
このページのスレッド一覧(全84173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年6月6日 00:23 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月5日 16:20 |
![]() |
10 | 4 | 2025年6月5日 05:40 |
![]() |
59 | 7 | 2025年6月4日 22:04 |
![]() |
6 | 2 | 2025年6月4日 18:14 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2025年6月4日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防湿庫 > 東洋リビング > オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
5月末 ヨドバシカメラで\57,830(ポイント込)
プロモーションとのことで何故かED-80より安くなってましたが翌週から7万円台に値上げされた模様
初めての防湿庫導入を機に、押入れに積み重ねているドライボックス内の機材アレコレを断捨離することにしました
1点



昨晩、オーロラが見られると言うので
撮ってきました。事前情報や準備をしていなかったので
手持ちで撮影限界ギリギリです。
Rawで撮影したものをiPhoneに転送して簡易的に
レタッチしただけです。
生憎の曇り空でしたが雲の間からオーロラが見られました。
肉眼では殆ど見えなくてカメラのモニター越しで
オーロラが出ていることが解ります。
明日の晩も見られるらしいのでもうちょっと
条件を変えて撮ってみようと思います。
家に帰ったらPhotolabでもっと綺麗に
仕上げられるのかな?と思いつつ明日の晩を迎えます。
撮影地はカナダのカルガリー、市街地から50Km程
離れた牧場地帯です。
これからオーロラ撮影をしようと思っている方に
アドバイス。冬で無くても見られるし。カルガリーや
エドモントン程度の緯度でも大丈夫。
日本周辺で言うとほぼサハリン北部の緯度です。
夏の方が気温が高いのでバッテリーや結露の心配が
ありません。と言っても気温は5℃でした。
レンズは出来るだけ超広角が良いです。
対角魚眼や12mmクラスがお勧め。
書込番号:26199581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>盛るもっとさん
撮影お疲れさまです。
低緯度オーロラは、天変地異の前兆現象らしいので、別にカナダとは限りませんが、大地震や火山の大噴火が起きるかも知れません。
日本でも7月に500年に一度クラスの大地震が来る(北海道らしい)と地震学者が警告してます。
書込番号:26199657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
EXIFの規格に関係しててWINDOWSだとISO102400だと65535が上限のため6桁表示できないそうで、ISOの値(表示)は合ってます?です
私はfpで試した時にきずきました
書込番号:26199863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
下の標識が臨場感をUPしてますね。
せっかくのオーロラなので三脚で綺麗に撮ったのを見せてください。
ちなみに私は先月岩手県で白い虹に遭遇しました。「ブロッケン現象」です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4036972/
オーロラは太陽風による大気の発光現象ですが、こちらは霧(雲)と太陽光のなせる技です。
私もオーロラを見てみたいです。
書込番号:26200598
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-3はグリップがないことを前提として設計されました。
つまり、それが本来の姿と言うことです。
しかし、愚かしい我々はカスタマイズという名の下にそのバランスを崩したくなるときがあります。それが趣味というものです。
iwood製のグリップを手に入れたので、OM3にグリップが必要かどうか実地で検討することにしました。
結果は画像の表に添付します。
一言でまとめるなら、OM3にグリップはいらない、ということです。
普通に両手で撮影する限り、グリップは何の役にも立たないと言っても過言ではありません。
ただし片手で西部劇のガンマンのようにスナップしたり、右手にカメラをぶら下げて歩くスタイルの撮影者には有効です。
また、グローブを付けたまま撮影するときも有効に作用しました。
私はEM5MK2でまさにそのような撮影を好んでいましたが、OM3ではそうしないことを選びました。
「両手で持ってじっくり撮ってくれ」という設計の考えが感じられるからです。
むろん、グリップを付けたいひとは問題ありません。デメリットはごく僅かです。
しかし一つ言えることがあります。
グリップがないことがこのカメラのウィークポイントとなることは、あまりないだろうということです。
少なくとも私にとってはそういうことです。
16点

・・・それ、「ED 100-400mm F5.0-6.3」でやってみ?(笑) 要ると思うよ。
書込番号:26180113
12点

>Albernさん
> OM-3はグリップがないことを前提として設計されました。
つまり、それが本来の姿と言うことです。
想像は人それぞれです。
無いのが本来でも良いと思いますし、実用的に社外製
を着けるのも持ち易く撮りやすさに繋がるかと思います。
OM-3はフィルム時代のノングリップなカメラデザイン
ですが、ただその時代だってワインダーやモードラ的な
機能拡張にはなりますがグリップ的な物を着けてました
から、ぺったんこだけが本来とこだわらなくても良いかな
と思います。
あと持ち易さの観点から言えば、フィルム時代から既に
つき始め、大型化している訳ですから要らない訳でも無く、
OM-3はレトロ感の割合を大きくするデザイン要素なんだと
思います。
個人的にはグリップが似合うカメラなので、重くなって
本末転倒と呼ばれても、バッテリー収納を兼ねたモードラ
っぽいゴツさもカッコ良いかなと思います。
書込番号:26180119
8点

>Albernさん
こんにちは。
>一言でまとめるなら、OM3にグリップはいらない、ということです。
システムのメイン、またはこれ一台だけの所有で、
望遠や12-100のような重いレンズも使う場合、
(見た目は別としまして)グリップがあったほうが
使いよい場合もあるかなと思います。
スナップなどで広角から標準の単焦点や
軽いズーム一本付けての撮影なら、
自分も見た目(見られた目?)優先で
グリップは付けないだろうなと思います。
>少なくとも私にとってはそういうことです。
これは人それぞれですが、
おっしゃる通りだと思います。
書込番号:26180235
3点

>Albernさん
>ただし片手で西部劇のガンマンのようにスナップしたり、右手にカメラをぶら下げて歩くスタイルの撮影者には有効です。
また、グローブを付けたまま撮影するときも有効に作用しました。
そうですね。重いレンズ装着でそれをやると、
カメラのほうの右手指があたるところのラバーなり、シボ皮がダメージ受けやすいです。
またストラップも選ぶというところもありますね。
たすき掛けの速写ストラップやリストストラップはアウト。
昔ながらのかけて胸下辺りにカメラがおおさまるストラップでないと、
カメラを持ち上げるのに両手は難しいとも思います。
書込番号:26180476
1点

>Albernさん
ズーミングを前提にすると、左手でレンズを掴むことになりますし、サードパーティーのグリップを付けるメリットはなさそうですよね。
12-100mm/F4クラスならズーミングをしなければ片手でも撮影は可能ですし…
超望遠(ズーム)レンズを付けた場合は、レンズの方を持つ方が良さそうな気がしますが、OM-3の場合、ボディーの幅がある程度あるので、結構しっかり保持できる感じです。
書込番号:26180776
3点

あらゆる選択肢があるからシステムでして…使いやすいように楽しんだらいいと思います。
それが本来の姿かも(笑)
書込番号:26181059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

グリップ
OMストアでも 販売されていますので、お好みで、
あるいは装着レンズによって臨機応変にで、良いのじゃないでしょうか。
Leofoto LPO-OM-3 グリップ付きL型プレート
\ 15,840円 (税込)〜\ 14256(税込)
https://jp.omsystem.com/outdoor/product/om3grip.html
UN OM-3 ウッドグリップ
¥ 14800 (税込)〜\ 13320(税込)
https://jp.omsystem.com/outdoor/product/un_om3grip.html
書込番号:26200397
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日時計の電池交換に2時間ほどかかり、その間近くのカメラやで
ツァイスイエナDDRゾナー180 2.8を見つけてしまい前後のことを考えずに
連れて帰りました。
天気も良かったので近所の花しょうぶを試し撮り、めっちゃ重かったです。
6点

・・・「花びら」の「質感」が素晴らしいと思います。
書込番号:26200067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
赤ちゃんを撮りたくて初めて一眼レフカメラを購入。価格がリーズナブルで、よく撮れる。
被写体の顔を追ってオートフォーカスしてくれ素人にも優しい。
星空もうまく撮れました。
書込番号:26198289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tmtmtm865さん
スレ主の希望からキヤノンR50がおすすめです。
書込番号:26198400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるあるだけどツッコミ入れときます。
一眼レフカメラじゃないぞ(*_*;
書込番号:26198676
5点

ツッコミ入れるのは、そこだけじゃないという事で。
そもそも購入報告のスレであって、ニコン?キャノン?購入相談のスレじゃないですよー。
書込番号:26200079
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)