カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7907747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

α7R Vと魅惑のサードパーティレンズ

2025/07/24 22:24(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件
当機種
当機種
当機種

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ジャンプした一瞬でAFが合焦

Nikon AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

ソニー純正レンズ(フルサイズ用)はFE 50mm F2.8 Macroしか持っていないのですが(しかもマクロレンズなのに画質が微妙)、サードパーティのEマウントレンズ群は魅力的なレンズが多い。サードパーティのレンズが多いからこそソニーのカメラを使っているところもあります。

【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer】
世界最広角(発売当時)を誇る超広角レンズ。発売当初はまだ日本の正規代理店で輸入していなかったので、海外のLAOWAの直販サイトで購入。
周辺減光が強いので少しクセがある。
9mmという超広角のわりに四隅の流れも少なく、α7R Vの6000万画素にもよく耐えている。
でも最近はLAOWA LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF というAFレンズが発売されているので、今買うならこちらのレンズのほうがねらい目。

【SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN】
アホみたいに良く写る。周辺部も絞り開放からほぼベストな画質。ソニー製にはFE 12-24mm F2.8 GMという優秀なレンズがあるが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNの2倍以上の価格。広角側を12mmまで欲張らないなら、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNは現実的な選択だと思う。

【TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2】
F2.8の標準ズームとして納得の高性能。中心部の画質は単焦点レンズ並み。このレンズがあれば単焦点レンズの出番はほぼない。(と最初は思った。VILTROXの40mmに出会うまでは。)
実は SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEが安くて新品\78,000くらいで購入できたタイミングがあったのですが、海外のレビューサイトでSAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEの評判が微妙だったこと、重量が重く1000gを超えることなどがネックとなり、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2に決定。
しかし今思えば SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNにしてSIGMA 3本で大三元レンズを揃えてしまえば良かったような気がしないこともない。

【SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS】
瞬きするほどの時間で合焦する爆速AF。でも近距離の画質が少々甘いのが難点。テレコンが使えないのでテレコンを使いたいなら純正レンズ一択。
ソニー製のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは価格が高すぎて選択肢から除外。実はソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIと迷ったのだが、たまたまAmazonでSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSが新品\183,627という破格の安値で購入できるタイミングがあって、衝動買いでSIGAMAを購入。
でも開放F値がF2.8じゃなくても良いなら、あらゆる面でFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのほうがおすすめです。

【Viltrox AF 40mm F2.5 AIR、Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
「どうせ中華の安レンズなんて期待できない…」と最初に40mm F2.5をお試しで購入したのですが、あまりの高画質に驚愕!
予想の斜め上を行く呆れた高画質ぶりに、つい 50mm F2も追加で購入。50mm はさらにヤバい性能のレンズだった。
こんなにも高性能なレンズが中華レンズから出てくると、シグマ、タムロンなどの日本のレンズメーカーやカメラメーカーもうかうかしてられない。
ちなみにAliExpressで40mmが\17,241、50mmが\18,366でした。

それにしてもソニーの売り上げに協力してないなぁ(-_-;)
アップした写真、下手ですいません。画質とかだけ見てください。m(__)m

書込番号:26246433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 23:03(1ヶ月以上前)

個人的にはZEISS Loxiaはソニーの特権でいいなあですね。昔2/50使ってました。

2/50と2/35はM用のを手を入れたものだけどそれ以外はソニー用にイチから起こした光学であの辺使わずに一式手放したのはもったいなかったなあ

書込番号:26246474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 23:11(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

懐かしくなって引っ張り出してきました

書込番号:26246485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 23:16(1ヶ月以上前)

>美玖さん

ソニーは非純正レンズに制限をかけて排除しているから、
αカメラの半分も真価を発揮できないらしい。

また非純正レンズの関係者が必死に怪しいメリットを宣伝しているらしい。
素直にソニー純正レンズを使って下さい。

書込番号:26246488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/10 14:56(1ヶ月以上前)

かつてTAMRONの50-300mm 、SIGMAの100-400mm、同150-600mmの望遠ズームレンズを使用していました。カメラのAF制御に対してレンズのAF動作が追従出来ているかどうか不安になり、全て売り払ってソニーのGMレンズ、Gレンズに置き替えました。価格が半分以下なのはサイフに優しいですが、フィールドで他人より成果が出なかったりすると、自分のウデを棚に上げて安いレンズに疑問符を向けてしまうのがユーザー心理です。

書込番号:26259824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/08/11 20:06(1ヶ月以上前)

居た!!自分以外にもVILTROXユーザが…。
自分は7C2用に28mmf4.5を買ってみたら意外に良くて(1万円)
で、同じく7R5用に50mmF2Airを買ってみたら、これまた同じく感動モノで。
GM信者だったんですが、今持ってない隙間の焦点とか重いものとか、このメーカで試して良いんじゃないかと…。
特定域がハズレてレビューがあるメーカですがね…なにより安い、失敗できる価格。
純正盲信せず、色々使って良いと思いますよ
(SAMYANGはちょっと…、痛い目みすぎてるんてるんで)

書込番号:26260838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 01:06(1ヶ月以上前)

中華レンズの性能は間違いなく上がってきててそういう意味では選択肢になるんだろうけど、せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし...まあそれも含め安かろうということで割り切れば一つの選択肢にはなりそう。

LK SAMYANGは...あそこはちょっとサポート体制がね...何かあると韓国送りとか修理せずに交換のみとか...
ケンコートキナーは代理店だけどマジで代理店機能ってだけで、少なくとも数年前の時点では基本的にアフターケアは国内では受けられなかったっぽい。

個人的には中華レンズだとLAOWAに注目したい

書込番号:26261046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/12 07:06(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん
>せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし

基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

書込番号:26261137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/12 10:34(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

最近タムロンの技術者と話をする機会がありましたが、
ソニーが認定すれば機密保持契約が可能となり
メカ的な嵌合仕様を開示してくれるようですよね。
電気的な仕様については立場上詳細は言えないそうですが、

これにあるソニー社員さんの話を加味すると想像ですが、
少なくともリバースエンジニアリングで得られる以上の仕様は、
公開されていない印象でしたよね。

あるソニー社員さんの口癖は
「ソニー純正レンズを使わないとカメラの性能が発揮できない」
「本音を言えば非純正レンズは使わないで欲しい」
でしたよね。

また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

>ソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。

ちょっと違いますよね。
「やらずに」でなく、やりたくてもやれない、みたいな印象ですよね。
ソニーが認めたメーカーだけが、基本仕様を無償で開示してくれるようですよね。
多分、タムロン、シグマ、コシナ、トキナーなど日本メーカー

書込番号:26261264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 17:10(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
わかるわけないじゃないですか明確に個人には開示しないって書かれてるし対企業でもNDA結ぶんだから

>heiseimiyabiさん
>また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

これはありそうだなあーと思うね。契約を結ぶ相手として審査はしてるでしょうし。ただ中国メーカー側からもそもそもアプローチしてないのもありえます。リバースエンジニアリングで作れるのにそスピード感重視でそんな正攻法やってられるかと、とか、、

Eマウント開示のリリース時点でCarl Zeissも賛同の旨がソニーのサイトに出てたので、日本メーカー以外でも、ですね。まあZEISSは元々ソニーとか協業なんだけど

そういえば最近はそうでもないけど、一時期「純正レンズ!純正レンズ!」ってWeb広告でソニーがゴリ押してたなあ

書込番号:26261558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

使っている方おられますか?

2025/08/08 20:56(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

クチコミ投稿数:136件
別機種

まだ使っておられる方はおられますか?
使いこなしが楽しいカメラですね。

書込番号:26258385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/08/09 22:21(1ヶ月以上前)

>とりおたさん

QV-4000と言えばキヤノンPowerShotG2の兄弟機と言えるカメラですね。

センサーはソニー製400万画素CCD、レンズはキヤノン製。

今でこそデジカメから撤退しましたが、CASIOって早い段階で参入してるメーカーで世界初のLCDパネル採用で基盤と言える商品を出しましたね。

スマホカメラの進化もあって撤退したもののEXILIMはハイスピード技術採用で人気でしたね。

QV-4000はシンクロターミナルがあって凄いなと思いませたが、ISO感度が100固定らしく尖ったカメラだったなと思います。

今でも使えるなら不便ではあるけど、楽しいカメラに思いますが、流石に中古でも見かけないですね。

書込番号:26259376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/08/10 08:02(1ヶ月以上前)

レスありがとうございました。

白飛びしやすい対策を講じれば写りも満足ですし、フィルムカメラっぽい外観もコロコロとして可愛らしいです。
家にあるカメラは一部を除き、1000万画素以下のCCD機ばかりです。

書込番号:26259562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/11 07:16(1ヶ月以上前)

最近、この時代のカメラのスレが多いように思います。振り返って使ってみれば、結構良く写るなとか、これで十分、とかの感想が見られますね。普通の撮影ならカメラの差なんてそんなに無いと思います。特にスマホやPCなどの透過映像で見る限りではどのカメラで撮っても綺麗ですね。高感度とか連写とか特別な状況で使う以外は古くても画素数が少なくてもそんなに変わらないと思います。メーカーは数字で示せるカタログスペックでユーザーを惑わしますが、正に我々はその作戦にまんまと乗らされたわけですね。最近の価格高騰は異常です。写真を撮る行為が、一部のユーザー層に限られてきて、庶民の楽しみではなくなりつつあります。特別な被写体で無い使用を考えるのならば、古いカメラでも充分ですね。50万円の最新カメラが1万円の中古カメラの50倍の写真が撮れるのでしょうか?ユーザーが考える時期が来ているように思うし、気が付いてる方も多いと思います。僕を”古物好きのネガティブ爺”と揶揄する人もいるようですが、価格のスレは特別で、最新モデルこそ最高と考える方が多いようですが、世の中の写真好きには結構”古物好き”の方は多いようです。

書込番号:26260306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/08/11 07:54(1ヶ月以上前)

別機種

まったくですね。
高額なカメラもレンズも使いましたが、最近はこの手合いのカメラで楽しんでいます。
それぞれのメーカーの個性というかクセを掴むとハマりそうです。

書込番号:26260332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:183件

2025/08/11 11:00(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

LC5は2001年

DIGILUX 1で

スマホ

スマホ

なんかもう「スマホカメラ(撮影)に飽きた」って感じ・・(^_^;)

でも、デジカメ持ち歩くの億劫だし、食事をわざわざデジカメで撮ってもなぁ・・

最近α900の稼働率が増えているのはナゼ?だろう・・

台場でDIGILUX 1で撮ってたら、Made in JapanのLeicaと笑われるし・・

書込番号:26260462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/08/11 11:20(1ヶ月以上前)

ライカのお店で、このライカはどこで作ってるんですか?と尋ねたら、ライカ製ですと言われました。ライカのカメラはライカで使ってますって何度も言われました。
愚問でした。

書込番号:26260483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/11 16:52(1ヶ月以上前)

僕も、α900大好きですよ。ミラーショックがあることが確実な感じのするシャッターがたまりませんね(笑) 静音モードで撮るミラーレスカメラの無味無冠な感じは、写真機とは言い難い感じです。”バシャ!”がイイですね。ハイエンドカメラって、凄く売れているように思うけれど、実際にはD5でも25000台、一番売れたD3でも90000台(デジカメinfoより)多分α900はD5をはるかに下回る台数でしょう。それだけに中古流通も少ないし、多分今所持している人はてばなさないでしょうね。今のカメラよりはるかに面白いし、カメラに撮らされる写真では無く一写入魂みたいな感じで使えますね。デジカメ黎明期のカメラは、コンデジであってもDSLRであっても個性的で面白いです。

書込番号:26260673

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:183件

2025/08/12 08:32(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X Vario

スマホ

最近の安いLeicaはMade in Chinaだろ?と言いたいところをグッとこらえて・・

X Varioだったらどうなんだ??

書込番号:26261195

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ106

返信16

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2025/03/19 20:06(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。

・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。

800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。

貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。

書込番号:26116278

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/19 20:56(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。

αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?

書込番号:26116330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/03/19 22:14(5ヶ月以上前)

参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?

書込番号:26116418

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/20 14:00(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。

高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。

AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。

今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。


>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。

書込番号:26117080

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/24 22:02(5ヶ月以上前)

便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。

書込番号:26122351

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/24 23:20(5ヶ月以上前)

>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?

書込番号:26122425

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/27 18:34(5ヶ月以上前)

>yidlerさん

ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?

参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。

自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。

なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。

書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/27 20:01(5ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。

分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など

5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。

私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。

ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?

書込番号:26125606

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/27 21:08(5ヶ月以上前)

別機種
当機種

R5U+200-800mm

α1U+400-800mm

何の限界かわかりませんが写真は撮った人見た人が納得できればそれでいいんじゃないですか

書込番号:26125694

ナイスクチコミ!13


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/28 04:26(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。

書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:29(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

5000万画素で現像

2400万画素で現像

5000万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

2400万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。

今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。

書込番号:26126046

ナイスクチコミ!6


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:53(5ヶ月以上前)

相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/

PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。

書込番号:26126067

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/04/05 12:01(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。

本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。

もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。

今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。

書込番号:26135512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:01(5ヶ月以上前)

当機種

こんばんは。
何度か試してみましたがどうでしょうか?

書込番号:26138816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2025/07/16 11:24(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

大阪万博展示飛行を近所から撮影
テレコンは余分だった模様

書込番号:26238984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 19:52(1ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。

解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。

書込番号:26260829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 20:46(1ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。

書込番号:26260869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

昼間撮影バージョン

2025/08/11 08:23(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:136件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

ナワテ通り

上田城跡公園

美ヶ原高原

美ヶ原高原2

今度は昼間撮影バージョンです。
TZ99を購入して間もない初心者が、あくまで個人的に良く撮れたと思われたものをアップします。

【買ってよかった点】
・ズーム倍率が高いと心に余裕が出来る 【撮影ポイントを争わなくて良い】
・どこにでも気軽に持ち歩ける 【やっぱり比較的小さい】

書込番号:26260353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/11 10:47(1ヶ月以上前)

>hard69さん

良いカメラの選び方、写真の楽しみ方ですね。

書込番号:26260449

ナイスクチコミ!2


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:136件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/11 20:29(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

ありがとうございます。
このカメラに決めるまで、さんざん悩んで、決めた後でさえもこれで良かったのか?と思っていたので本当に良かったです。
今まで買ってきたいくつかのデジカメ、全て不要になると思います。

書込番号:26260861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

天の川を撮って来ました

2025/07/31 07:44(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

K-3IIIが生産中止になってしばらく経ちますが、なかなか次の機種の話題が出ないですね。
天気が良く星が綺麗だったので、天の川を撮って来ました。
35mm換算43mmの画角で天の川を撮ってます。
500ルールだとSSは約11秒までなので、アストロトレーサーtype2を使って25秒シッターを開けてます。f2.8または一段絞ってf3.2にして撮りましたが、これはf2.8で。
星景写真はいろいろな撮り方があると思いますが、PENTAXのような簡易赤道儀が使えるメーカーには頑張って欲しいと思います。他メーカーが追随できない唯一の機能なので。

書込番号:26251610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 07:49(1ヶ月以上前)

当機種

星降る台地

あ、写真忘れてましたね。

書込番号:26251612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/07/31 07:49(1ヶ月以上前)

ミルキーウェイですね。
今時は文明光のおかげでそれなりの場所に行かないと無理ですよね。

書込番号:26251613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:11(1ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種

アストロトレーサーType3

>ぐるぐるガムさん

お邪魔します。
私もキャンプのついでに星空撮りました。
アンドロメダ銀河です。
(25秒で撮影しましたが多少流れているみたいですm(_ _)m)

おまけでKPで撮影した天の川も貼っときます。
スターリーナイトプロソフトン使ってます。
アストロトレーサーは無しです。

書込番号:26252155

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:45(1ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん
どれも素晴らしい写真だと思います!
type3ならアストロトレーサーなくても撮れますね。
PENTAX頑張って欲しいですね!

書込番号:26252194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:48(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
そうですね。光害の少ない所でないと空が白くなりますね。ロケーションも大事ですね。

書込番号:26252196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風 丸さん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/08/01 04:39(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

>ぐるぐるガムさん
おはようございます。
天の川の季節ですね。今は夜半前後に真っ直ぐ直立しています。
ペルセウス座流星群が月明かり盛大ということで早めに撮影に出かけてきました。
夜明けまで粘っていると、昴、金星、木星に続いてオリオンまで昇ってきました。
どちらもアストロトレーサーtype2です。

書込番号:26252372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/01 06:49(1ヶ月以上前)

>風 丸さん
立ち上がる天の川とても綺麗です。
夜明けのパレードも美しいですね。
僕も流星群を狙ってまた撮りに行こうと思います。
綺麗な作品をありがとうございます

書込番号:26252396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風 丸さん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/08/01 19:14(1ヶ月以上前)

当機種

>ぐるぐるガムさん
返信ありがとうございます。
夏の夜空は賑やかで撮影も楽しいですね。
アストロトレーサーtype3で撮影した干潟星雲をアップします。
ペンタキシアンの特権を楽しんでいます。

書込番号:26252873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/09 19:42(1ヶ月以上前)

>ぐるぐるガムさん

みなさん素敵な星空ですね。私はアストロトレーサーtype1しかないんだけど、上手く撮れるかな?

久しぶりに挑戦してみようかな?でもこの連休はずっと天気が悪い予報なのが残念です。

>ペンタにハマったさん

アンドロメダ星雲を300ミリで良く鮮明に撮れましたね。凄いです。以前、55−300で挑戦したことがありますが、
レンズがレンズだし、モヤっとした写りになってしまいました。とにかくピントを合わせるのにもかなり苦労しましたし。
その時はK-3Uでの撮影でしたが、このカメラだったらもう少し良くなるのかなぁ?
腕が未熟なのでどうにもならないかもだけど。苦笑。

書込番号:26259244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/10 11:46(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん
アストロトレーサーのtype1でも星景写真は綺麗に撮れますが、シャッターを開けすぎると、地上物がブレてしまいます。
なので、そのさじ加減を考えて撮ると大丈夫だと思います。
天体とか天の川のみの撮影だと、type1で撮れますので、撮影楽しんでくださいね。

書込番号:26259716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/11 10:11(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん

返信ありがとうございます。
私は星撮りはピント調整でほぼ決まると思ってますが、最近は老眼が進み厳しいです ( ;∀;)
あと300oですと画角が狭いので目的の天体を画角内に収めるのに時間がかかります ( ̄▽ ̄)
どちらも私の面倒くさがりの性格と老眼が天敵です (ToT)/~~~

書込番号:26260418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/11 18:47(1ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん
 光害を避けるためには最低1時間のドライブが必要なのでフィルター併用で自己満足程度に撮影しています。そのために、対象を補足するために単焦点はあきらめてズームレンズのみです。それと、老眼はきつく近視もあるので最悪です。

 ピント調整用のオプションは利用していますが、せっかくなら、視野方向の赤経・赤緯・恒星時なんかも表示してくれれば楽な気もするのですが、、ここまで、横着になるのは潮時ってことかな。

 皆さんの、写真を期待しております。

書込番号:26260774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 買って良かった!

2025/07/31 21:34(1ヶ月以上前)


レンズ > SG-image > SG-image 35mm F0.95 [ニコンZ用]

機種不明

1/640 ISO100

気になっていたSG-imageの35mm F0.95
試し撮りしました!
まだまだ初心者なので細かいことは言えませんが、わたしは買って良かったし満足しています。

単焦点レンズ35mmを探していて、この低価格での開放F値0.95は魅力的すぎました。プロやベテランさんは物足りないかもしれませんが、初心者の私には十分なレンズでした。

付属品
レンズキャップは被せるだけの物がついています(蓋みたいな感じの物)が、ポロッと外れてしまいます。
52mm用レンズキャップを別途準備した方が良いです。

書込番号:26252182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/31 23:21(1ヶ月以上前)

>プリン好きな初心者カメラ女子さん

綺麗に撮れてます。
ボケもクセがなく良いです。

書込番号:26252273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/31 23:49(1ヶ月以上前)

ありがとうございます!
とても嬉しいです。
発売直後でレビューやクチコミがほぼなくて不安もありましたが、そう言って貰えると改めて買って良かったと思えました!

書込番号:26252290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2025/08/03 03:52(1ヶ月以上前)

ボケが素直で良い感じですね。レンズキャップは仕方ないかもしれませんね。
逆光とか、もっともっとたくさん作例を載せていただくとありがたいです(余裕があれば)。

書込番号:26254002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/03 07:40(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>牛乳大好きさん
コメントありがとうございます。
レンズキャップは別途購入して(Am〇zonの2つで400円しないくらいの物ですが)問題なく使用できたので一安心です。
まだ余り撮れてないので色々なシーンでの作例は載せる事ができませんが、撮ったものを数枚載せてみます。



書込番号:26254063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2025/08/09 15:43(1ヶ月以上前)

このクチコミを見てSG-image 35mm F0.95 (ニコンZ用)を注文しました。
レンズの明るさとお安い価格設定なのが良いと思いました。
お盆明けくらいに届くと思います。
52mmレンズキャップも合わせて用意します。

書込番号:26259062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/10 10:34(1ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。
このクチコミがお役に立てて嬉しいです。
この価格は魅力的ですよね。
ここ最近はこちらのレンズを毎回持っていくほど気に入っています。

書込番号:26259670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)