフラシーボかも)どなたか検証された方はいらっしゃらないのかな?
75−300oF4.8−6.7で
書込番号:26112484
1点



>mosyupaさん
メーカー付属のOM Workspaceは使われて無いのでしょうか、カメラのエンジン使ってノイズ処理行っていて結構評判はいいです。
OM-1はOM Workspaceの方ががいいという書き込みも有りましたので、興味があれば試してみてはどうですか。
書込番号:26113813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>>『メーカー付属のOM Workspaceは使われて無いのでしょうか、カメラのエンジン使ってノイズ処理行っていて結構評判はいいです。
OM-1はOM Workspaceの方ががいいという書き込みも有りましたので、興味があれば試してみてはどうですか。』
昔みたいにソフトのディスクが同梱されているわけでは無いので付属という意識は無いのですが、無料で利用できるOM Workspaceもインストールしてあります。撮影時の使用AFポイントが表示できたり(被写体認識使った超高速連写だとズレていることも多いけど)とかアートフィルターが使えたりとかもあり使用することも多いです。
ただ、RAW現像では(Lightroomに比べ)ハイライトの復元が弱かったりシャドー塗りつぶし型のNRだったりであまり使っていません。
今回のAINR使用現像サンプルでは、中間諧調部とシャドーとの背景グラデーションに汚れみたいなアーティファクトが発生しちゃってます。絵柄によってはベッタリしたダーク部で艶感が出たりでいいこともあるかもですが、LightroomとDxOやTopazのAINRを使っているならNRの為に使う意味は無いと思います。
現像ソフトとしてはCaptureOneが良いらしいのですが、結構いいお値段するので踏み込めていません。
OM WorkspaceはUSB接続でカメラのエンジンを使った現像作業ができるので、画像処理に特化したPCを使っていないユーザーにはメリットがあるかもしれませんね。カメラ本体が対応していないAINRは使えなかったと思いますが。
DxO PhotoLab6も使っていますが、こちらはOM-3への対応待ち中です。
書込番号:26114451
1点

>mosyupaさん
書き込み番号 26113506 を等倍で眺めていて気が付いたのですが、背景のカラーノイズはLightroomのAIノイズ除去できれいに消えていていい感じですね。
ただ、胸のあたりのピントが来ている部分はカメラ出しのJPEGもきれいに解像しており、Lightroomの方はむしろ被写界深度から外れつつある部分の毛も解像してしまっているので、深度が深くなったかのような写真に見えて驚きました。手前の小枝とかもそうですね。
Lightroomの方だけ見ていると、これでいいような気もしつつ、カメラ出しの方も見てしまうと何か描き加えているんじゃないかとも思えてきて考え込んでしまいました(^^;
私はLightroomは使用しておらず、カメラ出しJPGがほとんどで、軽くいじるときはOM Workspace + カメラボディでUSB RAW現像、それですまなくなるとPhotoLab 8になるのですが、DeepPRIMEが進化すると前のバージョンと結果がかなり違ってくるので、終わりが見えないところが悩ましいです。OM WorkspaceはUSB RAW現像が便利なのでけっこう使いますが、確かにAIノイズリダクションを使おうとは思わないですね。
書込番号:26114580
0点

>YoungWayさん
>ただ、胸のあたりのピントが来ている部分はカメラ出しのJPEGもきれいに解像しており、Lightroomの方はむしろ被写界深度から外れつつある部分の毛も解像してしまっているので、深度が深くなったかのような写真に見えて驚きました。手前の小枝とかもそうですね。
なるほど、そうなのかもしれません。
それとは別に、もう一つ考えられるのは、ISO 12800 で色深度が浅く、少し塗り絵になってしまっている、そこへ処理かけるので、このようになってしまう、のかもしれません。
もし、ISO 200 で撮影できたとしたら、ふわふわの羽毛が撮れる、のかもしれません。
書込番号:26115318
0点

>YoungWayさん
>pmp2008さん
自分的には、初期のAINRみたいに意味不明の模様とかが書き加えられているわけでは無いのでこれでOKです。
JPEGの方が塗りつぶし的なNRによって解像感が落ちている可能性もありますし。
まぁ、どちらであったとしても、このカットならもうちょっと意識して低感度で撮れば良かったという話ですよね。
連写で当たカットを選ぶなら1/100秒でも大丈夫だろうシーンでしたから、ISO800〜1600位には抑えられたかな。
カスタムモードには、C2に1/2000秒,C1には羽ばたきや飛翔までいかないけど細かく動いているのを想定して1/600秒も入れています。
>YongWayさん
PhotoLab8なら最新アルゴリズムのAINRが搭載されていますよね。いいなー。アップデートせねば。
OM-3はOM-1Uから大きな違いは無さそうなので簡単に対応できそうなものですが、時間がかかっていますね。
書込番号:26116404
0点

>mosyupaさん
>初期のAINRみたいに意味不明の模様とかが書き加えられているわけでは無いので
その点良くなったのですか?それは良いですね。
>このカットならもうちょっと意識して低感度で撮れば良かったという話ですよね。
そのような実用的な話ではなくて、
野鳥撮影はしないのですが、高感度での撮影になってしまって、なかなか難しいのだろう、などと思っています。
私はポートレート撮影なので、光の良い状態を選んで、低感度で撮影したりしますので、そういった観点から物事を見ています。
書込番号:26116532
0点

>mosyupaさん
いつもお世話になっております。参考になります。撮って出しがよいというご意見も確かにありかなと感じる次第。
結局OM-3のJpeg撮って出しは、OMWorkspaceのAINR同様のことをカメラ内でやってると思うのでよいのかと。
撮って出しでISO12800使えるのはある意味ありがたいですね。
冬の野鳥シーズン前に望遠は欲しいのですが、、マイクロフォーサーズはあるようでない、、特にミドルレンジの望遠がない。
100-400。。でかい、、
ココだけはSONY APS-Cの70-350Gとα6700を置いておけばよかったと後悔してます。
書込番号:26274964
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

ムカデ1001さん、こんにちは。
フィルムカメラモードを楽しめる人には良いカメラですね(^^
撮れる写真は、良いような悪いような、未だによく分からないし、なんか撮る時に想像してたのと仕上がりが違うなぁ...というコトも多々あります。
ガッカリしたり、新しい発見をしたり、頭を使ったり、何も考えなかったり...(^^
自分はまだ思う通りに撮れませんけど、試行錯誤を楽しんでます。
書込番号:26274597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いい写真ですね。
よくわかります。場合によっては撮った時より全然ダメな写真が出たり、場合によってちょう普通そうなものがいい出来上がり、なかなかのカメラです。
書込番号:26274656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
GR IV が発表されましたね。
私は当然買えませんので、α6000シリーズとSEL20F28でGRっぽく使っています。同じように使って方もいらっしゃるかと思います。
ここで気になるのがレンズキャップです。
この組み合わせでコンデジっぽく使おうと思っても、パンケーキレンズに脱着式のレンズキャップって個人的にちょっといまいちなんですよね...
SELP1650には自動開閉式のレンズキャップがあるのですが、このSEL20F28にはありません。
https://amzn.asia/d/epZOVyU
かつてはX-cap2 49mmというのがあったようですが、今はどこにも売ってません。そこで2025/8現在で入手出来るものから何か出来ないか探してみました。
そうして見つけたのがこちら、「JJC レンズキャップ Sony ZV-1F 専用」です。
https://amzn.asia/d/hU9n3D5
これはリング状の磁石をZV-1Fのレンズ前面に貼り付けておき、それで開閉式のレンズキャップを固定するものです。
しかしながら、SEL20F28にはそのリング状の磁石を貼るスペースがありません。そこで思い付いたのが、このレンズキャップの径がΦ56.8ということで、49→58のステップアップリングにリング状の磁石を貼り付けて、それに開閉式のレンズキャップを引っ付けるという方法。
これだと開閉式レンズキャップが不要な時はステップアップリングごと外せるので原状復帰が簡単に出来ます。
実際にやってみた写真を添付しておきます。
なかなかいい感じで、気に入ってます。
気になるのはレンズキャップでケラレないかですが、今のところは大丈夫のようです。
書込番号:26270217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかわかりませんが、レンズ補正とレンズキャップ有無で撮った写真を貼っておきます(全てf2.8)。
個人的にはレンズキャップ有無の差は感じられませんでした。
書込番号:26270231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ezw0cz8さん
・・・ナイスです。
・・・「α6000シリーズ」は「レンズ交換のできる、コンデジ風ルック ミラーレス一眼」なので、軽くてコンパクトで高画質の「α6400」があれば高級コンデジには食指が動きませんね(笑)
書込番号:26270305
0点

>ezw0cz8さん
ナイスなアイデアですね。
>最近はA03さん
栃木県の博物館のアロサウルスだ・・・
書込番号:26270453
0点

>最近はA03さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ナイスありがとうございます。
最近は気に入りすぎて、このセットを巾着に入れてカバンに放り込んで持ち歩いています。
たまに閉め忘れることもありますが...
どなたかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26273066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
なんでぼくは今まで気づかなかっただろう。みなさんは、やってましたか?
ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾで風景作画がめちゃくちゃ広がりますね。減った分を増やすというやり方。メーカーはあまりこのやり方は提案してないですね。
書込番号:26270951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドズームってなんじゃろなって思ったら、いわゆるデジタルズームと光学ズームを連動させる機能のようですね。
私的にデジタルズームっていう時点で無しですかね。普通に光学ズームで撮って、画像編集したほうがまだいいんじゃないですかね?
ハイレゾは編集でやるのは大変でしょうから、それはそれでいいかと思いますけど、やっぱり手持ちではなく三脚などを使ったがいいとは思いますけどね。
焦点距離の変更がが基本的に出来ないコンデジやスマホならまだしも、レンズ交換式カメラではどうですかね。レンズをもう1本が面倒ならテレコン持つだけでいいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:26271056
1点

>KIMONOSTEREOさん
>デジタルズームと光学ズームを連動させる機能
とは違いますよ、ハイブリッドズームは光学ズームの焦点距離とセンサークロップ倍率の計算結果ですので、最大にすると画素数が2.5Mぐらいになって使い物にならないからハイレゾで画素数増やすという話しです。
クロップズームと光学ズームのズームリング操作を両方使うからハイブリッドズームで、ズームレンズ使用時のみの機能です。
書込番号:26271441
3点

>ぼんてんぼんさん
3倍のXSにした時で約2.5M以下なんですよね。キットレンズの28-200mm使っていて600mmの画角でSNSに上げるなら、画質も落ちずに丁度いいサイズですが、プリント用でハイレゾに上げても約10Mですのでどうですかね。
自分は2倍までしか使いません、3倍は記録用として割り切ってます
書込番号:26271452
1点

ハイブリッドズームは、RAWやハイレゾは使用出来ません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0045.html
手持ちハイレゾを使うくらいでしたら、それで撮影されて後々トリミングでも良い気がします。
風景で有ればRAW現像は必須であると思います。
個人的にはハイブリッドズームは動画撮影に有効な機能であると思っています。
書込番号:26271701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
私は、最近はいかに後処理を減らすかということを考えるようになり、脱RAWはもちろん、画角も基本的に現地で決めて、後からのトリミングもしなくなりました。後からやるのはトーンカーブ程度です。なので、ハイブリッドズームもハイレゾ撮影もとてもニーズに合っています。
作品のアウトプットについても、静止画も4K動画にまとめて70-100型程度の液晶パネルで再生する形が主となり、大判プリントをしていた頃ほどの画素数も必要なくなりました。
いろいろなクチコミを見てると、トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、画像サイズが小さくなるだけで、そのサイズがアウトプットサイズにおさまっているのであれば、積極的にトリミングして良いと思うし、その上、画素補完でハイレゾ化すれば、かなりの問題は解決できると思っています。
ただ、トリミングで画質が落ちることはありませんが、画素補完ではサイズは担保されても画質は補完によってわずかながら落ちますけど。それでも、気にするレベルではないかと。
書込番号:26272016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ズームの広角側でハイブリッドズームを効かせない設定をONにしていない人が結構いるみたいです。画質維持のためには、これはONにすべきと思います。
書込番号:26272022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
> トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、
> 画像サイズが小さくなるだけ
そのとおりなんですけど、
サイズが小さくなったそれを、画像サイズを揃えて比較(例えば同じサイズでプリント、同じサイズで画面表示)したら、画質(SNR, DR)が落ちてます、ということで誤解ではないと思います
クロップしたり小さなフォーマットで撮ったりしたからと、小さな写真であると考えずに、サイズを揃えて比較するのは習慣かと思いますので
クロップして小さく、低解像度になったものにハイレゾを適用するのはとても理にかなってると思います、ハイレゾ処理にはノイズを低減して画質を向上させる効果も期待できるので
2400万画素の程度のフルサイズ機に、APS-Cクロップの時だけハイレゾ処理して2400万画素にしてくれる機能があるととても魅力的だなと思ってます
書込番号:26272064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
返信をありがとうございます。
そうですね、フォーマットを揃えて比較すれば、レゾリューションが低下したと捉えられますね。ただ、等倍比較となればトリミングによって画質に変化がないことにもなるので、基準をどこにおくかで評価が変わることですね。
いずれにしても、画素数保持を気にし過ぎて撮影方法を制限してしまうのは、もったいないことですね。自分のアウトプット形式に対して必要な画素数はどれくらいなのかを見通しながら選択することで撮影の幅が広がると思います。それは、いつも最高画素数である必要はないということは言えるかなーと思ってます。
書込番号:26272105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの提案は「ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ」で利用することだと思いましたが、これらの機能は同時利用が出来ないと思います。
前回のコメントではRAWという言葉を出してしまいましたが、JPEGのみ利用でも同様です。
また画質の比較は当然同サイズで比較して評価です。
例えばスマホの小さな画面で観るので有れば、グロップズームによる解像度低下は十分に許容出来る場合も多いのでしょう。
大型TVモニターや高精細なPCモニター、大きなサイズでプリントするなら画素数もある程度は揃えたいですよね。
書込番号:26272172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
同時利用、えっ?と思い、S5iiとS9でテストしてみました。
結果、、その通りですね。
この方法はナシですね、、
お騒がせしました、、
開発者様、ぜひできるようにして欲しいです!
書込番号:26272181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
今日、ヨドバシカメラに行って来てお勧めのネックストラップをいくつか紹介してもらいました。
今までは付属のハンドストラップで、手に握っていましたが、つねに首から下げて、いつでもシャッターを切れる状態にしておきたいですよね。
そして、購入したのはエツミのE-2431です。
長さ調整は出来ませんが、質感がこのカメラにベストマッチしている点と、ストラップの太さで決めました。
購入価格は税込み1,980円でした。
9点

ベストマッチですね。
オイラのキヤノン S200は、EOSストラップII 23 を
使っています。
一眼レフ用のネックストラップですが、幅23mmの細めタイプです。
書込番号:26271522
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。
ストラップ取付金具部がかなり狭いので、紐タイプに限られてしまうのです。
当方の幅は約10mmと、かなり細めです。
書込番号:26271541
0点


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご丁寧にありがとうございます。
うちのはこんな感じで直なのですが、カメラケースに入れる時は外しています。
書込番号:26271965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
トイデジでありオールドコンデジのようでありフィルムカメラにもっとも近い存在でもありチェキにもなる
…
恐るべきマーケティングですね。これがもっと安かったら今勢いに乗ってるコダックにも支障が出てただろう。
オールドコンデジは高くなりすぎです。
フィルムカメラはコニカC35とかが手軽で楽しいので良く使ってます。でもフィルムが高くなって気軽に使え無い状況ですね。
チェキはプリンタ−いるので今は買う予定ないかな。
それらすべてのカメラの代わりと言っては何だけど究極系が出てきたのかなと。
しばらく使ってみます。
それとGRの代わりにはならないですよ。
あれは真逆。
GRが真実を写し出す鏡ならこちらは虚像を産む鏡
書込番号:26254807 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

要は腕次第、使い方次第ってことですよね。
スペックや値段でガーガー言う人には
わからない世界がありますね。
書込番号:26255511
11点

まじめな写真ファンならガーガー言うだろ。
問題は価格と中身。X-HF1 X half、この内容で10万円超え。いくら何でも高すぎるし、値段を納得できる内容はない。
例えば、Finepix X30、シリアスなコンパクトカメラ、2014年とはいえ6万円台だった。
時代は変わったとは言え、X half、どこから10万というプライシングが出てきたのか? わらってすませるトイ・カメラとして売るならせいぜい3万4万だろう。その価格帯で商売できるような商品企画をするべき。
書込番号:26261559 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

世界は偉人たちの水準で生きることはできない。
書込番号:26261609
3点

年収が一桁も二桁も違う人にとっては、こんなおもちゃでも、安い買い物じゃないの。
私の様な庶民には理解出来ないけど。
書込番号:26262296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素敵なお写真ですね。
>GRが真実を写し出す鏡ならこちらは虚像を産む鏡
なんて的確な言葉だろうと、目から鱗でした。
GRとX-HF1は根本的になにかが違うとは思っていましたがうまく言語化できませんでしたが、まさにこの通りだと思いました。
実際に店頭で触ってみて、やっぱり欲しいなと思ったんですが、高いなぁと感じてまた悩んでしまいました。
確かに5〜7万円代であれば、コダックも食っていたのではないかな〜とか、カメラ系YouTuberも素晴らしいカメラですと手放しで褒める動画が増えそうだなと。
10年前の水準でものを考えるには物価もなにも違いますし、問題なのは給与水準が変わってないことなのかもしれないなぁ、などと考えます。
それにしてもこういう風にパシャパシャ撮れるカメラ、やっぱり欲しいなぁ。
お持ちのみなさんにはもっと作例を上げていただきたいなぁと思います。
書込番号:26271033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)