
このページのスレッド一覧(全84174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 4 | 2025年6月4日 16:50 |
![]() |
12 | 1 | 2025年6月3日 20:08 |
![]() |
38 | 1 | 2025年6月3日 18:27 |
![]() |
14 | 4 | 2025年6月3日 01:31 |
![]() |
45 | 4 | 2025年6月2日 18:00 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2025年5月30日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
赤ちゃんを撮りたくて初めて一眼レフカメラを購入。価格がリーズナブルで、よく撮れる。
被写体の顔を追ってオートフォーカスしてくれ素人にも優しい。
星空もうまく撮れました。
書込番号:26198289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tmtmtm865さん
スレ主の希望からキヤノンR50がおすすめです。
書込番号:26198400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるあるだけどツッコミ入れときます。
一眼レフカメラじゃないぞ(*_*;
書込番号:26198676
5点

ツッコミ入れるのは、そこだけじゃないという事で。
そもそも購入報告のスレであって、ニコン?キャノン?購入相談のスレじゃないですよー。
書込番号:26200079
9点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
大阪万博に 5月16日に行ってきました。 insta360X5 初めて使用しました。
施設の中は ほとんど暗いので Pure video 5.9K フレームレート24で撮影しています。Insta360 Studio で編集したのちに、 i-Movie で書き出しています。 暗所でしたが かなり綺麗に撮影できました。
大阪万博 アメリカ館 宇宙船の発射 insta360X5
https://youtu.be/MlLiDyd2oXo
大阪万博 オーストラリア館 insta360X5
https://youtu.be/nRPM_Lrh4FU
大阪万博 ポルトガル館 insta360X5
https://youtu.be/3ATWcL42e1c
8点

続きです。youtubueのため少し画質を落としていますが、夜景が綺麗です。
万博夜景 大屋根リングから Insta360X5
https://youtu.be/U7Q3d2RnUKU
大阪万博 西ゲート付近の夜景 insta360X5
https://youtu.be/6E13g31a8K4
大阪万博 日本館 前半 Insta360X5
https://youtu.be/m1tUIVgWHNg
大阪万博 日本館 後半 insta360X5
https://youtu.be/LJEt-QqAtHI
大阪万博 フランス館 前半 Insta360X5
https://youtu.be/tpObCQpWUuA
大阪万博 フランス館 後半 Insta360X5
https://youtu.be/45ZWgD1yIqU
書込番号:26199352
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本機OM-3はもちろんのこと、OMデジタルの機種にはPreMFという機能が付いています。
置きピンをカメラ側に記憶させておいて、すぐに呼び出せる機能です。
公式動画でも説明がありますね。
OM SYSTEM OM-1「取説動画」ピント合わせ基本編(3:00くらいからPreMFの説明)
https://www.youtube.com/watch?v=J4wevc_DwGw&list=PLeUt8q8j6thkEMiKFtOVNqNy28ATSwbkJ&index=26
風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U
注意点として、999.9mに合わせたとしても15mの次がいきなり999.9mだったりするので無限遠と言っても結構ピントに幅があります。
例えばホタルの撮影なら、まだAFが効く明るいうちに撮りたい構図の合焦ポイントにAFで合わせてPreMFの距離設定を行っておくことをお勧めします。
そしてPreMFに設定したら、すぐにフォーカスリングロックをしましょう。一度ずれたら真っ暗闇で戻すの大変です。
貼付した作例に関しては、暗いレンズだった為、40秒露光しなければならず色々ミスってあまりよろしくありませんがご容赦ください。
恐らく無限遠設定していたのにピントリングに触れてズレてしまい、MFで1枚目くらいの距離で合わせたら(一応設定上は999.9m)2枚目でなんかイマイチピントが怪しい感じです。
PreMFはズーミングしても合焦ポイントを追従すると思うのですが、その辺りどうなんでしょう?
もしそうなら(検証不足で申し訳ないです)ズームレンズと合わせるととても使いやすいですね。
23点

別機種(OM-1MK2)ですが、明るいレンズを使って、まともな設定で撮れている方も載せておきます。
こちらの画像もPreMFで無限遠を事前に登録し、呼び出した状態です。
先程書きそびれましたが、画像は全てライブコンポジット撮影しております。
これもホタル撮影に欠かせない機能ですね。
OM-3でもOM-1でもモードダイアルをB(バルブ)に合わせ、前・後ろダイアルでライブコンポジットに合わせます。
下記はOM−5での取説
https://learning.omsystem.com/OM-5/zz_html_manual/ja/taking_pictures_using_b_livecompo_20220512152804000090_guid-f4164641-8fa9-a02d-8d1d-164f0c6b8173_22.html
一回目のシャッターで準備に入り、準備ができたらもう一度シャッターボタンを押さないとスタートしません。
今回、OM-3ではリモコンがなかったので、スマホと専用公式アプリを使ってリモートシャッターを使いました。
設定も接続も簡単なので、リモコン買わずにこれでもいいかなって思います。
書込番号:26199266
15点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
最近このレンズとα99Uとの組み合わせでポートレートやネイチャー撮影をしています
今日は地元の大村公園に花しょうぶを撮影してきました。
ポートレート撮影でも再認識しましたが
ボケが円形でとても綺麗で柔らかい描写がとても良いですね
今回は撮影では円形ボケは分かりませんが
流石はミノルタの単焦点レンズだと思いました
還暦を過ぎたおじさんには取り回し優しいレンズです。
8点

>neo-zeroさん
初心者ですが花菖蒲を撮りました。
APS-Cカメラにキットレンズで更にオートモードです。
JPEG撮影ですが縦構図から横構図にトリミングしました。
書込番号:26197480
2点

>kakakukameraさん
こんばんわ 初めまして
お書き込みありがとうございます
UPされた写真はキレがあり色合いも綺麗です
最近の入門機は素晴らしいですね
腕前も初心者と思えないですよ。
書込番号:26197523
2点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
アップした画像を改めて見るとボケがAPS-Cらしいです。
早くフルサイズが欲しいです。それと明るい単焦点も。
書込番号:26198107
2点

>kakakukameraさん
こんばんわです
フルサイズミラーレス1眼カメラはレンズを含め値段が高いので
今使用されてるカメラを使用されて
50mmF1.8ならそんなに高くないと思いますので
これを購入されてご使用されたらどうでしょうか?
APS-C機でもボケを楽しめます。
α6700と35mmF2.8で撮影した物を貼ります
ボケを感じることが出来ます。
書込番号:26198602
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
C1〜C5のカスタムモードの名称を登録できるようになった。
これ 私 前から希望していたことで、やっと実現した。
以前 仕事で定期的に陶器の撮影をやっていたときはピントは、マニュワル、露出はカメラを使わず、入射光式の露出計で決めてマニュワル、その時はC1を それ用の設定して、たしか、「露光、ピント合わせはマニュワル、ISO200」みたいな事にしてあった。
1つぐらいだと覚えているが、いくつも覚えられないと、OMのアンケートが来ると答えてました。
何に使うか たとえば 鉄道車両の撮影で「行き先」が、シャッター速度を早くすると、文字が欠けたりして読めなくなる、テストして良く撮れたシャッター速度を使うが、日をあらためて来た時 完全に忘れている、メモでもしたらよいのだが、それより その場でシャッター速度をカスタムモードに入力はどうでしょうか。
たとえば京王沿線に行って8000系が、1/500でなんとか「行き先」が欠けないので、撮れたら、
C2の設定「シャッター速度1/500」にして名称は「Keio8000」これで また来た時に京王沿線8000系はすぐ撮れる。
東急世田谷線300系は1/500では行き先が読めない、1/125になってしまう これ事実です、その場合
C3の設定を「シャッター速度1/125」にして名称を「Tokyu300」みたいに分けて使える。
そして別の日 場所も変わって 小田急沿線で5000系を写して1/500が良いとなったら、C2の名称を「Keio8000,Odakyu5000」に変えたら良いと思う。
ここまでの話 想像ですが。
ただ現在OM1mark2をもっているので、これだけのために買うかどうかは考慮中です。
25点

>Bahnenさん
マニュワル、ちょいワルっぽくて良いですね。
書込番号:26107093
6点

>Bahnenさん
私も、これには助かっています。
私は、C1:動物 C2:風景 C3:FocusBKT C4:ライブND C5:ライブGND としましたが、花火と星空の分が足りません。そこで、OM Workspaceアプリを使って、設定をPCにセーブ/ロードして管理する事にしました。
具体的には、C4:ライブND C5:ライブGNDの設定を、必要に応じてC4:花火 C5:星空の設定に変えて使おうと思っています。PCのファイル名は、以下の感じになっています。
OM-3_C4-ND_20250302_still_C4.set
OM-3_C5-GND_20250302_still_C5.set
OM-3_C4-花火_20250302_still_C4.set
OM-3_C5-星空_20250302_still_C5.set
この運用はC1〜C5に名称を付けられなくても可能ですが、セーブやロードする際にアプリ内で(カメラ内の)名称が見えるので、良いと思いました。なお、カメラ内の名称は英数字のみらしいので、Animal、Landscape、FocusBKT・・・等にしています。
書込番号:26107485
8点

これは便利ですねー^^
OM-5でもCダイヤルでカスタム設定できるんですが、ファームアップでできるようになって欲しいですね。
書込番号:26108599
4点

OM3を、昨日買いました。
早速 カスタムモードの名称の登録をおこなった。
ところが、文字数の制限゛あって、「Keio8000,Odakyu5000」は無理です。
文字数は12文字です。
それじゃ 昔の名前で
KTR8000OER5000 まだ14文字
自分だけがわかれば、よいのだから
KE8000OD5000 12文字 これでOKにします。
書込番号:26198224
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
DC-TZ99
たまたま店頭にあって衝動的に購入し、早速使ってみました。
720mmでこの軽さ!?
と半信半疑でしたが・・・
すごい!
広角側24ミリから、720ミリのこんなところまで寄れる!?
目視でもほとんど見えない表彰台が
表情まで見えました。
普段使いはiPhone16Proの方が画質がきれいと思うこともありますが、望遠は圧倒的にTZ99ですね!
あとはピントが課題ですね。
寄るとどうしても手ブレしてボケてしまうのですが
先ほどようやくシャッタースピードの変更の仕方がわかったので、次回からはSS上げて追従モードで撮りたいです。
書込番号:26182785 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

気になります!
「SS上げて追従モード」
またアップされるの楽しみにしてますね!
すごく購入参加なりそうです♫
書込番号:26183268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30倍ですからね〜そりゃかなりのものですよ。
しかも少し余力残してますね。望遠端は最大129.0mmなのに、この写真は100mm程度。
書込番号:26183278
3点

少しぶれてますね。
手振れ補正が少し弱いのかな?
書込番号:26194634
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)