カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125412スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

NIKON ZR debut!!!

2025/09/10 19:43


デジタル一眼カメラ

https://nij.nikon.com/products/lineup/z_cinema/zr/spec.html

なんかS9が省いた機能を徹底的にてんこ盛りにしたような仕様やな
バリアングルでスチルにも使い易そう♪

これハイスペックなホットシューも売りの一つだけども
ちょんまげEVFにも対応できる規格なのかなあ?(笑)

書込番号:26286614

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2025/09/10 20:41

約30万、RED買収して出してきたけど売れるだろうか?

ホットシューはソニーやキヤノンと同様に動画向けに仕上げてきたのは当然に思うけど、MicroSDってどうなんだろ。

どうせならmicroSD Expressにした方が良かったのではと思うだけど、CFexpressとのダブルの方が良かったように思うな。

書込番号:26286662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/09/10 21:34

戦略的価格なんでしょうね。
Z9みたいに今買っておくべきカメラのように思います。
いずれファームウェアアップデートの後に適正価格になるでしょう。
ZRはZマウントですが今は高性能なマウントアダプターがありますからソニーユーザーは普通に使えますし、
同じ部分積層のS1Aが45万、キヤノンの新型C50が55万ですからパナソニック、キヤノンユーザーも気になるでしょうね。
ただこのタイミングでPRORESRAWがダビンチリゾルブに対応しました。
パナソニック機も内部RAW収録が実用可能になり、
ニコンやキヤノンのRAW収録アドバンテージは無くなってしまいました。
この動きも戦略的なように感じますし、
GH7、S1RAなどは価格にそのマージンが含まれているのかもしれませんね。

書込番号:26286703

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/10 23:44

センサーに関してはNIKON Z6IIIと同じ部分積層みたいですね、Z8より動画はいいのかな。
シングル記録が前提でしょうから信頼性の高いCFexpress Type Bだけでも良いと思うけどmicroSDカードは何に使うのか
S9と違ってデジタルアクセサリーシューとしてホットシューは残しましたが、このカメラでストロボ使えないとさわぐ輩が出てくるんだろうな、メカシャッターレスだから屋内のスチール撮影は向いてないのにね

書込番号:26286837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11235件

2025/09/11 08:15

個人的にはニコン方式ならダブルスロットよりシングルスロットの方が信頼性高いので
すこしでも場所を撮らないマイクロSDはダブルの中では理想的かなあ

まあ素直にシングルにしてとしか思わんけど(笑)


ストロボシンクロはスタジオ撮影では基本1/60秒まででも困らない場合は多いので
コールドシュー付けるくらいなら、単純でかまわんのでホットシュー付けてよって思うかな

箱型のEVFレスって写真館とかだとミニマルで理想的だと思うんだよね

書込番号:26287051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/11 13:27

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ちょんまげEVFにも対応できる規格なのかなあ?(笑)

It’s plausible.
これもニコワンのレガシーだろ

書込番号:26287303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8943件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 07:55

思ったより大きい

4インチは大きくて見やすい

形は最高〜

こんな風には使いませんが



昨日ニコンプラザで見てきましたよ!

思ったより大きかったです。

ただ軽さは630gなのでフルサイズとしては軽いですね。

ニコ爺としてはスチルとして買ってもいいかなと言う感じでした。

多分EVFも売り出されるだろうと思います。

書込番号:26287986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11235件

2025/09/12 08:12

>shuu2さん

このカメラは動画機能てんこ盛りなので大きく重いのは当然なわけだけども

スチルに特化すれば半分の重さで作れるよなと思うと
スチル特化バージョン作って欲しい

まあフルサイズ小型軽量機欲しいは15年以上ずっと言ってるわけだけども(笑)

書込番号:26287998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/12 08:26

>shuu2さん

> 思ったより大きかったです。

S9やα7CUより、ふたまわりくらいデカくて200gくらい重い、という見当ですね。
EVFを除くと、S5UとかR7くらいのサイズ・ウエイト感だと思います。

> 昨日ニコンプラザで見てきましたよ!

お疲れさまです。
雨は大丈夫でしたか?

書込番号:26288009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/12 09:19

この機種REDのRAWコーデックをベースにしたR3D NEを含めて3種類のRAWコーデックを搭載しているのにHDMIがマイクロ端子を採用しているのでshuu2さんが貼って頂いたような外部モニター接続で機材組むのは結構無理があるんですよね。
液晶をデカくしたのはのワンオペ撮影を前提としているんですかね、発熱対策もガチな長時間撮影を考慮して無い微妙な程よい時間ですし。そうなるとなぜMicroSDカードのスロットとホットシュー儲けたかですかね、S9のような批判、反発を考慮して撮影も一応できますにした方が売れると見て割り切りが出来なかったですかね。

書込番号:26288044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/12 10:38

>しま89さん

> HDMIがマイクロ端子を採用しているのでshuu2さんが貼って頂いたような外部モニター接続で機材組むのは結構無理があるんですよね。

Z6V、Z8、Z9、は、生意気にも、普通サイズのHDMI端子を持っています。
Z9Uはもちろん、上記の機種については、今後のアップデートで、RED遺伝子の注入が行われると思います。どこまでやるかは別として…

> そうなるとなぜMicroSDカードのスロットとホットシュー儲けたかですかね、S9のような批判、反発を考慮して撮影も一応できますにした方が売れると見て割り切りが出来なかったですかね。

Z6V/Z8でも、SDカードは予備とファームアップ専用だと思います^_^;
ホットシューは、マルチファンクションの副産物というだけだと思います。1/60でシンクするからサポートしちゃえ、というだけ。S9はセンサーが遅いので、メカシャッターなしでは1/15くらいでないとシンクできないからコールドシューだと思います。
結局、C50もZRも、高速センサーありきの商品だと思います。キヤノンは、さらに上手(うわて)で、非積層・FSIで高速センサーを実現しているとも言われます…^_^;
本当なら革命的だと思います。

書込番号:26288107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件

2025/09/12 10:48

>S9はセンサーが遅いので、メカシャッターなしでは1/15くらいでないとシンクできないからコールドシューだと思います。

こう思考を限定しちゃったとしたら家電メーカーゆえかなあ
たとえ1/15でもぜんぜん困らない分野はあるのだけどね

汎用ストロボメーカーだったのだから、わからないとダメだとも言えるんだがな

書込番号:26288117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/12 11:00

 
>画像モニター バリアングル式4.0型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約307万ドット、

Z9Uも、4.0型なのかな?

書込番号:26288122

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/09/12 14:13

非積層の高速センサーはR6mk2でも実装されてましたね。
このセンサーはその代償に静止画データが通常の非積層センサーより少ない、
特に暗部のデータが少ないのか持ち上げるとすぐ破綻します。
フルサイズセンサーとしてどうなのか、疑問に思いますが、
動画であれば問題無いですしシネマ機に実装するのは良いと思います。
ただしもうちょっと安くならなかったのかなと思いますし、
おそらく部分積層型で7kオーバーサンプリング4k60pを実装するα7Vの引き立て役になりかねない。
さすがに50万はしないでしょうからね。

書込番号:26288240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8943件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 18:24

こんな風にカメラ専用機で?

映像機としておもいきることが出来ない

フルサイズでは一番軽いので DLの様な感じ

このレンズは買うかも知れない 私は?ですね


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


>スチルに特化すれば半分の重さで作れるよなと思うとスチル特化バージョン作って欲しい

多分Nikonは作らないだろうね。 DLの様な事なあるし。

これで様子を見てより映像に特化した50万〜100万の間でU型を出してくると思いますが。

ニコ爺達がスチルに使ってるのが多いなら、それ様に何か作るかも知れませんね(*^o^*)



>あれこれどれさん


>雨は大丈夫でしたか?

駐車場を出た時少し雨が落ちてきて,家に着く頃には土砂降りになりましたが濡れずに済みました。

多分我々の年代の人はスチルで購入しょうと思っているはずです。(私もその一人ですが)

映像専用機を購入しても、9:1位でムービーを撮るぐらいじゃないですか(^_^)

今の所は一応購入の予定です





書込番号:26288406

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8943件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 18:41

同じようですが

シルバー パス

U型もパス

パンダ君



3枚目 同じ写真を貼っちゃいました(^_^;)

同じようですが貼り替え

Zfのシルバーが出ましたがブラックがあるので今回はパス

24mm-70mmf2.8U型が出ましたが初期型があるのでこちらもパス

ZRは購入予定

今日上野動物園に行って来ました。(パンダ君)

書込番号:26288421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信48

お気に入りに追加

標準

50-200は受注生産品

2025/09/10 16:36


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:4162件 「M」→『M』 

50-200mmF2.8IS やはり 受注生産ですね。

すでに ヨドバシでも予約開始されています。

現時点で メーカー3年保証付で 直販サイトの会員割引がお得のようです。

書込番号:26286452

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/10 16:47

>さすらいの『M』さん

やっぱり…
よほど、大儲けしないと買えるレンズはないですから…(・_・;
MFTの場合、(超)望遠レンズに、事実上、互換性が無いのが残念ですね…

書込番号:26286468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/10 16:59

OMDSにしてはずいぶん安くしたのに受注生産なんだ…

書込番号:26286477

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/10 17:38

受注生産と言っても、お店によっては多少在庫を持っていたりもしますね。
三脚座を外すとけっこう軽かったり、値付けも50万円は切ってきたので、ちょっとグラついていたりもします(^^;

書込番号:26286514

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/10 18:40

>YoungWayさん

> 三脚座を外すとけっこう軽かったり、値付けも50万円は切ってきたので、ちょっとグラついていたりもします(^^;

私は明るい望遠が欲しい病気を発症中なので、ちょっと気になります。フルサイズの400mm F8のAFにちょっと心が折れました…。
パナライカレンズの倍ですけどね…。
OMDSのISレンズの効きの良さはあるけど…。

書込番号:26286558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/10 19:23

実写確認は出来ていませんが、個人的にはMTF性能が残念ですね。
300mmF4並みの性能を期待していただけに。

既に製造終了したLEICA200mmF2.8は、300mmF4よりも高画質なので、単焦点で重くても買い替えは無しですね。

個人的にMFTレンズの拡充は止まってしまいましたが、手持ち機種で十分満足なので良いかな。

書込番号:26286596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/10 19:32

>300mmF4並みの性能を期待していただけに。

いやあ
物理的に現状無理やろ(笑)

普通にズームレンズとしてはめちゃ良いよね

書込番号:26286604

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/09/10 21:59

ちょっとグラついてる。
エグくて複雑な逆光をどのくらいさばけるかな。

書込番号:26286734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件

2025/09/10 22:39

こんにちは。

高いけど思っていたよりは安いですね。
これでもしサンヨン並みの描写なら安いと言えるかも。無理か(笑)

書込番号:26286775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/10 22:47

早速予約を完了しました。
発表から発売までが150-400mm/F4.5の時より短いですけど、9月27日には届くんでしょうか?
当初の予約が捌ききれずに品薄になるのが今から心配です。

9月22日の撮影には間に合わないですけど、10月6日には間に合いそうです。

70-200mm/F2.8とかテレコンが取り付けられないとか間違った噂が出てましたけど、全て当初の予想通りのスペックで一安心です。

書込番号:26286783

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/10 23:14

X2のテレコン付けて100-400の変わりと考えるとテレ端で1段違って手ぶれが強力で重さもそんなに変わらずインナーズームなので、100-400下取りで購入に決めました

書込番号:26286799

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/11 06:54

>longingさん

>既に製造終了したLEICA200mmF2.8は、300mmF4よりも高画質なので、

理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、200mm/F2.8と300mm/F4では焦点距離が短く明るい方が解像度が高くなっても不思議ではないです。
PANAの200mm/F2.8のメーカー希望小売価格って×1.4のテレコン付きで462,000円(発売当初の最安値は323,614円)だったことを考慮すると、300mm/F4の当時の価格が28万円台だったのと比較するといくらテレコン付きとはいえ高すぎだったようですね。
画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。

書込番号:26286980

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/09/11 10:56

>松永弾正さん

https://www.youtube.com/watch?v=mAsHwCw1LPM&t=4s

Peta Pixel
エグくも複雑でもないシンプルな逆光ですが、参考シーンが8:30辺りにあります。
その直前にあフードを外すシーンもありますのでフードが気になっている方も是非。

海外レビュアーの評価は自分が使う道具視点でもほとんど好意的な感じですね。
カメラ業界が沈み始めてからなんのレビューでも好意的な方向に変わってきているので精査が必要かもですが。

書込番号:26287182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/11 11:33

40−150でMC14 付けて210mmで撮っていたが、F2.8通しで200mmならMC要らないかもという感じかな。150mmと200mmの差は大きい。MC使うよりデジタルズームの方が明るさでは優位。300F4と比較しても優位がありますね。2.8はかなり正義。

書込番号:26287212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/11 11:46

>ねこねこちゃんさん

> 2.8はかなり正義。

暗い状況でのシャッター速度・AF精度・速度に直結しますからね。このレンズ、FFの望遠端がF8クラス(RF100-400mm、Z28-400mm)と比べるとかなり重いレンズですが、それだけのことはあると思います^_^;

書込番号:26287221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/11 11:55

フルサイズとMフォーサーズの高感度画質は2段分の差があるので、フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質になるのかな。

Mフォーサーズは 換算500mm以上に価値があると思っているので、100-250mmF4で作ってほしかった。

書込番号:26287229

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4162件 「M」→『M』 

2025/09/11 12:10

さて 今のところ 私は
M1X / 12-100mmF4IS / 100-400mmF5-6.3IS / 300mmF4IS(MC-14 / MC-20)
を使っていますが、
OM-1II / 12-40mmF2.8II / 50-200mmF2.8IS(MC-14 / MC-20)
というのは、正解なのかも知れません。
何より バッグの容積が激減しますからね。
近々機材整理して3点で運用するか決めようと思います。

書込番号:26287238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/09/11 12:52

>mosyupaさん
ありがとうございます!
参考になります!
僕の場合、海に沈む夕陽の写真が好きでして(笑)
雲と大気状態と水蒸気に陽炎と蜃気楼で、場合によって、めちゃくちゃ難しい光があるんです。
巨大な明暗差と滲みが混在したり。
あるいは、そこに船舶の航路が重なり合って強烈に輝いたり。
興味津々です!

書込番号:26287278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/11 21:47

>taka0730さん

>フルサイズとMフォーサーズの高感度画質は2段分の差があるので、フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質になるのかな。

ボケの大きさとか1ピクセル当たりの面積のことを言ってるんでしょうけど、厳密に言うとかなりフルサイズの方が不利ですよ。
理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
更にせいぜい40万円程度のフルサイズレンズだと高価なスーパーEDレンズの使用枚数も少ないのでイマイチですし、更に安価なバージョンだと安価なEDレンズを2〜4枚程度しか使っていないですから画質は期待できないです。
やはり、フルサイズなら一絞り暗い100-400mm/F4ぐらいじゃないと駄目ですけど、ズーム比が小さい物しか存在せず、180-400mm/F4とか200-400mm/F4は110万円はしますから比較は不可能ですね。
あとフルサイズのマウント口径はマイクロフォーサーズの2倍の大きさには遙かに及ばないので、口径食が酷いですから青空をバックにした鳥や飛行機の撮影だと、画面の周辺部では色調の変化が酷いですね。

書込番号:26287701

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/12 01:59

>フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質に
よく言われますが被写界深度での話しですよね。レンズ自体はF2.8です。ライカの200mm使ってますが、F4相当ですが解像度はいいので、このレンズも期待してます。

書込番号:26287849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/12 11:14

私が言いたかったのは、例えば 100-400mmの望遠端F5.6でISO3200の時と、50-200mmの望遠端F2.8でISO800なら、ノイズ感や解像感は同じくらいだろうなということです。

書込番号:26288129

ナイスクチコミ!0


R232さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/12 13:59

150-400mm f4.5の完成度には満足していまして、50-200mm f2.8を予約注文しました。
ISOを上げずに撮れますからかなり勝負できるのではないでしょうか。楽しみですね。

書込番号:26288234

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/12 16:09

みなさま、こんにちは

OM-3やOM-5 mark IIはなんとか我慢し、来年にはもしかするとOM-1 mark IIIが来るかもしれないと思い、今回は様子見をしていたのですが、今日になって各販売店のwebサイトに「発売日以降のお渡しとなる場合がございます」という注意書きが出てくるのを見ると、なんだか落ち着かなくなってまいりました(笑)

値付けがそこまで超高額ではなかったのが良かったのか、なかなか売れているようですね。

書込番号:26288305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/12 17:46

>しま89さん

27日には入手できそうでしょうか?
私の方は27日に配達予定になっていますので、多分大丈夫そうです。

>YoungWayさん

150-400mm/F4.5の時も優先仮予約を入れ順調に予約注文できた人たちは発売日にゲットできましたけど、直ぐに数ヶ月〜1年待ちになり、更に受注が一旦中止になっちゃってましたね。
こういうレンズの場合、必要だったら直ぐに予約を入れないと入手困難になっちゃうようですね。
多分150-400mm/F4.5の時より作り置きは多いはずですけど、どうなりますかね。
ちなみに150-400mm/F4.5は熟練の人が慎重に組み立てているため月に100本程度しかできなかったようですけど、50-200mm/F2.8は月産1000本以上なんでしょうかね?
内蔵テレコンが無い分、楽だとは思いますが、精度が半端なく高いようですから、大変そうですね。
全世界で1万本程度は用意しておかないと設け損ねちゃいますから、頑張って欲しいです。
150-400mm/F4.5もそうでしたけど、このレンズのためにOM-1mk2を購入する人も増えそうですね。

いずれにしても50-200mm/F2.8は150-400mm/F4.5同様、超バーゲン価格ですね。

書込番号:26288375

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/12 22:54

150-600の価格設定からすると
安くて70万円くらいと予想していたので

RF70-200mm F2.8 L IS USM Zなみの値段にはびっくりだね

50-200だから4倍ズームであり、かなり革新的なレンズなのにね

今後出る望遠系レンズはこのくらいの値付けになるてことかなあ?
まあ前から何度も言ってるけどそうしないとダメだ

書込番号:26288624

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/13 00:09

早くも初期ロッドは頭打ちになりましたね
望遠レンズはM4/3でもフルサイズでもコンパクトにはなかなかできないのわ分かってますが、100-400、150-600mは手を抜きすぎです、なんで100-400より軽くて手ぶれ補正がいいのか不思議に思ってしまいます

https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf

書込番号:26288654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/13 01:27

パナライカの100-400mmも、発売から9年以上たつので、そろそろモデルチェンジしてほしい。

書込番号:26288675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/13 08:03

機種不明
機種不明

E-3のエッジ強調 ピクセル4倍表示

LPフィルター無しのE-5のエッジ処理

>taka0730さん

>100-400mmの望遠端F5.6でISO3200の時と、50-200mmの望遠端F2.8でISO800なら、ノイズ感や解像感は同じくらいだろう

解像度は100-400mmの望遠端F5.6の方が酷いです。
400mm/F2.8か200-400mm/F4のレンズをF5.6に絞って何とかという感じでは?

フルサイズの画像処理の特徴としてRAWデータレベル〜RAW現像の初期段階で強力なノイズリダクションを掛けているというのが、中判との比較で判ると思いますが、周辺減光をデジタル補正するとノイズ感は少なくても色調が悪化します。
解像感はエッジ強調処理で得られる部分が大きいようです。
OM SYSTEMの場合は初期段階でのノイズリダクションは最小限で、WorkspaceのAIノイズリダクションのように仕上げ段階で掛ける方が良い描写になると思います。

書込番号:26288787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/13 08:20

>しま89さん

SIGMAによるPANAの50-200mm/F2.8-4は実質F4ズームですから、PANAはやはり70-200mm/F2.8のズームを200mm/F2.8の代わりに出しておいたほうが良かったのではと思っています。
PANAのカタログスペックで気になっているのはMTFの表記基準で幾何光学的MTFということです。
MTFの表記基準には幾何光学的MTF = レンズ設計上の理論値と、波動光学的MTF = 撮影時に近似した回折現象などを考慮した数値の2種類があり、SIGMAはまじめに両方を表示してますが、波動光学的MTFで表示しているのはCANONとOM SYSTEMぐらいのようです。

>早くも初期ロッドは頭打ちになりましたね
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf

9月10日の発表・予約開始から二日後には
≫一部のお客さまには発売日以降、製品のお届けまでお時間をいただく場合がございます。
ですから、やはりという感じです。
予約受付開始を待って直ぐに予約を確定させていたのが正解だったということでしょうか。
OM-3やOM-5mk2を発売前から展示していたショップなら予約枠が大きいかもしれないですけど、其処に殺到しちゃうと逆に遅くなりそうで、予想は難しそうです。

書込番号:26288797

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/13 09:10

画角とF値が同じ=解像度も同じという論理が理解できません。
レンズ設計や材料に掛けられるコストを考えないのでしょうか。
(量産効果等を考えない前提で)価格が同じなら、4/3の方が贅沢な設計にできるはずです。

書込番号:26288833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/13 11:18

>ポロあんどダハさん

> SIGMAによるPANAの50-200mm/F2.8-4は実質F4ズームですから、

パナライカ50-200mm F2.8-4.0とOMDS 50-200mm F2.8、ぶっちゃけ、どのくらい、写りのレベルが違うのですか?特に暗所への耐性?
比較対象は、RF100-400mm F5.6-8.0とかZ28-400mm F/4-8、です。価格的には、OMDS50-200mm F2.8のほぼ1/5とほぼ1/2です。

あと、OMDSのISは単独でどのくらい効くのですか?
OMDSのISレンズをパナソニックに付けて使ったことでとがないのですが…^_^;

書込番号:26288926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/13 13:07

LEICA50-200mmF2.8-4は、300mmF4よりは見劣りしますがかなり高性能です。
価格が違うのも有りますが、RF100-400mmF5.6-8とは全く比較にならないレベルだと思います。
2倍テレコンはちょっと厳しいですが、1.4倍テレコンの組み合わせなら普通に使えます。
50-200mmF2.8との性能差はもちろん不明ですが、そこまで大きく見劣りすることが無いとは思われます。

50-200mmF2.8とフルサイズで比較するなら、Z100-400mmF4.5-5.6くらいでは無いでしょうか。
あちらはZ9などの高画素機が使えるので、カメラ性能も含めれば完全に上でしょうが。

手持ちのレンズで比較すると
LEICA200mmF2.8>300mmF4≒200mmF2.8+1.4倍テレコン>50-200mmF2.8-4>200mmF2.8+2倍テレコン>300mmF4+1.4倍テレコン
くらいの印象です。

書込番号:26289005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/13 13:26

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

コントラストAFだとちょっと厳しかったです。 フードもちょっと…

PANA100-300mm/F4-5.6

PANA50-200mm/F2.8-4 100mm付近でF3.6

トンボの複眼の解像は2000万画素だとこのぐらいの距離が限界?

>taka0730さん

>パナライカの100-400mmも、発売から9年以上たつので、そろそろモデルチェンジしてほしい。

ボディーもパナのようですが、このクラスだとG9mk2が扱いやすくなりそうですね。
パナソニックIPマネジメント株式会社の特許をチェックしているのですが、見当たらなかったので、似たようなレンズ構成の100-300mm/F4-5.6を基に考察すると、SIGMAによる50-200mm/F2.8-4とは異なり、変倍系に相当する第2群が固定ではなく他の群(全部で7群?)もフォーカシングも含めかなり複雑な動きをさせているようです。
後玉の位置もかなりマウントに近く、100-400mm/F4-6.3はmk2になって210mmまで伸ばせばテレコンが付くようになりましたけど、テレコンを付けたままでは引っ込めることができずニューッと前玉群が突き出たままになってしまいますから、50-200mm/F2.8-4のようにSIGMAに一から設計し直してもらえば良いのでは思っています。
新設計だとSIGMAでも高くなりますかね?
レンズ構成的にはスーパーEDレンズ1枚と、非球面1枚を含むEDレンズ3枚ですからEDレンズが1枚だけの100-300mm/F4-5.6より優れていても良いと思ったのですが、全長を短くするのにこだわったせいか、性能は期待したほどではないという感じです。

書込番号:26289017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/13 17:00

>Tech Oneさん

画角とF値が同じ=解像度も同じという論理が理解できません。

≫画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。

≫理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
のどちらのことを指しているのでしょうか?

PANAの200mm/F2.8に関しては私の回りには持っている人がいないのでハウレットチャートでチェックできないのですが、OMDSの300mm/F4より解像度が高くても不思議はないと言っているだけです。
どちらにもテレコンを付けて400mmと420mmでチェックすればどちらの設計・出来が良いか比較できるのではといった程度です。

100-400mm/F4.5-5.6に関してはもっと明るいレンズとの比較で解像度が高くないことと、周辺減光がSONYで-1.55〜1.62EV、NIKONで-2.1〜1.8EV、一眼レフ用のCANONで-1.2〜1.7EVもあり、結構気になります。

>レンズ設計や材料に掛けられるコストを考えないのでしょうか。

大昔のカメラ毎日の記事でPENTAXやCANONの蛍石を使った300mmや500mmのレンズに対して、「非常に高価だが、一昔前ならいくら出しても買えなかった高性能レンズだ。」といった評価が載っていました。
高価であっても需要があれば作れますよね。

>(量産効果等を考えない前提で)価格が同じなら、4/3の方が贅沢な設計にできるはずです。

フルサイズではマウント口径が80mmということすら非現実的ですから、本当に贅沢な基本設計です。

書込番号:26289187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/13 18:10

>longingさん

どうもです。

> RF100-400mmF5.6-8とは全く比較にならないレベルだと思います。

ですよね…(・_・;
Z28-400mmとはさらに大きく差が付くかも?

> あちらはZ9などの高画素機が使えるので、カメラ性能も含めれば完全に上でしょうが。

Z8の場合、Z28-400mmの開放f/8で測距するのは、かなり、厳しいようです。ニコンの場合、開放f/6.3くらいが現実的な限界なのかもしれません…。
その点では、R6UとRF 100-400mm F5.6-F8.0の方が成績が良いようです。

> 手持ちのレンズで比較すると
> LEICA200mmF2.8>300mmF4≒200mmF2.8+1.4倍テレコン>50-200mmF2.8-4>200mmF2.8+2倍テレコン>300mmF4+1.4倍テレコン
> くらいの印象です。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26289244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/13 20:25

>あれこれどれさん
>あれこれどれさん
パナライカ50-200mm F2.8-4.0とOMDS 50-200mm F2.8ですが、100-400を見限って50-200mm F2.8-4.0と40-150にテレコン付けてしか使わなくなった身からすると40-150にテレコン付けた感じに近いと思いますので、50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。
ニコンは周りに使用している仲間がいないのですが、Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
レビュー見ても映りのいいレンズですが、高倍率ズームならではレンズだと思いますし、サイズはフルサイズ400mmの望遠レンズです。
RF100-400mmはいいレンズですが、フルサイズでISO、SS上げて使うレンズですかね。R7で使うなら、パナソニックの50-200mm F2.8-4.0の方がSSが稼げる分テレコン付けても上ですね。
50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、オリンパスの手ぶれ補正付きレンズをパナソニックのカメラに付けると強制的にレンズの手ぶれ補正になりますが、同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので自分は同じ感じだと思うので問題ないかなと見てます

書込番号:26289340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/13 21:59

パナ機なら40-150PROはパスでも50-200PROなら導入可能。前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。選択肢は増えるメリットある。

書込番号:26289417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/13 23:23

>しま89さん

どうもです。

> 50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。

やっぱりそうですよね…。

> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。

私も、結局、お散歩レンズは、Z24-200mm f/4-f/6.3 VRに戻ってしました^_^;
このレンズは広角側でも寄れないという重大な問題があるのですが、そこは小型単焦点レンズも持っていくで妥協しました^_^;

なお、友達のR1+RF200-800mm F6.3-F9 IS USMでスポーツ撮影をしている奴によれば、キヤノンのAFはF9でもきっちり動作するそうです、多少、薄暗いコンディションでも。

> 50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、
> 同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので

>ねこねこちゃんさん

> 前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。

ご教示ありがとうございます。

現在、機材の見直し(断捨離)中なのですが、購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。

書込番号:26289464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4162件 「M」→『M』 

2025/09/14 13:21

冬になると 300mmF4IS + MC-14 の組み合わせで 野鳥撮影するので、
今のところは、300mmF4IS は残しておきたいです。
12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS を
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS に置き換えると、
MC-14 の使用頻度が上がりそうなので、現在の300mm用とは別に 用意したいですね。

なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!

書込番号:26289918

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/09/16 16:46

>さすらいの『M』さん

>>「なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!」

桃井さんの開発者インタビュー動画(メーカーは濁していた)やMAPカメラの紹介動画でも触れられていたので漏れ聞こえてくる業界噂話はあるのかもしれませんね、MC-14は持っていないのでホワイトが嬉しいです、まだ50-200o発注していませんが(^^;)

書込番号:26291901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/16 18:16

機種不明
機種不明
機種不明

MC-14

MC-20

PANA テレコン

>さすらいの『M』 さん
>mosyupaさん

>メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!

Gizmomo freaksが、OM SYSTEM「M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO」発表に連動した開発・商品企画者インタビュー動画を公開
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2025/0910_02.html
で、MC-14の再設計の話が出てきた時、OMDSの人は現行のMC-14でも十分な特性が出ていると答えていましたけど、フォーサーズのように40mm以上のバックフォーカスがあるレンズなら汎用的なテレコンは設計しやすいとは思いますが、m4/3の場合は各レンズに最適な専用テレコンの方が良いかもしれないです。

PANAの200mm/F2.8に同梱されている×1.4のテレコンDMW-TC14は、ほぼ200mm/F2.8の専用と言って良いほどの設計がされているようです。
DMW-TC14は何処かのOEMかもしれませんがレンズ構成図は公表されていませんが、4群7枚(UHRレンズ2枚)でOMDSのMC-14の3群6枚(HRレンズ1枚)より優れている可能性があり、MTF的にもちょっと違うようです。
やはりMC-14は40-150mm/F2.8に合っているのかもしれないと感じています。

50-200mm/F2.8では最適な設計が出来る内蔵テレコンを搭載しなかったわけですから、出来れば50-200mm/F2.8専用にMC-14whiteを出しても良いのではと感じています。

書込番号:26291966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4162件 「M」→『M』 

2025/09/16 21:25

>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん

年末から来年初頭にでも、50-200mmF2.8IS に MC14 SPECIAL EDITION の組み合わせで売られることを期待したいです。
出来れば、来年3月頃に出してくれたら、速攻で予約したいですが、
その頃だと OM-1 MarkIII が出てきそうで、それだと優先順位がカメラになってしまいそうです(笑)

書込番号:26292082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/21 12:58

別機種
別機種

薄暗がりでの近接戦^_^;

当面の対応…

>しま89さん

> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。

とは言え、フルサイズの威力はそれなりにあって、思い切り薄暗い場所の近接戦でも、この程度は撮れるみたいです。感度上限をさらに上げればもっといけるかもしれません…。
OM-1mk2とそのレンズの組み合わせとZ6V+Z28-400mmで、ほぼ同等の、サイズ・ウエイト・プライスになるようです…。

> 購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。

それが厳しいので、結局、こういうことになってしまいました…

書込番号:26295905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/22 16:44

別機種
別機種

EV7.3ですから、横浜スタジアムより暗いですよ。

-0.3EVで撮影していますから明るさ的には8.3EVでしょうか。

>あれこれどれさん

LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。
それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?

薄暗がりというのでEV4(暗い室内)程度かと思ったらEV8以上もあるんですね。
EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。

ちなみに、そのカナブンとおぼしき甲虫はゴキブリ並のスピードで這い回っていたのでしょうか。
UPされた画像の画素数が少ないので皆目検討がつきませんが、ピクセル等倍でトリミングでしょうか?

50-200mm/F2.8でしたら3EV明るいですし。m4/3なら被写界深度も深くなりますから2段絞りを開いてもOKですね。

プロ野球のスタジアムの場合、ピッチャー〜キャッチャー間は10EV近くまで明るくなっている箇所がありますけど、フェンス際は8EV程度まで落ちますし、市民球場の場合は7EV以下ということもざらです。
E-M1Xでも7EVなら野球・ラグビーは撮れていますし、フルサイズなら5EV以下の状況でチェックしてみてはいかがでしょうか。

あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を手数料無料のローンで購入という手もありますね。
ちょっと長めなら月1万円ぐらいにはなりそうですよ。

書込番号:26297062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/23 11:57

>ポロあんどダハさん

どうもです。

> LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。

あちゃー…確かに(・_・;
私の腕の問題ではあるのですが、いいわけをすると、そのレンズは、Dusl I.S.非対応で、装着したボディがIBIS搭載であっても、レンズ側の手ぶれ補正のみが機能するようです。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/dual_is.html

> それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?

やってみます…。その時は、このボディキャップレンズではなくて、Dual I.S.2対応レンズを使います…。
でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?

> EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。

野外としてはかなり暗いと思います。思いっきり曇天で夕方近くなので…。ニコンのAFは、キヤノンと比べて小絞り耐性が低いような気がします。キヤノンには開放がF11というレンズまであるのですが、ニコンはF8が限界らしく、噂される600mm超えズームレンズも200-700mm f/6.3-8であるようです。

https://www.minnacamera.com/mags/1587

> あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を

検討します…(・_・;

書込番号:26297900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/23 21:38

別機種

手持ち深度合成…

>ポロあんどダハさん

> でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?

手持ち深度合成の作例です。
等倍鑑賞広角禁止ですが…(・_・;

OMDSがネーチャーフォト機材を標榜するなら、広角マクロレンズをProレンズとして出して欲しいものです…。



書込番号:26298419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/24 21:32

別機種
別機種
別機種
別機種

普通に撮ってみた。

深度合成

8ショット深度合成 1枚目

深度合成

☆ あれこれどれさん

>薄暗がりでの近接戦^_^;

流石にフルサイズの高感度画質は良いですね。 ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。 
動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。

* 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^

書込番号:26299325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件 「M」→『M』 

2025/09/25 22:44

皆様 
スレ主不在で申し訳ございません。

今のところ、納期は、約3ヶ月のようです。

今なら年内には届くのではないでしょうか?

書込番号:26300195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/25 23:37

>さすらいの『M』さん

昨日、某ショップの店員さんに質問したら約2ヶ月でしたけど、注文するショップ、ショッピングサイトによっては2.5ヶ月だったり3ヶ月だったりで、判断しにくいですね。

一応、私は発表の当日に予約注文したので、発売日にはゲット出来そうです。
25日に物流センターに届き、26日には発送との連絡が入りましたので、ホッとしているのですが、
撮影の予定が入っている来月は雨が降りそうなのでイベント自体が中止になりそうなのだけが心配です。

書込番号:26300253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

予約しました

2025/09/10 11:02


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:33件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

マップカメラにてZfシルバー予約しました。
本日予約だと発売日に着くように配送してくれるそうです。
これでZf/Zfcとの3台体制。
シルバーの質感が良さそうで、楽しみしかありません。(笑)

書込番号:26286171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/10 11:18

私はニコンダイレクトで予約しました。
一緒にプレミアムエクステリアをお願いしましたので、少し到着が遅れると思います。
ブラックも使っていますので、Zfはこれで2台になります。
楽しみです。

書込番号:26286184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/09/10 11:34

>NORIANID51さん
エクステリア良いですよねえ。
私は月末から撮影旅行に行く予定なのでどうせならシルバー持っていきたいと思いましてエクステリアは取り敢えずパスしてしまいましたが。

書込番号:26286197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/09/10 12:43

ブラックが出た時は赤が、シルバーが出た今回はブラウンがいいなーと思ったら直販限定でつらいです

書込番号:26286250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/09/10 16:25

>seaflankerさん
ワインレッドでしたっけ?
あれは良いものでしたねえ。

書込番号:26286442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/09/10 22:42

別機種

>Pepperoni 0724さん
ボルドーレッドでしたね。シルバーボディは渋い色からポップまで比較的何でも似合うなーと思うんですが、ブラックボディはポップな色だとあんまり...ということで、ボルドーレッドは直販限定なので僕は渋めなインディゴブルーです

書込番号:26286781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/14 07:08

レトロな外観でお洒落なデザインなので、このカメラを街中に持ち出してスナップしても、違和感が無さそう。

最強のスナップシューターの一つだと思います。

書込番号:26289599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/09/14 09:34

>The_Winnieさん
ホントそうなんですよね。ブラック以上にスナップに良さそうなんです。
Z26や28SEとか40SEとか良いレンズもありますし。
ただひとつ悩みが。
Zマウントの純正シルバーレンズがないんですよねえ。
マウントアダプター経由で色々なレンズつけるのも楽しいですが、
やはり純正のシルバーレンズが欲しい。
Z26SE(シルバー)出してくれないかなあ・・・。

書込番号:26289695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/14 09:47

>Pepperoni 0724さん

>Zマウントの純正シルバーレンズがないんですよねえ。

この点が、弱点だと思います。

Z fは単焦点レンズが似合うカメラなので、シルバーのボディに合わせて、単焦点レンズもシルバーのデザインを出して欲しいですね。

書込番号:26289707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:3件

電池が持たない。
電池を初めから5個同封するべき。
少なくても、容量を5倍にしてから、世に出すのが本当の姿では。

まあ、中身はビデオカメラなのだから、燃費悪いのはしょうがないか。

書込番号:26285807

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/10 00:06

実使用でどのくらい撮れますか?

CIPA規格準拠では下記ですが・・・
ファインダー使用時: 約270枚、液晶モニター使用時: 約300枚

書込番号:26285848

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/10 08:26

>あきき056さん

NP-FW50(7.2V 7.3Wh 1020mAh 42g)なので
NP-FZ100(7.2V 16.4Wh 2,280mAh 83g)あたりが付くと少しはましだったかもしれませんが、
センサーとエンジン以外は前機種ベースの小改良機なので、大きな変更ができなかったのでしょう。

予備バッテリーをたくさんつけられても、抱き合わせ販売的な問題が出ますし
大容量バッテリーは体積も食いますし歩留まりが下がる。
必要ならモバイルバッテリーを適宜使いましょう。

ドバイなら売れるか、という点は、
日本以外は賃金も物価も順調に上がり続けて30年なわけで、
日本以外なら売れるんじゃないかと。

欲しいのに買えないから、あらを探すのは仕方がない部分はあるけれども、
この手の商品って、惚れた、買った、デメリットを含めて楽しむ、ができないと、
スマートに見えないしむなしいだけですよ。

国際商品で外貨を日本にもたらしてくれる製品と割り切るのが良いのではないでしょうか。

書込番号:26286031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/10 08:44

>ドバイなら売れる
日本でも十分売れてるんじゃないですか
カメラの価値感は人によって違います

書込番号:26286052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/10 14:30

売れてるんですか?

私はリコーのGRのほうがよほどほしい。換算28mm, 手ぶれ補正、ポケットに入る。
人気沸騰で、発注すらさせてくれない。

RX1RM3は、一度発注したのですが、考え直してやめました。一番気になるのは、写真がソニーらしいシャープさに欠けること。色はきれいな気がしますが。レンズの設計古くないですかね。

機械の魅力は、人それぞれというのはおっしゃる通り。私個人は上記の考えということです。

書込番号:26286346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2025/09/10 19:17

今のサイズでバッテリー容量5倍ってのは無理な話だし、可能なら既に5倍にしてるだろうな。

バッテリー5個同梱されても価格据置なら良いかも知れんけど、無理だろうし。

せいぜいバッテリー2個付属で販売するのが可能なのかなと思うけど、バシバシシャッター切るカメラとは思えないので、300枚前後撮影できれば良いようには思うけど。

まあ、中身がビデオカメラってことは無いけどね。

書込番号:26286590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5082件Goodアンサー獲得:716件

2025/09/10 19:51

20年前でも、写真を撮るだけの道具に10万円以上出すのは一般的ではなかったですけどね。
フツーの人にとっては。

ところで、最近、古い機種の極小マイナーチェンジみたいな製品、増えてきていますね。

IXY 650 m 、インターフェイスが USB(Mini-B)って、さすがにやる気なさすぎ…

書込番号:26286623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/09/10 22:12

バッテリー5個…劣化して処分する時、5倍大変だよ。

書込番号:26286756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

コアラ

2025/09/09 16:51


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット

クチコミ投稿数:9件
別機種
別機種
別機種

食べています

後ろ姿です

消化する為に寝ます

夏休み明けの動物園に行って来ました。
平日で暑いので空いていました。
コアラは屋内なので元気そうでした。
屋外の動物は多くが夏バテしている様でした。

書込番号:26285530

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ

https://asobinet.com/leaked-image-believed-to-be-of-the-20-200mm-f3-5-6-3-dg/

シグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG

広角標準域を含むズームでは久々に独創的で面白いズームレンジの出るようですね
シグマとしては20年ぶりくらいじゃないかなあ?

まあ高倍率ズーム嫌いな僕には要らんレンズではあるけど
この流れで面白い標準ズーム出して欲しい♪

近年、面白いのはずっとタムロンの独壇場だったからね

書込番号:26285306

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/09 19:56

シグマ攻めてますね
重さ550g リニアモーターHLAによる高速・高精度AF採用マジで速いです。シグマ直売で¥143,000で実売は1割ぐらい引いてきますので、売れそうですね
Lマウントにはテレコン付くといいんですが

書込番号:26285639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件

2025/09/09 21:00

>しま89さん

個人的にはやっと攻めてきたかなんだけどね
20年以上待たされた(笑)

フィルム時代末期、デジタル黎明期までのシグマはほんと面白いメーカーだった

書込番号:26285694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/09 21:18

20-40mmF2.8DGがデジタル黎明期のSD9と同時に発売されていたけど、当時は意味がなかった(笑)
タムロンがミラーレス機で再現。
いっそ、フルで18-120mm を造ってくれたら、そのマウントを使いたい(笑)

書込番号:26285712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11235件

2025/09/09 21:28

>さすらいの『M』さん

20-40は当時タムロンも出してましたね
僕はタムロンの方が好きで、いまだにフルサイズDSLRで使います(笑)

シグマで面白いレンズの最後は24-60/2.8あたりと思う
タムロンの28-75/2.8に対抗したようなレンズだけど惨敗(笑)

僕の好みでは圧倒的に24-60/2.8だったので
いまだにこれも使います(笑)

書込番号:26285724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/09 21:47

で、タムロンが開発発表したのが
25-200mmF2.8-5.6G2(A075)
で、ソニー用だけなの?

書込番号:26285741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/10 00:18

良いですねぇ。

ついでにデジタル機に最適化したミラーレンズ出さないかな。
ミラーレスに付けるミラーレンズ600mm MF F8

トゲアリトゲナシトゲハムシ って感じで。

書込番号:26285856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件

2025/09/10 16:33

>さすらいの『M』さん

どちらもハーフマクロだし
タムロンがかなり軽くないとシグマの圧勝となりかねないね

ニコキャノ用はフルサイズ対応レンズ出せないからなあ…

書込番号:26286449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)