このページのスレッド一覧(全125538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2025年10月25日 12:47 | |
| 51 | 23 | 2025年10月30日 21:28 | |
| 46 | 16 | 2025年10月25日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2025年10月23日 17:53 | |
| 20 | 13 | 2025年10月23日 17:54 | |
| 22 | 6 | 2025年10月25日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
野鳥撮影を始めて15年余。過去の経緯から■ペンタックス/3年→■超望遠に強いニコン一眼レフ/7年→■ミラーレスの良さに目覚め、c/pの良いオリンパス3年→そして再び■ニコンミラーレスZ8に移行したが、傘寿を過ぎて体力が課題となり、今ではニコンZ8とOM-1U+OM-5Uの併用です。
Z8は約4500万素、OM-5Uは2000万画素です。2倍以上の画素数であたかもZ8が強く勝ると考えがちですが、A3ノビ・プリントで見る限り差はありません。画像を載せます。
なお、Z8のレンズはNikkor Z 28-400mmでOM-5UのレンズはM.Zuiko 14-150mmですが、ともに十分な解像度が得られています。
載せたこれらの画像に見分けられる差はないと考えています。巷では画素数の差をことさらに拡大してみる風潮がありますが、ほとんどトリミングせず、せいぜいA3からA2までのようなプリントで鑑賞する限り、差は無いと考えます。いいかえれば、フルフレーム、AOS-C、MFTの差はほとんど無いと思います。
ただ、野鳥を探す旅では様子が異なります。次にトリミングの様子を載せます。
12点
私のような初見の鳥を追いかける野鳥カメラマンは、撮ったという証拠が必要です。今まで2100余種の野鳥を撮影してきました。→http://www.woodpecker.me/
野鳥に近づけない場合でもなんとか撮影しなければなりません。たとえば今年のモロッコに行ったとき、ナキマシコに出遇いました。一番左@に撮ったままの写真を載せます。レンズ/カメラは、Z 100-400mm/F4.5-5.6 + 1.4X + Z8 (560mm)です。どこにいるかお分かりでしょうか。
Aにナキマシコの位置を矢印で示します。これを面積でB1/96にトリミング、C1/128にトリミングしたものを載せます。思ったより解像度が劣化しているように見えますが、レンズのせいというよりは、40℃に近いような半砂漠のため、陽炎の影響が大きいと考えます。
ここまでの極端なトリミングでは4500万画素と、2000万画素の差は明らかになります。私の個人的な基準では、4500万画素では1/64まで、2000万画素では1/32まではなんとか見るに耐える画像と設定しています。
現在のシステムは、
A: ニコン 400mm/F4.5+1.4X+Z8で、換算560mm、質量約2500g、
B: OMシステム 300mm/F4+OM-1Uで、換算600mm、質量約2000g、
両者を併用しています。この500gの差をどう判断するかと迷っているのが現在です。
解決法として、AとBを待ちだし、体力の余裕があるうちはAを使い、重さに耐えられなくなったらBにするとしました。現に昨年行ったニュージーランドでは最終日、Aを持ち上げられなくなって体力の限界を感じました。最後にはOMシステムに移行する気がしていますが、今はZ8が捨てられないという心境です。
書込番号:26322965
10点
>woodpecker.meさん
80歳を過ぎて、活動しておられるだけでもスゴイですよ!
質問内容は体力勝負に成りますので、ご本人しか結局決められ無いと思います。
書込番号:26322970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>woodpecker.meさん
・・・「間を取って、APS-C」ではどうですか?
シグマ 500mm F5.6 DG DN OS(換算750mm) 1365g
ソニー α6700(APS-C 2600万画素)493g
ソニー α7CR(フルサイズ6100万画素 クロップ2600万画素) 515g
シグマ+α6700=1858g
シグマ+α7CR=1880g
書込番号:26322988
1点
>woodpecker.meさん
お元気ですね。
ニュジーラントに行かれるだけでもたいしたものですね。
やはりニコンのZ8が有利ですね。
なんと言っても日本のカメラを世界に知らしめたブランドですから当然だと思います。
ちょっと気になるのはOMのレンズですね。
やはりセンサーサイズや画素数を考えると14ー150の廉価版レンズではかなわないと思います。できれば40ー150のプロレンズがお勧めですおそらく今の倍ぐらいのトリミングが可能と思います。
12ー45プロレンズもお勧めですね。
長らく写真を楽しんでまた良い写真を上げてください。
書込番号:26322999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>woodpecker.meさん
私も以前OM-1とED 100-400と1.4テレコンの組み合わせでい野鳥撮影していました。
その時は満足していて長い間使っていましたが、やはり一度フルサイズで野鳥撮影をしてみたいとの思いでZ8とZ 100-400に1.4テレコンのセットで撮影をしています。
購入して思ったのが予想通り、重いという事です(700g近く重くなりました)
始めのうちは、かなり重く感じたのでOM-1MarkUに戻ろうかとも考えましたが、もったいないのでしばらく使ってみることにしました。
それから半年近くなりますが、重さにも少しずつ慣れ今では買い替えてよかったと思っています。
NIKONの画質も気に入っていますし、一番は操作性が自分に合っているのか手になじんできて撮影がとても楽しくなりました。
やはりカメラは趣味性が強いので、スペックではないところも重要ではないかと思います。
とてもいいセットを2つ持っておられるので、体力によって切り替えて使うという考えに賛成です。
わたしも理想は2セット持ちたいのですが、Z8の支払いもあり当分無理でしょう。
年金生活に入りましたので、そのうち重さに耐えかねてOM-1に戻ると思いますが、それまではZ8で頑張ります。
HPを見ましたが、素晴らしいです。こんなにいろんなところに行けて撮れたらいいですね、うらやましい限りです。
ぜひこれからも野鳥撮影を楽しんでください。
書込番号:26323064
0点
>HDV買いたいさん
私と全く同じ悩み、あるいは喜び?を感じていらっしゃるようで、仲間ができたと喜んでおります。商売ではない趣味なので、楽しんだほうが勝ちですね。悩みも逡巡も、なにもかも趣味の一環と考えれば楽しいものです。
>プラチナ貴公子さん
野鳥撮影のレンズはNikonは400mm/F4.5ですし、OMは神レンズと云われる300mm/F4ですので、これ以上は望めないと思っています。最近発売されたM.Zuiko50-200mm/F2.8はすばらしいレンズですが、1.4Xテレコンをつけて換算560mmにすると、ズームというハンディもあり300mm/F4(換算600mm)にはかなわないと判断しました。
書込番号:26323093
2点
>woodpecker.meさん
すみません良く読んで無くて勘違いしていました。
スペック的にはZ8フルサイズ4400万
画素 OMはフォーサーズ2000万画素
センサーサイズで4倍 画素数で2倍強ですので単純に8倍のアドバンテージがありますが、実質の画像判断では2倍程度とOMシステムもかなり頑張っている感じですね。
これがほぼ同じ結果だとフルサイズフラッグシップの面目丸潰れな感じですね。
適材適所で選択されて長く写真を楽しんで頂けたらと思います。
楽しいと思われるのが第一だと思います。
書込番号:26324441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
標準ズームは、小型軽量のカメラで使う機会が多いと思い、このレンズを予約しました。
文化施設や室内の動物展示は、部屋が暗いので、F2.8の明るさは必要だと思い、予約することにしました。
ですが、気が変わってキャンセルするかもです。
6点
>鳥が好きさん
コメントを、有難うございました。
鳥が好きさんが、ご購入されるレンズなので、良いレンズに違い無いと確信しました。
背中を押して頂き、有難うございました。
後は、キャッシュバックキャンペーンを利用して、105mmマクロを揃えようか、悩んでいます。
書込番号:26322134
2点
因みに、私は「3年安心サポート」付きのニコンダイレクトで予約しました。
このレンズに似たスペックのFマウントのレンズは、「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」( https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_dx_zoom-nikkor_17-55mm_f28g_if-ed/spec.html )のようですね。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-Eは、価格253,000円、レンズ構成「10群14枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)」、質量約755gという高級レンズなのですが、このレンズが同等の描写をするのか、興味が有ります。
書込番号:26322219
0点
>The_Winnieさん
私も予約いたしました。
DXのレンズで便利なものでということで予約いたしました。
撮影できる水族館にチャレンジしたいです。
書込番号:26322502
4点
>The_Winnieさん
17-55は、残念ながらダメレンズです。
これと同等ってことは無いと思います。多分‥
書込番号:26322561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
このレンズは、水族館に適していると思います。
開放で柔かな描写をするそうなので、傑作な写真が撮れそうですね。
書込番号:26322723
3点
私も予約しました、ニコンダイレクトの10%オフで。
Z50IIを18-140mm付きで最近購入したのですが、これが出るのがわかっていたらボディーだけにしていたかも。
これでますますZ6IIIの出番が減りそうです。
書込番号:26322765
5点
>The_Winnieさん
>このレンズは、水族館に適していると思います。
この明るさと最短撮影距離の短さは、正に水族館向きですね。なるほどと思いました。
書込番号:26322911
6点
>けんけんーぱさん
私はダブルズームキットを購入したのですが、キットレンズは使わなくなりました。
そういう人は、結構、多いかもです。
Z6IIIはFXフーマットなので、Z50IIよりも撮影範囲が広いし、部分積層の撮像センサーを搭載して動体撮影に有利なので、このカメラに適した被写体が見つかったら、出番は増えると思います。
書込番号:26323029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sと一緒に携行しても、両方のレンズの質量の合計が1kgほどだし、Z50Uの組み合わせで、F2.8の明るさで、24ー75mm、157mmの焦点距離をカバーするので、便利だと思います。
書込番号:26323034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
>発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
水族館用のレンズに悩んでいます。18-140mmだと望遠で大きく撮れるのですが、F値が暗くて
ISOがはね上がってしまいます。
DX 24mm f/1.7は明るくていいのですが換算35mmでは小さい魚では焦点距離が足りない感じでした。
DX用のレンズは増やしたくないのですが、このレンズはまさに水族館にピッタリだと思います。
作例や使用感を見て、じっくり考えたいと思います。
書込番号:26323419
2点
>40D大好きさん
こんにちは。
コメント、有り難うございます。
確かに、レンズが増えるのは厄介ですね。
その悩みの解決法は、質量を考慮して、自分が必要とする焦点距離の、最高水準レベルに近いレンズのみを購入することで、かなり軽減されるかもです。
標準ズームのDXフォーマットのS-Lineレンズが有ったら、そちらを選択したと思いますが、現在は、このレンズのみです。
Special Contesを見ると、非S-Lineですが、最近はPlenaを多用していて、その写りを見慣れている私にも、秀逸な写りのように思えました。
たぶん、Nikon入魂の銘玉の一つになりそうな予感がします。
書込番号:26323509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
レンズの光学性能を生かすために、由緒正しい製品を選択しました。
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
書込番号:26325705
2点
キャンセルしました。
フルサイズの24-70 f/2.8 IIが欲しくなってきました。
重いけれどこれならS Lineですしね。
書込番号:26326791
0点
>Happy0001さん
了解しました。
私はキャンセルせずに、お迎えしようと思います。
書込番号:26326814
1点
>The_Winnieさん
待ち遠しいですね。
私は
LILLIPUT A12 12.5インチ
も欲しくなってきました。
書込番号:26327041
1点
>The_Winnieさん
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
国立西洋美術館で写真撮影してますが楽しいですよ。
周囲の人の邪魔にならないように広めに撮影してトリミングがコツみたいです。
書込番号:26327090
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
この60万円超のカメラと、3万円のカメラで撮った、同じショットを印画紙で印刷されたL版を出されても、
自分には恐らく見分けは出来ない。
違いが判らない自分には、「猫に小判」 月給2か月分は出せない。
6点
L版ではわからないでしょう。スマフォの画面でもわからない可能性があります。
書込番号:26322016
3点
>キース・トレバさん
ロレックス・ブルガリ・ルイヴィトン・シャネルとか欲しい人の気持ちは分かります?
書込番号:26322018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・まあ、世の中には私のように(笑)「コンビニ」「スーパー」へ行くくらいのために「おベンツ」買う人もいますから。 仕方がないですね。
書込番号:26322036
4点
>キース・トレバさん
L版でもボケ量の違いは分かると思う。
真の価値は、モニターで等倍で見ないと分からないかもしれないが。
書込番号:26322062
1点
たいていのカメラは判断つかないじゃない?
月給2ヵ月分出すために、お見合い、婚活パーティーするんじゃない?
書込番号:26322064
0点
>月給2ヵ月分
・・・「デビアス社の宣伝フレーズ」ですね。
・・・「薬指にサイバーショット」じゃあ、「彼女」が怒りそう(笑)
書込番号:26322076
0点
>キース・トレバさん
このカメラを所有及び購入を希望している方々は低価格のものとの違いは十分に理解しているのでこの様なスレたては無用です
御自分の頭の中だけに収めておいてください
書込番号:26322168
8点
キース・トレバさん こんにちは
このカメラの場合 フィルムカメラ時代の高級コンパクトカメラからの流れが有ると思いますので この頃の時代をしている人に対しては インパクトがあるカメラだと思います
書込番号:26322178
1点
>キース・トレバさん
どうすればいいですか
1. 観察力を養う
2. 知識を増やす
3. 経験を重ねる
4. 感性を磨く
5. 他者との交流
6. 自己反省と成長
「違いがわかる」ことは時間と努力が必要ですが、意識して取り組むことで徐々に磨かれていきます。
楽しみながら挑戦してみてください。
書込番号:26322210
3点
L版じゃ構図確認する程度でしょうね。
最低でもA4で比べるべきだと思いますね。
A4で比べても判別できるとは限らないですし、価格に見合う価値を見いだせないなら不必要なんだと思います。
スマホで良いのだと思います。
書込番号:26322382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3万円のカメラで撮った、同じショットを印画紙で印刷されたL版
そもそもカメラ要らないんじゃないですか、スマホで充分ですよ。
書込番号:26322667
6点
>キース・トレバさん
みんなにかまってもらえてうれしそうだね。
これの違いが判らないならQ3ならわかりますか?GFX100RFならわかりますか?それらも値段で買いませんか?
この価格帯のものを買える人だけこういうスレ立ててください。
書込番号:26324818
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
一般的にOsmo360はX5と比較してスティッチが良くないという評価です。
個人的に一定以上距離が離れると別に大きな破綻は感じてませんでしたがスティッチ付近の物体が縦長になるのは以前から気になっていました。
Youtubeでも同じ傾向の比較動画を何個も見ました。
でもこれアプリのバグが原因じゃないのかという疑いが出てきました。
まずは添付画像をみてください。(約40pの近距離から撮影した映像です)
アプリのスティッチング項目で透明レンズプロテクターをONにすると状況が改善するのです。
継ぎ目が明らかにおかしいのも改善してますし、物体の幅が狭くなっていたのも改善されています。
過去に撮影した他の動画もいくつか確認しましたが同様にスティッチングが大幅改善しました。
もちろんレンズプロテクターは付けていませんしOsmo360の設定でもずっとOFFのままです。
思うに、アプリのレンズプロテクターのONとOFFが逆になってるんだと思います。
皆さん各自確認してみてください。
スティッチが大幅に改善すると思います。
0点
継ぎ目方向ではなくレンズ正面で撮影したときの映像スナップショットも追加添付します。
こちらと比較すると縦横比変化がわかると思います。
スティッチングONにした状態でも若干縦長ですがデフォルトのOFF時と比較すると大幅に改善しているのがよくわかると思います。
書込番号:26321871
0点
どうやら状況限定のようです。
普段は部屋の中や狭い洞窟内での撮影がメインなのでそういうシーンでは効果がありましたが視界の広い屋外で撮影した物では逆効果で境界付近が大きく2重になったりしました。
ONとOFFが逆になっているという説は間違いです。
仕組み上元映像は180°より若干広く撮影してあり、境界付近はそれを重ねることで映像を作ります。
裏と表のレンズは同じ位置から撮影しないと理論上ピッタリ重なりませんが本体の厚み分、表と裏位置の誤差があるので近くと遠くで正しい重なりしろが違ってくる状況になります。(どちらも両立させることは不可能)
重なりしろが多いと間が抜かれたような状態となり、逆に重なりしろが少ないと二重になります。
映像的には二重になるより間引かれた方が感覚的にマシなので遠方に合わせて重なりしろを決定しているのでしょう。
結果的に近距離は重なりしろが多くなり間が間引かれすぎた状態になります。
プロテクターONにすることでたまたま近距離に適した状況になりそれ以外は二重になってしまうという事ですね。
書込番号:26321896
0点
わかりやすく動画を作りました。
カメラ上部を対象に向けて錐もみ回転させています。
壁までの距離は40p程度です。(直上にLED蛍光灯があるためレンズ片側にフレアが出ています)
左がOFF(デフォルト)、右がONにした状態です。
差は歴然でやはり近距離ではレンズプロテクターをONにした方が明らかに破綻が少ないです。
※ONにするのはDJISTudioのクリップ属性であり、撮影時のレンズプロテクターはOFFのままです。
書込番号:26321904
0点
Amazonで1138円のセール価格で売っていたので遊びでレンズカバー購入してみました。
最初から純正含めこんなものは買うだけ無駄だと思ってましたが、期待を裏切らない予想通りの結果でした。
(今回初めてカメラ本体のプロテクターをONにしました)
まず解像感がかなり落ちます。
反射や映り込みがまー酷い。
小さい塵や埃が必ず付いて映る。
出っ張りがやばい。(GoProMax2レベル)
当然普通の撮影で使える代物ではないですが確実に傷がつくであろう場面で映像の細かい事を気にしないなら役に立つ時がありそうです。
何かの確認のための記録動画、小さい穴に自撮り棒で突っ込んで奥を確かめる等etc.
ふと思ったのですがGoProMax2はレンズ交換できるといっておいてそれ実質ただのレンズカバーでしょ?って感じですが
レンズカバーなのにちゃんと映像に影響を与えないのはすごいですね。そこは感心しました。
書込番号:26323099
0点
皆さん返信ありがとうございます。
>ファーストサマー夏さん
確かにそうなんですが、参考までにということで投稿いたしました。
>ひろ君ひろ君さん
はい。
>アートフォト2025さん
はい、斜めになるんですね。
書込番号:26321760
1点
>Happy0001さん
電子シャッターで思いっきり横に振って流し撮りする!
書込番号:26321850
2点
>しま89さん
案をありがとうございます。
Z9やZ8ではこれほど酷くないようです。
また、グローバルシャッターのSony α9 IIIはローリングシャッター現象は無いのでしょうね。
書込番号:26321877
0点
ローリングシャッター現象についてはyoutubeに検証動画が色々とありますね。
現象各社最上位機種はかなりマシですが、それが下位機種にまで及ぶのに何年かかるのでしょうね。
書込番号:26321963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Happy0001さん
写真家の増田賢一さんが様々な機種の電子シャッターでのローリングシャッター歪みチェック動画をあげておられます。
Sony α9 IIIの動画はありませんでしたが、Z fcとZ9はありましたのでURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ioVOXg_gsH0
https://www.youtube.com/watch?v=PnpUyhWN0Lg
書込番号:26321978
2点
クイズ
歪みを小さくするためにはどうすればよいでしょう^^
1) シャッタースピードを速くする
2) Rawで撮る
3) 広角で撮ってトリミングする
書込番号:26321993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
1は逆効果、2は同じと予想ってことで3!
書込番号:26322198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
>トロダイゴさん
おつきあいいただいて嬉しいです
1) X
露光時間短くなるけど幕速は変わらないので歪みも同じ
2) X
jpeg(12bit読み出し)に比べRAW(14bit読み出し)は遅いので歪みはむしろ大きくなる
3) 正解
でしたー
書込番号:26323100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「Nikon Creators 応援 オータムキャンペーン2025」が
始まります↓
https://nij.nikon.com/event/campaign/autumn_2025/?utm_source=x&utm_medium=social&utm_campaign=d001_official_post_x
今回は「Z 9」が対象商品に含まれています。
6点
>光の詩人さん
今回は「Z 9」が対象商品に含まれています。
やはり後継機が近いのか?
書込番号:26321671
2点
それにしても、ニコンのキャッシュバックも節操無くなってきたな。^^;
Z5Uも入ってるし、各望遠レンズのCB額も相変わらずデカく、通常時にはもう買えないくらい。笑
Z9はかなり売れそう。
次が出ると言ったっていつになるか分からないし、値段も跳ね上がる(百万円超え?)と言われているし、結局、Z9を買っておくのが正解と。
ファームもデカいの来るという噂も...
個人的には、12-28PZ単体がまたCBから外れてるのが残念。
書込番号:26321693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光の詩人さん
情報ありがとうございます。
私はヨンニッパ購入しましたー、ので、ロクヨンは我慢我慢です。
次は、DXの16-50mm f/2.8 VR(明日10時予約スタート!)にします。
キャッシュバック生かせませんが、330gの高性能標準ズームがあまりにも魅力的っ(FX機でも使っちゃいます)。
これは我慢できませんわーww。
書込番号:26321813
3点
今でも普通に戦えるカメラですからね
発売時からバーゲンと言われましたが
価格がこなれればリーズナブルな面が強調されて
後継機の予想価格からZ9を選んでおく、
という選択も充分ありそうです。
私もどうせ他社並みの価格のフラグシップは
もう買えないだろうと思って
最後のつもりでZ9を買っています。
今回キャッシュバックはついてますが
以前に値上がりした分とほぼ同じような……?
書込番号:26321991
5点
>Shell@Fujiさん
>後継機の予想価格からZ9を選んでおく、
という選択も充分ありそうです。
所有していない方で、実は欲しくて悶々としている方は、あらゆる意味でラストチャンスだと思います。
フラッグシップ機ですし、新型が出たところで陳腐化を感じる事は僅かでしょう。
予想ではD5→D6のような進化程度と見ている方が多いですね。
フルサイズセンサーの性能(主に高感度性能など)の進化も、これ以上はそう無いのではと言われていますし。
新型の値段が跳ね上がったら、もう買えない...なんて方は同じく私を含めて多いのでは。^^;
昨今の日本国内の経済事情からも、マジかよ?という程の値上げはあってもおかしくないですし。
後発他社と比べても、そこまで性能差も無い格安(良心的価格の)フラッグシップ機だと思いますねZ9は。
何より最も信頼出来るNikon機です。(^-^)
書込番号:26324668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















