
このページのスレッド一覧(全84176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年5月20日 15:41 |
![]() |
29 | 9 | 2025年5月20日 14:07 |
![]() |
30 | 9 | 2025年5月20日 04:40 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月19日 06:04 |
![]() |
19 | 2 | 2025年5月18日 21:27 |
![]() |
9 | 2 | 2025年5月18日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
XF18-135mmとXF55-200mmを下取りに出してほとんど出費なしでシグマ16-300mmを手に入れました。この1本で2本分の領域をカバーできるのでレンズの選択に悩まなくて良くなりました。
X-T50で運用してみましたが、コンパクトで使いやすくAFも特に問題は感じませんでした。解像に関してはこれから確認していこうかと思います。
一点、シグマのズームは18-50mmとかもそうだったのですがフジの純正と比較して色があっさりした映りになるので私はカラーを+1にして使用しています。
書込番号:26183203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>murachaneさん
このレンズは、キヤノンRF-S用も同時発売され、話題沸騰中です。キヤノンユーザーさんの口コミでは、300mmがF7.1になるとありましたが、いかがですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001678141/SortID=26180732/
シグ16-300 タム18-300
16mm f3.5 f3.5
24mm f4.0 f4.0
35mm f4.5 f4.0 (45mmまでf4.0)
50mm f5.0 f4.5
70mm f5.6 f5.0
100mm f6.3 f5.6
200mm f6.3 f6.3
300mm f7.1 f6.3
いずれ、作例お願いします。
書込番号:26183304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームはその便利さと引き換えに
制限されるものが多く、許容できるかがポイントです。
一度でも残念な点が目に付くと、出番が減り
防湿庫の肥やしとなってしまうかもです。
書込番号:26183437
3点

»»エクソシスト神父さん
コメントに割り込みしてすみません。
当方購入して数日使用しております。
私が使用しているX-S10では
F7.1になるエラーはありません。
約190mm-300mmはF6.7です。
便利ズームレンズとしては、
完璧な単焦点の画質にこだわらなければ
無難に何でもある程度綺麗に撮れるのでオススメです。
唯一のライバルのタムロン18-300mmとの比較では、
造りも良く、よりしっかり防塵防滴を施されています。
少し硬めですがより滑らかに動くズーム、
より強力な手ブレ補正、より速くて正確なAF性能。
タムロンでは、暗所や室内では撮るのが困難でしたが、
シグマはより手ブレが強く、
室内でも何でも撮れるし、寄ってもブレにくいです。
しっかり脇を固めれば300mmでSS1/10で撮れました。
間違いなくタムロンよりもより便利になりました。
価格差を気にしなければシグマをオススメします。
書込番号:26183750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開放絞りについては、1/3ステップか1/2ステップの違いだと思います。
絞りF5.6とF8の中間絞りにおいて
1/3ステップではF5.6→F6.3→F7.1→F8
1/2ステップではF5.6→F6.7→F8
になります。
ステップが1/3しか選べないのであればF6.7を表示しませんが、1/2ステップに表示出来るのであればF6.7と表示されると思います。
書込番号:26184475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉longingさん
FUJIFILMカメラも1/3段ずつF値変わるのですが、F6.7になります。TAMRON150-500mmも同様ですね。
多分RFマウントは不具合が起こっているのかもしれませんね…シグマ16−300mmRFマウントは価格ドットコムの売り上げランキング3位みたいなので、シグマさんなので今後RFマウント版もすぐファームウェアアップデートすると思いますね。Xマウント版は問題ありませんので皆さんご安心ください!
今日も浅草で写真を撮ってきましたが、純正レンズより少し色が薄い気がしますが写りは良く、手ブレ補正・AF速度&精度[たまに迷うのは便利ズームの性]が優秀です。
とにかく画角の幅が便利過ぎて、思わず笑ってしまうレベルです。何でも撮れる凄すぎるレンズです…。
書込番号:26184914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
今まで上高地に行くときは一眼とレンズ数本だったのですが体力的にきつくなりました。
それで今年はX100Y(やっと入手できた)とGRにしました。
高画素になりクロップ有用でした。
人物には内臓フラッシュの日中シンクロ良かったです。
皆さまも早く手にはいりますように願ってます
11点

>冬眠ヤマネさん
なんか外国人だらけに見えますが...
書込番号:26184055
2点

主だった観光地はどこも外国人だらけですね。
上高地は30年ほど前に行きましたが、美しい場所でした。
今や穂高岳山荘も外国人が多いのでしょうね〜
素晴らしいお写真ありがとうございます。>冬眠ヤマネさん
書込番号:26184101
2点

>黒執事ミカさん
マップ、キタムラ、ヨドバシは何度もはずれでした。
思いついて地方の独立カメラ店にたまに入荷するのではと、あちこち電話しました。
入荷することがあるよとのことで、入荷待ちで購入できました。金額はヨドバシと同じと良心的でした。
失敗したのは新製品がでると安くなると思い早めにx100Xを売却したことでした。
Yの品不足でXの売却値も倍くらいになっていました。
>ジャック・スバロウさん
GWのあとの平日ということで日本人は定年組ばかりで、ほとんどアジア系の外国人でした。
>ダンニャバードさん
一応テレコンも六本木で試したんですが、重大でやめました。
ひと昔前の一眼標準ズームは28−70だったのを思えば十分です。
帰りに寄ったバラ園の写真です。
今の時期はチューリップでした。
細かく構図、ピンを合わせようとするとやはり一眼ですね。
書込番号:26184160
4点

>冬眠ヤマネさん 初めまして
やっと手に入りましたか、おめでとうございます。
私は予約しておいたお店から手に入れることが出来ました。
X100とX100Fを使ってましたが、私もX100Yを手にしたので手放してしまいました。
このカメラは花などを撮る時とても重宝していますが、シビアに撮るにはあまり向いていないかも知れませんね。
この間横浜イングリッシュガーデンに行って薔薇を撮って来た時の写真です。
冬眠ヤマネさんもこれから大いに楽しんで下さい。
書込番号:26184283
0点

X-Halfを持って上高地に行きたい!
5月22日いよいよ発表!
書込番号:26184292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬眠ヤマネさん
こんにちは。
>それで今年はX100Y(やっと入手できた)とGRにしました。
焦点距離が近いですが、
一台はバックアップ兼用、
みたいな感じでしょうか。
5月でも山頂は残雪があり、
それなりの寒さなのでしょうね。
書込番号:26184326
0点

>冬眠ヤマネさん
すみません言葉足らずでした。
焦点距離23mmなのに等倍表示をすると人の表情(日本人かどうか)まで分かり、優秀なカメラだと思った次第です。
この大きさでこの画質...ヤバイなぁ、欲しくなりましたw
書込番号:26184636
1点

>shuu2さん
蓼科のバラクラです。
例えばどのハナビラにピントを合わせようかというとき、軽いので体が前後に動いてしまいます。
でも気楽に取れますね。
>エクソシスト神父さん
質感よさげで気になります
>とびしゃこさん
GRはより広い画角ようです。
次のGRで24mm相当がでたら魅力です。
ただEVFないので、まぶしい高原ではモニターはよく見れません。
>ジャック・スバロウさん
ぼちぼち入手しやすくなれば良いですね。
書込番号:26184836
1点



Zマウントシリーズの出始めの頃のカメラはレスポンスが悪く不満点ばかりでしたが、Z9登場後のカメラはかなり良くなってきています。
AF性能の向上はもとより、もっさり感が無くなりキビキビと動く様になったことでとても気持ち良く撮れる様になりました。
連写性能や高度なAF性能を要求されるものを撮るので無ければ特に不満点も無く、リーズナブルで何でもそこそこ撮れててしまうZ5Uは私にはピッタリなカメラです。
Z5Uと24-120F4のコンビならば大部分の人は満足出来るのでないでしょうか。
ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機、おそらくかつてのD5やD500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。
書込番号:26181363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすらいのニコ爺さん
D500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。
これは良いカメラでした。
今でも時々愛用している方を見かけます。
書込番号:26181551
4点

>さすらいのニコ爺さん
こんにちは。
>ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機
最近のニコンは売れ筋を目指しているようで、
キヤノンR1の売れ行きでどう考えるかでしょうか。
Z9IIは出そうですが、どうでしょうね。
書込番号:26181908
1点

私の、Zマウント購入はZ7Uからでした。元々風景や、お散歩スナップ中心ですから、AFもシングルポイントメインで満足しておりました。その後ニコンは、Z9を投入して以降AFの性能は、飛躍的に向上しましたね。その後私は、Z8、Zfに買い替え、ニコン最新のAF(3Dトラッキング、被写体認識等)も、いろいろ試しています。さてZ5U、ニコン最新のAF性能を持ち、さらにお求めやすい価格設定、これは、新規に、ニコンフルサイズを検討されている方
すでにニコンをお持ちで、追加購入を検討されている方、本当オススメですよね。
実は私も購入、ねらってます!!。
書込番号:26182008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?。私は、おそろしくニツチな分野の商品とみています。おそらく大成功したニコンのフラッグシップ機Z9とは、販売数からして比べようがないレベルでしよう。ニコンもD6やめると言っている以上、もうこの分野(低画素高速連写機)には見切りをつけているでしよう。Z9登場以降、低画素高速連写版、たびたび噂にのぼりますが、なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。
書込番号:26182239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物欲道楽オヤジさん
>なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。
ニコンにやる気(相当数の発注と支払いの契約)が
あるかどうかなのでは、と思っていました。
ニコンは低画素連写機をやりたいのに
ソニーセミコンダクタがやりたがっていない、
という話があるのでしょうか。
あまりに小ロット(少額)だとやりたくない、
はあるかもしれませんが。
>そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?
フラッグシップD6の仕舞方を見るに、
R1の売れ行きよりも、D6の販売推移が
思わしくなかったのかもしれません。
書込番号:26182383
3点

開発の容易さからすれば、慣れ親しんでいる2400万画素クラスで高速連写機を設計した方が良いと思いますが、高画素連写機の方を望んでいる方が多いとニコンは考えているのでしょうね。
でも、私は暗所に強くてPCの負担も軽い、画質もそこそこの低画素機の方が使い易いと思います。
そういう考えの方がたくさん声を大にして要望すればきっとニコンは出してくれると思います。
私の知人にも高画素は暗所に弱く現像が大変なので低画素機が良いと言っている人は多いです。
要は需要が見込めると判断した場合は発売するでしょう。
販売台数でD6が振るわなかったのは、丁度ミラーレス機が急激に性能を上げてきた事に加えてレンズなどの周辺機器がレフ機並みに充実してきた時期でもあり、購入を躊躇したのが原因かと思います。
書込番号:26184026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいのニコ爺さん
もう世の中は24M画素が標準になった様です。
廉価版のiPhone16eでさえ48M画素あってfusion24MP撮影仕様なんですよ。
fusion撮影とは隣接する画素の撮影情報からノイズを取り除いて一回り小さい画像にして高画質撮影する技術です。
書込番号:26184046
1点

>さすらいのニコ爺さん
すいません、要らぬ発信してしまったかなと反省しています。ニコンはZ9、Z8で、望外の成功をおさめたと見ています。思えば一眼レフのD5、D6は、一般向けでなく、ハイアマ向けには、850だろうと、思っていまいました。
実際850は、大ヒットし、当時私も一年待ってやっと入手しました。
今後のZ9Uの発表時に、従来の発展型プラス、2400万画素クラス高速連写ヴァージョンとか、まさかのグローバルシャッター搭載なんてのが、同時発表されたりしたら、最高ですよね。
書込番号:26184351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは、時々とてつもない事をやりますよね。
D5が出た時に予想もしなかった高速連写機D500が同時に発売された時の衝撃は忘れられません。
D500は当時のライバル社の高速連写機をあらゆる面で一気に追い抜き、歴史に残る名機となりました。
また、その後出たD850も、ミラーレス全盛期の今でも通用する画質を有し、AFも当時の高画素機の中では最高クラスで、勝負カメラとして私は今でも愛用しています。
とにかく、今回発売されたZ5Uの出来を見ると、今後ニコンは何かやってくれそうな気がしてるんですよね。
あの感動をもう一度お願いしますニコンさん。
書込番号:26184435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



防湿庫 > トーリ・ハン > NT-103-MII
今日は比較的涼しい天候のせいか、湿度はちょっと低めで26%を表記してます。
機材は、デジタル一眼レフボディ2台、ミラーレス一眼ボディ3台、レンズが大小合わせて12本程度入ってます。
個人使用には十分な大きさです。薄型の縦型なので耐震性などを心配しましたが、過去に経験した地震では問題ありません。
よほど大きな地震でなければ大丈夫そうです。
初めての防湿庫として購入しましたが、単純なカメラ機材専用棚として十分ですね。とにかくここに放り込んでおけばOKってな感じですね。防湿庫は長寿命と聞いてますが、ほんと全くノーメンテで音も静かでいいです。除湿用のファンがついているようですが、ほぼ無音です。
久々にメーカーサイトを覗いてみると除湿ユニットに調整ダイヤルがあるのに気づきました。購入当初はちゃんと見てたのでしょうがすっかり忘れてました。久々に見ると最大効率になっていたので、中間レベルに設定しなおしました。
これで適切な湿度になるのを期待します。昔書いたレビューでは10年20年のスパンで使えるって書いてますが、まさにもう10年は超えましたね。
購入価格は過去ログによると3万ちょいだったので、十分ですね。同じくらいのスペックのものを現在買おうと思ったら5万円前後します。しかも1枚ドアです。やはり2枚ドアのほうが便利です。
買って本当に良かったと思える品です。まだ防湿庫をお持ちでないアマチュアカメラマンの方々に強くお勧めしたいです。
ペルチェ式はわかりませんが、乾燥剤方式は本当に長寿命です。ある程度しっかりした棚でも結構なお値段しますから、カメラ機材専用棚としては長い目で割安と思います。カメラ1〜2台程度なら50L前後クラスでも十分と思います。これなら3〜4万円で選べますからね。
ぜひどうぞ。お勧めです。
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
>
トーリハン社製品で異なるモデルですが、11年目?です。
トーリハン社製品、耐久性はありますね。
;
書込番号:26183353
0点

>YAZAWA_CAROLさん
毎度どうも。
防湿庫買うときに、東洋リビングの名前はなんとなく昔から知ってた(カメラ雑誌での広告?)のですが、トーリハンは全く知りませんでした。なのでちょっと不安があったけど、東洋リビングには無いバリエーションのモデルだった本機に魅力を感じ購入しました。
昨晩、中レベルに変えたのですが、上がった湿度は2%くらいですかね。まぁ、湿度が安定するのは結構時間がかかると言いますから、もうしばらく様子見ですかね。そろそろ湿度も上がる季節ですし、頼りになります。
書込番号:26183428
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
久しぶりに大学野球の撮影に行ってきました。
プロ野球のように座席が指定されないため、早めに行けば結構自由に撮影ポジションを確保できるので、防護ネットに接近できる座席を確保しました。
普段はあまり使わないAI被写体認識AFを人物にセットしてチェックしたところ、かなり良い感じで撮れました。
ホームインする場面の撮影では顔が完全に隠れるまでトラッキングして、認識する顔が隠れると、次は頭部を認識し、また顔を認識するとそちらにピントが行きますね。
11点

トラッキングしてます。 |
バッターボックスとは距離が違いますけど、ぶれなければ合焦速度は問題なしです。 |
手前の野手が捕ると思ってロックオンしたのですが… |
防護ネットの反射と、浮遊微粒子によるフレアが酷いですけど、かすみ除去で何とか |
普段より選手が近く、バッターは横位置だと150mmがギリギリという感じでしたが、そのまま1塁の方へレンズを振ってもピントは追い付いていますし、ホームインの場面ではズームアウトしながらでも顔を認識しているようです。
バッターが打ったボールをキャッチする瞬間も、ズームインしながらでも、そこそこ追随してくれています。
社会人野球・独立チーム・ファームとは雰囲気が違い、CANONのAPS-C機にSIGMAの150-600mmをつけて撮影している女性を4名ほど見かけましたけど、大学野球だからでしょうか。
ミラーレスの方が少なく連射音が凄かったのはちょっと意外でしたけど、NIKONやSONYが少なかったので、OM SYSTEMもOM-5mk2(高速連写バージョン)+100-400mm/F5-6.3のセットをスポーツ撮影向けに発売するとか、もう少し売り込み方を変えれば売れるんじゃないかという気もします。
現状のOM-5だとバッテリー(BLS-50)の容量がネックになるような気がします。
D7500(D500?)+70-200mm/F2.8でマウンドとホームベース付近を撮影している人もいましたし、野鳥撮影だけではなくスポーツ撮影の作例を積極的に広告すれば良いのにという気もします。
ちなみに、今回の撮影では3試合弱で3万5千駒以上、256GBのSDカード3枚弱、バッテリーは5個弱ほど使いましたけど、バッテリーの持ちは良い方でしょうか…
書込番号:26171838
5点

今日はファーム:イースタンリーグ(昔でいう2軍)の公式戦の撮影に行ってきました。
普通だと外野席には入場できないのですが、さすが巨人軍、外野も¥500で開放です。
入場者数も2500人以上のようで、ファームなのに流石です。
マーくんのおかげかな。
で、AI被写体認識AF(人物)ですが、顔が多数写り込むような状況だと、まだカメラ任せは無理なようです。
ちなみに、NIKONの超望遠コンデジで撮影しているファンが多いようですね。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを付けた一眼レフと、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM をアダプター経由で付けたミラーレス一眼もNIKONでした。
書込番号:26183231
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
雨により外での撮影は断念しました!
ズームのテスト撮影、室内でパシャパシャと……
写真は順に、ペットのコザクラインコが@600mm、花がA720mm→B1,440mmm、止まれの標識がC2,133mmです!
手ぶれ補正がよく効き、これぐらい映れば御の字かなと思います!街中で、シジュウカラやオナガに遭遇してもとっさにカバンから取リ出し撮影でそうです!
フォーカスセレクトなどの新しい機能は、これからマニュアルを見て習得します!
書込番号:26181421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>びっぐももんがさん
こんにちは。
>街中で、シジュウカラやオナガに遭遇してもとっさにカバンから取リ出し撮影でそうです!
街中にオナガが取れるのですね。
木陰も(少)なければ高感度も
必要なくて、使えそうですね。
書込番号:26181898
0点

ホントに使い勝手良いコンデジですよね。
今の異常なカメラ状況の中、良心的な価格でこのスペックは庶民にありがたい。
テレ端手持ちでもブレずに撮れるの凄いですよね。
旅行なんてこれだけ持っていけばいいので楽ですよ。
レンズやストロボ持っていく必要ないし、三脚持っていくにしても小型軽量ので十分だし。
これ人に勧めると使ったこともない価格.com過投稿常連勢が
カメラ板にもかかわらずアイフォーンの方が良い(笑)って必ず噛みついてきますけど(笑)
書込番号:26182378
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)