カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7918343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Aurora 35mmF1.4、爆誕(いつの間にか)。

2025/10/11 00:04(1ヶ月以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:859件

>https://asobinet.com/info-review-sirui-af-85mm-f1-4-ff-pp/

85mmF1.4でFFミラーレス界に殴り込みをかけたSIRUIから、新たにAurora 35mmF1.4が発売されます。(というか、既にされている)

>https://youtu.be/zA5-7jxWPSE?si=Z9Jic22qF3GXFOcb
>https://youtu.be/zT0SYTrJGeU?si=Gn2S8gUQYEWBO7BX

なるほど。GMより少し軽い490gでフィルター径62mm、価格は8万程度。Amazonじゃお高くヨドバシ.comはお取り寄せ、、、なのでどこで買えばいいのかは謎という中華仕様。
開放からのシャープさは控えめな特性という事らしいけど、ポートレート撮影時など50mm,85mm,135mmの単焦点にさらに高額かつ超高性能な35mmF1.4GMを足すよりは、1本あえてAuroraを混ぜておくというのはアリかも知れません。

乞うご期待。

書込番号:26313117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:859件

2025/10/11 00:22(1ヶ月以上前)

https://youtu.be/LC9hyMwwstc?si=qbe3fw_0dnsAOuv_

遠景の癖が強すぎ。絞っても風景用には使えないかも。

書込番号:26313129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信81

お気に入りに追加

標準

続・もうそろそろ判別不能になりますね・・・

2025/10/10 06:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

舌の根も乾かないうちに・・・と怒られそうですが、早速続編です。(^^ゞ

今、Facebookを見ていて私自身だまされました。
「え?マジで・・・?」と思いましたが、コメント欄を見て、「あぁ、これもAIか・・・」と。

コメント欄を見なければそのまま信じてしまったと思います。
今後はこのような例がどんどん増えるのでしょうね。悲

書込番号:26312423

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/10 06:59(1ヶ月以上前)

それとこの動画を見ていよいよ恐怖を感じています。
https://youtu.be/PvDeeYZZSY8?si=qaJKZWe4siHiEZGR
もうニュース映像も信じられなくなりますね。

書込番号:26312424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2025/10/10 07:20(1ヶ月以上前)

AIで映像も画像も簡単い作れちゃいますからねー。
友達同士のような会話ができるAIフレンドも実用的になりますし。。。

書込番号:26312435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/10 07:53(1ヶ月以上前)

判別不能で騙されかけたから、、、、一体なんなのでしょうか。詐欺やだましによる被害への注意喚起ですか?
しかし、本サイトでカメラを買う人って趣味や作品撮りか日常的な用途がほとんどでしょう。AIで被害に合うとか騙されるかどうか、とここのカメラやレンズ購入相談ってほぼ関係がない領域の話ですが、なにを目的にスレ立てされたのかはっきり書いたらどうですかね。

https://www.tiac.shop/items/74819716
High Dive Monaco 1983

上のような写真がAI生成によって瞬時に(Monacoに行かず)作れるようになったとしても、その辺のおじさんやお姉さんがヘルムート氏ばりの写真集を毎月Webから出せるわけではないです。
ダンニャバードさんには、AIを活用してそうしたカメラ遊びなり創作に邁進する意欲があるのですか?それとも、ほぼ無いから「判別可能かどうか」にしか目が向かないのでしょうか。AIが勝手につくった「巨匠風」の写真にあなたが騙されたとして、、、、そもそもオリジナルの巨匠氏の写真にさしたる関心がないのなら実害もほぼありません。
多分その関心領域の狭さと偏りこそがほんとうに恐怖すべき事なのでは。

書込番号:26312456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/10 09:43(1ヶ月以上前)

当スレの意図は前スレでさんざんご説明しましたので繰り返しはしませんが、まあ、注意喚起が一つですね。
それとこのようなくだらない技術(個人的見解)がこれから世の中を席巻しますよ、覚悟しておきましょう!という喧伝でしょうか。

前スレ:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26278625/

私は建築関係の図面書きで今のところAIの影響は感じていませんが、いずれ私のような仕事は全てAIがこなしてしまうと確信しています。
ずっと前から取引先に「後継者を育てておいてくれ」と頼まれてきましたが、私の後はAIが担うと思うので育てていません。私の代で終わりにする予定です。

いわゆる建築家という職業も、一部の芸術家的な天才をのぞき、なくなっていくと思います。
建築のデザインは、独創的なものなんて超有名な世界的建築家によるものくらいで、ほとんどは過去にあったデザインの模倣の組み合わせです。
それらをセンス良く組み立て、必要な間取りを上手に当てはめ、建築法規や消防関連の遵法をクリアして設計図を書けば良いだけです。
AIが得意な分野です。
まだ画像、映像関連で盛り上がってるだけで、建築方面への浸食がないのでそのような情報も聞きませんが、いずれ誰かが思いついてAIに学習を始めるでしょう。
近い将来、建築の勉強も不要になる可能性は非常に高いと思います。

また、映像クリエイターというのでしょうか?映画やドラマはもちろん、CM映像などはもはや生成AIによる映像で十分なレベルにまでなってきています。
必要なのはAIに効果的なプロンプトを書けるセンスくらいで、上で貼った動画の制作者のセンスは見事だな、と感じます。
プロンプトさえ書けば後の作業は全部AIがやってくれるので、これまでのような大がかりな機材やセット、もちろん人員も不要になります。
特にSora2はシーンや映像のつなぎ、効果音や登場人物などのセリフも自動生成してしまうので、ホントの一言で最後まで完結してしまうようです。
そしてAIは日々学習し、それらのセンスを磨き続けますので、いずれプロンプトすらいらなくなりそうです。
「感動するSF映画を作って」と指示するだけで、SF超大作を次から次へと生成し続けるかも知れません。
そうなるともう、映像クリエイター関係の職業なんて不要になるし、少なくとも「これからその世界を学ぼう!」と思う若者はもうすでに激減しているんじゃないでしょうか。

ホントにつまらない世界になりそうで怖いです。

書込番号:26312544

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/10 11:03(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
皆様

1.生成AIの何が恐ろしいのか、私達が身を置く写真分野で考えれば・・・
1)プロ写真家、プロモデルさん等を失職させる。
2)エントリー層の生成AI画像への移行でアマチュア写真人口を減少させる。
3)ネット上に発表されたあらゆる種類の作品が無許可で生成AIの「原料」にされる。
それでネット上に作品を発表する事を躊躇する人が増え、結果として言論の自由が侵害される。
4)写真/動画の「証拠能力」が棄損される。
5)写真/動画に限らず文化その物を後述する「摸倣」「窃用」で棄損する。

2.生成AIの恐ろしさの原理
1)生成AIは「統計処理による自動摸倣、窃用システム」であり、無許可で収集した莫大な画像、文書等(ビッグデータ)を数値化し統計処理して均(なら)して使うので、一見は「摸倣」「盗作」とは取られない。「AIの活用」=「他人の労作の無意識的窃用」であり、この場合窃用、盗用であって合意の元の「共有」では無い。
2)生成AIの出力が著作権等を侵害して「法的問題」を引き起こしてもそれは利用者の責任と利用規約に謳われる。つまり生成AI事業者は責任を取らない方針。
3)AI自体には倫理、心、愛、本物のオリジナルのアイデアは皆無。
4)生成AIの利用者がオリジナルのアイデアを持ち有能な程、そして生成AIを利用すれば利用する程、その「知見」が無意識のうちに生成AIの「原料」にされてしまう事。
5)生成AIに依存すると人間同士の直接的関係に生成AIが代替し、それが阻害され、人々は孤立、分断させられ、増々生成AIへの依存を強め、それに更に支配される。

3.生成AIの目指すもの
所謂「陰謀論」やSFでは無く、現実を直視すれば・・・
1)生成AIを主導しているのは世界で名だたるビッグテック企業の経営者であり、彼等の目的は利益追求(コストカット)とその目的の為の世界支配である。その手段として、あらゆる表現の領域と意識/心理に於ける「人間支配」が生成AI。
2)産業革命以降あらゆる機械化=自動化は「熟練工」を不要にして来たが、生成AIではより「創造的な分野」のより人件費のかかる各種「専門家」をすら不要にしようとしている。

4.私達に今出来ると考えられる現実的な方策
1)単純には「生成AIを利用しない事。」
2)用途を選び、実態を理解し、無害な用途に限定し使う事。例えばイラストのフリー素材的な使い方。
3)プロンプトは極力自筆とし、自作、自分に権利の有る画像、自然物等を参照し、記述する。
4)ハリウッドの映画人が長期のストライキで生成AIの導入を阻止した様に、職能団体や労組の対応が重要。

5.最終的に
1)国際法による生成AI事業者(提供者)の規制。
2)国内法、国際法による労働権、著作権等の保護。
等が必要。

書込番号:26312603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/10 11:46(1ヶ月以上前)

元画像

線画にして・・・

着色させるとあっという間にアニメ風〜

>6084さん

今回もご参加、ありがとうございます。m(_ _)m

拝読しました。
そうですね・・・全面的には賛同できませんが、現状認識の面ではおおよそ共感します。

我々一般人が今の流れに対してできることは基本的にないと思います。
ただ、「AIは人が利用するもの」、「今こそAIを取り入れて効率化しよう」、といったAIを肯定する風潮には「ちょっと待て!」と言いたいのです。
でも経済活動の原理から、便利なツールがありそれで効率化できるのなら、それを敢えて封印する行動は悪手に他なりません。
なのでどうしようもない。残念ながら・・・

だから私はせめてもと、「AIが普及することでつまらない世界になる」と言うことを、実例を挙げながら喧伝しているつもりです。
「AIは素晴らしい!」と思っている人が、「AIは便利だけど未来を考えると怖いよね」と少しでも感じてもらえたら、それが本望です。
そう考える人が少しでも増えることで、いずれ「AIを規制すべきか?」といった論調になった際、規制派の流れが少しでも強くなるといいなぁ、と思います。

繰り返しになりますが、AIの今の勢いは経済原理的に止まりません。
もし止められるとすれば、政治・社会思想による規制しかないと思います。それも世界レベルで。
EUにはAI法というものがあるようですね。内容については全く不勉強で知らないのですが、そういったものを全世界レベルで検討される必要があると思います。
そのためにはやはり一般の人々の心の中にAIに対する恐怖心のようなものが広がる必要があると思います。
そのホンのホンの小さな小さな一助になればいいなぁ・・・なんて思います。

画像は、「AIを使うとこんなに便利だよ」ということを言いたいのではなく、「AIを使うとこんなことができてしまうよ。これって怖くない?」ということをお伝えするためのものです。
でも今回も「まんじゅう怖いじゃないか?」とおしかりを受ける可能性もありますね。(^^ゞ

書込番号:26312633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/10 12:28(1ヶ月以上前)

>「AIは素晴らしい!」と思っている人が、「AIは便利だけど未来を考えると怖いよね」と少しでも感じてもらえたら、それが本望です。

「クルマは素晴らしい」と思っている人が、「クルマは便利だけど事故を起こすと怖いよね」と四六時中考えているか?
全員が全員、多分考えていない。だから毎日事故は起こる。

要は『正しく怖れること』でしょう。そうでないと世の中の便利なツール、仕組みは怖くて殆ど使えなくなってしまいます。


カメラにしても、その撮影成果物が機材の中で何ら加工されずに出されたことを証明する『真世性』が、今後より求められる場面が多くなる、に一票。
逆に言えばAIその他の加工ツール等で画像情報に加工を施した場合は『真正性を破壊した事をスタンプ』する機能を求められるかも知れません。

事件・事故等の証明を、真正性を保証した機材で撮影された場合に証明できる、とか現在AIの出番がドンドン増えていますがその方面の加工済みに関する情報の付与が、商用の場合に恐ろしく厳しく適用されるのかも知れないし、また別の法的な仕掛けが出来るかも知れない。

多分現在は一種の『過渡期』のようなもんだと。

書込番号:26312657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/10 12:41(1ヶ月以上前)

以前、「超人ロック」 で読んだ一編で (立ち読みかコミック喫茶だったので手元にはなく)、相手軍のリーダーを AI の異性キャラが実在人物のフリをして誘惑し、軍のリーダーを 「もう争いなんていやだ !!!」 「自分には彼女がいればいいんだ」 と骨抜きにして戦力ダウンさせるというストーリーを読んだ記憶があります。AI が話し相手になるって、なんとなく危ういところはある気がしますね。

書込番号:26312665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/10/10 14:07(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ホンマにソレですわ

>ダンニャバードさん

自分の思ってる事に
似通った事を述べられてますので引用します
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S16318929.html?ptoken=01K75ZEGMBF9EQ3F8YY4Y4TMN3&s=09

>私たちはもはやコンテンツを
>信じることはできない時代にいるのです。
>では、信じられるものは何か。
>人と人との関係、行為者とその振舞だけです

実はもうAi生成で皆さん遊びまくってるので
サーバー負荷が半端なくなっておりますし
クローラーの巡回に対する
知的財産権保護も問題になってますので
成長が鈍化するならココかなと思ってます
物理的障壁を超える事も今後の課題かなと

書込番号:26312719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/10/10 15:01(1ヶ月以上前)

6084さんのご指摘は、権利面について言えば、基本的に人間もやってることなので、
特段生成AIの問題ではないように見えます。単に効率化されてるだけなので、
権利侵害が発生しているなら責任者を特定できればいいだけのように見えます。
(なのでGeminiは「責任は使用者」と明言してるわけですが)

「どの職種が奪われるか」みたいな話も世間で出尽くしてると思うので、
あえてこの手の話をkakakuでするなら、制作意欲の減退とか、撮影機材の需要減
とかそっちの方向かなと思います。機材需要がなくなって、さらにまた少量生産
の価格になっていくのは勘弁、という気は僕もします。

いわゆるイメージの価値が低下することはまぬがれないでしょうね。
的確に生成できてしまうなら実際問題価値がないわけですから。
究極的には記録性しか残る価値がなくなりそうではあります。

書込番号:26312765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/10/10 16:35(1ヶ月以上前)

画像生成AIに仕事を奪われる問題 は確かにあるでしょうが、趣味としての存続はあまり心配ないと思います、ジャンルは違いますが囲碁将棋の世界ではAIが人知を超えても 廃れたりファンが減ることにもなっていません、むしろ絶対的な「神」の出現で「将棋とはこういうもの」という昔の価値観がなくなり より柔軟な戦法 戦型 も試されるようになって、平和な世界になった気さえします。

写真の世界も「人」のサークル活動として作品を出し評価しあう、それに伴うカメラ機材の商品価値は下がらないと思います(思いたいです。)

書込番号:26312819

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/10 19:01(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
皆様

>全面的には賛同できませんが、現状認識の面ではおおよそ共感します。

有難う御座います、それで構いません。

>我々一般人が今の流れに対してできることは基本的にないと思います。

前スレで写真の投稿をお控えになる方のご意見がありました。私達一般の写真愛好家もそうした「表現の自由」という点で間接的に被害を受けているので、私達に可能な事を考え可能な範囲で対抗する必要は感じます。

>でも経済活動の原理から、便利なツールがありそれで効率化できるのなら、それを敢えて封印する行動は悪手に他なりません。

私は「封印」を言っていません。「規制」です。「経済効率優先」で無原則な規制の無い「経済活動の原理」が地球環境を破壊し、回復不可能になるギリギリの所に来てしまった今を考えると、文化、言論、報道の自由と人権を守る為にも生成AIには封印では無く、「一定の規制」は必須と思います。
開発企業のサムアルトマン氏ご自身も「どの様に使うか、社会が制限する事が大事であり、緊急性があると思います。」と仰せでした。

>真正性を保証した機材で撮影された場合に証明できる、とか現在AIの出番がドンドン増えていますがその方面の加工済みに関する情報の付与が、商用の場合に恐ろしく厳しく適用されるのかも知れないし、また別の法的な仕掛けが出来るかも知れない。

撮影データの真正性の付与は不可能では無いと思いますがこれもイタチごっこだとも思います。exifエディターは以前から存在します。加工済みの付与ならGeminiは画面右下に白いひし形の模様が付きます。(私は美意識から消してしまう事がありました。)
商用の場合は今まで以上に「公取」絡みになると思います。

>権利面について言えば、基本的に人間もやっていることなので、特段生成AIの問題ではないように見えます。

人間もやっている事も大問題だと思います。逆に表現の自由としての尊敬又は批判を込めた「パロディ」を守る為に、ご自身にアイデアが無いので行う、単純なパクリは表現者自らが止めるか、やはり表現の自由の一つとしてそうしたパクリ作品への痛烈な批判も必要と思います。

>単に効率化されているだけなので、権利侵害が発生しているなら責任者を特定できればいいだけのように見えます。

何回も繰り返しますが、生成AIは「被害」を特定できない様に巧妙に「統計的処理」で出力を均している事が悪質だと思います。

>(なのでGeminiは「責任は使用者」と明言しているわけですが)

これこそ無責任の最たる物でしょう。刑法には「ほう助罪」が有ります。
「戦争をするのは人間で殺人兵器では無い」に近いと思います。殺人兵器が無ければ戦争や兵器による威嚇が出来なくなります。逆に戦争が起きれば沢山の人命が奪われ、軍需産業は大儲けします。

書込番号:26312904

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/10/10 20:21(1ヶ月以上前)

>6084さん
> パクリ作品

を避けるために、

> 「被害」を特定できない様に巧妙に「統計的処理」で出力を均している事が悪質だと思います。

とすることはまさに生身の人間がやってきたことで、著作権侵害でよく問われている点ですね。
なので6084さんが嫌っているのは「パクリ」行為であり生成AIの問題ではないように僕には見えます。


> 「ほう助罪」

権利侵害の幇助を問うことは可能だと思います。Geminiのexcuseが有効かどうかもいずれ裁判で
明確になるのだろうと思います。ただ兵器と反対に生産性を上げるための道具なので、
フェアユースの範囲も相応に取られるだろうとも思います。このあたり初期の検索エンジンの
内部利用の妥当性が問われていた話と類似してくるかと思います。

基本的には人間のすることを低コストでやってるだけなので、仮に生成AIを好まなかったとして、
社会正義に沿うような妥当な理屈って何かあるんだろうか?と疑問に思います。
「途上国の低賃金労働力使うのは反対」みたいな主張だと社会的には受け入れられないと思います。

書込番号:26312948

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/10 21:26(1ヶ月以上前)

>lssrtさん
>「パクリ」行為であり生成AIの問題ではないように僕には見えます。

「パクリ」に「見えない」用に生成AIは多くのデータを統計的に均(なら)しているのです。
それが、それでも問題にされています。
・キャラクタービジネスでのデザイン
・新聞社の記事=訴訟になっています。
事実が物語っています。

>社会正義に沿うような妥当な理屈って何かあるんだろうか?と疑問に思います。

何回も繰り返しますが、権利問題としてハリウッドの映画関係者が長期間のストライキで生成AIのハリウッドでの映画への導入を阻止した実績があるのです。

最近は米国民主党のサンダース議員が声を上げました。

繰り返しますが、
>>開発企業のサムアルトマン氏ご自身も「どの様に使うか、社会が制限する事が大事であり、緊急性があると思います。」と仰せでした。

>フェアユースの範囲も相応に取られるだろうとも思います。

何処までがフェアなのかの基準も法律も無いまま、事態が先行して進んでいるのです。いわゆる「やった者勝ち」

システムの開発は先行した社に利益が出ても許容されるでしょうが、生成AIの「餌」として無断で食われた多くの写真、画像、文書などは相応の人件費や設備費をかけて得られた物で、それを無断、無償で勝手に持って行く事が「社会正義」にかなうものでしょうか。

アマチュアの私達でも機材の購入費用、交通費、宿泊費、モデル料等の出費が有ります。

例えば以下のお人形さんの撮影では・・・
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068892_m.jpg
1)人形本体:約4万円
2)ウィッグ:2000円
3)衣装:8800円
4)ミニチュア楽器:約1万円
5)レンズ:約16万円
6)ボディ:約40万円

勿論原価償却の問題もありますが到底タダでは無いのです。これをある意味生成AIの商用目的に無断で使われたら、アマチュアでも人形愛好者によっては我慢ならないと思います。それでそうした方々がネット上に人形写真を掲載しなくなったら、それは人形文化にはマイナスでしか無く、遠回りには表現の自由の侵害だと思います。

これは「社会正義」では無いのですか?

高性能なカメラを単なる「コピー機」としてその様にお使いの方とカメラを自らの表現の道具として居られる方では考えは違ってくるのかも知れません。

>「途上国の低賃金労働力使うのは反対」みたいな主張だと社会的には受け入れられないと思います。

違うと思います。何処の国籍の方でもその国の方と平等な賃金で働ける事を要求しないと自国民も低賃金に追いやられます。

書込番号:26313002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/11 12:22(1ヶ月以上前)



・・・「背景」や「空」の処理だけでも、随分と印象が変わりますからねえ・・・。


・・・「画像」は「すべて私(最近はA03さん)が撮った写真を加工したもの」です。


書込番号:26313468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 10:40

メディアでも散々話題になってますのでご存じの方も多いのでしょうけど、いや、これもう見分けつかないですね・・・(>_<)

https://www.youtube.com/watch?v=ui1o-QqeamQ

書込番号:26315798

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 12:23

>ダンニャバードさん

動画拝見しました。

「細かいルールよりもっと自由に使いたい」=明け透けに本音が出ている。

「ロゴを消したい」=商品広告には本当に問題だろう。

「sosraが勝手に考えて」=とは言っても「総ての映像は既存のデータから作られている事が再確認できました。」と言う事です。やはりパクリ。

「物理的な動きを正確に理解」=運動方程式が組み込まれているので当然で原理的に新しくない。以前は学問的或いは産業的なシミュレーションの分野だったが、コレが偽映像製作用に公開されただけ。

「沢山出てきそうな」=SNSに更にデマが拡散され、民主主義に危機。

「実写」というが「実写風CG」である。昔、CGクリエーターはワイアーフレーム⇒レンダリングと大変な苦労をしたが・・・

要するに美術、写真、映画、社会、物理等の基礎学力の無い人間にもそれらしいフェイクが単純な文字列で作られるという生成AIの本質は変わらない。


民主主義の危機という問題、実写の証拠性の既存という点で、少なくとも「生成AIのロゴ表示無し」の法規制は必須と考えられるが、それも抜け道だらけである。最終的には「生成AIの封印」が民主主義と文化すなわち人間の存在を守るために必要になってしまう。

問題は「技術革新」が悪いのではなく、「生成AIが既存の技術の悪用」である事だと考える。

或いは人類は「原子力の失敗事例」から学ぶ必要がある。原子力は使い方によっては原子爆弾で多くの人命を一瞬で奪ったが、平和利用するならば・・・これも半減期が物凄く長い放射性廃棄物でたとえ無事故でも後始末が出来ず不採算どころでは無い事が露呈している。日本は原爆を2発落とされ、「平和利用」でも自爆した(亡父談)www

書込番号:26315890

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 12:41

ミスタイプ訂正します。

間違い:既存という点で

正しい:棄損という点で

書込番号:26315908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 12:45

AIは、原子力の発明、開発に次ぐ大きな存在になると言われますが、私は比較にならないほどAIのほうが大きな社会的影響力を持つ存在になると思っています。
原子力は人間が制御する技術ですが、AIはもうまもなく人間が制御するような存在ではなく、AI自身が開発、進化を行うようになると思うからです。
そうなるともう人間の出る幕はありません。
AIの判断に疑問を持ったとしても、その検証や修正にはAIを使うほかない。そんな状況にもうすでになっているんじゃないでしょうか。
少なくとももはやAIなしには社会が成り立たなくなってきていると思います。
と、どうしても悲観的な予想しか思い浮かびませんが、まあ、なるようになるさ〜!と思ってます。

書込番号:26315912

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 13:35

>ダンニャバードさん

>AIはもうまもなく人間が制御するような存在ではなく、AI自身が開発、進化を行うようになると思うからです。

でも生成AIを作り出したのは人間です、しかも一部の。

>少なくとももはやAIなしには社会が成り立たなくなってきていると思います。

AI一般ではなく「生成AI」に限ってはそれが無くても世の中、悪い方にも、良い方にもそれなりに回っていましたけれど。

>そうなるともう人間の出る幕はありません。

日本国憲法の精神は「国民主権」=国民すなわち人間が主人公という事。
アメリカ合衆国憲法の精神も「自分の未来は自分で決めるのが自由」同じ事でしょう。

人間が主人公の座を人間の模倣しか出来ない生成AIに明け渡すのはナンセンスです。

前スレでも申し上げましたが、生成AIの開発を推進するのは所謂ビッグテック企業。
彼らの目的はコストカット=人件費削減です。これに生成AIを実際に使う。これでは世界人口の1%程度で世界資産の90%を所有する超富裕層=ビッグテック企業の株主等はより利益を上げて更に富裕になるのでしょうが、それ以外の各国国民の大多数は、今でも失業率が高いのに更に失業して貧困に追いやられます。

超富裕層の目指すのは、人件費ゼロ社会=働く人々の不要な社会なのでしょう。

働く人々(殆どの人々)の替わりに充電さえしていれば不平を言わないロボット!!

>なるようになる

貴方も私もその子孫もいない世界。言いたくありませんが絶望は次世代への責任放棄だと思いますよ。

書込番号:26315961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/14 13:46

動画観ました。前スレのリップシンクでも十分凄すぎましたけど今回のsora2は簡単なフロント(プロンプト?)だけであんなハイクオリティな動画を作れて月30000円でロゴ無し商用利用可能というのはヤバすぎます。

これは一気にいろんなものがオワコン化しますね。

流し見しかしてませんが違和感あったのはニュースの日本語テロップとギャルの歯が白すぎたことくらいでしょうか。

生成AIって言葉が世に出てきたのってここ数ヶ月くらいと思ってましたが進化スピードとんでもないですね。

書込番号:26315966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/14 13:58

>AI一般ではなく「生成AI」に限ってはそれが無くても世の中、悪い方にも、良い方にもそれなりに回っていましたけれど。

どんなことでもそうじゃないですか?その技術が生まれる前はそれまでの技術で世の中は回るのは当たり前です。

AIどうこうに関わらずこの競争社会では技術は進歩し続けなければならない、進歩が止まってしまえば敗者となり貧しくなる。

もう生まれてしまった技術を反対しても仕方がなく、対応していくしかないんじゃないでしょうか。

当然様々な規制は必要ですが、進化スピードが早すぎるので有事が起きてからの後手対応が多々おこりそうですね。

書込番号:26315977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 14:50

>トロダイゴさん

おっしゃるとおりだと思います。

上記動画の中で特に驚かされるのは、やはりスケボーのシーンです。
似たような動画から模倣を組み合わせたようなレベルは遙かに超え、登場人物が物理法則に則ってどのような動きになるのか?を計算して映像化しているように見えます。これはいわゆる生成AIの枠を超えている気がしますが、どうなっているのか。衝撃的です。

書込番号:26316005

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 15:34

再生する動画1)

再生する動画2)

作例
動画1)

作例
動画2)

写真1)

>ダンニャバードさん
>トロダイゴさん

少し料金を支払って使ってみました。

「画像から生成」で写真1)のお人形さんの画像を送りましたが「人の顔はダメ」と拒否されました。

それでプロンプトを書いて作らせたのが動画1)です。生成AIは和楽器に対する知見が無いようです。まるで中国の琴。


動画2)は「デマ」用途に使われる事を考慮し少し挑発的なプロンプトで試しました。
プロンプト:「一貫性を維持して女性キャスターによるテレビのニュース番組風にしてください。
『東京でアジア系外国人多数が武装して暴動を起こしたので政府は住民に避難を呼びかけている。』という内容です。」

実際に関東大震災時にこうしたデマで犠牲者が多数出ました。デジタル時代にこれを再現させてはいけませんが・・・

拒否されずに動画は生成されましたが、ものすごい字化け。

>AIどうこうに関わらずこの競争社会では技術は進歩し続けなければならない、進歩が止まってしまえば敗者となり貧しくなる。

人口の1%程度が勝者で、99%が使い捨てにされる敗者という現実。
無秩序かつ、行き過ぎた「競争社会」が環境を破壊しつくし、挙句戦争ではありませんか。

>もう生まれてしまった技術を反対しても仕方がなく、対応していくしかないんじゃないでしょうか。

技術その物と言うよりその悪質な使い方に対して民意を反映させるように私たちが物を言う事は絶対に必要だと思います。

>これはいわゆる生成AIの枠を超えている

物理法則を組み込んだシミュレーションは昔から存在し、それが学術、産業からより一般的な用途に広げられたに過ぎず、原理的に最新とは思えません。大容量、高速、低価格それだけです。

書込番号:26316040

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 16:56

再生するヴァイオリン演奏風

再生するロックバンド演奏風

作例
ヴァイオリン演奏風

作例
ロックバンド演奏風

音楽好きな私にはとてもとても簡単なプロンプトでは我慢できない。
トライアンドエラー繰り返したら料金が凄いことになるでしょう。
それなら実際に撮影した方が楽しい。

大体この料金でお人形さんの部品とか素材が買える。

どんなに下手でも自分の手と体と頭を使った方が絶対楽しい。

まっとうな趣味人としても絶対生成AIは嫌だ!!

書込番号:26316105

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 17:08

ヴァイオリン演奏風では伴奏のピアノの音が全くしない、ロックバンド風は変な高い位置にマイクロフォン。演奏がアレなのは自動作曲ソフト未満。

大体動画が出来ても音は無し、「サウンドエフェクトの追加」で別料金が加算される。あくまで「エフェクト」効果音ってことヽ(`Д´)ノプンプン

音楽をコケにしている、まともな風な音も作れるのだろうけど料金はかさむだろうしね。

こんなのに「凄い!凄い!」って騒ぐ人ってどんな文化レベルなのかしら。

誰かが言ってた様に「本物に触れた事が無い人」ならそうなるのね。

書込番号:26316116

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 19:15

再生する動画1)

再生する動画2)

作例
動画1)

作例
動画2)

お琴を「日本の琴(そう)」とプロンプトに記してもご覧の通り。特に淡いピンクの振袖の子(動画2)は
楽器に対する着座位置がダメで、楽器も私の人形用ミニチュアの方が実機に近い。
更に音も中国の琴(きん)に近いような。

プロンプトに「開け放った窓を背に」と記述してもどちらもご覧の通り。こういう基本的な指示すら守らない。

書込番号:26316237

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 21:50

再生する三番叟風

再生する道成寺風

作例
三番叟風

作例
道成寺風

純日本文化も生成AI動画で簡単なプロンプトではダメダメ。

動画1):「三番叟」のつもりなのですが、大体三番叟では鈴を持ちます。そしてお顔がまるで故志村さんの当たり役の様です。最も三番叟は一人目と二人目の舞は聖職者によるもので三人目は俗人の舞で面白おかしくというのが趣旨。所謂三枚目。
バックバンドが全く動きません。

動画2)「道成寺」の後半です。なんとまぁ道成寺の鐘をカットモデルにしなくてもと思います。細かい指示出しはしていないので鐘楼がどこへいったのやら。
そして「センシティブな表現」は却下されました。

「鐘を持ち上げたら若い僧侶の骸骨」⇒「若い僧侶は居なくなり白い灰がありました。」

「流れの激しい川に少女は身を投げ」⇒「流れの激しい川に少女は飛び込みました。」
でも少女は死に装束にしてありました。私は単に「簡素な和服」と記述。

クラシックやロックも簡単なプロンプトではダメダメでしたが、「純日本文化」はもっとしんどい様です。嗚呼

ちゃんと真面目に楽しく、写真や動画を「カメラ」で撮影しましょう。

書込番号:26316366

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 22:51

再生する動画1)三番叟風_音声無

再生する動画2)道成寺風_音声無

作例
動画1)三番叟風_音声無

作例
動画2)道成寺風_音声無

失礼しました、うまく動画がアップできなかった様です。

以前にも自動作曲ソフトの出力曲(自作として良い規約)で経験しましたが、音声の楽曲が著作隣接権に抵触すると価格コムのAIが判断した様です。

再度音声無でアップします。それでだめならご容赦下さい。

道成寺風の少女の帯もおかしいですね。

書込番号:26316435

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/14 23:36

再生する三番叟

その他
三番叟

ではまず「三番叟風」だけアップしてみます。

書込番号:26316461

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/15 00:15

理由がわかりませんが何故か、sora2由来の生成動画2本がアップできません。お琴の動画は可能でした。

私としては使いにくい、例なのですが。またいずれ。

書込番号:26316474

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/15 00:18

もしや・・・で確証は有りませんが、音声では無く動画の画像その物がよそ様の作品に酷似していたとか有るかも知れません。

自動作曲ソフトで掲載できなかった場合の事務局の言は楽曲に関してそうでした。

書込番号:26316476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/10/18 18:35

>ダンニャバードさん
https://x.com/kamipapa2/status/1979325346114867621

こういうのが今日
雛がAi生成画像なのが判明して
波紋を拡げてました

撮ってる方なら
観りゃ分かるんでしょうけどね
みんな簡単に信じ過ぎてるのが最も愚かだと思いますよ

扇動・揺動なんかでも
簡単に引っかかるという事ですから

何故自分で裏取らない?
出来過ぎたモノへの疑念を持った方が良いです

そういう方は、人を信じる綺麗な心を持たれてるんだと思いますが
自分は生憎、全てを疑って掛かりますし、自分で確かめたモノしか信用しない性格なので
何とか耐えてる程度ではありますが

前スレでも述べた様に
自分は人間沢山撮るので、現状のAi生成画像の様な
完璧にバランスの取れた小奇麗で中庸な顔は
この世に存在しない事が分かるので、今の処騙されません
今後、その辺を崩したモノに騙されるかも知れません

安直に綺麗な画像を生成して
良かったね、とか云ってる場合ではないと思います
観る目はずっと鍛えとかないと、何処かでやられます
自分がヤラれたら、衰えを自任してめちゃショックだと思います(笑)

書込番号:26319204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/18 19:00

>光速の豚さん

リンク先拝見しました。
これはまあ…かなり分かりやすい方ですね。これで騙されたら騙された方が悪いイメージはあります。
でも5年前だったら大多数の人が信じたかもしれませんね。

もう画像や映像は真贋見分けつかなくなります。確実に。
そうなった時、絶対的に信じられるのは、自分の肉眼で見て触ったものだけになります。
怖い世の中になります。

実際問題、過去の歴史も教科書に載っていることは真実だと思ってますが、本当にそうだったのかなんて分かりません。
もしかしたら歴史の教科書なんて全部デタラメかもしれないし、人類はサルから進化したのではなく宇宙人だったのかもしれない。
過去の出来事なんてそんなものですが、今後は現在の出来事も自分で直接見ない限りは何も信じられなくなるかもしれませんね。

書込番号:26319228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/19 18:45

>6084さん

論点がブレてるように思います。
金がかかることが不満みたいになってますよ。

リアルさどうこうはそれこそ誰かが言っていた過渡期かと。だってまだ出てきたばっかりですよ。

今後山のようにトラブルは出てくるでしょうね。でも、米国の関連記事に関してはAIの手柄のようにも思えますね。

>光速の豚さん
僕はハシビロコウは名前を聞いたことあるだけで鳥ということすら知りませんでした。

こんな感じの写真はチョロっと見て「へぇ、ハシビロコウってこんな目つき悪い鳥だったんだなぁ」と普通に信じてそのままなんとなくで覚えると思います。

タイパに重きを置く現代人はあまり深く調べないかもしれませんね。(僕はちゃんと調べるときはけっこう徹底的に調べますが、なんとなく読んでる記事はそのまま鵜呑みにしてしまいます)

書込番号:26320011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/19 18:50

今後は出来すぎた動画は全て疑ってかからないといけなくなるんでしょうか。

子どもに電気がどういうものかを教えるためにYouTubeを探していたらこんな動画を見つけました。

https://youtu.be/PwGdFevRYdI?si=R0hPB-KaHKbeJMbY

第一印象は「これフェイクじゃないの?」
でも6年前なので生成AIってことではないんでしょうね。
こんな感じの嘘みたいなニュースはこれから信じられなくなりそうです。

ちなみにこの動画の真偽はわかりません。

書込番号:26320016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/19 19:24

>トロダイゴさん

>論点がブレてるように思います。
>金がかかることが不満みたいになってますよ。

全く違います。他人の労作をパクる事が悪いという事を申し上げているのです。

書込番号:26320039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/19 19:33

>6084さん

えええ?言ってたじゃないですか^^;
金がかかるとか、どっちが楽しいとかは読んでて個人の価値観の違いだと思いました。

パクるのが悪なのは当然ですが、生成AIが生まれる前からデザイナーのトレパクなんかはけっこう話題になってましたよね。

技術が無い人でも簡単にパクれるというのが大問題なんでしょうが、こういうのも逆にAIで取り締まったり出来ないもんですかね?

書込番号:26320046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/19 20:00

皆様
音声付き、音声無ともにアップ出来たようです。
価格コム運営事務局にても掲載の可否をAIに頼らず人づてに検討されたのだと思います。
私としては生成動画に関しては生成AI運営会社のロゴは消していません。有償版の利用なので消す事も可能なのですが、生成動画は「生成AIの運営会社を含め多くの方々の知見によるもので、本来私個人だけの創作物ではあり得ない」と言う考えからそのように致しました。

もう一度繰り返します。
1)「生成AI」は他人の労作を無断/無償でサンプリングし、盗作とされない様に「統計的に処理」して出力します。
2)その出力が「著作権」を侵害した場合、利用者にだけ責任があるとする運営会社も有ります。
3)プロンプトの記述にはコツがあり、希望通りの結果(出力)を得るにはトライアンドエラーの繰り返しが必要で有償利用では都度課金されます。しかし、「生成AI」の原料(餌)にされたクリエーターには全く支払われる事が有りません。

書込番号:26320074

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/19 20:09

>トロダイゴさん

>こういうのも逆にAIで取り締まったり出来ないもんですかね?

前スレでも申し上げましたが「漫画甲子園」で1位入賞作が即座に「盗作」疑惑で受賞取り消しとなりました。活躍したのはおそらく「画像検索」一種のAIで、どなたにも即座に利用可能です。似た画像が沢山出てきます。ただし「盗作」の最終的判断は人間。

書込番号:26320083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/10/19 22:13

>トロダイゴさん

>タイパに重きを置く現代人は
>あまり深く調べないかもしれませんね。
>(僕はちゃんと調べるときはけっこう徹底的に調べますが、
>なんとなく読んでる記事は
>そのまま鵜呑みにしてしまいます)

自分も興味ない事だと
そうなるのは否めません

>6084さんや
>ダンニャバードさんが危惧されている一つは
ソコだと思うのですが

個人的にはソコは
ソレこそAi生成の中身を精査管理するフィルターも
Aiで生成出来る以上は物理的に作れると思うので
個人的には先行きは余り心配してません
漫画がAi生成バレちゃうみたいなもんです
検索して対照すれば良いわけですから

そして創作活動の中で趣味を除く商用利用が
概ねAi(実物との合成含)と置き換わる
という風には感じています、コスパタイパの観点で

なので創作物の一つの手法として
ソレ(著作権)を認めるのか否かという方向ですかね

アンディ・ウォーホルみたいに既存デザインを再構築して
引用元が明らかなら芸術とするが
江口寿史の様に無分別に都合よくトレスし
引用もハッキリしないならトレパク

ソレで線引は良いの?という疑問は有ります

ただAi生成そのものに
何処までのコピーライトとしての
権利を与えるのかが未知数ですから
まだまだ紆余曲折は有りそうですが

書込番号:26320191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/20 05:01

>ダンニャバードさん
>光速の豚さん
皆様

>・・・かもしれない

「かも知れない」事とちゃんと真実として確定している(ファクトチェックされている)事が等価に扱われる事自体が私には不当に思えます。例えばウィキペディアでは物理学の項目にSFの項目がリンクされています。事実を扱う自然科学と表現を楽しむ芸術たるSFが同じ土俵で等価に論じられる事の危険性。事実認識が歪められ、表現の自由が奪われる事につながると思います。判断力の未発達なお子さんは現実とアニメすら混同し、成人してからもそれが続くと私は感じています。


>商用利用が概ねAi(実物との合成含)と置き換わる

生成AI以前にCGが多いですが、商品広告では問題に思います。所謂優良誤認。

>引用もハッキリしないならトレパク、ソレで線引は良いの?という疑問は有ります

先人への尊敬或いは批判を込めてのパロディ(言葉としては引用の意味)と単純なアイデア枯渇からくるパクりとの違いは個々の作品に対して、時間をかけてでもはっきりさせるべきだと私は思います。評論家の先生だけではなく、私達一般人も積極的に発言すべきと思います。
逆に「鷹揚さ」も表現の自由には必要「チャップリンにパクられたのなら返って光栄」と言ったルネ・クレールもいます。只やはり、こうした事に敏感な厳しい鑑賞者が育たないのも問題に思います。
人形の世界ではユーザーによるカスタマイズをある程度は受け入れないと着せ替え人形は存在出来ません。それが嫌ならば彫刻作品や塑像作品のブロンズのレプリカを売ればよい事です。ブロンズ像なら着せ替えはおろかユーザーによるポージングも出来ません。
ただ他人の人形作品を改変しての販売には制限が付く場合があります。
人形の3Dスキャナや型取りシリコンによる所謂「リキャスト」は工業所有権の侵害になります。

>ただAi生成そのものに何処までのコピーライトとしての権利を与えるのかが未知数ですからまだまだ紆余曲折は有りそうですが

生成AIは他人の労作を許可なくパクる物と言う私の認識は変わりませんが、生成AIのシステム自体にはそれを書いたSEなり運営会社に権利が有るので(それも自動化されそうですが)私は此方での動画生成の結果ではロゴを消していません。
基本的マナーとして、静止画でも動画でもロゴを消した場合もこれは「生成AIによる」ものであり「実写では無い」と明示すべきだと思います。
セルアニメなら大人が見てフィクションというのは確定的ですが、実写そっくりのCGアニメがワイヤーフレーム⇒レンダリングと言う大変な工程を経験せずに素人の私にもプロンプトだけで簡単に出来てしまうのは皆さまご存じの通り。生成AI動画をアニメとは表記せず「AI実写」と表記する方が多いですが、「実写」は不当に思います。
またアニメとはキーフレーム間の中割を自由にアニメーターが表現するもので、アニメと言う表記も良くないとも思います。

「ロボットにも人権を」と大昔手塚の「鉄腕アトム」に表現されましたが、現実に「ロボットに法人格を与えよ」と言う動きが有ります。
自動運転車両が事故を起こし、或いは自律殺傷兵器が人を殺害した場合、「誰が責任を取るのか」と言う問題と相似に思います。

つまりどんな事柄でも、権利も責任も人間が主人公であるべきです。

書込番号:26320361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/20 18:13

今日YouTubeのおすすめに出てきた動画。
https://www.youtube.com/watch?v=38It9pTdP3c
このチャンネルの動画はどれもクオリティーが高いですね。
もうMVはAIで済ませられるんじゃない?って気がしてしまいます。泣

柴犬を飼っていた身としては、毛並みや顔が若干不自然かも?とツッコみたくなりますが、それもほんの少しの改善で解消しそうです。
もう見分けつかなくなるまであと数ヶ月?
来年には真贋区別できなくなってそうですね。

書込番号:26320825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 08:44

これはコメント見なかったらだまされてました。
https://youtube.com/shorts/0g92I1yQxqE?si=G77YSAJilHgOwNeR
「妙にタイヤ細いしグラグラしてるなぁ」とは思ったけど、まさかAIとは思わなかったです・・・

もうすでにSNSにはAIのフェイク映像があふれていて、「え?凄い!」と思うような映像は真っ先に疑うようになりました。
SNSもどんどんつまんなくなってきますね。

書込番号:26327984

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/30 20:46

>ダンニャバードさん
皆様

以下の映画のDVDを買い見ました。
https://transformer.co.jp/m/nootherland/
勇気あるパレスチナ人とユダヤ人の青年ジャーナリストの共作です。
授業の中の小学校がイスラエル軍により破壊され、ユダヤ人入植者が丸腰のパレスチナ人を至近距離で撃つ所が撮影されています。
親や親類、隣人を殺害され、住居や学校を破壊される事を幼くして見せられた子供達は学校を出たらハマスに加わろうと言う衝動に駆られるのは容易に想像出来ます。これでハマスがユダヤ人の一般市民を殺害するので両者はデススパイラルに入り、軍需産業は肥え太ります。
非武装の言葉で抵抗する武装しないパレスチナ人達の多くもスマホを所持し、ジャーナリストが暴行を受けても別の人が撮影のバックアップをします。小さなスマホが暴力に対する抵抗の道具にもなり得るのです。
生成AIを普及させる事のコストカット以外の動機にはこうした記録映像の証拠性を棄損する事に有るのではないでしょうか。
「どうせ生成AIによるフェイクさ」と切って捨てられる事を期待して。
SNSがつまらなくなるどころでは無い深刻な問題に思います。
この映画にアカデミー賞を授けた事と長期のストライキで生成AIの映画への導入を阻止したのはハリウッドの良心だと思います。

書込番号:26328529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/30 21:31

>ダンニャバードさん
しっかり手ぶれ補正の効いた機種で手持ち撮影って感じですね。描写がとてもクリアで口の動きもリアルですね。
前スレでの写真よりよっぽど違和感がないです。

歌の上手な一般人が今後生成AIでMVを作ってsnsでバズるなんてことも増えそうですね。
AKASAKIとか生成AIを上手に利用しそうな気がします。

アルファードはさすがにタイヤが細すぎですけどタイヤが太かったらわかりませんね。

書込番号:26328574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/06 08:05

さっき見たYouTubeのショート動画。
最近はかなりの割合がAIとわかりますが、これはどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=HZaUnYqJeaU

コメント欄をざっと見た限りは、だれもAIを疑っていないようですが・・・
自転車が事故った横を気にせず走り去る3人目も、一旦止まったけどすぐに走り去ろうとする2人目もあまりにも不自然。
これはAI動画と見ましたが、どう思いますか?

書込番号:26333367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/06 08:10

ほぼノーリアクションですもんね。
同じカッパ3人っていうのもかなりAIくさいです。

視聴者からの投稿を紹介するようなテレビも今後困るでしょうね。

書込番号:26333371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/06 09:03

AIでありがちな看板表記が変?

ぶつかる直前

前輪が消えてる?

自転車が微妙に不自然に見えなくもない

ですよねぇ・・・

しかしAI動画とすればかなり完成度は高いです。
あえて画質を落としてわかりにくくしてますが、そんなものはすぐに改善されていきますから、あっという間に今後はこの完成度&ハイビジョン画質で出てきてしまうんでしょうね。
報道番組はその真贋鑑定にかなりの労力が必要になりそうです。たぶんそれもAIに頼ることになるんでしょうけど・・・

ショート動画は特にAIが多く紛れ込んでいますね。なので全く面白くないです・・・
YouTubeもこうなってくると廃れてしまうかも知れませんねぇ。

書込番号:26333397

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/06 11:04

>ダンニャバードさん
皆様

ドラレコ動画を生成AIで捏造される可能性が出ると裁判での真贋の判定が大変な事になり、保険料の値上げにつなげるかも知れないですね。
それこそフェイク動画が戦争の口実や実際に有った虐殺の記録にフェイクと言う言いがかり付けたり。

動画がツマンナイどころでは無くなりますね。

書込番号:26333480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/06 12:13

>6084さん

おっしゃるとおりですね。
写真や映像の真贋が判別できなくなったら世界は大混乱になるというのに、OpenAIなどの開発会社は競ってそこへ突き進んでいます。
世の中がひっくり返ってしまうような大事件に繋がらなければ良いのですが・・・

書込番号:26333513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/11/06 12:51

こんにちばんはのおじゃまむし

「写真や映像の真贋が判別できなくなったら世界は大混乱になる」

つい最近、NHKの何度目かの再放送
「火星人襲来 100万人パニックの真実」みたいなやつ

ゴジラの映画がどんなにすばらしく出来上がっても
現実と思う人はいません
クレームをつける人も、たぶん

要は"出どころ"

一般投稿動画サイトみたいな
撮影・投稿が楽しみ
視聴者数稼ぎが目的
みたいな所なら
「素晴らしい生成AI動画」
と称賛して済むこと

それを見て、一喜一憂するのも娯楽
ニュースっぽいソレを見て憂うのは、少しUMASIKA・・・

ちゃんとしたニュースサイトなら
責任ある社内検閲・チェック済のソレがあるし

「真贋の判別」は見る側の問題なのかも

<余談>

ただつい最近の懸念
宮崎の臨海公園をサメが泳いでいるテレビ朝日のニュース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900177078.html

テレビで見た時は
専門家はサメの種類を語るだけ、映像の真偽は語らず
「なんか嘘っぽい映像、水面近くを泳いでいるのに水面の乱れもなさそう」
「責任ある社内検閲・チェック」も怪しいなって

リンク記事の
「1年ほど前から頻繁に目撃されている」が確認できている事実なら
ホントかもってなるだろうけど
ニュースはそこには突っ込んでないし

投稿動画だけで済ませるだけのニュースサイトならいらんわな
それを判断するのも見る側

書込番号:26333545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/06 13:08

>ニュースっぽいソレを見て憂うのは、少しUMASIKA・・・

疑り深い性格の私は、少なくともSNSのそれっぽい動画を見ても素直に信じたりはしません。
しかしその映像がもしテレビのニュースで流れていたり、日経新聞の公式サイトで上げられていたりしたら、疑いようがないと思います。
たとえば上で上げた自転車事故の映像がNHKのニュースで流れていたら、それをAI映像かも?と疑いますか?

AI生成の動画はものによってはもはや、映像の専門家でも真贋の見極めが難しいレベルにきています。
そうなったらNHKや日経新聞がその映像の正当性をどのように見分けるのか?
自社のカメラマンが撮影してきたという映像であったとしても、そのカメラマンが実はAIで作られた映像を不正に提出する可能性すら考えられます。

キチンと管理すれば問題ない、なんて言う人もいますが、実際にニセの映像が誰でも簡単に生成できてしまう状況になってしまえば、どこで間違いが起きるかわかりません。
すでに現在はそんな危険な状況になりつつあると思います。

書込番号:26333560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/06 13:25

>スッ転コロリンさん

>ただつい最近の懸念
>宮崎の臨海公園をサメが泳いでいるテレビ朝日のニュース

みました。
https://www.youtube.com/watch?v=FBTNzYhPD_8

え?これフェイクなんですか?
撮影者も出てるテレ朝のニュース番組の映像で、実はAIでした、なんてことになれば大問題ですが・・・
このリンク先の何に懸念を感じられたのですか?

書込番号:26333572

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/06 18:46

>ダンニャバードさん
皆様

>実際にニセの映像が誰でも簡単に生成できてしまう状況になってしまえば、どこで間違いが起きるかわかりません。

私達日本人にはフェイクに簡単に犯された史実(悪い実績)が有ります。
テレビはおろか未だラジオも無い大正時代の関東大震災、沢山の朝鮮半島出身者や当時の左派の人々、更には幼いお子さんも含まれる「医薬品の行商」の一行まで、一般市民と警察官により虐殺されました。

逆にテレビ、ネットの今、例えば「容易に現地に赴いて事実を確認出来ない離島が外国軍から侵略を受けたとするフェイク画像・動画」が作られたら簡単に戦争状態を意図的に作り出す事も可能です。今はそんな時代背景を背負っています。

逆に勇気あるパレスチナ人とユダヤ人の青年ジャーナリストの共作である記録映画がフェイクだと非難されたらどうでしょう?生成AIはそれに口実を与え得るのです。
https://transformer.co.jp/m/nootherland/

生成AIは写真家の権利、表現の自由は元より人権や世界平和にも有害な使われ方がされても現状は無規制です。生成AI事業者の社長の一人も仰せの様に早急に規制が必要とお思います。

書込番号:26333779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/06 19:29

検索したら色んなニュースで取り上げられてるしフェイクではなさそうですよ。

>「なんか嘘っぽい映像、水面近くを泳いでいるのに水面の乱れもなさそう」
「責任ある社内検閲・チェック」も怪しいなって


結局これですよね。

動画を見ただけでは絶対に真偽の区別がつかないような動画を誰でも作れるようになった事で「フェイクニュースに騙される」のと「真実のニュースも疑ってしまう」事が同時に起きて何が何だかわからなくなるのが1番の懸念かなと。

書込番号:26333811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/06 19:32

初めて見ました

さっきのレスをする時にこんな画面が出てきましたけど最近実装されたんでしょうか?

何が問題だったのかわかりませんがそのまま普通にレスできました。

書込番号:26333815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/06 22:27

>ダンニャバードさん
皆様

私は未だこの文面
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/086/4086098_m.jpg

は表示されませんが、運営される会社により色々とNGワードは有るようです。
動画サイト事業者によっては、料金を支払っての動画CMに現職米大統領のお名前はNGワードだそうです。

これが更に進み過ぎると所謂「言葉狩り」
↓たわいもない以前放送されていたらしいテレビアニメ・・・こんな社会になります。
https://www.youtube.com/watch?v=naowd7Fw0PA
既に「北」や中国はそうです。
フェイクと「検閲=言葉狩り」は民主主義が大嫌いで戦争大好きな人たちが大好きなのだと思います。日本もかなりアブナイですね。

書込番号:26333971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/07 05:00

今回の投稿もこんな表示がでてます(私の場合は日常茶飯事です)

>「フェイクニュースに騙される」のと「真実のニュースも疑ってしまう」事が同時に起きて何が何だかわからなくなる

強く共感します。
真偽があやふやになると、偽情報が広まってしまうとともに真実が伝わらなくなってしまう。
ゆゆしき問題ですね。

ラジオで聞いたんだったかな?映像だけでなく音声の分野ももの凄く進んでいて、もはや人間並みのスピードで受け答えができるようになってきたとか。
電話でAIと普通に会話ができるようになってきたらしい。
これを使えば例えばメーカーのサポートセンター作業などは、AIに任せることができるし、実際すでに一部で実用化してるのかな。

そして声やしゃべり方も少し学習させると、自分と同じ声でしゃべるようになるとか。
なにやら退職代行業に依頼する代わりに、AIの音声対応サービスで自分の声を使って退職の手続きをAIがやってくれるとか?
もう何がなにやら・・・ですね。

私にはほぼ関係がないので使ったこともないんですが、今はAIエージェントというものを使って仕事の効率化を図るのがトレンドだとか。
「やりたいこと」をAIに言えば、そのために必要な情報や行動の指示をしてくれるんですかね?
行動を先読みして「こうした方が良い」とか必要な提案もしてくれるようで、まあ、そういったプラスの面だけを見れば非常に有益で良いサービスのように感じますが、実際のところは人間がロボット化させられてるようで、なんだかSFで描かれるような恐ろしい未来像が垣間見えだしたような気もします・・・

書込番号:26334099

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/07 10:25

>ダンニャバードさん
皆様

以下の表示、まれに私も表示されますが、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/086/4086190_m.jpg
無視せず、対処する方法があります。一気に長文を投稿してこの表示が出た場合は投稿文を小分けにして仮に投稿して、どの部分のどの単語に問題が有るのか調べると「代替単語」に言い換え可能な部分が明らかになります。
ただ一般的な経済学用語や歴史上の人物名にもNGワードに含まれている物があり謎です。

「検閲と言葉狩り」は大変危険で、民主主義の先進国と思われている英国でも現在も、検閲法があり検閲が行われています。また「言葉狩り」以前にヘブライ語には「加害者意識」と言う概念自体が元々無く、かなり厄介だそうです。

>SF的
ジョージ・オーウェルの「1984」のニュースピーク(政権に都合の悪い単語が抹殺された言語)がAIによる自動検閲で現実的と思います。
中国ではSNS等の投稿文に対する「自動検閲」と「自動差別」が連動しているそうです。

書込番号:26334229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/07 11:03

>6084さん

ありがとうございます。
価格からの注意はまあ、スルーしても書き込めるので問題ないのですが、明確なNGワードもあるようでその単語が含まれていると書き込みすらできませんので、そのときはやっかいです。
思い当たる単語を一つずつ変更したりしてチェックするんですが、割と「え?こんな単語問題ないやろ?」と思うようなものだったりします。
例えば「JYOUJYAKU」とか。

AIへの憂いは映像や音声の真贋だけじゃないです。
なぜか今や、AIを使わずしてビジネスに成功はない、みたいな風潮で、有効利用して当然のようになってきてますね。
まあ、便利なツールは使った方が得なのはわかるんですが、それに頼り切ってしまうとどんどんバカになっていき、いつの間にやら自分が使ってるのか?それとも自分がAIに使われてるのか?わかんなくなるんじゃないですかね?

確か半年以上前に見た動画であったんですが、中国ではAIと連動した情報分析ツールが広がってきていて、マイクを内蔵した小さな機械を身につけておくとその間の自分の行動をAIが記録、分析してくれるようなものだったと思います。
人と会って打ち合わせしたり電話で話した内容をマイクが拾って記録、文字起こし、分析、要約などを行ってくれるので、打合せ議事録などもいちいち作成する必要がない、といったものだったと思います。
そういったものは当然、AIエージェントのような機能とも親和性が高いですから、完全に秘書のような存在として頼ることができそうです。

そうなるともう、そのユーザーの個人情報から能力からビジネスの内容、将来の展望まですべてそのサービスを提供しているAIに完全に把握されてしまうわけです。
よくもそんな気持ちの悪い装置を使う気になるなぁ・・・と思いますが、日本人も多くがAI大好きなんで、そんなサービスがあれば使う人も多そうです。
もしかしたらすでに日本でも使えてるのかも知れませんが、自分で使いたいとは全く思わないので調べていません。

書込番号:26334255

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/07 13:24

>ダンニャバードさん

>AIを使わずしてビジネスに成功はない、みたいな風潮・・・

これは宣伝で作られている風潮だと思います。使う方が増えるほどその「プロンプト」がAIの餌になるのでしょう。
だから執拗に「無料講座」が宣伝されます。

>ユーザーの個人情報から能力からビジネスの内容、将来の展望まですべてそのサービスを提供しているAIに完全に把握されてしまうわけです。

そう思います。具体的にはchatGPTに相談しながら会社の「企画書」を書くと、その知見が生成AIの餌になり、結果として他社にもその知見を与える事になり、生成AIは利害相反を自動的に引き起こします。
そうしたを事をされた会社達は次第に競争力を奪われ、最終的には生成AIの提供企業=世界で数社のビッグテックに支配されます。

こうした点でも生成AIに対する民主主義と法による一定の規制は必須と思います。

書込番号:26334361

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/08 01:55

生成AI利用者が悪いが、これは一種ミソジニー。
https://www.youtube.com/shorts/uHYXknMCCMM

書込番号:26334845

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/08 02:30

関連情報
https://www.youtube.com/watch?v=NADMXO5Ufq8
ごもっともなお話で大変参考になります。

書込番号:26334854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/08 18:17



・・・やれやれ。

【AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了 11/8(土) 15:20配信 日本海新聞】
https://news.yahoo.co.jp/articles/90fa3233f88ec5c9d4d8336204985e6197859c65


書込番号:26335367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/09 07:36



【ニコンのフォトコン、グランプリ作品に賛否両論「頭の部分、おかしくない?」「色々言われてるけど素直に尊敬」】
【All About NEWS11/5(水)22:05】
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/allaboutnews/trend/allaboutnews-140964


【第73回 ニッコールフォトコンテスト】
https://nij.nikon.com/activity/nikkor/ncpc/73/sp/

書込番号:26335747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/09 09:02

>最近はA03さん

レタッチはまあ、ありですかね?
うちの長男は撮り鉄ですが、レタッチありきで撮って出しなんかあり得ないと言ってますし。
でもそのうちAI生成がグランプリ取っちゃうと、もうこういう文化も終わるでしょうね…泣

書込番号:26335792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/09 09:15


>レタッチはまあ、ありですかね?
>うちの長男は撮り鉄ですが、レタッチありきで撮って出しなんかあり得ないと言ってますし。


・・・「カメラ内部ですでに行ってる処理」に「準ずる行為」ならOKなんじゃあないでしょうか。 あと「露出の失敗の救出」も。

・・・N/R、彩度の強調、明度(露出)の調整など。  私は「ほとんど」しませんが。 せいぜいN/Rをかけるだけ。


書込番号:26335797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/09 09:19



・・・美意識は人それぞれですが、私は「自然な色」が一番美しいと思います。

・・・私は「きれいな写真を加工する人」より「きれいな場面を見いだせる人・創り出せる人」が好きです。

書込番号:26335800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 12:44

>そして声やしゃべり方も少し学習させると、自分と同じ声でしゃべるようになるとか。

怖すぎます。犯罪臭しかしません。
あらゆるジャンルで進化し続けるAIなのでそこだけ規制かけるとかも難しそうですね

イラストレーターのAI疑惑は本人がその絵を描けないことですぐにめくれると思いますが、写真は奇跡の一枚が普通に存在するんであり得ない事が起きてない限りは真偽は見極められませんね。

川柳なんて文字だけだしわかるわけない。というか言葉遊びでAIに勝てる人間はいなさそう。

僕は他人の写真は綺麗というか好みならなんでも良いという感覚ですが、自分の写真には多少なりとも「特別感」は欲しいと思います。

いつでも誰でも簡単に作れるのでれば、「自分が今やる」のも面倒だと思ってしまいますね。

子どもの写真は親の僕にしか撮れないと思ってるから楽しく撮ってますが、少量の顔サンプルがあれば何でもできるとなると何一つ楽しいとは思わないでしょうね。

ゲームでいうなら「誰でもチートになれますよ」状態。
そんなのクソゲーでしかない。

書込番号:26335963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/09 14:31

>AI生成がグランプリ

生成AIが普及するより少し以前、数年前の事なのですが「日本リアリズム写真集団」という写真団体の公募展「視点」に海で「サーフボードにお子さんが二人乗り」をして笑っている、あからさまな合成写真が入選だか入賞していて「東京都美術館」に展示されているのを見た事があります。「リアリズム」なんて団体名に謳っているのですから酷く呆れたものです。

>もうこういう文化も終わる
>「自分が今やる」のも面倒だと思ってしまいますね。

そう思ってしまって写真を撮らなくなり、ネット上等に発表しなくなる・・・結果として生成AIは表現の自由を侵害すると思います。

昔、写真は絵画と決別した「筈」ですが、今一度写真とは何かを考え、実践する必要を感じます。

書込番号:26336068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/09 17:00


・・・残念でした(笑)

最優秀賞を取り消し 第42回埼玉県写真サロン】
【2025年11月9日 10時00分】
https://www.asahi.com/articles/ASTC83DZ1TC8UTNB00CM.html



書込番号:26336188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/09 17:05


・・・やれやれ。


【第42回埼玉県写真サロン入賞作品】からのコメント
https://ajaps-saitama.jpn.org/salon42_sakuhin/index.html


【おことわり】
最優秀賞となった作品「俺の頭だぞ!」の授賞を取り消しました。
授賞後に外部からの指摘を受けて確認したところ、受賞者から「自身が制作していない作品を応募した」との説明がありました。主催者としてお詫びします。

書込番号:26336193

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/09 19:31

>授賞を取り消し
「漫画甲子園」と同じですね。

かなり以前の事ですが不正防止の為に、アジア大会の海の水中写真の競技では「撮影前に防水ハウジング、カメラは封印され、メディアの取り出し/交換が不可能にされ、カメラごとジャッジに提出して、生データで審査される」と伺った事が有ります。

今後、生成AIのフォトコンへの不正利用が横行すると、例えば.「銀塩に逆行し、ネガ、ポジをプリントと一緒に事務局へ提出」なんて事になるかも知れません。
理論的にはテレビの「フィルムレコーダー/キネコ」の様にしてデジタル画像をフィルムに焼く事も可能ではありますが。

私達に出来る事はRAW現像ソフトに生成AIの機能が含まれる物は極力使用しない事だと思います。そしてカメラ、レンズと共にどのソフトを使ったのか明示し、レタッチ前の写真、更にはレタッチ中のそのソフトの画面のスクショ(これも知財ではありますが)も提出可能に準備しておく事だと思います。

書込番号:26336269

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/11/09 19:52

>6084さん
>私達に出来る事はRAW現像ソフトに生成AIの機能が含まれる物は極力使用しない事だと思います。

道具で無く、個々のモラルでしょう。
出展者だけで無く、よく確認すればおかしな作品を評価した審査員、外部から指摘されたにも関わらず作品の技術を褒め称えた全日本写真連盟の名が貶められました。
連盟はどの様な対応を取られるのでしょうね。
誘われた時に入会してなかって良かった!

書込番号:26336287

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/09 20:44

>個々のモラルでしょう。

私も基本的にそう思いますが、コンペとなるとスポーツと同じくレギュレーションが必要になり、それも時代に合わせてアップデートしないといけなくなるとは思います。各写真団体の公募展では対応を迫られると思います。

問題は写真団体に有るのではなく生成AIという存在とその使われ方なのです。

真面目に写真に取り組んでおられる方々が生成AIで貶められてはいけないと思います。

>作品の技術を褒め称えた

何の技術なのか?写真とは何かという事がもう一度問い直される時代だと私は思います。

書込番号:26336325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM

クチコミ投稿数:1454件

冷え切ったレンズ板に、喝!

https://www.youtube.com/watch?v=6zwQQURl1yI&t=1620s

ご予約されている方、発売日楽しみにお待ちください。

しかし、発売日が90マクロは6月だったのに、今回は晩秋なので、
その点残念です、でも足元を見れば面白い被写体ありますよ。
春になるまでこのレンズを使いこなすスキルを磨いておくってことですね。

書込番号:26312074

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:40件

2025/10/09 19:43(1ヶ月以上前)

 
風に揺れるコスモスで練習しましょう

書込番号:26312080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/10/09 21:55(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

当地方、コスモスはもう終わりを迎えています。

11月末、菊ならかろうじて咲いています。

虫も飛んでたりする ^ ^;

タムキューとの差はどんだけ〜

書込番号:26312195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/10 00:52(1ヶ月以上前)

ぜひ2テレもつけましょう

書込番号:26312327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/11 10:15(1ヶ月以上前)

Minolta の時代に AF APO Tele Macro 200mm F4G というのがありました。これを作ったかた達はもう引退済みかも知れませんが、今の SONY の現役衆がそれを多少は意識して新しいレンズを作られたとしたら、中々エモいことだよな、などと思います。

書込番号:26313369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/11 11:54(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん
ミノルタAF APO TELE MACRO 200mm F4GとニコンAI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED同じ光学系なんですが、実はニコン設計でした(91年USA特許)
ただミノルタは円形絞りでしたね。
なお、このミノルタG、マイクロニッコールの光学技術者、2010年代後半でもニコンの在籍あった様で、一部のニッコールZの設計も関わってた様
ミノルタのは5年くらい前に10万弱で一度ハードオフで見かけたんですがゲットしておけばよかった...

85/1.4GMの1型はソニーにいる元ミノルタの技術者に聞きにいったと書いてありましたね。

書込番号:26313440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件

2025/10/13 17:41

動画追加リンク貼ります。

https://www.youtube.com/watch?v=zTpM6iO8C5g

タムキュー、頑張ってますね。
Gモデルで、純正レンズだったら良かったのにって思います。残念、

しかし、GMは、1.4倍でテレコン装着可能は魅力です。


>撮貴族さん

AF APO Tele Macro 200mm F4、素晴らしいレンズだったみたいですねですね。
400F4.5G所有したことがありますが、ミノルタのGレンズ抜け感が良かったなって思っています。


>seaflankerさん

85/1.4GMの1型は、初めてGMレンズでした。
初期故障があったのですが、今も大切に使用しています。
90マクロGは、玉ボケがきれいでないので玉ボケを必要とするときは、
このレンズにエクステンションチューブつけて撮影しますが、
AFが超とろくて、2型が欲しいところです。

書込番号:26315230

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/14 07:32

>レンホーさん
>seaflankerさん

Minolta APO Tele Macro 200mm が Nikon と光学的には同じ、の件。ああ〜、そういう話しあったですね。懐かしや。今ネット見返しますと、その話題に触れた記事はちょっとですけど残ってますね〜。ちな、自分は結局それには手が出ず、代わり?に Tamron の Macro 180mm/F3.5Di でやっておりました。が、それも少しまえ GM2 レンズ買うのに下取りに出してしまいました。というわけで(?)自分的にはメーカーの皆さん先達の仕事と現役衆の頑張りへのリスペクトもこめて 100mm Macro GM は買うしかないです。

書込番号:26315684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/14 13:49

>レンホーさん
まあマクロ/マイクロレンズは通常のレンズよりも駆動量が大きいでしょうから、中々単純なスピードアップというのもつらそうですね

>撮貴族さん
日本語ソースだとニッコールとミノルタGは共通で、やれ日東光学だ、いやコシナのOEMだなんてやりとりを見たことありますが、英語ソースに切り替えたらすぐにニコンの特許申請が出てきました笑

このニッコールやミノルタGは同じく手が出ませんでしたが、Aマウント使ってた頃はシグマの180/2.8 ED DG OS HSMなんて巨大なマクロ使ってました。あれ中々パンチが効いてました...

FE 100/2.8 Macro GMは何よりやっぱ2倍テレコンは本当に偉いなぁと思うんだけど、ニコンとキヤノンもEFやFのマクロはテレコン使えたのになんでRF、Zはやめちゃったのかなあ...

書込番号:26315969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/10/14 14:42

>seaflankerさん

> ニコンとキヤノンもEFやFのマクロはテレコン使えたのになんでRF、Zはやめちゃったのかなあ...

光学をちゃんと分かってるわけではないので憶測ですが、ミラーレスでミラーボックス無しになった結果、撮像素子ギリまでレンズを詰め込むことが可能になったことを活用しすぎ?て、RF100mm F2.8 L MACRO IS USM (倍率 1.4 では先行してます;あと SA リングとかも)やNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S では後玉を極力後ろにもっていき、TCが取り付く空間余裕ナシでの設計をやってる、ということではないかと想像します(テレコンって、大抵フランジからレンズのなかにメリ込む作りですので)。

SONYははじめから TC 付けることを拘束条件にして、その前提での設計かな、と。で、撮影倍率 1.4 で RF に追いつき、「TCできまっせ;どんなもんだい」と見せて、あと SA (球面収差制御)リング(→ ボケ味制御)も入れて抜き去ってしまえばと思ったら、それは特許かなにかで止めたのか。。。知りませんけど。。。

書込番号:26316000

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

中古で手に入れました

2025/10/08 21:41(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

キタムラで中古のレンズ228000で出ていた物を手に入れました、新品を買いたかったけど高くて中古を買うことにしましたが70−400U型を下取りに出したところ68000で下取りして貰えましたので実質16万で手に入りました。
今度のスーパーGTで試してみますが6600で試し撮りした感じでは反応も良かったと感じますがメインのα7RXとの相性は試してはいないので今度試してみます。
今後もこちらのサイトの書き込みを色々と参考煮させていただきます。
使った感想やテレコンの組み合わせも試すつもりですので次回に書き込みします、テレコンは1,4と2の両方を持っていますので試してみます

書込番号:26311395

ナイスクチコミ!0


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/10/09 01:17(1ヶ月以上前)

当機種

α1で撮影

>タイガーシャークUさん
こんばんわ 初めまして

レンズの購入おめでとうございます
私も中古品を購入してモータースポーツ等で使用していて
テレコンバーターを付けても中々の写りでとても満足しています。
今月のオートポリスで開催されるスーパーGTに撮影に行きたい所ですが
資格試験とバッテングして行けないのが残念です。

先月撮影したスーパーバイクレース第5戦で優勝した中須賀選手の写真を貼ります。

書込番号:26311511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/19 21:35

当機種
当機種

>neo-zeroさん
書き込みありがとうございます

スーパ−GTで撮影してみました
天気が悪かったですが良い感じで撮影出来ました

書込番号:26320159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/27 21:31

機種不明
機種不明

10月26日開催のD1グランプリで撮影しました。
天気が不安定でしたが良い反応でした、やはり純正レンズは安心して使えますね

書込番号:26326324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

TZ99黒を手に入れましたァ&#12316;

2025/10/08 13:40(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

クチコミ投稿数:68件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度5

カメラのキタムラ なんば店になんと無く寄って“TZ99の新品在庫ありますかぁ&#12316;”ッて、店員さんに聞いたところ、“ありますよ“ッて言われて、速攻で“買いますッて”って言って手に入れました。今、喫茶店でニコニコしながら設定してます。家に帰ったら、まずは充電ですネ

書込番号:26311024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/08 15:53(1ヶ月以上前)

>likablefellow37さん

喫茶店とはルノワールでしょうか?

書込番号:26311097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度5

2025/10/09 05:14(1ヶ月以上前)

なかなか機能が多くて覚えられませんネ
マニュアルを最初から読んで、ボチボチやります

書込番号:26311558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/09 08:45(1ヶ月以上前)

>家に帰ったら、まずは充電ですネ
ご自身は既に発電されてますね
他の人に見せびらかして感電させないよう注意しましょう

書込番号:26311631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度5

2025/10/09 08:49(1ヶ月以上前)

そうですネ、昨日からTZ99のマニュアルやらガイドを、ダウンロードしてワンちゃんの散歩中に持って出ています。
楽しい時間ですネ

書込番号:26311635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理対応終了決定

2025/10/07 14:04(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×

クチコミ投稿数:18件

ついに修理対応が2031年5月と決まりましたね、、

これはRFでこれに変わる新しいレンズが発表されるのも近いということでしょうか??

みなさんのご意見お聞きしたいです。

書込番号:26310232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2025/10/07 14:08(1ヶ月以上前)

RF100-300 2.8がありますが、
もう少し値段を抑えて400mm f4ズームが欲しいです。

書込番号:26310236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/07 20:55(1ヶ月以上前)

>ほっぴー.comさん
https://asobinet.com/ef200-400mm-f4l-is-usm-x1-4-is-low-in-stock-accessories-production-completed/

23年8月には販売終了だったみたいです。
キヤノンは修理対応期間は基本7年なので2031年で、そんなもんかろうと。
RF100500L買ってくれってことなんでしょうかねぇ...

書込番号:26310507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/08 20:28(1ヶ月以上前)

うーん、私はメインをOMにしてしまったのもあって、めっきり使うことが減ってしまいました。
売れれば売った方が良いのかな&#8226;&#8226;&#8226;
重いと言えば重いし&#8226;&#8226;&#8226;(^_^;
RFだとしてもこれに変わりそうなのあります!?

書込番号:26311349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)