
このページのスレッド一覧(全84170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2025年6月16日 21:14 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月14日 15:31 |
![]() |
29 | 10 | 2025年6月14日 10:46 |
![]() |
31 | 12 | 2025年6月13日 19:00 |
![]() |
41 | 10 | 2025年6月11日 05:59 |
![]() |
66 | 9 | 2025年6月10日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
神戸スナップの写真で汚れが目立つのでセンサーを見てみると、目で見てもわかるくらいに汚れてました。ブロアーではとれませんでした。綿棒でアルコールでそっとやさしく拭いて汚れはとれましたが、素人の掃除では心許ないので、ライカにセンサークリーニングに出しました。
1/29の午前に大阪駅前第1ビルにある"カメラの大林"に出し、昨日2/5に帰ってきました。同封されてたメモには作業内容の詳しいことは書かれてなくて「クリーニング完了」とだけ書かれてました。料金は、送料込みで9,020円でした。
通常はセンサークリーニング以外に不具合が見つかれば連絡があるらしいのですが、今回それはなくてクリーニングだけで終わりました。
これからは、レンズ交換時にはセンサーが汚れないように細心の注意を払います。それでも、ブロアーでとれない汚れがついてしまったら、自分で掃除などせず即ライカに出します。
4点

>苦楽園さん
私も直営店に持ち込みセンサー清掃してもらいました。
最初は自分でクリーニングキットで清掃したのですが、必ず別の場所にゴミが付着するので、我慢ならずお願いしました。
さすがにプロの仕事は違いますね。
M11は国内メーカーのカメラよりも圧倒的に頻繁にゴミが付着します。
毎月センサー清掃する人もいるようで、1年内で3回分のセンサー清掃で12100円コースというのがあります。
書込番号:26063984
3点

>kosuke_chiさん
貴重な情報ありがとうございます。今度吹き飛ばせないゴミがついたら年3回コースを検討することにします。
M11は電源ONにするとシャッター幕が開きっぱなしになるので、汚れやすいのかもしれませんね。
書込番号:26064041
1点

カメラの大林はライカの正規代理店なので信用できる店ではあるものの...一回のセンサークリーニングではやはりちょっと高いかな...
>kosuke_chiさんの言われる通り、Mサービスパックで12000円くらいで、カスタマーケアでの3回分の清掃+ボディ各部点検1回分+レンズ1本点検1回分なので、なんでもボッてくるライカにしては良心的なサービスなのでおすすめです。
+6000円くらいで距離計調整もやってくれます
M型ライカはゴミがつきやすいというか、センサー前のカバーガラスが極めて薄いのでちょっとでもゴミがつくとすぐ目立つんだと思います。
他社製カメラだと精々F8からF11あたりでようやくゴミが目立ってくるくらいですが、ライカMだとF2.8から5.6くらいでも平気で写り込むので、定期メンテナンスはやはり必要です。
比較的カバーガラスが薄いと言われるニコンZでもこんなにゴミは目立たないんです。
自分はズマロンM 28/5.6をメインで使ってますが、このレンズF5.6なのでゴミがつくとすぐ写り込むんですよ...
M11ってレリーズ時以外は常にセンサー剥き出しだと思ってたんですが、電源オフ時はシャッター降りるんです?
書込番号:26064118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>>電源オフ時はシャッター降りるんです?
レンズをとって見ればわかりますが、閉じてます。
書込番号:26064548
1点

>seaflankerさん
>苦楽園さん
電源Offの時はシャッターは閉じていて、
電源Onの時にレンズを外した場合は、シャッター開閉どちらにもメニューから設定できます。
センサー保護がONの場合に、レンズがついているかどうかは、6-bitコード読み取り窓で行っていて、
6-bitコードの無いレンズマウントが銀反射している場合は問題ないのですが、
昔のマウント・アダプタなどで黒いマウント面だと、レンズをつけてもシャッターが開きません。
黒いマウント・アダプタを使う場合は、センサー保護をOFFにする必要があります。
書込番号:26064615
1点

>くまっち中野さん
「センサー保護」というメニューが見つかりません。どこにあるのでしょうか?
書込番号:26064720
0点

>苦楽園さん
カメラ設定 > 防塵対策
となります。
普段、メニューは英語で使っているので、登校時にメニューでの用語を使っていませんでした。
紛らわしい表現で記載してすみません。
書込番号:26064931
0点

>くまっち中野さん
私は、SuperAngulon 21mm f3.4, 球面Summicron 35mm f1.4, 沈胴Summicron 50mm f2, Summilux 75mm f1.4 を所持してますが、いずれも6ビットコードはなくマニュアルで "レンズ検出" の値を設定しています。
沈胴Summicron 50mm f2をつけた状態で、"防塵対策" を "オン" にしてみました。レンズを取り外して確認してみると、シャッター幕は下りてます。次に、レンズを装着してシャッターを切ると撮影することができました。
しばらくは "防塵対策" を "オン" にして使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:26065149
3点

>苦楽園さん
沈胴ズミクロン、沈胴させてますか?M10までは干渉するので。
露出計がなくなったから大丈夫という話は聞きますが、メーカーとしては沈胴レンズはつけるなという扱いにもなってたので
書込番号:26065316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
沈胴Summicron 50mm f2をカメラに装着した状態で沈胴させるのは、ライカは禁止してますので、自己責任でお願いします。
沈胴Summicron 50mm f2には個体差があるのかもしれませんが、私は、M9, M10, M11のいずれでもカメラバックに収納時は、沈胴Summicron 50mm f2は沈胴させてました。撮影時はもちろん引っ張り出します。
カメラに装着していない状態で沈胴させると、マウントから後ろにどのくらい突き出すかがわかります。赤エルマーはシャッター幕までの距離が1mmくらいだったと思います。沈胴させたまま間違ってシャッターを切るとシャッター幕が破壊される可能性があります。
書込番号:26065539
0点

センサークリーニングを自分でするのは大反対します。
僕はm10-Dでセンサー取替えで30万超える請求がきました。
皆さんお気をつけてセンサークリーニングはライカに出した方が後々安く済みます。
書込番号:26212012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狐次郎さん
個人的には同意見です。
昔、ソニーのNEX-6のセンサーを自分でクリーニングしたら何度やってもゴミが取れずに写り込むどころか、挙句なぜかフォーカルプレーンシャッターがエラーで動かなくなってしまいましたし、センサークリーニングでα6000のスタッフですらローパスフィルターに傷を入れられたことがあるので、メーカーに任せるのが一番安全です
書込番号:26212076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
2020年中古購入後、埃・ピントリング作動音(シャラシャラ)がでる。 メーカ保守点検に。
<NOKTON35oF1.2X>
>>> ・重点作動修理。
>>> ・レンズ内クリーニング。
>>> ・解像、∞ピント調整。
>>> ・各部機能性能点検。
>>> フェイシャル作動大きめですので作動調整をおこないます。
>>> レンズ内に気になるレベルのゴミ・汚れが見られますのでクリーニングをおこないます。
約1か月後戻ったNOKTONの生み出す絵は、自分にとって最高です。
>>>
1点

>samuraiderさん
レンズ全群繰り出し方式によるレンズは故障が多いですね。
因みに修理代金は如何ほどでしたか?
書込番号:26209647
0点

>花魁瀬川さん
送料込みで、渋沢栄一さん1枚と、津田梅子さん7枚ほどでした。
書込番号:26209760
0点

>花魁瀬川さん
またまた間違いです 渋沢さん1枚・津田さん1枚・北里さん2枚ほどでした。
書込番号:26209781
0点

>samuraiderさん
>ピントリング作動音(シャラシャラ)がでる
砂でも噛んでいたんでしょうかね。
分解してレンズクリーニング、ヘリコイド清掃、
グリス入れ、組みなおし、性能点検fr17,000円なら
今どき安価な修理費ではないでしょうか。
性能も戻ったならいうことないですね。
書込番号:26209811
0点

>samuraiderさん
ありがとうございます。
コシナは安いですね。
因みにググりました。
津田梅子のお墓をお参りすると結婚できない 、と言われています。 その呪いを解くためには3回お参りしないといけないなど、色々な説がありますが、津田梅子自身、生涯、独身を貫いたため、このように言われています。
またお墓は大学の敷地内に超法規によりあるそうてす。
書込番号:26209828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
今年になって、再びK-5Uを良く使っています。
メインはk-1mk2とはいうものの、旅行用として、
公共交通機関や徒歩が多かったりすると、このぐらいのカメラが使いやすい。
レンズもDA20-40を買い足したので、見た目+雨対策も万全。
ただ、やはり今時のカメラとしては高感度が弱い。
購入当時はISO1600が普通に使えて嬉しかったのですが。。。
ということで、Dx0のPureRAWを導入してみました。
まだ試用中なので偉そうなことは言えませんが、
少し塗り絵的になるとはいうものの、
すっきりした画像が得られて、K-5Uの強い味方になってくれそうです。
過去に撮ったRAWや、他機種にも適用できるのも利点です。
7点

最近のノイズリダクションは本当にすごいですね。
昔からRAWもいっしょに撮っておけばよかったと後悔しています。
書込番号:26200031
1点

ノイズリダクションの効果、驚きますね。
でも、でも、私は、アップしてくれた写真で見る限り、オリジナルの方が好きです。
すっきりとノイズは消えてますが、コメントされてるように、どうしても、塗り絵っぽくなりますよね。
そして、仕上がりが、なんというか、今どきのスマホ画像みたいです。
撮られる写真にもよるでしょうが、こういう古い町並みのスナップの場合、ノイズや粒状感がある方がおもしろいと感じます。
まあ、個人の感想なので(^^;)
書込番号:26200414
12点

2017年にたまたまRAWでも撮っていた写真があったので、DxO PhotoLab8で現像してみましたが、見違えるような写真になりました。
それにG9は白熱光の照明のときにAWBがまったく機能しないときがあって、JPEGはその例なのですが、RAWではうまく補正できました。
そして、ノイズも激減して細部もシャープによみがえりました。
書込番号:26200482
2点

↑ G9ではなく、この頃はGH5でした。
書込番号:26200513
1点

返信ありがとうございます。
>taka0730さん
わかりやすい例をありがとうございます。
被写体や絵柄でも向き不向きがあるのかもしれませんね。
RAWファイルは保存しておくにこしたことはないですね。
>Photo研さん
そのようなご感想も歓迎です。
K-5Uのノイズ処理が頑張ってくれているのかもしれませんし、
被写体・絵柄にもよるのかもしれません。
もう少し例を出してみます。
書込番号:26201532
1点

>kazushopapaさん
PureRAWは、DxOのアプリですが、
DxOのノイズ処理は、ノイズとディティールのバランスが見事です。
自分は、PureRAWではなくPhotoLab 8 を使用していますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=26199482/ImageID=4046937/
ISO16000でも、このような塗り絵にはならないです。
設定は、どのようにしていますでしょうか?
DeepPRIME 3は、ご使用されていますか?
https://www.chanmasa-studio.com/dxo-pureraw-5-info/
書込番号:26204224
1点

>レンホーさん
書き込みありがとうございます。
DeepPRIME 3は、DeepPRIME XD2sとの違いが サイトを見てもよくわからないです。
グーグル先生のAIに聞いたところ、「DeepPRIME 3 は、より汎用的なノイズ除去エンジンであり、処理速度も速いのが特徴です。DeepPRIME XD2s は、ノイズ除去性能を追求し、より詳細な部分での画質改善に特化しています。?」とのことで、
何となくDeepPRIME XD2sの方が良いのかな、と思っていました。
改めて、DeepPRIME 3でも補正してみました。
なお、設定は、ソフトウェアの設定そのままで、特に変更していません。
書込番号:26204485
1点

そもそも昔のAPS-C機でISO16000で撮ったらノイズだらけなので、ノイズがなくなっただけでもすごいことですよ。
塗り絵になっても仕方ないです。
逆に、レンホーさんは13年前のAPS-C機のISO16000で撮ったノイズだらけのRAW画像から、物の質感が分かるような解像感ある現像ができるんでしょうか?
そのテクニックを教えてほしいです。
書込番号:26204609
1点

>kazushopapaさん
>DeepPRIME 3は、DeepPRIME XD2sとの違いが サイトを見てもよくわからないです。
そうですね、ファイルサイズはDeepPRIME 3が多くなるので、ノイズというかディティール量が多いことは察しがつきますが、
その振る舞いは、謎ですね。
自分のスレに、YoungWayさんが貼ってくれたりリンク先を見ると、
参考: https://ganref.jp/m/furutone_tombo/reviews_and_diaries/review/49610
参考になります。
>なお、設定は、ソフトウェアの設定そのままで、特に変更していません。
PhotoLab 8には、多くの設定項目があり自分でそのパラメーターを動かして、
画像がどのように変化するのか確認しています。
デフォルトで現像することはほぼないです。
パラメーターの落としどころはつかんでいた方がよろしいかと思います。
>taka0730さん
昔のAPS-C機はドナドナして無いし、高感度のAPS-CRAWデータは無いので、
α7Sですが、ISO204000の画像貼ります。
いろいろと弄繰り回しています。
投下した画像ですが、目視で真っ暗状態でした。
まぁ、α7Sは暗視スコープですけれど、 ^ ^;
書込番号:26205159
2点

>レンホーさん
なんとも凄い写真ですね。現像例のアップありがとうございます。
また、色々とご示唆をいただきありがとうございました。
その後、更に色々検索したり、試してみました。
DeepPRIME 3がDeepPRIME XD2sより優れてる点は、PCのリソースをあまり必要としない、処理速度も速い、
ということのようですが、1600万画素のK-5Uの画像の処理では違いが体感できませんでした。
ちなみに、2倍以上の画素数となるk-1mk2だと、自分のPCではDeepPRIME XD2sはかなり重く感じました。
塗り絵感については、画素数が少ないカメラ画像は、出てしまったノイズをAIの推論的に消す上では、
利用できる情報が少ない分、塗り絵的になりやすい、ということのようです。
なので、パラメータを調整して調整効果を低めて使うのも手なのですが、
せっかく5から追加された部分調整機能というのを使って、塗り絵になりやすい部分(例えば道路)だけを
調整効果を低めてみるのも手かと思いました。(Aの画像)
PureRAWからは外れますが、効果を低めて調整するならば、ということで、SILKYPIXやDCU5なども試してみました。
DCU5での現像はパラメータを特に調整しなくても、K-5Uの撮って出しJPEGよりは大分ノイスが低減。
ちょっと灯台下暗しで意外でしたが、考えてみればベースとなるSILKYPIX側の進歩があるので当然かもしれません。
(Bの画像)
ノイズはある程度許容しつつ、もとの画像のカスタムイメージ等を活かしたい場合はDCU5での現像も手軽かと。
書込番号:26209598
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
いや〜当時X30が無くなる情報を頂き 慌てて最後の1台をGetできました。
ラッキーでありましたね。
工学ファインダーにフィルムシュミレ−ション等
今も大活躍 外出時はこれのみ一眼レフは無用かな(笑)
ここのレビュに活躍。
まだまだ活躍してもらいますよ (^_^) ハイ
8点

>工学ファインダー
電気工学?物理工学?建築工学?マテリアル工学?
何を見るって言うんだろ・・・
っと文系ではない僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26208617
1点

>ガリ狩り君さん
MECHANICAL FINDERは物理の目とも呼ばれています。
主に実験室で研究者が使います。
書込番号:26208623
1点

∠(^_^) お〜す!
40,000円で買ったカメラだが
いまや中古で100,000円はどうよ。 なんだかな〜
書込番号:26208624
2点

>オリエントブルーさん
このカメラ 自分も以前所有していました。
何気に写りが良く これさえ有れば一眼も要らないと思える絵が出ましたよね。
コンパクトで見た目もかっこいい!
当時 最新機種購入時に下取りにだしましたが 今思えば これを超えるカメラが見当たりません。
大切にしてください。
書込番号:26208730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

∠(^_^) こんにちワン! お2方
ありがとうございます。
情報もサンクス (^_^)
大事に使わせて頂きます∠(^_^)
書込番号:26208789
1点

>オリエントブルーさん
こんにちは、BMWマークも付いてるからこうがくなのでは、、、
書込番号:26208821
2点

むかしPanasonicの文字を埋めて、自作した赤バッヂを張り付けてた奴がいたな!
こうがくに見せたかったのだろうが・・
ほんものLeica使っている奴らからPanaLeicaとか言われ・・笑えた。
書込番号:26208840
1点

∠(^_^) こんにちワン! お2方
>こんにちは、BMWマークも付いてるからこうがくなのでは、、、
そんなわけありまへん(笑)
わが愛車の余ったのを貼ってるだけよ。
>ほんものLeica使っている奴らからPanaLeicaとか言われ・・笑えた。
いや〜どちらも変わらないように思うがね。 気になるのかしらね(笑)
書込番号:26208869
1点

>オリエントブルーさん 皆さん 今晩は
皆さん良いカメラをお持ちで 羨ましい
私は X20 から進歩の余裕無しで X20を 頑張って使っています。
12年前の X20 を13年前の HS30 で 80年以上前のジイさんが撮りました。
書込番号:26208927
3点


∠(^_^) こんにちワン!
ナイスショットに情報もサンクス。
書込番号:26208968
1点



レンズ > シグマ > 300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]
CP+で実物を触ってきました。操作などスムーズで、デザインもソニー、キヤノン風でいい感じでした。
フィールドスポーツ、動物撮影には強力な望遠と思われます。
今回発売はソニーとライカ用のみですので、ニコン用、キヤノン用も発売希望します。
マウント技術のライセンス問題があるようですが、魅力的な1本です。
14点

>夏のクマさんさん
キヤノンは純正主義で非純正を排除したいから無理でしょう。
その為に法外なライセンス料金を要求するだろうし、
まるでトランプ関税
そもそも、画質が期待できないレンズを使いたい人も少ないだろうし、
需要があるのかな?
書込番号:26101866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初心者の方ですか?
ソニー用は15コマ/秒までという制限があります。
キヤノン用は100%出ません。出せるのはAPS-C専用レンズ。
ニコン用は未定です。
書込番号:26101985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズフルに活かせるのがパナソニックS1RM2の様です。
ソニー機見ていると、描写はボケがキレイなようですし、
600mm固定よりも使い易いかも知れないですね。
書込番号:26101992
3点

ブランド戦略かな
市場シェア率が低いとシェア率拡大のために
サードパーティーを利用しがち。
書込番号:26102017
1点

キヤノンからRF200-500mm F4 1.4テレコン内蔵が出たらこれが欲しい。
書込番号:26102165
0点

>そもそも、画質が期待できないレンズを使いたい人も少ないだろうし、
>需要があるのかな?
その価値を評価するのは人様々でしょうが、そもそも幾らなんでしょうかね?
?
書込番号:26102207
7点

CP+では、シグマさんの説明で129万円くらい。米国のB&Hで5999ドル。
キヤノンやニコン純正だと200万円超でしょうか?
でも、価格コムでまだ価格出ていませんね。
書込番号:26102234
4点

変換マウントアダプターが出ましたからニコンは装着可能ですね。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001918/
報道系で600mmの私物持ち込んでいる方で、ズームも欲しい方には向きますね。
最近は減りましたが、ニコン使っている新聞社も、ソニーに乗り換えても使えるし。
書込番号:26206360
1点

>夏のクマさんさん
>ヒロ(hiro)さん
マウントが千切れそう。
書込番号:26206374
0点

>ヒロ(hiro)さん
>報道系で600mmの私物持ち込んでいる方で、ズームも欲しい方には向きますね。
向くか?
信頼性優先じゃね?
書込番号:26206673
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

たぶん、お約束で予約後半で市場に出回る前に製造中止ですね。何台繰り返すんだろう
書込番号:26186097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みんなエスパーだよさん
どうせ製造をかなり絞って価格を吊り上げる作戦だから信用できん。
予約1番でも購入は半年待ち、忘れた頃には製造完了
どこまで消費者をコケにするんだよ。
書込番号:26186132
21点

本当に地方・田舎に住んでると富士のカメラってどこで買えば良いの?状態ですからね
田舎の家電量販店だとそもそも富士が置いて無い店も多いし
キタムラでも数機種(半分は中盤のGFXシリーズだし)
しかも、入荷予定未定ばかり
国内はチェキを売ってれば良いと思ってるんでしょうね
書込番号:26186453
7点

まあフジは日本という弱小市場を一番軽視しているからね
色は魅力なのだけども、中古で安くなってから買えばよいわとしか思わんかな
中古でも安くならないから買うのは15年後とかになりそうだが(笑)
書込番号:26187101
5点

x-e4って初値10万円のカメラだったんですね。
今ならe-p7で遊んでた方が幸せになれますよ、楽しくていいカメラです。
たぶん価格ライバルはom-3になると思いますから。なんならd-lux8も候補に挙がりそうですね。
極めて個人的ですが期待を裏切られると悲しいので、アンチな発言しときます。富士フィルムさんご容赦を。
書込番号:26187488
1点

フジは今は実製品の質より名前だけのブランドのようなメーカーになってしまっていると思います。
皆が良いという色についてもセンサーの世代にやって違うのでフジの色が良いとは??と思ってしまいますし。
X-E5についてもまた、無いものが欲しいという心理をついた生産を絞って価格を高止まりさせるような手法を繰り返すのですかね、、
XF16-55 f2.8iiのレンズの生産の現状を見てるとそう感じざるを得ません。悪いことを言いたいわけではないのですが、このような売り方をしてるのでハッキリ言いますが、実際に試してそんな大したレンズではないのにと思ってしまいます。
書込番号:26195426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hikahikahikahikahikaさん
フジは生産を絞っているのではなく
軽視している日本市場への出荷量を絞ってるだけだよ
書込番号:26195436
4点

「うわさ」に掲載されましたね
Fujifilm X-E5 Body: $1699
Fujifilm X-E5 with XF23mmF2.8: $1,899
まあ100Yを思えば安いか。
んなわけないでしょ。あくまでもうわさはうわさ、後2日の楽しみです。
願わくば転売ヤーの餌食にならんよーに
Are you ready?
書込番号:26206363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)