
このページのスレッド一覧(全125430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2025年7月10日 19:54 |
![]() |
17 | 6 | 2025年7月10日 16:46 |
![]() |
71 | 19 | 2025年7月16日 09:50 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月8日 16:06 |
![]() |
8 | 1 | 2025年7月6日 23:02 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月6日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
”今秋、ヨーロッパに行くのでカメラどうしよう。沢山あるので新しいのは要らないし。””そうだ、ニコ1があるじゃないか”
V2+1NIKKOR 10〜100はほぼ万能。1インチセンサーやけど記録写真なのでまぁ良いか。何時もはファインピクスS1やけど、昨年の旅行で調子が悪かったのでやや不安。今年は、V2とファインピクスXP70で行くことにします。あまり使っていなかったので、今朝は天龍寺のハスを撮りに行きました。旅行用としては充分かな。
このカメラ、いつもはFT1経由でAF-P70〜300DXを付けて野鳥を撮っています。やや白トビする傾向はあるけれど、手ぶれ補正もよく効くし、AFも早い。レンズ交換式カメラでこの大きさは画期的かも。写真はクリアで硬質です。ストロボ内蔵で旅行用には至れり尽くせりかな。
最近カメラが、ミラーレスでも大型化、高級化しているので、こう言うコンセプトのカメラがあまり無い。貴重な一台かも。
9点

>みきちゃんくんさん
>1インチセンサーやけど記録写真なのでまぁ良いか。
これは個人差があるのでなんともでしょう。
自分でOKと思うのならいいのではないでしょうか。
自分はV2ではなく、AW1のレンズキットですが、
手持ちのフルサイズミラーレスと比べると階調他どうしても違いが気にはなります。
まぁレンズの問題もあるとは思いますけど。
どうしてもiphoneよりに近い印象の絵になることが多い。
そこがせっかくだったらと思ってなかなか最近は使っていません。
書込番号:26233999
1点

V2の最大の欠点はバッテリーがV2専用ゆえに
純正がすでに入手不可能…
互換バッテリーもいつ無くなってもおかしくないということ
まあここに問題無ければ良いカメラだと思う
Zシリーズのベースになったデザイン♪
基準感度のISO160でなるべく撮るのを意識すべきかな
書込番号:26234244
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
東京駅 X-E1/MEIKE MK 28mm F2.8 |
本棚 X-E1/MEIKE MK 28mm F2.8 |
カレー屋 X-E1/MEIKE MK 28mm F2.8 |
新宿 X-E1/MEIKE MK 28mm F2.8 |
12年半ですかもう
HalfやE5の盛り上がりに触発されまして
この度 初Fujifilm機としてこちらのX-E1購入しました
ちょっと価格上がってますね メルカリで47,900円でした
思ってたよりとても綺麗な個体でお得な気分でした
EVFの見え方にはやや古さを感じますけどスナップにとても楽しいカメラですね
レンズは金属製のパンケーキMFレンズ E1にぴったりじゃないでしょうか
書込番号:26233644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほoちさん
購入おめでとうございます。
とは言え、12年前のX-E1が47,900円とは安いとは言い難いですね。
まあ、中古市場の値上がりや転売ヤーによるフジの高騰も影響してるように思いますが。
逆にレンズに関して言えば中華製レンズなんかも増えてますし、価格も手頃なのがあるので楽しめると思いますが。
古くてもアップした画像を見る限り、まだまだ現役で楽しめるなと思いました。
価格としては中古で3万程度が適正なのかなと思いますが、楽しめるのも今だと思うなら買いだと思いますし、良い個体のようですから良い買い物だったと思います。
書込番号:26233649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XE1は名機です。今の富士フイルムのカメラは大半が中国生産ですが、当時は国産でした。今日に至るまで数々のファームアップデートが行われていますので、レンズ、ボディ共々最新のファームウェアにアップデートされて使われることをおすすめします。
書込番号:26233812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>12年前のX-E1が47,900円とは安いとは言い難い
ありがとうございますー
そうですね、もっと安く買えるイメージでした
転売ヤーでは無く、この分野の発展に寄与する業者さんや、写真やカメラを愛するユーザーさんの人気による価格高騰と信じたいですね
意外と中華レンズなどの選択肢も多いことに気づきました
書込番号:26234080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電量販店勤務さん
ファーム確認してみました 2.70 ほぼ最新ですね
これまでちょいちょい機能追加あったんですね
MF時のピーキングは便利で普通に使ってました
書込番号:26234083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が買ったときが3万円弱
そのあと一番相場が下がった時で2万円切ったときがあったので
ずいぶん値上がりしたなと思いますねええ…
当時、ライバルのNEX-6とほぼ同時に出たのだけども
あのころはソニーが人気だったのか
E1の方がかなり安かった
今では完全に価格が逆転しているのが面白いところ(笑)
書込番号:26234086
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一番相場が下がった時で2万円切ったときがあった
そう聞くとなんだか その時買っておけばなぁとも思うのですが
まぁブランド価値の上昇の比例分と思っておきます
今現在は、NEXよりFujifilmの方がオシャレでしょ
価格差分の益を得たのは、大事にこれを使ってたFujiユーザーさんと思いたい
私としてはE5買ってしまうかもの約22万円分の物欲を5万で満たせたので、大変お得でした
書込番号:26234107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
来月発表みたいで楽しみです。
EOS R6 mark2のボディを流用してコストダウン?
積層センサー2500万画素?
メカシャッター廃止?
縦位置グリップBG-R20EP 装着可?
278000円?
書込番号:26232586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありそうですね。
一番の懸念は、APS-C専用のいいレンズがない点ですね。
書込番号:26232717
11点

>taka0730さん
一番の懸念は、APS-C専用のいいレンズがない点ですね。
えっ?
アナタ、キヤノン使用してましたか?
それになんでAPS-C専用に限定する?
フルサイズレンズがあるけどね。
書込番号:26232720
6点

>それになんでAPS-C専用に限定する?
フルサイズレンズがあるけどね。
無駄に大きい・重い・そして何より高いの三重苦。
庶民や年寄りには小さい・軽い・安いレンズが必要なんだよ。
書込番号:26232916
23点

夏のキャッシュバックの対象になっていないので、10月までに発表される可能性は全くないわけではなさそうですが、以前は2021年のR3の発売後にR7が出ているので、開発スケジュール的にR3IIに搭載する技術をベースにR7IIが開発されるなら来年以降でも十分考えられます。
R3はキャッシュバックの対象なので、年末までは新機種の発売がないでしょう。
書込番号:26233016
1点

メカシャッター廃止なら
ダイナミックレンジと高感度耐性を改善されてしたグローバルシャッター?
ローリングシャッターなら読み出し速度はR1以上?
そんなのキヤノンと言えどかなり大変でしょう。
期待はしてますけどね。
海外の情報はインフレ稼ぎが多いので話半分が良いかもですね。
書込番号:26233090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

$2000(30万円)
電子シャッターのみ(機械式廃止)→ローリング改善
画素数は現行維持
縦位置グリップはR5と共用
バッファー容量増加orCFカードスロットにより連写が快適に
要するに現状機の問題点の解消が中心の変更らしい。
値段はもともとが安すぎるから、かなり上がるでしょうね。30万超えもあるかも
R7ユーザーはこぞって、買い替えるでしょうね。ワタクシもその一人。
書込番号:26233628
1点

小さくて安くて軽いレンズ
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 38,250
これいっぽんでOKの便利ズーム
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM 61,650
広角が必要なら
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 49,500
超望遠も
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,140
書込番号:26233646
4点

>多摩川うろうろさん
どれも暗いレンズばかり。
書込番号:26233816
5点

キャノンは下剋上はしないから、R6III発売後にR7IIを発表かな?
書込番号:26233962
1点

ほとんどの改善点(の噂)については同意する。R7が安すぎたので価格についても消極的に受け入れる。
しかし積層化とはいえ2500万画素は受け入れがたい。APS-Cの望遠効果と高画素機のトリミング耐性がR7の最大の魅力だったのに。
アップスケーリング内蔵するのか???
書込番号:26234638
4点

>Maveriqさん
>>しかし積層化とはいえ2500万画素は受け入れがたい。
積層センサー載せたらノイズ増えたので画素数減らしたんですかね?
書込番号:26234674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>ノイズ増えたので画素数減らしたんですかね?
あとは高速化のストレス軽減でしょうか? 3240万画素でローリングシャッター歪みナシでゴリゴリに撮れるパワーはないとか。知らんけど。
メカシャッターレス、ローリング歪み改善、実用となるプリ連写、新世代AFなど歓迎すべき点は多数ありますが、そのトレードオフとして2500画素化となると個人的には超絶に帯襷なモデルとなります。
書込番号:26234712
2点

フルサイズ機には敵わないにしても、現行のAPS-C機よりも高感度耐性の部分を頑張ってくれると嬉しいです。個人的には。
書込番号:26235626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積層の2500万画素だと、高感度は期待できないですね。
そもそもAPS-Cはセンサーの読み出し速度がフルサイズより速いから、R6IIが1/50秒位らしいので R7IIは積層でなくとも1/80くらいできそうな気がする。
となると、2500万画素の非積層で出てもおかしくない。その分安くなるし高感度画質も上がる。
書込番号:26235641
0点

システムはRFマウント以外ですが、フォーカスブラケット→深度合成が簡便なのでR7も使っています。
気になるのはメカシャッター廃止の件です。
特定のシャッター速度域でメカ後幕による残留ブレがあったのを、メカシャッターをを廃止すればブレ
対策をするより安上がりじゃんということでしょうが、本末転倒の発想かな?
メカシャッター廃止によって、ストロボは使いにくくなるしボケ味も悪くなるでしょうから、両方とも利用
頻度の高い植物写真が主なので困ります。
また、深度合成時には画素数が減少するので2500万画素化も懸念要素です。
書込番号:26236267
0点

スタート35さん
私も植物写真では震度合成撮影をよく使います。
メカシャッター廃止なら、フォーカスブラケット撮影でストロボが使えるようになりますよ。
キヤノンではR3とR5MarkUだけの機能なので、できればありがたいですね。
メカシャッターもあったほうがいいとは思いますが・・・。
書込番号:26237435
1点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんの言われているような諸元であれば更新は見送ります。
後幕ショックは1/320以上になるよう設定に気をつけています。
気長に待てば3000万画素位の安いFF機が出てくるかも・・・・・
書込番号:26237601
1点

おはようございます。
一応、これでもR7ユーザーですので、
EOS R7 MarkUの発表があるという噂のスレなので、
このスレで、自身の希望を一方的に発表したいと思います。
自身が考えたいEOS R7 MarkUのスペックは、
1.機械式シャッターを無くす
(1)実は機械式シャッターにはもはや、
@機械のシャッターショックの発生
A故障リスクの増大
B機械式シャッター搭載で本体が大きく、重くなる
等の問題がある
2.画素数を3250万画素から下げてでも、
ローリングシャッター歪みの是正と電子式シャッターでストロボ撮影を可能とする
(X接点は欲張って、1/1000を希望・・・)
APS−Cで最高級機と言っても、果たしてそこまでの画素数(3250万画素)が本当に必要なのか?
→画素数をむやみに上げると、以下の弱点がもろに露呈する
@高感度特性が下がる傾向にある
Aその構造上、電子シャッターの幕速が下がる傾向にあり、ローリングシャッター歪みを誘発する可能性が高くなる
B高解像度=センサー幅を小さくするのは、レンズ側や光の特性である光学解像度の限界を超えてしまう事があり、
どうしても物理学的な特性の『ドーズ限界』なる問題が発生する
→フルサイズ中心部:約8000万画素相当のセンサー幅であり、
フルサイズ6100万画素のα7 RXのドーズ限界は以下の通り。
参考:https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
よって、特に暗い(開放F値の大きい)レンズはその光学特性から、
どうしても3250万画素には対応出来ない場面が多くなると断定せざるを得ないのに、
『そういう明るく(開放F値の小さく、光学特性の)優れたレンズ程、RF(-S)レンズが何故か存在しない』
という絶対的な矛盾がそこにはある。
よって、自身はこれからのEOSのカメラ本体の製造コストも充分考慮し、
今まではEOSのAPS-Cカメラで最高解像度であった、
「M6 MarkUの撮像センサーを改良」
するべきではなく、
R10並までセンサー解像度(2420万画素=フルサイズ約6000万画素)を下げるべきだと考えます。
C撮影後、ローリングシャッター歪みを電子補正出来る話は聴いたことが無い
→つまり、この歪みを補正出来ないと考えるので、
本番撮影時での(機械式シャッター等)カメラ本体での対応に賭けるしかない。
→万一、下位機種のR10よりもローリングシャッター歪みが大きいとなると、さすがに問題・・・。
3.R5 MarkUに搭載されている新機能の搭載
→特に、(ローリングシャッター歪み低減等からも)裏面照射式積層センサーとDIGIC Acceleratorの搭載
裏面照射式積層センサーについては上述の問題から当たり前だとしても、
DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術であり、
全画素数を光学式から4倍に変換する事が可能となる技術らしいので、
光学式画素数が下がっても、かえって結果は良くなる事になります。
例:光学式画素数:3250万画素→2420万画素→アップスケーリング技術搭載なら、9680万画素
となります。
問題は、実際にどこまで電子補正で対応可能なのかなのですが・・・。
4.機械式シャッター廃止に伴い、望遠レンズ等で撮影する際のカメラ本体側の
・剛性不足感
・重量バランス感
の悪さを解消するための縦位置用グリップのオプション設定
→つまり、3.4.やボディー内手振れ補正機能の搭載、防水・耐久性辺りで、R10とは明確な差をつける
5.価格は現行R7の5万円程度とする
→コストが下がる部分があるので、その分は購入者や消費者に価格で還元する事で、
メーカー側のデジタルミラーレス一眼カメラの市場の活性化努力に期待したい・・・。
というのが、現行機種R7を使っての個人的な感想であり、
そういう新機種である事をR7 MarkUには期待しております。
書込番号:26238159
2点

誤字脱字の修正と追加事項です。
現段階で気が付いた誤字脱字部分は以下の通りです。
******
1.(誤)α7 RX
→(正)α7R X
2.(誤)DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術であり、
→(正)DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術も搭載されており、
3.(誤)5.価格は現行R7の5万円程度とする
→(正)5.価格上昇分は現行R7の5万円程度とする
******
後、追加事項としては、
******
1.電子式シャッターでストロボ撮影出来るミラーレス一眼カメラは、EOSでは、
・R1
・R3
・R5 MarkU
参考:https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1=
(ここから、3機種までに絞って比較表が完成する)
であり、R6MarkUでは不可能らしい。
但し、機械式シャッターをカメラ本体から廃止する場合、絶対に必要となります。
また、X接点は画素数を下げる以上、1/200秒は最低、欲しいところ・・・。
2.DIGIC Acceleratorは、
今までDIGIC(回路)だけが担当してきた画像処理の部分の高速化が可能になる技術らしく、
当然、カメラの連写速度やバッファ処理枚数や電子式シャッターの幕速等の、
カメラ制御面にも大きく影響する事が充分、考えられる。
その中で、カメラ内アップスケーリングという、光学式画素の4倍という電子補正技術が使えるらしい。
(その時の高速撮影まではどうなのかは、実際のR1やR5MarkUは使った事がないので判りません。)
なお、カメラ内アップスケーリングという技術は、必要に応じてON/OFF出来るようにはして欲しい。
但し、このようなカメラ内での計算処理能力向上には例外なく、
「消費電力量の増大」
という問題も同時に発生するので、
カメラ本体軽量化と相反するバッテリーの強力化問題等からも、
「カードスロットルは1つか?2つか?」
のようにバッテリーが小さく、小型軽量設計にする筈の、
「R10との商品差別化を図るのはどうでしょうか?」
という事です。
3.上述の理由より、
DIGIC Acceleratorを搭載する場合、
消費電力量の増大は絶対に避けられないため、
その観点からも、縦位置用バッテリーグリップは必要になると思われます。
4.以上、大変自分好き勝手な意見・希望を述べましたが、
このスペックはあくまでも希望です。
なお、現行機種であるR7と併売する場合、
(1)機械式シャッターが好きかどうか?
(2)光学解像度:3250万画素をどう考えるのか?
(3)電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みをどう考えるのか?
(4)DIGIC Acceleratorでの機能強化面をどう考えるのか?
(5)望遠撮影時のシャッターショック、携帯性、撮影感覚等をどう考えるのか?
(6)本体価格差をどう考えるのか?
等を考えると、結構、面白い関係になるとは思います。
5.但し、光学解像度:3250万画素と光学解像度:2420万画素は、
いかなるレンズを使おうとも、
「そういう画素数で画像データが記録(撮影)される」
ので、光学解像度では絶対的に3250万画素の方が、解像力は高くなるとは思います。
(但し、ベイヤー配列に伴うDIGIC部の補正回路等での悪影響が出ない場合に限られますが・・・)
******
なお、どうしても機械式シャッターを廃止出来ない場合、
従来のR7との価格差が10万円以上になりそうで、
そうなるとちょっと購入・更新を考える気が全くしなかったので、
価格差がなるべく10万円以内になるよう、こういうスペックを考えてみました。
また、これらの改良・機能強化がMarkUでは間に合わなかった場合、
MarkVでは是非、ご検討の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26238930
1点



レンズ > VILTROX > AF 20mm F2.8 Z [ニコンZ用]
Zfに取り付けて使用していますが、無操作でオートオフが作動し、
何らかの操作をして電源が復帰した時にAFが作動しないトラブルが出ています。
(ピントリングを回すとピントは移動する)
電源を切り、入れなおすと正常に使用できます。
1点

>measさん
こんにちは。
ニコン純正40mmのプラマウントが好きになれなくて、VILTROX AF 40mm F2.5(Zマウント)を購入しましたが、概ね同じ感じで、した。
ボディ側(Zf)がスリープすると、ボディがスリープから復帰してもレンズとの通信が切れたままで、MFになってしまう感じでした。
レンズのファームアップで解消されたかもしれませんが、たびたびこんなことがあっても面倒なので、結局返品しました・・・
そして、40mm純正を結局買いなおすという、一番ダメなパターンに・・・(^^;
書込番号:26232292
1点



レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]
これでフルサイズ用Eマウントで、F2.8 16oはじまりの広角ズームレンズが3社出そろいました。
同価格帯でライバルとなるレンズは、
・SONY 16-25 oF2.8G
・シグマ 16-28o F2.8 DG DN
・TAMRON 16-30o F/2.8 Di III VSD G2(当機)
でしょうか。(SEL16-35 F2.8GM2は倍近くの価格差があるため除外)
シグマは若干古いものの価格は最安。SONYは純正の利があることと、軽いけれど25oまでで価格は一番高い。TAMRONは最新式で30oまであるものの純正との価格差を考えるとどうか。
標準ズームが何を持っているかにもよって選択は変わってきそうですが、皆さんならEマウントで手頃感のある広角ズームならばどれを選びますでしょうか。
3点

>MASSI01さん
シグマだけステッピングモーター
シグマだけフィルター径大きい
この点でシグマは外します。
書込番号:26230854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye [ニコンZ用]
10〜12mm程度の手ごろな値段の超広角 or 魚眼を探していました。
このレンズについて「意外に悪くない」との評価だったので買ってみました。
まず、このレンズ 重いです。キャップ込みで557g、キャップを外しても512gありました。
前玉のレンズカバーも金属です。(抜け落ちやすいので注意要)
スペック上は「約490-510g」と記載されていました。20gの幅があるのは謎ですね・・・。
なお、ボディ側との接点はないので、F値は必要ならば別に記録しておかないといけません。
本体に、製品名とともに「ED」とも刻まれています。ED(特殊低分散)レンズ1枚を使用しているようです。
レンズ性能については、語れるほどの知識はありませんので、写真を貼るにとどめます。
8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II [ニコンFマウント用]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959328/#22927118
で撮ったのとほぼ同じ場所で撮りました。
f/16のときだけシャープさが異なりました。現地で、おかしいな、と気づいたので、モニター画像を拡大してフォーカスリングを動かしてみましたがシャープさは改善しなかったのでそのまま載せます。しかし、なにか設定ミスをしていた可能性もあります。
2点

他のシーンの写真も貼っておきます。
書込番号:26230364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)