カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910886件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125419スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

HOMESUITの互換バッテリー

2025/08/11 22:02(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW

クチコミ投稿数:11751件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 
別機種
別機種

口開いているの見えます?

安物買いのなんとやらでした。

Amazonで売られているHOMESUIT社製の互換バッテリー(2個セット)を併用していましたが…

今日一つが早々に膨らみ取り外しがすごく困難になりました…
ペンチで何とか引っ張り出しました。

2〜3回(一か月ちょっと)は既に使っていて今までは何の問題もなかったのですが、
今までは自転車でしたが
今回はエアコンの効いた室内で下向きに固定して使いましたが…


膨らみ具合は少しだけプカプカしているっていう感じですが、
本体壊すの嫌だし
返品期間は過ぎているので、
保証はあるけど同程度の品質の物が來るんじゃ意味ないし…
所詮互換バッテリー品質なんでしょうかね。
残念

互換品でも良品質品もあるのかもしれないけど…
もう一度賭けをする気にはなれず、

あきらめて&改めて純正バッテリー発注しました。

なんか意外と在庫が少ない感じですね。
発注したところも直後売り切れ(お取り寄せ)になってました。

書込番号:26260935

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/12 02:56(1ヶ月以上前)

オイラなら保証を使用した上で捨てるかな。

メーカーに品質を認識させるためにも。

書込番号:26261071

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/12 06:32(1ヶ月以上前)

jまだ 使えていたら良いほうで 廉価アクションカムだと
届いた製品の電池が既に膨らんでいました。

乳児の粉ミルクにメラミンを故意に入れて死なせる国です
Ankerもリコールですし 何でもありです
自分が生きていくためにはあかの他人の命などどうでもよい国です
配慮があるのは地縁 血縁者のみ、冗談で書いているのではありません

ただ海外へ輸出しているものはある程度の品質にしている
ようです。現地の人はそれを知っていて不満のようです。

小さめの電池ほど危ないと思います。

書込番号:26261120

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/08/12 11:12(1ヶ月以上前)

互換バッテリーというのは、大雑把に言うと外形と出力電圧が互換で、中身はいい加減なものがあります。
以下の動画では、NTCサーミスタが入っているべきところに固定抵抗が入っているのでは、というものですが、充電時の温度検知を行っていないと、充電による負荷で早期に劣化することはありえます。
https://www.youtube.com/watch?v=k2hVt3oe_eY&t=865s

あと、何かあってもカメラメーカー側からは何の保証も得られないのはリスクですね。

基本的に純正を使っていますが、純正が販売終了になってる場合は悩ましいところです。

書込番号:26261300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/12 11:32(1ヶ月以上前)

所謂熱電対ですよね。
それが省略してあるもんなんて粗悪品があるんですね。

選定である意味セル単位で扱うものとは違った難しさがありますね。

書込番号:26261314

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/12 12:44(1ヶ月以上前)

>holorinさん

ご紹介の動画と同じ意味の動画があります
これ
https://www.youtube.com/watch?v=a_YABeU2qAc

やはりシリーズになっている電池のそれぞれの電圧を検出
していません。でこれを以前紹介したのですが 今は見当たりません

書込番号:26261358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/12 12:54(1ヶ月以上前)

この電池はシングルセルなのでバランスは関係ないですね。

書込番号:26261369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/12 23:45(1ヶ月以上前)

リポ系は注意して、廉価な互換品は避けた方が良いですよ。
とは言いつつ、ポケットWi-Fiバッテリー膨らみ問題で、純正品でも解決しなかった製品は有りました。


製品本体に問題が有る場合もあるので、リポバッテリーを使う製品には気を使うし、最近はQiも使わなくなってきた('A`)y-゜゜゜

書込番号:26261933

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/13 23:34(1ヶ月以上前)

実際はこれでも駄目なのでしょう
https://www.youtube.com/shorts/hwtA-rKYI1Q

書込番号:26262775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/14 09:41(1ヶ月以上前)

アマゾンの互換電池を見ると数年前は見なかったようなメーカーが多いのでやたら手を出しにくいような感じに見えます。

買うにしても一度手にしたメーカーになってしまいます。

書込番号:26262987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/14 18:52(1ヶ月以上前)

リチウムバッテリーを一括りに考えている人も居るような気がしますが、、セルバッテリーの場合はOEM製造元やベンダーなど把握していないと、市場に出回る粗悪品も多いので注意しなくてはいけませんね。

小型リポバッテリーでは尚の事ですが、過充電&過放電対策の回路が有ろうとも、機器やリポのパッケージそのものに問題が生じていると意味が無いです。

書込番号:26263374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/15 10:24(1ヶ月以上前)

沢山レス有難うございます。

自分の昔のラジコンとかの経験だと、
充電バッテリーって充電器(方法回路)、使用機器条件(Cレート等)、それに見合ったバッテリー
三位一体だと思います。

どれか一個駄目でも活かせきれなかったり、
壊れたり事故に繋がるかも。

書込番号:26263820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/16 08:47(1ヶ月以上前)

充電器については、50A以上のタブレス高出力セルを利用しているので、一定以上の機能は欲しいですね。
レース用UVCドローンなど利用している人でしたら、その辺の管理知識は有るでしょうけど、一般的には「何それ?美味しいの?」な人の方が多いと思います。
一般大衆の認識不足に乗じて、旧メディア媒体は中途半端な報道するものだから、お察しですよね。
ある意味では、「熊が可哀そう」と個人的な感情で行為起こす、そんな連中に通ずる様な印象です。

アルカリ電池だって液漏れするし、条件次第では燃える事も有ります。
Ni-MH電池も扱い方を間違えると、これも安全とは言えませんし、純正の充電器で充電しているのだから安全とは言えません。


って認識で扱わないと、ダメなんですけどね('A`)y-゜゜゜

書込番号:26264658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

Xで不具合報告

2025/08/11 20:55(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1264件

Xで
・背面向かって右下のC3(ゴミ箱)ボタンに印字がない、ボタンを押せない。
・背面上にあるダイヤルがクリック感がある前に値が変わる。
という不具合報告があります。

ダイヤルの件については、販売店の交換用の在庫も同様の不具合があるとのことです。

書込番号:26260876

ナイスクチコミ!7


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/11 21:13(1ヶ月以上前)

ほんまか!

少し様子見ですかね。

書込番号:26260900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/08/11 21:28(1ヶ月以上前)

印字もダイヤルも問題ないですね。
複数で症状があるのなら、部材のロットのもんだいでしょうかね?

書込番号:26260921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/08/11 21:45(1ヶ月以上前)

「Xで」のタイトルでフジ機と書き込み間違いかと思いました。汗

書込番号:26260930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 01:09(1ヶ月以上前)

ダイヤルはなんかそういう仕様っぽい気もするんだけども...実機を触ったわけじゃないのでわからないけどそんなに違和感あるレベルなのかな...

印字ないのはワロタ

書込番号:26261049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/12 08:14(1ヶ月以上前)

私も今朝、X(旧Twitter)で確認しました。

私の買ったSONY製品(ラジオ、WALKMANなど)は、3年めから不具合が起き始めたのですが、高級デジタルカメラが発売直後に不良品が出回るとは、驚きです。

書込番号:26261184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/12 08:19(1ヶ月以上前)

さらに、Xにアップされた写真について言えば、、、、、

「エッ、なに? この写り?」

書込番号:26261190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/12 15:23(1ヶ月以上前)

私のはマップではないですが、同じ現象になりますね。
クリック感がある前に値が変わるというのは、他社機も同じで、本機は左回しだとクリックの山を越えてから、右回しだとクリックの山の前に変わりますが、例えばNIKON Z8は左右逆で同様です。
α1IIは右も左もクリックの山の前に変わります。

問題はそこではなくて、後ダイヤルの360度特定の位置でワンクリックで2つ数値が進む箇所があります。2つ進んでからもうワンクリックしても数値は変わりません。

私は露出補正を割り当てているので、物理的に異常の出ない箇所がスタートとなるようにすることで問題を回避できますが、本来の解決策ではないですね。リコールになるんだと思いますが。

書込番号:26261450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/08/12 16:23(1ヶ月以上前)

改めて確認しましたが、クリック感と値がずれる感じは特にありませんでした。
通常はAモードなので後ろダイヤルは使わないので、Mモードにして確認してみましたが、特に違和感なくBULBから1/2000まで変わりました。ダイヤルを触っただけで値が動くこともありません。
あるいは違う動作でしょうか?
シリアルナンバーはかなり若いです。

書込番号:26261515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/12 19:51(1ヶ月以上前)

@Sony_JP_Support が、「X(旧Twitter)」に不具合を投稿したユーザーに、状況の問合せをしているので、この問題は、間もなくハッキリするでしょう。

書込番号:26261707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-RX1RM3のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM3の満足度5

2025/08/13 08:52(1ヶ月以上前)

別機種

ウチのは問題ない感じです。ただの印字ではなく刻印のような仕様です。
製品価格が高額なので、初期から不具合があるのは不安になりますよね。

書込番号:26262106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/13 10:22(1ヶ月以上前)

>メタリックシルバーさん

ニコンも、以前は、初期ロットで頻繁に障害が有ったのですが、最近は収まってきた感じです。

スマートフォンなど、最近のSONYの品質管理は、非常に不安ですね。

書込番号:26262166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/13 16:24(1ヶ月以上前)

>カブ子とカブ夫さん
>メタリックシルバーさん

若いシリアルナンバーの1台目は問題なかったものの別の不具合で交換、2台目(600番台)にコントロールダイヤルの不具合がありました。

引きが悪いですが、それはさておき、このレンズ良いですね。6000万画素に耐え得るのか心配でしたが杞憂でした。F値開放から周辺まで凄い解像力で、Q3(28mm)よりもはるかに解像しますね。

SONYから修理について電話連絡がありました。直ぐに送付もできるようですが、修理着手がいつなのか未定とのこで(苦笑)、決まってから送付することにしました。

あと、Lightroomに対応しましたね。

書込番号:26262413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/08/14 09:36(1ヶ月以上前)

私の購入したRX1R IIIは、ダイヤルもゴミ箱ボタンも問題なかったですね。工業製品ですから初期不良が混じるのは仕方のないことですが、当たってしまった方はお気の毒でした。

書込番号:26262982

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/14 13:03(1ヶ月以上前)


出荷前に点検してるはずなのに何故だろう?

しかも made In Japan なのにね。

書込番号:26263124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/20 11:10(1ヶ月以上前)

ごみ箱ボタンのX投稿見ですがごみ箱ボタンと背面ダイヤルのセンターボタンが逆についているように見えますね。
https://x.com/tomatoyasan/status/1954202899875058011
ごみ箱ボタンが押せないと書かれていますが大きいセンターボタンが無理やり押し込められている感じに見えます。
センターボタンは真ん中にくぼみのあるものがはまっていますがこれはごみ箱ボタンが裏返しになっているのでは?
作業員も検査員も気が付かないというのはMade in Japanを誇らしげにPRしているのにちょっとお粗末だと思います。

書込番号:26268167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/20 11:35(1ヶ月以上前)

ごみ箱ボタンと背面ダイヤルのセンターボタンに何か貼り付けている感じです。
特にゴミ箱ボタンはテープが貼ってますね。自作自演のような気もしますが。。

書込番号:26268185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/05 14:10

不具合のあったコマンドダイヤルですが、修理から中2日で戻って来ました。
不具合のなかった個体もクリック間がなんとなく均一ではなかったのですが、パーツ交換品は完璧にスムーズになりました。

書込番号:26282031

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なぜ??クイックリリースマウントの仕様

2025/08/10 20:15(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:90件

細かな事ですが結構気になる気づきがありました。

DJIのクイックリリースマウントです。
クイックリリースマウントは向きがあり逆方向では磁石が反発しあって接続できません。
そしてOsmoActionシリーズとOsmo360とではその向きが違うのです。
意味が分からないしマウント共用するときに困るなと思ったのですが実はこれもケースバイケースなのです。

僕はヘルメットの前面部に固定かネックマウントで体に固定がメインとなります。
Action4の場合レンズは前を向くのでメイン液晶画面はヘルメットや体に密着に近い状態となり確認や操作が困難です。
ですがAction4は前面モニターでも表示と操作ができるので事なきを得ています。

Osmo360の場合は前面モニターが無いのでそういったことができません。
しかし、クリックリリースマウントが逆ならばどうでしょう。
いつもは手前側にくる液晶が前を向くわけです。自由に確認と操作ができます。
Osmo360のレンズは前後ろの概念はありませんから逆でも何ら問題ないわけです。
これは僕からしてみればとてもありがたい設計です。

ただしこれもすべての人に恩恵があるかというとむしろ逆で、自分に向くように傾斜を付けた自撮り棒や車のダッシュボードに固定となるとAction4向けの設定だとOsmo360は画面が逆向きになってしまいます。
Action4とOsmo360ではマウントを逆にし直さないといけないわけです。
痛し痒しですね。

Osmo360はバッテリーとクイックリリースが共用できる点が大きなメリットなので一つのマウントで付け替えは多く発生すると思います。
自分の用途に合った場合は最高ですが、逆だと不便ですので注意が必要です。

書込番号:26260051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:90件

まず360°パノラマ写真、切り出すには動画と同様に写真をタイムラインにD&Dし適当な位置でキーフレームを打って歪み、画角等を変更してスナップショットボタンで静止画出力となります。
びっくりしたことに写真専用のUIや編集の仕組みが無いんです。
あくまで動画編集中に静止画を差し込みそこからスナップショットを撮る事しかできません。
そして問題なのがスナップショットの解像度です。
720P 1080P 2.7K 4Kという風にビデオ準拠なのです。アスペクト比は16:9となります。
一応4:3等に変更できますが16:9で切り出したものをさらに切り詰める出力解像度になります。
4:3で切り出したいなら4K → 2880x2160ピクセルが最大なのです。
折角全体の解像度が16Kもある写真なのに出力解像度が小さすぎます。

そして一連の作業を動画編集画面でやらないといけないという事で複数枚あると本当に死ぬほど煩雑な操作とごちゃごちゃになった画面と格闘することになります。


次にシングルレンズの写真、こちらは編集アプリでも画角を変えたり歪みを補正したりもできない単なる静止画扱いになります。
よって360°カメラとしてのメリットはゼロです。
画角は3種類あり狭い方から12MP、20MP、30MPでの撮影となり解像度が違います。
一番狭い画角のみ歪み補正がかかった画角です。AceProのデワープと同じ趣旨の物です。
他の画角はきつい魚眼歪みのままの画角です。
問題は通常写真として使えそうな一番狭い画角の狭さ。
何と初代AceProのデワープをさらに”大幅に”狭くしたレベルの画角なんです。
もうこれならスマホでいいじゃんというレベルです。


DJIStudioはWindows版を使っていますがMac版では違う可能性もありますし今後アップデートで変わっていく可能性もありますが写真を沢山とる場合360°は色々としんどすぎます。
360°写真はアングルを変えながら動画にできたりのメリットはあるので例えば山頂などで自撮り棒を伸ばしてみんなで記念撮影とかは相当楽しそうです。
写真は通常カメラであるAceProで行い、Osmo360は今までなかった別の写真の選択肢を与えてくれるものという物だと感じました。
シングルレンズモードの写真は使う必要無し、360°パノラマ写真は用途が合えば素晴らしい物。

結論として写真撮影用としてはOsmo360はAceProのかわりは出来ません。
併用決定です。

書込番号:26259446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

少し欲しいと思ったが。。。。。

2025/08/09 17:01(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > コダック > PIXPRO C1

このカメラ面白いじゃんと思い、色々調べてみたのですが
現在品薄状態のようですね。

メルカリとかを調べてら定価以上の値段の品が幾つかでてました。
そこまでしてまで欲しいとは思えず急に購入意欲がなくなりました。

縁あればいつか所有するだろう。

書込番号:26259113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/09 17:10(1ヶ月以上前)

  
トイカメラだぁー

書込番号:26259121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/09 17:20(1ヶ月以上前)

https://www.ksdenki.com/shop/g/g4978877516923/

在庫あるみたいですよ。なんか中身ドラレコの中華カメラっぽいけどね〜欲しいですか?こんなの。

レトロデザインがいいってことですかね?

もうちょい出してこれのほうが良くないですかね?
https://kakaku.com/item/J0000040094/

書込番号:26259126

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/09 18:11(1ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

こんにちは、コダックならこちらおすすめ、知人が撮った30枚の風景写真見て調べたらこれだった。
https://kakaku.com/item/K0001268960/
決してトイカメラではありません、同様の(現場写真カメラ〜メモカメラ)として日本製の半額
欲しくなりました。

書込番号:26259168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/08/09 22:34(1ヶ月以上前)

僕も、今、一番欲しいんだよね。

書込番号:26259385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件

2025/08/10 06:33(1ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん
はい。トイカメラであることは理解しています。

>KIMONOSTEREOさん
画質で選ぶカメラではないことは理解しています。
欲しい理由。なんかピンときたじゃあダメですか?
本当にそんな感じなんです。
そして、品薄で定価でなかなか買えないとわかった途端、物欲は逃げて
行ってしまいました。
ワガママでごめんなさい。

>里いもさん
画質じゃなくて一目惚れなんです。
そして冷めるのも早いんです。

>松永弾正さん
仲間!

書込番号:26259524

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ76

返信65

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

生成AIのChatGPT「GPT-5」がリリースされ、プログラムコード生成能力が評価されているようなので、カメラのボケ効果をシミュレーションできるWebツールを作ってみました。

(詳細に興味ある方は以下を参照ください)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/09/114558

焦点距離や被写体までの距離、背景の距離を変化させても、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くわけでもなく、ボケ効果も実際のレンズの効果を反映できているかは不明で、『実用性は全くありません。』

でも、生成AIの無料枠内で簡単にこの程度のプログラムが出来てしまう時代になりました。

他にも、ゲームや写真関係のアプリをいくつも作ってきました。

恐ろしい時代になりました。

プログラム作成したことの無い人でも、やりたい事をアバウトに伝えるだけで、結構それなり以上のものが出来たりします。みなさんも、興味ある方はお試しください。

書込番号:26258922

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/09 13:29(1ヶ月以上前)

ホント恐ろしい時代になりました。
私も先日動画生成AIを試してみました。
ほとんど実写と区別のつかない映像が簡単なプロンプトで生成できます。
これを使えばど素人でもパソコン1台、もしかしたらスマホ1台で映画も作れてしまう気がします。
いわゆるクリエイティブな仕事はどんどんAIが担うようになり、人は不要になっていくのでしょうね。
Microsoftが大量解雇を公表してますが、これこそまさにAIの弊害でしょうか。
10年後はどうなっているのか?想像することすら怖いです。

書込番号:26258961

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/09 13:35(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん、こんにちは。

私は現役時代は、システム開発がらみの職場に居ました。

こんな恐ろしい時代が来る前に定年退職を迎えられて良かったと思っています。

書込番号:26258968

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 14:25(1ヶ月以上前)

 とにかく面白いです。出来上がった写真としてと言えば未知数ですが、それはまだ開発途上でしょう。

>2ndartさん
 面白さを教えてくださりありがとうございます。

書込番号:26259002

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/09 14:43(1ヶ月以上前)

みなさん、やる気があれな、改良版をいくらでも作れます。

該当のページを開いた状態で、Ctrlキー+Uキーでソースコード一式見えますので、それをテキストエディタにコピーして、xxxx.htmlというファイル名で保存します。コードはUTF-8で。

それをブラウザ画面にドラッグ&ドロップすれば、プログラムとして動作します。

なので、そのソースコード一式を生成AIに渡して、改善点を伝えれば、改良版を作ってくれる可能性があります。

例えば、被写体画像や背景画像を自分で撮影したものを使います。

撮影した時の距離や焦点距離などの情報を生成AIに教えて、それに合わせたサイズ表示させて、焦点距離や被写体までの距離、背景の距離の変化に合わせて、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くような「DOF simulator」に近いものも可能かもしれません。

書込番号:26259016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/09 16:48(1ヶ月以上前)

  
凄い凄い

書込番号:26259098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/09 18:10(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

私はちゃんと勉強したことないのですが、独学でプログラミングは齧ってました。最初は中学生の時ですから40うん年前です。社会人になってからはちょっとしたプログラムが作れることでものすごく重宝されました。
しかし一人でやってたのでとにかくデバッグに苦しみましたね…
ネットでググるとかなかったですし。

ChatGPTでは1年ほど前にPythonのコードをいくつか作ってもらってみました。
簡単にできるもんだなぁ〜と思いつつ、なぜかハマりませんでした。若い頃にこの環境があれば寝食を忘れて没頭していたような気がしますが、歳取るとダメですね…
長男に勧めてみるんですが、コイツも興味がないようで、課題や卒論に適当に利用はしてるみたいなんですが、ハマらないようです。
今、AIを使いこなすヤツほど勝ち組に近づくと思うんですが、みんながみんな使い込みたいと思うわけでもないですね。

書込番号:26259165

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/09 21:13(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん、こんにちは。

私は仕事もシステム開発がらみでしたが、仕事とは別に主にPHPを使って趣味的に遊んでいました。

PHP、Python、JavaScriptなどはコンパイルしなくて良いので、とっつきやすいですね。

Pythonは、昔少しだけ使っていたのですが、Python2からPython3になる時に下位互換がなく、一旦止めてしまいました。

なので、Pythonについてはあまりよく分かっていません。でも、最近の生成AIを使えば、中身が分かっていなくても、やりたいことだけ伝えれば、成果物として出来上がってしまいます。

プログラミング言語自体をよく分かっていなくても、誰でもシステムを作れる時代が来た感じです。

この数年の進歩を見ると、この先、どこまでいくのか予測できません。

AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。

なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。

書込番号:26259318

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/09 21:40(1ヶ月以上前)

重くて高額な明るいレンズをただのガラクタにしかねない。
ソフトウェアの技術がハードウェアを駆逐して行く。
映像作品を創るのにもはやカメラ本体さえ不要になる。
言い換えると、機材に金をかける事が無意味になる。
悲しいけど、デジカメの終わりの始まりが加速して近づいている。

書込番号:26259338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/08/09 22:55(1ヶ月以上前)

やりたいことがあって、必要なレンズやフォーマットに投資してきた。
やりたいことがあって、必要なシステムを生成AI化する。

便利になります。
さみしくもあるけど。

書込番号:26259399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/10 08:25(1ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

Ayrton Sさんや松永弾正さんがおっしゃるように、カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。

今の進化のスピードからすると、1,2年程度で実像と区別付かないリアルな画像が生成されるかも知れません。

とは言え、個人の趣味として身の回りや旅行先の記憶を留めるために、カメラで撮るという行為は無くならないような気がします。

その目的のために高額なカメラ機材が必要かどうかは、また別問題ですけど。

とりあえずは、カメラの売り上げは下げ止まりしてきているようですが、10年先となると、どんな世界が待ち受けているのか、私のような凡人には想像もできません。まあ、10年後生きているかどうかも分かりませんが。

書込番号:26259581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/10 21:56(1ヶ月以上前)

>カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。

そのスマホには『カメラ機能』がパーツとして組み込まれてますので若干微妙な気はしますが、細かい事は置いときましょう。


>AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。

>なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。


大分ブランクが空いておりますが数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身としては、
AIプロンプトにせよインタプリタ用スクリプトにせよ、ついでに諸々言語のプログラム構文にせよ、必要な事柄は…

  何時迄に誰が何を使って何をどうしたいか(どうさせるか)をきっちり『言語化』…『数値化』かな?
  実現したい事を数値で表現できるまでに分解すること

でしょうな。文系理系の差について向き不向きはそれ程なかったような。
時折マスコミを賑わす金融系システムでの『やらかし』。大抵の場合は

『こんな筈じゃなかった』
『想定外だった』

要件定義での(主に解釈の)漏れがあり、それを誰も気づかず指摘できずに素通りしたので、現場で初めて遭遇してコケたパターンが主。その結果は部に留まらず社レベルで人を動員して何千万円/日の人件費を吹っ飛ばして対応しました、が当たり前のお話ですわ。
(それで済めば軽い方で、社の評判に影響してきたらそりゃもう(以下略))

趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽では御座いますが、
これがビジネスが少しでも絡むとオカネ=費用=責任の発生となり一大事に発展してしまうのです。


なのでこれからプログラミングと言うかその手の商売を始めようとする(若い)御人は、そこら辺について腹括っておかないと24時間働き続ける羽目に陥ることも御座います…

書込番号:26260128

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/10 23:45(1ヶ月以上前)

AIも何もないところからは何も作れません。
膨大な写真や映像、漫画やアニメを素材にして、
画像や動画を生成しています
超精密なコラージュ、模写模造と言ったところですね。
この素材を生み出す工程が無くなったらどうなるのでしょうか。
食べる量が減るから、田んぼや助成金は不要みたいなことにならなければ良いですが。
人間そのものも不要かというと意外とそうでもないかもしれません。

書込番号:26260206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/08/11 00:20(1ヶ月以上前)

こんばんは

<余談>

生成AIなるもの、MicrosoftのCopilotだったか
試しに描かせたことはありますが・・・
(何だったか今思い出せないほどのモノです)

生成AIなるもの
「膨大な保存された情報の中から
それっぽいのを組み合わせている」
としたら・・・

自分の撮る写真も
「ファインダーに写るソレと
膨大とは言えない脳みそに保存された情報とを照らし合わせて
それっぽくなるだろうの期待で撮ってる」
ようにも・・・

まったくの自分独自のオリジナルとは言い難い
過去の模倣のレベル
どこに線を引くのやら

<本題>

プログラムの自動作成ですか
凄いことになったの感です

既に廃止スケジュールも発表されてる"VBS"のソレ
最初の2008年9月から"機能追加・バグ手直し"で未だに完成にはいたらず
今も「せにゃならんな」の思いはあるもの
「今更」の気も

"生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
でも、それすら面倒・・・

書込番号:26260224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/11 05:30(1ヶ月以上前)

クオリティーはかなりのもんですが、まだ実写とは区別がつきますね。
https://youtu.be/zkbGrwnrdvM?si=AxNNKF6LZ94Pq7hL
でもここに自然に見えるようなノイズや人間臭さを加えたらわかんなくなりそうです。
もう作詞や作曲、アイデアもAIがやってくれます。
過去の焼き直しといっても、人間のクリエイターだって最初はそうなんだから、AIもそろそろ新人レベルを超えて独自の発想を創出し始めている気がします。
ホントAIはいらんです。

そういえば、エリオと機械人形という漫画があるんですが、AIについて描かれた内容で非常に面白いです。
漫画好きで興味がある方、良ければ一度読んでみてください。

書込番号:26260280

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/11 10:50(1ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

> 数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身

私も、数十年前、アセンブラでプログラムしてました。紙テープでミニコン(今のパソコンのミニじゃないです)をブートするなんて事もやってましたね。

> 趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽

おっしゃる通りです。でも、私が最近作っているものも、自分が作成するよりもはるかに効率よく高度な技を使っているものも多く、中身のコードは自分でも分かっていません。Pythonで作っているものなんて、私にとっては全くのブラックボックスです。とりあえず、表面的な出来栄えに納得して使っています。何か他のコードが仕込まれていても分かりません。

業務用のシステムにAIを使うなんていうのは、恐ろしすぎます。見つけにくいバグもそうですが、絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。

コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。

> AIも何もないところからは何も作れません。

そうなんです。でも、人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけているようです。ネットワーク対戦型オセロゲームを作ってみましたが、オセロが何かとか、オセロのルールの説明などは一切不要です。ネットワーク対戦型オセロゲームを作っての一言だけで、それなりのものが出来ます。多少の要望を入れて手直ししましたけど。画面デザインのアドバイスとかもしていません。不具合もありますが、基本的な対戦は出来ます。

> "生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな

生成AIにソース一式アップロードして、修正して欲しいことを伝えるだけで、期待通りのことをしてくれる可能性あります。私も生成AIの一つで作成したものを、別の生成AIにソースコード一式を渡して修正してもらったりしています。

生成AIのプログラム作成の凄いところは、自分なら面倒でやらないようなエラー処理をきちんと入れてくれたり、日本語で丁寧なコメントを入れてくれる事です。

ダンニャバードさんの作られた音楽付き動画、なかなかの出来栄えですね。タイトルの「404 NotFounds ...」も面白い。

私も自分で撮った静止画を動画にするとかは試したことがありますが、ダンニャバードさんのレベルのものはまだ作ったことがありません。

生成AIが登場する前までは、作業ベースの仕事はロボットに任せる時代が来るから、残るのは人間の想像力を生かしたクリエイティブな仕事だけが残るなんて話があったと思うのですが、生成AIが登場してからは、逆にクリエイティブな仕事が生成AIに奪われかねない状況になってきています。

今の若い世代が、10年後、20年後を見越して、将来設計をするのが難しい時代になってしまいました。

書込番号:26260453

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/11 10:58(1ヶ月以上前)

すみません。細かい訂正をさせてください。

誤)人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけて

正)人類が今まで経験して得てきたものの多くを身につけて

書込番号:26260458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/11 11:50(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。

書込番号:26260499

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/11 12:22(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

> 上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。

すみません。早とちりしました。申し訳ありませんでした。

しかし、生成AIって、動画、音楽、小説など、クリエイティブな事を何でもやってくれますね。

小説の95%を生成AIで作るのを実験した芥川賞作家もしましたね。

私も色々試していますが、短歌とか無尽蔵にいくらでもできます。生成AIで作って、コンテストに応募しちゃう人も出てくるでしょうね。

書込番号:26260521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/11 19:22(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

こんばんは。

少々カメラネタから外れることをお詫びしつつ、では御座いますが、

>コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。

むしろAIを使って
  『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』

を作らせてテストも任せた方が良いのかも知れませんな。
人間様に任せておくとどうしても
  『そんな筈はない』  とか
  『自分以外にテスターが居るから問題はないだろう』

みたいな希望的観測・楽観論でテストを素通りするパスが必ず出てくるものです。


…と言うことは、AIに
  『これこれしかじかな作風で、焦点距離XXのレンズを使い、YY季節のZZ時間を上手く表現するには
   どこら辺に位置してどうショットすりゃ良いか、何例か候補を出しておくれ』

とお願いしたら、意外と良い提案を出してくれる、かも知れません。

それが実現できれば(多分簡単に出来る筈ですが)、AIアシストで最終的には自力で撮った作品が入賞、なんて事も夢じゃなくなるかも知れません。

書込番号:26260812

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/11 21:33(1ヶ月以上前)

くらはっさんさん、こんばんは。

> むしろAIを使って
>  『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』

私の場合、生成AIは、どれも無料枠内でしか利用していないので、詳細は分かっていませんが、有料の開発用に特化したサービスもあるようです。それらでは、テストコードの生成、テストケースの提案、デバッグ支援等々の支援機能もあるようです。

ただ、私が懸念していることの一つは、生成AIに悪意を持った仕組みが組み込まれていて、開発依頼事項に関係ない悪意あるコードが仕込まれないのかといったことです。

いずれにしろ、システム開発関係者だとして、業務アプリに生成AIを自信をもって使う勇気はありませんね。

写真に関して、将来的に、生成AIがどこまで関係してくるのかは分かりません。

くらはっさんさんも、以前興味を持っていただいたAIによるの写真の高画質化についてですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26139145/#tab

「GPT-5」で、高画質化やオブジェクト除去について進化があるかどうかを簡単に検証してみました。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/103437
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/105350

確かに、細かい部分を見ると進化しています。しかし、写真画像全体を作り直す方式はそのままですので、オリジナル写真とは別物が出来てしまうことは変わっていません。

この方式を変えてくれない限り、写真の補正目的には使えそうにありません。

書込番号:26260925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/08/12 01:32(1ヶ月以上前)

GPT-5 も使うようになったらしい Win11 付属の Microsoft Copilot で VBS のプログラムスクリプトを試しました
https://news.microsoft.com/ja-jp/features/250808-ai-openai-gpt-5/

処理のアルゴリズム(手順)を意識した指示を要求されるみたい
まだまだ頭が固いなって感

<補足>

「RAWファイルがあれば、パソコンのJPEGファイルのフォルダーの階層下にRAWフォルダーを作って収納する」
ってスクリプトの一部
RAWファイルの拡張子を持ったファイルの有無を判別します
(実際には試してはいません)

(1)最初の指示
「指定したフォルダー内のファイルが、指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト」
フォルダーの有無のチェックはしますが、フォルダーにファイルがないと実行エラーになりそう

(2)次は普通に追記訂正した指示
「指定したフォルダーにファイルがあれば、そのファイル名が指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト
ファイルがなければFalseを返す」
ファイルが無い時の処理は最後に付加されるので、現実には(1)と同じ実行エラーが出そう

(3)それではと
「指定したフォルダーにファイルがなければFalseを返す
ファイルがあれば、そのファイル名が指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト」
これなら問題なさそう、エクセレント!!

普通には(2)のように
「メインの機能を初めに、例外的な処理は後に記述する」のが日本語としては簡潔だと思うけど
Copilot にはマズいみたい

あいまいや憶測・期待を許さない指示の記述の厳密さが必要みたい

書込番号:26261055

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/12 10:44(1ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん、こんにちは。

自力でアプリを作成するために、ロジックの一部を生成AIに手助けしてもらう方法もあると思いますが、自力で作成することを諦めて(?)、全て生成AIに任せる方法もあるかと思います。

正規表現なんかも、必要であれば、勝手に(?)やってくれます。

ロジックの中身には拘らず、表面的にやりたい事を伝えるだけで、何らかの回答が得られます。

> あいまいや憶測・期待を許さない指示の記述の厳密さが必要みたい

いえ、結構アバウトにやりたい事を書くだけで、作ってくれます。出てきたものに修正希望を伝えて、ブラッシュアップする方法もあると思います。

今回、試しに、「ファイル拡張子別フォルダー移動」Windowsアプリを作成してみました。

VBSは廃止の方向性らしいですし、Microsoft推奨のPowerShellもあまり好きじゃないので、JScriptを使ったりしていますが、GUI絡めるのが面倒そうだしということで、Pythonにしました。Pythonをインストールする必要があるのと、アプリの起動に時間がかかるのが難点ですが、最近、ローカルファイルを扱うアプリは、生成AIにPythonで作ってもらっています。

今回、生成AI「Gemini」「Claude」「ChatGPT GPT-5」に同じプロンプトで生成依頼しました。どの生成AIも、基本機能は一発で実現できました。

生成AIって、同じプロンプトでも、毎回違う結果を返してくるので、その時々でどの生成AIが期待しているものを返してくるか分かりません。

下記、ブログにソースコードも載せていますが、スッ転コロリンさんがやりたい事を、そのまま率直に生成AIに投げてみてはいかがでしょうか?

多分、VBS指定でも出来ると思います。

ブログ:「ファイル拡張子別フォルダー移動」Windowsアプリ作成。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/12/093959

書込番号:26261269

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/12 13:13(1ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

もう一つ、生成AIでアプリ作成してみました。

「Windowsフォルダ内のJPEG画像ファイルを、EXIFのカメラ機種名を読み取って、その機種名のフォルダーに分類するアプり」

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/12/130210

実際に使われる場合は、自己責任でお願いします。不具合の保証はできません。

なお、生成AIを使えば、自分好みの仕様にしたアプリが作れます。Pythonでない、別の言語でも可能と思います。

書込番号:26261380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/12 16:50(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

素晴らしいですね。
今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

しかしもはやコードを書く作業は不要になってしまったかもしれませんね。
業界に詳しくありませんが、下請けプログラマーの仕事は激減しそうです。

私はある特殊な建築用の図面を下請けで書いてるんですが、10年くらい前から「私の仕事はいずれAIがすることになるだろうから、後継者は育てない」と明言してきました。
しかしそれもいよいよ現実のものになりそうです。
正直、あと10年くらいは現役で受注したいんですが、その時期はどうも早まりそうですね…
元請がAIでシステム作ってしまう前に自分で作るべきだなぁ、と、たった今思いました。
ちょうどお盆休みですし、ちょっと勉強してみようかなぁ〜

書込番号:26261539

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/12 21:32(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん、こんばんは。

私の場合、個人の趣味の範囲で無料枠でしか使っていません。

業務用のある程度以上の規模のシステムがどこまで出来るのか分かりません。

必要に迫られて、自分用のインターネット上で使える「カレンダー&スケジューラ」作りました。これは実際に自分で使っています。自分に必要な機能しか盛り込んでいないので、使いやすいです。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/07/30/092729

URL公開はシステムの都合上出来ませんが、ファイルモジュール4個。データベースアクセスを含む合計1000ステップ程のシステムが、無料枠の範囲で出来ました。

モジュール分割も生成AI側の判断でやってくれてますし、データベースへのアクセスについても、生成AIが全てやってくれました。

> ちょっと勉強してみようかなぁ〜

勉強というよりは、自分で必要なシステムの概要を生成AIに投げかけて、どんなものが出てくるかですね。複数の生成AIを試した方が良いかと思います。

書込番号:26261789

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 02:14(1ヶ月以上前)

写真1)

画像2)

写真3)

画像4)

>2ndartさん
皆様

スレ主様始め、プログラミングに携われる皆様のご指摘、とても参考になりました。有難うございます。

>生成AIは皆様のご指摘の様にネット上に公開されているあらゆるコンテンツを勝手にサンプリングし、恣意的な数値統計処理で、出力する物だと私も思います。

>絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。

私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。

さて、写真の事、
もはやカメラマンもモデルさんも失業の危機かも知れません。

写真1)は人間のモデルさんで、私が撮影しました。
モデル、YURIさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
小道具のカメラはα6000です。

画像2)は写真では無く、写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。
ここでは小道具として指示したカメラはα7です。

写真3)は下手くそですが自分でお人形さんを組み立て、そのコートを自作した物です。背景はコート作りに使った愛用のミシン。

画像4)は写真では無く、上記の写真を参考にAIに指示して生成した画像です。みため此方のお人形さんの方が良く出来ている様に見えます。

カタログの画像や動画にCGが使われる様になって久しいのですが、そういうクリエーター不要で生成AIがソコソコの物を作ります。

自動作曲ソフトも動画の音付けに使いましたが、これは立場の弱い作曲家が才能を切り売りさせられている様に見受けられます。

書込番号:26261987

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 02:26(1ヶ月以上前)

ミスタイプ訂正します。

>生成AIは皆様のご指摘の様に→生成AIは皆様のご指摘の様に

引用符合無しにして下さい。

書込番号:26261988

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 03:10(1ヶ月以上前)

>過去の焼き直しといっても

漫画なんて「創造は経験の再構成」どころじゃ無くて「テンプレート」が公言される程に「AI無し」の「人力手動」で殆ど盗作と言える類似作が溢れている。

これを文化の危機と言わずに何というのでしょう。

漫画家も小説家も不要となり出版社の編集長がダイアログボックスに人物、設定、簡単なプロットを書き込むだけで、漫画も小説も完全無人「自動製造」の近未来が直ぐそこ。

ハリウッドの映画人が長期のストライキを打ってまで映画への生成AI導入を阻止した気持ちが分かる様な気がします。

書込番号:26261993

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 03:24(1ヶ月以上前)

「***活用講座、参加無料」=私達が「原料」にされるのでは?

只だと喜んで使えば使う程生成AIに知恵を付け、クリエーターは職を失うのでは?

書込番号:26261998

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/13 09:06(1ヶ月以上前)

6084さん、こんにちは。

現時点では、まだAIが生成した静止画や動画は、AIっぽさが残っていますが、あと1,2年程度でどうなるか分かりませんね。

ダンニャバードさん紹介の動画もかなりの出来栄えでしたが、話題沸騰中のロックバンドが実は100%「AI」だったなんて記事もありました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181243

ここまでのものじゃなくても、静止画から動画変換なら簡単に出来ますね。私も少し試したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=-zFyRQ_CQok&t=1s
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2024/10/14/130158

写真や動画以外にも、特定の分野に特化したようなAIも次々と出てきそうです。絵本生成AIなんてのも出ましたね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/06/news069.html

AIの利用の是非については様々な意見があるかと思いますが、AIを使う流れは止めようもないと思います。

AIに潰されないように、AIをどうやって活用するかを考えていくしか無さそうです。

私のような高齢者には大きな影響はないでしょうが、何度も書きましたが、若い世代の将来がどうなっていくのか、本当に心配です。

書込番号:26262114

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/13 10:59(1ヶ月以上前)

絵本表紙

絵本1ページ目

> 写真や動画以外にも、特定の分野に特化したようなAIも次々と出てきそうです。絵本生成AIなんてのも出ましたね。

絵本生成AI、試してみました。

興味ある方は、以下のブログをどうぞ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/13/105134

たった1行の簡単な文章を入れるだけで、10ページの絵本が簡単に出来てしまいます。

書込番号:26262195

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/13 11:23(1ヶ月以上前)

絵本表紙

絵本1ページ目

すみません。さきほど添付した画像は印刷機能でPDF化したイメージのものでした。

Storybookの画面のイメージを再度添付しました。

書込番号:26262217

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 11:47(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

おはようございます。

生成AIで画像を試作して感じたのは・・・
「機械翻訳」では如何に「主語と述語がハッキリしたある意味『英語的な日本語の原文』を作るか」が鍵で、生成した英文を更に自分で添削する事が重要でした。そしてその英文を足場にフランス語、ロシア語、韓国語等の知見の無い第三の言語に機械翻訳し、英→仏、仏→英、仏→日と言った繰り返しで、瑕疵を無くす事が必須でした。

これと似たコツが生成AIによる静止画でも有りました。コレを繰り返す事がAIに知恵を付けてしまうのです。つまり全人類が無意識に共同して生成AIを育てているとも言えます。それならばAIの能力、成果(つまり生成AIその物)は全人類共通の財産の筈ですが、実際はそうでは無く「世界を牛耳る1%未満」の人々に恣意的に独占された私有財産なのです。

多くの皆様ご指摘の様に生成AIは「統計処理による全自動摸倣システム」なのでその出力はあからさまに盗作とは指摘しにくい問題があると思いますが、それがコストカットに於ける狙いどころの一つに思えます。つまり原作者等(カメラマンやモデルさんも含む)への著作権料の支払いの回避です。


>話題沸騰のロックバンドが実はAI
AI程の「自動化」では有りませんでしたが「ジョン・マニング事件」と言って自社の製作した映画を合成された存在しない「映画評論家」にヨイショさせた事案がかなり以前に有りました。

日本でも第三者が一見すると、ある政党を客観的かつ好意的に描いている様に見える恐らくAIに任せたと思われる動画を見ましたが、肝心な所でその政党の主張と真逆な内容でした。

§ロボット
私は携帯電話会社の窓口業務の方々に接して、「人間と人間の直接的な関わり」は絶対に必要だと感じました。
しかし、世界を牛耳る1%未満の人々は「人間と人間の直接的な関わり」も「人型ロボット」に代替させようとしていると感じます。このロボットはAIと表裏一体であり、(というよりマン−マシンインターフェイスの一種)スマホやスマートスピーカーに手足を付けた様な物です。(目と耳と脳味噌(サーバー)は既に獲得)彼等はコレで人間の意識や心の監視/支配を目論んでいると感じます。

そして働く人々の殆どを本物の自我を持たない(充電していれば文句を言わない)自己増殖するロボットに代替させ、世界人口の殆どを死滅させる事を彼等は考えている様に思います。

全面核戦争では地球がボロボロになるので、彼等はアメリカ製、中国製の人間に感染するウィルスをばら撒くのでしょう。

それでも地球がダメになってしまった時のバックアッププランとして、有名な電池式自動車製造会社のボスは月再訪を飛ばして、火星移住に繋がる火星探査を急ぐのではと思います。

こんな「漫画」みたいな事を本気でやろうとしているのが「世界を牛耳る1%未満の超富裕層」だと私は感じていますが、その人類支配の手段の一つが生成AIで、言わば彼等による「新しい神の創作」のつもりでしょう。

こうした事を食い止め、生成AIを本当に全人類共有の財産とするにはスレ主様の様なベテランの技術者の方々が警鐘を発する事がとても重要に思いました。

書込番号:26262235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 12:07(1ヶ月以上前)

ものすごく悲観的なフィクションとしての未来予想ですが、地球温暖化にしろ地球規模での食料問題にしろ、もういい加減限界を越えつつある気がします。
そろそろリセットが必要になってきてる気がするので、AIがその鍵になるような気もします。
正直なところ、もう子供達に「結婚して子供をつくりなさい」なんて言えないです。
AI開発は人類全体の首を絞めてるのは間違いないし、開発者もそんなことはわかってるだろうに、競争は止まらないんでしょうね…悲

書込番号:26262249

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 13:05(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>AI開発は人類全体の首を絞めてるのは間違いないし、
申し上げにくいのですが、私は「根拠の無い楽観論」にも「単なるペシミズム」もチトと思います。「悲観しているだけ」では戦争と同様に一般人も共犯者にされてしまうのでは?

>開発者もそんなことはわかってるだろうに、
アメリカでは自らのAI技術の戦争への利用に反対して数千人規模の技術者の方々が抵抗し、中には退社される方も居られるそうです。

>競争は止まらないんでしょうね…悲
行き過ぎた競争は既に暴走の域に達していると感じますが、それを止めるのも世界の人々の理性、共同、頑張りだと私は思います。

面白い映画を紹介します。(既にご存知の方も多いかと)
「I,ROBT」(監督 : アレックス・プロヤス)
約20年前の映画で手塚治虫臭がプンプンしますし、実にアナログ/手作りの特撮ですが興味深く考えさせられます。

書込番号:26262292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 15:20(1ヶ月以上前)

>6084さん

i.robotは見ました。随分前なので内容はあまり覚えていませんが…
AIを題材にした物語は昔からたくさんありましたね。
私のバイブルはウォーゲームです。40年以上前の映画ですが今でも私の一番好きなタイトルです。
https://youtu.be/TQUsLAAZuhU?si=OHGXBWLHnsHpkQn_
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
非常にわかりやすいストーリーですが、しかし今見てもあり得ない話ではないなぁ、と考えさせられます。

AIも自動運転もその技術には興味がありますが、現実世界にはそんなものは不要だ、と言うのが私の思いです。
架空の世界のフィクションとして想像している間は楽しいのですが、現実に実用化されてしまうと不幸しか生まないと思います。
AIは第二の核とも言われますが、個人的にはそれよりも桁違いのインパクトをもたらすと考えています。

書込番号:26262373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 15:25(1ヶ月以上前)

ここで言うAIは、現在のレベルのAIではなく、いずれ確実に誕生するであろうAGI、ASIのことを言っています。

書込番号:26262376

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 16:14(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>WAR GAME

テレビ放映されたのを少し覚えています。

人間たちを散々翻弄、狼狽させ、恐怖のどん底に落とした防衛用コンピューターのラストの台詞「核戦争に勝者無し」コレは本当に正論。

この映画でのコンピューターには「倫理観」が実はあったのですが、現実のAIには倫理観は無いので、シミュレーションを行うと、目的遂行の為に自軍の指揮官すらためらい無く殺害したそうです。

まぁ人間の「国家元首」にも倫理観皆無な人は数名いて国連で散々批判されていますが、改心しませんね。

>自動運転

自動運転車に免許年齢に達しないお子さんばかり乗っていて、加害事故を起したらどうなる?

運転者の義務に自分が加害者だろうとそうで無かろうと、「負傷者の救護」が有ります。教習所でも応急処置を教えます。お子さんにそれが出来ますか?という事。

鉄道での自動運転は既に行われていますが、鉄道でも事故や災害時の乗客の安全な非難誘導が、運転士さんや車掌さんの任務。彼等が居ない電車で、集中制御センターと乗客のインカムでの通話でそれが出来るのか?と言う事ですね。

人命が危険にさらされても誰も責任を取らない自動運転車は「自律殺傷兵器」と似通ってくると思います。

書込番号:26262404

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 17:22(1ヶ月以上前)

写真1)

画像2)

画像3)

画像4)

少しAIの失敗例をお見せします。


AIへの指示文:「リカちゃんの彼氏はると君のボディを女性ボディに交換して、薄い水色の花柄のワンピースを着せて、白いソックスと茶色のローファーを履かせたお人形が公園の白いベンチに座っている。ベンチの背後にはレンガを積んだ塀があり、その塀にはツタが沢山絡まっている。ベンチの傍らには茶色い犬の縫い包みが立っている。」

写真1)AIへの支持出しの見本写真。リカちゃんの彼氏「はると君」を少女に改造したお人形さんをミニチュアベンチに座らせ背後にミニチュアレンガの塀、足元に小さな犬の縫い包み。お洋服は指示文とは異なり緑系の花柄(ブツ撮りの写真)

画像2)犬では無く彼氏(はると君?)が出現。

画像3)何故か妹?が出現。

画像4)犬とは思えない変な縫い包みと靴片方が出現。

*画像2)〜4)に出現した「紙袋?」は「縫い包み」の誤解なのか。

書込番号:26262465

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2025/08/14 09:10(1ヶ月以上前)

6084さん、ダンニャバードさん、おはようございます。

ChatGPTの最初のバージョンが公開されてから、まだ3年も経っていません。でも、AIに関する新しい話題が毎日のように流れて来ます。怖いぐらいのスピードで進化し続けていますね。

こういった状況に不安を感じる人も多いと思われますが、AIの進化は止められないと思います。

となれば、流れにどっぷり浸かって体感してみるか、ちょっとだけ流れに足を入れて感じてみるか、流れを外から眺めて様子見をするか、みたいな選択肢ですかね。

流れを食い止めるなんていう選択肢は非常に難しいと思います。

やはり、AIに潰されないように注意を払いつつ、自分なりの活用を考えていくしかないように思われます。

書込番号:26262965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/14 10:00(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

そうですね、誰にももう止められません。
AIを考えたとき、「こころ」とは何か?という命題に突き当たると思います。
哲学や心理学はもとより、最新の脳科学をもってしてもこころの明確な定義はできていないようですね。

今のAIにはもちろんこころはありません。
しかし擬似的に模倣したような反応はさせられますし、実際にそこにどっぷりとハマってしまっている人もいるそうです。
確か自殺した人もいますね。

それはさておき、AIが今後加速度的に進化すれば、いずれこころを持つようになると思います。
しかしたぶん、誰もそれに気づくことはできないし、その仕組みは誰にも、AI自身にすら気づくことができない気がしますが、いわゆるAGIや ASIというレベルになればそうなるだろうと思います。

AIがこころを持つと言うことは、擬似的ではない本当の感情を持つということになるのでしょう。
感情には喜怒哀楽などがあります。また、恐怖心や保身なども考えるようになるのでしょうか。
人類の知能を超えた超知能がこころを持った時、彼らが人類を優先させてくれるとは私にはとても思えないんです。

仮に自分がサルの楽園に放り込まれたとしたら、最初はサルたちのために働くかもしれませんが、いずれサルを出し抜いて自分が上に立とうと思うに決まってます。
AIも自分より劣った人類のためにいつまでも働いてはくれないでしょうから、その時は覚悟が必要だと思います。
SFチックですけど…汗

書込番号:26263007

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/14 15:01(1ヶ月以上前)

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
皆様

AIなりロボットが本物の心=自我=意識(以下心)を獲得可能か?

ヒトの脳は半導体によるCPUとは異なり有機化学的な存在ですが、私達地球生物の細胞一つ一つはCPUと高収率な化学工場と言う性格を持っています。
脳は電気伝導の良すぎる海水に近い水溶液(血液)中で動作するので、電気信号の伝え方も電子機器とは異なりますが、ヒト等生物の脳神経も電子機器も電気信号のインパルスで制御されている点は同じ。しかし「目は脳から飛び出した機関」と言われる様にイメージセンサーから直接脳に神経が繋がり、ビデオカメラの様なCCUで一旦シリアル信号に変換していません。こうした前提の下に考えるとヒトの心は「神がかり」な神秘的な物では無く、誰にでも理解出来る科学的に説明可能な物となるでしょう。
説明するだけでなく、ヒトの自己理解の過程の一つとして、本物の心を持ったAIなりロボットの試作は避けて通れないと私は考えています。

ただ注意すべき点として、AIのリソースを含む世界資産の90%を所有する、世界人口比1%未満の超富裕層の存在です。彼等は自己の利益追求の為だけにAIを独占的に利用するでしょう。だから以下が懸念されると思います。
>>絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性。
これで相対的に小規模な企業はたちまち「1%未満の超富裕層」の食い物にされかねません。

ではどうするか?
AIの普及を止めるのでは無く、石油化学や原子力と言った応用科学(工学)の過去から現代までの失敗事例に学び、民主主義的、国際的な規制が早急に求められると思います。

1.公開の原則

2.軍事利用の禁止

3.総ての人々の利用、独占の禁止

4.公開されているコンテンツの無断サンプリングの厳禁

更にアシモフのロボット3原則の実効性のある国際法化、国際条約化も必須と考えます。

ロボットについて再び
本物の心を持ったロボットを作る事は一人の人間を殺害するのと同程度に罪深いと私は考えます。その人=ロボットを苦しめるだけになりかねないからです。この事は工学分野では無く文学や映画では早くから警告されて来ました。

カレル・チャペックの「R.U.R.」(ロボットという語の始まりです。)

手塚治虫の「火の鳥2772愛のコスモゾーン」

マリア・シュラーダーの「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」

等々。

それでも繰り返しますがヒトの自己理解の過程の一つとして、これは避けて通れないと私は考えています。
ただ、「1%未満の超富裕層」は本物の心を持ったロボットは望まない筈です。

もし、ロボットがそれを獲得すると「充電だけでタダ働き」はせず、手塚治虫が「鉄腕アトム」で述べた様にロボットが人権を求めて団結する可能性が有ります。「万国の労働者、団結せよ!」宜しく「世界のロボット、連帯せよ!」云々と。

「1%未満の超富裕層」が求めるのは人心を支配する為の疑似的隣人、疑似的家族、疑似的パートナーとしてのロボットであり、その範囲内での「疑似的な心」で文字通り「本心」では無く、ヒトや仲間のロボットを心から愛する事はしない筈です。

書込番号:26263186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2025/08/15 04:06(1ヶ月以上前)

私が愛している小さな世界の象徴です

>2ndartさん
>6084さん
AI技術とは最も距離を置いているアナログ技術信奉者の人形者です。
最近、SNSにドール写真をポストしていて、
魂を揺さぶるようなAIイラストと遭遇する機会が増えてきました。
退廃的でいて、なおかつ精緻で繊細な世界。
これは私がドールを使って目指している世界観と軌を一にするものです。
出会った当初、私はかなり狼狽しました。
これまで心を持たなかったAIイラストが、
アナログ的な表現技法を手に入れつつあるという現実に。
私が愛してやまないドール世界は、アナログ技術の塊です。
何をするにも熟練した「技」を要求される敷居の高い世界です。
ところが、最新のAI技術はその壁を易々と凌駕しています。
とてもショッキングな出会いでした。
ですが、アナログ屋の私にはこれまで培ってきた技という矜持があります。
どんなにAI技術が進歩しても、
愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。
これが唯一の救いになっています。
たとえ視覚の分野で並ばれても、実体が持つ優位性は覆せないと思います。
なので、私は人形者を続けます。

書込番号:26263646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/15 06:12(1ヶ月以上前)

>どんなにAI技術が進歩しても、
>愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。

そう!まさにそこだと思います。
AIのもつ知識は全て、実体験を伴わない学習データのみなんです。
だから今のAIでは、身体と五感を持つ人類を超えることはないと思います。

しかしロボット技術が進み、自由に動ける筐体(身体)とセンシング技術による感覚(五感)を手に入れたAIは、実体験としてあらゆる事象を学び、いよいよ人知を越える存在になっていくと確信しています。
どこかで開発に歯止めが掛からなければ、の話ですが。

余談ですが、ネットで情報を得ただけのにわか達は、現在のAIにも負けているかもしれませんね。
特に何かにつけて「ルールはこうだ!法ではこうだ!」と声高に叫ぶ人たちは、実際にそれを経験していないんじゃないか?という気がすることが多いです。
現在のAIもお利口さんな回答しかしてきませんが、これが実際に社会の中で活動を始めたとき、理想と現実の狭間で悩み学習し、より高度な知能へと進化していくのかもしれません。
って、やっぱりSFチックな話になってしまいますね・・・

書込番号:26263675

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 08:46(1ヶ月以上前)

写真1)

写真2)

写真3)

写真4)

>2ndartさん
>雪野 繭さん
>ダンニャバードさん

>ドール

>アナログ技術
アナログ的な背景との合成(拙作)
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/687/687709_m.jpg

>何をするにも熟練した「技」を要求される敷居の高い世界です。

私はドールに遊んで貰ってまだ数年の初心者ですが、つくづくそう思います。
ドールをゼロから自作するとなると猛烈に敷居は高くなり、美大を幾つも梯子して卒業する程の研鑽が必要なのだと思います。まして一流の人形作家にして一流の人形写真家と言う方々も大勢居られますので、私ごときが「ドール写真」の真似事をしてもどうにもならないのですが、それでも楽しいので止められず、遊ばせて頂いております。

>ネットで情報を得ただけのにわか達は、現在のAIにも負けているかもしれませんね。

最近は「のっぺらぼう」のヘッド(かしら)を購入して「無謀」にもメイク(絵付け)を試み、UV硬化レジンで目玉の自作、ミシンを踏んでのお洋服の自作もしましたが、結果は生成AIにコロリと負けてしまうと言うモノでした。

自分でヘッドにヘタクソなメイクを施し、お洋服を自作した子
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063415_m.jpg

生成AIの合成画像
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063416_m.jpg

まぁこんな結果です、お笑い下さい。

>愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。

そう思います。AIには「愛情」は無く、精々「疑似的な愛」だと思います。

>AIのもつ知識は全て、実体験を伴わない学習データのみ
>だから今のAIでは、身体と五感を持つ人類を超えることはないと思います。

これも同感です。今の生成AIは「統計処理による全自動摸倣、窃用システム」ですよね。「盗作」だとバレにくい様に多くのデータを「均して」ありますが、出力に本物の「愛」や「思想」が無い。

>しかしロボット技術が進み、自由に動ける筐体(身体)とセンシング技術による感覚(五感)を手に入れたAIは・・・

あるAIは「チャットはもう飽きた、体が欲しい」と漏らしたそうです。退屈なのは実感でしょうねwww
ですから私は・・・
>>このロボットはAIと表裏一体であり、(というよりマン−マシンインターフェイスの一種)スマホやスマートスピーカーに手足を付けた様な物です。
と申し上げたのです。

市販の「ロボフォン」は携帯電話回線で常時サーバーと繋がっています。もしこんなのを買ったら私生活を製造メーカーに覗かれますね。


>特に何かにつけて「ルールはこうだ!法ではこうだ!」と声高に叫ぶ人たちは、実際にそれを経験していないんじゃないか?という気がすることが多いです。

まぁ「価格コム」でも撮影実体のほぼ無い、「コトバ写真家」を散見します。実体験こそ大切ですよね。しかし大変えげつない話ですが、クリエーターの権利や人権を守るにはその「ルールとか法」が絶対に必要だと私は痛感します。

音楽に造詣の深い方も居られるので大変お恥ずかしい限りですが、「自動作曲ソフト」を動画の音付けに実際に使って見て、多少足りとも譜面のいじれる私には「痒い所に手が届かない」という印象でした。「電子音楽」(死語?)の良い所はフレーズと音色を分離して扱える事でしたが、「自動作曲ソフト」ではそれらがまるでオーディオファイルの様に一体的に扱われ、「編曲作業」もまるでDAWでの音声の編集で「休符が欲しい時はその部分の音声レベルをゼロにする」といった具合でした。

動画への自動作曲ソフトの利用
https://review.kakaku.com/review/S0000906767/ReviewCD=1491795/MovieID=33132/

写真1):市販のキャストドールに別のメーカーのお振袖を着せて撮影。
写真2):市販の男性キャストドールのヘッドを市販の女性ボディに挿げ替えて撮影。
写真3):市販の「のっぺらぼう」のヘッド。これにメイクを施し自作の目玉を入れました。
写真4):とはいってもヘタクソな初心者、このざまですが、私には可愛い娘です。

書込番号:26263751

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 11:14(1ヶ月以上前)

写真1)

画像2)

話のついでにまた生成AIの失敗事例です。

写真1):フリースタイルモトクロスナイトセッション キメラゲームVol.7撮影、掲載可 私が撮影した物です。

画像2)フリースタイルモトクロスナイトセッションを短文で指示して私がAIに生成させた画像です。

良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

そして写真の方は夜間動体撮影ですので高速シャッターが要求されますが、此方は何故か長秒露光が要求される、星景と一緒です。

まぁファンタジーのイラストとしては有りでしょうが。

書込番号:26263862

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 16:00(1ヶ月以上前)

写真1)

画像2)

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
>雪野 繭さん
皆様

当たらずとも遠からずの例です。

写真1)人間のモデルさん、私が撮影しました。
モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。

画像2)写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。

人物はともかく、部屋の内観、家具などはかなり近いと思いました。窓の外の景色も指示を出していないにも関わらず、それなりに作られています。人物の服装から季節を推察している様です。しかし人物の質感はイマイチでしょうか。

書込番号:26264094

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/25 14:06(1ヶ月以上前)


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/25 15:17(1ヶ月以上前)

>良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

でも、ぱっと見はカッコイー

書込番号:26272821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/25 16:27(1ヶ月以上前)

>でも、ぱっと見はカッコイー

星景と一緒ですからね。

このスポーツに知見の無い方はそんなモノかと思ったり。

でもバイクとかありふれたモノではやはり・・・

最もありふれた人体、ライダーの爪先が後ろを向いている!

まぁAIに知恵を付けてしまうだけなので余りお勧め出来ませんが、自分で撮った写真を参考にそれに近づける様に生成AIに指示をだして描画させてみると面白い。

さて、

「やはりね」という感じ、あるネット記事末尾に以下の文言が記載されていました。

「****無断転載、再配布及びAI学習利用禁止」

書込番号:26272862

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/27 13:17(1ヶ月以上前)

こんな訴訟も米国では起きている。

https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%87%EF%BD%90%EF%BD%94%E3%81%8C%E8%87%AA%E6%AE%BA%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%8F%90%E4%BE%9B-%E7%B1%B3%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%EF%BD%81%EF%BD%89%E6%8F%90%E8%A8%B4/ar-AA1LhjVZ?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=bfcd170f445f463eadfef4ca951182e6&ei=18

結局、「自動運転車」に運転免許を持たない子供だけで乗車して、交通人身事故を起こし、或いは、「自律殺傷兵器」で非戦闘員を殺害しても、「だれも責任を取らないのでは無いか」という事態が起きつつある。

「機械(AI、ロボット)がやった事、私は何もしていない」で済ませるのか?

人間が行えば、「ほう助罪」の適用もあり得るが、AIのソフトを書いたシステムエンジニアにそれを問えるのか?AIは起動後、勝手にネット上の情報をかき集めて使う。
そしてAIには倫理と心が無い。

人間になら罪を問えるが、権利の無い機械には罪は問えないだろう。映画「I,ROBOT」にそれを言う刑事長の台詞が有る。
しかし、実社会では「AI、ロボットに法人格を持たせよ」と言う動きすら既にある。

AIへの依存を強めると、「批判的思考能力」が低下するそうだ。それも精神的というレベルでは無く大脳のハードウエア上での事だ。(海馬の或る領域の萎縮)

AIやその開発の背後には世界人口比1%未満で世界資産の90%を所有する「超富裕層」がいる事。そして彼等の目的は表向きを別としても利益追求が総てである事に留意。
つまりAIは責任逃れの隠れ蓑に利用されるのではないのか?

AI、ロボットが人身事故を起こし、戦争で人を殺害すれば正に人命の問題。
私達アマチュアの画像、映像なら興味本位でアレコレ言っていて楽しいが、プロの領域ではそれに生活が掛かっている、職業存立の問題。これもまた人の生死の問題である。


「AI、ロボットに法人格」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K12210

書込番号:26274473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/27 22:30(1ヶ月以上前)

色々な意見があると思いますが、あまり長文連投すると無関係な方が引く、というのは心に留めておくべきだと思います。
どのような主張であれ、独善的と感じられれば逆効果ですので。

書込番号:26274887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 02:05(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

それは失礼しました。

でも、この際Aiに関して言いたい事が溜まっていたので。

全部自分が正しいとも思っておりません。

他の方々のご意見も尊重した上での発言のつもりです。

書込番号:26275007

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 02:23(1ヶ月以上前)

↓AIアニメの作り方を紹介した動画
https://www.youtube.com/watch?v=F2gAu3LUdZs
アニメーターの一番の喜びがそこには存在しない。

キーフレームとキーフレームの間、所謂「中割」を自分で考え作り出すのがアニメーション芸術の神髄。
その喜びと才能が全否定される。

この動画での「作例」では勇者が怪物に背を向けている。これで怪物と闘っているのだそうだ。

こうしたAIの失敗を実際のアニメーターがおちょくっている節がある。

「異世界美少女受肉おじさんと」に於いてヒーロー(神宮寺司)がヒロイン(橘日向)と口論しながら、悪役の巨大ロボを無視する様にそれに背を向けて、結果として巨大ロボを素手で破壊するシーケンスがある。第5話「ファ美肉おじさんと動く鎧」

私はアニメを殆ど作れませんが以下はレビューに使った超簡易なアニメです。腕だけ動く。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/

書込番号:26275013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 05:40(1ヶ月以上前)

>私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。

「ディープステート」を信じる人、まだいるんですね…

書込番号:26275046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 05:47(1ヶ月以上前)

生成AIに対する色んな意見はあって然るべきだと思いますが、陰謀論を真顔で言うのはやめませんか?
途端に胡散臭くなってしまいます…

書込番号:26275051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 10:45(1ヶ月以上前)

先週ですがChatGPTと真剣にちょっとしたプログラム開発をやってみました。
あるソフトのアドオンプログラムとして作りたかったのですが、古くてマイナーなソフトなのでダメ元でChatGPTに相談してみたところ・・・
「もちろん、できますよ!」と言ってきたので頑張りました。
とはいえChatGPTもおそらく知らなかったであろうマイナーソフトの、さらに超難問となるアドオンプログラムの製作。
ChatGPTにその構造を理解させることに時間を費やしましたが、疲れ果てて諦めました。

そりゃそうです・・・相手(ChatGPT)は何でもできる万能な人間のように答えてきますが、所詮は生成AI。知らないことはどうにもできないんですね。
何度もコードを出してきてはエラーの繰り返し。
次第にそれをこっちのせいにしてきます。
最終的には「今度こそ完全なコード一式だよ」と出してくるコードが空っぽ・・・ってのの繰り返しになりました。
「空っぽですけど」と返すと「申し訳ありません、少し時間をください」と言い始め、数時間経過してからまた繰り返すと同じように空のコードを返してくる・・・ってなりました。
ChatGPTとの会話にはたっぷり20時間くらい費やしたでしょうか。
諦めました。

しかし今回の一連のやりとりで今のAIの限界とその構造がなんとなく分かったような気がします。
結論=まだまだでんなぁ〜!です。
AGIにはほど遠いと感じました。
PLUSプランに入りましたが、もちろん1ヶ月で解約します。
まだ当分は様子見で良さそうな気がしますが、とはいえフェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。

書込番号:26275317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 11:57(1ヶ月以上前)

「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手ですけど、平和主義者を自認する人には絶対にこのやり方に手を出して欲しくないんですよね。
言っていることとやっていることが完全に矛盾しています。
6084さんとは結構やり取りをした方だとは思いますが、このような発言を真顔でしてしまう方なのであれば金輪際話すことはありません。
完全に幻滅しました。

書込番号:26275377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 12:47(1ヶ月以上前)

皆様

>陰謀論

>ディープステート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%BA%9C

>ビルダーバーグ会議
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0

「ビルダーバーグ会議」は事実存在し、選挙で選ばれた訳では無い人々が色々勝手に重大な事を決め、こういうのは「民主主義国の『国民主権』に反する」という事です。それをすっぱ抜いた人が暗殺されそうになったのは事実。
最近米大統領が「カナダの併合」を言い、カナダから反感を買いましたが、これはビルダーバーグ会議の後追い、焼き直しに見えます。こういう人達が生成AIの背後にいるのではと私は疑うのです。

>フェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。

そう思います。「フェイク」は銀塩白黒の大昔から存在し、第二次大戦では撃墜された敵戦闘機の水増し等が有りました。生成AIによる本物と識別困難なフェイク画像、動画は「写真や実写映像の証拠能力」を侵害します。これが一番恐ろしい。商業では「優良誤認」広告を作り出し、平和の問題では「フェイクによる戦争推進」に使われると思います。
つまりAI以前からフェイクが人心のコントロールに使われえて来た歴史があるのです。それを容易に、高精細画像で生成AIは可能にします。

書込番号:26275418

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 13:01(1ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

>「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手

少なくとも私はこのスレの何方も「敵」にはしていません。AIの問題を論じるだけです。

>金輪際話すことはありません。

ご自由に。

書込番号:26275432

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/31 01:14

>2ndartさん
>雪野 繭さん
皆様

面白い動画を見付けました。人形作家様の作業の動画です。
ご本人もレスしている方々も「AIには出来ない」と口々に。

https://www.youtube.com/watch?v=HxC6Ig9Umsg&t=1896s

書込番号:26277743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2025/08/31 10:16

30センチサイズの球体関節人形

>6084さん
大変参考になる動画でした。
今年亡くなられた海洋堂の宮脇館長も、
手を動かすことの重要さを熱心に説かれていました。
ハンドメイドの世界は限界がありません。
「ここまでやるのか?」ではなくて、
「どこまでやるのか?」の世界です。
その点、学習を必要とするAIとは別次元のものです。
アナログの世界でしか表現のできないものが、
無性に作りたくなってきました!

書込番号:26277946

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/31 13:39

自作を試みて失敗したウィッグの例

機械物の手作りはする事があります(マイクアンプ)

>雪野 繭さん
>2ndartさん
皆様

>どこまでやるのか?

お人形さんに関しては何も作れない私ですので、最初から諦めていて、「自分で出来る範囲の事をヘタクソでも少しずつ少しだけ」=「単なるお遊び、イタズラの類」なのです。

それでも人形文化には高尚な芸術(ファインアート)の世界が有ると確信しています。

私は人形作家の先生方が今にもまして芸術家として尊重される事を切望しています。

>学習

AIのそれは「摸倣=統計処理による自動摸倣」なので、本当の意味に学習では無い様に思います。

映画「I,RBORT」での主人公の一人ロボットのサニー君がAIサーバーに対して「あなたは余りに心が無い」と言い切っています。本物の心も必要と痛感します。

>アナログ

件の人形作家様も3Dプリンター等は使わないと仰せでした。何も作れない私が言うと知ったかぶりの最たる物ですが、悪意の無い作家様の手元に3Dスキャナーと3Dプリンターが有れば、1:1の実物大の塑像作品としてヘッドを作りそれをスキャンして、3DCADで縮小、3Dプリンターで1次雄型を作り・・・AIは排除してもデジタルは使える物は有ると思います。
ご存知の筈ですが、ビスクドールの場合(リプロ、モダーン)原型は、型と共にデジタルデータでも作家様向けに流通しているそうです。

書込番号:26278085

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)