
このページのスレッド一覧(全125406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年9月23日 07:11 |
![]() |
6 | 5 | 2025年9月21日 20:23 |
![]() |
159 | 20 | 2025年9月23日 18:35 |
![]() |
4 | 0 | 2025年9月19日 23:52 |
![]() |
2 | 0 | 2025年9月19日 23:11 |
![]() |
77 | 28 | 2025年9月23日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
発売からある程度経って色々なレビューが出揃いましたが、結局S1IIとS1IIEの差って、
大きな差
・値段[約45万・約35万]
・ダイナミックレンジブースト[有・無]
・連写(電子シャッター)[70/秒・30/秒]
・Vlog時、高感度側ベースISO[4000/5000]
・動画画質(S1IIEは近いの並べてます)
[S1II-17:9 5,8K60p/C4K120p/16:9 FHD240p]
[S1IIE-3:2 6K30p/2,4:1 6K60p/C4K60p/16:9 FHD120p]
一応違う
・最速シャッタースピード[1/16000・1/8000]
・バッテリー(S1IIE)
・重量(S1IIE)
・総画素(S1II)
・有効画素数(S1IIE)
こんなとこですかね?
実機触って色々いじってきましたが、動画面の機能アップはC4K120pとFHD240p以外は、新しいものが追加されたというより、S1IIEでAPS-Cクロップでしか設定できなかったとこが全部フルサイズ全域で記録できる様になった...って感じでしょうか。6Kや5,8Kの画質設定では両機種ともAPS-Cクロップもハイブリットズームも使えない感じです。つまり、広角側では画質的にもフレームレート的にも恩恵ありますが、望遠側では4K120pしかS1IIに強みは無い感じですね。設定項目が少ない分、S1IIEの方が望遠限定なら使いやすいかもしれないですw
ダイナミックレンジブーストON時にはローリング歪みが増えます...ってのも気になったんで、ヨドバシで販売員の方に許可を頂いて実際に録らせていただきました(添付動画、付いてるレンズが違ったので画角違います。Vlog設定で特にいじってません。直前に高感度耐性を比較してたんで、ISOは高めに設定されてるはずです)。通常時のS1IIが縦に細長いものが入ってないのでわかりずらいですねスミマセン。体感ではS1II>S1IIE》S1II+ブーストって感じでした。正直、ある程度動きがあるものだとブーストは使いづらい気がします。S1IIEは普通のミラーレス機の動画って感じですね。可もなく不可もなく...S1IIはやっぱ流石です
当方、趣味でよくインドネシアの熱帯夜に鉄道の動画撮ってるんでその為にS1II検討してたんですが、ダイナミックレンジブーストが思いの外に動体では使い物にならなさそうなので、これならS1IIE買って差額で70-200F4や100F2,8を買った方が良いんじゃねぇかと思い始めてきたとこですね。確かにベースISO一段分の差はありますがこの価格差あれば3-5段くらい明るいレンズ買えちゃいますし...
因みにS5IIxと比べると手振れ補正とAFは割とわかるレベルで違いました。S1IIとS1IIEのAF、暗所はわかりませんが店内だとサードパーティーのレンズ付けたSONYのa7CIIみたいな精度ですね。普通に使う分には特に問題ないかと
グダグダと書き散らしましたが、なにかの参考になれば
3点

フルサイズ全画素で4k60pが撮れるカメラはまだ少ないですからね。
S1Aは部分積層型でブーストOFF時は読み出しがS1AEよりもずっと早いです。
通常はクロップしないと60pが撮れない点が逆にデメリットになるわけですが、
クロップ前提でしたらFX2やα7CAのほうが画素数も多いですし向いているように思います。
ダイナミックレンジブースト時はベースisoが8000ですね。
加えてベース感度のみノイズが減るわけではなく、ON時はどの感度でもノイズが軽減されます。
どちらかというとS1AEはS5AXがCFexpress Type Bが撮れるようになった機種ですね。
書込番号:26296315
0点

動画撮影はローリングシャッターが気になる動体だけでは無いので、ダイナミックレンジブーストはスペシャルメニューとして使い分けられれば良いと思います。
センサーサイズは6Kなので、APS-Cグロップが使えないのは当然ですし、多くの動画撮影ユーザーは望遠レンズをあまり必要とはしませんので、メリットの方が多いと思います。
4K60pがグロップなしで利用出来るのもメリットですし、S1M2Eとの比較で出来ることになったことの恩恵は大きいです。
単純に動画撮影において暗所で望遠レンズを使いたいというあなたの用途では、S1M2のメリットは生かせないだけなのかと思います。
ダイナミックレンジブーストのローリングシャッターが遅いのはS1M2EのAPS-Cグロップとの比較ですよね。
S1M2Eはフルサイズではローリングシャッターがかなり遅いと思います。
書込番号:26297660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
半年ほど前に 安心メンテプレミアムでAFピント精度含め 点検・調整してもらいました。
いよいよ 6D の修理対応期間 2025年9月 と今月いっぱいで終わりますね。
最後に点検や修理に出すなら、お急ぎを!
https://canon.jp/support/repair/period
撮像素子のローパスフィルターのクリーニングも今月いっぱいまでなのかな?
現在 上記クリーニングだけってありましたっけね。安心メンテでパックかな?
最後の最後に出しておこうかなー
2点

>Digic信者になりそう_χさん
あまりカメラを買わないように戒めているのですが、メンテ期間前には後継機に買い替えるように
しています。
なので、メンテ後のことはよくわからないですが、サポート窓口によるQA対応はまだまだ
受け付けてくれるので、問い合わせてみては如何でしょうか?
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/support-info/210215supportpolicy-list/dilc-supported-list.pdf?la=ja-JP&hash=16B8EB4D0389DA13741C8B408EF3151E
書込番号:26295543
0点

>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。
修理対応期間だけでなく、サポート対応期間とかもあったのですね。
修理対応期間終了後のサポート対応は、どんな事を受け付けてくれるのか
またサービスセンターに行く機会があった際に聞いてみようと思います。
書込番号:26295718
0点

>Digic信者になりそう_χさん
対応者により差があります。
運が悪ければ定型文を読むだけのようなAIみたいな感じだったような
期待薄
書込番号:26295828
0点

>BlackPanthersさん
レスありがとうございます。
>>運が悪ければ定型文を読むだけのようなAIみたいな感じだったような
今時のAIの方がまだ良い返事が返ってくるかもしれませんね(笑
ついでの時にでも聞いておきたいと思います。
それにしてもサービスセンターの集約が進んで少なくなりましたね。
書込番号:26295858
1点

ニコンとキヤノンはもう修理受付可能なサービスセンターは東京、大阪だけですからね。
ソニーは直販がサービスセンターを兼ねてるので札幌、東京、大阪、名古屋、福岡と5箇所と逆転してます
書込番号:26296351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
以前ED150-400F4.5のコミュニティーに書き込んだ者です。
7月を目途に上記レンズでマイクロフォーザーズデビューの予定でしたが、同時期に手術が重なってしまいタイミングを逃していました・・・
そろそろ復帰!という時期にこのレンズが発表された為、こちらのレンズに変更しました。
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットとMC-20、そしてこちらのレンズをポチリました。
スタートが遅れたため、いつ届くかも分かりませんが、これからはCanon R6Mark IIと共に楽しみたいと思っています。
初OM、初MFTが楽しみで仕方ありません。
これからよろしくお願いします。
27点

>Like Canonさん
本格的な野鳥撮影を始めたく当レンズとOM-1 Mark IIの購入を検討しています。
ちょっと興味があったので質問させて下さい。
どうしてマイクロフォーサーズなのでしょうか?
本格的な野鳥と言ったらフルサイズに超望遠単が定番とも言われてますが、
キヤノンなら手持ちは、R5UとRF100-500mmを使う人が多いです。
理由は、他社を圧倒するアップスケーリングと驚異的な被写体認識やトラッキング性能だそうです。
これにフルサイズの高画素と解像感があれば無双状態なはずです。
更に野鳥撮影は早朝の日の出からが多いので暗いです。
必然的に高ISOでの高速シャッターになります。
書込番号:26294966
1点

>BlackPanthersさん
私も今は100-500を使用しています。
ただ焦点距離は圧倒的に足りません。
またR6mk2にはアップスケーリングはありませんが、Lightroomの同機能で事足りるとは思っていますが、現実的には使用していません。
マイクロフォーサーズを選んだ理由は価格の安さ、焦点距離の圧倒的優位、機材の軽量コンパクトさです。
テレコンを使わずヨンニッパ、テレコンを使えばハチゴローのレンズを振り回せるのは大きなメリットと考えます。
また私のフィールドは本格的ではないので、ISO上がりのノイズもそこまで気にしなくても大丈夫であることと、ノイズは基本的にAI処理で対応するので問題ありません。
ノイズ除去という点で言うと、今の機材でも普通にAI処理しています。
100-500は解像度も高く非常に優秀なレンズなのですが、F値の上がり方が早いし、結局は500で使うのでF7.1で固定されてしまうんですよね…
書込番号:26295072 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Like Canonさん
マイクロフォーサーズ楽しんでください。
当方はOM-1MK2と300mmF4+MC14で野鳥撮影しています。
採用する画像は必ずDxO PureRAWでノイズリダクションとディテールの復元をしています。
ところで、昨日たまたま以下の海外Youtuberの動画を観ていましたが
身体の不調で重いZ8システムから乗り換えを検討するという趣旨の動画でした。
https://youtu.be/goZYVpos0rY?si=a-TacnenFx-WF52B
書込番号:26295092
9点

R5UとRF100-500mmを2000万画素相当で使うと、画角はフルサイズ換算で750mm相当でF値は7.1です。
しかもトリミングは必須です。
OM-1MK2と50-200mm F2.8+2倍テレコンでは、フルサイズ換算800mmF5.6相当で、トリミングは不要。
AFはどの程度差分が有るのかは分かりませんが、OM-1MK2も飛翔している野鳥へのAF合焦性能は高いですからね。
アップスケーリングはRAWでは出来ないのと、後からソフトウェアでやるのと比較してそこまで優位性は無いようです。
マイクロフォーサーズのシステムを購入するのは良いと思いますけれどね。
私もOM-1ですが、300mmF4に1.4倍や2倍コンバーターの組み合わせで野鳥撮影しています。
レンズが2kg以上を許容出来るならフルサイズも選択肢に入りますが、このサイズ感を限度とすれば、なかなか選択肢は無いのですよね。
書込番号:26295130 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンのR7がオリ機とほぼ同じ画素ピッチなので
R7でトリミングすれば多くの部分でMFTの代わりになり得るんだよね
そして基本的に同じスペックのレンズはフルサイズ用の方がかなり安いので…
まあ最近発表されたOMDSの50-200/2.8が
RF70-200/2.8Zより安く出てきたので、今後は変わっていく可能性も高いけども
RF70-200/2.8Lなら30万円で買えるわけだけどもね
RFはサードパーティにフルサイズレンズを出させない方針もあるし
OMDSにたいして無いレンズも出てくるけども
レンズに問題なければR7を買い増しするのが一番高効率なんじゃないかなあ?
R6Uとレンズ共用できる上に安いのですよ?
書込番号:26295192
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF大三元は揃えてますが、R7の歩留まりが悪く、飛翔はほぼ抜けるようなので選択外です。
私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。
書込番号:26295207 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
いつ届くかワクワクしています。
私も基本的にはノイズ除去とディテール強化はやってるので、必須だと思ってます。
書込番号:26295218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ED 50-200mm F2.8 IS PRO(重量:1075g)+MC-20(重量:150g)=換算200-800mmF5.6(重量:1225g)
・・・これは明るくて軽い。持ち出すのもラクチンそうですね。
・・・たったの500mmでF7.1の暗ーいレンズより、「テレコン無しだと換算100-400mmF2.8」でも使えるレンズの方が、よっぽど多用途に使えてお得ですね。
・・・「鳥撮り」って、「漠然とトリミング前提でシャッター押す」よりも、「ファインダーの中に大っきく鳥の姿が見える」はうが「撮ったどー(笑)」って感じで、何倍も楽しいと思う。(個人の好き好きなので、異論は認めません(笑))
書込番号:26295233
16点

>Like Canonさん
>私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。
これはもちろん100%正しいですよ
問題は勘違いで好きになる場合も多々あるという部分
Like CanonさんはR7に関してしっかり評価されているようなので大丈夫みたいですね
ちなみに僕はMFTも大好きで何年も使ってますが
単純に望遠で撮ることだけならレンズが高すぎて
昔からさんざん批判してました
特に殿ご乱心価格だったのは150-600(笑)
50-200/2.8の価格見る限り、改心したのかと期待してます
RFは欲しいのだけども、使いたいレンズがZの方があるので
今のところZ使いですね
書込番号:26295284
0点

>Like Canonさん
ようこそマイクロフォーサーズの世界にいらっしゃいました。
新たな世界・喜びを感じられるかと思います。
私は2012.3に初のミラーレス機(M5)が発売された時、時代変革を感じて
即レフ機(オリンパスEー5+150f2x2.0テレコン 換算600ミリ仕様)を捨てて
現在に至っています。
現行システムはOM−1U+ ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(2012.1購入)で
テレコン1.4併用も含めて最大1400mmを基本的に手持ちで撮影しています。
(ツバメの水飲みシーン撮影のみ三脚使用)
撮影後はSeagullsさんも書かれている通り、DxO PureRAWで処理をしています。
画像添付しますが、先ずは近距離撮影の小鳥から。
書込番号:26295829
9点


>岩魚くんさん
ありがとうございます。
超望遠域なので野鳥はもとより、寄れることもあり花などの撮影にも適していると思った次第です。
こういうのもMFTの強みなんですね。
今までAPS-C、フルサイズばかりでMFTのことは、まだ全然分かっていませんが、裏面照射であることやプリ連写、AIAFがあることだけでもOM-1mk2のコスパは素晴らしいと思っています。
私の考えは「腕はないので、機材でカバー」ですw
届くまで時間が掛りそうですが、これからはフルサイズとMFTの世界と違いを存分に楽しみたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
それにしてもED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはバケモンみたいなレンズですね。
テレコン内蔵というのも羨ましい限りです。
書込番号:26295881
6点

最後は、長距離撮影の限界は?
ということで、150−400f4.5x1.25=1000mmレンズの解像度を
ご覧ください。
添付写真 2点ともx1.4テレコン装着して1400mm仕様で撮っています。
1枚目 撮影距離は約1000m
地元のカメラマンが距離計で測った数値です。
2枚目 (大トリミング)山頂から少し下った尾根の枯れ木にクマタカ♂♀の2羽が休んいます。
3枚目 大きな有名な湖の対岸まで2km(国土地理院・地形図から算出)
両翼2mのオオワシが飛んでいるシーンを撮影。
4枚目 (大トリミング)2km先に飛ぶオオワシがここまで写るとは思っていなかったので
ビックリ! 高価なフィルターに交換した効果と思うことにしています。
素晴らしいレンズの解像力を損なわないように、そして逆光位置からの撮影対策として
撮影直前の11/末にマルミの「0.1%片面反射率」フィルター(¥20000強)に交換しました。
12−40f2.8他のレンズも全て高性能・高価なフィルターに変更しています。
書込番号:26295912
6点

>Like Canonさん
ED 50-200mm F2.8 IS PROの評価は最高に良いようですね。
F2.8ーF4に妥協しなかったこと、価格も前評判より低かったことが
最高だと思います。
外観・大きさ・重さ・写り・価格・取り回しetc.マイナス的な言葉は
一切見受けられないようです。
今回の写真は、鳥待ちの最中に撮ったものです。
オリンパス時代から最短撮影距離は概ね短く、マクロ的撮影も出来るので活躍の
場が広がりますね。
添付写真は全てこのレンズでも撮れるようですから早く入手出来ると良いですね。
書込番号:26296232
5点

私は、12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS と 300mmF4IS+MC-14 を使っています。
MC-20も持っています。
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS の組み合わせは良いと思います。
がしかし、MC-20 の組み合わせは少し慎重になります。
距離は稼げますが、AFと解像感は不満が出るかも知れません。
書込番号:26296489
2点

キヤノンのアップスケーリングのことですがjpegであれば他社の画像でもできます。年額千円です。
R5マークUで撮った画像をカメラ内でアップスケーリングした画像としていない画像を等倍で比較しましたが、解像感はアップスケーリングした方が少し良い程度です。大きな差がないので一年間使いましたが、来月で解約します。
DXOの方が野鳥の場合は使えるソフトです。
書込番号:26296659
0点

>さすらいの『M』さん
ED300F4の解像度が高いので、余計に解像度が落ちたように感じそうですね。
50-200の解像度が現実でどれくらいか分かりませんが、ひょっとしたら同じように感じるかもしれないですね。
その時は1.4も購入してみます。
2.0と比べて解像度は違うと感じますか?
書込番号:26297068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちハイレゾなので風で揺れている羽毛の部分には変なパターンが |
C-AFも食いつきが良くなっています。 |
35mm判だと800mm/F5.6に×2テレコン |
こちらはMC-14 少し明るいけどF6.3では実感はないです。 |
>Like Canonさん
岩魚くんさんと同じ文言ですが…
ようこそマイクロフォーサーズの世界へ。
私の場合、銀塩AF時代はPENTAXからCANONに統一したのですが、やはり使いたいレンズが揃っていてボディーもそこそこというのが良いですよね。
で、50-200mm/F2.8ですが、さすらいの『M』さんと同様になるかもしれませんが、もし換算200mmから800mmでの野鳥撮影をメインに考え、CANONの100-500mm/F4.5-7.1も使い続けるようでしたら、少し値ははりますが本命の150-400mm/F4.5を選択される方が近道かもしれないです。
150-400mm/F4.5の場合、CANONの600mm/F4や800mm/F5.6より圧倒的に扱いやすいですし、その可搬性の良さから野鳥撮影には最適だと思います。
画質的にも手持ちハイレゾ撮影での5000万画素でもOKですから、十分だと思います。
テレコンを使って問題になるのは画質の低下の他にもAFの僅かな乱れです。
換算で1600mmとか2000mmの手持ち撮影のレベルですから唯一無二の状態で、比較するモノが無いのですが、600mm/F4や800mm/F5.6に×2のテレコンを使っても動き物への食いつきが違うことは確実で、やはりテレコン無しの方が撮影しやすいと思います。
現時点で使っているm4/3のレンズは8-25mm/F4、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、17mm/F1.2、90mm/F3.5マクロ、150-400mm/F4.5ぐらいで、40-150mm/F2.8は使用頻度が減り50-200mm/F2.8が本命だったので既に売却済みです。
私の場合、50-200mm/F2.8は明るさを活かして撮影するのが主目的なので、テレコンを使うことはないと思いますが、MC-14とMC-20の違いは結構判りやすいと思います。
MC-14は×1.4なので解像度の落ちは少ないのですが、画面周辺までの均一性が足りないようです。
MC-20は×2なので理論どおり解像度は落ちますが、画面周辺の落ちは少なく結構使いやすいです。
MC-14の出番があまり多くないのは、ズーミングで被写体を画面いっぱいに収めるのが難しい動き物の場合トリミングを前提に少しだけ画角を広くして確実にファインダーに収める確率を上げたい場合、×1.4だと画質的にも差が少ないということが原因だと感じています。
50-200mm/F2.8は買って間違いではないとは思いますが、いっぺんに白レンズを2本というのも…
書込番号:26297359
2点

>Like Canonさん
以前にLike Canonさんの書き込みに回答させていただいたものです。
手術が無事終わって良かったですね。そしてマイクロフォーサーズご購入おめでとうございます。
今回選択された50-200mmF2.8ですが、私は良い選択だと思います。
換算100-400mmは野鳥撮影だけでなくその他動物撮影やスポーツ、ポートレートなど非常に汎用性が高いと思います。F値も明るいですし、最短撮影距離0.78mで2倍テレコンと組み合わせれば等倍マクロも撮れます。これで重量約1.2kg。
守備範囲が本当に広く、頼れる一本になると思います。
私も300mmF4と置き換えるかめちゃくちゃ悩みました(今も悩んでますが…)が、お金の面もあり、一旦断念いたしました。あれば登山がてらの野鳥撮影用のファーストチョイスにしたいです。
人気のようですので、納期はちょっと伸びるかもしれませんが、先に届くと思われるOM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットで是非マイクロフォーサーズを楽しんでください。
当レンズのレビュー上げていただけたら、是非チェックいたします。
書込番号:26297795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
お気遣いありがとうございます。
またその節はお世話になりました。
レンズは変更になりましたが、マイクロフォーサーズの仲間入りが出来ました。
そうなんですよね、個人的には守備範囲が広く感じたのでこちらのレンズにしちゃいました。
カメラもレンズもネットで同一店舗で購入したので、すべてが揃ってからの発送になっちゃいました・・・
特に急いでいる訳でもないので、のんびりと待ち時間を楽しみたいと思います。
今はR6mk2の2台体制なので、OM-1mk2が届いたらフルサイズは1台手放す予定でいます。
100-400mmをF2.8通しで使えるレンズなのでお出掛け用の常備レンズになりそうです。
100mm未満をフルサイズ、それ以上をMFT
そんな使い方が出来そうでワクワクです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:26298261
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
広角で撮影することが多いので、この7-14mm/F4.0が欲しくて、やっと入手することが出来ました。
画角は良いのですが、保護フィルターとPLフィルターが使えないことが不満で価格COMの過去スレッドも
見てたのですが、良い情報が無くて。
でも、見つけました。製品は台湾STC社製のレンズアダプターFor PANASONIC 7-14 F4。
直販でも買えそうなのですが、私はよしみカメラさんから購入しました。
アダプターは前玉からアダプターを被せて、マウント側から止めネジになってるリングを絞め込んで固定
して使用します。
適用するフィルターは105mm。これが結構高価で新品同様品を入手して使用してみたら7mmでは4隅が
ケラレてしまって。
こちらも探してみると、それより、薄枠で値段もリーズナブルなK&FのC-PLフィルターを入手して取り付けて
みると、ケラレず、ばっちり!
フィルター装着を検討されている方は参考に。
4点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
一昨年までX2を使っていて昨年12月にX4に買い替えたんですよ。
年が明けて今年の1月にスキーでX4をいきなりロストしてしまいまして。
富良野の森の中をザックにロッドを刺して滑っていたんですが、途中枝に引っ掛かったかでなくなってました。
リルートして探したんですが深い雪で見つけられるワケもなくて断念。
最近、値段もこなれて来たのでX5を買ったという次第です。
360°で撮りっぱなしにして後でスチル切り出しをするとユニークな視点で撮れているのが面白いですよね。
X4は512GBのカードとともに消えてしまったので画像は昨年まで使っていたX2で撮ったものからです。さてX5はどんな絵を出してくれるか期待してます。
1)富良野の腰パウの中で滑る
2)槍ヶ岳の頂上から
3)大キレットの長谷川ピークのナイフリッジで
4)大キレットの飛騨泣きを行く
2点



先日新宿ニコンプラザで見てきました。
価格.comに登録が中々遅かったですね。
シネマカメラという分類でニコンのHPには掲載されています。
殆ど映像は撮ることが無いので無縁のカメラですが、スチールとしても魅力ある様なカメラなので購入予定です。
4型モニターと大きいのでEVFが無くても撮りやすいのでは無いのかと思ってます。
今は予定は無いようですが、その内外付けEVFが発売されるか期待しています。
この箱形カメラがニコンには今迄無かった様な感じですね。
一番良いのはSPの様なレンズ一体型のカメラを出してくれれば良いのですが、何時発売されるかも分りません。
大きさは思ったより小さくなく重さも程々ですが、形に惚れて手にしようかなと思ってます。
価格も思ったより手頃なので皆様はどうしますか?
6点

>shuu2さん
SONYのFXシリーズのような立ち位置ですね、
CFexpressTypeBとmicroSDのダブルスロットって
同スペックのメディアを同時に使えてこそ、だと思うのですが(^_^;)
書込番号:26294437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格は最初ビデオカメラにカテゴライズするつもりだったようなので
最終的にデジタル一眼に入れるに至るまでに紆余曲折があったのかもね
書込番号:26294472
5点

>shuu2さん
動画に最適化されたカメラ
言い方を変えればビデオカメラ
本当に買うんですか?
書込番号:26294478
3点

ファインダーがないと老眼にはつらいので興味ないです。
メカシャッターもないですが、センサー読み出し速度は1/70秒くらいなので、通常使用には十分だと思われます。
書込番号:26294524
2点

映像は撮らないですからねぇ、
回しっぱならほぼ遊んでいるZ30で充分だし。
適当な時期にZf Silverを予定。
書込番号:26294555
5点

スチル特化の使い方なら買って後悔されるのがオチでは?Z8.Zfお持ちならなおさら不要かと。中身はほぼメカシャッターレスのZ6IIIと言われてますし。
知らんけど。
見た目重視、収集目的なら。
書込番号:26294571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャンピングカーを街乗りに使う・・・出来なくもないって
感じかな。
趣味の世界なんでそれもあり。
書込番号:26294744
2点

>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>BlackPanthersさん
>taka0730さん
>うさらネットさん
>LECCEEさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
おはようございます
皆様スチールカメラとしては否定的な意見が多そうですね。
Nikonも映像に特化したカメラを作ったのでそう言う意見も有りだと思います。
多分私のような人がいるので、映像だけでなくスチールも撮れるように作ったのかとも思います。
完全に吹っ切れてはいないのかなと。
>よこchinさん
>CFexpressTypeBとmicroSDのダブルスロットって
Z8もそうですが、ダブルで撮ることは想定しないのかと思ってます。
一応緊急の時だけ使うだけの使用かなと。
シングル使用にするとZ7を出した時と同じような事になるので、それだけは避けたんだと思いますよ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最終的にデジタル一眼に入れるに至るまでに紆余曲折があったのかもね
真にその通りだと思いますね(*^o^*)
多分最初の一台なので様子見もあるかと思い、映像に吹っ切れてはいないのかなと思います。
Nikonファンは映像よりも写真派の方が多いと思っているのではないですか。
>BlackPanthersさん
>言い方を変えればビデオカメラ
ミラーレスになってからは、すべてビデオカメラかと思ってます。
>taka0730さん
>ファインダーがないと老眼にはつらいので興味ないです。
確かにそうですね。
今回は4インチモニターがあるのと、今持っているカメラと違うように使う予定なのでモニターが無くても良いのかなと。
もしかしたら外付けEVFも後から追加されるかとも期待してます。
>うさらネットさん
私も映像は撮りませんが、Nikon1になる前に手にしたいと。
今回は勿論そんなことは無いと思っていますが!
>適当な時期にZf Silverを予定。
Zfcと同じようにうさらネットさんは多分そうでしょうね(*^o^*)
>LECCEEさん
真にその通りで、必要ありません。
>見た目重視、収集目的なら。
見た目90%です、NikonがSPのようなレンジファインダー風のカメラを出してくれれば良いのですが。
Dfのように映像が撮れなくても良いですが売れないでしょうね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>趣味の世界なんでそれもあり。
その通りですが、スマートじゃ無いですね。
撮るときはダサくならないように気を付けます(^_^)
書込番号:26294758
1点

別に安いしスチル用に買うのも有りと思うけどね
今はスチル機も動画機も中身は電気的な部分はほとんど同じなわけで
メカシャッターなくてよいならスチル使いでもほとんど問題無いでしょ
まあ動画のスペック落としてZ5UかZ7シリーズのセンサーのが出るのが1番面白いかなとは思うけども
書込番号:26294805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画用カメラだけれども、スチルで使うのは全然アリだと思います。
動体撮影は厳しいですが、通常撮影ならローリングシャッターも気にならないのでスナップ撮影には最適です。
このスタイルでスチル機を望むのは難しいでしょうし、動画機をスチルで選ぶのは、これからの時代は当然だと思います。
液晶が大きいのは、スチルでも明確なメリットです。
別売のEVFは難しいと思いますので、そこは出たらラッキーくらいに思うしか無いでしょう。
書込番号:26294886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shuu2さん
スレ主さんは「買いますか?」の質問なので、当方の答えは「買います」です。
既に発注しました。
理由は大きく分けて二つあります。
(他にも複数理由は有りますが)
一つ目は、REDの秀抜な動画RAWが使えることです。
これは本年、REDのフラグシップ V-RAPTOR [X] 8K で実写、編集して実感しました。
低ノイズでグレーディング耐性が高く、実に素直で扱いやすいRAWでした。
N-RAWとは全然違います。
本家は16BITで、ZRでは12BITのNIKONオリジナルのものですが、その素性の良さが引き継がれている事を期待しています。
二つ目は、静止画撮影機能を含めて高性能でありながら小型軽量であることです。
小型軽量化するに当たって捨てたものも有りますが、ここは何を最優先としたかの結果であり、高望みはしません。
動画ではワンオペがやり易い仕様、そして静止画ではスナップカメラ、山岳カメラとしても活躍してくれそうな意匠は秀抜だと思います。
(もちろん当方にとってはですが。。。)
なので、以上二つの理由を持って「買い」としました。
書込番号:26294899
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>longingさん
>銀写さん
こんばんは
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>別に安いしスチル用に買うのも有りと思うけどね
ですよね〜 本来ならZ6Vが良いのでしょうが、他のカメラと同じなので面白みが無いですね。
少し撮りづらいかと思いますがそれもありかなと。
動画のスペックを落としても今の時代金額的にはそんなに変わりないかと思いますね。
>longingさん
>動画機をスチルで選ぶのは、これからの時代は当然だと思います。
ミラーレスはビデオカメラの連続している一部分取っただけで、元を正せばムービーですよね。
今迄はカメラにムービーを付けていたような感じですが、これからはムービーにカメラ機能を付けた機材になるかもですね(^_^)
別売りのEVFは難しいですかね。
>銀写さん
発注お目出とうございます。
やっと購入する方がいて一安心です。
私は銀写さん程の確信の理由は無いのですが、形が気に入って購入予定です。
今持っている機材も性能よりも形が気に入って使っている機材も結構あります。
デジタルカメラカメラした機材は1,2台有れば良く、後は見た目が楽しくなるカメラが好きですね。
Nikonはすべてのカメラがグリップが命のように付けますが、このZRはNikonとしては思い切ったデザインにしたかと思います。
書込番号:26295353
2点

>動画のスペックを落としても今の時代金額的にはそんなに変わりないかと思いますね。
他社は基本、動画で思いっ切り金取る戦略なので
場合によっては動画のハイスペックな部分は有償ファームアップとかにもするくらい
ZRはものすごく特別な価格設定
まあ昔からニコンは戦略価格でシェア捕りに行く時があるので
D800や特にD850がそういうカメラでした
ミラーレスだとZ9かな
いきなり適正価格で出して、全然値下がりしない状況になる
今回REDの技術取り入れ記念でZRで、それやってきたて感じですね
この価格付けってかなりエグイと思います
Z6Vから動画で進化した部分は無視して
スチルでZ6Vから削った分、安くした感じ
ハイスペックな動画は無料で付いてくる感じです(笑)
EVFはシネマカメラでは用意されて当たり前な物なので
まあHDMI接続のなら汎用品も使えるのですでに出てるとも言える
注目はニコンが用意するか、そしてそれはデジタルアクセサリーシューに付けるだけで使えるのかどうかでしょう
まあ動画用で出るとなるとクソ高い可能性がおおいにあるわけだが(笑)
安くても8万円くらいって世界なので…
あやしいHDMIの汎用品だと3万円弱とか、あることはある
書込番号:26295376
3点

キヤノンニコンとも、映像機器の覇権をソニーに握られて、
かなりの危機感を持って挑んでいますね。
かつて一眼レフの時代、ソニーはその牙城を崩すことが出来ませんでしたが、
そのまま入れ替わったかのように、完全に立場は逆転してしまいました。
一眼レフの時代に終止符を打ったα7Bのような機種を
キヤノンニコンは出せるのか?
二番煎じでは無意味ですし、ミラーレスのようなイノベーション、別カテゴリーに挑戦出来るかでしょうね。
ZRはその要素があるのかどうか?
まあ写真は撮れますけど、FX30を写真機として買うようなものでしょうね。
贅沢な使い方ですがどう使うかは買った人の自由です。
書込番号:26295394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあ写真は撮れますけど、FX30を写真機として買うようなものでしょうね。
スチル機で箱型展開しているソニーでなら高い動画機をあえて買う意味はほとんどないでしょう
まあFXシリーズはかっこいいからその意味ではやりたくなる輩はいるのだろうけども(笑)
ニコンはフルサイズの箱型だとこれ買うしかないからね
そして価格はスチル機と変わらないので極めて買いやすい♪
書込番号:26295400
3点

>shuu2さん
買いません。
理由は、シネマ撮影用のカメラで、私には向かない製品だからです。
書込番号:26295668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
このカメラは、撮影者が、シネマ撮影用の三脚やジンバルを使うことを、想定しています。
手持ち撮影の場合、カメラ本体、ジンバル、レンズの合計の重さに耐えられるかどうか、ご検討された方が良いと思います。
書込番号:26295674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FX30の場合、変わりにα6700が有るので写真機として選択肢には入りませんが、ZRはZ6Vからファインダーとメカシャッターを除いただけなので、それを妥協してスタイル重視とするならとても良い選択肢です。
ファインダーを搭載していないので写真機としてそこが妥協出来ないユーザーも多いのですが、ファインダーを追加するとZ6Vのデザイン違いなだけで、価格は変わらないです。
20万円台のスタンダード機はZ5Uで、そのデザイン違いがZf、さらにスチルメインでもう1機種箱型機を用意するとなればカニバリを起こしてしまいます。
20万円台のスタンダード機を小型計量なα7CUの1機種に絞っているソニーとはスチル機に対する基本的な考え方が全く違いますね。
そして映像に全振りしたZV-E1です。
ZV-E1との比較においても、20万円台の箱型機を動画向けにして、このスペックで用意出来たのは極めて大きな成果だと思います。
書込番号:26295996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチルに使う上で一番問題出るとすればUIかなああ
一番の差はモードダイアルの有無なので
モードダイアルが無くてもスムーズに操作できるのか
まあニコンはプロ機にはモードダイアル無いのが伝統なのだけども
MODEボタンが左手操作か右手操作かで差があるね
ZRは右手親指でMODEボタン押して(押しながら)、フロントダイアルでMODE切り替え?
個人的にはMODEダイアルは要らない派なのでそれほど問題なさそうだが(笑)
書込番号:26296406
2点

FX30もα6700からファインダーとメカシャッターを除いただけです。
FX30のほうが先でしたから、映像機器を流用したのがα6700でしょう
。
Z6Bはメカシャッターが重要で、ニコンの積層型でメカシャッターを持つのはZ6Bだけ、
しかもD6と同じ秒間14コマと高性能です。
電子シャッターはメカシャッターと比較してノイズが乗りますし、
画質では不利ですからメカシャッターを搭載したとも言えます。
Z6Bこそニコンらしいこだわりの機種なのですが、
ニコンの主流は4500万画素に以降しており、
画質よりも電子シャッターの耐久性のほうが重要ということでしょう。
盛り上がってるわりにZRはまだ供給不足になっていないので、
たいていのニコンユーザーはZ9A向けて待機のような気がします。
書込番号:26296480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
仕様を見ると、電子シャッターのみで、Z6V違いダストクリーニング機能は無いようですね。
画像エンジンは、EXPEEDシリーズでは無さそうです。
グリップ部は平べったくて、エクステンショングリップは用意されていないようです。
また、デジカメinfoによると、シネマレンズ群を製品化していくそうです。
https://digicame-info.com/2025/09/z-850.html
スチル・カメラとして、どのように使えるのか、私には分かりません。
こういう事を、全て承知のうえで、チャレンジ精神で買うのはアリだと思いますが。
書込番号:26296530
1点

>FX30もα6700からファインダーとメカシャッターを除いただけです。
FX30はα6700に対してファインダー無いのに高く、めちゃ重いわけで
スチルで箱型欲しいなら素直にα6700使うのが良いよねという話で終わるよね
ZRはZ6Vに対してファインダー無くてもめちゃ安く、軽い
これならセレクトする意味あるよねって話だよね
両社の中での立ち位置がまるで違う
書込番号:26296561
2点

>The_Winnieさん
>画像エンジンは、EXPEEDシリーズでは無さそうです。
カタログの6ページに「画像処理エンジン EXPEED 7によって、高速・高精度なAF性能を
実現しています。」という表記があるので、映像エンジンはEXPEED 7のようです。
書込番号:26296575
1点

予約しました。28-400持ってるので自分か゛スキー滑ってるの撮ろうと思います。スチルでも使えるし4インチならモデルに見せるのもいい感じだと思います。普段は135mmF1.4付けて使うつもりです。
書込番号:26296874
1点

予約しました!
動画専門の自分にはまさに待ち望んでたカメラ
RAWが内部収録出来て熱で落ちない
小型で比較的軽量
防塵防滴
32bit float収録
気になるのは気軽な軽いコーデック選べない事と
外部SSDへの直接収録出来ない事くらい
自分の運用方法だと
マイクロHDMIは4インチモニターと内部 RAW収録出来る時点であんまり使わないかなということで残念ではあるけどあまり気にならない
書込番号:26297045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老眼なので、ファインだーがないと、無理。
なので、候補にすらならない。
モニターの大型化は素晴らしいことですが、いっそ、機種変後に余っているスマホをモニターとして使えるようなカメラにしてくれたら嬉しいなぁ。
書込番号:26297411
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>hunayanさん
>The_Winnieさん
>longingさん
>40D大好きさん
>blskiさん
>ねろでぃのさん
>tpsportsさん
こんにちは
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ昔からニコンは戦略価格でシェア捕りに行く時があるので
金額的には絶対的に他社より安いですが、今回はどうですか? 取れますかね〜
YouTuberでのマイナスは2,3点ありますね。
HDMI、micro SD、ファンレス、これが初めから備わっていたらZRは何がマイナスだと言うでしょうね。
>EVFはシネマカメラでは用意されて当たり前な物なので
そんな感じなんですか、無くても差し支えないかと思いますが。
でも多分3〜4万位で出してくると思います。8万はカメラからしてら高過ぎなのでここまでは無いかと思いますよ。
>ニコンはフルサイズの箱型だとこれ買うしかないからねそして価格はスチル機と変わらないので極めて買いやすい♪
DLみたいなAPS-cで出してくればZRには手を出さないんですが、これからも出ないでしょうね。
>モードダイアルが無くてもスムーズに操作できるのか
これは画面のタッチで簡単にできるようですね。再度Nikonプラザに行って確かめて来る予定です。
所でニューあふろザまっちょ☆彡さんは今回の予定はどうするのですか?!?
>hunayanさん
>まあ写真は撮れますけど、FX30を写真機として買うようなものでしょうね。
そんな感じですが、Nikon党としては違うと思ってます。
今だにα7C II ILCE-7CM2が一番売れていると言うことは、ファインダーなんか関係なく軽さ小ささで売れていますね。
ファインダーは重要視されていないんですよ。
>画質よりも電子シャッターの耐久性のほうが重要ということでしょう。
そんなことは無いかと思います。
Nikonのレンズが物語っているように、何処よりも画質重視の作りにしているかと思います。
>The_Winnieさん
買いませんか( 。-_-。) 残念です(; ;)ホロホロ
>理由は、シネマ撮影用のカメラで、私には向かない製品だからです。
写真用にはUIが出来ていなくても、今迄の撮り方と少し違うように使えるので面白いかなと。
今迄と同じようならZ6Vを買えば良いので、撮り辛くても形を重視して買う予定です。
>このカメラは、撮影者が、シネマ撮影用の三脚やジンバルを使うことを、想定しています。
そうでは無いようですよ。ワンオペでもこの1台で乗り切れると言うキャッチフレーズです。
>longingさん
>20万円台の箱型機を動画向けにして、このスペックで用意出来たのは極めて大きな成果だと思います。
ソニーは箱形しかありませんが、箱形のAPS-cは用意してますね。Nikonが出来ないのは残念です。
フルサイズではα7C II ILCE-7CM2ですが、上記に書いたようにこのカメラはファインダーは重視していないですね。
それでも売れていると言うことは凄いことですね。
>40D大好きさん
40D大好きさんはナガちゃんねるをやっているので、必要じゃ無いでしょうか。
今回はどうするのですか?
>blskiさん
予約お目出とうございます。10月24日が楽しみですね。
結構長いレンズを付けて撮る予定なんですね。
私は今の所28mmか40mmを付けてスナップ感覚で撮る予定ですが、撮り始めたら変わるかも知れません。
>ねろでぃのさん
予約お目出とうございます。
>動画専門の自分にはまさに待ち望んでたカメラ
良かったですね、完璧なカメラは無いでしょうから少しぐらい不便でも愛して使いましょうよ!
>マイクロHDMIは4インチモニターと内部 RAW収録出来る時点であんまり使わないかなということで残念
私は全然使わないので少しも気になりません、4インチモニターは使いますね。
>tpsportsさん
>老眼なので、ファインだーがないと、無理。
残念です( 。-_-。)
私も老眼ですが4インチモニターがあればOKかと思いますが、使ってみないと分りません。
もし外付けEVFが出たらどうしましょう?そうしたら候補に入りますかね。
書込番号:26298227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)