
このページのスレッド一覧(全84177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2025年5月18日 08:04 |
![]() |
148 | 26 | 2025年5月18日 02:08 |
![]() |
9 | 4 | 2025年5月17日 21:39 |
![]() |
6 | 0 | 2025年5月17日 19:59 |
![]() |
10 | 2 | 2025年5月16日 17:21 |
![]() |
38 | 7 | 2025年5月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
雨により外での撮影は断念しました!
ズームのテスト撮影、室内でパシャパシャと……
写真は順に、ペットのコザクラインコが@600mm、花がA720mm→B1,440mmm、止まれの標識がC2,133mmです!
手ぶれ補正がよく効き、これぐらい映れば御の字かなと思います!街中で、シジュウカラやオナガに遭遇してもとっさにカバンから取リ出し撮影でそうです!
フォーカスセレクトなどの新しい機能は、これからマニュアルを見て習得します!
書込番号:26181421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>びっぐももんがさん
こんにちは。
>街中で、シジュウカラやオナガに遭遇してもとっさにカバンから取リ出し撮影でそうです!
街中にオナガが取れるのですね。
木陰も(少)なければ高感度も
必要なくて、使えそうですね。
書込番号:26181898
0点

ホントに使い勝手良いコンデジですよね。
今の異常なカメラ状況の中、良心的な価格でこのスペックは庶民にありがたい。
テレ端手持ちでもブレずに撮れるの凄いですよね。
旅行なんてこれだけ持っていけばいいので楽ですよ。
レンズやストロボ持っていく必要ないし、三脚持っていくにしても小型軽量ので十分だし。
これ人に勧めると使ったこともない価格.com過投稿常連勢が
カメラ板にもかかわらずアイフォーンの方が良い(笑)って必ず噛みついてきますけど(笑)
書込番号:26182378
3点



ニコンプラザでタッチ&トライしてきました。
いろいろいじってみた感触は上々ですね。
Low-Light[ AFはすごいですね。Z6Uをはるかに凌駕しています。
操作系で再生ボタンの位置とか微妙にZ6UやZ7Uと異なるあたりは気になります。
Z6Uは手放そうかと思ったけどしばらくは併用しようかなと思ってます。
これでFXはZ8、Z7U、Z6U、Z5Uの4台体制になるので24MP機の使い分けは悩みそうです。
とりあえず持ち帰ったサンプル貼っておきます。
それとやっぱり予約の数すごいみたいですね。
ニコンプラザの購入特典申し込みも通常は申込書の発行日から3か月なのが、納期遅延を鑑みて10月までに設定したそうです。
自分は10時ちょい杉の予約だったので、その位なら当日お届けできそうですって言ってました。
手元に来るのが楽しみです。
35点

ローライトAFは暗い場所でもピントが合いやすくなるモードですが、ピント合わせに時間がかかる場合があります。
ポートレート撮影では、リズムが大切なのでAFの時間がリズムを壊す可能性があります。
ローライトAFが利き始めるタイミングが早くなり、また効果も弱いので、「早くから悲鳴をあげ始めて、そして合わないことも多い。」という印象を与えてしまうかもしれません。
書込番号:26144516
8点

個人的にはこの4機種なら高感度はZ7Uにまかせるかな
ISO25600まではね
それより高感度使う事は僕的には限りなく無いけども
使うときがあればZ5Uてとこ
書込番号:26144542
4点

まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。
書込番号:26145231
8点

但し良かったのはニコンの色味。SONYはプリセットでなんとか色味を調節してギリギリ使えていましたが、それでも何でこんな色なの?なんてこともありました。しかし、ニコンの色味は安定感がありJPEGでも使えそうです。
書込番号:26145244
10点

このカメラは色味はソニーより綺麗なんですか?
書込番号:26145993
3点

ニコンの色はソニーよりもはっきりしてるから、一般受けしやすいところがありますね。
書込番号:26147281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>P2-tomomoさん
で、このカメラは本当に高感度に強いんでしょうか?
逆に弱い印象しかありませんが?
書込番号:26148108
1点

画質的にはZ6iiと同じではないでしょうか。
書込番号:26148295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーと画像処理エンジンの組み合わせがZfと同じなので、画質はZfと同等だと思います。
今のところZfがZマウントミラーレスの中で最も高感度に強いと思うので、Z5IIにも期待しています。
書込番号:26148344
8点

なるほど、
画素数が少ないので1画素の面積が大きく画質に余裕があるからですね。
スレ主が言っている「新しい高感度番長?」は勘違いだったんだ?
アレはローライトAFの事だから意味が違いますよネ。
書込番号:26148498
1点

まあ評価基準しだいだけども
僕の評価基準ならZ7シリーズが高感度は最高だよ
書込番号:26148774
2点

>P2-tomomoさん
ニコンに立ち寄った時に再生ボタンの配置変更を
「Z9・Z8に合わせました(揃えました だったかも)」と説明受けましたので、
Z9・Z8ユーザーの「高感度が使えない」の声に
とりあえずの対策用サブ機としてZ5Uを用意したのかなと思いました。
書込番号:26148840
2点

Z9、Z8が高感度で不利なのは積層だから当然なんだがな
どのメーカーでも積層は高感度に若干弱い
ニコンならZ7シリーズ使えば良いだけとしか言えん
書込番号:26148845
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層センサーというよりも画素数多すぎてのノイズ発生が問題なんですよ。
Z7シリーズも同じですが、こちらは連写速度が遅すぎて私の使用条件では使えません。
理想はEOS-R1同様に、積層センサー積んで電子シャッターでほぼ歪まず、
保険としてメカシャッター搭載したモデルなんですが。
書込番号:26148882
1点

>ヒロ(hiro)さん
評価基準しだいと書いてます
僕の評価基準では高画素機の方が高感度も良いので
この意味で低画素機を使うメリットは皆無です
僕のって書いてますが、そんなに低画素機が必要なニッチな要求あるのかなあ?
少なくともISO25600までなら高画素機の方が良いと思う
多くの場合、低画素機が高感度に強いってもはや都市伝説
書込番号:26148890
3点

すみません、少し忙しくてレス遅くなりました。気になったコメントにレスしますね。
「良い、悪い」や「強い、弱い」の評価は感性的なもので、人によって意見が分かれると思うので自分の感覚を他人に強要するものではないですが。
>未来ミクロさん
ちょっとタイトルの書き方がおかしかったかもしれませんね。
サンプル画像貼ったけど、ISO64000で撮ってここまでデティールが残っていれば十分好感度強いって思いませんか?
ヒロ(hiro)さんの書かれている通り、高画素によるノイズ発生(ノイズも含めてしっかり解像してしまうといった方が良いか?)を問題視していて、そのため高感度に強いと感じるわkです。
Low-Right AFについて言えばニコンプラザでの試写環境が真っ暗な環境を作ってのAF効き具合を試させてもらい、かなり驚いたといいのもあって最初に書いてます。
ようは高感度番長というよりも「暗所撮影番長」みたいに表現すれば自分の伝えたかったことと合致するかもしれません。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
人によって評価基準ずいぶん異なりますね。
自分の場合は人物撮影もしますが、暗いところでISOが高くなった際ににノイズの出方が45MP機ではかなり汚いなという印象を持っています。特にハイライト部のノイズの出方は許容範囲を超えてますが、24MP機では十分OKかなと感じます。(ISO6400くらいで比べて)
もちろん低ISO環境での解像感や画質は45MP機に軍配があがります。そのため、Z7UとZ6Uを併用して使い分けてます。個人的には24MP機の存在意義がそこにあると思ってます。
高画素機の方が高感度がよいという評価基準がどんなものか聞いてみたいですね。(否定してるわけじゃないですよ)
>ヒロ(hiro)さん
ボタン配置の件、自分も同じ話聞きました。
Z8やZ9に合わせるより、Z7Uに合わせてほしかったのが本音です(笑)
いずれにせよISO64000であるとか、真っ暗な環境でのAFとか実使用環境ではそこまでの性能は求めないし、使わないけど、そこまでできるんだということが実使用範囲での安心感につながっていると思います。
書込番号:26148981
3点

基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが
とりあえず被写体に対する拡大率をそろえるのは基本中の基本
ここでは簡単にやるために高画素機のデータを低画素機に合わせてリサイズします
それを200%表示で比べてみましょう
左 Zf 右 Z7U
それぞれISO25600
解像感、質感どちらも高画素機の方が上と思います
ここ15年以上こんな感じです
それ以前のセンサーの基礎技術がまだ確立されてなかった時代は
確かに低画素機にメリットはありましたけどね
書込番号:26149227
11点

ずっと変な理論を続けている人がいますよね。上のサンプルだとぜんぜん分かりません。JPEGだとNRの掛け方とかもメーカーや機種によって違いますし。
高画素機は使ったことないですが、テストサンプルを見ると、一般的に高画素センサーほど高感度ノイズは多いです。
ニコンはJPEGでNRを強めにかけるみたいで、Zfの高感度の解像感は悪いですが。
もし高画素のほうが高感度画質がいいのなら、フルサイズを2倍にクロップした画像と マイクロフォーサーズの画像を較べたら、マイクロフォーサーズのほうが高感度画質がいいことになる(^^
実際は、フルサイズの方がずっといいです。
書込番号:26149464
8点

>taka0730さん
書いているように比べてるのは解像感と質感
RAWでも結果変わらないので
そしてついでに言うとノイズはほぼ同等に仕上げられる
>実際は、フルサイズの方がずっといいです。
僕の経験ではそんな事象は見たこと無いかな
×2クロップとMFTだと基準の画質はほぼ同じ
書込番号:26149483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質感という言葉があいまいですが(^^;
RAWのノイズが多いほど JPEGを生成する際に多くNRを掛けるから、質感が損なわれると思います。
書込番号:26149507
5点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
発売日に購入。X-T50を組み合わせると非常にコンパクト。
スナップ、マクロ、ズーム何でも撮れます。
手ブレ補正も良好で、曇天でも失敗は少なく、楽しく撮影できました。
とりいそぎ、作例を挙げます。
おすすめできるレンズと評価しました。
8点

>ちょいばかおやじさん
ご購入おめでとうございます。
私も15日に届きましたが、本日天気が悪いため、撮影できません。
私の場合は、旅行用にフジさんを利用していますが、過去の製品(T1、T10)が修理対応不対応になったことから、先月から立て続けに、T5、T50と購入しましたが、手持ちのレンズが4000万画素に対応していないことから、急遽、シグマの10-18mm F2.8 DC DN 、16-300mm F3.5-6.7 DC OSを購入しました。
旅行が来月からなので、カメラ共々慣らし撮影を行っていこうと思いますので、今後もいろいろとご指導ください。
さてご質問ですが、T50に付けた場合、望遠側のAFが遅いように感じますが、いかがでしょうか?
先ほど、T5も試したのですが、同じような状況でした。
普段は、便利ズームは使わないので、ちょっと戸惑っていますが、こんなものなのでしょうか?
書込番号:26181464
0点

>まさgomaさん
早速質問いただき、ありがとうございます。X-T50で2日間使った印象では、望遠側でのAFが遅い印象はありません。
自宅にもどり、TAMRON 150-500とSIGMA16-300の300mmで比較しました。明るい場所の遠景ではほとんど差がなく、すぐ合焦します。室内ではややTAMRONが早いように思いますが、ほとんど差はないように感じました。X-T5など他の機種は持っていないので比較はできません。
ちなみに、X-T50でJリーグの撮影にタムロンの15-500を使っていますが、今後X-T50とシグマ16-300mmでサッカーを撮影して、動きもののAFの性能を確認したいと思います。
圧倒的に軽く、1.5倍デジタルテレコンを使えば、換算675mm、画素数も1800万画素に保たれることから、このレンズに多くのことを期待してしまいます。
書込番号:26181571
1点

>ちょいばかおやじさん
ありがとうございます。
このような仕様だと思って、使い倒します。
撮影楽しんでください。
書込番号:26181824
0点

>ちょいばかおやじさん
こんにちは。
>おすすめできるレンズと評価しました。
描写も良く、各マウントで人気のようですね。
書込番号:26182103
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ(2025/横浜)を見て来ました。
雨が強かったので、本機を使って流し撮り。
シャッタースピードが1/8秒では全滅。
1/15秒よりも早く設定すると何とか撮れるようです。
※欲を言えば、マニュアルモードが欲しいとことです。
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
我が家のコンパクトデジカメはパナソニック・LUMIX TZ30、2012年に発売され今も動作良好ですが、何とも12年前の製品……
カメラの興味が一眼レフに移ったこと、スマホのカメラ機能が大幅に向上したことにより、ついつい買い替えのタイミングを逸していたものです!
買い替え候補のTZ99、調べてみると、納期は以前に比べ改善しているものの、どこにも在庫がなく諦めかけましたが、ソフマップストアにおいてブラックを発見、64,350円で購入しました!
書込番号:26180184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>びっぐももんがさん
TZ30ってもうUSB充電出来てたんですね、
しかし干支一回りで価格2倍とは。(>_<)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/526837.html
書込番号:26180245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びっぐももんがさん
ご購入おめでとうございます
私は数ヶ月待ちを覚悟で5月13日に楽天ビックで購入
支払いもボーナス出るからと呑気にしていたら、なんと明日(5月17日)届くそうです(@_@)
もう手に入ってしまうとは(^^;)
書込番号:26180727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ということで、少し涼しくなって来た夕方、55mmf1.8のSMC TAKUMARを付けて散歩してみました。
全て、PDCU4での「リバーサル」での現像。その他のパラメータは調整なし。
駄作な点はご容赦ください。
12点


DS2に電池を入れてみます♪
書込番号:21186333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kazushopapaさん
エンジョイ!
書込番号:21187050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時々防湿庫から出して、シャッターを切ったりはしていたのですが、先日、ふと思い立ち、久しぶりに外に持ち出して使ってみました。
この機種は通算4台所有したことがあり、最後の1台です。後にも先にも、複数台所有したことがあるカメラはこの機種だけです。
現在のメインはK-1iiとGR3です(あと、たまに645Z)。
レンズはsmc DFA macro 100mm F2.8 WRで、LRCで適当に自分好みに現像しました。ローパスを掃除しないといけないですね。
皆さんの*istDの調子はいかがでしょうか?あと、皆さまは現在、どの機種をメインに使っておられますか??
書込番号:26176150
3点

こないだ、神戸のギャラリー喫茶で、パンケーキの40mmを付けた*istDを持ってる方に遭遇しました。
中古で買われたそうですが、ピカピカに磨き上げられて、*istDへの愛を感じました。
ちっちゃな液晶だったり、SDカードじゃなくてコンパクトフラッシュだったり、懐かしく語り合いました。
翻って、新品で購入した私の*istDは、防湿庫で長い眠りについています。
たまには、起こして、動かしてあげた方がいいですね。
ちゃんと、目覚めてくれるかな(^^;)
書込番号:26179109
3点

メイン機種を書き忘れたので、書き足そうとしたら、押すとこまちがえて、アップされちゃった(^^;)
メイン機種はKPです。
KPって、小さくて、精悍で(グリップ部が薄いのがいい)、デジタルのKシリーズの中でも、いちばん、ペンタ機らしいって思います。
でも、後続機が作られることもなく、単発に終わってしまったのが残念です。
書込番号:26179114
2点

>Photo研さん
レスありがとうございます。
街中で*istD userさんを見かけ、お話しできるとはなかなかレアなご経験をされましたね。今もしっかり使っているuserさんなのでしょうね。私も、しっかり使ってみようかと思いました。また近々、撮影してきたらアップロードしたいと思います。
Photo研さんもぜひ、*istDで再度撮影してみてください。
KPもいいですよね。見た目が硬そうで好きです。
書込番号:26180692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)