
このページのスレッド一覧(全125430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2025年7月13日 12:01 |
![]() |
12 | 2 | 2025年7月13日 06:04 |
![]() |
2 | 0 | 2025年7月12日 08:41 |
![]() |
5 | 8 | 2025年7月12日 17:50 |
![]() |
4 | 3 | 2025年7月12日 23:54 |
![]() |
683 | 195 | 2025年9月24日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
TAMRONの 28−75 VXD G2をレンタルしたので
速度比較してみました。
VXDの方が通常は早いですが
低コントラストだと少し迷う感じが。
トータルだとトントンかも知れません
Nikonもこのクラスにリニアモーター採用してほしいですね。
4点

タムロンのAFはかなりキビキビしていて速いですね。
タムロンから16-30mm F2.8が発売されるということで、タムロンの大三元レンズに注目しています。
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のZマウント版は未発売ですが、これが出たらかなり有力ではないかと
思います。
書込番号:26235658
2点

>40D大好きさん
16-30もめちゃ気になりますね
70-180は「未発売」と言う表記なので
期待しています^_^
(70-200/4VCでも可汗
書込番号:26235667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正には70-200/2.8VRがありますので
70-180/2.8 VXDのタムロン版も許可が出ても良いかな?
と思いました^_^
書込番号:26235677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでタムロンに対して好意的な事を書くと
クレイワー@タムロン関係者
が出てきて喜びますよ笑
書込番号:26236024
0点

>BlackPanthersさん
関係者さんなら喜ばしいのでは?
自社製品褒められたら悪い気はしないと思いますが。
感じた事しか書いて無いです
タムロンはNikonよりも,設計が合理的だったりしますね。(28-200や28-300とか)
一方的に褒めたつもりも無いです
低コントラストでは迷うと書いてますし、
70-180で片ボケしてたレビュー、のも見ましたので。
Nikonの中国製はタムロンの工場,との事。
書込番号:26236031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、分かり易い作例ですね。
背面がリターンの少ないグレー系を選んだことも良かった。
書込番号:26236390
1点

>里いもさん
迷った場合は純正の方が迷いにくい感じはありました。
絶対的に早い、なのは動体(スポーツとか)で有利ですね。
AF速度、新宿ニコンで試して聞いたんですけど
同じレンズでもZ8の方が早い気がしたので
「確かにZ8やZ9の方が速度は早い、けど暗所はZ5Uの方が優れているので」
、と言うことで
簡単では無いらしいです。
書込番号:26236413
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
デザインはまんまアレだし、なのにハーフカメラっぽい巻き上げダイアル式シャッターチャージっぽいし、背面液晶なしでコダック系とかのフィルムエミュレーションが4種類入っていてキックスターターで約2万円だったり。
https://modern-g.com/product/echolens
6点

実物を比べたわけではありませんが、
私もなんちゃってフィルムカメラとしては
こちらの方が有るべき姿だと思います。
書込番号:26236184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SSMayさん
現状だと取扱説明書ダウンロードもないでしょうから仕様が全て確認できませんがUSB経由のダウンロードやメモリーカード類に非対応でカメラ単体で完結しない作りでスマホとニコイチで使う前提だとフィルムカメラ的とは言えないかもしれないなぁとも思いました。
書込番号:26236195
1点



夏の様な天気が続いています。7月になって降雨は4mmだけ (6月の雨量合計は 131.5mm)
雨が少ないです!
市内の上水道用ダムに 貯水量を見に行った帰りの画像です。
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ですが、アカウント登録自体が不可能。
Stateがプルダウン選択で米国の州しかなく、県の文字入力自体ができない。
まあ買えても日本円で無茶苦茶高くなるけど。
https://us.ricoh-imaging.com/shop/#section-gr
1点

まあ、国内仕様買えバッテリーもレンズも純正品買えの過投稿常連連中には関係ないお話でしたね(笑)
書込番号:26235403
0点

>5g@さくら餅さん
アメリカ人の友人に買って貰いましょう。
手数料1万円払えば、喜んで買ってくれます。
書込番号:26235420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5g@さくら餅さん
いや、もうWが出るのは確定してんですから、W買ってください。秋って情報でしたから遅くても年内に出るのでは?
書込番号:26235537
0点

>KIMONOSTEREOさん
確定しててもIII Diary Edition持ってるし、とんでもない価格になるであろうIVはいらない。
買うとしたらIIIx。IVx出てくるとしても同様の理由でいらない。
書込番号:26235732
0点

国内でVはもうディスコン宣言がでてるんじゃないですかね?7月の抽選分までとかって話じゃなかったかな?
私はとりあえずGRはもうこれで十分なんで、同じバッテリーが使えて出来ることがまたGRとは大きく異なるTG-7を買うか思案中です。ちょうど今キャッシュバックキャンペーンやってますしね〜。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
https://kakaku.com/item/J0000042608/spec/#newprd
キャンペーンは8月一杯なんでゆっくり考えているところです。
書込番号:26235811
0点

海外はGRIIIまだディスコンかわかりません。
K-3 IIIも海外ではまだディスコンされておらず現行ですし。
US RICOHではいまだにGRIII Street Editionも現行なので。
https://us.ricoh-imaging.com/product/gr-iii-street-edition-camera/
書込番号:26235823
1点

TG-7は潜水できるだけでなくマクロの深度合成モードが凄く魅力で私もほしいですよ。
海でシュノーケリング、渓流の沢遊びで淵に潜ったりよくしますので。
書込番号:26235829
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
X-E5 の次に発売予定の新製品が、X-T300 またはX-T30 IIIという情報が舞い込んできた。
2610万画素のX-M5にEVFを付けただけなので、X-E5やX-T50よりだいぶ安く発売できそうだ。画像処理エンジンは最新のXプロセッサー5、ボディ内手ブレ補正はない。
https://www.fujirumors.com/breaking-this-totally-unexpected-fujifilm-camera-is-coming-in-2025-and-i-know-you-wont-believe-me/
書込番号:26235097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
ボディ内手ブレ補正ないなら、12万円のZ50 IIやEOS R10を買うでしょう。EOS R10はメカシャッター15コマ/秒とX-T5同等性能。
書込番号:26235423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズに手ブレ補正があれば
ボディ内手ブレ補正は不要
X-T5
八百富写真機店
268,000円
ニコンやキヤノンの倍以上
書込番号:26236033
1点

フジとしては15万前後のBCNランキングで常連になるカメラを出さないとまずいということでしょうね。
書込番号:26236133
0点



皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
【コメント投稿について(追加)】として、新たに項目を追加しました。
今一度、下記の文章に目を通して頂ければと思います。
このスレは
『写真作例 色いろいろPart296 ジャンル問わず何でも貼ろう大会16』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【必ず作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りも一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
☆コメント投稿について(追加)
スレ主旨に反する投稿があった場合は、該当コメントに対して一切反応せず
運営側に該当コメントの削除依頼をしてください。
(スレ主も気がついた段階で削除依頼をするつもりですが・・・)
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
少し歩くだけで大汗。階段に腰かけて停泊中をパシャリ。 |
これが船のお名前。中々の達筆。 |
中突堤の西側まで歩いて数分。レンズチェンジも面倒なのでそのまま撮影。 |
御座船のお見送りを受け次の寄港地へ。ボンボヤージュ。 |
皆さま
お暑う御座います。
先ほどにわか雨が振り出し少し気温が下がったものの湿度が物凄くて汗でベットリ。
数日前時間が取れたので神戸中突堤に飛鳥IIIを拝みに出かけました。
前回は腰痛残る中、地下鉄の駅から中突堤まで徒歩で歩き翌日寝たきり状態になってしまいました(笑)。
今回は頭?を使って三宮駅前から出てるナンチャラループと言う循環バスでポートタワーまで乗車、徒歩数百メートルで済ませました。
それでも猛烈な湿度で洋上100メートル以上でも霞が出る始末です。汗も止まらず持参のタオルが絞れる位大汗かいてしまいました。
『飛鳥』の揮毫(有名人著名人さんが筆を奮ってしたためたもの)は誰かは判りませんが、中々良い感じの筆使いだと思われます。
このクラスの船舶は一旦微速後進で3舟身程動いたら左右スラスターを吹かして向きを変えます。
その間、地場の遊覧船がお見送りでウロチョロしてました。
今回は昨年の今頃一度きり使ったD7000を久々に投入しました。イメージセンサーに少々ホコリ付着してたみたいですが、気にせずフォトショでお掃除で済ませました。
あまりに暑かったので三脚もなし。重たいレンズもなし。軽量の70-300で片しました。
書込番号:26235140
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2012年御田祭から牛馬入れ模様−1 どこに行くにも |
2012年御田祭から牛馬入れ模様−2 愛機Nikon1と一緒した |
2012年御田祭から牛馬入れ模様−3 懐かしい当時の記憶が |
2012年御田祭から牛馬入れ模様−4 蘇ります。写真好きで佳かった(^0^) |
スモールまんぼうさん
新スレッドでもお世話になります。暑さ最高の季節に突入ですが、スレッドに撮影大好きな方々の熱気と共に心地よい涼風が吹き込んで盛況でありますように。
2017年アーカイブからです。
書込番号:26235436
5点

それでは私も超〜久しぶりに…過去のアーカイブから…「色いろいろ」に見合った艶やかな写真を....たくさんありますけれど....4枚貼っておきます。
書込番号:26235495
5点

スレ主さま、皆さま
よろしくお願いします。
家から撮影地まで、車の中でした(ホホホ〜)
しかし炎天下でしたので、数時間走ると冷房機能がなくなり、送風だけに(トホホ・・)
到着したところは、愛媛県は松山市のセキ美術館です。住宅地の中にあるしょうしゃな
建物でした。
写真撮影は可能ですが、ストロボは禁止です。
さてこの『ファウナ(森の要請)』と題された、小さな大理石彫刻は、老境のロダンが制作
しています(大理石化したのは、助手でしょう)。
『エリーゼのために』を作曲したのが女性ではなく、中年のベートーベンだったことと、この
作品、なにか通じるものがあるように思います。
書込番号:26236021
5点

すみません、訂正です。
(森の要請) → (森の妖精)
書込番号:26236027
1点

みなさん、こんばんは。
昨日は朝からプチ遠征で疲れ、今日はフルーツを買いにお出かけして
疲れがあるので・・・レス作業をお休みします。
ゴメンナサイ<(_ _)>
購入したフルーツですが・・・JAきょうわの直売所でらいでんスイカと赤肉メロン。
キノコ王国横の野菜直売所で佐藤錦と山形美人というサクランボ、ブルーベリーを。
どの果物も価格は昨年と比べると高めでしたが、1年に1回の贅沢って事で。(^_^ゞ
夕食後に山形美人を食べてみましたが、酸味が強めだけど糖度もあるサクランボでした。
美味しかったです♪(^_^)
アップ写真は4月10日分からです。
まだまだ、頑張るシマエナガさん撮影へ。(^_^ゞ
春の渡りが始まるまでは、シマエナガさんを狙い続けます。
でも、この日はなかなか出逢えず、探している間に出逢った鳥さんを撮っていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
すみません。<(_ _)>
訂正でも写真を1枚は貼ってくださいね。
書込番号:26236766
6点


☆ スモールまんぼうさん
昨日はピーカンで感度気にせず、カイツブリ親子に遊んで貰ってきました。
遊水池では少なくても3組のカイツブリ親子が居る様な…。
カンムリカイツブリ親子は1組しか居りません。
台風がそちらに上陸しそうですね、お気を付け下さいね。
書込番号:26237177
5点

みなさん、こんにちは。
今日は天気予報に反して晴れ間が広がっていますが、風が結構強いです。
部屋に風が入ってきてよいのですが、空気がジメッとした感があります。
天気予報を見ると台風5号が北海道に向かう予報で・・・被害が出ない事を
願うばかりです。
アップ写真は4月10日分からです。
ようやく、シマエナガさんに遭遇。
撮影開始です。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
>次回からはそういたします。
ご理解、感謝です。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4056861/
笑顔の狛犬・・・。(^_^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>遊水池では少なくても3組のカイツブリ親子が居る様な…。
あらま、いいですねぇ。
冬場は良くカイツブリに出逢えたのですが、夏場はなかなか出逢えず。
夏羽姿を撮りたいのですが、鳥運がないみたいで・・・。(^_^;
>台風がそちらに上陸しそうですね、お気を付け下さいね。
ご心配頂きありがとうございます。
そうなのですよぉ〜北海道のみ上陸する予報なので、勢力が強そうな予感。
何事もなく過ぎ去って欲しいです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4056947/
子がダメなら親を・・・なのですけれど、出逢いなしです。
冬場は行けば必ず逢えたのになぁ。
書込番号:26237332
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OM-1II+150-400)レタッチ・トリミングあり) ターンしてきました!! |
同左)ボディ内現像)レタッチのみ) 近づいきます。案外速く感じます |
同左) おおぅ、か ああぁ という声しかでません |
同左) 一番大きく撮れたのがコレ。思ったほどうるさくなかったです |
スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
いろいろとありまして参上が遅くなってしまいました。
皆様方の写真を見ているとそろそろ私も何か貼らねば、
と背中を押される思いましての投稿です。
相変わらずのコメントは、ボチボチですのでこんなところで・・・
では、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26238020
3点

みなさん、こんにちは。
今日は母の病院の付添と買い物に付き合いました。(^_^ゞ
まぁ〜あれこれ買うわで・・・凄い荷物。(^_^;
最初は父が1人で買い物へ行くつもりだったようですが、配達を使わないと無理な量でした。
時間の関係で全て買い切れなかったので、不足分は後から父が買いに行くようです。
あぁ〜疲れた。
アップ写真は4月10日分(ラスト)からです。
シマエナガさんは夫婦で活動していました。
本当、仲がいいですねぇ。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>皆様方の写真を見ているとそろそろ私も何か貼らねば
久しぶりの登場ですね。(履歴を見ると1ヶ月ぶりですね)
元気に撮影をされていて、何よりです。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057191/
ブルーインパルスの曲芸飛行ですか。
調べてみると大阪・関西万博で飛んだのですね。
お天気の中飛んだようで、良かったですね。(^_-)
書込番号:26238375
4点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7年前の昨日 リサイズ+トリミング |
同左 |
去年はすべてドライフルーツになってしまったデラウェア・・・今年も厳しそう |
リンゴも7月というのに悪い予感 |
皆さん、お早うございます。農作業に追われてすっかりご無沙汰してしまいましたが、今回の新しいスレ、スレ主のスモールまんぼうさんはじめ、いろいろな作例をお見せいただける皆さんに感謝です。
今回も古い写真と現在畑で撮れる写真などで失礼します。先日、長年愛用しているD850、古いテレコンTC-17が外れなくなり、ちょっと力を入れて外したら、接点が破損したか、ファインダーがほぼ真っ暗になり、LVでしか撮影が不能になってしまいました。そんなわけで、今回は2018年D850で撮ったコアジサシなどで失礼します。レンズは300oF4+TC-14だったようです。
ではではこちらでも、スタンス変えようがありませんが、皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26239667
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は蒸し暑くて、思考回路が停止してました。(^_^;
今朝は少し涼しいので、今のうちにレスをしなくちゃ・・・。
と打ってから、ふと思い出して美容室へ。
店が空いていたので・・・カットして頭がスッキリしました。(^_-)
これで、少しは暑い日も堪えられる?のかな???
アップ写真は4月11日分からです。
この日はシマエナガさんに出逢えず。
やっと見つけたのがオオアカゲラでした。
こんな日もありますよねぇ。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>降りすぎで困ります。(T-T)
そうですよね・・・何事も適度に・・・ですよね。
ニュースを見ていると結構あちこちで一時的とは言え道路の冠水とかしているようですね。
>今度晴れると猛暑なんだろうな。
多分。(-_-;)
確か20日から1週間くらい、全国的に猛暑になるって気象庁がアナウンスしていたと思います。
北海道も週間天気予報を見ると3連休の後半くらいから、1週間くらい猛暑予報になっています。
湿度が低ければいいのですが・・・キツイ1週間になりそう。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057355/
ハイタカの幼鳥ですね。
私も今シーズンハイタカの幼鳥を撮影しましたが、日陰なので色が出ないんですよねぇ。(^_^ゞ
こういう色かぁ〜って思いました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ちょっと力を入れて外したら、接点が破損したか、ファインダーがほぼ真っ暗になり、
>LVでしか撮影が不能になってしまいました。
ありゃま・・・。
でもレンズ側、あるいはカメラ側の接点の破損だとしても、LVに像が写っているってのは
奇妙な感じが・・・。
ファンクションボタンか何かでファインダーとLVの切替とか割り当ててないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057658/
ほんのりと赤みが・・・ですが、リンゴっていつ頃から色づくのでしたっけ?(^_^ゞ
暑さはこれからが本番ですから、果物もツライ時期になるのかな。
書込番号:26239771
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
雨らしい雨も降らないまま、当地は梅雨明けを迎えそうです。
一昨日は37.1℃で、当日の全国最高気温を記録。
昨日は35℃オーバーで、県内で2番目…まだ7月中旬なのですよねぇ〜。
久し振りに「蔵」の中の画像を覗いてみたら…。
今よりもはるかに低スペックの機材にも拘らず…最近撮った画像と遜色なし。
裏を返せば、爺ちゃんの腕前には進歩の跡は無しって云う事です。
書込番号:26240695
4点

「蔵出し」の自虐ネタ画像ですが…
2004年 新潟・福島豪雨(7.13水害)で昔のアルバムを全て失ってしまいました。
水害の前にほんの一部ですが、スキャナーで取り込みデジタル保存した写真だけ「蔵」の中に残っていました。
水害で失う事が判っていれば…後の祭りですね。
幼少期や青春時代の写真が、デジタル保存ファイルにほんの少し。
現在の自分とは「まるで別人」と云うか、「別の生き物」が写って居ります。
「結構カワイイかったんだ爺ちゃんは」、「髪の毛フサフサじゃん!」、「グラスを持つ手の二本の指の曲がり、
なんだよ!ソレ」。
この時が人生初パーマ、「因果関係が有るのか無いのか」この数年後から髪が薄くなり始めました。
現在は「顔アイコン」通りのハゲ頭、Amazonで買った2,000円程の中華製充電式バリカン使って自己処理で散髪
代は0円です。
ほんの少ししか残っていない写真ですが今となっては「お宝」、写真ってイイですねぇ〜。
暑さに負けず、頑張りましょう〜!。
書込番号:26240726
5点

みなさん、こんにちは。
う〜蒸し暑い!(>_<)
今日は青空が出たり、曇天になったりと変化が激しい1日です。
雨雲が近くにいるのか?
湿度が非常に高く、纏わり付く暑さです。
風も殆どないので、室内が暑い・・・。
少しでも涼しく過ごせるようにと、窓を開けた状態で室内換気扇を回して
僅かな空気の流れを作っています。
昨年、試しにつけた室内換気扇ですが、あるのとないのとでは雲泥の差ですね。
ファンの音がもう少し静かだと嬉しいのですが・・・。(^_^;
アップ写真は4月12日分からです。
近場に鳥さんがいないので、プチ遠征をしてきました。
まずは・・・1ヶ所目のフィールドで、ミソサザイに出逢いました。
あちこち止まるので、翻弄されまくりでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>雨らしい雨も降らないまま、当地は梅雨明けを迎えそうです。
そうでしたか。
今シーズンは異常に雨が降る地域とそうでもない地域とギャップがありましたね。
しかし、気温を見ると半端ない暑さですね。
地域が近いhaghogさんもどうしているかなぁ〜って思っちゃいます。
>2004年 新潟・福島豪雨(7.13水害)で昔のアルバムを全て失ってしまいました。
被災されたのですね。
「全て失った」と言うことは、写真が水に濡れただけではなかった・・・って事でしょうか。
自分や家族の思い出を失ってしまうことは、悲しい事ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057874/
ヒタキ系のチビちゃんって、結構姿が似ていますね。
まだぱや毛があるので、巣立った直後の姿なのかしら?
あるいは予定外のタイミングで巣から落ちちゃったのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057882/
なかなかのイケメンじゃないですか。(^_^)
現在はさて・・・どんな姿なのやら?(想像するしかないですけれど(^_^ゞ)
書込番号:26240888
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このころはまた耐えられる暑さと体力でしたが・・・大トリミング |
同左 |
エサを運ぶ親鳥と子供のようです |
これを見て次の年から小麦栽培するも来るのはイノシシばっかり |
皆さん、お早うございます。昨日は若かりしenjyu-kさんのご尊顔を拝し奉り、ビックリしました。こちら洪水など天変地異には遭っていないので、多少の白黒写真は残っていますが、見せられるものがなく残念です(^^)。
今日から一週間、最高気温35度との予報が出ている中、貧乏暇なし、田畑の草刈りが待っています。9時過ぎてもやっている方はいませんが、気を付けないと畑でアウトです。
ネタ不足につき、2018年、サンコウチョウ探鳥で山に向かう途中、小麦畑に参集したカルガモの群れ・・・7月18日の記録ですが、エサがあればどこからともなく降ってくるカルガモにびっくりした時の記録です。もう一つは最近使いまわしのコアジサシ、めっきり偕楽園にはゆかなくなりましたのでまたまたレトロで・・・。
追伸
一昨日トラクターを運転していたら、一頭のチョウトンボが、撮ってくれと言わんばかりに30分も爺さんのトラクターの回りを飛んでいました。新シロチョウザメが好きさんへの手土産と思ったのに残念です。
ではでは、みなさん、暑さに気を付けてお過ごしください。人生最後の渓流釣りを思うも、老化と熊の出没で全く足が向きません。困ったもんです。
書込番号:26241446
7点

みなさん、こんにちは。
あぁ〜蒸し暑いですぅ。(-_-)
雨が降った影響で湿度が高いのなんの。
気温もあがっているし、風も弱い・・・。
只今、室温31度、湿度78%の部屋でバテています。
今日は土用の丑の日ですね。
ウナギでも食べて、暑さを乗り切らないと・・・でしょうか。(^_^;
今夜は奮発して購入したウナギの蒲焼きを食べます。
(本州みたいな安いウナギはないのよねぇ)
アップ写真は4月12日分(つづき)からです。
ミソサザイを撮っていたら、比較的近くからヤマゲラの鳴き声が聞こえました。
夫が聞こえた方向と私が聞こえた方向が異なっていて、お互いに「えぇ〜」って
話していましたが、それもそのはず・・・オスとメスが微妙に離れた場所で
鳴いていたためでした。(^_^ゞ
先に夫がメスを発見し、後からオスを発見しました。
その後、近くにキバシリが現れ、とっさに撮影したのでした。
後から分かったのですが、足環がついていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日から一週間、最高気温35度との予報が出ている中
気象庁で高温注意情報が全国に出ていたと思いますが、毎日35度はキツイですね。(>_<)
そう言えば、関東甲信、北陸、東北南部が梅雨明けしたそうですね。
ますます暑さが続いちゃうのかな。
北海道も今週は暑い日が続く予報で、キツイ1週間となりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058014/
餌、はよ・・・って感じでしょうか。(^_^;
見た目は親と変わらずですね。
書込番号:26241701
5点

ブラックミストフィルターなるものを最近YouTubeで知って使いましたが、すごいです。
光がふんわりと幻想的になり、肌もなめらかに写ります。
スモークがかかっていない屋内ライブでは、すごく効果的です。
こんないいものがあるなら、もっと早く使っておけばよかった。。。
ちなみに使用したのは、ケンコーNo.05Nです。
書込番号:26242537
5点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
梅雨明けしちゃいましたね。
>現在はさて・・・どんな姿なのやら?(想像するしかないですけれど(^_^ゞ)
劣化が激しく進行し、まるで「異次元の生き物」に変貌!…いと哀し。
UP画像は、カイツブリ幼鳥三兄弟の「仁義なき戦い」です。
書込番号:26242648
5点

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。
>ご尊顔を拝し奉り、ビックリしました。
連日の暑さにやられて、恥も外聞もなく…爺ちゃんだって「昔は若かったんだ」と乱心はお許しを。
今日は9時過ぎに家を出て遊水池へ…10時過ぎには帰宅しました。
到着するなりミサゴがお出ましに。
10分間で500枚程撮れてお腹イッパイ、熱中症も怖いので早々に撤収してきました。
空抜けの「爺ちゃん的にはイマイチ写真」が殆どでしたが、久々に寄って来てくれたのでアリガタヤでした。
書込番号:26242651
5点

みなさん、こんにちは。
あ・・・暑い。(>_<)
鳥撮りへ出掛けても、鳥さんもあまりおらず・・・でした。
明日は何処に鳥撮りへ行こう?って感じです。
アップ写真は4月12日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して・・・ある公園へ。
妙に車が沢山止まっていたので、何かいるのかな?と思って歩いていたら、
沢山のカメラマンがいました。
皆さんが狙っていた鳥さんはルリビタキでした。
追いかける&近づき過ぎて、ルリビタキは落ち着きがなく・・・なかなか撮影が大変でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆taka0730さん
いらっしゃいませ。
>ブラックミストフィルターなるもの
初めて聞いたフィルターです。
私の場合は鳥撮りがメインなので、フィルター自体を使うことがないからかな。(^_^ゞ
>光がふんわりと幻想的になり、肌もなめらかに写ります。
ネットで調べてみたら、光が独特にふんわりになるようですね。
ポートレート向きのフィルターなのかな?って思いながら見ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058296/
適度に輪郭がふんわりになるので、人を撮影するにはいいかも知れませんね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>カイツブリ幼鳥三兄弟の「仁義なき戦い」です。
よこせぇ〜な状態ですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058330/
1羽、咥える場所を間違っているような・・・。(^_^;;;
書込番号:26242777
5点

少し調べてみました。
ブラックミストフィルターは、もともと40年以上前に映画撮影用に作られたみたいですね。
幻想的な雰囲気を作るのに適しています。
ソフトフィルターの一種ですが、暗部が白っぽくなりにくいのが特徴です。
2000年代からカメラ用フィルターとして人気が出始めて、Kenkoからは2002年に発売されました。
ポートレートに適していますが、花や夜景にもよく使われるようです。
オールドレンズを使ったような柔らかさが出ますので、弱めのものを常用する人もいるようです。
書込番号:26243041
2点

皆さまこんにちは。
最近、野鳥の方はご無沙汰してます。
連休は大阪万博に行って来ました。激暑で日傘を手放せず、汗だくでパビリオン巡りです。
パビリオン巡りをしていたら、ベッセント財務長官が警察官やSPに囲まれて目の前を歩いて行きました。さすがにその写真はアップ出来ません。m(_ _)m
それもまた貴重な体験ですね。
書込番号:26243218
4点

みなさん、こんにちは。
朝から暑くてグッタリです。
エアコンがないので扇風機と団扇で暑さを乗り切るしかありませんが、
週間天気予報を見ると1週間以上も暑い日が続くようです。
なんとか乗り切らないと・・・。
アップ写真は4月12日分(ラスト)からです。
ルリビタキを落ち着いて撮れない事もあり、まぁこれからだし・・・と別フィールドへ移動しました。
まだ、夏鳥は数が入っていませんでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆taka0730さん
いらっしゃいませ。
すみません。<(_ _)>
訂正でも写真を1枚は貼ってくださいね。(作例スレなので)
>Kenkoからは2002年に発売されました。
細かい情報をありがとうございます。
私がチラッと調べたときは「古くから」としか触れられていなかったので、
相当昔からあるフィルターかと思っていましたが、一般製品としては想像していた
よりも新しい物だったのですね。
>花や夜景にもよく使われるようです。
なるほど。
お花の撮影と考えると、カリッカリな写りよりはふんわりな感じの方が
可愛らしく見えますものね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>最近、野鳥の方はご無沙汰してます。
標高が低い場所では気温が半端ないですし、鳥さんも少ないかも知れませんね。
私の地域も鳥さんが少なく、見られる種類も限られています。
今朝、6時前から鳥撮りをしてきましたが、薄曇りなのに汗だく・・・。
腰に水筒をぶら下げて歩いていました。
>連休は大阪万博に行って来ました。
暑い中、お疲れさまです。
色々楽しめたでしょうか。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058461/
うわ〜凄い人ですね。
これは日傘がないと待っている時がツライですね。
書込番号:26244147
4点

みなさん、こんにちは。
北海道も滅茶苦茶暑いです。
この猛暑、日本全域みたいですね。(>_<)
爽やかな夏の北海道は何処へ行った・・・な状態です。
★★★ お知らせ ★★★
7月26日〜29日まで鳥撮り遠征をしてきます。
このため、レス作業は30日以降になりますので、ご了承ください。
(出先でレスは見ていますが・・・(^_^ゞ)
アップ写真は4月15日分からです。
地元でもルリビタキが見られないだろうか?と思って、偵察に出掛けました。
いつも見る場所を捜索するも気配すら無し。
鳥さんの気配が少ない中、別の場所を捜索したところ最初に発見したのは
警戒心が強すぎだったベニマシコでした。(^_^;
たま〜に姿を現したアオジ・・・夏鳥入って来てますね。
なんて撮影をしていたら、「ヒーッ、ヒーッ」というヒタキ系の地鳴きが聞こえました。
しかし、姿が見えません。
探し回って、ようやくルリビタキのメス色タイプを発見しました。(来てたぁ〜)
この子も警戒心がメッチャ強くて(すぐ藪に潜る)、ゆっくり撮れな〜い。(^_^;
その後、近くにアトリがいたので撮影しました。
この子は警戒心が弱かった〜。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26244961
5点

>スモールまんぼうさん
皆さん、こんにちは。
やっと備蓄米が私の町にも届きました。
皆さんはもう食べたのでしょうか?
早速、いつものご飯と食べ比べ、結果は二つ並べると違いが分かるが、単品だと分からない。
国の備蓄米の保管技術は凄いですね。
しかし、備蓄米を販売すると決めてから、実際に私が購入出来るようになった期間を考えると、有事の場合に手元に届くまでに保存食も食べつくして力付きてしまいそうです。
食料の奪い合いで悲しいことも起きそうな気がします。
備蓄米が有っても、国民に届くまでを考える必要が有りそうな気がします。
5月のゴールデンウイークに左肩が五十肩になってしまいました。
50日ほどで肩が水平より上に上げれるようになったのですが。
2025年の5月に50代で五十肩になって回復に50日って、5の数字は呪われているのかと感じます。
で、今は右肩が五十肩になってになっています。
右肩のみ酷使したのが原因でしょうか。
悲しいですが、筋力が衰え始めているのでしょう、筋トレをしっかりやらねば。
写真は、窓辺の猫です。
重いレンズがあまり持ち続けられないので。
書込番号:26245055
4点

スモールまんぼうさん,みなさん
今日は、新たなカメラを手に入れたというお知らせです。
これまで、静止画メインで撮影してきたのですが「vlogcam ZV-E1」を購入しました。
今は、Aマウント機、FEマウント機(α7RU)、Xマウント機(X-H1)と所持しそれぞれの特色を
活かしながら撮影しております。ただ、以前より高感度機を手に入れたいと
「α7SV」や「EOSR6U」という静止画でも高感度の部類に入る機種にばかり注目しており
vlogcamという動画をメインにしたカメラは、高感度であることは知りつつもどこか脇に
おいて静観しておりました。そんな折、仲間で夜景撮影に臨んだ時仲間の一人がこの
「ZV-E1」をお使いで撮影を楽しまれておりまして、何気に作品を拝見させていただき
先入観の超える描写に衝撃を受けました(;^_^A
早速、馴染みの量販店に出向き試したところ
先の検討2機種には、撮影の利便性、耐熱対策において劣る面はあるものの?!
軽量、値段、上位機種譲りのAF性能を装備してることで一躍候補に入れることにしました(;^_^A
ただ、ファインダー有無でためらってしまいその場で判断できませんでした。
それに加えて、以前「EOSKissM2」という少し高感度寄りのカメラを1年たらずで手放したこと
も影響していました(;^_^A
そこで、夜景撮影で同席した方へ悩みを相談したところ、その方もα7SVとかなり迷われた
そうで、屋内撮影と夜景撮影をZV-E1を主で行い、その他の撮影シーンでは所持する別機種を
出動させようと決心したという言葉で心が決まりました。
まぁ、その方のような感じで使うかはわかりません(;^_^A(;^_^A
まだ慣れない中撮影したものですが、手前評価ではかなり刺さりましたねぇ(;^_^A
書込番号:26245062
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
午前中に帯状疱疹ワクチン2回目の接種を受けてきました。
貼り逃げ画像は、自宅2階の階段ホール窓を開けて撮ったチョウゲンボウ。
すぐ目の前の電線に止まって鳴いていました。
書込番号:26245149
4点

みなさん、こんばんは。
いやぁ〜今日は暑かった・・・。(>_<)
私の地域でも最高気温が32度超えでした。
風があったので何とかなりましたが、なかなかキツイ1日でした。
明日も暑い予報となっています。(-_-;)
アップ写真は4月15日分(つづき)からです。
時計を見るとタイムリミットまで、あと30分程でした。
念のため・・・と、最初にルリビタキを捜索した場所を覗いてみることに。
すると・・・くすんだ青色のルリビタキがいるではないですか!
えぇ〜1時間くらい前に見た時は気配すらなかったのに。
戻って来て良かった〜♪(^o^)
ここから、ルリビタキのプチ祭りが始まりました。
見えるところに出てきては少ししたら笹藪にモグリ、別の場所から出てくる・・・を
繰り返す動きをしていました。
見える個体は1羽だけなのですが、撮影をしながら違和感を感じていました。
時々、違う個体にすり替わっているような気が・・・?
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>皆さんはもう食べたのでしょうか?
はい、現在食べているところです。(^_^)
エルミネアさんの地域は備蓄米の販売が遅かったのですね。
私の地域は6月末頃から販売され、普通に手に入ったのは7月上旬でした。
(初めの頃は速攻で売れて入手が困難でした)
>いつものご飯と食べ比べ、結果は二つ並べると違いが分かるが、単品だと分からない。
私が入手したお米は、結構違いがありました。
粘り気が少ない事、少し糠臭さを感じました。
特に気になるのは、長い時間ご飯を保温状態にした時ですね。
とは言え、普通に食べられるお米でした。(^_-)
今年の新米がどんな値になるのか・・・心配ですね。
>で、今は右肩が五十肩になってになっています。
あらら・・・。
私は四十肩で右肩がなって、直ったら左肩が発症しました。(よくあるケースらしいです)
私の場合は腕をある程度上げることは出来ましたが、後ろに手を回すことが出来ませんでした。
これが以外と不便で・・・。
症状が治るまでに1年くらいかかりました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059087/
お外の様子がメッチャ気になったようですね。(^_^;
ニャンコちゃんカメラ目線。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>新たなカメラを手に入れたというお知らせです。
ニューカメラのご購入、おめでとうございます。
vlogcamですから、動画に特化したカメラですが、静止画もしっかりと・・・なのですね。
これから色々楽しんでくださいね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059090/
柔らかな印象の写りですね。(レンズの影響もあるとは思いますが)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>すぐ目の前の電線に止まって鳴いていました。
まぁ・・・まるでスズメのように電線に止まっていましたか。(^_^;
自宅から見られるって、凄いわぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059114/
チョウゲンボウとの距離が近いから、足の鱗模様もクッキリですね。
書込番号:26245443
5点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お立ち台的な場所に止まったルリビタキの若さま |
あれ?この子成鳥・・・。でも止まっている場所が残念(>_<) |
2枚目の子は残念な場所に止まります(^_^; |
笹藪から出てきたら・・・違う個体でした(お腹の白さが違う) |
みなさん、こんにちは。
暑い〜暑すぎる!(>_<;)
風は時々入ってきますが、時々じゃなくて頻繁に入って欲しい〜。
只今、西日が入っているため室温計を見ると・・・34度、湿度62%になっています。
今シーズン最高気温です。
早く日が沈んで〜っていう状態です。(>_<)
アップ写真は4月15日分(ラスト)からです。
相変わらず、私に見えるルリビタキは1羽だけですが、
どう見ても時々違う個体に変わっている・・・。(^_^;
入れ替わるタイミングは笹藪に入った時っぽい感じでした。
帰宅後に写真をチェックしてみたところ、3羽くらいのオスが入れ替わりして
いた可能性が高そうでした。
本当、渡りはちょっとしたタイミングで出逢いが変わりますねぇ。(^_^ゞ
この日はウキウキ気分で帰宅したのでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>北海道は広いのでスモールマンボウさんの所は40度にはならないだろうけど
はい、私の地域は40度にはなりませんが、33度くらいになっていたようです。
エアコンがない状態なので、冷たい麦茶をチビチビと飲んで中から冷やしています。
この暑さ、本当にキツイです。
せめて、暇なし風が部屋に入ってくれると幾らか涼しく感じるのですが・・・。
>涼しいところで過ごして下さい。
出来るだけ風が入って、涼しい場所でジッとしています。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059372/
夜になると白い球体が光るのかな?
書込番号:26246092
4点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
33度。。。静岡県なら毎日ですねー。
去年は38度くらい行った記憶があります。そうなると、扇風機だと熱風しか来ない感じで。もう暑いのなんのって。。暑いですよー。
今回、大阪万博と万博記念公園に行って来ました。
大阪万博は、家族連れや年配の人が多い感じ。大屋根リングは迫力があって楽しく歩けます。パビリオンも面白いですよ。気温は激暑ですが。
あと、有名人も沢山来ていると予想します。
万博記念公園はフェスやJリーグなどのイベント、ららぽーとなどがあって、若い子が多かったです。こちらも賑わってました。
太陽の塔はライトアップやプロジェクションマッピングなどやってます。
モノレール乗ったの何年振りでしょうか。
書込番号:26246131
4点

みなさん、こんばんは。
今日も昨日と変わらない気温・・・滅茶苦茶暑かったです。
その暑い中、かかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
今日は気温が上がった時間帯に風があまりなくて、家の中が暑いのなんのでした。
さて、明日から遠征です。
天気予報を見ると・・・低気圧が通過(またしても(T-T))で雨にあうか否か。
何とか撮影に影響なく済みますように。
明日は午前3時半に起きるので、そろそろ布団に入らなくちゃ。
既に告知済みですが、明日から遠征するためレス作業は30日以降になります。
アップ写真は4月17日分からです。
2日前にルリビタキを撮ったので、安定して見られるだろうと思って出掛けました。
が・・・いない!
探しても地鳴きすら聞こえず、鳥さんの姿もなく・・・残念な日となりました。
時間があるので、もう1ヶ所のフィールドを覗くことにしました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>静岡県なら毎日ですねー。
本州なら確かに33度はありますが、北海道ですよぉ〜しかも内陸部でもないのに。(>_<)
明日は雨が降ってクールダウンするらしいですが、鳥撮りの時は雨が上がって欲しいです。
このところ、道東へ遠征すると低気圧に阻まれるんですよね。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059391/
大屋根リングの2階部分にかなり人がいるのですね。
3階部分は割と人が少ないのかな?
書込番号:26247118
5点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
遠征お疲れ様です。傑作を期待してまーす♪
最近、コウノトリが来ていると言う噂を聞きつけて、行って来ました。まだ若い個体みたいで子供っぽい感じです。
個体識別番号は修正してます。
書込番号:26249308
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とにかく取って(撮って)つけたものばかり |
同日の隅田川花火大会と比較すると…仕方ありませんね |
地元の花火師は野村さんというらしいです |
春に株分けしたレンゲショウマ3株とも例年通り先始めました |
皆さん、お早うございます。最近は小鳥の声も遠くなり、さっぱりです。暑さはますます激しくなり、爺さん、ホースの届かない畑の作物に水をやるのに、左右20リットルのバケツで3,4回往復したら、左足のかかと周辺が痛んで、ただいま歩行困難、一歩手前です。
ネタは相変わらずありませんが、先週の土曜日地元で花火大会がありましたので、ちょっと写したものをアップします。地元の花火大会といえば土浦の花火大会が有名ですが、小規模ながら頑張っている地元応援ということで。花火ら大会の30分前にサギの軍団がどこかに移動しているのを目にしましたが、これを写さなかったのは残念。
花火は、相変わらずの横着なので、オール手持ちでやってみましたが、SSはどうしても早めになり、毎度の残念な写真となりました。
スレ主さん、撮影旅行を満喫していらっしゃいますでしょうか。紅なっちょさんのバイタリティには驚くばかりですが、こちら地元の有志が8月15日あたりから例年鷹の渡りの観察会を行っているので、爺さん、あと2週間あまりと、撮らぬ狸の何とかですが、この異常高温で鷹は飛ぶのやら。作物以上に心配です。
書込番号:26250062
6点

スモールまんぼうさん、皆さま
暑中お見舞申し上げます。
●スモールまんぼうさん
一時期の暑さは少し落ち着いたのでしょうか。
こちらでは連日ニュースで「躊躇せずエアコンを使用してください」としつこいほど言っていますが、そうもいかない北海道の暑さは災害級ですね・・・ どうぞお気をつけてお過ごしください。
さて、こちらではアオバズクの雛が巣立ちしました。
毎日のようにちらっと様子を見に行っていたのですが、肝心の巣立ちの日には出遅れ気味で、3羽いたらしい雛のうち1羽のみをなんとか見ることができました。
書込番号:26250162
7点

みなさん、こんにちは。
鳥撮り旅行から帰ってきました。
旅行中のお天気は基本的に・・・濃い霧雨や雨で、じっくり撮る事は出来ませんでした。
ただし、旅行直前の異常な猛暑はなく、過ごす分には快適でした。
鳥撮りの成果ですが、お目当ての鳥さんはツメナガセキレイ、ギンザンマシコ、シマフクロウ、
マキノセンニュウ、コマドリでしたが、マキノセンニュウ、コマドリ以外は撮影出来ました。(^o^)
特にシマフクロウの撮れ高が多かった(直近の観察記録の中でもトップクラスだったらしい)
事が救いです。
シマフクロウ撮影は、私は徹夜で待機してシマフクロウがやって来たら夫を起こしました。
(私は移動中に車の中で寝られるので)
眠気対策で午後7時過ぎに飲んだレッドブル・・・効果的でした。(^_^ゞ
普段のカフェインの摂取量が少ないから、長時間持続したのでしょうね。
徹夜の反動が翌日にきたようで・・・移動中に車内で何度か寝落ちしていましたが、
トドメはホテルで夕食を食べた後に布団に横になって程なく寝落ち、
気がついたら午前4時半で8時間半以上爆睡していました。(^_^;
まだ、旅行の疲れが残っていますが、写真チェックもしないと〜です。(^_^ゞ
アップ写真は4月17日分(ラスト)からです。
2ヶ所目のフィールドに到着。
こちらも鳥さんの気配がありません。(>_<)
収穫なしも悲しいので・・・目についた被写体を撮りました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>傑作を期待してまーす♪
ど、どうかなぁ〜。(^_^;
雨に阻まれているので撮影時間があまり長くないのですが、見つけたら手当たり次第に
撮っていた分、枚数は地味にあるようです。(^_^;
>最近、コウノトリが来ていると言う噂を聞きつけて、行って来ました。
おぉ〜コウノトリですか。
無事に出逢えて良かったですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060209/
トリミングはしていると思いますが、Z8で撮ったのかな?
綺麗に撮れたので高画素機の恩恵もしっかりと得られましたね。(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>左足のかかと周辺が痛んで、ただいま歩行困難、一歩手前です。
あらら・・・無理をしすぎたのでしょうか。
お大事にしてくださいね。
(そう言えば、母もかかと付近が痛くなった事があるようですが、何なのでしょうね?)
>先週の土曜日地元で花火大会がありましたので
花火大会ですか。
良いですね〜。
写真のアップは鳥さんに拘る必要は全くないですからね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060423/
何尺の花火かな?
大玉になると開いた後に小さな花火が沢山咲くタイプがありますよね。
1発で2度楽しめるって感じで。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060424/
おっ!レンゲショウマが咲いてきましたか。
◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。
>一時期の暑さは少し落ち着いたのでしょうか。
お気遣いをありがとうございます。
鳥撮り旅行へ出発後に少し気温が下がったようですが(旅先はかなり気温が下がった)、
帰って来たら暑さが少し戻ってきているようです。
週間天気予報を見ると、また暑さが戻ってきそうな気配が・・・。(>_<)
>どうぞお気をつけてお過ごしください。
ご心配をありがとうございます。
森のエナガさんの地域も尋常ではないくらいの暑さが続いているようですが、
お体は大丈夫でしょうか?
今シーズンは本州方面一帯はエアコン必須な気温が続いていますよね。
>こちらではアオバズクの雛が巣立ちしました。
アオバズクが巣立ちましたか。
チビちゃんが3羽見られなかったのは残念ですが、1羽でも見られて良かったですね。
親子の滞在が長ければ、再び3羽揃って見られる可能性はあると思いますよ。
諦めずに観察を続けてみると良いかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060436/
結構近くで見られたのですね。
アイリングのボツボツがクッキリ写っていますし。
しかも意外と明るい場所とは・・・撮影環境が良さそうですね。
書込番号:26250879
5点

皆さまこんにちは。
今日はカムチャッカの地震で津波警報の1日でしたね。皆さまの所は大丈夫でしたでしょうか?
日本最高気温もついに更新しましたね。この感じだと5年後10年後の気温が恐ろしい。誰か地球を冷やしておくれーーー。
>スモールまんぼうさん
シマフクロウってメチャ良いですね。私も見てみたいっス。
動物園で見るのと野生で見るのとは大違いですもんね。
>森のエナガさん
大阪は大都会のイメージだけど、居るんですね。アオバズク ナイスです。
>アナログおじさん2009さん
お身体大事になさってください。
鷹の渡りは8月15日?早いですね。私は9月後半に狙ってます。
書込番号:26251412
3点

みなさん、こんにちは。
昨日は津波警報で、店が軒並み閉店する事態になっていました。(^_^;
なかなか津波警報が解除されないため、夕食は家にある物で作りました。
私の地域は問題無く済みました。
アップ写真は4月18日分からです。
前回のルリビタキのリベンジで午後からお出かけしてみました。
最初に見つけたのは・・・山なのですが、ノビタキがいました。
渡って来た直後は草原じゃない所で出逢う事があります。
その後、よく見かける場所を捜索したら・・・いた!
青い子だ♪(^o^)
お天気が悪くて、ISO感度を上げないとSSが稼げない状態で苦労しました。
この日は多分、1羽だけ・・・だと思います。
止まる場所を色々変えてくれたので、1羽でも十分楽しんで撮影することが出来ました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>皆さまの所は大丈夫でしたでしょうか?
私の地域は問題無く済みました。
>日本最高気温もついに更新しましたね。
41度超えだったそうで・・・。
年々、気温が上昇している事を考えると、今後の気温もそうですが作物等が
品種改良をしないと育たなくなりそうで怖いですね。
>私も見てみたいっス。
是非、羅臼のお宿へGO!です。
(完全なる自然環境下での撮影ではありませんが・・・)
特に子育てしていると給餌のために親が餌を採りに来るので、シマフクロウを
見るチャンスが増えます。
逆に子供が生まれなかった年は、飛来回数が少なめになります。
>動物園で見るのと野生で見るのとは大違いですもんね。
そうですね。
動物園は近くで見ることは出来ますが、金網越しですからね。
野生の場合は、いつ来るか分からないのでジッと待ち続ける必要はあります。
鳴き交わしをしている時は、テンション上がりますよ〜。(もう少しで来るか!って)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060688/
青空とひまわり。
夏の一コマですね♪
このひまわり、あまり草丈が高くないのかな?
書込番号:26251733
3点

皆さまこんにちは。
今日、明日で台風接近です。週末はお祭りの予定だけど、どうなる事やら。
>スモールまんぼうさん
広報によると1万5千本のひまわりだとか。比較的小型な感じですよね、私も感じました。
アーカイブ
昨年の富士スピードウェイと安倍川花火大会
書込番号:26252652
3点

みなさん、こんばんは。
休憩を挟みながら、チマチマと旅行写真をチェックしています。
お天気が悪かったので、写りが今一つだなぁ〜。(ISO感度も高めにしていたし)
とか思いながら・・・なのでした。
アップ写真は4月18日分(ラスト)からです。
1羽のルリビタキがあちこち止まるので、せっせと撮影していました。
次、また撮れるか分からないので。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今日、明日で台風接近です。
暴風域を伴った状態で関東に接近するのが気がかりですね。
週末はあちこちでお祭りがありそうなので・・・昼間には天候が
落ち着いてくれると良いですね。
>広報によると1万5千本のひまわりだとか。
ほぉ〜それなりの量ですね。
北海道では北竜町にひまわりの里という場所があって、200万本植えられているそうです。
昔、行ったことがありますが、ひまわりだらけ〜でした。(^_^ゞ
>比較的小型な感じですよね、私も感じました。
北竜町のひまわりも、そちらと同じようなサイズかも知れません。
あまり大きいと扱いに困るのかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061012/
たまやぁ〜ですねぇ。
そうですか・・・今年は中止なのですか。
調べてみたところ、連日の大雨で安倍川の増水が影響したのですね。
安全のためなので、仕方ないのかな・・・。
書込番号:26252928
4点

みなさん、こんにちは。
今日は天気予報が大ハズレで、朝から雨でした。
故に鳥撮りへ出掛けることは出来ず・・・。(-_-;)
チマチマと旅行写真の整理をしていました。(思った程進まなかったけど(^_^;)
明日はボチボチのお天気のようなので鳥撮りは出来そうですが、
近場は鳥さんがいないんですよねぇ。(-_-;)
何処へ行こう?という感じです。
それにしても・・・蒸し暑いです。(>_<)
体がベタベタして気持ち悪いです。
アップ写真は4月19日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
そう言えば・・・クマゲラの巣はどうなったんだろう?とチェックしたら・・・
かなり掘り進んでいたようです。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26253634
5点

皆さまこんにちは。
私ところでは台風の影響はほとんど感じませんでした。
久しぶりに野鳥を撮りに行ったけど、ソウシチョウとカルガモだけ。カルガモは、その辺に居た子供に追いかけられて遠くに行ってしまった。( ̄◇ ̄;)
書込番号:26254034
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夏の草花−1 |
夏の草花−2 |
夏の草花−3 ヒマワリを撮りに行ったらスズメの方が気になって(^0^) |
スズメを撮っていたら特徴ある鳴き声ギャーギャーが聞こえてきて発見! |
スモールまんぼうさん、皆さま
ここ数日、早朝の屋外の空気に秋を思わせる冷涼さがあります。でも快適な朝にほっとするのもつかの間。お日様が上がりますとどんどん気温も上がり、エアコンのお世話にならないとどうしようもない酷暑、猛暑、激暑、炎暑の夏に化けますので、早く涼やかな秋が来ないかなぁと呟いている毎日です。
屋外が暑すぎるので写欲はあっても外出する勇気がなかなか湧きません。好きな野鳥の数も近辺では激減していますから、カメラを持って出ることへの億劫さが倍加している感じです。
そんな情けない言い訳が続く状況の此方ですから皆さまの意欲的なフォトライフには感服するばかりです_(._.)_ ROMが続きますが、ボードを楽しませて頂いており、感謝しています。
書込番号:26254081
5点

みなさん、こんにちは。
今日は急激に気温が上がって暑くてバテています。(>_<)
明日は少し気温が下がるようですが・・・今年の夏は異常ですね。
今朝は気温が高くなる前に〜と朝早めにプチ遠征をしたのですが・・・
道東と違って鳥枯れ状態でした。
途中で暑くて切なくなったため、予定を変更して道の駅へ行きました。
お目当ては・・・トウモロコシと枝豆です。
開店してすぐに店内に入ったこともあり、お目当ての商品は無事にGET出来ました。
帰宅して、すぐにトウモロコシと枝豆を茹でました。
どちらも美味しかったです。(^_^)
アップ写真は4月19日分(つづき)からです。
前回のクマゲラ写真、テレコンなしでの撮影でした。<(_ _)>
撮影場所が暗かったので、テレコンを外して出掛けたのをコロッと忘れていました。
シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので、探してみました。
いた♪
番で行動していました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>私ところでは台風の影響はほとんど感じませんでした。
それは良かったですね。(^_^)
台風が少し離れた場所から進路が変わったお陰なのかしら。
台風10号は日本に接近せずに離れそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061410/
ソウシチョウは北海道で見られない鳥さんなのですが、綺麗な色の鳥さんですよね。
葉が茂っている関係で、ちょっと暗かったようですね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>でも快適な朝にほっとするのもつかの間。お日様が上がりますとどんどん気温も上がり
お日様の日射しの力を実感しますよね。(^_^;
この暑さはいつまで続くのか・・・ですね。
本当、今シーズンの暑さは尋常ではないです。
>好きな野鳥の数も近辺では激減していますから
暑いと鳥さんもいなくなりますよね。(>_<)
私の近場も鳥さんがあまりいません。(鳥枯れの時期)
しかも、暑すぎて体がまいって散策を止めてしまいます。
同じ北海道でも道東や道北方面は鳥さんが沢山いるのですよね。(この前の旅行)
この差は一体?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061426/
アオゲラですか。
ここにいるよ〜って、新シロチョウザメが好きさんを読んでいたのかも?(^_-)
書込番号:26254546
4点

皆さまこんにちは。週末はお祭りが行われました。
富士山のお祭りは山梨県側の吉田の火祭りが有名ですが、静岡県側は火の付いた御神輿を担いで川を登るお祭りがあります。
川の水は富士山の伏流水で水温は15度くらい、暑いので水の掛け合いです。
>スモールまんぼうさん
こちらだと、ソウシチョウやガビチョウは多いです。特にガビチョウは鳴き声が大きく存在感あります。
この時撮ったソウシチョウは茂みの中で薄暗かったです。
書込番号:26254897
4点

みなさん、こんにちは。
天気予報では夜遅くから雨が降る予報なのですが・・・霧雨が降ったり止んだりで
蒸し暑いです。(>_<)
室内が暑すぎるので、霧雨が降っていても窓を少し開けています。
雨雲レーダーには雨雲が写ってないのですが。
湿度が高くてキツイです。(>_<)
アップ写真は4月19日分(ラスト)からです。
夫が「ルリビタキが撮りたい」と言うので、午後に出掛けてみました。
が・・・姿がありません。
諦めて車へ戻ろうと歩いていたら、笹藪からヒョッコリ出てきた青いルリビタキ!
夫に「いたっ!」と足を止めさせて、ルリビタキのいる場所を教えました。
距離はありましたが・・・少しだけ撮らせてくれました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>週末はお祭りが行われました。
紅なっちょさんの地域は「台風の影響が殆どなかった」と書かれていたので、
周辺のお祭りも予定通り行われたのですね。
>川の水は富士山の伏流水で水温は15度くらい、暑いので水の掛け合いです。
水が冷たくて気持ちよさそうですね〜。
と言うより気温と水温を考えると、水をかけられた瞬間「冷たっ!」ってなりそう。
>ソウシチョウやガビチョウは多いです。
そうなのですか。
本州へ行くことがあったら、見てみたいですね〜。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061698/
御神輿の周辺にもはっぴを着た人が沢山いるのですね。
私の地域では過疎化が進んでいるので、お祭りは年々寂しくなっています。
先日、我が家の周辺でもお祭りがあったようですが・・・遠くで太鼓と笛の音が
聞こえた程度でした。(^_^;
書込番号:26255007
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は天気予報が大ハズレの高気温&高湿度でした。(>_<)
今日は少し気温は控えめですが・・・雨雲が周辺にある影響か?
湿度が高くムワッとした空気に包まれています。
室温は29度、湿度80%という状態で、せめて湿度が低ければ・・・ですね。
ジッとしていても汗がにじみ出てきます。
こう蒸し暑いと写真チェックをしたくない・・・です。(>_<)
(私のPCがある場所って、地味に熱が籠もる場所なのですよね)
なかなか、チェック作業が捗りません。
アップ写真は4月20日分からです。
この日は写真展の打ち合わせの帰りにプチ遠征をしました。
朝から生憎の雨だったため早朝の鳥撮りは諦めて、午後に撮影が出来ないか?と
機材だけは持って行きました。(^_^ゞ
お昼過ぎても雨はなかなか止まず・・・雨脚が少し弱くなった時に、私が偵察に行きました。
クロツグミが複数羽いるのを見つけたので、一旦、車に戻って夫に伝えました。
この頃、雨がぱらつく程度になり、夫も散策を始めました。
ルリビタキのメス色タイプがあちこちにおり、撮影していたら・・・雨が降ってきた〜。(>_<)
不安定なお天気でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
書込番号:26256583
4点

皆さまこんにちは。
ついに静岡も41、4度を記録。この先地球は大丈夫でしょうか。年々加速度的に暑くなっている様な感じです。
>スモールまんぼうさん
ネタ切れで以前行った錦帯橋と厳島神社。令和元年のGW。
書込番号:26257011
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今シーズンもこのフィールドでヤブサメが撮れました |
ルリビタキの若いオスを発見したら・・・この後、近づく人がいて逃げられました |
メス色タイプが沢山いたので、見向きもしれない? |
遠くにクロツグミのメスがいました |
みなさん、こんにちは。
低気圧通過の影響で雨です。
湿度は雨の影響で非常に高いですが、気温が下がったお陰で少し過ごしやすいです。
週間天気予報を見ると、また気温が上がりそうで憂鬱です。(>_<)
そう言えば・・・今回の寒冷前線の影響でhaghogさんとenjyu-kさんの地域は大丈夫だったのかしら?
特にこれから新潟方面に線状降水帯が発生する恐れがあるとかって、天気予報で言ってたので。
被害なく済んでくれますように。
アップ写真は4月20日分(つづき)からです。
雨が上がったら、鳥さん達があちこちから現れてきました。
いやぁ〜この狭い場所に色々な鳥さんがいて、毎度ビックリしちゃいます。
雨が上がったためか、カメラマンも続々と増えてきました。
カメラを向けていると、何処からともなくカメラマンが集まってきました。(^_^;
特に青いルリビタキを発見すると、近づく人がいて・・・でした。(>_<)
適度な距離を保てば、ゆっくり撮れるのに。(-_-;)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ついに静岡も41、4度を記録。
あいやぁ〜。(>_<)
6日は全国的に気温が高い日でしたよね。
そんな気温だと外に出るのも躊躇っちゃいますね。
今シーズンは北海道でも気象データの更新をしまくっている・・・異常な年のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062196/
上から見ると、人があちこちにいるのが分かりますね。
厳島神社の鳥居は結構陸から離れているのね。
書込番号:26257264
3点

>スモールまんぼうさん
みなさま こんにちは
村役と畑仕事の忙しさにかまけて随分ご無沙汰してしまいました。この夏は猛暑どころか酷暑の上に在所は
雨がほとんど降らず水やりの毎日。立秋の今日は雨で久しぶりに水やりをせずに済む朝です
今朝の降雨量は3mm程だったようで乾ききった畑を潤すほどの雨になったかどうか?
今年こそと張り切っていたカワセミは前回投稿日(5/22)の朝を最後に突然姿を消して数日オオヨシキリを撮り
ながら待ってましたが現れず。あきらめて林道脇で見つけた水場にやってくる野鳥を撮ってました
それでもこの夏は突然やってきてしばらく滞在したコウノトリやオオバンの子育て、カンムリカイツブリも3羽ヒナが
孵って子育て中など意外に被写体には恵まれてます。最近カワセミも別の個体らしき番が来て撮影再開しました
腰を据えて撮れる涼しい早朝の時間帯は畑仕事で時間が限られます。あとは村役...充て役が多くて...
今日この後会議で明日も会議、明後日は避難訓練...中々思うようにはいきません(笑)
書込番号:26257271
2点

みなさん、こんにちは。
室温がジワジワと上昇して、室内が蒸し暑いです。(>_<)
午前中は過ごしやすかったのですけれどねぇ。
先日の道東遠征の写真をチェック中ですが、AFエリアの設定が悪かったため、
結構羽を広げると切れています。(T-T)
AFエリアを1点にすると、そういった問題が発生しちゃいますね。
只今、シマフクロウ撮影の後半戦のチェックをしていますが、
宿に置いてある観察記録(朝食時にメモ帳の写真を撮っておいた)と、自分の写真の
データと比べると微妙に違っていました。
多分、見える角度の違いなのでしょうね。
アップ写真は4月20日分(つづき)からです。
鳥さんを探してウロウロしていたら、シロハラが地面でチョロチョロしていました。
そろそろ移動しそうなのですが・・・。(^_^ゞ
遠くでカメラマンが何かを追いかけていたので、遠くから撮影したところ・・・
カヤクグリでした。(*_*)
その後、飛んで行ったので探したところ・・・やっぱり遠くに潜んでいたカヤクグリを発見しました。
一度、近くに来たのですが、ピントが合わず・・・撮れなかった。(T-T)
カヤクグリが撮りたいと、せっせと探すも出逢えず。
ヤブサメが近くでチョロチョロしたので撮影したのでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>この夏は猛暑どころか酷暑の上に在所は雨がほとんど降らず水やりの毎日。
暑い中の農作業、お疲れさまです。
今日は恵の雨?というレベルの降り方で・・・良かったですね。(豪雨は勘弁ですよね)
でも、朝の降水量が3mmとなると・・・土が潤うにはちょっと少ないかも?でしょうか。
適度な雨が欲しいところですよね。
>林道脇で見つけた水場にやってくる野鳥を撮ってました
カワセミが出なくなって・・・でも、変わりの鳥さんが撮れる場所があるのはいいですね。
最近は別個体らしいカワセミ夫婦が登場とのことで、楽しみが増えましたね。
>被写体には恵まれてます。
色々な鳥さんに出逢えて、良いですね〜羨ましいです。
私の方は鳥さんの出逢いが少なくなった事もあり、先月夫が年休を取って道東方面へ遠征してきました。
やはり東方面は鳥さんが沢山いますね。
(雨さえ降らなければ良かったのですが(T-T))
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062271/
6月の中旬頃にクロジですか〜。
標高が高い場所だから・・・なのかな?
書込番号:26257338
3点

皆さまこんにちは。
今日は暑さがひと段落。本日の最高気温は33度くらいだと思うけど、連日の猛暑で涼しく感じてしまった( ̄◇ ̄;)
>スモールまんぼうさん
この間見たコウノトリ、まだ居ました。知る人ぞ知る人気スポットになっていて、コウノトリが居ると見学している人も多数います。
シマフクロウ 興味津々っす。
厳島神社はコロナ禍前に行ってので、外国人も多かったです。
大鳥居の塗装前だったので、今は綺麗に塗装されていると思います。
>hukurou爺さん
ヤマドリ ナイスじゃないですか。私は見たことないです。
書込番号:26257430
3点

みなさん、こんばんは。
雨が降ってきたため窓を閉めた影響で・・・室内が蒸し暑いです。(>_<)
室内換気扇を稼働中ですが、1機だけでは弱いのかな?
(無いよりはマシだと思う)
長年使用しているマウスのチャタリングが発生していて、結構イラつきます。(-_-;)
ダメ元で電池を抜いて、マウスボタンをカチカチとやって放置したところ・・・
少し症状が落ち着きました。
このまま、安定して動いてくれると嬉しいんだけどなぁ。
アップ写真は4月20日分(つづき)からです。
カヤクグリをしっかり撮りたくて、懸命に探すも姿なし。(T-T)
しょぼ〜んな私の前方に1羽の鳥さんが舞い降りた!
・・・え?ミヤマホオジロ!
しかもオス♪
撮影開始です。
撮影中に夫が手招きするので行くと「もう少し早ければ近くで撮れたのに」と言われて
再びしょんぼり。(T-T)
藪の中に入って見失ったミヤマホオジロは何処に?
元いた場所に戻って様子を見ていたら・・・藪から鳥さんが飛び出して、夫の前をUターンして
私の目の前に着地!(*_*)
下手に動くと飛ばれてても・・・と動かず撮影をしていたのでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>連日の猛暑で涼しく感じてしまった( ̄◇ ̄;)
体が暑さに慣れてきたのかしら?
それにしても最高気温が33度は暑すぎる〜。(>_<)
>シマフクロウ 興味津々っす。
過去にアップしたことはありますが、2年くらい前かも?
アップするのは、かな〜り先になりそうです。(^_^;
>大鳥居の塗装前だったので、今は綺麗に塗装されていると思います。
今はピッカピカの姿なのですか。
あれ?
誰かアップしていたような記憶があるような、ないような?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062308/
御朱印ですか。
御朱印を収集されているのですか?
書込番号:26257555
3点

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。血圧計に表示される心拍数が表示されず、不整脈を疑って通院したらビンゴ。3日間の検査手術後1週間ほどの入院となりました。いまはペースメーカーのお世話になっています。執刀のドクターの話では、脈拍15-30ぐらいの日が何日かあったようで、生きているのが奇跡とのこと。お前はもう死んでいるてやつで、ゾゾゾです。健康に不安を抱える皆さん、爺さんのような雑な方はいらっしゃらないと思いますが、とにかく健康にはご留意ください。
さて肝心の写真ですが、そんなわけで収穫はゼロ。渡りの季節に期待を‥‥しかありません。今はこれまでのチュウヒを見たり、相変わらずのレトロじいさんです。
書込番号:26258195
6点

みなさん、こんばんは。
今日は低気圧の通過と上空に寒気があった影響で、不安定のお天気でした。
天気予報を見ると3連休中も大気の状態が不安定らしく・・・折角のお休みなのに〜です。
先日の道東遠征写真のチェックが一応終わり、シマフクロウだけRAWも吐き出していたので
jpegでボツになったRAWデータの削除作業が残っています。(^_^;
アップ写真は4月20日分(ラスト)からです。
ミヤマホオジロの周辺に人が集まり始めたら・・・逃げた!(^_^;
遠くの枝に止まって・・・近づいた人がいて、さらに飛んで行っちゃいました。
再び、カヤクグリを探してウロウロしていたら、目の前に若いルリビタキが現れました。
1人で撮影していたら、私の様子に気がついた人がやって来て撮影していました。
その後、夫と散策をしていたら・・・アカハラとクロツグミを発見。
フレーム内に2羽入れることが出来ました。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>3日間の検査手術後1週間ほどの入院となりました。
えぇ〜っ!(*_*)
暫く登場されないので変だなぁ?と思っていたら、そういう状態になっていたとは!
倒れる前に気がついて良かったですね。
そうですか、ペースメーカーを埋め込んだのですか。
確か、10年くらいすると電池交換をする必要があるのでしたっけ。
お大事にしてくださいね。(無理しちゃダメですよ〜)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062465/
水が湧き出ている場所・・・ですね?
こういう場所って、な〜んかいつまでも見つめてしまうのが不思議です。(^_^ゞ
書込番号:26258332
6点

皆さまこんにちは。
世間ではお盆休みですが、私はビンボー暇なしで忙しい( ̄◇ ̄;)。しばらく来れないかもです。
>アナログおじさん2009さん
元気出して下さい。元気が出る様に、チュウヒの写真アップします。大トリミングなので貼った事無いんですが、この際なので。
>スモールまんぼうさん
そう言えばシマフクロウアップしてましたね。
御朱印の収集してます。思い出になりますので。
書込番号:26258414
4点

みなさん、こんばんは。
む、蒸し暑い・・・。(>_<)
風がなく、窓を開けても換気が出来ない状態です。
室温が31度、湿度が70%だもの。
今朝は近場で鳥さんを探してみました。
鳥さんの鳴き声がたま〜に聞こえる程度で、朝なのに静かでした。
でも注意深く見れば、撮影は出来ないけれど鳥さんはいました。
アップ写真は4月21日分からです。
この日もルリビタキ撮影に出掛けました。
居たことはいましたが・・・なかなか撮れず。
撮れ高が少ない日でした。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>私はビンボー暇なしで忙しい( ̄◇ ̄;)。
あらま・・・それは悲しい。(>_<)
夫もお盆休みがないです。(^_^;;;
>そう言えばシマフクロウアップしてましたね。
直近は冬場で、OM-1で撮っていたと思います。
記憶では低気圧の影響で撮影1時間後くらいから猛吹雪になって、
あまり撮れなかったのですよね。
(一晩で30cm近く積もって、車が埋まってました(^_^ゞ)
夏場の撮影は久しぶりでした。
旅行時のお天気は恵まれず・・・でしたが、シマフクロウ撮影の時は運が良く、
一晩で13回親が来て、1回子供が電線に(近っ!)止まりました。
でも・・・霧が出たり、霧雨が降ったりで、写りが若干微妙な時もありました。
>思い出になりますので。
そうでしたか。
確かに思い出の1つになりますね。(^_^)
御朱印も神社毎にありますものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062502/
ハイチュウ子さんですね〜。
大半は飛んでいる姿しか見たことがないです。(^_^;
書込番号:26259280
4点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から鳥撮りへ出掛けましたが・・・ビックリするほど鳥さんの気配がありませんでした。
完全に鳥枯れです。(>_<)
それでも、ダメ元で立ち寄ったフィールドで諦めて車に戻ろうとした際に、
小鳥の群れ(種類バラバラ)に遭遇。
その中にシマエナガさんを発見。
久しぶりの出逢いでした。
帰りに道の駅に寄って、トウモロコシと枝豆などを購入。
帰宅後に急いで茹でて、一部実をほぐしました。
ちなみに枝豆は黒豆で「たんくろう」という品種でした。(美味しい♪)
アップ写真は4月24日分からです。
ルリビタキを求めて、お出かけしてみました。
数は少なく・・・見つけてもメス色個体ばかりでした。
1羽、近くに来てくれる個体がいたので、せっせと撮影をしていたら・・・遠くにオスが!
警戒心が強すぎて、証拠写真しか撮れずでした。
やはりオスは若い個体で、真っ青ではありませんでした。
書込番号:26259819
3点

福岡の地下アイドル、ルナリウムの7周年記念ライブに行ってきました。
新衣装のお披露目できれいだった。
失敗したのは、シャッター速度を最初1/250にしていたのに、いつのまにかダイヤルが回っていて1/320になっていた。
そのせいで、LED照明のフリッカーがずっと写ってしまった。
また、バッテリーの充電を忘れていたので、少ししか撮れなかった。
α7CiiはとにかくAFが優れているので助かる。
設定はSTのデフォルトのまま、露出補正もいじらずこれだけきれいに撮れるのはすごい。
作例は、すべてAPS-Cモードの撮って出し。
書込番号:26260241
3点

みなさん、こんばんは。
九州方面を含め、あちこちで大雨が降っているようですね。
被災された方々、お見舞い申し上げます。<(_ _)>
私の地域は気温はそれ程ではないのですが、湿度が高い上に
風があまりなくて、室内の熱気が籠もって暑いのなんのです。(>_<)
早朝に近場で鳥撮りをしましたが、ビックリするくらい鳥さんの気配が
少なく・・・たまに囀りは聞こえるのですが、姿が見えない状態でした。
そんな中、凄〜く遠くにカワセミがダイブをしていました。(^_^;
アップ写真は4月24日分(ラスト)からです。
フレンドリーな子を大量撮影後、別フィールドへ移動してみました。
この場所でもメス色タイプが相手をしてくれました。
確か、この場所も1羽しか見かけなかったような?
(記憶が曖昧(^_^;)
◆taka0730さん
いらっしゃいませ。
>いつのまにかダイヤルが回っていて1/320になっていた。
>そのせいで、LED照明のフリッカーがずっと写ってしまった。
あちゃぁ〜。(>_<)
それは痛恨のミスでしたね。
設定に気がついたときは、ガッカリしたことでしょうね。
(私も設定ミスで失敗したことがあるので、気持ちは分かります)
げ、元気出してくださいね。
>バッテリーの充電を忘れていたので、少ししか撮れなかった。
うわぁ〜それもキツイ失敗ですね。
普段からバッテリーは満充電状態にしていないって事なのですね。(^_^;
(私はカメラを使い追えたら、必ず満充電したバッテリーに交換している)
予備バッテリーがあれば良かったのでしょうけれど。
悪いことが重なってしまいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4063009/
確かに薄い帯(フリッカー)が複数本写っていますね。
ただ、思った程、色が濃くないので等倍表示しなければ、目立ちにくいかも。
書込番号:26260826
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クロツグミ・・・発見!ちょっと若い個体かな? |
メジロがチーチーと鳴いていました |
やっとルリビタキが撮れた!(すぐ逃げられて撮影出来ずにいた) |
クロツグミの囀りは聞こえども・・・やっと居場所を見つけました(^_^ゞ |
みなさん、こんにちは。
昨日、今日もお天気が良く・・・地味に暑いです。
それでも今日は湿度が少し下がったおかげで、体感的には楽です。
風が部屋に入ってくれたら、もっと楽なのですけれど。(^_^;
皆さん、お盆休みでお出かけでしょうか。
アップ写真は4月26日分からです。
この日もルリビタキを求めて出掛けました。
いたのですが、滅茶苦茶警戒心が強くて・・・撮るのに一苦労でした。
また、クロツグミが良く現れました。
書込番号:26262282
3点

皆さまこんにちは。
やっとお盆休みになって、お墓参りも行って来ました。
明日から猛暑復活みたいで、困りますネェー( ̄◇ ̄;)。。。
アナログおじさん体調どうでしょうか???
>スモールまんぼうさん
野鳥は鷹の渡りまでは、ぼちぼちですね。
過去作から、ウミネコとカワセミ。
書込番号:26262744
4点

みなさん、こんにちは。
今日は湿度が高めで、気温の割に暑く感じています。
ちょっと動くとブワッと汗が噴き出て来ちゃいます。(>_<)
昨日、親戚が送ってくれた桃が到着しました。
香りがないため、多分はやいはず・・・と、箱を開けた状態で常温保管中です。
先ほど、何気に桃の香りを確認したところ、数個から甘い香りが♪
試しに今夜食べてみようかなぁ?と思っています。(少し早いかも?ですが)
アップ写真は4月26日分(つづき)からです。
ルリビタキを見つけても、すぐに藪の中に潜ってしまい・・・思うように撮れず。(>_<)
特に若いオスが半端ない警戒心でした。
途中で諦めて、他の鳥さんを探していたら・・・ヤブサメを発見。
この子も手強かった〜。
ヤブサメと格闘していたら、近くから「ヒー、ヒー」とルリビタキの地鳴きが聞こえたので、
周囲を見回していたら前方にルリビタキのオスが現れました。
この子も若いオスでしたが、先ほどの個体とは違い少し近くで撮らせてくれました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>やっとお盆休みになって、お墓参りも行って来ました。
お墓参り、お疲れさまでした。
夫の会社はお盆休みが(そもそも)ないため、明日1日だけ年休をとります。
で・・・お墓&お寺参りをしてきます。
幸い、どちらも比較的近い場所なので、午前中には終わらせられるかな?です。
>野鳥は鷹の渡りまでは、ぼちぼちですね。
今シーズンは暑いので、渡りのタイミングがどうなるか?ですね。
沢山(近くを)飛んでくれると嬉しいのですが。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4063624/
かなり鳥民後をしているとは思いますが、それでも羽毛が見える距離なのは
羨ましいですねぇ。
近場のフィールドは、遠すぎて鳥認識が動かないくらい離れています。(T-T)
書込番号:26263081
3点

☆ アナログおじさん2009さん
>いまはペースメーカーのお世話になっています。
80代半ばの知人もペースメーカーの世話になっていますが、元気に野鳥撮影を愉しんで居られます。
お元気になられましたら、また愉しい野鳥撮影に復帰して下さいませ。
お待ち致して居ります。
書込番号:26263221
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
爺さん昨晩から顔面以外の全身に蕁麻疹がでて痒さに難儀しています。
賞味期限を確認せず冷蔵庫内に1個残っていた「茶碗蒸し」を食べたのが悪かったようです。
腹痛や下痢は無いのですが…。
今は幾らか痒みも落ち着いています。
今日は遊水池詣では、お休みしました。
書込番号:26263226
4点

みなさん、こんにちは。
その後、枷が少し部屋に入ってくるようになりましたが、
湿度が高く・・・ベタベタした感じがします。
う〜ん・・・不快。(>_<)
折角、気温が少し下がってくれたのになぁ。
アップ写真は4月26日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動しました。
遠くでウグイスが鳴き・・・遙か彼方でコマドリの囀りが!
コマドリの囀りが聞こえた方向?へダメ元で車で移動して、周辺を散策したところ・・・
比較的近くからコマドリの囀りが聞こえてきました。
テンション上がります。
が・・・囀りは聞こえるのですが、姿が見えないのです。(T-T)
笹藪をジ〜ッと見つめていたら、オレンジ色の鳥さんが藪の中を走っているのが見えて〜
藪の中で止まって囀り始めました。
笹藪の隙間から見える位置を探し、数枚撮る事が出来ました。(^o^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺さん昨晩から顔面以外の全身に蕁麻疹がでて痒さに難儀しています。
ありゃま。(>_<)
食べ物からすると・・・食中毒ですよね。(腹痛や下痢は無かったとは言え)
気をつけてくださいね。
お大事にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4063785/
8月でもオシドリが見られるのですね。
繁殖していた・・・って事でしょうか。
書込番号:26263245
3点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
救急箱の中を探してみたら皮膚炎治療薬のチューブが有りました。
裏面記載の「効果効能」に蕁麻疹が有りました、使用期限も2027年6月でした。
「藁にも縋る」思いで使ってみたら、効果てきめんで爺ちゃん復活!。
現状はほぼ完治で、痒みから解放されました。
この薬は光学製品の製造もしている「Kowa」製の「新リビメックス」。
>8月でもオシドリが見られるのですね。
繁殖していた・・・って事でしょうか
溜池には少数ですが夏場でも残っていますし、稀にクルマで10分程の遊水池にやって来る事も…。
撮影した日には奥の方にエクリプス(♀の様な見た目の♂)も2羽いました。
雛を見かけた事は無いのですが、繁殖しているのかもしれません。
UP画像は雨降る中で大サービスのカイツブリです。
書込番号:26264088
3点

みなさん、こんばんは。
今日はお墓&お寺参りをしてきました。
どちらも地元なので、午前中で終わらせることが出来ました。
買い物を済ませて帰宅すると・・・玄関に何か置いてある。
ん?
ありゃ・・・親戚が立ち寄ったようで、お土産が・・・。(^_^;
(ゴメンナサイ叔父さん)
午後は気温がグングン上がり、暑いのなんの。
それでも風が部屋にはいってくれたので、少しは体感温度は低めでした。
適度に入って来る風と昨夜の寝不足もあって、転がってネットしていたはずなのに・・・
途中で寝落ちしていました。(^_^ゞ
天気予報を見ると、まだ暑い日が続くみたいです。(T-T)
今シーズンは本当に暑い日が多い、異常なシーズンです。
アップ写真は4月27日分からです。
別のフィールドでコマドリを撮ったので(ワンチャンスでしたが)、
いつものお山にもいるはず〜と出掛けてみました。
今シーズンはあちこちから囀りが聞こえたので、期待大!?と思ったのですが・・・
姿が見えないのです。
凄く近くで囀りが聞こえるのに。(>_<)
声が聞こえる割に・・・撮れ高が少なかったですが、それでもコマドリに無事逢えました。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>現状はほぼ完治で、痒みから解放されました。
良かったですね。
救急箱に症状に適応する薬があって、尚且つ効き目がすぐに出て。(^_^)
薬をググる前にコメントの内容を見て、ひょっとしてステロイド軟膏かな?と思いましたが、
当たりでした。(^_^ゞ
ステロイドも症状に合えば、効果てきめんですからね。
外用薬のステロイドの一番悪い使い方は、途中半端にダラダラと使い続ける事なのですよね。
私は持病でステロイドクリームを使うこともあるので。(^_^ゞ
(主治医に色々指導を受けながら覚えた)
何はともあれ、無事に回復して良かったです。
次は、賞味期限にはご注意あれ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064055/
随分大きな・・・エビ?(ザリガニ?)ですね。
カイツブリがドヤ顔でこちらを見ているみたいです。(^_^ゞ
書込番号:26264268
3点

スモールまんぼうさん、皆様
残暑お見舞い申し上げます。
アナログおじさん2009さん
暑すぎてカメラを持ち出す時間もなかったここ一週間でしたが、あちこちの初盆供養に出回り、ばたばたしたお盆が明けてここのボードを閲覧していて驚きました。
>執刀のドクターの話では、脈拍15-30ぐらいの日が何日かあったようで、生きているのが奇跡とのこと
好かったですね〜〜〜〜〜〜〜! 奇跡の生還という言葉は不謹慎すぎますが、貴兄が難儀を無事超えられて、こんなに嬉しいことはありません。私は狭心症でのステント装着でしたけど、同じカメラ大好き人間であれ、心疾患だけは同じになって欲しくない。
もう大丈夫になられたので、親愛の情を込めて不謹慎な言葉を贈りますが、これで重いカメラを担いで急坂を歩き野鳥観察をされても息切れすることはなくなるのでしょう(???)けど、幸運に恵まれて復活なされたからにはくれぐれも御身お大切になさって下さい。
本当に好かった。嬉しいです。
書込番号:26264942
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
休日出勤と町のお役が重なってなかなか撮影に行けずにおりましたが、ようやくの盆休みで2ヶ月半ぶりに撮影に行ってきました。
今年は育雛に失敗したとのことで活動が低調だということは聞いていたのですが、ダメ元で伊吹山のイヌワシ狙いにチャレンジしました。
結局撮影チャンスは一度きりでしたが何とか撮影はできましたのでとりあえず満足です。
盆休み明けから10月半ば頃まで町のお役で忙しいことが確定しており鷹の渡りにもあまり行けそうにありませんが、それが終われば来年以降は解放されますので冬鳥の到来を楽しみに待ちつつ頑張るつもりです。
>アナログおじさん2009さん
お大事にしてくださいね。 チュウヒの写真、楽しみにしております。
書込番号:26265287
5点

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
以前撮ったアトリとルリビタキを発掘したのでペタリます。
4枚目、昨日行った恵林寺のネコ
>krivakさん
ワオ! イヌワシですよね、ナイスショットです。
>新シロチョウザメが好きさん
アオサギが一瞬コウノトリに見えてしまった。
私の所では2ー3ヶ月前からコウノトリが来ているので、コウノトリに頭が支配されてます。
>スモールまんぼうさん
コマドリ良いですね、私はいまだに見た事無いっす。(T_T)
書込番号:26265351
4点

スモールまんぼうさん、皆さま
お早うございます。未明から早朝は少し涼しさを感じるようになりました。炎暑の夏が続いてますが、やはり日本の気候はお盆、お彼岸を境目に変化してくれることには変わりないようで、昔の名言を思いだします。
紅なっちょさん
>私の所では2ー3ヶ月前からコウノトリが来ている
長逗留で羨ましい。此方は滅多に来てくれませんし、居ても数日の感じです。そちらには餌が豊富にあるということの証左でしょうね。
書込番号:26265469
5点

皆さまこんにちは。
昨日までは比較的過ごしやすい感じでしたが、朝から蝉の大合唱と降りそそぐ夏の日差しが。。。みたいな感じです。
>新シロチョウザメが好きさん
初めてコウノトリを確認したのは2年くらい前かな。高速道路の防音壁の上に立っていて、遠目に見てあまりに大きかったので生きている鳥とは認識できませんでした。ちょうど、ドラキュラ伯爵が壁の上に立っている様な感じ?
近くで見たらコウノトリだったのでビックリしました。
その後も沼地や河川敷で目撃情報は多々聞こえて来るのですが、すぐにいなくなる感じでした。
今回のコウノトリさんは数ヶ月滞在している様で、地元ではちょっと有名になってます。
最近、餌場だった草むらが伐採されてしまったのですが、少し場所を変えてまだ居てくれてます。
人に慣れている感じですが、驚かさない様に草むらに隠れ撮りました。
書込番号:26265514
4点

みなさん、こんにちは。
昨日、遠いけれどカワセミ・ファミリー?を頻繁に見かけたので、今朝も行ってきました。
昨日は同時に4羽見ましたが、今日は同時に4羽飛び去った直後に、別の場所から2羽・・・
まさかの6羽の遭遇に夫とビックリしました。
基本的には遠いのですが、1回だけ至近距離に止まった姿を撮ることが出来ました。
地味に、色々な鳥さんが出没し・・・カワセミを撮っていたら、聞き慣れない鳴き声が
聞こえていたので気にし始めた時に、ヤマセミが登場!
1回だけ高い場所に枝止まりした姿を撮ることが出来ました。\(^_^)/
あと、昨日私が撮れなかったツツドリ?が現れ、撮る事が出来ました。
アップ写真は4月27日分(つづき)からです。
コマドリの囀りが止まってしまったので、別フィールドへ移動しました。
エゾヤマサクラが咲き始めていたので、パチリ♪
春ですねぇ〜。
鳥さんの気配が少ない中で、微かにコマドリの囀りが聞こえました。
夫は「気のせいじゃ?」と言われたのですが、遠くから聞こえるのです。
ジ〜ッと笹藪を見ていたら、不自然に笹が揺れる場所がありました。
距離はそれ程遠くありません。
まさか?としゃがんで笹藪の中を見ていたら、オレンジ色の鳥さんが走っていました。
動きが止まって・・・囀った!
メッチャ、鳴き声小さっ。(^_^;;;
その音量じゃ、距離を騙されるわ〜。
夫に「コマドリ、いた!声の割に近くにいる」と伝えて、2人で笹藪の中を走り回る
コマドリを目で追っていました。
そして、やっと撮影出来るチャンスが訪れました♪
1分くらいあるかどうかでしたが・・・。
笹藪の中のため、見える場所を探すのがやっとでした。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>残暑お見舞い申し上げます。
この暑さはいつまで続くのでしょうね?って感じですよね。
引き続き、暑さで体調を崩しませんように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064322/
見たことがないトンボさんですね。
調べてみたら、東北付近まで見られるようですが、昨年に北斗市で捕獲されたらしいので、
生息域が広まっている可能性があるみたいです。
やはり温暖化の影響でしょうか・・・。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>育雛に失敗したとのことで活動が低調だということは聞いていた
やはりヒナがいないと、動きが低調になってしまいますか・・・。
ワンチャンスとは言え、イヌワシが登場してくれて良かったですね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064418/
>比較的近距離でしたが逆光気味で残念
しっかり目が見えていますから・・・残念写真ではありませんよぉ。
いいなぁ〜こんな感じで撮れたら・・・って思います。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>コマドリ良いですね、私はいまだに見た事無いっす。(T_T)
本州だとコマドリが見られるのは、高山になっちゃうのかな。
渡り直後だと平地で見られる場合もありますが、なかなか難しいかな・・・。
こちらでも渡って来た直後は「沢、笹藪」といった条件の場所で見かけます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064435/
かまって〜って、目で訴えているようにも見える・・・。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。
>やはり日本の気候はお盆、お彼岸を境目に変化してくれることには変わりないようで
確かに最近は朝夕の気温が下がってきて、一時期よりは涼しくなっていますね。
果たして今年は「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸に涼しくなるでしょうか・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064478/
くはぁ〜っt大あくびしているように見えますね。(^_^ゞ
しかし、コウノトリの嘴はサギ類同様に長いですねぇ。
◆紅なっちょさん
再び、いらっしゃいませ。
>今回のコウノトリさんは数ヶ月滞在している様で
長期滞在だと、確かに有名な話になりますよね〜。
カメラマンも沢山来ているのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064493/
ちょっと通りますよ〜な姿ですね。(^_^ゞ
書込番号:26265716
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョウゲンボウ発見するも遠いので4Kサイズに大トリミングで等倍切り出し |
10月23日には葦原で待機しましたがハイオスの初見は11月1日でした |
8年前の今日はこんなものでお茶を濁していました |
皆さん、こんにちは。当方の健康状態に温かなお言葉ありがとうございます。さすがに退院から10日ぐらいなのでまだ足もよろけています。入院で畑を管理できなかったら、雑草が背丈ほど繁茂し、ナスとキュウリは巨大化してすべて廃棄。まくわうりもアウト。かろうじてスイカだけは間に合い、親族にも喜ばれました。が、ここ2,3日天敵のイノシシが侵入し、地面から70〜80センチのところになっていたカボチャは全滅。スイカよりカボチャ優先とは、カボチャの味がいいのかいまだ不明ですが、いろいろ制約されていて厄介ですが、無理のないように野鳥撮影ぼちぼち始めます。入院中からチョウゲンボウが飛び交い、猛禽類の秋スタートかもしれません。今日もお散歩コースに1羽のチョウゲンボウが止まっているのを目撃しました。
☆スモールまんぼうさん
カワセミの出現数、すごいですね。ツツドリは、こちらでも9月上旬に出現する確率が高い場所があるので、この辺が撮影スタートかなと思っています。重いものを持つのは禁止、肘が方より高くなるのも禁止という制約がありますが、まずは軽いシステムでスタートと考えています。にぎやかしの役割も果たせず、恐縮ですが、またよろしくお願いします。
唐突ですが、先日NHKで地球岬を放映していました。聞くだけ野暮ですが、スモールまんぼうさんは行かれたことはありますか。熊さえ出なければ1度はと思う爺さんです。山育ちには、海は超魅力的なんです。
☆enjyu-kさん
激励のお言葉、ありがとうございます。何かと制約はあるのですが、ぼちぼち頑張ってみます。またまた慌てて、機材整理の今日この頃です。安定して作例がアップできるのは、本当にうらやましい環境ですね。こちらここ数日やっとチョウゲンボウを見始めましたが、毎度のカー公が邪魔をして、いいシーンが全く撮れません。また秋のカモ類や猛禽類、こちらより出現が早そうなので、よろしくお願いします。
☆krivakさん
当方への気配りありがとうございます・・・・が、ご親切なお言葉より、伊吹山のおいぬ様のお見事な作例のほうが(^^)元気がいただけます。本来なら今年当たり、最後のチャンスと思っていたのにがっかりしていたら、アップしていただいた作例にまた妄想が膨らんで、生きる希望が湧いてきました。
チュウヒのほうは昨年、ハイオスは初見が11月1日だったのですが、アップしたビデオのように、突然の出現に対応できず、ひどい記録しか残っていないので、今年はもっと落ち着いていい記録を残したいとは思っています。krivakさんの昨年の作例、目に焼き付いていますが、こちらはそちらのような撮影条件には恵まれそうにないので(腕もですが)、また葦原上空をもっと気合を入れて観察しようと思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
温かなお言葉ありがとうございます。ステントの件、初めて知りましたが、またよろしくお願いします。昨年のハイオスはP1000でビデオ撮影したものの、腕がついてゆかず、P1000の超望遠ビデオは撮影できませんでした。やっぱり日ごろからの修練がないと、肝心な時に役に立たないと痛感しましたので、リハビリに励みます。
☆紅なっちょさん
毎度の激励、ありがとうございます。いつも同じ反応になってしまいますが、本当にエネルギッシュですね。もうすぐ白樺峠が待っていると思いますが、またよろしくお願いいたします。こちらでも先日から猛禽類の秋の渡りの観測が始まりましたが、サシバばっかりで白樺峠のようにはまいりません。一昨日、田舎で烏に絡まれている2羽のサシバを見かけましたので、白樺峠も秋の渡りスタートでしょう。頑張って楽しんでくださいね。
書込番号:26266444
6点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気で、室内は地味に暑いものの湿度が幾らか
下がったお陰で、なんとか・・・です。(^_^ゞ
昨日の写真チェックをしたいのですが、私のPCが絶妙に熱が籠もる場所で
なかなか作業が進みません。
(この時間帯は西日が〜(>_<))
アップ写真は4月27日分(ラスト)からです。
午後からルリビタキの撮影に出掛けました。
最初は気配がなく・・・駄目かな?と思っていましたが、
1羽のルリビタキのメス色タイプを発見。
この子をせっせと撮っていました。(^_^ゞ
帰りにヤブサメがチラッと出たので、苦戦しながらパチリしました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>入院で畑を管理できなかったら、雑草が背丈ほど繁茂し、ナスとキュウリは巨大化してすべて廃棄。
残念ですが、体が優先ですからねぇ。(>_<)
入院の影響で体力が落ちていますし、しかも猛暑は続く・・・ですから、くれぐれも無理は
しないでくださいね。
>重いものを持つのは禁止、肘が方より高くなるのも禁止という制約がありますが
その制約は暫くの間(術後の傷が治るまで)でしたっけ?
今後ずっとでしたっけ?
日常生活に制限があると、かなり不便ですよね。
>カワセミの出現数、すごいですね。
えぇ、本当にビックリです。
多分、今年生まれた子供を連れて来ていたのでしょうね。
どの子も色が・・・くすんでたので。(^_^ゞ
川を見ると小魚が沢山泳いでいて、チビちゃん達も生活しやすい時期かも知れません。
暫くは見られるのでは?と思っています。
カワセミ撮影で粘っていたおかげで?
ようやく念願のヤマセミに出逢えました。(高くて遠かったけど)
>スモールまんぼうさんは行かれたことはありますか。
はい、かな〜り昔に行ったことがあります。
見晴らしが良い場所ですね。(^_^ゞ
結構観光客が来ていて、駐車場も展望台の側にあります。
鹿やキタキツネは出るかも知れませんが、クマは出ない、安全な場所と記憶しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064724/
チョウゲンボウも暑そう〜ですね。
R7で4Kサイズにトリミングとなると、相当遠いですよねぇ。
書込番号:26266676
4点

皆さまこんにちは。
ネタ枯れでアーカイブ。ゴジュウカラとコガラ。
>アナログおじさん2009さん
お身体大事になさってください。
白樺峠に行ったら鷹の写真アップします。
>スモールまんぼうさん
ヤマセミって凄いじゃないですか。私見たことないです。。。
以前ヤマセミのポイントに何度か行ったけど全て空振りに終わってます。カワセミなら居るんですけどねー。。
ヤマセミのポイントは遠いので簡単に行けません。遭遇するのはいつになるか分からない状態です。(>_<)
書込番号:26267848
4点

みなさん、こんにちは。
朝からムシムシして暑いです。(>_<)
湿度が高すぎ〜。(部屋の湿度計は80%超えているし)
窓を開けても風は全く入ってこないし・・・ツライです。
アップ写真は4月30日分からです。
コマドリ撮影に出掛けるも、さっぱり姿を現さず。(>_<)
コマドリの囀りがず〜っと聞こえる・・・やっと見つけたのは木の天辺にいました。(^_^;
早々に諦めて、別のフィールドへ行くことにしました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ヤマセミって凄いじゃないですか。
>ヤマセミのポイントに何度か行ったけど全て空振りに終わってます。
他の人達は「時々見るよ〜」と教えてくれるのですが、私達は全く逢わず。
何度も通って、ようやくって感じです。(^_^ゞ
実はヤマセミ・・・以外と町に近い所にも来るみたいです。
次はもっと近くで見てみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065063/
>コガラ?
正解♪(^_-)
姿が似ている(と言うか、ほぼそっくりさん)ハシブトガラは北海道限定です。
よく見ると、ハシブトガラより嘴が細長いんですよね。
北海道にはハシブトガラとコガラが見られるらしいのですが、瞬時では識別出来ず。
写真に撮ってもハシブトガラばっかりなのですよね。(^_^ゞ
書込番号:26268056
4点

みなさまこんにちは
夏は大好きなので8月後半のこの時期になると毎年少し淋しい気持ちになってきます。在所は20℃を切る夜もあって
そろそろ夏が終わるかなぁ?という感じにはなってきましたが今年はまだまだ終わらないようですね
>アナログおじさん2009さん
農作物と付き合っていて特に今年のような天候なのでムリをなさったのでしょう。お大事になさってください
我が家は梅雨が多雨予想だったので高畝にしたのが原因で水やりを頑張ったのですがほとんどの野菜が半作です
まだ気温が高い状態が続くようなので9月下旬〜10月中旬の収穫を期待して例年より遅めに3回目のきゅうりの苗を
育てています。さてどうなりますか
>新シロチョウザメが好きさん
>紅なっちょさん
こちらもコウノトリがやってきて1カ月弱滞在していました。盛り上がって休日にカメラの砲列ができるかなぁと思って
いたのですがカメラマンの反応は意外に低調でした
>スモールまんぼうさん
そちらもこの季節は野鳥が少ないのですね。在所はこの時期里には鳥がほとんどいないので山の水場がカメラマンで
賑わっているようです。私はクマに会いたくないのとカワセミ狙いで川に戻ってますが出現率はまだとても少ないです
最近は山の水場での効果に味をしめて農業用のイボ竹と迷彩ネットでブラインド(試作3回目)を作って撮影してます
近くに別のカメラマンがいると目隠し効果はありませんが日除けにはなります(笑)
書込番号:26268348
4点

みなさん、こんばんは。
パラパラッと雨が降り、湿度が上昇。(>_<)
蒸し暑いです。
早く大気の状態が安定して欲しいのですが・・・。(-_-;)
アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
別フィールドへ到着。
思った程、鳥さんの気配がありません。
このくらいの時期になれば、草原系の夏鳥が多少入っているはずなのですが・・・。
すると、夫が「遠くにセイタカシギがいる!」と言いました。
確かに遠い〜。(^_^;
「もっと近くで見られると良いのにねぇ」と話していたら・・・セイタカシギが飛びました。
飛んで、飛んで、飛んで・・・えぇぇ〜こっちに向かって来る!
きゃぁ〜。(*o*)
メッチャ近くまで飛んで来て、私達に気がついてUターンしていきました。
ビックリしました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>在所は20℃を切る夜もあって
日中はとても暑いと思いますが、夜の気温は随分低いのですね。
私の地域でも、なかなか夜の気温は20℃切ってくれません。
でも、朝夕の風は秋の気配を感じるようになってきました。
>そちらもこの季節は野鳥が少ないのですね。
そうなのですよ〜。
この時期は道北や道東方面なら、色々見られるのですけれど・・・。
秋の渡り時期まで、もう少しの辛抱かな?です。
>カワセミ狙いで川に戻ってますが出現率はまだとても少ないです
そうなのですか。
私の地域では、1番子と呼ばれる早い時期に生まれたカワセミが現れています。
川幅が広いので、M.300mmF4+MC-14で撮っても小さい・・・。(-_-;)
この前の土日はカワセミ・デーでした。
>農業用のイボ竹と迷彩ネットでブラインド(試作3回目)を作って撮影してます
本格的ですね〜。
確かにブラインドがある方が、警戒されにくくなるようですね。
撮影するたびに設置するのでしょうか?
それとも事前に設置(そのまま置いておく)なのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065172/
あらま・・・コマドリも現れるのですか。
見た感じだと、側溝みたいな場所っぽく見えます。
書込番号:26268460
4点

皆さまこんにちは。
今日もネタ切れでアーカイブです。
>スモールまんぼうさん
セイタカシギ ナイスショットですね。野鳥は飛んでいる姿がやっぱりそれらしいと言うか、美しく感じます。特に向かって来る姿は素晴らしいですね。
今年のCP+で島田忠さんの写真を見て以来、向かって飛んで来る写真を撮りたいとは思っているものの、難易度が高くて撮れない日々が続いてます。
>hukurou爺さん
夏が大好きって、凄いですね。私は暑くて参っています。夏まつりは楽しいですが、やっぱり春と秋の気温が過ごしやすくて良いです。
天の川の写真もナイスですが、野鳥の写真もナイスショットですね。色が綺麗に撮れてますね。
書込番号:26268635
4点

お早うございます。昨日は36度の予報でしたが、ニュース2つ。一つは、畑直前の電柱になんとサシバが。車運転中で間に合いませんでしたが、いよいよ行動開始のようです。二つ目は、あれれのクマゼミの鳴き声。北関東にはいないことになっているのですが、若いころ京都で聞いた鳴き声と全く同じ。録音できなかったので、かもしれないとしておきますが、今日も期待です。
☆hukurou爺さん
激励のお言葉ありがとうございます。すでに書き込んだ内容ですが、入院で雑草が伸び放題。キュウリもナスもお化けのようになりましたが、スイカだけは1mを超える草の中で、しっかり30pくらいの大きさで6個ほど食べごろでした。こちらも水不足は歴然で、試しに栽培した陸稲も実の付きが悪く厳しい結果です。キュウリは当方も第2弾を育てていますが、半日くらいしか直射日光が当たらない場所が今はいいようです(昨年偶然気が付きました)。
お互いに、お天道様のご機嫌次第ですが、頑張りましょう。コマドリが撮れるなんて羨ましすぎです。こちらでは姿も見えません。
☆紅なっちょさん
白樺峠、期待していますので、よろしくです。ヤマセミは車で1時間も行けば見られるのですが、まだ元気が出ません。過去のものをアップしようとしましたが、本日は割愛です。
☆スモールまんぼうさん
まだ4月の在庫で勝負できるなんて、毎度同じ言い方ですが、お口あんぐりです。全くネタ不足で恐縮ですが、リハビリかねて、ぼちぼちやりますのでよろしくです。フルーツトマトらしきものは2個できましたが、糖度を測定しなかったので、レポは来年です。
書込番号:26268723
5点

みなさん、こんにちは。
朝から良いお天気です。
風が少し部屋に入っているので、室内は暑いですが・・・昨日よりはマシな感じです。
本当、湿度が80%って勘弁だわぁ。(>_<)
大気の状態が不安定なので、今晴れていてもいつ雨が降るか分からないので、
大物の洗濯は出来ずです。(-_-;)
天気図を見ると、次々停滞前線が西から来るのですよね。
勘弁してぇ〜。(T-T)
アップ写真は4月30日分(ラスト)からです。
セイタカシギを撮った後は、ノビタキのオスが遠くでチョロチョロ見かける程度でした。
それでは、場所を変えてみましょう〜って事で、ルリビタキ捜索へ。
辛うじていましたが、メス色タイプのみでした。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>特に向かって来る姿は素晴らしいですね。
向かって飛んでくるのは迫力がありますが、AFが・・・追いつかない。(^_^;
カメラが最も苦手とするシーンなのですよね。
故に4枚目の写真はピントが目じゃなくて足に合ったままです。
>向かって飛んで来る写真を撮りたいとは思っているものの、
>難易度が高くて撮れない日々が続いてます。
先にも書きましたが、向かって来るシーンはAFが間に合わないケースが多いです。
故に撮るための技術が必要なのだと思います。
私も向かって来るのはNGが殆どです。(^_^;(被写体ブレ、ピントが目じゃない場所とか)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065291/
私の地域もいつから見られるかなぁ?
目がハッキリ見える距離で撮りたいものです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>畑直前の電柱になんとサシバが。
「アナログおじさん2009さんを見かけないなぁ?」と、サシバさんが様子を見に来たのかしら?
また出逢えると良いですね。
>あれれのクマゼミの鳴き声。
近年の温暖化でクマゼミの分布が広がっている可能性があるかも?
次は音声を録音して、要チェックでしょうか。
>まだ4月の在庫で勝負できるなんて
渡りの時期に入ったこともあり、この時期は撮影枚数が多いです。
でも、もう少しすると空振りが続きますよ。(^_^;(アップ写真を編集済み)
お天気が悪かったり、囀りはすれども姿なし・・・とかあったので。
>全くネタ不足で恐縮ですが、リハビリかねて、ぼちぼちやりますのでよろしくです。
焦らず、のんびり・・・で。
菜園ネタでも大丈夫ですからね〜♪(^_-)
そう言えば、今時期ってサツマイモはどんな状態になっているのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065323/
もっと近くにおいで〜なチョウゲンボウさん。
でも、意外と町に近い所に住んでいるのですね・・・。
書込番号:26268821
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぽつねんと遠くで立つのはアオサギ一羽 @750mm |
直射光がきついのにアオサギは暑くないのかしら @1600mm |
香しき匂いを放つ道ばたの白花は @185mm |
仙人草と、グーグル先に教わった @91mm |
スモールまんぼうさん、皆さま
まだまだ炎暑が続いていますが、アナログおじさん2009さんがお元気になられたようなので、こちらもその元気を貰って屋外に。でも狙い目の野鳥はほとんど姿をみせてくれず鳴き声もまばらでした。
道をポタポタ歩いて目に入ったものをゲット。
書込番号:26269044
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
晩夏を思わせる小花 ヒメシオン? @200mm |
まだまだ姿を見せてくれたチョウトンボ @930mm |
いつも居眠りしている?シオカラトンボ @1500mm |
カワウがいつものところに今日も居た @1100mm トリミング |
スモールまんぼうさん、皆さま
ポトポト歩いているだけで、汗がしたたり落ちる暑さに閉口しました。早く秋風が吹いてくれることを熱望(^0^)
アナログおじさん2009さん
>サシバ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065322/
もう巣立ちが過ぎて 南帰航の渡りが始まっているのですか?
暑さが続いても、サシバは暦(太陽の傾度)で移動時期を決めているのかしら・・・何とも神秘的ですね。
此方は9月のお彼岸過ぎから、天空高く気流に乗って一気に南下するサシバの渡りが観測されるというのが恒例です。
運良く此方の上空を飛んできてくれるサシバ家族ご一行様があれば嬉しいですが、空は無限に広く、山々が四方にあり、海の彼方の雲の上を飛んでいったら観ても見えず探しても見えずです。サシバ観測はロマンチストでないと無理なのが、通過地点でしかない当地の悲しさ。
ですから、この写真のようなアップ写真が撮れる地域は、とてもとても羨ましい限りです。サシバ。是非また見せて下さい。
書込番号:26269052
4点

みなさん、こんばんは。
夜になって気温が少しずつ下がり、室内が少し過ごしやすくなってきました。
風は弱いようで、あまり入ってきていません。
今夜は寝苦しくなく済みそうかな?
アップ写真は5月1日分からです。
この日は親戚が来るため、鳥撮りは午前中しか出来ない日でした。
が・・・コマドリの囀りは聞こえども、姿が見えません。
しかも、囀りが遠い。
やっと見つけたのは、高い木の天辺でした。(^_^;
一度だけ近くから聞こえたので目線の高さを見たら・・・いた!
ゴチャゴチャしている中で囀って・・・藪に潜ってしまいました。(T-T)
その後・・・ヤマゲラに遭遇。
今回は顔が見える角度でした。(^_-)
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>でも狙い目の野鳥はほとんど姿をみせてくれず鳴き声もまばらでした。
暑いと鳥さん達もどこかに避難しているのでしょうね。
しかし、アオサギ・・・暑さに強いようですね。(^_^;
こちらでも、チョイチョイ見かけます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065391/
あの大きさだと、どのくらいお魚を食べるんだろう?って思います。(^_^ゞ
書込番号:26269268
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9年前の8月19日 8月もいたんだとビックリ |
同左 2枚とも横2000ピクセルにリサイズ |
8月29日はカワセミ・・・暑さに負けず頑張っていたようです |
信州大そば今年は一つも実がならず・・・今度は北海道産で秋そばチャレンジです |
皆さん、こんにちは。今日は農作業中止でぼーっとしていますが、カラス以外鳥も飛びません。昨日はサシバとクマゼミ、再会を期待しましたが、すっかり期待外れでした。コウノトリや猛禽の様子見も頭をよぎりましたが、戸外の暑さに意気消沈です。
☆新シロチョウザメが好きさん
サシバの写真アップができずに残念ですが、地元のワシタカ研究会の皆さんはすでにサシバの渡りを視認しているらしいです。全国ネットワークの猛禽類の渡りの研究グループによれば・・・・統計などのデータ転記はお控えくださいとのことなので内容は割愛しますが・・・なぜか自分の地元が一番早く統計を取っているようです。こちらは規模が小さいですが、白樺峠の渡りの数はTVでもおなじみなように半端ないですね。
こちらも自分の畑で視認できるようですから、サシバは移動を始めていますね。今年の夏はらしきものを含めると3回目ですが、若鳥もいるせいか、去年も電柱やTVアンテナに止るのを何回か見ました。農作業をやめて待機すればチャンスも増すとはいえ、そうもできず毎度声や姿を聞いたり見かけたら、カメラにダッシュです。
上記のワシタカの渡りの研究グループの観察地点に新シロチョウザメが好きさんがお住いの地点があるかどうかは判りませんが、こちらは水戸の森林公園と土浦の朝日峠がメインのようです。ただ接近する個体は少ないので、カメラで撮影の爺さんとしては、自宅周辺での出会いに期待です。
よろしかったら、海を背景の渡りのシーン、今年も期待していますので、よろしくです。
☆スモールまんぼうさん
やっと5月のアーカイブですね(^^)。こちら上記のように、秋のサシバ、クマゼミとネタ探しに余念はないのですが、結果が出ません。が、例年、秋(夏)の畑では、2,3度サシバを見かけていますので、相変わらず捕らぬ狸の何とかです。
書込番号:26269856
5点

みなさん、こんにちは。
天気予報通り、今日は気温が上がらず過ごしやすいです。
ちょっと空気がジメッとしていますが。(^_^;
週間天気予報を見ると、寒暖の差が大きくなるようで・・・
体への負担が大きくなりそう予感です。
アップ写真は5月4日分からです。
近場のフィールドを覗きに行ったのですが・・・鳥さんの気配が少ない。(>_<)
例年なら、この時期にはオオルリやキビタキが入っているはずなのですか・・・。
微妙に警戒心が強いクロツグミに出逢いました。
鳥さんが多い時期なはずなのに・・・出逢いが少ない状態です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日はサシバとクマゼミ、再会を期待しましたが、すっかり期待外れでした。
あれま・・・期待外れでしたか。
意気込んじゃうと空振りしちゃうのかしら。(私もそうなのですけど(^_^ゞ)
>やっと5月のアーカイブですね(^^)
端折れば良いのでしょうけれど・・・マイペースに〜ですね。(^_^ゞ
写真編集をしても5月に入ってから、空振りが続いていました。
例年なら、撮影が忙しい時期なはずなのですけれど・・・これも気象の関係
だったのか・・・。
>例年、秋(夏)の畑では、2,3度サシバを見かけていますので
注意深く・・・でしょうか。
しかし、暑い日が続いているので、鳥さん達の移動にも変化が出るのかどうか?ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065630/
お花とトンボ・・・良いコラボですね。(^_^)
書込番号:26269933
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
洋上遙か彼方を群れで飛び、上昇気流を捉えるために @1600mm |
山の急斜面の上昇気流を利用して鷹柱を作るサシバ @1600mm |
洋上を行くサシバ @2200mm |
運良く洋上から流れて近づいてきたサシバ 当地では9月末から10月始めが旬 @567mm |
スモールまんぼうさん、皆さま
お盆を過ぎたのにいつまでも暑い昨今の夏です。早く秋風がそよ吹いてくれないかしら・・。平地では鳥枯れが続いていますので、アーカイブから蔵出しです。
アナログおじさん2009さん
サシバ情報を届けて頂きありがとうございました。全国ネットをググってみます。私の地域はタカ情報はありませんで、ロマンチストなサシバ愛好者というか、大砲レンズを持っていて三脚を構える相手としては不足のないサシバ狙いの写真愛好者の皆さまがその時期なると三々五々高台に集まってYYGG賑やかにやっているだけです。大砲組に混じってコンデジでトライしているのは私だけですので、なかなか思うような絵図が撮れないで毎年を無為に過ごしています。
>海を背景の渡りのシーン、今年も期待していますので、よろしくです。
サシバ次第で予測も特定もできない飛行航路故、了解です、と即答できないのがやるせないところです(^0^)。
海が東側ですので、まず逆光の時間帯が多い。それで大概シルエットだけの潰れた絵になって仕舞いがちです。観測地から海が遠く離れていて、まず1キロ先、3キロ先の芥子粒サシバを狙うしか機会がありません。それで勢い超超望遠のお世話になるのですが、サシバを単騎で追うにしろ、海面近くを低い高度で飛んでくれないと海が映り込んでくれない。
とまあ、言い訳が多くなりますが、霞みや靄がなくて、順光で捉えることができればもう少し楽しめるのですけど、>アナログおじさん2009さんが想い描かれておられるであろう通り、海を渡るサシバ(の単騎や群れ)は、この先の長い航路を想像するだけで、胸がキュンとなるところがありますので、それをドライビングフォースに手慰み的にP1000などを楽しんでいます。
今年そのような場面に逢えてアップロードできると嬉しい。当地のサシバの渡り観測はまだずっと先のことですので、今日はアーカイブからで済みません。
書込番号:26270540
4点

みなさん、こんばんは。
暑い〜室内が蒸し暑くて切ないです。
(PCの前にいるだけなのに、汗がダラダラ流れています)
午前中は不安定な天気の中、鳥撮りへ。
ヤマセミを何度か見ましたが、夫は何度も撮影しているのに対し、私はさっぱり。(T-T)
ヤマセミ運がな〜い。
しょぼ〜んな1日でした。
アップ写真は5月5日分からです。
コマドリの出が悪いこと、風が強そうだったので、プチ遠征をして鳥撮りすることに。
狙いはオオルリとキビタキでした。
桜も咲いていたので桜絡みで撮りたいのですが・・・なかなか思うようには。(^_^;
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>お盆を過ぎたのにいつまでも暑い昨今の夏です。
やっぱりお彼岸までは、残暑がキツそうでしょうか。
こちらも今日は真夏並みの気温に戻った上に、雨上がりで湿度が・・・。
室内にいると汗がダラダラです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065839/
撮影場所に近づいてくれると嬉しいですよね。
しかも、油断しているときほど頭上付近にいたり・・・。(^_^;
書込番号:26271127
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
数年前、畑の向こうにお別れの挨拶のサシバ |
P1000で撮って横3000ピクセルにトリミングすると・・・ |
9年前の8月28日 お散歩コースで |
皆さん、こんにちは。こちらも暑くて、今日も農作業は中止です・・・というか、スイカは出来すぎてもはや義務で食べているという感じで、知り合いへのおすそ分けも程度というものがありますので(^^)。この時期になると味も落ちるしというのが正直なんですが、振替えれば特に黄色いスイカはよく爆発しているのが今シーズンの特徴でした。
本題の野鳥のほうはまだまだ鳥枯れなので、毎度のチョウゲンボウくらいしか写せるものがありません。ムクドリとサギ類はお散歩コースを飛んではいますが。
☆新シロチョウザメが好きさん
早速の作例アップありがとうございます。大きく写せるのもいいですが、1枚目や2枚目のように背景に海が映り込んでいるものが山育ちの自分には好みです。P1000は確かに飛びものなどは大砲レンズには及びませんが、800oでもAPS-Cモードで1200mm換算ですから、2200oともなるとやはりP1000の独壇場でしょう。こちらペースメーカーの関係で、左は肘を肩から上にはあげられないし、負担軽減化のために。さらに軽量化検討中です。ひざ痛のほうが深刻なんですが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
先日お騒がせしましたD850のファインダーですが、一か八かで、電子接点の横のレバーを動かしたら、ファインダー内の明るさがかなり回復しました。カメラの初期化を試みても駄目だったので、まったく知識がないのに、あれこれ類推しての結果ですが、このまま様子を見ます。精密機械なのに、ぞんざいな扱いが敗因ですね。
今回もパッとしませんが、本日もこんなところで失礼します。
書込番号:26271677
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
洋上を行くサシバ アーカイブ−1 @2200mm |
海浜を南下するサシバ アーカイブ−1 @3000mm |
海浜を南下するサシバ アーカイブ−2.1 @3000mm |
海浜を南下するサシバ アーカイブ−2.2 @3000mm |
スモールまんぼうさん、皆さま
暑い夏が続きますが、沖縄尚学の甲子園夏大会での初優勝に湧く沖縄県のネットニュースを見ていて、喜びのお裾分けを頂き、こちらまで笑顔になれました。メディアの呷りもあり凄い盛り上がり感のある高校野球。それ故に辟易としていつもはTV観戦もやりません。でも小さな島国の沖縄が勝ち上がって優勝したとあり、ネット動画で沖縄放送の特別収録版のニュースのリンクに気づいて閲覧しました。苦労の続く沖縄県ですが、今日一日は県民すべてが心を一つにして代表校を応援したに違いありません。それを丁寧に収録した動画でした。優勝した瞬間の写真もいいですが、やはり動画の出番って感じでした。
アナログおじさん2009さん
>ペースメーカーの関係で、左は肘を肩から上にはあげられない
難儀ですね〜。カメラレンズの上げ下げは無理がいくのではないですか。すべてに馴れるまで、無理なさらないようにして下さいね。
>ひざ痛のほうが深刻
私も膝を痛めて、半年ぐらいまともに歩けませんでした。一年間ほど月一度の治療=ヒアルロン酸直接注入と、鎮痛消炎貼布剤の適用で過ごし、今もヒアルロン酸注射は予防&維持のために続けていますが、痛みはほぼ無くなり、歩くだけなら殆ど問題なくなりました。ただ、加重が掛かる作業などはびくびくしてます。
書込番号:26271995
3点

みなさま こんばんは
カワセミが戻ってきました。実際は元いた成鳥ではなく今年生まれた若鳥でまだくすんだ色の個体です
それでもようやく撮りたかったシチュエーションに挑戦できるので連日の川通い。その分畑仕事は覚悟を
決めて日中に回してます
>スモールまんぼうさん
>>撮影するたびに設置するのでしょうか?
>>それとも事前に設置(そのまま置いておく)なのでしょうか?
設置したままという訳にはいかないので行くたびに現場で組み立てます。一番最初は迷彩ポンチョを
被ってましたが林道に突然の迷彩人間出現で通りがかりの方をビックリさせてしまったので今の型に
して組立時間短縮のために部品数を半分にして5分もあれば設置できるようになりました
鳥さんにはどうのように見えているのか分かりませんが設置して30分もすれば5、6mぐらいの距離でも
気にせずやってくるので効果てき面とひとり悦に入ってます
書込番号:26272065
3点

みなさん、こんばんは。
今日は朝から良いお天気で暑い1日でした。
(只今室内は熱気が籠もって、暑いのなんの・・・)
川フィールドは滅茶苦茶暑く、山フィールドは比較的涼しく感じました。
川フィールドではお目当てのヤマセミには出逢えず。(>_<)
変わりにツツドリに逢いました。
ツツドリは複数羽いて、中に赤色個体がいました。
(撮影は赤色個体ばかりと言うか・・・通常個体は警戒心が強くて撮らせてくれなかった)
赤色個体は初見&初撮りです。(^_^)
山フィールドはタカ渡りの偵察でしたが、時期が早いのでカメラマンは誰もおらず。
でも、ツミの幼鳥が1時間半の間に何羽も飛びました。
数回は近くを飛んだりしましたが、油断していたときで・・・間に合わずでした。(^_^;
アップ写真は5月5日分(つづき)からです。
あちこち歩いていたら・・・オオルリを発見。
この子はず〜っと高めの位置から降りて来ませんでした。(>_<)
その後、キビタキを発見して、少しは春らしいシーンになった?な感じでした。
最後に、チラリとヤブサメに出逢いました。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>この時期になると味も落ちるしというのが正直なんですが
やはり時期がズレると味が落ちてきちゃいますか。
まだ暑いから大丈夫・・・っていうイメージがありました。
>色いスイカはよく爆発しているのが今シーズンの特徴でした。
爆発・・・実割れしているって事でしょうか。(^_^ゞ
雨が降って急激に水分を吸収して起きちゃうのでしょうか?
(雨上がりのトマトも、よく爆発していますよね(^_^;)
>ファインダー内の明るさがかなり回復しました。
そうですか。
何とか使えそうになって良かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066098/
低い場所にいたのでしょうか。
後ろの細長い物は植物ですよね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>沖縄尚学の甲子園夏大会での初優勝
へぇ〜今回は沖縄県の学校が優勝したのですか。
それは地元の方々も大喜びでしょうね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066188/
もっと近くを飛んで〜ですね。
これだけ距離があったら、識別するのも大変そうです。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>実際は元いた成鳥ではなく今年生まれた若鳥でまだくすんだ色の個体です
こちらも同じです。
今日は遠く、ダイブ後は葉が茂っている場所に止まって、まともに撮影出来ずでした。
先週のフィーバーは何処へ?です。(^_^;
>行くたびに現場で組み立てます。
なるほど。
それでも警戒心はある程度和らぐのですね。
>30分もすれば5、6mぐらいの距離でも気にせずやってくるので効果てき面
そうなのですか。
まだシェードを使ったことがないのですが、いつかチャレンジしてみようかしら?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066204/
想像よりカモフラージュしていました。(^_^ゞ
確かにこれだと日射し避けにもなりますね。
書込番号:26272087
3点

みなさん、こんばんは。
今日の午後に久しぶりに鳥撮りへ出掛けてみましたが・・・曇り空とは言え、
歩いていると蒸し暑〜い。(>_<)
そして、鳥さんもいな〜い。(T-T)
やっぱり朝に限るのでしょうか・・・。
アップ写真は5月5日分(ラスト)と5月6日分からです。
5日の午後にオオルリを探しに出掛けてみました。
居たことはいたのですが・・・高い場所ばかり。(>_<)
少し前は低い場所でも撮れたらしいのですが・・・。
翌日の朝、ダメ元でオオルリのポイントへ出掛けてみました。
すると・・・低めな場所にいた!
けれど、暗〜い。
私達がせっせとオオルリを撮っていたら、お散歩していた男性がそっと近づいて来て、
スマホでオオルリを撮影していました。
撮影が終わったときに男性がにっこり顔で歩いて行きました。
きっと青い鳥が撮れて嬉しかったのでしょうね。(^_-)
書込番号:26273007
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
復活したD850で・・・暑いほど元気なハイビスカス |
Z9と今は無き500oF5.6+TC14・・・負担軽減の軽量化で買い戻し(^^) |
800oでこれですからAPS-Cの500×1.4×1.5でもいいかなと背に腹は代えられず |
ファインダー使い物にならずLVで・・・飛びものはじいさんには無理 |
皆さん、こんばんは。今日も暑かったですが、何とか暇なしで、農作業やってきました。ペースメーカー装着で、従来のエンジン式草刈り機はアウトなので、充電式の草刈り機に変更したら、慣れないこともあり、そのパワー不足にちょっとイライラ。能書きと違って、ちょっと太い小枝は苦戦です。
さて本日も毎度のネタ不足ですが、出がけに床を見るとミンミンゼミの♀が床に落ちてじっとしていました。近くの金網にそっと置いたのですがもはや飛ぶだけの元気はなさそう・・・自分を見るようで諸行無常を感じました(^^)。こんな状況なのに、求める野鳥は見えず、畑もアブラゼミとミンミンゼミが鳴くばかり。希望の被写体は全く見えずです。
☆新シロチョウザメが好きさん
またもや波光きらめく海を背景の作例ありがとうございます。こんな風景なら1日中過ごせそうですね。こちら鷹の渡りの観察場所は一部あずま屋があるとはいえ日当たりが良すぎてなかなか足が向きません。前回も書きましたが、ひたすら我が家の畑周辺にサシバが出現するのを待つばかりです・・・奄美大島に帰る前にぜひとも姿をと期待していますがどうなりますやら。
☆スモールまんぼうさん
こちらからすると垂涎の野鳥・・・とりわけヤブサメが撮影できるのは奇跡です。知人の鳥博士も狙っていましたが空振りのようで、なかなか厳しい状況です。あの昆虫かと思わせるようなシシシシシという鳴き声さえ聞こえません。
チョウゲンボウの背後に見えるのは、手入れが間に合わない雑草です。ここがお気に入りのようで、カラスに毎朝追われtれも、飽きずにやってきます。
書込番号:26273181
3点

みなさん、こんにちは。
寝ている間に雨が降ったようで・・・滅茶苦茶蒸し暑いです。
窓を開けましたが風が殆どないため、部屋の空気の入れ換えは厳しそうです。(>_<)
週間天気予報を見ると最高気温が、なかなか下がらず・・・一昔前の真夏並みの気温と
なっています。
いつ頃涼しくなるのやら?です。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
オオルリ撮影は続く・・・。
最初は日陰の場所でしたが、途中から明るい場所で囀り始めました。
人が通ると逃げるか・・・と思いきや、全く動じず。
思いがけず、オオルリを撮る事が出来ました。(^_^)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ペースメーカー装着で、従来のエンジン式草刈り機はアウト
エンジン式の草刈り機はアウトなのですか。
ググってみたら、エンジン稼働時に発生する電磁波が関係するのですね。
充電式はエンジン部が下の方にあるからセーフって事ですか。
ペースメーカーの制限を改めて調べてみると、気がつかなかったNGが多い事にビックリです。
慣れるまで本当に大変だと思いますが・・・気をつけつつ、お大事にしてくださいね。
>ヤブサメが撮影できるのは奇跡です。
ヤブサメは渡って来た直後は、姿を見る機会が意外とあります。
それを過ぎると、鳴き声だけ〜でなかなか撮れません。(^_^;;;
もちろん、あの虫のような鳴き声が聞こえないと探しにくいですが・・・。(^_^;
私も何歳まであの甲高い鳴き声が聞こえるのだろうか?と思っています。
>チョウゲンボウの背後に見えるのは、手入れが間に合わない雑草です。
虫を捕まえるために下に降りてきているのかしら?
しかし、カラスって本当に色々な鳥さんを追いかけますよね。
先日、ツツドリをカラスが追いかけていました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066483/
800mmでこんな感じで撮れる距離を飛んでくれたら嬉しいですよね。
ペースメーカー装着だとZ800mmF6.3は、やはりキツイでしょうか。
CanonのR7mkUがどんな仕様かで、また悩みそうですね。
書込番号:26273399
3点

皆さまこんにちは。
連日の猛暑ですが、久しぶりにフィールドに行って来ました。いつもの河川敷は草ボーボーで野鳥の姿も殆ど見えず、即退散という結果。
その中にあってコウノトリさんは、まだ居てくれているのがありがたいです。
最近インスタやYouTubeで知ったのですが、釧路湿原にメガソーラーパネルを大量に設置しているのが実に腹立たしいです。
人の心が失われているんでしょうね。
心のある政治家に代わってくれる事を望みます。
書込番号:26273965
2点

みなさん、こんにちは。
低気圧の通過で風が強くなっています。
空けた窓が強風で押し戻されています。(>_<)
ドアタイプの窓の弱点ですよねぇ。
(しかもLOCK機能は古くて役に立たずです)
風が部屋に入ると涼しいのですが、窓が閉まると途端に蒸し暑く・・・。(>_<)
「窓が閉まる」、「窓を開ける」を繰り返しています。(^_^ゞ
もう少し風の強さが弱いと良いのですが。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
オオルリ撮影に満足して、次のフィールドへ移動しました。
今シーズン、不調が続いているコマドリはどうでしょうか?
相変わらず、囀りは聞こえるのですが姿が・・・あっ!
出てきた♪\(^_^)/
バックがちょっと・・・ですが、贅沢は言ってられません。
この子は盛んに見える所に出てきて、しかも尾羽をチョイチョイ開いてくれました。(^o^)
が・・・撮影中に気がつきました。
この子、お腹をケガしている?
あるいは、ケガをしているのではなく血が付着した?
物凄く元気いっぱいに活動していていたので、ケガをしていなさそうないんしょうでしたが・・・。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>いつもの河川敷は草ボーボーで野鳥の姿も殆ど見えず
分かります、分かります。
暑くても雑草だけは元気ですよねぇ。(>_<)
こちらも河川敷は草がボーボーで、視界を妨げています。
>コウノトリさんは、まだ居てくれているのが
コウノトリさんはまだいますか。
ここまで長いしていると、いつまで居るんだろう?ですね。
>釧路湿原にメガソーラーパネルを大量に設置しているのが実に腹立たしいです。
エコだからと、どこぞの政党がソーラー押しを押した影響なのですよね。(>_<)
こちらでも、たま〜にローカルニュースで取り上げられていました。
「工事基準を満たしているから開発の許可が出た」となっていますが、蓋を開けると
ろくな調査をせずにヒアリングをした程度(しかも、該当の鳥さん達が少ない時期)らしいのですよね。
開発の許可を出した釧路市のお役所的な仕事をしたことも、問題となっているようです。
釧路市は慌てて、ソーラーパネルの建設の制限をするための条例を9月に議会に提出するようですが、
時既に遅し的な感じです。
文化庁が動き出したようで、何とかしてくれたら・・・ですが、どうなることか。
早い段階で中止になってくれないと、破壊した自然は元には戻りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066706/
お魚探しでしょうかね〜
体が大きいので、目立ちますね〜。
書込番号:26274466
3点

スモールまんぼうさん みなさん はじめまして
鳥さんの集まってるスレなのでお許しいただけるかな...とお邪魔します
かなり高感度ですが日没後は黒目大きくなり可愛いので...
スキル無いので手ブレ/被写体ブレ等 ありますが生温かくお願いします
書込番号:26274813
3点

みなさん、こんにちは。
今朝は蒸し暑さはなく、涼しく過ごしやすい状態です。
(昨夜は久しぶりに扇風機を動かさずに済みました)
さて、この状態が1日中続くでしょうか?(^_^ゞ
日中が暑くても、秋が近づいて来ているようです。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
時々現れるコマドリは、どうやら同じ個体だったようです。
角度によってはお腹の傷?が見えませんでしたが・・・。
そんな中、一度だけコマドリのメスが笹藪を歩いている姿を見かけました。
コマドリの出が悪くなったので、周辺を捜索してみました。
すると・・・「ヒッ、ヒッ、ヒッ、カラララ・・・」とコルリの鳴き声が聞こえました。
最初は聞き間違い?と思いましたが、少しすると近くから囀りが聞こえました。
「声はすれども姿無し」
どこだぁ〜と何気に上を見上げたとき・・・見つけました。
下じゃなく、上にいたのね。(^_^ゞ
今シーズン初のコルリとの出逢いでした。
◆verrazzano-narrowsさん
いらっしゃいませ。
>鳥さんの集まってるスレなのでお許しいただけるかな...とお邪魔します
作例写真なので、何でもOKなので全く問題ありませんよ♪(^o^)
いつでもWELCOMEです。
>日没後は黒目大きくなり可愛いので...
確かに日没後は瞳孔が開くので、黒目が大きくなりますね。
瞳孔の開き具合で「如何に暗い場所で撮影したか」が想像出来ます。
暗いと思うようにピントが合いませんよね。(^_^ゞ
私もシマフクロウの撮影で照明が当たらない場所に止まっている姿を撮るのに
「ピントがぁ〜合わな〜い!」って、アタフタした経験があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066924/
アオバズク、カワイイですよね。(チビちゃんかな?)
エンジェルポーズ、ナイスショットですね。(^_^)
書込番号:26275210
3点

皆さまこんにちは。
いまだ激暑の静岡県です。今週末は一段と暑いそうで、気が重い日々が続いてます。
>スモールまんぼうさん
コルリ良いですねー。富士山に行くと鳴き声は聞こえるけど、いまだに見たことが無いです。
釧路湿原の自然環境は絶対に守りたいですよね。何でこんな事になっているのか残念でならないです。
>verrazzano-narrowsさん
おーっつ アオバズク ナイスショットです。
書込番号:26275500
2点

みなさん、こんにちは。
その後、多少気温は上昇しましたが、連日の暑さと比較すると過ごしやすいです。
大荒れを引き起こした低気圧が通り過ぎたから・・・なのでしょうか。
でも、天気図を見ると・・・土曜日に低気圧が来るみたいでため息が出てしまいます。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
コマドリもコルリも囀りが聞こえなくなったので、別フィールドへ移動しました。
昨年、コルリとオオルリを撮った場所だったので、期待をしていたのですが・・・。
あれ?
全く囀り無しです。
空振りかぁ〜と思った時、モズに出逢いました。
モズ以外は収穫なしで、時間があるので別フィールドへ移動しました。
ここではキアシシギの団体に逢いました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>いまだ激暑の静岡県です。
気象庁のデータを見てみました。
おぉ〜っ・・・最高気温33.8度。(*_*)
そう言えば、30日から1週間くらい気温が高くなるって予報ですよね。
いつになったら猛暑が落ち着くのか。
>富士山に行くと鳴き声は聞こえるけど、いまだに見たことが無いです。
撮影したフィールドでも、なかなか姿を現しませんでした。
滅茶苦茶鳴き声が近くで聞こえるのに・・・。(>_<)
(笹藪の中を走り回っているようで、姿が見えないのですよね)
コルリは地面にいる時が多いですが、枝の上(結構高い)で囀っている時もあるため、
見落とす事があります。
故にコルリの囀りが聞こえたときは、下ばかりではなく上も見るようにしてください。
少し前にアップしたコルリ写真は、6mくらい?の高さにいました。
(時にはもっと高い場所にいる時もあります)
>何でこんな事になっているのか残念でならないです。
そうですね。(>_<)
少し前に勇払原野(野鳥の楽園とも言われている)に風力発電の設置計画がありましたが、
専門家や事前保護団体からの反対で計画が見直され、最終的には採算が合わないから・・・
という理由で計画が中止されました。
(10基のから5基に縮小したため、資材高騰等の影響で採算が合わなくなったのでしょう)
こちらは計画の段階だったので、影響なしでした。
なかなか、自然を生かしつつ、エネルギー確保をする事は難しい事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067120/
北海道では見られませんが、多分セッカで正解かと。(^_^)
しかし・・・なかなかの大股開きですね。
書込番号:26275596
3点

スモールまんぼうさん
Welcomeレスありがとうございます
ノゴマ、ベニマシコ、コマドリなど貴重なナイスカットたくさんですね
猛禽待機中 小鳥にも期待してますが↑全部見たことすらないです
シマフクロウ撮ったことあるんですか?裏山でございます
まだ北海道行ったことありません...いつか見てみたい猛禽リスト最上位です
環境が守られるよう願っております
紅なっちょさん
レスありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065291/
↑ハチクマ正面ナイスショットですね 角度もスタイルも素晴らしいです
秋の渡り 楽しみですね
書込番号:26275803
2点

皆さまこんにちは。
写真はアーカイブでミサゴ。
釧路湿原でやっている事は、税金使ってかけがいの無い自然を破壊している。環境税?環境破壊じゃんって感じ。原発を再生可能エネルギーに変えて行く事は賛成だけど、こんなやり方は大反対です。調査が不十分だし、そもそもかけがえのない自然を破壊しては駄目ですよね。
私は個人的にリニアも反対です。南アルプスの自然を破壊するなって感じ。人口も減って行くし新幹線で十分でしょ。
大自然を潰して人工物だらけの日本にして子孫達は喜ぶわけ無いですよ。
>スモールまんぼうさん
激暑ですが、鷹の渡り始まっているのでしょうか?例年だと白樺峠では9月1日にはもう飛んでいます。私もタイミングを見て行く予定ですが、片道高速使って4時間かかるので、覚悟が必要です。
百舌鳥最近見て無いなー。何時も見かけるのは、カラスとカルガモとドバトとセキレイくらいかな。
>verrazzano-narrowsさん
カメラとレンズ見てビックリ。相当のスペシャリストですね。
書込番号:26275947
2点

みなさん、こんにちは。
今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
生憎の雨で母の車への乗り降りで、ちょっと濡れちゃいました。(^_^;
う〜ん・・・車高が高めだと、背の低い母にはキツイかぁ。
でも、車高を低くすると鳥撮りの時に困るし・・・。
車種選択は難しいですねぇ。
アップ写真は5月6日分(ラスト)からです。
午後に桜メジロを撮ろうと出掛けました。
が・・・今シーズンは桜の開花が早く、いつも撮影していたヤマザクラは散っていました。(*_*)
あてが外れて、ションボリ。
そんなとき、ヤブサメの鳴き声が聞こえるので探してみました。
ん〜〜〜凄く近くで聞こえるけれど、姿は見えません。
見えない・・・。(視線を斜め下にしたとき)
!?(*_*)
目の前にヤブサメェ〜!(少し遠くを見ていた)
ワンチャンスでしたが(枝被り回避中に)、枝が混み合った木に止まっていました。
その後、捜索を続けていたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえてきました。
この場所、前にも出逢ったっけ・・・。
1羽だけでしたが、相手をしてくれました。
お一人様だから、営巣はしていないのかな・・・。
◆verrazzano-narrowsさん
いらっしゃいませ。
>ノゴマ、ベニマシコ、コマドリなど
北海道のあちこちに行って撮りました。(^_^ゞ
ノゴマやベニマシコは近場では滅多に出逢えませんが、コマドリだけは
渡り途中で運が良ければ平地やお山で出逢えます。
本州ではベニマシコは冬鳥で飛来するそうですが、北海道ほど遭遇率は高くないようですね。
しかも、冬羽なので赤さが控えめかも知れません。
(私の地域でベニマシコが見られるのは秋で、冬羽姿どため赤色が薄いです(^_^;)
本州だとノゴマは渡りの途中、コマドリは高山の方で見られると聞いた事はあります。
>猛禽待機中 小鳥にも期待してますが
猛禽の待機中となると・・・小鳥の渡りにかち合うか?になりますね。
猛禽が飛ぶと小鳥類は藪に潜んでしまいますし。(^_^;
私も秋のタカ渡りを見に行くのですが、小鳥の姿を見るのは猛禽が飛ばない時でした。
故に小鳥が出ている時は小鳥探し、小鳥が出なくなったらタカチェックをしています。(^_^ゞ
>シマフクロウ撮ったことあるんですか?
はい、今年の7月下旬に撮ってきました。
ただしクマが怖いので、どこかの川に来る個体ではなく、鷲の宿という民宿併設の
給餌池に来るシマフクロウを撮影していました。
シマフクロウが見られる宿は養老牛温泉にもありますが、あちらはガラス越しなので
撮影には向かないのですよね。(運が良ければ、照明が当たらない場所にいる姿が見られる)
>環境が守られるよう願っております
そうですね。
個体数が少ないですし、特定の条件の下でしか暮らせない鳥さんですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067180/
私もオスメスの識別は出来ません。(^_^ゞ
ネットで調べてみても、結構曖昧というか・・・それ本当?って感じで。
そう言えば撮影機材を見ると「鳥屋さん」ですねぇ。
ロクヨンですから一脚を使っての撮影でしょうか?
(この機材を使っている人は大半が一脚を使用しているので(^_^ゞ)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>釧路湿原でやっている事は、税金使って
あれ?
あの工事は大阪の企業が行っていて、税金は関係なかったような?(記憶違い?)
文化庁が「文化財保護法に抵触して、罰則が科される可能性がある」と事業所に
伝えるように指示を出して、今日あたり文書が届くみたいな話をローカルニュースで見ました。
>私は個人的にリニアも反対です。
確かに私も今更感があるというか・・・色々な問題がありますよね。
無理に作る必要はないのでは?が、私的な意見かしら。
>激暑ですが、鷹の渡り始まっているのでしょうか?
始まったかどうかは定かではありませんが、先週少しだけ覗きに行ったときは
ツミの幼鳥が何羽か飛んでいました。
>片道高速使って4時間かかるので、覚悟が必要です。
おぉ〜っ、高速使っても4時間かかるとなると、確かに覚悟が必要ですね。
折角行ったのに、空振り〜じゃ悲しすぎますものね。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067242/
ミサゴ、暫く見ていないなぁ〜。
せめてこのくらいの距離で出逢えたら・・・。
書込番号:26276558
3点

みなさん、こんばんは。
先ほど投稿したコメント・・・下書きの段階は「こんにちは」の時間でしたが、
投稿タイミングがずれたため「こんばんは」に修正するのを忘れていました。(^_^;
訂正ついでに・・・verrazzano-narrowsさん用にシマフクロウの写真を
少しアップしてみます。(^_^ゞ
写真の個体はメスで、管理外のエリアで生まれた個体です。
このため識別用の足環がついていません。
今年は子供が生まれたので、給餌池で捕まえたお魚を子供のために運んでいました。
もう少ししたら給餌池にチビちゃんが来るのかな?
アップ写真は7月27日に撮影したものです。(先行で少しだけアップ)
トリミング、露出補正ありの写真です。
今シーズンはキタキツネが給餌池の魚を横取りしに来ていました。(^_^;;;
「君が来るとシマフクロウが来ないんだよ!」って思いながら立ち去るのを待ちました。
書込番号:26276589
4点


みなさん、こんにちは。
昨日は蒸し暑くてブチバテ、今日はプチ遠征から帰って来たところです。
プチ遠征・・・微妙な収穫でした。(>_<)
いやぁ〜プチ遠征先は蒸し暑かったです。
アップ写真は5月11日分からです。
キビタキとオオルリを求めてプチ遠征をしました。
桜絡みで撮れないかなぁ〜と思いながら、鳥さんを探しました。
雨上がり?の中、何とかキビタキが桜絡みになりました。
◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。
返信が遅くなりました。<(_ _)>
>素晴らしい!ナイスショット!
ありがとうございます。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067405/
モフモフしてみた〜い。
書込番号:26278147
4点

皆さまこんにちは。今日も日本はアッチッチー。
猛暑の中、午前中は防災訓練でした。
>スモールまんぼうさん
これは凄いですねーー。水場ですかね?薄暗い中、明るいレンズで綺麗に撮れてますねー。良いなーーーーーー。
富士山もフクロウは居るけど滅多に姿を見せません。シマフクロウ いつか見てみたいですね。
いよいよ9月突入ですねー。鷹の渡り始まっているかな?私の地元だと9月末くらいからだけど。白樺峠はもう飛び初めていると思う。
書込番号:26278472
4点

みなさん、こんにちは。
雨が降ってきて蒸し暑いです。(>_<)
窓が開けられないので、室内換気扇を回しています。
アップ写真は5月11日分(つづき)からです。
オオルリの囀りが聞こえてきたので捜索しました。
初めは高い場所にいましたが、様子を見ていたら徐々に下に降りてきました。
オスを撮っていたら、近くから妙な鳴き声が聞こえたので周囲を見たら・・・
オオルリのメスがいました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今日も日本はアッチッチー。
昨日は全国各地、気温が上がって暑い1日だったとニュースでやっていました。
本当、今年の暑さは異常ですよね。(>_<)
雨が降れば局所的に豪雨の所もあれば、雨がさっぱり降らずにダムの貯水率がヤバいところとか
極端ですよね。
エルニーニョ&ラニーニャ現象共に発生していないのですが・・・。
従来のパターンに当てはまらない気象現象になっているようです。
>水場ですかね?
はい。
川の中に人工の池(給餌池)があるのです。
昔よりはお魚が捕りやすいようにしてあるようで、池にダイブしたら確実のお魚を捕らえています。
昔は失敗して1〜2回やり直したりしたのですけれど・・・。
>薄暗い中、明るいレンズで綺麗に撮れてますねー。
薄暗いとは言え、照明のおかげでフラッシュが必要なく、AFも動く明るさです。(^_-)
(詳しくは「シマフクロウ オブザバトリー」で検索♪)
私が撮影に使用したF2.8のレンズは、実はシマフクロウの撮影のために2018年に購入しました。
その前までは、M.300mmF4で撮影していましたが、m4/3だとISO感度を上げると画質が・・・。(>_<)
それで奮発して購入したのですよ。(^_^ゞ
今は昔よりはjpegの画質も良くなり、RAWで現像すれば多少ISO感度を上げても大丈夫っぽいです。
今回の撮影もjpegとRAWを吐き出しておきました。(RAWは不要なら削除すればいいし)
価格COMにアップした写真はjpeg写真を加工したものですけれど。(^_^ゞ
>シマフクロウ いつか見てみたいですね。
機会を見つけて・・・是非。(^_^)
出来れば子供が生まれた年に来ると、親の活動が活発になるのに加えて、
9月過ぎれば子供も池近くに現れるそうです。
今回の撮影は7月下旬でしたが、宿の側にチビちゃんが現れてビックリしました。
>鷹の渡り始まっているかな?
どうでしょうねぇ?
誰か渡りのポイントの状況をアップしている人がいれば・・・なのですけれど。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067935/
サ〜ッと飛んで行くと、今のはハイタカ?オオタカ?って悩みますよね。
まだ、私は即座に識別出来ずです。(^_^ゞ
書込番号:26278767
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コジュケイ1号・・・なんか成鳥ではないような |
コジュケイ2号・・さすがにフロントガラスの影響が |
こんなものも田舎の玄関先には |
皆さん、ご無沙汰しています。ペースメーカー装着1か月の初心者なので、制約を頭に入れるのが大変ですが、厄介なのはそれまでの癖の動作で、食いしん坊爺さんは冷蔵庫を何度も開けるのですが、上の段にあるものをとるのは肩より肘が上になり慌ててばたばた。気のせいか、数日前に食べた新米も、IH炊飯器への警戒心もあり、例年ほどのうまさは感じませんでした。人間が小さいですな。
さて本題ですが、ここ数日畑の周囲でコジュケイが鳴いているので、なんとか姿だけでもと思ってたら、出ました。畑に向かう自宅の入り口にペアと思える2羽のコジュケイが順々に。慎重を期してフロントガラス越しに・・・余談ですがなぜこんな和製英語が生まれたのか、思考パターンは理解できるのですが、本家の英語から離れるという荒業にびっくり・・・写して、何とかアリバイ確保。猛禽類の渡りは自分の周囲では無縁なので、こんなもので我慢です。
例年なら、赤色型を含め、こちらも先日スモールまんぼうさんがアップされていたツツドリ撮影のシーズンなんですが、今年はこの暑さで待機する自信がありませんので、今日も木陰で作物の世話です。暑さが厳しいので、レタスが冬眠(夏眠?)から覚めるようにただいま冷蔵庫で水に浸したり、カメラのほうはこれから撮影モード変更を強いられそうなので、重そうな機材整理したり、相かわらず何とか暇なしです。
とにもかくにも日中は異例の高温対策にじたばた、雨もご無沙汰なので、自分のところにもスモールまんぼうさんのところのように、まずは雨が欲しいですね。ではでは、まったく支離滅裂ですが、相変わらずの爺さん語りで失礼します。
書込番号:26278824
5点

みなさん こんばんは
スモールまんぼうさん
シマフクロウありがとうございます。小顔で翼がかなり長くみえますね。以前行った富士花鳥園にはフクロウだけで約30種いましたが魚を食べる種はとても少なかったと思います。足環のない個体撮影は識別、研究資料としても貴重ですよね。生態のわかる素晴らしい写真ありがとうございました。
前回upさせていただいたアオバズクは全て手持ちです。一脚は富士スピードウェイでトライしましたが上手く使えずその後護身用に。。渡り観察(単眼鏡として)、足場の悪いフィールド、状況により三脚も使います(荷物吊るして害虫対策)。動画は三脚必要ですね。
写真はじめてもう10年くらい経ちますが3ヶ月行けないとかもあるので鳥屋さんってほど知識ありません。いつも丸坊主覚悟で新フィールド開拓楽しんでます(4枚目:自分にとっては大満足)
ノイズ凄いですがアオバズク親子動画もupさせていただきます。長文失礼しました。
書込番号:26279295
4点

紅なっちょさん
レスありがとうございます。先輩達には猫さんの写真が最も高評価いただきます。
写真きっかけでうちにも保護猫ちゃんお迎えして癒されてます。
連投失礼しました。おやすみなさい。
書込番号:26279300
2点

>スモールまんぼうさん
みなさま おはようございます
在所は昨夜も20℃を切ったのでずいぶん過ごしやすくなりました(日中は34℃超)。湿度が低いので
温暖化で暑い暑いと言っても在所はまだ過ごしやすい気候です
でも昨秋エアコン入れました(笑)稼働時間は午後〜夕方までです
ようやくZ6Vに「鳥認識モード」が入ったのに試したいカワセミがなかなか来ないので久々に山の水場に
行って試してきました。全幅の信頼という訳にはいきませんがいい感じです♪拡大が400%までできるように
なったのでMFで追い込むのも楽になりました
クロジがまだいました...コマドリは若様たち...クロツグミ、ルリビタキもまだいるようなのですがこの水場には
来ないようです(1羽怪しいのが撮れましたが?)ガビチョウ&ソウシチョウがこんな所までいるようになってしまった
書込番号:26279352
2点

皆さまこんにちは。
白樺峠の鷹の渡り始まってますね。近ければ駆けつける所ですが、車で4時間以上掛かるので簡単に行けません(T_T)。
でも最盛期には是非(^O^☆♪
>スモールまんぼうさん
やっぱり明るいレンズいいですね。私も本当はヨンニッパやロクヨンが欲しいけど、ハードルが高く現実的で無く眺めているだけです。
でも、シマフクロウが身近に居たらメチャ欲しくなりますね。
昨日、山梨の有名な水場に行ったら、オオルリやコルリの子供達が来ていました。そのうちにアップします。
>アナログおじさん2009さん
時々の登場でとりあえずホッとしてます。猛暑もあと少しですね。間も無く鷹の渡りの最盛期、冬にはチュウヒもやって来ます。
今から楽しみですねー。
>verrazzano-narrowsさん
ミサゴの飛び込み凄ー。( ̄◇ ̄;)。私も撮ったことあるけど、どこに飛び込むか分からないし、撮っても点みたいに小さく作品になりません(T_T)
猫は我が家にも居ました。もう亡くなってしまいましたが。。。
猫に会いたくて、ネコ寺と言われている福井県の御誕生寺にも行って来ました。私はオオタクン推しかな。
書込番号:26279372
3点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から雨です。
ムシムシ・ジメジメで室内暑いのなんの。(-_-;)
なかなか低気圧&前線が北海道から離れないため、雨が上がらないようです。
日曜に撮影したオジロトウネンの写真が、同じ日に撮影されたオジロトウネンの
色合いが異なっていて、ネットで色々探してみたのですが、自分の写真が微妙に違う???
と悩み、大先輩に写真を見て貰いました。
結果・・・「(オジロトウネンで)大丈夫です」と言われ、ホッとしました。
色の違いは、成鳥冬羽と幼鳥の違いなのでしょうかねぇ。
本当、シギチの識別は難しい。
アップ写真は5月11日分(つづき)からです。
オオルリは何度か近くを彷徨いてくれました。(^_^)
でも、桜は絡んでくれず・・・。(^_^;
オオルリがいなくなって、桜絡みのキビタキを再び撮ろうと探したのですが姿無し。
ありゃ・・・早い時間だけ?
と思っていたら、コルリの囀りが聞こえました。
ジ〜ッとみていると、笹が揺れる、揺れる・・・チラッと姿を見せて引っ込む。(^_^;
そして時々笹藪の中で囀るのです。
何度もイライラさせられながら、ついに姿を見せました。
笹藪の中にある倒木の枝の上に乗って囀り始めたので、見える隙間を探して撮影しました。
翼が微妙に黒いので、若い個体かな?
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>上の段にあるものをとるのは肩より肘が上になり慌ててばたばた。
確かに冷蔵庫の上の段は肩より肘が上になりますね。
(余程大柄な人でない限り・・・)
冷蔵庫の側に台を用意するかしないといけませんね。
これは慣れるまで不便ですね。
>ここ数日畑の周囲でコジュケイが鳴いているので
コジュケイが出てきたのですか〜。
また来てくれるでしょうかねぇ・・・是非ともアナログおじさん2009さんの
お相手をして欲しいものです。(^_^)
>レタスが冬眠(夏眠?)から覚めるようにただいま冷蔵庫で水に浸したり
一手間かけると発芽しやすくなるのですね。
この暑さだと葉物の生育が悪そうですね。
>まずは雨が欲しいですね。
本州は豪雨の場所と雨がさっぱり降らない場所と極端みたいですね。
やはり雨は適度に降って欲しいところ。
結局、昨日は雨が降ったり止んだりを1日中繰り返していました。(-_-;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068045/
確か北海道では見られない鳥さんだったはず。
コロンとしていて可愛らしい姿ですね。
◆verrazzano-narrowsさん
いらっしゃいませ。
>シマフクロウありがとうございます。
いいえ〜忘れた頃に、また色々アップすると思います。(^_^ゞ
何せこの日は一晩に13回給餌池に来ましたので。
(私はレッドブルを飲んで徹夜しました)
子供が大きくなっている分、餌運びの回数が増えるのでしょうね。
>魚を食べる種はとても少なかったと思います。
確かにフクロウさんはネズミとか肉食が多いですよね。
シマフクロウは魚を丸呑みするので、大きすぎると放置するのですよね。(^_^;
>前回upさせていただいたアオバズクは全て手持ちです。
そうでしたか。
手持ちの方が移動も楽ですし、とっさのシーンを撮るときは有利ですものね。
シャッタースピードが遅めでもしっかり止めているのは凄いです。
>写真はじめてもう10年くらい経ちますが
ベテランではないですか〜。(^_^)
私も気がつけば鳥撮りを初めて10年になってました。(^_^ゞ
(毎日撮影ではありませんが)
そんなに時間が経過しているのに、腕は・・・・・・・・・。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068226/
こういうシーンが撮れたら、モニターの前でにやけちゃいそうです。
良いシーンですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068238/
家政婦は見た・・・のニャンコバージョン。(^_^)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>湿度が低いので
羨ましいです・・・こちらは湿度が高くて。(>_<)
最低気温もなかなか20度切ってくれません。
>ようやくZ6Vに「鳥認識モード」が入った
ファームが出るのに時間がかかりましたよね。
夫も「やっと来たぁ!」って言ってました。
そうですか、良い感じですか。
またフルサイズの購入を悩みそうです・・・。(^_^ゞ
>クロジがまだいました...コマドリは若様たち
あら、いいですねぇ。
楽しい水場があって・・・。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068276/
>ヒタキの仲間の♀だと思うのですが??
私は写真をパッと見の印象では、ウグイスの幼鳥かな?と。(自信は無い)
幼鳥が混ざる時期は、本当に識別が難しいですよね。(^_^;
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>白樺峠の鷹の渡り始まってますね。
そちら方面、始まっていますか。
上手いこと最盛期に行けると良いですね。(こればっかりは運ですものね)
>ヨンニッパやロクヨンが欲しいけど、ハードルが高く現実的で無く眺めているだけです。
フルサイズだと価格が・・・ですものね。(^_^;
暗い場所は確かに明るいレンズは有利ですが、被写体が近いと被写界深度が浅くなるため
ガチピンが大変みたいです。
そう考えると・・・私にはm4/3機が合っているのかな?とも思ったりしています。(^_^ゞ
>シマフクロウが身近に居たらメチャ欲しくなりますね。
あはは・・・。(^_^ゞ
でも、シマフクロウが住んでいる場所へ行くのも、高速を使っても6時間以上かかるので、
気軽には行けません。(^_^;
>山梨の有名な水場に行ったら、オオルリやコルリの子供達が来ていました。
ほぉ〜それは楽しかったでしょうね。
アップを楽しみにしています。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068287/
今シーズンはどれだけ逢えるかなぁ?なハチクマさん。
色々柄がありますよね。
書込番号:26279503
2点

みなさま こんばんは
>アナログおじさん2009さん
>>まずは雨が欲しいですね
この冬は雪が少なく梅雨の降水量は平年並みかやや多いという当初の予報を信じて高畝にしたのが運の尽きで
予報通りの地域もある中で在所は真逆の空梅雨で夕立もほとんどなく6月中旬から野菜の水やりを続けています
4、5日は本当に予報通りに降って欲しいです
>紅なっちょさん
開放f6.3(テレコン使用f9)は暗いけれどZのロクヨンはとてもじゃないけれど手を出せないのでFマウントの
ロクヨン(中古の出物)を探してます
>スモールまんぼうさん
>>パッと見の印象では、ウグイスの幼鳥かな?と。(自信は無い)
よ〜く見ると心なしか眉斑が見えるような気がしますね。こういうタイプのウグイスもいるという事なのですね
こうなると私には全く手に負えず今日も懲りずに出かけて撮ってきたモノを貼ります
まず1枚目は昨日の2枚目とは印象が違いますがウグイスで良いかと思うのです
2枚目撮っている時はまたウグイスだぁ!と思ったのですが現像して画像を確認した時に
3枚目のソウシチョウの後ろにいるこの鳥が出てきて「ん!これウグイス?いやムシクイの仲間では?」となり
であれば2枚目もムシクイ?
さらにまたまた同じのが出てきたと思って撮った4枚目は後で確認したら尾が短くてさすがにウグイスでも
ムシクイでもない?となると春に虫のような声で鳴いていたのに姿を見つけられなかったあ奴か?
というわけで今のところ1枚目はウグイス、2枚目、3枚目も同じくウグイス、4枚目だけヤブサメで名前を
付けて整理してありますが合っていますか?
書込番号:26279941
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R5は買い戻したものの800oF11の超軽量レンズは今は無し |
15年前のカワセミの写真見つ当時を思い出し禁断のレトロじいさん |
使いまわしのこれはExifが400oになっているのでいけるかもとにやり(^^) |
これも使いまわしですが3000oのコンデジのほうが便利かも・・・コンデジご容赦 |
皆さん、お早うございます。もうすぐ5時ですが、暑さは和らがないものの、日はどんどん縮まり、まだ周囲は薄暗いままです。例年なら、空を横切る猛禽類やカラスが見えるのですが、今年はまだ見えません。サシバの渡りも3桁はいっているというのが写友の話ですが、こちらとんと縁がありません。
仕方がないので1、4HDDを覗いて相変わらずの妄想です。軽量化路線で、テレ端400o+テレコン1.4+APS-C1.5あたりでなんとかならないか、遠い昔の写真のExifチェックしています。運が良ければぎりぎりって感じですが、運はほとんど使い切っていますのでどうなりますやら。
☆hukurou爺さん
いやはや、今年の猛暑には当方も辟易していますが、何しろお天道様の気分次第なので、なるようにしかなりませんね。こちらも、趣味でちょっと種をまいた陸稲や最近蒔いて芽が出てきた白菜や小松菜、キャベツの水やりに、ほぼ毎日時間をかけています。買ったほうが安いのは判っているのですが、キュウリやナスもスーパーで買うとなると抵抗感があり、燃料費をぐっと飲み飲んでいます。昨年は近所の農家さんも暑さで白菜の苗が枯れ、3度蒔きをしたという方もいるくらい、専業農家の方も苦労しているようで、こちらも暑さ対策には半日くらいしか日の当たらない場所で栽培しています。
今回の作例、いまだに多種あるムシクイにはお目にかかれず、ヤブサメも1度だけですので、まったく同定などできません。図鑑ではよく確認するのですが、現物を見ると全くいけません。が、本当に豊かな環境ですね。かつてはサンコウチョウやオオタカなども住んでいた実家の屋敷林は倒木が心配で伐採して以来、まったく珍鳥は見えません。
☆verrazzano-narrowsさん
ダーウィンポーズのミサゴ、バックのブルーの海と相まって、お手本のような写真ですね。さすが、高級単焦点レンズです。これを使いこなせているということは、謙遜なされていらっしゃるようですが、かなりのベテランさんと見ました。時々書き込んでいますが、当方山育ちなので、海が映り込んでいる作例は大好物なんです。ミサゴが捕まえている魚は太刀魚でしょうか、こちらではせいぜいボラばっかり・・・よく光るので人気ではありますが・・・です。水面も野池なんでちょっと寂しいですね。お見事な作例ありがとうござます。
☆紅なっちょさん
毎回の精力的な作例アップ、感心しきりです。もうすぐ白樺峠でしょうか。こちら個体数が少ないのと暑さで、鷹の渡り観察には出かけられませんが、使いまわしのヤマセミで失礼します。ビデオ1本目は、コンデジですが、RXM4markUで同居人が撮ったものを大トリミングして爺さんが編集(換算すると1500mmくらいでしょうか)したものです。当地のヤマセミは台風の影響で河川敷が変わりここ数年姿が見えませんが、かつてコサギがヤマセミを追いかけるシーンを撮りそこなったので、ひそかに狙っています(^^)。
☆スモールまんぼうさん
もう9月だというのに、毎回同じ言い草になりますが、本当に在庫が豊富ですね。シマフクロウ、当方も所有の200oF2.8、整理しようとしましたが、来年のアオバズクに期待して、まだ残すことにしました。MFT機で400o、テレコンかまして560oあれば、出会いさえあればいけそうな気もするので。問題はカメラで、慣れているところで、中古のG9くらいはと考えています。OM-1のバッテリーと充電器もあるのですが、せっかくの機材整理、毎度の気が付けば、機材が増えているにならないよう気を付けないと。例えばマップカメラさんの、下取りで13%(時には18%)増しとか、これに弱いんですよね。騒いでいたFuji機は今回の手術で諦めがついたんですが、手術のご褒美を欲しがっている自分に手を焼いています。
R7は、連射大好き爺さんとしては、ブラックアウトが困るので、ただいま整理用の段ボール箱に入っています。APS-C機なのに高画素でAFもなかなか頑張ってくれるのはうれしいのですが、電子シャッターのゆがみとブラックアウトは、これからの葦原でのチュウヒ撮影にはちょっと携行がためらわれます・・・なんてことを書き込む前に、まずはいい写真を撮れよなんですが(^^)。
書込番号:26280156
1点

みなさん、こんにちは。
久しぶりに朝から晴れ、そして風が冷たく心地よいです。(^_^)
日中は暑くなりそうですが、湿度さえ下がってくれたら・・・。
でも、天気予報では午後は大気の状態が不安定になるとのことで、どうなることやら?
アップ写真は5月11日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・そこでクロツグミに出逢いました。
このフィールドでは、あまり鳥さんに出逢えずでした。(>_<)
4枚目のみ・・・hukurou爺さん宛てで、ウグイスの幼鳥です。
草むらからやっと出てきたのですが、枝が被るところをウロウロされて、
全身見える姿ではありませんが・・・。(^_^ゞ
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>よ〜く見ると心なしか眉斑が見えるような気がしますね。
どうも、幼鳥だと眉斑がハッキリ見えないみたいです。
私も先日撮影したウグイスの幼鳥も眉斑が殆どありませんでした。
>であれば2枚目もムシクイ?
そうですね、2枚目と3枚目は同一種でムシクイの何か・・・だと思います。
ムシクイも識別が難しい鳥さんなので、私も自信はありませんが・・・
メボソムシクイのような気がします。
>春に虫のような声で鳴いていたのに姿を見つけられなかったあ奴か?
4枚目は、正解。間違いなくヤブサメです。
尾羽が短い、あの姿の鳥さんはヤブサメしかいません。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068472/
同時に複数種出られると、どっちを先に狙うか悩みそう。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>当方も所有の200oF2.8、整理しようとしましたが
被写体が大きくて、距離が比較的近くて、暗い場所の撮影を考えているのでしたら
手元に残しておくのが良いかも知れませんね。
パナの200mm2.8のレンズはもう販売されていませんし、中古はテレコンなしでもバカ高いですし。
さらにパナの1.4倍テレコンは販売されてませんし。
そう言えば、OMDSから50-200mmF2.8 IS PROが出るみたいですね。
OMDSの事ですから、高くて重そうですよね。
>問題はカメラで、慣れているところで、中古のG9くらいはと考えています。
カメラ選択も悩ましいですよね。
G9Uはちょっと使いにくい感を感じています。
そのため、すっかり野鳥撮影はOM-1mkUになってしまいました。
>R7は、連射大好き爺さんとしては、ブラックアウトが困るので
R7mkUの噂が少しずつ出ているようなので、内容次第ではフラフラしそうですね。
>電子シャッターのゆがみとブラックアウト
確かにR7の電子シャッターの歪みはかなり強く出ますよね。
それだけ読み込み速度が遅いってことなのですが・・・後続機がどの程度
歪みを抑えてくるか?
ブラックアウトもそうですが、どちらかと言えばバッファー・フルが問題ですよね。
気合いの入ったモデルを出してくるか、否か。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068535/
ヤマセミって渓流(山奥)というイメージが強かったのですが、
意外と下流側にも来るのですね。
なかなか思うように撮れていませんが、今シーズン何度か遠くにいるヤマセミを撮っています。(^_^;
書込番号:26280265
2点

皆さまこんにちは。
間も無く台風通過で大雨になりそうな予感。富士山では雨不足で河口湖の水位が低下して湖の中にある六角堂まで歩ける事態に。。。
災害にならない様に、優しく適度な雨を期待しているんですが、自然はイマイチ優しく無い(>_<)。
優しい雨にしておくれーー。
今回の写真は、本当は飛んでいる姿を撮りたかったけど、シャッタースピードを上げると真っ暗になってボツ。。。
水場に来る野鳥は子供が多いですね。巣立って水に飢えているのでしょうか。
>スモールまんぼうさん
なんかどの写真もメチャ綺麗に撮れてますね。いい感じ。
>アナログおじさん2009さん
鷹の渡りもう3桁?凄い。私は9月の後半から参戦予定です。
>hukurou爺さん
ロクヨン狙っているんですか?ワオ!。私も欲しい。。。でも無理っす。。。
ロクヨンはハチゴロウになるのが魅力ですよね。
尊敬する島田忠さんは、講演会の時、ブラインドテントに隠れてヨンニッパで野鳥の飛翔を撮っていると言ってました。
その写真が凄いのなんのって、インスタで目が肥えていた私もビックリ!の凄い写真連発で一気に目が覚めました。
最初出て来た時はお爺さんが講演始めたって感じだったけど、最後はゴッドに見えました。
書込番号:26280797
1点

みなさん、こんにちは。
今朝は薄曇りのお天気なので、大物のお洗濯をして外干ししました。
現段階は気温がボチボチなので、過ごしやすいです。
気温がジワジワ上昇中なので、風が少し欲しいところですね。
台風15号が日本近くで発生して、九州に接近中ですね。
被害が出ないと良いのですが・・・台風から離れた場所でも既に活発な雨雲がかかっていますね。(>_<)
アップ写真は5月12日分からです。
オオルリを求めて出掛けてみました。
暫く高〜い場所にいたのですが、鳴き疲れてお腹が空いたのか?
やや低めの場所に降りて虫を捕っていました。
なかなか警戒心が強い個体なのですが、不意打ちで近くに降りて来ました。
オスを撮ろうと頑張っていたら、目線の高さにメスが・・・。
手前の枝に止まってくれたら枝被りなしだったのですけれど。(>_<)
枝被りを回避しようと場所探しをしている間に、飛んで行っちゃいました。(T-T)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>富士山では雨不足で河口湖の水位が低下して湖の中にある六角堂まで歩ける事態に。。。
ワイドショーでやっていました。
水量がかなり少ないようですね。
災害にならない程度に雨が降って、水位が上昇してくれますように・・・。
>シャッタースピードを上げると真っ暗になってボツ。。。
センサーに当たる光の量が少なすぎだったのですね。
ボツにはなるでしょうけれど、編集ソフトで露出などをガバッと上げると
意外と写っていたりするのですよね。(^_^;
>水場に来る野鳥は子供が多いですね。
子供達が独り立ちしたため、目立ってくるのかも知れませんね。
それにしても、この時期は成鳥の姿を見かけないですよね。
既にどこかへ移動しているのかな・・・。
渡りの時期も最初に成鳥が飛んで行くみたいな話を聞いたことがあります。
>なんかどの写真もメチャ綺麗に撮れてますね。
ありがとうございます。(^_^)
相変わらず、数撮って当たり出すな感じで撮っています。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068687/
暗い中、綺麗に撮っていますね。
コルリもオオルリと同じく首から下から青くなっていくのですね。
書込番号:26281025
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とにかく遠いので(5472/1920)×600o×デジタルテレコン2倍 |
撮って出しだとこんな距離感 |
なのにチョウゲンボウはバイバイ 横1287にトリミング で約5000o? |
やっぱり300m以上は800oレンズ×エクステ1,4でトリミングかな? |
皆さん、こんにちは。今日、当地は、急な大雨が降り、自分も農作業中止。ブルーベリーをちょっと摘んで、畑の整理をしたら今日は終わり。なんか物足りないので、毎年この時期になると姿を見せるハヤブサやチョウゲンボウを探して、お散歩コースのNTTの電波塔を観察。小雨は降るし、推定200m以上の距離があるので600o程度では厳しく、本日も一応600oF4のレンズが付いたコンデジで様子見。軽いので現状では一番のツール。解像度は度外視です。
☆スモールまんぼうさん
機材に関してのアドバイスありがとうございます。最近はさすが欲しい欲しい病は収まりましたが、肝心の被写体が少なく、こちらのほうが深刻な状況です。OM−1mark2には前から関心を持っていますが、300of4noレンズを2度も処分した身にはなかなか敷居が高いですね(^^)。
200oF2.8とテレコン、仰せのとおり、シマフクロウには遭遇しませんが、フクロウ類との出会いの可能性やサンコウチョウとの出会いも期待できるので、これはキープしましょう。長期的な展望を見いだせない爺さん、感謝です。
書込番号:26281356
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コマドリを探していたら、クロジに出逢いました |
警戒心が強くてなかなか撮らせてくれなかったアカハラ |
声はすれども・・・やっと見つけたオオルリ |
ず〜っと囀りは聞こえたので、ダメ元で坂道を登ったら・・・そこにいたかぁ! |
みなさん、こんばんは。
今日はボチボチの気温のおかげで比較的過ごしやすかったです。
運動がてら、お散歩エリアを覗いてみれば良かったかな・・・。(^_^;
でも、日中はまだ暑いので、ついつい家に籠もっちゃいますね。
アップ写真は5月17日分からです。
この日は久しぶりにコマドリはどうかいな?とプチ遠征をしました。
が・・・囀りは少なく、ず〜っと微妙な距離で囀っていたコマドリを
ようやく発見して撮影しました。(遠かったなぁ)
この場所では鳥さんとの出逢いが少なく・・・で終わりました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>当地は、急な大雨が降り、自分も農作業中止。
台風15号の影響でしょうか。
雨雲レーダーを見ると台風からかなり遠くても、雨の影響があるようですね。
明日も雨が降りそうですので、ご注意あれ。
>肝心の被写体が少なく、こちらのほうが深刻な状況です。
なかなか、モデルさんが現れず・・・は厳しいですよね。
また、鳥さん達がアナログおじさん2009さんの相手をしてくれる事を
祈っています。
>300of4noレンズを2度も処分した身にはなかなか敷居が高いですね
2度手放していましたか。(^_^;
レンズも昔と比べると値上がりしてしまったので、手が出しにくい価格ですよね。
300mmF4のU型が出れば、中古が出てきそうですが・・・難しそうですよねぇ。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068832/
確かにこれは遠い・・・。(>_<)
書込番号:26281441
3点

みなさま こんばんは
久しぶりに終日雨で乾燥しきっていた畑が充分潤いましたのでようやく今季の水やりからは解放されそうです
日々のルーチンが減るので収穫が終わっても放置したままだった棚の片づけや起耕作業を始めようと思います
友人のみょうが収穫作業の手伝いも始まっていよいよ夏が終わります
>アナログおじさん2009さん
>>キュウリやナスもスーパーで買うとなると抵抗感があり、燃料費をぐっと飲み飲んでいます
産地直送よりさらに鮮度抜群の畑直送!きゅうり、なす特にトマト、とうもろこし、枝豆などは売場に並んで
いるモノとは比べるべくもないのでコストや労力は度外視してます。畑仕事をして野菜中心の食生活になる
夏の方が体調も良いです
そろそろ猛禽類が通過したり変わり種(ユリカモメ.etc)がやってくる季節なのですが今のところさっぱりで
水草が枯れないうちにカワセミの飛込み&飛出しを撮りたいのですが熊鈴を下げての山通いです
>紅なっちょさん
>>本当は飛んでいる姿を撮りたかったけど、シャッタースピードを上げると真っ暗になってボツ
RAW撮影&ノイズ軽減ソフト導入が前提ですがZ8だとISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ手もあるか
と思います。それでも飛翔を撮るとなると厳しいですかね...ならばやはりヨンニッパですね
私はまずは手持ちの機材でやれることをやってみてますがやっぱりいつかロクヨンは欲しいです
>スモールまんぼうさん
納得の回答ありがとうございます。生き物なので個体差もあるので難しいですね
そろそろ夏鳥のシーズンはおしまいでコルリ、マミジロは来シーズンの楽しみになりそうです
そんな視点からも夏は終わりますね
書込番号:26281568
2点

皆さまこんにちは。
今夜は嵐?不安な夜です。
鷹の渡りにも行きたいけど、大阪万博もあと1ヶ月くらいかな。もう一度行きたいけど、予定がつくかどうか?
>hukurou爺さん
ロクヨン良いですよねー。私も鷹の渡りはロクヨンで撮りたいけど、値段が、、、、、。。。絶句します。
理想的な設備として。
手持ちぶらぶら撮影ならロクロクサン。
鷹の渡りはロクヨン。
薄暗い所と野鳥の飛翔はヨンニッパ。
なんですけどねー。
>スモールまんぼうさん
コマドリもシマフクロウも出会った事ないです。野鳥の会に入会しているものの、まだまだ野鳥愛が足りて無いんですね。
池に行くと今年生まれたカルガモ達はたくさんいるんですけどねー。最近はカワセミも見かけません。
>アナログおじさん2009さん
機材の欲しい欲しい病は私もかかってます。でも買える財力と持ち歩く体力が不足しているため現実的ではありません。
今の機材でエンジョイです。
書込番号:26281651
2点

みなさん、こんにちは。
今のところ曇り空・・・割と涼しく感じます。
ただし、体を動かすと暑くなるけれど。(^_^;
(先ほどお風呂を洗ったもので(^_^ゞ)
台風15号は足早に移動中ですが、活発な雨雲を伴っていますね。
進路に当たる方々は途中ください。
被害なく、嵐が過ぎ去りますように。
アップ写真は5月17日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動しました。
さて、オオルリとキビタキはいるでしょうか?
オオルリはチラリと出ていなくなり、変わりにキビタキが相手をしてくれました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>久しぶりに終日雨で乾燥しきっていた畑が充分潤いました
そちらは適度に雨が降ったようで良かったですね。
暑い中で頻繁な水やり作業は大変ですよね。
>友人のみょうが収穫作業の手伝いも始まって
今年もミョウガ収穫のお手伝いをされているのですか。(^_^)
地面からニョッキリなので、作業時の腰が疲れそうですね。(^_^;;;
>そろそろ夏鳥のシーズンはおしまいで
そうですねぇ、こちらは渡りの鳥さん狙いになっています。
シギチ、タカ渡り、小鳥の渡り・・・今シーズンはどのくらい出逢いがあるのやら?
今年もツリバナが大不作なので、小鳥の渡りはパッとしない可能性が高そうです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068874/
>サメビタキだと初物なんですが多分コサメビタキ
これ、結構悩みますねぇ。
アイリングの白いバンドが太いのでコサメビタキっぽく見えますが、
気になるのは嘴なのです。
コサメビタキなら下嘴が黄色っぽく見えるはずですが、この子は黒っぽいですよね。
もしかするとサメビタキの可能性があるかも。
尾筒が見えれば、サメビタキかどうかの識別ポイントが増えるのですけれど、
なかなか見える角度で撮らせてくれないのですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068883/
>尾が短めで微妙な個体だけどウグイスか
パッと見だとキビタキのメス?かな?と思いましたが、羽線が目立たないのですよね。
キビタキの成鳥メスなら、白っぽく見えるのですが・・・若い個体?う〜ん。
本州だと北海道では見られない種もいるので、なかなか難しいです。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今夜は嵐?不安な夜です。
今も結構、雨が降っているのではないでしょうか?
足早に移動している台風ですが、雨雲レーダーを見ると活発な雨雲を伴っているので・・・
影響が出ないと良いのですが。(>_<)
>コマドリもシマフクロウも出会った事ないです。
シマフクロウは名前の通り日本では北海道限定のフクロウさんになります。
チャンスを見つけて北海道に来るしかないかなぁ〜。
>野鳥の会に入会しているものの、まだまだ野鳥愛が足りて無いんですね。
そんなことはないですよぉ〜。
こればっかりは見に行くフィールドと運ですし。
ちなみに、私は野鳥の会には入会していません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068901/
キビタキとオオルリのツーショットですか。
いいなぁ〜。
(キビタキがメッチャ威嚇してますね(^_^;)
過去にオオルリが止まった枝にキビタキが一瞬止まって逃げた姿を見たことがあります。
(撮れなくて悔しかったなぁ〜)
書込番号:26281907
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OM-1II+150-400) カワラヒワが非常にカラフルに思ってしまいます |
同左) ヒタキさんだけど「どちら様でしょうか?」 |
同左) どうやらキビタキ・雄の若様のようです。 |
同左) 立派になった姿をまた見てみたい |
スモールまんぼうさん、紅なっちょさん、hukurou爺さん、アナログおじさん2009さん
皆様こんにちわ。久しぶりのまとまった雨で、鳥撮り散歩にいくこともかなわず、
自宅で溜まったデータの整理などをしています。
またまた、前回の投稿より日にちが空いてしまいました。鳥さんとの出会いは
そんなに悪くないはず、とは思いながらも「撮れ高」の低さが悩みです。
一応、RAWデータで残しているのですが、より磨きをかけて仕上げるはずの
RAW現像が、大半が失敗作の救済に時間をとられているのが現状です。
さあ、こちらの掲示板にアップするぞ!と思った頃には眠気が襲ってくる・・・。
という毎日が続いています。
機材のほうも、もう少し入れ替えて試してみたいこともあるのですが、
スズメとムクドリが愛おしく思えてくるほど多種との出会いの少なさが、
かろうじて散財を食い止めています。
と、いうことで駄文はこの辺で・・・。写真はまあ地味ですが、
当方の現状をよく表していると思ったので、これらのチョイスです。
Z6 3については次回にて。売らずに我慢して持っていて良かった、
と思いました。 では。また。
書込番号:26281934
2点

みなさん、こんにちは。
午前中は涼しく過ごせていたのですが、急にムシムシした空気と
風が強くなってきました。
風が強すぎたため、一度窓を閉めたのですが・・・暑くて一部窓を開けておきました。
昨日、注文していたシルバーカー(手押し車)が届きました。
これで母が少しでも外出時に歩きやすくなればいいなぁ〜と思っていますが、
果たして思惑通りにいくかどうか。
母がケガをしない程度に、積極的に体を動かして欲しいところなのですが・・・。(-_-;)
アップ写真は5月17日分(ラスト)からです。
キビタキがあちこちで囀るので、せっせと撮っていました。
この日の写真は、キビタキだらけ〜でした。(^_^ゞ
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>自宅で溜まったデータの整理などをしています。
ずっと画面を見ていると目が疲れてショボショボしますよね。(^_^;
時々目を休めて、作業を行ってくださいね。
>「撮れ高」の低さが悩みです。
鳥さんはいる!けれど遠すぎてダメ〜とか、カメラを向けた途端逃げられる・・・とか、
色々で撮れ高が少ないことってありますよね。(^_^;
私も最近はそんなパターンが多いです。
>売らずに我慢して持っていて良かった、と思いました。
Z6Vの鳥認識が搭載された・・・ですね?
hukurou爺さんが良さそうな話をしているので、これから活躍してくれそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069006/
キビタキさん、結構近くで撮れたようですね。
私も秋の渡り時に逢えるかなぁ?なんて思っています。(^_^ゞ
書込番号:26282065
2点

みなさん、こんばんは。
今日は早起きして、タカ渡りを見に行きました。
なかなか飛ばな〜い。
小鳥も通過するだけで撮らせてくれな〜い。
と待つこと3時間。
ついにハチクマが飛び始めた♪(^o^)
数は多くはありませんでしたが、飛び出してから1時間の間に25羽以上飛びました。
時には4〜6羽のタカ柱になり、グルグル回りながら高度を上げていました。
1度だけですが、ツミとハチクマが結構近くを飛びました。
上手くカメラがパン出来ず・・・。(>_<)
近いとカメラをパンするスピードが難しいですね。
その後、カワセミ&ヤマセミ捜索をして、遠かったけど・・・逢えました。
飛翔シーンは秒25枚なので、枚数が・・・。
チェックが大変そうです。(^_^ゞ
アップ写真は5月18日分からです。
鳥さんを求めて、プチ遠征をしました。
こちらのフィールドでは、上手くいくと色々な種類を見る事が出来ます。
とは言え、例年より鳥さんの気配が少ないような???
書込番号:26283257
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z6_3+663+1.4) 正対してましたがピントはバッチリ |
同左) 一連のAF−C動作は安定していました |
同左)PhotoLabにて現像) 残念ながら魚種は不明です |
同左) ホバリングしたと思ったら・・・ |
スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
いよいよ北海道では鷹の渡りがシーズン・インしたようですね。
当方は、あと何日寝れば・・・、とカウントダウン中です。
私が今までお邪魔したところはほとんどが遠方と飛んで、
ゴマ粒を双眼鏡で数えるようなあんばいです。
とは言え、一日に2度か3度ぐらいはラッキーがあるので、
レンズを振るイメージトレーニングは欠かせません。
でも、あまり上手くいった試しはないのですけどね。
写真の方はミサゴです。 verrazzano-narrowsさんのようには
なかなか撮れません。いやあ、憧れますねぇ。
Z663に1.4テレコンを付けて、川の上空を飛ぶミサゴを
C15やH+連写で撮っていましたが、この辺りはV1.XXよりは
確実に撮りやすく、鳥認識に加えてAF−Cの追従能力が向上し、
Z9を扱っているのと同じように思いました。合焦率も良くなってます。
もちろんダメなシーンもありましたが、それは恐らく猛暑のせいで
撮影者が川にドボンしそうになっていたのもあると思っています。
あまりにも調子が良かったので、私もFマウントの中古大砲レンズを
思わずポチリそうになっています。
明日は遠出するので、この辺にて・・・。
書込番号:26283329
2点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
鷹の渡り始まったんですね。楽しみです。
白樺峠でも10羽くらいは飛んでいるみたいだけど、本格的なのは15日過ぎくらいからでしょうか。
>MasaKaseifuさん
ロクロクサンってメチャ良いレンズだと思うけど、やっぱり行き着く先はロクヨンですかね。
書込番号:26283353
4点

みなさん、こんにちは。
今日は雨で鳥撮りへ出掛けられず。
雨の降っていない場所へ、プチ遠征でもすれば良かったのかな・・・。
昨日あちこち巡って疲れたので、大人しく写真チェックでもしようかしら?
アップ写真は5月18日分(つづき)からです。
鳥さんを求めて散策を続けると・・・このフィールドでチョイチョイ逢うおじさんから
「向こうの池にオシドリがいるよ。警戒心が強いから、ス〜ッと泳いで逃げるかも知れない」
と教えて頂き、池を覗いたら・・・いた!
オシドリは速攻で葉が茂る場所へ行ってしまいました。
辛うじてピントが合っていたのが1枚だけでした。(>_<)
初めてのオシドリ・・・嬉しい♪(^o^)
4枚目のみ、紅なっちょさん宛ての昨日撮影したハチクマ写真です。
(まだ整理していないので、目についた写真を・・・)
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>いよいよ北海道では鷹の渡りがシーズン・インしたようですね。
はい。(^_^)
いつから飛び出したのかは不明ですが、シーズン・インとしてはまずまずの滑り出しでした。
遠い事が多かったですが、油断していると頭上付近でクルクル回っていたりと
「タカ渡りあるある」を何度もやりました。(^_^ゞ
また、このくらいの距離で飛んでくれたらなぁ〜と思っています。
>レンズを振るイメージトレーニングは欠かせません。
仰る通りです。
私も数少ないラッキータイムを物にしようと考えていますが、やはり慣れていない分
キッチリ捉えられず・・・。(^_^;
焦っちゃうとダメですねぇ。(^_^ゞ
>私もFマウントの中古大砲レンズを思わずポチリそうになっています。
あはは・・・。(^_^;
レンズ沼に落ちそうですね。
大砲レンズはお高いので、中古でもなかなか手が出しにくそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069471/
こんな感じで撮れたら〜嬉しいですね。
SSは1/2500秒くらいが無難なのかしら。(私は1/2000秒で撮っていた)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鷹の渡り始まったんですね。
はい、始まったようです。
問題はいつがハチクマのピークになるか?ですね。
昨日は朝一ではなく、例年のよくある時間に飛び始めました。
急遽、4枚目に昨日撮影した鷹柱の一部写真を・・・。
タイミングが合わなくて、フレーム内に収まらなくって。
鷹柱を撮るにはズームレンズが必要ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069474/
「あ〜っ!」と絶叫しているみたい。(^_^)
かなり暗い場所のようですね。
書込番号:26283584
1点

みなさま こんにちは
在所は最低気温が16℃まで下がってきました。単純に100m標高があがるごとに0.6℃下がるとすると山は
そろそろ紅葉が始まります。でも日中は30℃超えですから暑さはまだまだ続きます
>MasaKaseifuさん
>>Z9を扱っているのと同じように思いました。合焦率も良くなってます
バージョンアップ前と比較すると別のカメラになった感じです
山の水場のようにバックが枝や葉などで複雑な場合や鳥が複数いる場合はかなり悩むようです
一方背景が空とか森など単純な場合はほぼ合焦します。これがZ8&Z9の世界...楽になりました(笑)
元々とても見やすいファインダーだったのに加えて拡大倍率が400%になりMFでのピント確認がとても楽に
なったので個人的には動きもの以外はファインダーで確認してMFで追い込むスタイルは続けるつもりです
超望遠に関しては敢て残していあるD500で使用すれば900mm f4になるのでやはり狙うはロクヨンですね
当初の冬鳥の頃にはから来年の夏鳥シーズンまでにはなんとかと考えてます。だいぶ先送りになって
しまいましたのでどうなりますか
脚に紐ですか?この後大丈夫だったのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069472/
>紅なっちょさん
台風大丈夫だったでしょうか。今年は天候の地域差が大きすぎますね
在所では若鳥はまだいるようですが成鳥はほぼ見かけなくなりました。やはり成鳥から渡るのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069473/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069474/
>スモールまんぼうさん
今日から秋みょうが収穫の手伝いが始まりました。雨がなかったので今年は約一週間遅れです
今夜は皆既月食なので撮影してからみょうが畑へ直行の予定です
北海道はオシドリは少ないのでしょうか?それとも居場所が狭い範囲なのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069568/
今年は水鳥の親子がよく観られました。オシドリのヒナが小さい頃は確認できなかったのが残念
書込番号:26283857
1点

みなさん、こんばんは。
今日は午後から昨日の撮影分のチェックをしていましたが、ずっと作業をしていると
目が疲れちゃいますね。(^_^;
また、日射しが出てきて気温がグッと上がりだした時間帯の撮影分は、
水蒸気の影響とかなり受けていて、ボヤボヤ写真量産です。(>_<)
写真チェック作業は、まだまだ続く・・・。
アップ写真は5月18日分(つづき)からです。
散策を続けていたら、コサメビタキに出逢いました。
なかなか撮りやすい場所に止まってくれず。苦戦しました。(^_^;
コサメビタキを狙っていたら、キビタキの囀りが近くから聞こえたので探して・・・
カメラを向けると逃げる。(>_<)
何度か繰り返した後、ようやくキビタキが落ち着いて囀り始めました。
その後、撮影フィールドを移動しましたが、鳥さんの気配があまりなく。(-_-;)
収穫はないかなぁ?と思っていたところに、思いがけないシーンが撮れました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>そろそろ紅葉が始まります。
北海道で一番紅葉が早い旭岳の紅葉が始まったようです。
やはり標高の高い場所・・・ですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069472/
>脚に紐ですか?この後大丈夫だったのでしょうか?
MasaKaseifuさんへのレスを横から失礼します。
多分・・・プリッ(糞)としたのだと・・・。(^_^ゞ
>雨がなかったので今年は約一週間遅れです
収穫が遅れているのですか。
今回の雨で、一気にニョキニョキしてきそう。
>今夜は皆既月食なので撮影してからみょうが畑へ直行の予定です
一眠りしてから撮影準備をするのかしら?
今回の皆既月食は食の部分食の始まりが8日の1時27分から、
部分食の終わりが4時57分ですし。(^_^;
綺麗に撮ってくださいね。
私は時間が時間なだけに大人しく寝ま〜す。(^_^ゞ
>北海道はオシドリは少ないのでしょうか?
本州みたいに沢山飛来しないみたいです。(多分)
もっと沢山来ても良さそうなのですけれどねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069672/
>どれが親かもう分からない
一番後ろがお母さんかしら?
しかし、チビちゃんはメスにそっくりな姿ですね。
書込番号:26283931
3点

皆さまこんにちは。
本日、SLの写真でも撮ろうかと大井川鐵道方面に向かったのですが、せっかくだからと寄った浜松のコストコやアウトレットにハマってしまい、一日中買い物ざんまいで終わってしまった( ̄◇ ̄;)。。。
アーカイブは青森県の蕪島のウミネコ。
ウミネコは好きでも嫌いでも無い野鳥で、これと言った意識もしない存在だったけど、蕪島での子育てを見て大ファンになってしまった。
距離がメチャ近くてスマホでも簡単に写真が撮れます。
近づいても逃げないのは人に慣れているのでは無く縄張りを守って踏ん張っているとか。
刺激しない様にそっと見守ってくださいとの事。
>スモールまんぼうさん
ハチクマ、刺激頂きました。
カササギと鹿面白いですね。こういうの好きです。
>hukurou爺さん
オオバンの子供初めて見ました。私の近所だと親子連れはカルガモくらいかな。
月食は夜中ですね。私は睡魔に勝てませんzzz。。。
書込番号:26284115
2点

みなさん、こんにちは。
今日は秋晴れ〜という感じの過ごしやすい良いお天気です。
あぁ〜昨日がこういうお天気だったら良かったのに。(>_<)
土曜の写真チェックは不要な写真を削除しながら、ようやく半分くらいになりました。
チェックしていると、露出を上げすぎたかぁ〜とかSSをもう少し上げた方がとか
反省点が大ありでした。
RAWも吐き出しておけば良かったのかなぁ。(-_-;)
母から電話があり「昨日、シルバーカーを使ってみた。凄く良い!」と言われました。
だから早くから使えば・・・って言ったのに。(^_^;
私が購入したのは幸和製作所のティコブST07です。
ホームセンターに何種類かあるシルバーカーの中で、ブレーキレバーと握り手の部分が
近かった事(母の手が小さい)、車輪も大きく幅もあるため排水口の穴にはまらない事、
荷物もそれなりに入りそうなので・・・って事が決め手でした。
最初は介護保険のレンタルする手もあったのですけれど。(^_^ゞ
アップ写真は5月18日分(ラスト)からです。
帰りに立ち寄ったフィールドでは、草原系の夏鳥の種類が増えていました。
オオジシギ・・・遠かったぁ〜。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>一日中買い物ざんまいで終わってしまった( ̄◇ ̄;)。。。
あはは・・・寄り道したのが運のつきでしたか。(^_^ゞ
良い物が手に入ったでしょうか。(^_-)
>距離がメチャ近くてスマホでも簡単に写真が撮れます。
ウミネコもそれなりのサイズな上に、近寄れるとなると・・・ですね。
そう言えば、カモメ類のヒナって撮った事がないです。
小さいウチは、やっぱりカワイイですよね。(^_^)
>ハチクマ、刺激頂きました。
こちらはこれからハチクマが飛ぶはずですが、週末になるとお天気が・・・。(>_<)
意地悪なお天気です。
>カササギと鹿面白いですね。こういうの好きです。
カササギを撮っていたら、まさかの騎乗?(^_^ゞ
本当は引きで撮りたかったのですが、回りに木々があって邪魔な状態だったので、
思い切って前に出てみました。
カササギは鹿の耳毛をツンツンしていましたが、鹿は気にすることなくジッとしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069739/
ヒナはぱや毛の頃が一番カワイイですね。
親は「何?」って睨み顔のようですが・・・。(^_^;
書込番号:26284437
3点

スモールまんぼうさん、皆さま
8日未明に始まった皆既月食に付き合いました。欠け始めから欠け終わって皆既月食となるまでです。
真夜中からでしたので眠い(^0^)
書込番号:26284500
5点

みなさん、こんばんは。
午前中は涼しかったのですが、午後は日射しが強かったためか暑いのなんの。
そんな中、鳥さん偵察へ行ってきました。
鳥さんの気配は非常に少ない中、遠くにカワセミ、ヤマセミを見る事が出来ました。
アップ写真は5月19日分からです。
コサメビタキを求めて出掛けましたが・・・出逢ったのはキビタキだけでした。
一度、コサメちゃんか!?と思ったのですが、よく見るとキビタキのメスでした。(^_^ゞ
ま、まぁ、これはこれで良いんだけど・・・。(なかなかメスに出逢えないし)
◆新シロチョウザメが好き
>8日未明に始まった皆既月食に付き合いました。
長丁場の撮影、お疲れさまでした。
時間が悪かったので、私は大人しく寝ていました〜。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069902/
赤道食になるととても暗くなりますよね。
ピント合わせはMFでしょうか?
書込番号:26284765
4点

みなさん、こんばんは。
お詫びの投稿です。
アップ写真は5月21日分からです。
お散歩エリアに何かいないかなぁ〜と出掛けてみました。
するとオオヨシキリが盛んに囀っていました。
そして、川を見ると・・・おや?
コチドリじゃないですか!
土手の上から撮る形とは言え、結構近い。(^_^)
来て良かった〜なのでした。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
1つ前の投稿で・・・お名前の後に「さん」を付け忘れていました。
申し訳ありません。
合わせて、定期文言の「いらっしゃいませ。」が抜けていました。
申し訳ありません。
何というミスを・・・。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
書込番号:26284770
4点

皆さまこんにちは。
昨夜は早々に寝落ちして皆既月食撮影出来ませんでした。来年の3月3日にまた皆既月食があるそうです。次こそは‥、。
天体ショーだと2029年に地球に接近する小惑星アポフィスが注目です。今のところ地球に衝突する確率は低いそうですが、2036年や2068年にも何度も接近して衝突の危険を指摘されてます。写真撮れるのかは不明ですが、撮れるなら挑戦したいですね。
一昨日の台風で静岡県は竜巻が発生してかなりの被害が出ています。国内最大級の竜巻だったみたいで、被害状況見てビックリです。
>スモールまんぼうさん
今年の異常な猛暑で鷹の渡りにも影響あるのでは??と密かに感じてます。例年より一週間くらい遅れるかも?と勝手に予想してますが、どうなることやら。
ヤマセミに出会えて良いですね。私は遠征しても会ったこと無くて毎回ガッカリです。
>新シロチョウザメが好きさん
皆既月食撮影お疲れ様です。私は寝落ちして撮影出来ませんでした。
書込番号:26284987
3点

スモールまんぼうさん、皆さま
今晩は。
スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069902/
>赤道食になるととても暗くなりますよね。
>ピント合わせはMFでしょうか?
ご明察!! 暗くなるとMF頼りです。ぼんやりしているお月様に、こちらも目もぼんやりしていますから(^0^) 懸命にファインダーを覗き、或いは背面液晶画面を見て、最後はエイヤですが、レリーズ操作でシャッターを切りました。
紅なっちょさん
野鳥の影がまだ薄いので、お月様相手をしました。未明の時間帯に開始でしたのでその時間に起きようか、それとも撮るのは止めて寝てしまおうかと思案していたら寝付けなくなって、10分前になって起き出してカメラとぼろ三脚を慌てて準備しました。
田舎なので高いビルや高い尖塔があるでもなく、ぽかんと南の宙に浮かぶお月様をただ追い掛けただけで、芸もないし情緒もない記録写真となりました。反省点は、撮った後で気づいたのですが、カメラの内部時計の設定が大幅に違っていて、この修正をEXIFに反映させるのが四苦八苦でした。睡眠不足で眠たい頭で、時計の60進法による加減算を時間:分:秒 単位でやるのが一番草臥れました。カメラの時計合わせはもう長いことやってませんでしたし、何故大幅に狂ったまま使っていたのか、これが反省点です。
普段使いなら別に気にも留めなくて済む場面が多いですが、皆既月食の記録写真となれば・・・もう恥じ入るばかりです(^0^)
書込番号:26285040
2点

みなさん、こんにちは。
今日は曇り空、空気はじめ〜っとした感じで気温が低めな割に
不快な環境となっています。
しかも、無風なので・・・窓を開けても効果なしです。(>_<)
アップ写真は5月21日分(ラスト)からです。
コチドリを撮っていたら、キアシシギを見つけました。
この場所に色々な鳥さんが来てくれないかなぁ・・・。(^_^ゞ
と思いながら、撮影をしていました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>昨夜は早々に寝落ちして皆既月食撮影出来ませんでした。
あらま・・・それは残念。
私は最初から諦めて(時間的に無理)普通に寝ました〜。(^_^ゞ
これがシマフクロウの撮影なら頑張っちゃうんですけれどね。
>天体ショーだと2029年に地球に接近する小惑星アポフィスが注目です。
へぇ〜小惑星が接近ですか。
時期が近くなるとニュースとかで見そうですね。(^_-)
>今年の異常な猛暑で鷹の渡りにも影響あるのでは??と密かに感じてます。
確かに気象の影響で、多少なりとズレはあるかも知れません。
こちらのタカ渡りはズレがあったのか?は謎です。
タカ渡りを毎年撮影している方にお逢いしたら、ズレがあるか聞いてみようと思います。
>ヤマセミに出会えて良いですね。
いつも空振りばかりでションボリしていましたが、ここ最近遭遇率が上がっています。
ヤマセミは警戒心が強いので、なかなか近くでは撮らせてくれません。
昨日は狩りはせず、まったりモードでした。
改めてヤマセミって、想像以上に大きいですね。(体長38cmくらい)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4070069/
北海道にも希に出没するらしいのですが、簡単には逢えない存在です。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>懸命にファインダーを覗き、或いは背面液晶画面を見て
そうですよねぇ。(^_^ゞ
私も過去に撮影したときは、AFで撮ったり、MFで拡大表示させてピーキングの表示を
参考に撮ったりと、あの手この手で・・・でした。(^_^;
それでも、やっぱりぼんやりな写りでした。
今考えると、RAWで撮って現像すればいくらか違うのかも?でした。
次は起きていられる時間帯に皆既月食が見られる時は撮影してみようかな〜。
あ・・・レリーズは何処へ行った!?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4070076/
刻々と変わっていく状態は、露出調整も忙しいですよね。
書込番号:26285298
3点

みなさま こんばんは
秋みょうが収穫手伝い二日目。収穫量は友人が心配していたよりは良いようですが昨年比3割減
友人には申し訳ないけれど早めに解放されそうです
皆既月食は前回(2022.11.8)のリベンジをしたかったので今回は自宅の庭で撮っては戻ってPCで画像を
確認するのを繰り返しながら欠け始めから食の最大までだけ撮影しました
月だけの画像は味気ないですね。皆既食が始まった直後に月の下からおうし座方向に向かって明るい
流星が...!次回は広角で皆既食中の星空も撮影してみようと思います
>新シロチョウザメが好きさん
動画良いですね!次回はポタ赤に載せてタイムラプスに挑戦してみます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/MovieID=25199/
皆既食が始まってからのピント合わせは難しいですね。前回ぼやけた感じだったので今回は途中で何回か
PCで画像を確認しました。前回よりは良くなりましたが普段撮影した月のような解像感にはなりませんでした
赤の波長の光なのが原因なのか?次回の課題です
>紅なっちょさん
>>天体ショーだと2029年に地球に接近する小惑星アポフィスが注目です
小惑星はどのように見えるのでしょう?興味がありますが3年後は遠い未来です(笑)
今年10月下旬から11月上旬にかけてlemmon彗星が近づきます。肉眼見えるぐらいの明るさになる可能性も
あるようです。明るくなれば昨年の紫金山・アトラス彗星より観察条件は良さそうです
https://www.youtube.com/watch?v=hWOTYRfOH2I
>スモールまんぼうさん
天体イベントは一度外すと次は何年も先になってしまったり、もう二度目はなかったりするので無理は
承知で立ち会う事が多いです。でも上手く撮れない事ばかり
野鳥もそうですね。こんな場面に出くわしたら心臓がバクバク
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069694/
書込番号:26285664
2点

皆さまこんにちは。
本日、河川敷をウォーキングしていたら猛禽類発見しました。双眼鏡もカメラも持っておらず何か分からない。見た瞬間トンビじゃない事は分かったけど。この辺りはハイタカをよく見るのでハイタカかな?って感じです。
>スモールまんぼうさん
コチドリ、私も5月に見かけました。でも、見たのはこの時だけ、、、出会いは突然やって来て去っていきますね。
>hukurou爺さん
レモン彗星チェックですね。私は寝落ちするタイプですが、早い時間ならチャレンジしたいです。
小惑星アポフィスは地球に衝突の危険がある程接近します。現在、衝突の確率は低いと言ってますが、人工衛星より地球に近い所を通るので西アジアからEU アフリカでは肉眼で見えるそうです。日本からは肉眼で見える情報が無いので見えないかもです。
それでも、静止衛星より内側を通るのは観測史上初みたいで、興味深いです。
あと、間違っても地球に衝突しない様願ってます。原子爆弾の数万倍の破壊力だとか。。。
>新シロチョウザメが好きさん
時計はドンマイです。私は夢の中で皆既月食でした。
来年の3月3日の皆既月食は見やすい時間みたいで、天気さえ良ければ撮影しやすそうな感じ。私もチャンスがあればチャレンジするかもです。
書込番号:26285809
3点

みなさん、こんにちは。
今日は薄曇りですが、空気はカラッとしていて過ごしやすいです。
天気予報では晴れなので、これから雲がなくなるかな?
アップ写真は5月23日分からです。
飽きもせず・・・コチドリ撮影に出掛けました。(^_^ゞ
近くで撮れるチャンスはそうそう無いので・・・。
午後は別フィールドへ行ってみました。
やはりこちらはキビタキとの出逢いが多かった(キビタキしか出逢えない)です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>昨年比3割減
あらら・・・猛暑&雨不足の影響でしょうか。
ニュースで猛暑の影響でタマネギが小玉になっているとの事だったので、
ミョウガも同じイメージになっちゃったようですね。
>自宅の庭で撮っては戻ってPCで画像を確認するのを繰り返しながら
>欠け始めから食の最大までだけ撮影しました
撮影、お疲れさまでした。
PCで画像を確認しながら・・・ですか。
これは本格的な作業でしたね。
>次回は広角で皆既食中の星空も撮影してみようと思います
新たな目標が・・・。(^_^)
私も次回の皆既月食が撮れる時間帯なら、チャレンジしようかな。
>天体イベントは一度外すと次は何年も先になってしまったり、もう二度目はなかったりする
確かに天体イベントは頻繁に起きませんものね。
特に二度目はない場合は、星好きなら無理しちゃうのかな・・・。(^_^ゞ
>こんな場面に出くわしたら心臓がバクバク
あはは・・・。(^o^)
以前、鳥撮りの大先輩が大喜びしながら写真を見せてくれたのですが、
まさか自分も撮るとは・・・でした。(^_^ゞ
数分くらいこの状態だったので、意外と冷静でいられました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4070251/
おぉ〜綺麗な赤道食ですね。
ピント流石ですね〜。(^_-)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>河川敷をウォーキングしていたら猛禽類発見しました。
機材がないときに限って出逢いがある・・・鳥撮りあるあるでしょうか。
やはり機材を持ってウォーキングしないと・・・でしょうか。(^_^ゞ
でも、見つけてからカメラを出している間にいなくなっちゃうんですよねぇ。
>でも、見たのはこの時だけ、、、出会いは突然やって来て去っていきますね。
そうでしたか。
私の時は、3週間以上滞在していました。
流石に同じようなアングルばかりだと・・・で、日中の暑さも相まって途中で
観察を止めました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4070287/
砂浜で出逢ったのですね。
チョロチョロ走り回っては、何かを啄んでいたことでしょう。(^_^)
書込番号:26286059
3点

皆さまこんにちは。
昨日、富士登山閉山しました。今年は静岡県側は死亡者ゼロだった様で、登山料効果が出ているとのことです。
マイカー規制も終了なので、再びマイカーで5合目まで行かれる様になります。
大阪万博もあと1ヶ月。行きたいけど、こちらは予定が立つかどうか。。。
写真は今年富士山で出会った面々と万博の大屋根リング。
>スモールまんぼうさん
今日も通勤で河川敷を走っていたらチョウゲンボウ?に出会いました。車を停められない所だったので、あーっつって感じ。
まだまだ暑いけど、空気感が変わって来た感じがします。多くの渡り鳥が元気にやって来て欲しいですね。
書込番号:26287400
3点

みなさん、こんばんは。
今日は晴れで穏やかなお天気でした。
午後にヤマセミ&カワセミ偵察へ行こうか悩みましたが・・・カンカン照り過ぎて
暑そうなので諦めました。(^_^;
そう言えば・・・昨日、OMDSから50-200mmF2.8のレンズが発表されました。
店頭価格が41万円ちょっと。
なかなかのお値段でした。(^_^;
今のところ、購入予定はありませんが・・・。
アップ写真は5月23日分(ラスト)からです。
この日はキビタキに出逢うも、最初に見つけた若さま以外は鳴き声だけでした。
色々な場所に止まってくれました。
別の場所を覗いたら・・・やっとオオルリを見つけましたが、高い場所で囀っていました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今年は静岡県側は死亡者ゼロだった様で、登山料効果が出ているとのことです。
確か登山料も結構していましたよね。
有料は抑止効果もあったのかしら。
来年以降も死亡者ゼロでありますように・・・。
>今日も通勤で河川敷を走っていたらチョウゲンボウ?に出会いました。
河川敷にネズミ等の餌がいるって事なのでしょうね。
車が止められない場所だったのは残念ですが、チェックポイントが増えたのかな?
>多くの渡り鳥が元気にやって来て欲しいですね。
そうですね。
今シーズンはどんな鳥さんがやって来るか?
注意深く観察・・・でしょうか。
書込番号:26287555
3点

みなさん、こんばんは。
あちゃ〜またミスっちゃいました。(-_-;)
アップ写真は5月24日分からです。
色々な鳥さんを求めてプチ遠征をしました。
まずは、草原フィールドで出逢った鳥さん達。(4種)
◆紅なっちょさん
写真のコメントを書き洩れていました。
すみません。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4070725/
落石防止のネットの上をアナグマが歩いている・・・のかな?
カメラ目線で様子を伺っていますね。
書込番号:26287561
4点

>スモールまんぼうさん
このアナグマ君、富士山5合目に向かっている途中に出会いました。4合目くらいだったか?。
道路をトコトコ歩いて横断していたので気が付きました。カメラを出して落石防護網を登っている時に撮影したものです。
静岡県側の登山道路は比較的交通量も少なく野生動物に出会う確率高いです。鹿の群れに会ったり、アオゲラが道に落ちていた事も。最初お亡くなりになっているのかと思って車降りて覗き込んだら一瞬で飛んで行きました。道路の真ん中で寝てたんか?
キジの親子連れやカケスとかも見かけました。ラッキーな事にイノシシと熊は出会った事ありません。
すいません明日は仕事が忙しいので来れませんm(__)m。明後日以降復活します。
白樺峠も天候を見て行きたいんですけど、最近雨が多くてなかなか行けません。(>_<)
そう言えば、白樺峠の林道も野生動物多いです。キツネと猿とか見かけました。ヤマドリの目撃情報も。。。
書込番号:26287661
3点

みなさん、こんにちは。
午後にカワセミ&ヤマセミの偵察へ行ってきました。
晴れ時々薄曇り・・・地味に暑かったです。(^_^;
カワセミが近くでダイブしたのですが、モズの水浴びを撮っているときで
見るだけで終わっちゃいました。(^_^;
ヤマセミもとりあえず出逢えました。(^_^)
アップ写真は5月24日分(つづき)からです。
そう言えば・・・クマゲラの様子はどうなったかなぁ?と覗いてみました。
巣は完成したのかな?
巣の中に入ったり、顔を出したりしていました。
その後、キビタキの囀りが聞こえたので探して・・・見つけたぁ〜。
このフィールドではそれ以上の収穫はなく・・・別フィールドへ移動しました。
そのフィールドではオオヨシキリが10羽くらいいるんじゃ?と思うくらい、あちこちから
囀りが聞こえたのですが、姿は見えず。(草むらの中で鳴いている)
時々イワツバメが飛んでいたので、遠かったけれど狙ってみました。(難しい!)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>道路をトコトコ歩いて横断していたので気が付きました。
アナグマさん道路を横断中でしたか。(^_^;
引かれずに済んで良かった・・・。
山道を走っていると、思わぬ動物が横断している事がありますね。
>アオゲラが道に落ちていた事も。
あら、どうしたのでしょうねぇ?
車にぶつかって、脳しんとうを起こしていた可能性もあるかな?
飛んで行ったとのことなので、元気だったようで何よりですね。
飛ばれたときはビックリしたでしょう。(^_^ゞ
>なかなか行けません。(>_<)
こちらも週末になるとお天気が悪いんですよねぇ。(-_-;)
この次の3連休も土日は微妙なお天気ですし・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4070809/
足下を見ながら、金網の上を歩いているようですね。
流石に踏み外してズボッ!はしないかな?(^_^;
書込番号:26288262
3点







みなさん、こんにちは。
今朝は早起きしてタカ渡りを見てきました。
が・・・強風の影響か、殆ど鳥さんが現れずで終わりました。
もうぉ〜週末になるとお天気が悪くなるのは困りものです。
アップ写真は5月24日分(つづき)からです。
お昼ご飯を食べた後に夫を連れてコチドリ捜索です。
(夫が「コチドリを撮りたい」って言ってたので)
いるかなぁ〜いて欲しいなぁ〜と川を覗いたら・・・いました。(^_^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
怒濤の6投稿をありがとうございます。
>地元の溜池で、毎日オシドリ相手に遊んでいます。
オシドリがまだいるのですね。
こちらでも換羽中のオシドリがいたらしいのですが・・・タイミングが悪く
見に行けませんでした。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071028/
そうそう、こんな感じのオスがいたって写真を見せて貰いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071033/
今日、チョウゲンボウが飛んでいましたが、遠すぎて写真を拡大表示してようやく
識別出来るレベルでした。(^_^;
書込番号:26289047
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
>オシドリがまだいるのですね。
図鑑では留鳥または冬鳥。
東北地方以北では、ほぼ夏鳥。
爺ちゃんの地元では留鳥ですね、1年中溜池で見る事ができます。
夏場には遊水池や川でも見かける事が有ります。
時折雨がパラつく中遊水池へ行って来ました。
そろそろ「秋ノビ」が入る頃なので…到着するなりノビ子さん1羽。
遠過ぎましたが、証拠写真は撮れました。
秋は1か月近く滞在し、大豆畑で青虫やトンボ食べてエネルギー補給。
ノビタキ探ししてたら、ミサゴが遊水池をスルーして川筋を下って行きました。
遊水池から河川敷へ移動して、下流域から戻って来るミサゴを待伏せ。
30分程でミサゴ戻って来ました。
証拠写真量産!…魚持っていたので。
鯰かも…。
ミサゴ待ちの間に蝶も撮りました。
書込番号:26289107
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071250/
美しい鄙びた情景ですね、感動しました。
色のトーンも、エッジのしなやかさ、美しいです。
>スモールまんぼうさん
通りすがりに失礼いたしました。
書込番号:26289116
0点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年生まれたものか、数羽のモズが見えるようになりました |
例年なら渡りの途中の猛禽類が夕方見えるのですが今年は全く…です |
サケの遡上もここ数年全くなくミサゴの姿も見えないですね |
こんなんでも探しに山にでも行かねば・・・ |
皆さん、こんばんは。すっかりご無沙汰ですが、田舎のほうではさすがにモズのたか鳴きが盛んに聞こえるようになりました。これまでならいそいそと撮影に出かけたのですが、手術後も検査があったりで、なかなか思うようになりません。10月くらいになればもう少し何とかと思いますが、それまでは相変わらず華のないもので失礼します。
それにしてもenjyu-kさんの怒涛の6連騰、そのパワーにただただ圧倒されています。昨日は田んぼでチョウゲンボウをと思ったのですが、チョウゲンボウは皆無、かろうじてノスリが山から下りてきているようで、撮影はできませんでしたが、多少は光が見えてきた感じです。ガビチョウは相変わらず元気ですが、最近はサンコウチョウではなくなんか意味不明な鳴き声を聞かせてくれます。
おっと、忘れるといけないので、こちらで孵化した3羽のコウノトリ、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、オスが1羽、悲しいことに感電死してしまったということです。残念です。
書込番号:26289268
3点

みなさん、こんにちは。
昨夜の雨は上がり晴れていますが、強風です。
故にタカ渡りを見に行けず・・・。
時間と共に風が落ち着きつつあるので、様子を見て覗きに行ってみようかなぁ?
アップ写真は5月24日分(つづき)からです。
コチドリが水浴びをして、脱水するようす・・・。(^_^ゞ
コチドリ撮影をしていて、初めて水浴びシーンを見ました。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺ちゃんの地元では留鳥ですね、1年中溜池で見る事ができます。
そうでしたか。
どうもオシドリって渡りのイメージが強いのですよね。(^_^ゞ
>そろそろ「秋ノビ」が入る頃なので…到着するなりノビ子さん1羽。
そちらに到着した個体がいましたか。
こちらでは、じっくり探していないのもあって・・・ノビタキの姿は見かけていません。
タカ渡りを見ているときに、たま〜に出没するレベルで、大半は渡っているのかもしれません。
>証拠写真量産!…魚持っていたので。
あはは・・・飛んで来たら連写しますからね。(^_^ゞ
毎度思いますが、意外と近い距離を悠々と飛んで行くのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071252/
戦利品を抱えて飛んで行く姿はカッコイイですね。
◆レンホーさん
いらっしゃいませ。
すみません。<(_ _)>
こちらは作例スレなので、コメントの投稿時は写真を1枚は貼ってくださいね。
(スレのTOPに明記してあります)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>モズのたか鳴きが盛んに聞こえるようになりました。
こちらでは、まだたか鳴きはあまり聞かれず・・・でも、ヒョッコリ姿を現しています。
たか鳴き・・・たか鳴きに混ざって、たまに「チュン」と鳴くときがあり、毎度スズメと
勘違いしそうになります。
>オスが1羽、悲しいことに感電死してしまったということです。
折角生まれた子供がそんな事故にあうとは。(T-T)
体が大きいので、電線に止まるときにショートするような形で止まっちゃったのかしら。(-_-)
こちらではローカルニュースで先月末くらいに、せたな町でコウノトリ3兄妹が現れたそうです。
足環の番号で調べたら新潟で今年生まれた個体だったそうです。
北海道にも希に来るようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071281/
確かに若いモズのようですね。
幼い時期は兄妹で行動を共にしていますよね。
こちらもこれから、モズと遭遇する機会が増えてくるかなぁ?
書込番号:26289645
3点

>スモールまんぼうさん
トップ見ることなくコメントいたしましてお詫び申し上げます。
何時も鳥さんのお写真に癒されております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069694/
スレが長く続くことを願っております。
写真ですが、たぶん自分は草が好きなのでしょう。
と言いながら、休みになると除草に励んでおります(爆
書込番号:26289755
3点

みなさん、こんにちは。
少し風が弱くなったので、ちらりと川フィールドを覗いてきました。
昨日の大雨&強風の影響がかなりあり、川の景観が・・・。
川の水が茶色&濁流は想像出来ましたが、一部の木々が倒れて無くなっていました。
もしかするとヤマセミの食休み場所がなくなったかも?(水量が多くてよく分からない)
川が落ち着くまで状況が読めません・・・。(>_<)
自然の力とは言え、これほどの変化があるとは・・・。
アップ写真は5月24日分(ラスト)からです。
午後にシギチを探しに出掛けてみました。
最初に出逢ったのが・・・キジバトの夫婦?(色が違いますねぇ)
仲良く寄り添っていました。
その後、元気に囀っていたオオヨシキリを発見。
問題のシギチさんは・・・?
夫と探しても見つけられず。
半分諦めかけたときに遠くにいる鳥さんを発見しました。
キョウジョシギ♪
夫を呼んで撮影をしたのでした。
キョウジョシギは石をひっくり返しながら、虫などを食べていたのですが、
そのひっくり返す石の大きさが・・・想像より大きい物でした。
首の力があるのねぇ〜。
◆レンホーさん
いらっしゃいませ。
>トップ見ることなくコメントいたしましてお詫び申し上げます。
ご理解頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
>何時も鳥さんのお写真に癒されております。
楽しんで頂けて、何よりです。(^_^)
引き続き、色々楽しめる写真がアップ出来るよう、運営が出来れば・・・と思っています。
>ネコジャラシ好きですが
先端がふさふさしたヤツですよね?
私もあの手の植物を見ると、ウズウズして・・・触っちゃいます。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071502/
石炭とか何かを運ぶ車両かしら?
書込番号:26290012
4点

皆さまこんにちは。
河川敷を散歩しても出会うのは、カルガモ、ヒヨドリ、セキレイ、ドバト、ムクドリ、雀くらい。(T_T)。と言う訳で雀アップします。
コウノトリ君最近見かけなくなりました、何処かに飛んで行った様です。またの出会いに期待です。
猫じゃらしが出たので、最近行った武田信玄公ゆかりの恵林寺で出会ったニャンコ。
>スモールまんぼうさん
あいかわらず野鳥豊富で良いですね。
>レンホーさん
恵林寺の猫貼りました。
>アナログおじさん2009さん
鷹の渡りネットワーク見ても今年は少ないですね。これからドット来るんでしょうか?期待だけはmaxなんですけどね。
>enjyu-kさん
怒涛の6連投お疲れ様です。
書込番号:26290065
3点

みなさん、こんばんは。
日中は暑いのなんの。
窓を開けていても、風があまり入ってこなくて・・・室内が暑いです。(>_<)
アップ写真は5月27日分からです。
懲りずに・・・お散歩エリアのコチドリ狙いです。
(義妹に頻繁に車を借りると、いい顔しないだろうから・・・(-_-;))
やっぱりオオヨシキリがお出迎えでした。
でも、時々低い場所に止まるんですよね〜。
さて、お目当てのコチドリは〜いました、いました。(^_^)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>コウノトリ君最近見かけなくなりました
ついにどこかへ移動しちゃいましたか。
新たな場所で越冬するのかなぁ?
>あいかわらず野鳥豊富で良いですね
アップ写真は5月分ですからね。(^_^ゞ
鳥さんを求めて、あちこち行っての〜収穫ですよ。
これからも楽しみだったヤマセミ&カワセミ達は、昨夜の暴風雨で川の景観が
変わってしまい、今後見られるかどうか・・・心配です。(>_<)
中州にあった立派な木が根元から倒れていたりと、自然の力の凄さを実感しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071618/
今年生まれのスズメですね。
嘴の付け根が幼鳥の象徴が・・・。(^_^)
書込番号:26290158
3点

皆さまこんにちは。
今日もアーカイブ。
今日、白樺峠に行こうかと思ったけど、イマイチ天気がスッキリしないのでやめました。
鷹の渡り速報見ると結構飛んだみたいで、後悔。。。。でもスッキリ晴れて無いから写真は難しいだろうし、飛んだのは夕方が多かったみたいで。
明日も飛びそうな予感だけど、仕事で行けません(T_T)。
でも、でも、まだ始まったばかり、勝負はこれから。
>スモールまんぼうさん
雀の若?凄い!私は雀にしか見えなかったけど、そこまで分かるとは!
野鳥の会に入会して数年なれど、入会していないスモールマンボウさんの知識、野鳥愛には遠く及びませんね。
ひとつ覚えました。
書込番号:26291330
3点

☆ スモールまんぼうさん
おはようございます。
OMDSから2本目の「白レンズ」出ましたね。
「M.ZUIKO ED 50-200mm F2.8 IS PRO」インナーズームで35mm版換算100-400mm相当のF2.8通し、重さ1075g(三脚座除く)価格413,820円。
予約開始早々に初回ロット分は完売の様ですね。
受注生産品と云う事ですので、初回分受注残の納品は何時になるのか…。
重さとお値段は、NIKON Z 400mm F4.5とほぼ同クラスですね。
ニコン使いでは無い爺さんですが、メチャ気になるレンズで…。
Z50Uと400mm/F4.5を危うくセットでポチリそうになった事も有るんですよね。
確か「紅なっちょさん」がZ8でこのヨンヨンゴ使って居たっけ。
Z5U+ 400mm/F4.5で70万で、お釣りがくる…けど買えません。
「毎日が終活中の爺さんは邪念に惑わされず」にと、連日ミサゴに挑んで居りますが中々思い通りの写真は撮れて居りません。
昨日は爺さん頑張ったのですが、ミサゴが狩りに失敗して…満足度80%の写真止まり。
「一人と一羽の合作」傑作写真は、何時になったら撮れるのやら。
今しがた外でチョウゲンボウの声が聞こえたので、市営住宅の共同アンテナを見たら止まって居ました。
早朝5時半前で薄暗い中ですがサンヨンにテレコン着けて、窓の網戸を開けて撮りました。
☆ アナログおじさん2009さん
おはようございます。
>10月くらいになればもう少し何とかと思いますが、…
無理をなさらず、これから本番の冬鳥シーズンに備えて下さい。
遊水池ではコガモが入り始め初見初撮りのミミカイツブリらしき鳥も入り、爺さんの妄想も益々膨らむ季節の幕開けです。
☆ 紅なっちょさん
おはようございます。
ヨンヨンゴ、良いですねぇ〜。
白樺峠「鷹の渡り」有名ですね、新潟では小千谷の「山本山高原」などが有名スポットです。
爺さんの処からはクルマで1時間位で行けるのですが、人が大勢集まる処が苦手なので一度も行ったこどが有りません。
地元の遊水池では昨日爺さんが撤収した直ぐ後で、ハチクマが3羽現れ残った人達は大盛り上がりだったそうです。
「誰かが帰ると、思わぬモノが現れる」、コレ遊水池のアルアルなのです。
「誰か早く帰らないかなぁー」って…。
ココロの中で思っているだけでなく、口に出して冗談半分に「誰か帰れよ!」って…コレもアルアル。
書込番号:26291489
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16年前の今日、栽培に成功したパイナップルの途中経過 |
同じく彼岸花はこんな感じでしたが出かけていたのですでに暑さは峠を過ぎていたかも |
芝生に寝っ転がっていてご夫婦にびっくりされた記憶 |
カワセミにご執心だったころの記録 |
皆さん、お早うございます。こちらもネタ不足で、アップ写真はどんどん古くなって、もう10年以上前のものばかりですが、昔は今ほど暑くなかったのか、あちこちうろうろしていたようです。
そういえば昨日、自分ちの田んぼに出かけたら、電柱になんとサシバが止まっていました。気が付くのが遅く、サシバが3度ほど電柱の上を旋回したのですが、撮影はチョンボでした。時間があったら、また出かけてみます。
今日は天気予報では北海道は湿度が低く、すっきりしているとか。こちらすでにじめ〜っとしてうらやましい限りです。簡単ですが今日はサシバの動向だけのコメントなので、この辺で。
書込番号:26291493
4点

みなさん、こんにちは。
今日も秋晴れ〜♪(^_^)
3連中中もこういうお天気だったら良かったのになぁ。(-_-;)
次の飛び石連休も穏やかなお天気でありますように・・・。
左親指のばね指・・・痛み止めを飲んで痛みが落ち着いたなぁ〜と思ったら、
指が完全に真っ直ぐにならなくなりました。(>_<)
よく見ると・・・指が太くなっている。(腫れている)
かかりつけ医の受診時に話したところ「諦めて整形外科を受診しなさい」と
言われた(説得された)ので、先ほどテニス肘で受診した整形外科に電話をかけてみました。
その結果・・・「明日午前11時なら空いています」と言うので、予約を入れました。
さて、治療は痛み止めと装具で様子を見るのか、ステロイドの注射を打つのか
どうなるでしょうか。
アップ写真は5月27日分(ラスト)からです。
コチドリ撮影を色々していますが、マンネリになるかなぁ?と省略気味に。(^_^ゞ
コチドリを撮影していたら、近くの枝にコムクドリが止まりました。
様子を見ていたら、川に降りて水を飲んだり、何かを咥えて飛んでいきました。
お天気が良くて暑かったのか?
モズがやって来て水浴びをしていました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鷹の渡り速報見ると結構飛んだみたいで、後悔。
鳥さん、あるあるですね。
でも、長距離の移動ですから、できる限り条件が良いときに行った方が良いでしょう。
ここは我慢、我慢。
こちらは、ハチクマの渡りが続いていますが、数が思った程・・・らしいです。
3連休中はお天気がパッとしなかったのもあってか、お天気が回復した月曜に期待して出掛けましたが、
遙か彼方を飛んだり、既に高度が高い状態で飛んだりと撮影には向かずな状態でした。
何とかピークの日に行けると嬉しいなぁ〜と思っています。(^_^;
ハチクマが終わると小タカ類とノスリに変わります。
>そこまで分かるとは!
意識的に観察するようにすれば、「あれ?普段と違うな?」って気がつくようになります。
今時期は幼鳥が多いので、分かりにくいかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4071953/
>これはキアシシギ?
はい、正解♪(^_^)
群れを作って行動する率が高いシギさんです。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>OMDSから2本目の「白レンズ」出ましたね。
出ましたねぇ〜。
値段もPROレンズだけあって良い値段でしたね。(^_^ゞ
予約開始2日くらいでしたっけ?初回ロット分完売になったのは・・・。
何本用意していたのかは分かりませんが、待っていた人が多かったって事ですね。
私もちょっと悩みましたが、出番が少ないかなぁ?と思って踏みとどまりました。
作例が増えてから、再度悩むことにします。(^_^ゞ
>ニコン使いでは無い爺さんですが、メチャ気になるレンズで…。
あらま・・・Z400mmF4.5が気になるレンズですか。
夫が持っています。(^_^;(中古で購入)
少しAFがもたつくときがあるような話をしていましたが、ボディ側の影響なのかは不明です。
>確か「紅なっちょさん」がZ8でこのヨンヨンゴ使って居たっけ。
そうですね。
ここら辺の感想は、使用者に聞くのが一番・・・って、これじゃ悪魔の囁きかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4072055/
ミサゴの狩りを生で遠くから見たことがありますが、本当にドボンと水に入りますよね。
一般的に猛禽は羽が濡れるのを嫌う(水浴び以外)ので、ここまで大胆に水に入る
猛禽さんはミサゴくらいなのかしら。
オジロワシでもここまで水に浸からないかも・・・。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昔は今ほど暑くなかったのか、あちこちうろうろしていたようです。
昔もそれなりに暑かったと思いますが、真夏日は何日か続いたとしても
猛暑日は殆どなかったのでは?と思います。
今年は昨年以上に半端ない暑さが続いていますから、撮影するのも条件が厳しそうです。(>_<)
>電柱になんとサシバが止まっていました。
渡前のご挨拶でしょうか・・・。
また出逢えるといいですね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4072063/
彼岸花・・・はっ!(*_*)
このお花は本州とほぼ同じ時期に北海道でも開花しているので・・・
思い出させて頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
昨年は6本の蕾が出ましたが、今年はどうかなぁ?
葉の出具合からすると球根は増えているので、あとは蕾が出来るレベルまで球根が
育っているかどうかですよね。
書込番号:26291753
4点

皆さまこんにちは。
猛暑復活。
ネタ切れで何度も同じ写真ですが。一枚目はテレコン無し。
>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん
新潟県の山本山は鷹の渡りネットワークに載っていて有名な所ですね。人混みが苦手→私も人混み好きでは無いけど、万博やディズニーランドくらいは行きます。
最悪なのは激混みで殺気だっている所。。そんな所は私も絶対に行きません。
白樺峠の攻略法は、夜明け前に到着して前方の階段状の席を確保する事、無料でスペースたっぷり、極上の席を確保出来ます。あと周りも人に恵まれれば夢の様な時を過ごせます。ちなみに昨年の体感としては東京ディズニーリゾートを超える夢の世界!周りの人達にも恵まれて鷹のワンダーランドに突入しました。
Nikon Z8と400of4、5
野鳥撮影のミラーレスはこのセットしか持っておらず、比較が出来ません。
実際の使用は1、4テレコンとクロップして840of6,3で使用してます。
本当は、Z8 600of6、3にしたかったけど、レンズが高すぎて買えなかった。新宿のニコンプラザに何度も見に行って現物確認。Z8 400of4、5が持ち歩ける限界のセットでした。比較出来ないのでオートフォーカスはこんな物と割り切ってます。
やっぱり焦点距離が長い600of6、3には解像度でも勝てないでしょうね。でも400oは軽くて身体に優しい、持ち歩く気になります。画像も自分では合格点。欲を言えば色々ありますが、とにかく軽いので楽です。
ちなみに、いちばん欲しいレンズは400of2、8 かな。クロップすれば600of2,8になりテレコン使えば840of4になって夢のようなレンズに。。。
三脚必須なのが敷居が高いですが。野鳥の飛んでいる写真撮ってみたいです。(高くて買えませんが)
サシバと言えば、白樺峠でも今年は数が少ないみたいですね、これからドッと飛ぶかもですが、今のところ例年よりはるかに少ない感じ。
ばね指では無いですが、私も左手の中指は真っ直ぐ完全に伸びません。もう諦めてます。
書込番号:26291903
3点

皆さんン、お早うございます。
ペースメーカー装着以来、何かにつけ慎重になっていますが、最近も病院と畑の往復で、野鳥観察の世湯がありません。なんでも徐脈の原因を確定するのに1時間くらいじっとしていなければならない検査があるとかで、すでに2名のドクターから「じっとしていて」とか「動かないで」とか言いますのでよろしくと言われています。子供のころから落ち着きがないとよく通知表にかかれていた爺さんなので、ここ1週間くらい生活です(^^)。
さて本題のほうですが、enjyu-kさんの励ましありがとうございます。すでにコガモが入ったとか・・・・何度か書いていますが、コガモは大好きで、東大寺見物の折も南大門前の池でコガモ撮影をしていた時間のほうが多いくらいです。
紅なっちょさんの猛禽類の渡りの情報、サシバはやはり少ないのですか。この時期は大体がピークだと思うのですが、京都も猛暑日が60日ってやってるくらいですから、鳥さんも迷ってしまいますよね。
相変わらずのネタ不足なので9年前のHDD見ていたら、やっぱり今頃は、苦しい時の百里頼みでした。早くenjyu-kさんのところのように、こちらの葦原にもネタがやってくるといいのですが。
それでは本日も虫干し必須のアーカイブで失礼します。
書込番号:26292274
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年9月半ばのトビ飛翔−1 @1400mm +トリミング |
2025年9月半ばのトビ飛翔−2 @1000mm +トリミング |
2025年9月半ばのトビ飛翔−3 @800mm +トリミング |
2025年9月半ばのトビ飛翔−4 @800mm +トリミング |
スモールまんぼうさん
皆さま、もうじきお彼岸というのに相変わらず日中は暑くてやりきれません。小さな雨台風が1,2個来てくれると大地が冷やされて秋へと進むのでしょうけど、最近は台風も寄ってくれない(半分は贅沢な悩みです)。
皆さまのホットな撮影情報に目を輝かせつつ、まつわる身近な情報を接しているうちに、ああ、皆さまどなたも同じで、少しずつ不自由さを囲うようになれれるのだな。それにもめげず好きな道を歩まれているのだ、と失礼ながら同類哀んだり、勇気を頂いて感謝したりでした。
ばね指や指の変形のご指摘があっていますが、私も同じ状況にあります。症状はひと様々でしょうけど、
1.朝起きたら両手の指まわりが腫れぼったく、うまく曲がりません。力を入れて無理に曲げるとばね指と化した右手薬指は戻らなくなり、戻すときには痛みを堪えて左手で関節周りを圧迫しながら戻す手助けが要ります。何とも不都合。
この原因の自己推定は、いつも重たいカメラを右手で抱えて移動していますが、その際に、(撮影時も同じですけど) 薬指メインでグリップをひっかけたり、握ったりしている癖があるからと考えています。
2.右手、人差し指も少しばね指気味です。
これは明らかに、長年に渡るカメラのシャッターの押し方が不味いため?と、PC操作時のマウスの使いすぎと考えています。
指をほぼ伸ばした状態で、シャッターを押したり、マウスをクリック&保持したりするためで、ノートPCの浅くて硬い文字パレット操作も若干悪さしているのかな、と思っています。
3.左手は中指が特に気になります。真っ直ぐに伸びず、もとより後に反らすこともできません。
これは原因が明らかです。義兄の愛用品として姉から委託された50-500mm望遠レンズがあり、それまで本格的な望遠レンズを手にしたことがありませんでしたので、義兄への思いもあり連日連夜これをD300Sにつけて、習性となっている手持ちスタイルで数ヶ月使った際に、痛めたものです。
それまではCOOLPIX P1000の1.5Kg が最大重量だったものが一気にその倍になりました。手持ち撮影時の、これも習性化している左手中指を伸ばしてレンズ筒先を支える、これに指の関節と筋が堪えきれなかった。しかも本格望遠レンズで、レンズに三脚に設置するための台座がついており、これを左手手のひらで保持しつつ、無理な形で中指を伸ばして筒先を支える格好で撮影していましたので、筋肉・関節が悲鳴を上げたのだと確信しています。
クリニックで診療を受けて投薬が続いています。塗り薬は血行改善のヘパリンを含む、ステロイド系消炎剤ですが、塗った方が良さげだけど、あまり効いてもくれない・・・ので、膝用に貰っている鎮痛消炎貼付剤を6等分して寝るときに指に巻いて寝ています。
横道の話ばかり書き綴ってしまいました。膝も指も不自由で、視力もこれまた情けないですが、やっぱりカメラ操作は止められず、どうあっても撮れるうちは楽しんで参りたいと決めています。暑いので野鳥の声も姿も殆どありませんが、こいつだけは居てくれる、有り難い野鳥トビを、渡ってこないサシバに代えて練習用にカメラを向けました。
書込番号:26292344
3点

みなさん、こんにちは。
整形外科を受診してきました。
既に言われていましたが・・・ばね指とのこと。
触診と発症からの経過から、痛み止めと安静では回復は無理と言うことで・・・。
「それじゃ、注射打ちましょう」となりました。(^_^;
エコーを使って薬の投入位置を見ながら、指の付け根に注射されました。
新シロチョウザメが好きさんが「とても痛い」と話されていましたが・・・
想像以上の痛さでした。(T-T)
針を刺した時も痛かったですが、腱?付近に針が刺さった瞬間に指先まで電気でも走ったかのような
痛みを伴い、薬を注入し始めたら何処が痛いのか分からない位の激痛。
注射はまだ終わらないのかぁ〜と思うくらい長く感じました。
処置中に医師も「ちょっと処の痛みじゃないけど頑張って」、看護師さんにも
「頑張って〜」と励まされながら、1人悶絶していました。(T-T)
注射が終わり、医師が「痛かったでしょ・・・お疲れさまでした」と言って診察室に戻り、
看護師さんが後処置をしながら「この部位はどの患者さんも痛がるのよね」と言われました。
処置後は指全体が痺れていて感覚がありませんでしたが、1時間ほど経過してようやく指の感覚が
戻りましたが、テニス肘の時の注射時のような痛みはないものの、違和感がある状態です。
5週間後に確認の診察をしますが、痛みが消えて欲しいな。
そうじゃなかったら、手術になっちゃう。(-_-;)
注射後後の違和感がまだあるので、レスは省略させて頂きます。<(_ _)>
ゴメンナサイ。
アップ写真は5月28日分からです。
飽きもせず、コチドリ撮影に出掛けました。(^_^ゞ
撮れる時に撮るってヤツですね。
歩いて行けるので空振りしてもダメージが少ないし、気兼ねなく出掛けられるのが
良いところですが、やっぱりたまには違う鳥さんにも出逢えたらなぁ〜ですね。(^_^;;;
同じような写真を大量撮影しているので、はしょり気味に・・・。(^_^ゞ
書込番号:26292613
4点

スモールまんぼうさん、ばね指の件、お大事にお願いします。それにしても、指が痛いのにスレ主作業、ただただ頭が下がります。
こちら農業につき、草むしりが必須なので、同居人はしばらく前からばね指で、もはや治療は諦めていますが、なかなか大変そうですね。じいさんは草刈り機専門なので草むしりはあまりしませんでしたからばね指とは無縁でしたが、今回の件で、草刈り機は厳禁となってしまいました・・・充電式の頼りない草刈り機は使っていますが、とにかく頼りないです。
指への負担を考えると、キーボードもちょっと負担になると思いますので、マイペースでお願いします。長年コメントを拝読させていただくと、皆さんご承知の通り、大変几帳面なので、この几帳面さが心配でもあります。どうぞ、ご自分で調整なされ、無理だけななさいませんようにお願いします。
本題ですが、今日サシバを探しに田んぼに出かけたら、いつもより手前の電柱にノスリが止まっていました。一昨日の猛禽類は尾翼の横縞からサシバに間違いなかったと思うのですが、サシバレポができず、残念です。まあ、ぜいたくは言えませんので、本日のノスリの写真で勘弁してください。
書込番号:26292805
2点

スモールまんぼうさん、皆さま
所用あって他県近くの山間まで行きましたら、彼岸花が咲き始めていました。
どこに行くにもお供させているP1000を取り出して撮影開始・・・とスイッチを入れましたら、記録メディアが入ってない。
またちょんぼしたとクルマにとって返し、ダッシュボードをあせくったら古いTOSHIBA製8GB@4のSDHC Memory Cardが見つかりほっとしたのもつかの間、カラスアゲハが曼珠沙華に乗ったのでこれを撮ろうとしてシャッターを切りましたら、何と何と書き込み速度が遅くて、じりじりだらだら・・・やむなく連写は止めて一コマずつ撮ることに。それでも書き込み速度が遅いのでなんか昔に戻った感じでした(^0^)
一応撮れるようになったので歩きながら曼珠沙華を見つけに行きましたが、しばらく撮っていたら今度は電池切れ。いつもはポケットに予備電池を数個忍ばせて出るのですが、この日は撮影が目的でもなく惰性的にP1000を持ちだしただけでしたので、予備電池が一切無く・・・肝心の場面では撮ること叶わずでした。
記録メディアのスペックの大切さと予備電池確保、これを学んで帰った次第です。初心者コースそのものでずっこけました。
書込番号:26293304
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝はドンヨリ曇り空でしたが、時間と共に秋晴れへ。
動けば暑いですが、ジッとしていれば心地よい風が入ってきて過ごしやすいです。
さて、アナログおじさん2009さんが過去写真で彼岸花をアップしていて、
そう言えば我が家の花壇の彼岸花はどうなっているだろう?と思いつつ、
バタバタして確認を失念。(ゴメンナサイ)
新シロチョウザメが好きさんが彼岸花の写真をアップして、今日こそは確認せねば〜と
思いつつ用事足しで失念。(^_^;
返信作業をしようとして、今度こそ!と返信作業前に見てきました。
うわぁ〜。(*_*)
もう少しで咲きそうな蕾がありました。
さらに今年は・・・花芽が13本!(うち2本はつい最近出てきたようで小さい)
去年が6本?
ググってみた・・・あ、7本でした。(^_^ゞ
約倍の花芽になりました。(^-^)
間もなく開花しそうですが、昨年は9月25日に開花が始まっているようなので、
今年は少し開花が早くなるかも?です。
一昨年、昨年と彼岸花が終わった後に、肥料と牛糞を球根近くに撒いたお陰かしら?
この調子で増えてくれると嬉しいなぁ。(^o^)
アナログおじさん2009さんと新シロチョウザメが好きさんのお陰で
彼岸花の開花前の状態が確認出来ました。
ありがとうございます。<(_ _)>
さて、注射後のばね指ですが・・・テニス肘の時のような激痛はありませんが、
指の付け根付近を圧迫する動作(茶碗洗い、タオルを絞る等)やキーボードを打つと
痛みが出てしまいます。(注射前は痛くなかったんだけど)
指の動き案配は、今のところ大幅な変化はありません。
気持ち指が垂直近くまで動くようになったかな?でしょうか。
1週間くらいすれば、多分変わってくると思います。
アップ写真は5月29日分からです。
この日もコチドリ三昧?(^_^ゞ
なかなか良いシーンにならず・・・。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ばね指の件、お大事にお願いします。
お気遣いありがとうございます。<(_ _)>
左親指なのでキー入力には影響がないはずなのですが(変換は右親指ですし)、
左人差し指を使う時に親指が微妙に動く関係で、痛みが出てしまうようです。(^_^;
>同居人はしばらく前からばね指で、もはや治療は諦めていますが
ばね指は放置していると、指が動かせなくなったりして不自由になります。
「暫く前」とは、どのくらいの期間を指しているか分かりませんが、
腱鞘と腱が肥大化しすぎると手術すると改善されるようです。
私も今回の注射で改善が認められない場合は、手術した方がいいと言われました。
担当医の話では「腱まで肥大化させる前に手術(腱鞘を切る)をしておくほうが
経過が良好な事と再発する可能性が低くなる」と言われました。
詳しくはネットでググると各種病院のHPにヒッとします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4072378/
電柱ノスリですね〜。
おぉっ、SSが随分攻めた値になってる・・・。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>スイッチを入れましたら、記録メディアが入ってない。
おぉう・・・それはなんというハプニング。
でも、車にSDカードがあって良かったですね。
次は万が一に備えて、書き込み速度が早いSDカードを・・・でしょうか。(^_^;
書き込み速度が遅いとイライラしちゃいますね。
私も古いSDカードがありますが、今使ったらイライラしちゃうのかな。(^_^;;;
>しばらく撮っていたら今度は電池切れ。
うぉ〜また何と言うハプニング。(>_<)
普段からバッテリーはギリギリまで充電されないのですか?
でも普段なら予備バッテリーを持ち歩いているとのことですから、あの日だけ・・・
何故かいつもと違う行動をしちゃったって事なのですね。
残念。(>_<)
>記録メディアのスペックの大切さと予備電池確保
た、確かに・・・。(^_^;
私は撮影後にカメラからメディアを取りだしたら、即予備のメディアをボディに入れます。
バッテリーは撮影後に残量にかかわらず、満充電した予備バッテリーと交換して、即充電です。
撮れ高が多いと残量が限りなく0%に近いですし、撮れ高が少なくても望遠鏡変わりに使ったりするので
80%くらいになるので、次回まで持たないな〜って。(^_^ゞ
現在、OM-1mkUに縦グリをつけていますが、予備バッテリーは常にウエストポーチに1本入れてあります。
撮影していなくてもバッテリーを持ち歩いている状態とも言えます。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4072535/
蝶とコラボ、いいですね〜。
赤と黒、栄えますねぇ。
我が家の花壇の彼岸花にもモデルさん来ないかなぁ。
◆ALL
気がつけば、スレッド件数が180件を超えました。
次のスレ主を募集します。
一応、190件まで様子を見ます。
書込番号:26293592
3点

みなさん、こんにちは。
昨日、今年の彼岸花は13本!と書きましたが・・・今日改めて見たら14本でした。(^-^)
カウントするときに1本見落としていたようです。(^_^;
花芽の育ちはバラバラなので、開花期間はいつもよりは長くなりそうです。
今日はまだ開花せず。
明日の夜から朝方までは荒れたお天気になる予報なので、開花は嵐が過ぎ去ってからだといいなぁ〜って思っています。
しかし、先週の土日も大荒れのお天気だったので、2週連続になるとは。
先週みたいな大雨にならないで欲しいなぁ。
アップ写真は5月30日分からです。
コチドリばかりも・・・と久しぶりに1人でお出かけしました。
が・・・地味に暑い。
そして、鳥さんの気配が殆どない。(>_<)
撮れ高少しな日でした。
でも、この日は写りは悪いですが収穫はあったのです。
いつも鳴き声は近くから聞こえるのに、なかなか姿を見せてくれない・・・
エゾセンニュウを撮る事が出来ました。(^o^)(証拠写真だけど)
距離もかなりあったので、よく見つけたなぁ〜って思います。
書込番号:26294153
4点

皆さまこんにちは。
ネタ切れで今日もアーカイブ。
久しぶりに激暑の日から解放されました。河川敷にもサギがやって来て空気の入れ替わりを感じる1日でした。
野鳥はかろうじて見かけるものの、本当に少ない!かろうじてカワセミくらい?キセキレイも居ない。。。
天気は強風、大雨、カラッと晴れと忙しい。近未来の天気が心配です。
地元の鷹見の丘では初のサシバが飛んで来てホッとしてますが、まだまだ数が少ないそうで。時期がズレているのか?数が減っているのか?温暖化か分からないけど心配ですね。
書込番号:26294466
3点

みなさん、こんにちは。
今日は少しだけタカ渡りを見てきました。
う〜ん・・・空振り。
比較的近い距離を飛びましたが頭上を通過するのみで、ほぼ旋回無しでした。
しかも、小鳥類も数が少なく・・・どうなっているの?な状態です。
移動が遅れているのか、数が少ないのか・・・判断出来ません。
今夜は発達した低気圧&前線の通過で北海道は荒れた天気になる予報です。
念のため物干し竿を片付けておきました。
荒れた天気にならないといいな・・・。
タイミング悪く、彼岸花が2輪開いてきました。
お天気が回復してから咲いて欲しかった。(>_<)
アップ写真は5月31日分からです。
鳥さん求めてプチ遠征するも・・・さっぱり鳥さんがいません。(>_<)
海岸エリアでは遠くにコクガンの群れを発見したくらい。
公園エリアではキビタキを少し撮っただけ。
最後に立ち寄った山エリアではソングポストから全く動かず囀りまくっていたクロツグミと
ツツジの蜜を吸うミヤマカラスアゲハ?を撮ったくらいでした。
ん〜撮れ高が少なかったです。(-_-;)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>久しぶりに激暑の日から解放されました。
良かったですね。(^_-)
天気予報ではまた暑くなる予報はあるようですが、激暑までではないのかな?
それにしても、暑い日が続きすぎて大変でしたね。
>地元の鷹見の丘では初のサシバが飛んで来てホッとしてますが
サシバが移動し始めましたか。
鳥さんの移動が始まると、季節が変わり始めているって実感しますね。
こちらも鳥さんが少なくて、どうなっているの?な状態になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4072886/
>???
足の形と後姿から、オオバンじゃないかと思います。
書込番号:26295087
3点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
白樺峠行って来ました。結論から言うと空振りです。数は飛んでいるものの、めちゃくちゃ遠い!8倍双眼鏡では全く歯が立たないほど遠くを飛んで???よく見えない。もちろん写真も点しか写らず、、、。
昨年は、近くを飛んでとても楽しかったけど。今年は昨年と状況が異なる様で。。。
今年の猛暑が悪いのか?気流が変わったのか?それとも想像もしていない何か?
ひとつだけ、人生初のクマタカに遭遇したのが良かったけど、やっぱり遠い遠いめちゃくちゃ遠い。。。写真写ってるか明日チェックしてみます。
前回のオオバンですかね?なるほど。そんな気がします。
書込番号:26296485
2点

>スモールまんぼうさん
みなさま こんばんは
情報をもらって何回か出かけたのに観られなかったので困った時に頼りにしている探鳥会に参加してみました
ハチクマを中心に3時間で50羽ほど...考えていたより高くて遠いところを飛んでいくのと低い雲の中から出たり
入ったりでした。なので見慣れたトビやノスリだと思って見過ごしていた可能性が大です
今回2xテレコンを付けてましたが画角が狭くて追いきれないし空に露出を引っ張られてダメダメです。なんとか
撮れているのも解像感なさすぎでどれが何やらよくわかりません
テレコンなしの方が良かったかもしれないです。今回はAF頼みだったのでそもそもピントがあっているのか.etc
飛来方向、飛行コースは解ったので明日から数日通っていろいろ試してみるつもりです
>紅なっちょさん
>>300人は居たかも
凄いヒトですね。でも目が多いと確認できますね。昨日は参加していた中学生の女の子が誰よりも早く見つけて
くれたのでとても助かりました。今日からたぶんまた独りぼっちなので見つけられないかもしれません
>>数は飛んでいるものの、めちゃくちゃ遠い!
在所は数も少ないし遠いし...それでも数羽近くを飛んだ個体がいましたが上手く撮れてません
今回のは全てノートリです(トリミングするには解像感がなさすぎる)。さて今日も飛んでくれるか?
書込番号:26296567
2点

みなさん、こんにちは。
今朝は快晴で冷え込みがきつく・・・秋が来たなぁ〜って実感しました。
飛び石連休と言うこともあり、夫が休みを取ったのでタカ見へ。
本日は・・・なかなか飛ばず。(>_<)
1ヶ所目は2時間半待って、ハチクマ×2、ツミ×5。
2ヶ所目は1時間待って、ハチクマ×1、ツミ×1、オオタカ幼鳥×1、ハイタカ×1、
ハヤブサ×1で、こちらは全て遠い状態でした。
空振りが続いています。(>_<)
アップ写真は6月1日分からです。
ある鳥さんを求めて・・・プチ遠征をしました。
色々鳥さんの囀りは聞こえるのですが・・・姿が見えない!(>_<)
遠くにイカルを見つけました。
さて、お目当ての鳥さんはど〜こ〜?
このフィールドは2度目のため、今一つ地理感ありません。(^_^;
幸い、お目当ての近くに多くのカメラマンがいたので概ねの場所は分かりましたが、
鳥さんの場所が分かりません。
周辺のカメラマンに声をかけようかと悩みつつ、レンズを向けている方向を
何気に見ていると・・・あっ!いた!
メッチャ遠いけど。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>白樺峠行って来ました。結論から言うと空振りです。
ありゃま〜。(>_<)
それでも数が飛んでいましたか・・・。
風の向きが悪かったのかなぁ?(>_<)
>人生初のクマタカに遭遇したのが良かったけど
それは良かったですね。
あとは写真が撮れているといいですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4073426/
沢山人がいますね。
流石有名なタカ見ポイントだからなのでしょうね。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>ハチクマを中心に3時間で50羽ほど
数は名所ではない場所と考えると、まずまずでしょうか。
そうですか・・・高くて遠い場所を飛んで行く感じでしたか。
そう考えると、別の場所から移動してきた感じですね。
>今回2xテレコンを付けてましたが画角が狭くて追いきれないし
焦点距離、攻めましたね。(^_^ゞ
2倍テレコンを付けていても、レンズの焦点距離を抑え気味にしていれば、
状態に応じて調整出来たかも?ですね。
>空に露出を引っ張られてダメダメです。
曇り空とかだと、露出が空に引っ張られますよね。(>_<)
分かります、分かります。
>今回のは全てノートリです
そうなのですか。
近くを飛んだとしても、意外と距離があるようですね。
>今日からたぶんまた独りぼっちなので見つけられないかもしれません
タカ達を見つける事が出来たでしょうか?
遠いと見つけにくいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4073446/
これでお天気さえ・・・ですよね。
お目々も見える状態なので、まずまずの距離ですよね。
書込番号:26296951
3点

皆さまこんにちは。
とりあえず、クマタカとハチクマめちゃ遠くてめちゃトリミングしてます。
今年は秋晴れにならず、しかもめちゃ鷹が遠い。温暖化なのか違う原因なのか分からないけど厳しい観察が続いてます。
>スモールまんぼうさん
エゾフクロウ可愛い。いいなーーー。
>hukurou爺さん
今年は鷹の渡りが遠いです。昨年はもっと近くてよく見えて楽しかった。
書込番号:26297043
3点

みなさん、こんばんは。
彼岸花が咲き進んでいます。
週末の悪天候にも耐えてくれました。
綺麗にお花が咲くのが楽しみです♪(^_^)
また、お花が終わったら肥料と牛糞を入れなくちゃね。(^_-)
アップ写真は6月1日分(つづき)からです。
エゾフクロウの幼鳥は遠く、寝て動かないため、親をせっせと撮影しました。
まさか、近くにいるとは・・・でした。
その後、撮影フィールドを移動して、ノゴマを探しました。
お天気が良すぎて陽炎が・・・。
草原エリアは早い時間が一番なのでしょうね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>クマタカとハチクマめちゃ遠くてめちゃトリミングしてます。
遠くても高画素機のお陰で、何とかなっていますね。
これ、画素数が少なかったら厳しいです。(^_^;
>エゾフクロウ可愛い。いいなーーー。
エゾフクロウのヒナを初めて見ました。
来年はもう少し早い時期に見に行けたらなぁ〜と思っています。
まさか親が近くにいるとは思わず。
発見した人は凄いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4073561/
おぉ〜クマタカ!
カッコイイですね〜まだ私は見たことがありません。
書込番号:26297266
3点

皆さん、お早うございます。やっと涼しい朝が戻ってきましたが、日中はまだ暑さが残っています。それでもノスリやチョウゲンボウといったおなじみの猛禽類が姿を見せるようになりました。しかしお目当てのチュウヒの様子を見に行くと、葦原は風が吹くばかり。時折姿を見せるのはアオサギやトビくらい。チュウヒはまだのようです。
☆紅なっちょさん
白樺峠のレポ、ありがとうございます。撮影距離が遠いのは残念ですが、こちらでは幻になったクマタカが写せただけでもすごいですね。それにiphone16で撮影したチョウゲンボウ、あまりのクリアさにびっくり、しかもスマホなんて・・・・。昨日Canonの200−800で撮ったこちらのチョウゲンボウを見てしばしう〜んです。
☆スモールまんぼうさん
同居人での気遣い、ありがとうございます。もう10年くらい罹患していて、最初に出かけた病院では明確な診断はされなかったようです。先も長くないので、まっ、いいかと、相変わらず草むしりに精を出しています(^^)。野鳥のほうは、上に書いた通りすこしづつ出てきたので、次回のスレでは、なんとかにぎやかしをと思っています。
書込番号:26297668
3点

みなさま こんばんは
白樺峠の速報を確認すると22日3636羽、23日が423羽!!光景が目に浮かばないほど凄い数ですね
で、在所のポイントは独りぼっちだった22日は10羽ほど、今日は友人と探鳥会にいたスーパー中学生
参入のおかげでほぼ探鳥会と同数の約50羽。十数羽ほどながらタカ柱を観る事も出来ました
>スモールまんぼうさん
>>そう考えると、別の場所から移動してきた感じですね
在所は全くいないわけではないけれど猛禽類は少なくて撮れるのは主に渡りシーズンの秋が多いです
標高1260mにある牧場の丘からの撮影でタカ類は東方向からやって来てこの丘の近くで上昇気流を
つかまえて上昇してさらに西方向へ飛んで行きます
昨日は1.4xテレコンを付けてみましたが今ひとつの感じだったので今日はテレコンなしで1段絞りf9で
露出補正+2で撮っています。相変わらず高くて遠い場所を飛ぶので大きくトリミングしてます
まずまずかな
さらなる解像感を求めて高画素機使用となると手持ちはZ7Uになります。ピント合わせに不安がありますが
大きく横移動せず旋回してくれる個体ならばMFでいけるかもしれません
書込番号:26298420
3点

皆さまこんにちは。
今日も白樺峠にご出勤しました。
常連さんの話だと、昨日の21日は鷹が低く飛んで、最高の1日だったとか。数も多く今のところ今年のナンバーワンDAYだったみたいです。
今日は曇天ながら、鷹柱も多く出て楽しめました。私の感じだと500ー800以上は飛んだ気がしたのですが、思ったより鷹の数が少なくて以外です。
疲れているので、明日以降アップして行きます。
>スモールまんぼうさん
エゾフクロウ可愛いです。親は近くで見守っているんですね。
>hukurou爺さん
なかなかいい感じで撮れてますね。
白樺峠、面白いですよ。300人以上は来てます。鷹見の達人たちが飛んでいる場所を教えてくれます。
>アナログおじさん2009さん
このチョウゲンボウはルビア君と言って飼われている個体です。白樺峠のアイドルだとか。なのでスマホで簡単に撮れます。
書込番号:26298493
3点

スモールまんぼうさん、皆さま
今晩は。雨と共に涼しくなってきました。このまましっとりした秋に向かうといいですね。
季節の花彼岸花、曼珠沙華を愛でに終日遠出しましたのでアップします。 少し盛りを過ぎてしまったようで、一部枯れたり退色したりしている株がありました、残念。
書込番号:26298588
3点

みなさん、こんにちは。
朝は快晴だったのですが、気がつけば曇り空に。
秋は変わりやすいお天気・・・って事なのでしょうかね。(^_^;
朝夕の気温も下がって、半袖パジャマだと少し涼しいかなぁ〜?と
思うようになってきました。
次のスレ主の立候補がないので・・・引き続き、私が行います。
手が空いたら、新スレッドを立ち上げます。
アップ写真は6月1日分(つづき)からです。
ノゴマを探して、せっせと撮りました。
最後の方で近くで撮ることが出来ました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ノスリやチョウゲンボウといったおなじみの猛禽類が姿を見せるようになりました。
猛禽さんの姿が見られるようになってきたのですね。
やはり気温が下がってきたから?なのでしょうか。
>もう10年くらい罹患していて
かなり長い時間が経過しているのですね。
確実にばね指であれば、手術で改善は可能らしいです。
ただし、腱が長い期間動かせなかった影響が残る(拘縮)ようで、その影響がどの程度
あるか・・・でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4073792/
アイリングのボツボツが見えるか、見えないかの状態なので、
それなりに近そうな感じですね。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>今日は友人と探鳥会にいたスーパー中学生参入のおかげでほぼ探鳥会と同数の約50羽。
良かったですね。(^_^)
こちらは昨日は10羽飛んだかどうか?(しかも、殆ど遠い)
というレベルで、このところタカがあまり飛んでいません。
毎日観察している人の話では、先週の水曜がハチクマのピークだったかも?との事でした。
小タカとノスリが飛び出すまでは、空振りが続きそうな気配です。
>主に渡りシーズンの秋が多いです
私の地域も同じです。(^_^ゞ(居ついているハヤブサくらい?)
こちらは、本州に向かう前に夜を当地で過ごしてくれると、低めの高度で飛ぶタカ達が見られます。
午後も上空を通過しますが、既に高度が上がった状態のため
豆粒サイズになっちゃいます。(^_^ゞ
>相変わらず高くて遠い場所を飛ぶので大きくトリミングしてます
通過する場所だとそうなりますが、それでもそれなりのサイズでは見られるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4074097/
>トビではないと思いますが...
ハチクマさんですね。(^_^)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今日も白樺峠にご出勤しました。
遠征、お疲れさまでした。
21日が当たり日でしたか・・・残念。(>_<)
それでも数が飛んでくれたようで何よりです。
>親は近くで見守っているんですね。
かならず、どこかで親は子供を見守っています。
それが見つけやすい場所にいるか、どうかは・・・なのですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4074115/
めっちゃビックリ顔に見えますね。(^_^ゞ
そう言えば、ブローニングさんもチョウゲンボウを飼育していたっけ・・・。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>少し盛りを過ぎてしまったようで、一部枯れたり退色したりしている株がありました
彼岸花も1週間くらいで花びらが色褪せてきますね。
一斉に開花するわけではないので、最盛期のチャンスを捉えるのは難しいのかな。
そんな我が家の彼岸花も次々と花が開いています。
今日の様子を撮ってこなきゃ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4074161/
彼岸花と言えば「赤色」のイメージが強いですが、
黄色も綺麗ですね。(^_^)
書込番号:26298724
3点

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/
になります。
書込番号:26298774
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)