カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ208

返信31

お気に入りに追加

標準

そして OM-5II のPVが。。。

2025/06/17 17:32(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

皆さん 思うところがお有りでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=U-e6qzuHBJA

(最後の)鳥さえ撮らないシチュエーションですか。。。

サンドベージュという呼称は 私が発表前に呟いたのですが、

このPVを見ていて 最初のカットで理解できましたね。

書込番号:26212797

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2025/06/17 17:41(3ヶ月以上前)

まさかの砂漠推しPV!
まあこれはこれで我が道を行っていて良いような気もします。

「サンドベージュ」なんて色展開してる時点でパパママカメラでは無いですものね。
マップカメラの速報レベルのレビューではマットっぽい質感て言ってました。

自分はOM-3を購入したので心穏やかに観ていられます。

書込番号:26212801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/17 17:44(3ヶ月以上前)

   
   
無関心!

書込番号:26212805

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/17 18:22(3ヶ月以上前)

公式出ましたね
OM−5MK2というよりはOM−5Ver.1.02くらいなかんじw

書込番号:26212824

ナイスクチコミ!10


Makroさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/17 18:45(3ヶ月以上前)

>AE84さん

>OM−5MK2というよりはOM−5Ver.1.02くらいなかんじw

マップカメラさんの速攻レビューでは主な変更点として、新カラー(サンドベージュ)、USB3.0化、メニュー画面の変更を挙げているので、OM−5Ver.1.03くらいなかんじでしょうかw

書込番号:26212848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/17 19:14(3ヶ月以上前)

>Makroさん

USB2.0です。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html

書込番号:26212891

ナイスクチコミ!7


Makroさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/17 19:29(3ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

失礼しました。USB2.0のUSB Type―Cでしたね。

書込番号:26212918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/06/17 19:33(3ヶ月以上前)

機種不明

このように、、、、

ベージュってわりにテカってるのがなぁ、、、、

どっちかというとゴールドな気がします。

つか、軍艦部と底面をシルバーにして、革巻き部をベージュにしたがよかったんじゃないかね〜?

書込番号:26212928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/06/17 19:36(3ヶ月以上前)

画像処理エンジンがOM-5と同じTruePic IXで購入意欲が一気に無くなりました 画像センサーは据え置きでも良いので画像処理エンジンはTruePic Xにしてほしかったです  NIKON Z50Uも画像処理エンジンはZ9と同じEXPEED 7  OMDSよ何故新機種にTruePic Xを載せないのか理解に苦しみます 出し惜しみしてどーすんだよ

書込番号:26212932

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/17 19:54(3ヶ月以上前)

出し惜しみって言うより、
電源の関係の様な気がします。
OM-1の電池じゃなきゃ駆動出来ないんじゃないんですかね?
あとは積層センサーありきの設計なのかもね。
EM-5系を歴代使ってましたので気になっていたんですが、
さすがにこれはないなー。
この内容でしたら、mk1の時にやっとけよ。
って思いました。

書込番号:26212956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 20:57(3ヶ月以上前)

E-M5IIIやOM-5のシルバーの仕上がりからすると、新色のサンドベージュも実物を確認してから予約した方がいい気がします。
プラスチック製ボディでブラック以外の色が見た目の安っぽさを回避するのは至難の業かなと。

書込番号:26213033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/17 20:59(3ヶ月以上前)

諸事情あると思うけど1度で出来そうなことを2度に分けるのは感心しないですね。
OM-1mark2のときにも感じたけど。

書込番号:26213037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/17 21:22(3ヶ月以上前)

m4/3 の特長を具現化しやすいのは5だと思うんですよね

どのメーカーだってフラッグシップが一番売れるってことないはずで
売れ筋でちゃんと力いれていかんと

スペック全く同じでボディ変えるなら、箱型のボディなど違うシリーズにしてくれたらまた面白かったのに

と思った

書込番号:26213066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/17 23:46(3ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>ニコちゃん小王さん

OM-5系のジレンマですね。積層ありきの映像エンジンだと思っていたのでバッテリー大型化だとサイズ維持は厳しいと思っていた次第。

間違い探しレベルの新型でしたが、まさかUSB 2.0とは。
逆に言うとUSB-Cとメニュー体系気にならなければ、在庫の旧型が3万くらい安く買えると。中古買取も当面暴落はなさそう、というか買い替えニーズは期待できず、OM-1/3系に誘導ですかね。

書込番号:26213198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 10:30(3ヶ月以上前)

自分的には放熱が厳しいのかなと思っています。
プラボディだし、防塵防滴っていうのも放熱には厳しい。

今の大きさ/重さで、防塵防滴、
どこにでも持っていけるというコンセプトだと、
そろそろ限界なのかもしれませんね。

書込番号:26213476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/18 14:57(3ヶ月以上前)

>間違い探しレベルの新型でしたが

バッテリーがとか放熱がとかいろいろ推察されてるけど、要は開発体制が無い&開発費もかけられないので最低の費用
でUSBコネクタと批判のあったメニューだけ改善しセンサーも回路基板も使いまわし、プラ金型変更や塗装色追加で外見
だけ目新しさ感を出したというところでしょ。
なんだかな...........

書込番号:26213655

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 17:20(3ヶ月以上前)

結局、カメラが...というよりも、
OMDSという会社が...という話なんですよね。

開発体制がない、開発費がないというのは、
ユーザーだって薄々気がついている訳ですから、
別に新製品が出るペースが悪くても、
ユーザーからの要望を吸い上げて、
例えば半年に一回、
ファームウェアアップデートがあるとかの方が、
ユーザーも安心するんですけどねえ。

今のやり方だと、
OM-3がOMDSに利益をもたらさないと、
OMDSは終わってしまうんだろうなと思ってしまいます。

書込番号:26213785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14934件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/18 17:51(3ヶ月以上前)

こんにちは。
う〜ん、自分的には一番目新しいのは新カラーですかね(苦笑)

連写性能が向上しないかな?なんて淡い期待を抱いていましたが、
蓋を開けたらそれどころじゃないガッカリ仕様・・・。
信者の方も褒めるところを探すのに苦労する新機種って珍しいですよね。
でも、これも実機が出るとまた「使ったら初代とは別物ですよ!」みたいな怪しい
レビューが出てくるんですかね??
個人的にはせめてOM-1みたいにダイヤルが固くて滑って回しにくくないことを祈ります。

書込番号:26213809

ナイスクチコミ!11


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/19 00:28(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

ハイレゾの動体は分身します。

腰の位置でノーマル撮影、少し手ブレしました。作品としては主題がなくてNGです。

私は初代からの買い替えは見送りですね。
CPボタンも、NDフィルター、ブラケット撮影(深度合成)はボタン割り当てができますし、ハイレゾはドライブモードから選択になるので若干の手間がありますが、CPボタンにそこまでメリットが感じられません。
価格面と機能面で見れば、R10とR7の間くらいでちょうどいい感じだと思いますけども。
動物認識はほしかったですけど、徹底的に被写体認識を遠ざけてますね。
OM-1、OM-1 IIでも指摘されているように、認識力が甘いのが響いてるのでしょうか。

写真1枚目は手持ちハイレゾ撮って出し、Macプレビューで人物隠しの加工。(ファイルサイズ23.1MBから9.1MBに減少)
OM-1のセンサーなら電光がもっとはっきり映っていたかも、というのは期待しすぎですかね。

書込番号:26214128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/19 12:23(3ヶ月以上前)

新メニュー表示 と USB-C と CPボタン以外に

手持ち撮影アシスト
ナイトビュー
動画専用ピクチャーモードOM-Cinema1/OM-Cinema2
タリーランプ
カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)

が追加されたとのこと。

AWBは OM-1II OM-3 に合わせているとのこと。

書込番号:26214449

ナイスクチコミ!2


29肉29さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/19 21:39(3ヶ月以上前)

EM-5MarkVユーザーです。

「2019年にEM-5MarkVを発売してから6年間
 あなたたちはいったい何をやってたんですか」

とOMデジタルソリューションズの幹部に問いたい。

気になるのは「カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)」
くらいですかね。
そもそもEM-5MarkUでは出来てたんだけど。
せめてAFの精度くらい向上してないかな・・・

というわけでEM-5MarkVを使い続けます。
去年、シャッター修理して良かった。

書込番号:26214904

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/19 22:27(3ヶ月以上前)

来年には E-P8 かな サンドベージュの

書込番号:26214946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/06/20 21:00(3ヶ月以上前)

すごいことに気づいてしまった。OM-5MK2は給電で撮影ができるんですね。しかもPDの縛りが無いという危ない仕様で。
大きな変化はないけど細かい改良で使いやすくなっていく、Z50Uと近いところがあるかも

OM-5とOM-5MK2の比較
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435

書込番号:26215756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/06/20 21:28(3ヶ月以上前)

動画サイトでは評価されているようですよ。
動画用のカラープロファイル、インジケーターランプ、給電撮影可と、何気に強化された動画機能。
とすると、プロモーション間違ってる気がしますが。

書込番号:26215778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/23 22:38(3ヶ月以上前)

>動画用のカラープロファイル、インジケーターランプ、給電撮影可と、何気に強化された動画機能。

>OM-1/3系のAWBとメニュー体型

地味にOM-1/3系のサブには便利だなぁ。
AWB、OM-1/3とOM-5まぁまぁ違うんですよね。

給電凄いな、専用スペアバッテリーなくても、スマホ用のモバイルバッテリーで乗り切れるのか。

がっかりしてはいますが、ぶっちゃけOMの最適サイズとデザインはOM-5だと思ってます。OM-3はOM-1より横幅広いんでバックに収まり悪いと感じる時あります。

書込番号:26218658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/23 23:28(3ヶ月以上前)

機種不明

☆ レトロとデジタルさん

>AWB、OM-1/3とOM-5まぁまぁ違うんですよね。

なるほど、そうかぁ。 OM-5持ってないですけど。
あくまでですけど、DXOのソフトのカラーの色分け(デンダリング)だと、
OM-5だけ、E-3やE-5と同列 になってるので、なんで? と思っていたのですが一理あるのかもですね。

書込番号:26218713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/27 12:34(3ヶ月以上前)

給電に落とし穴?

充電不足では給電できない?
充電が満杯になると給電が止まる?

とか、色々制限もありそうな。。。

ところで、変わったところアピールしてますが、無くしたものは言わないですね。

https://www.youtube.com/watch?v=3Vp8tIIemlU&t=192s

書込番号:26221973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/28 07:13(3ヶ月以上前)

まぁ... どうしても
オリンパス(E-M)時代からのユーザーからすれば
仕様に関して厳しい指摘が入るのは仕方なしだと思います。

個人的には、小型で防塵防滴、多機能だったFL-LM3が共有できないのは淋しいですね。
以前FL-LM3に関して話題になった過去ログ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23248960/

初期価格15万円でしたら、個人的には納得かなとは思っています。
E-M1 MARKVが発売時はOMストアで実質(キャッシュバック2万円、使えるポイント5%やらで)
それぐらいで入手したと記憶しています。

カメラの成り立ち(小型軽量で野山での親和性が高い)は主たるところだと思いますのでブレないで欲しいですね。

私もE-M1系、OM-1系を使ってきていて
防塵防滴、ダストリダクション、手振れ補正は信頼性が高く、気を遣うところが軽減されるので助かってます。

OM-5 Mark II  ヤマップのサイトでは紹介記事をポイントを分かりやすく紹介されていると思います。
https://yamap.com/magazine/65051

書込番号:26222591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/28 09:47(3ヶ月以上前)

OM-1が少し大きく重いとは言えハイエンドモデルの高機能を 2~3万円程度の差額で購入できることを考えると、OM-5Uに惹かれる人はかなり限られるように思いますね。180グラムの軽量化がどうしても必要な方やOM(オリンパス)の生粋のファンぐらいじゃないかな〜
身内に高コスパ機があることの弊害ですね。新色のベージュは良い試みだとは思いますが。

今のラインナップで気になる点は、マイクロフォーサーズの利点の一つって小型であることなのにPEN E-P7含めてAPS-Cと比較してサイズのアドバンテージが無い事じゃないですかね。ある程度のサイズがあった方が操作し易いという理屈もありますが、旅行時等でほとんどバッグの中にあるような場合はカメラは小さければ小さいほど良いでしょう。で、たまに取り出したときに触って嬉しくなるような超小型で質感がありそれなりに操作性も良い、そんなカメラが一種類くらいあっても良いように思うのです。高級コンパクトカメラも人気のようですし、マウントサイズの関係でフルサイズでは絶対実現不可能なので。

自分の希望
OM-1の積層センサー&エンジン、前後ダイヤル、小型で良いのでファインダー、チルトモニター、メタル外装、シャッター音(音を選べる)、前後グリップ

不要:
メカシャッター、マルチセレクター、大型バッテリー(BLX-1)、HDMI端子、マイク&ヘッドフォン端子、大型バッテリーがないと実装出来ない機能全般不要(センサー&エンジンが全く使えないというのは困りますが)

サイズ&重量:Lumix GM5 と同等なら感激

こんな製品があったら OM-3と同じ価格でも是非購入したいですね。出ないかな〜

書込番号:26222714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/28 13:20(3ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん

値段関係ないなら、シグマBFはそうなる可能性がありますね。ただ、廉価版出したら売れないと思うのでなかなか難しいです。BFはそもそも受注生産に近いのでビジネス的に成功かどうかは分からないですが。

書込番号:26222911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/28 13:25(3ヶ月以上前)

大きな変更無かった新機種ですけど
初めてのカメラなんですけど何が良いですか?って方にお勧めしやすくなりましたね

私としては 5 で新センサー新技術をどんどん取り入れて欲しいし これの小型軽量モデルに発展していって欲しいけども

書込番号:26222920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/28 21:38(3ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

SIGMAは好きで SIGMA fp を買おうと思った事もありますが、ローリングシャッター歪みが気になって購入には至りませんでした。BFは更にUIが独特なので不器用な自分には使いこなせなさそうです。

OM-1の積層センサーなら歪みもそれほど気にならないので、メカシャッターレスにして コスト&サイズダウンしたら性能と小型化が両立でき全くの新規モデルでもそれなりの価格でリリースできないかな〜、と妄想してます。

PEN F の後継機を自分が希望するようなコンセプトで出してもらえた嬉しいですが、保守的なユーザーからは反発もありそうなので難しいですかね。

書込番号:26223387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信30

お気に入りに追加

標準

OM-5II と言うよりOM-7では?

2025/06/17 07:12(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

OM-5II

エンジン据え置き、
露出補正ボタン(デジタルテレコンに充てるけど)をCPボタン化し、
シルバー・ブラック・ベージュ の3色で展開、
USB-C化 と コンピュテーショナル撮影 くらいしか特色がないのでは?

OM-7 と言っても良かったのかも知れませんね。

書込番号:26212302

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/17 07:38(3ヶ月以上前)

USB TYPE-Cの恩恵は計り知れない。
モバイルバッテリーさえあれば、スマホもデジカメも
USB TYPE-Cケーブル1本で充電できます。

書込番号:26212315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/06/17 11:15(3ヶ月以上前)

やっぱり、エンジン据え置きなんだ

これなら自分は安くなってる無印のOM-5でも良いかな
マイクロUSBでもOKなので

書込番号:26212472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/17 11:43(3ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

被写体認識が載っていれば欲しいですが、この分だと非搭載のような感じですね。
これだけで大きく違うんですが、載っていないのならガッカリです…

書込番号:26212498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 12:59(3ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

確かにTYPE-Cは大きいですけど、
時期的にはTYPE-Cで最初から出せって話な訳で。

>ねこさくらさん

僕も無印で良い派ですけど、
ファームウェアアップデートしてくれるのか?
って所は引っかかりますね。
まあ、無印と中身が同じだから、
アップデート自体がないのかもしれませんが。


海外では、USB端子はそのままで、
充電機能を削除してEU規制に対応するのでは?
なんて(半分?)冗談みたいなコメントを見ましたが、
たいして進化のない製品を、新製品として発売していると、
会社の信用をなくすだけだと思いますね。

書込番号:26212575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/17 13:34(3ヶ月以上前)

>たいして進化のない製品を、新製品として発売していると、
>会社の信用をなくすだけだと思いますね。

フラグシップのOM−1でも2年足らずでたいした進化無しでマーク2ですよー!てだしちゃう会社ですからw
あれで見限ったひともおおいかも

書込番号:26212606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/17 15:13(3ヶ月以上前)

メニュー画面は刷新されました。

USB-TypeC

USB PD規格対応ではないとのこと、給電は安定しないかも。

書込番号:26212678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/17 16:36(3ヶ月以上前)

個人的にはOM-3をOM-5U相当で出したのかと思ってたので

じゃあOM-3てなんだったの???
としか思わんかな

何がやりたいのかわからん…

書込番号:26212742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/17 17:09(3ヶ月以上前)

色々思うところはありますが。出たばかりのOM-3の立ち位置と、エントリーのOM-10を仮にディスコンに向かわせる戦略があるたとしたなら、今回のマイナーチェンジも理解できなくはないです。

変更点はUSB-C(中身はUSB2.0なんですか?だとしたら残念)と、UI(メニュー周り)とCPボタン追加(既存のボタンからの変更?)と外観くらいでしょうか?

UIやCPボタンの割り当てくらいならファームウェアの変更でも対応できそうなので、これを新機種として出すのもちよっとなあ、という気がします。せめて被写体認識は欲しかった。

あとは気になる価格くらいでしょうか。エントリーのE-M10IV(防塵防滴なし、位相差AFなし)より高くなるのは分かりますが、OM-5の据え置きよりは下げて欲しいと思います。けど、日本の物価高&円安の昨今では据え置きがギリギリなんでしょうね。

書込番号:26212769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/06/17 18:13(3ヶ月以上前)

ぶっちゃけ、USBtype-cについては、中華製のtype-c型充電器(同時に2本充電できるやつ)を使ってるボクにはほぼほぼ恩恵なし。
動画は撮らないし。

書込番号:26212820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/17 19:10(3ヶ月以上前)

OM-5ii取説がダウンロードできるようになってます。給電しながらの撮影は可能になったようです。USBのバージョンまでは取説からは分かりませんでした。見落としてるのかな?3.0という情報も他から出てきてるみたいですが、どうなんでしょ。

………………………………
P418

市販のモバイルバッテリーや USB-AC アダプターなどの USB 機器から給電して、電池の消費を抑制することができます。以下の条件の機器が使用できます。
電圧・電流:5V 1.5A
環境温度やカメラの内部温度が高い場合には給電されないことがあります。(以下略)

書込番号:26212883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/17 19:15(3ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>USBのバージョンまでは取説からは分かりませんでした。

ホームページの主な仕様を確認して下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html

書込番号:26212894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/17 19:23(3ヶ月以上前)

値段によってはサンドベージュほしいな。
このお色はペンタックスが出しそうなお色。KFにあってもよかった。

書込番号:26212905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/17 19:30(3ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>Kazkun33さん

USB2.0(Hi-Speed)ですね。
私は チャージャーを2個持っているので困りませんが、急速充電はできないですね。

書込番号:26212920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2025/06/17 19:38(3ヶ月以上前)

エンジンが同じという事はハイレゾの処理速度は変わらないという事ですかね。
残念

書込番号:26212934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 19:38(3ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

確かにサンドベージュは魅力的に見えますね。
今回の最大のハイライトかも。

でも、サンドベージュって名乗るより、
チタンゴールドとかにした方が、
一般人には訴求したのかも。

実物見たら、
「あ、これはゴールドじゃなくて、ベージュだわ」
ってなるのかもしれませんけどね。

書込番号:26212935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/17 19:39(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>さすらいの『M』さん

あらら、USB2.0(Hi-Speed)なのですね。給電できないよりは全然マシですが、3.0にして欲しかった。ちょっと残念な仕様です。

書込番号:26212937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/17 19:47(3ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
>安物も買えない貧乏人さん

サンドベージュの件ですが、公式発表前に既に予言(つぶやき)していたのが私です(笑)

で、このPVで 納得しました。

https://www.youtube.com/watch?v=U-e6qzuHBJA

書込番号:26212948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 19:50(3ヶ月以上前)

今回感じたのは、同じカメラを出すにしても、
これが、「OM-10」だったら、
何か希望が持てたんじゃないかなと思いましたね。
例え、暫くOM-5がカタログから消えたとしても。

書込番号:26212951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/17 20:00(3ヶ月以上前)

>安物も買えない貧乏人さん

であるので、表題の通り OM-7 ではないか?
ということです。
多くの方が エンジンが\からXになること「だけ」は望んでいたのに、
出来なかったのですから、コレくらいのことならOM-5markIIと呼ばなくても。。。
と、私は思います。

書込番号:26212966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/18 01:15(3ヶ月以上前)

OM-5の「露出補正ボタン」が廃止され、OM-5IIでは「CP」ボタンに変革されたようですね。

普段、OM(オリンパス)機では露出補正はダイヤルで変えていたので、「露出補正ボタン」はカスタムボタン設定にて他の機能に割り当ててました。

無印OM-5やOM-1でも、カスタムボタン設定で「CP」ボタンに割り当てられるようファームウェアアップデートしてくれたらなーとは思いますが、昨今のOMDSのファームウェア対応状況を見ると、可能でもやらないのでしょうね。
OM-1IIが出たとき、OM-1ではかなりゴネて多少はアップデートしましたが…。

ふところ事情で仕方ないとは言え、オリンパス時代のフラグシップ機のこれでもかこれでもかと言うくらい贅沢なファームウェアアップデートと比べると、今の状況はちょっと悲しくなりますね。

書込番号:26213248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/18 07:36(3ヶ月以上前)

E-M5VとOM-5ユーザーは買い替える意味が無いし、数年前から進歩していないAFだと新規購入者も見込めませんね。
OM-1が進歩するのか心配です。

書込番号:26213348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 14:00(3ヶ月以上前)

デジカメinfoを見ていると好意的な意見が多いです。
OM-5IIは受入れられたとみていいですね。

書込番号:26213618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2025/06/18 18:52(3ヶ月以上前)

新色、結構良いんじゃないと思いましたが、自分には合わないので購入動機にはなりません。
om-3とスペックと価格差を出すために控えめなアップデートしかできなかったんでしょうね。
あと個人的には上部のダイヤルはシルバーが好みです。

書込番号:26213860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/19 07:08(3ヶ月以上前)

OMシステムになってからはこのメーカーにカメラを使った事はありませんが、オリンパス時代のカメラは初代E-M5からE-M1Uまで5台のカメラを使っています。勿論すべて現役使用ですが、印象として、どのカメラも撮れる写真はほとんど変わりません。高質で解像感の強い写真が撮れますがE-M10系に比べてE-M1系が凄く良いと思ったことは一度もなく、逆にE-M10系が安価な割に凄く優等生と思うことが多いです。このカメラが、レンズ込みで15万円で買えるのは、昨今のカメラの価格事情から考えると抜群のコスパと思いますが、多分オリンパス時代から大きな構造変更やセンサーの変更がないからできる価格なんだろうと推察します。ならば、新機種と言っても飛びつく感は無いですね。

書込番号:26214228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/19 12:24(3ヶ月以上前)

G99D/G99U同様、センサー&エンジンまで一新されたモデルではないけど、E-M5V/OM-5 系は使ってみればこんなにコンパクトで手ぶれ補正が強力なカメラはちょっと見当たらないし、自分のように夜でも当たり前に手持ちでシャッター切る人間には最高のカメラです。

E-M10W もより小型軽量ですが、夜景時に必須な HDR ブラケットが省略されてるのでが痛いです。個人的に OM-5Uは HDR ブラケットが静音シャッター化されてると狂喜しますが、メニューが一新されたそうなのでほのかに期待してますが、ちょっと難しいかな…

書込番号:26214450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/19 12:28(3ヶ月以上前)

2型ですが

新メニュー表示
USB-C
CPボタン
手持ち撮影アシスト
ナイトビュー
動画専用ピクチャーモードOM-Cinema1/OM-Cinema2
タリーランプ
カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)
AWB(OM-1II OM-3準拠)

とのこと。

書込番号:26214452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/19 12:40(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

隅田川・永代橋

東京駅・丸の内駅舎(KITTEテラスから)

上野・不忍池辨天大黒天堂前

江東区・小名木川沿いの桜

>さすらいの『M』さん
あれ! 手持ち撮影アシストが付くんですね! HDR ブラケットもちょっと期待しちゃいます。

写真は全て E-M5V手持ちですが、OM-5Uであればこれ以上の写真は確実に撮れると思います。

書込番号:26214464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 02:04(3ヶ月以上前)

実態としてはOM-10相当だよね。それでも画像エンジンは最新のものに更新するべきだと思ったけど。
レンズ込み10万円で安売りでもするのかな。

書込番号:26215053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/21 16:04(3ヶ月以上前)

OM Workspace2.4.0ですが、OM-5markII のRAW現像が可能です。
アップデートしないと開けないと思っていましたが、問題なく現像できます。

既に、DP Reviewのサイトでサンプルが見られますので、気になる方はどうぞ。

https://www.dpreview.com/samples/8728881209/om-5-ii-pre-production-sample-gallery

書込番号:26216343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4175件 「M」→『M』 

2025/06/23 13:06(3ヶ月以上前)

フラッシュ

FL-LM3 使えないですね。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html

ワイヤレスリモコンと言い、OM-5のアクセサリーとの互換性が無さ過ぎますね。

カメラグリップ ECG-5が付かないのは、まだ良いとして、

OM-3のワイヤレスリモコンの件と言い、やる事がユーザーファーストでは無いですね!

書込番号:26218107

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

標準

原点回帰とな?

2025/06/17 02:13(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:67件

富士フイルムはE5の発表にあたりこんなことを言っているらしいですね。『今回の「X-E5」はある種の " 原点回帰 " を目指したカメラ。「X-E1」登場時に目指した品位あるデザインと写真撮影の喜びを感じる事ができる操作性、その両方を突き詰めたモデル。』だそうです。

私も今回の発表を楽しみにしていた一人です。Eシリーズは全て購入してきましたが、現在手元にはE1のみを残しています。たまたまの原点派になってしまっている様なので、そのことを念頭に発売までのワイワイガヤガヤに参加いたします。楽しみましょう。

1番目、スタイル。
わずか、3.6mmの横幅拡張ですが、XE4の弁当箱スタイルを感じさせない伸びやかさが感じられます。しかし小型軽量を望む方にはマイナス評価でしょうか。右肩、LED補助光ライトでしょうか、やけに目立つ加飾ですね。もしフジにレンジファインダーを想起させる意図があったなら、むしろ逆にそれがないというみじめさの極致のよう。また、E4のヒットを考えるとグリップの採用とデザインは難しかったと思うが、特にグリップ上下面の質感・処理がX100YやXM5に比してどうでしょう。安っぽいですね。何分23万円のカメラですから質感には気配りしましょう。(10万円のE4の時のレンズ交換ボタンとはもはや違う)もちろん人によっては、それぞれでしょうし、実用面からの反対の評価もあるでしょう。

2番目はIBIS。ACCのように意外となくても車は走る。と思うような装備ですが、購入初心者や超プロには三種の神器的な機能としての響きがありますね。また有用です。特に購入初心者の比較検討時には必要なようですし、cmos5・xprosessor5以上の今回の最大の売りでしょう。私も重要視してますが購入決定要素ではありません。

3番目、チルト派には神様のような表示液晶、XE4から変わらないでと祈っていました。でっぱりのないチルト液晶は唯一無二、デザイン的にQ3をも、、、凌ぐ。しかし、当然バリアングル派や表示解像度重視派には受けは悪いようですね。

4番目、ジョイスティックの位置、ほんの少し上部にずれたようですね。横幅の僅かな拡張とあわせて、わたしの場合には劇的な操作改善につながるように思います。

5番目はさていよいよ、0.39inch236dpiの型有機ELアイポイント17.5mmのファインダー。接眼部の出っ張りが少ないのでいけるのかなーとは思いますが、新しい表示モードのクラシックやサラウンドモードでどれだけ改善されるか体験しなければわかりませんね。とにかくファインダーの基本データは絶望的です。

とその他、色々とありますが、発売前のカタログデータですし。実物は違うかもで期待しましょう。


実はいよいよXE1の後継機を探しています。このカメラも使ってみるつもりですが(転売ヤー価格での購入は決してしません)ここまで来て正直だめなら。OM3やファインダー付はあきらめて、デザインの良いM5に切り替えたいと思うこの頃です。

お〜いフジさん、昔の(クラシックな)カメラは、そんなに四角く角もそんなに痛そうにとんがっているわけではありませんよ。むしろ両掌の上でまろやかなやさしく優雅な気品を感じさせるものです。
その点このカメラは、時計ほどではありませんが、若者が一点豪華的にクラシカルなしぶさを求めるには最適にファッショナブルな趣味のカメラとして君臨しそうですね。投書も若者が多いようですし、やはり老人や若い女性には、、、。

書込番号:26212244

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/17 07:46(3ヶ月以上前)

>tbc17kkkさん

X-E5 はアルミ削り出しの金属製。
プラ感ありありなX-M5やX-Halfと一緒にされては困ります。
予約始まって1時間で完売。自分も何とか予約できました。
次回入荷は秋頃でしょうか?

書込番号:26212318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/17 07:55(3ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
上カバーだけね

書込番号:26212327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/06/17 08:28(3ヶ月以上前)

>tbc17kkkさん

Q3のあとにD-Lux8持つと安っぽいペコペコした感じがするから、こんなものでしょ

書込番号:26212348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:67件

2025/06/17 14:46(3ヶ月以上前)

「X-E5」は、若い写真家に向けて設計したイマーシブ体験(没入感)型カメラだそうです。
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2025/0616_02.html

やっぱり若年層向きですね。これからのカメラ業界の発展にはとても大切で必要なことでしょう。なら、23万を所有するという価値もでてきます。しかし、おじさんには少しは気恥ずかしい。

切削アルミにも長所・価値はあるでしょうが、今の時代を考えるとマグネシウム合金でしょう。技術面でも価格面でもも高くなります。アルミ・マグ・プラ、どれも与えられた役割で価値のあるものです。昔、MX1というカメラ(12年前・ペンタックス)、わざと真鍮で発売されました。塗装はげがとっても渋いカメラでした。

なら、デザイン面ですが、それこそ人それぞれで素人からの異論はタブーでしょう
、さて、XM5ですが、ブラックをあらかじめの知識なしに外から初めて見て、プラだとわかりますか? ほとんどのカメラは塗装されていますが、たたけばわかります。しかしそんな使用方法はありませんし、十分な使用耐性のあるものです。
それ以上に、このデザインの方がクラシカルに表現されていることがわかります。さすがにダイヤルのローレット加工、ダイヤルに割り当てられた機能、バリアングル液晶、後ダイヤル、ボディの小ささなど、私的には欠点をもっていますが。形ははるかにレトロで上品といえるでしょう。ただファインダーだけがなく、人への説明(自慢)にアルミ・マグなんだぜと言えないだけですね。こういうのを心理学で何と言ったっけ、、。

書込番号:26212659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/17 15:39(3ヶ月以上前)

「もしフジにレンジファインダーを想起させる意図があったなら」
富士もそうだけどパナソニックのL1なんかはモロに狙ったのかなという見た目してたなー

上カバーよりも、下カバーに樹脂を使われると結構みっともない傷がつきやすいですね。
あと、LUMIX S9もそうだったけど、X-M5は側面にプラスチック成形特有のバリが残ってて、触る前から「あー樹脂だなー」と実感させられました。
けどS9はカラーによってはバリがない(ブラックだっだっけ)ものもあって、金型が違うんですかね?

樹脂かどうかよりも、割と表面の塗装パターンとかで質感は大きく変わるかなと。Zfcのシルバーとブラック見て特に...ね...

>よこchinさん
D-LUX系はあの値段なら上カバーくらいもうちょっとLX100IIから造りを良くしてくれとは思いましたね。
30万近くするなら機種名くらいプリントせずに掘ってほしいなあ

書込番号:26212699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/18 02:55(3ヶ月以上前)

tbc17kkkさん、こんばんは(^^

原点回帰は、主にデザインに対して行われたようですね。
デザインは良いと思います。素直にカッコイイ。
この手のカメラはシルバーがカッコイイけど、シルバーの塗装は質感がイマイチ...な気がしますけど、E5はこの点良さそうですね。(現物見てないですけど)
フィルムシミュレーションの小窓は、狙い過ぎてちょと恥ずかしい(^^

チルト液晶が背面デザインの上品さに一役買っているのは間違いないトコロですが、縦撮影する人にとっては、2軸チルトでは何の役にも立たないのも間違いないトコロです....
フジは、X100やX-E、GFX100RFなどのスナップシーンで活躍しそうなカメラには、一貫してチルト液晶を採用しています。
まるでスナップ用途では、縦でのロー/ハイアングル、ウエストレベルで撮影する人はいない。するベキではない。してはならない。と思っているかのようです(^^
頑張れば3軸チルトにできそうですけど、それをしないポリシーがあるんでしょうね。

自分は縦撮影が多いし、ローアングルやハイアングルで撮ることも結構あるので、X-E5はメインの機材にはできません。残念...

書込番号:26213267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/18 07:04(3ヶ月以上前)

かなりライカを意識したデザインだと思いますね。まぁ、どのメーカもこの類のカメラではライカのデザインが念頭にあるのでしょうが。何処が原点回帰なのか良く解かりませんが、他社を含めどのシリーズのカメラも、初代機がコンセプトがはっきりしていて一番良いように思います。どのメーカーのカメラもシリーズの代を重ねるごとにユーザーのニーズを反映させるためか、何でもありの似たり寄ったりのカメラになって行くように思います。このカメラは、見たことも操作したことも無いので解りませんが、そういう意味の原点回帰であってほしいですね。外観とか、カタログスペックとか出なく、初代機を企画した時の思いを大切にして欲しいです。

書込番号:26213327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/18 10:03(3ヶ月以上前)

高い、価格も原点回帰ね! 
  
市場想定価格は、ボディ単体が224,000円前後、「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットが256,000円前後(いずれも税別)。

書込番号:26213459

ナイスクチコミ!2


スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:67件

2025/06/18 20:02(3ヶ月以上前)

暫くNikonの褌(ボディやレンズ)で相撲をとっていたフジが、部門の浮沈をかけて登場させたX-Pro1の欠点は明らかでした。レンジファインダー型としてなら大きいのですね。

それを予感していたフジはX-E1を同時開発とし半年後に発売します。小型化です。
小型化に最も障害となっていたPro1の0.47型144万ドットの液晶電子ビューファインダーを、逆にこの時代では珍しい高精細・高性能なEVFであった0.5型236万ドットの有機EL電子ビューファインダーに換えて搭載します。

デジイチ後発組であるフジは、そのこだわりを持って妥協無く技術や部品を注ぎこみデザインしました。こうしてこの2つのカメラにより、フジのデジイチの歴史が再び始まります。すなわち、EVFのE1もOVF付のpro1も、原点はファインダーを覗いて撮る”カメラであること、なんですね。そしてではなく、ならそのためにはよいファインダーであることがこの二つにとっての原点でありこだわりだったんですね。

庶民である私は、そういう話が大好きです。後の事はニコキャノに少々負けとってもええ、しょせんプロとは違う気楽な旅カメラマン。「よっしゃわかった買うてやろー、待っとけフジ」と無名でだ〜れも持ってないフジを勇気を奮い立たせて買いました。それが私のカメラ遍歴(沼)の始まりでした。

ライカのようになるには、もちろん金額、もといみなさんの使用実績も大切ですが、自社のカメラの熱いヒストリーを正しく積み重ねていくことの方がむしろ大切なんじゃねーかな。

「おいコラフジ!、テキトーにXEに安もんのファインダー使ってんじゃねぇ!」(TやSの二桁になら、だ〜れも文句は言わん)

ああ、すっきりした。しかし時代はファッショナブルへとかわる。
老兵は死なず、ただ去り行くのみ、、。ながながのおつきあい、みなさんごめんなさいでした。

書込番号:26213917

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/18 20:26(3ヶ月以上前)

原点 最高ですね
懐古じゃなくて原点ね

書込番号:26213943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:67件

2025/06/24 15:07(3ヶ月以上前)

みなさま、様々にこのスレにご参加いただきましてありがとうございました。
やはりまとめてみれば、価格、フジの販売姿勢や切削アルミに関するものが多く、意外とセンサーやプロセッサーに関するものが置いておかれことに安堵いたしました。

技術者は限りない進歩・進化を目指すのが目的でしょうが、プロ用を除き、カメラのスペックは行き着くところまで行き着いた(充分)ということでしょうか。多くの人がそれ以外の所の個性を求めだしているように思います。

今朝、NHKの朝ドラ「あんぱん」を見ました。戦争。カメラ(ちなみにうらやましい当時のライカ)の好きな夫の残したそのフィルムから、主人公が現像をしていく場面。何枚ものジャスピンの写真より、一枚唯一のピンボケした一枚の写真の持つ大切さ。心に残るシーンでした。たとえどんな写真であれ、これがその写真の持つ力の一つであり、カメラはそのための道具なんだと思います。

写真は今をジャススピンで正確に切り取るだけのものではないということですね。ハート。

迷いに迷って、あるいは一目ぼれして、さらにはようやく出会ったものとして、特にこのE5との出会いを最初として、これから新しくカメラライフを始められる方々。その思いや喜びを忘れ得ぬように、これからのカメラライフを自分はもちろん、周囲の人たちの思い出を巻き込んで、心に残る素晴らしい体験として送られますことを切にお祈りいたします。

今のカメラ、どんなに使いにくくても、いいカメラになるかならないかは、自分しだいですよ。

書込番号:26219174

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

GFX 100II こんな写真を多く撮ってきました

2025/06/16 21:34(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
当機種
当機種
当機種
当機種

1 ヒヴァ  ヌルラボイ宮殿

2 サマルカンド  ティラカリ メドレセ、礼拝堂

3 サマルカンド  シャーヒズィンダ廟群

4 サマルカンド  グル アミール 廟

写真1〜16のような写真を多く撮ってきました。 
基本、手持ち撮影、撮って出しです。 ファイルサイズは減量して、載せています。 
上向きの天井撮影のとき、できるだけ中央に立って行います。

写真2:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
写真4:中央に立てませんので、円が歪んだ撮影になりました。

書込番号:26212094

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/06/16 21:38(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5 ヒヴァ  パフラヴァン マフムド 廟

6 ヒヴァ  パフラヴァン マフムド 廟

7 サマルカンド  グル アミール 廟

8 サマルカンド  シャーヒズィンダ廟群

(続き)

写真5:明るさを少し上げて (リタッチして) います。

書込番号:26212099

ナイスクチコミ!3


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/06/16 21:41(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

9 ヒヴァ  ヌルラボイ宮殿

10 ヒヴァ  ヌルラボイ宮殿

11 ブハラ  スィトライ マヒ ホサ 宮殿

12 タシケント  ウズベキスタン国立応用美術館

(続き)

書込番号:26212100

ナイスクチコミ!5


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/06/16 21:45(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

13 サマルカンド  シェルドル メドレセ

14 サマルカンド  シャーヒズィンダ廟群

15 サマルカンド  土産物店 細密に描かれています

16 タシケント  土産物店 天井内装

(続き)

以上!

書込番号:26212105

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/17 08:58(3ヶ月以上前)

>tnk85f14さん
緻密なデザインの装飾を持った内装の建築物で、
このカメラはベストマッチだと思います。
素晴らしいお写真ですが、
少しだけ残年に思えるのは、水平垂直。
時間をかけられず手持ちで撮影しなければならない状況だったからだとは思いますが、
水平は撮影時にファインダーで水準器を使いある程度の厳密さで撮影して、
後に色味をポストで調整されたということなので、
傾きの補正もポストで追い込んで行われた方がいいと思います。
そのときにあまりにも水平がずれて撮影していれば、
必然に見せたい部分が、傾き補正時に削られるので、
撮影時の厳密さがものをいってきます。
また垂直線の補正は好みでもありますが、
建築物では垂直が基本でもあり、
自分的にはポストで直したいカットも見受けられました。
またそのポスト処理を行う場合は
自分は撮影時にそれで後にどこまでの範囲の構図になるのか見越して撮影します。
もしくはシフトレンズを使います。
またいくつかのカットで正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、
右左に向けての線が水平になっていないカットもあります。
そこをもう少し厳密にして撮影するか、
ポストで手直しをした方がいいなと思える写真もあります。
そこらへんがせっかくなのにもったいないなと思いました。
上記の事は自分は建築写真を依頼を受けて撮影することがありますが、
建築デザイナーから、
まずダメ出しをもらうかなと思ったことです。

また私的にですが
天井のカットも
装飾デザインや建築デザインによって生まれる長方形の線などは、
構図のなかで上下左右の線を垂直水平に持っていたほうが、
見た目の安定感が増すのでベターかと思いました。
とりわけ見せたいデザイン部分を切りとるような構図ではそう思います。
人によって好みは違うと思いますが....。
真ん中に立てなかったら、ポストで調整するか、
これもシフトレンズを使うかになるとは思います。
もちろん度合いが大きければ、
シフトの上に更にポスト処理を加えるかもしれません。
ただシフトレンズはシフトできるならなんでもというわけにはいかず、
出来るだけ歪み補正がそのままでも必用のないようなものを使ったほうがベターというか後々楽です。
水平垂直線が構図に中左右に2つ、上下に2つあればそれを使ってのポストでの調整は楽ですが、
無い場合は厳密なディストーション補正はかなり難しくはなります。


書込番号:26212368

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/17 11:42(3ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

上記で水平垂直の事に関して、
細かい事に思われるようなことを書きましたが、
これについて補足です。
多分に分かっていらっしゃることかと思いますが、
人の目、そして三半規管、能での調整は優秀で、
健常な人と仮定するならば意識を失って倒れる寸前とかでないかぎり、
水平垂直は正しいものを目では見せてくれます。
なのでそれら(写真の場合、特に水平)が崩れていると、
静止したしっかりとした被写体の場合は違和感を感じるものとなります。
いろいろそこら辺は表現方法と考えると、
なんでもOKなのは確かですが、
気になる人はいるとも思いますので。
もったいないと思った次第です。

書込番号:26212494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/17 12:09(3ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

シンメトリーな画が良いですね。

>>GFX100 II
>>GF20-35mmF4 R WR
>>20mm F4
>>1/80秒
>>ISO 3200

1/20秒ならISO800で撮れてノイズを減らせたのに
惜しいですね。でもまあ失敗したくないからシャッター
速度を上げたい気持ちはわかります。

書込番号:26212522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/06/17 23:20(3ヶ月以上前)

DAWGBEAR さん
写真1〜16 のすべては、編集ソフトでファイルサイズを減量しています。 
その際、写真2と5 は明るさを少し明るくして見やすくしています。 
色味や傾きその他の補正については、全ての写真について行っていません。 
仕上げ前の素材として見てください。

私も水平・垂直のきちんと出た写真が好きです。 
建物の内外を撮るとき、水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 でカメラをまず構えますが、
写真下半分の床や地面の占める割り合いが大きくなり過ぎて面白くないと感ずる場合、
あえてカメラを少し上向きにして撮影しています。 
このとき、垂直線が ”上すぼまり” になるので、写真を見ると分かります。 
”上すぼまり” は、広角レンズのGF20mmだけでなく、中望遠のGF110mmでも分かります。---例:写真13

>『正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、右左に向けての線が水平になっていないカットも』
このことも知っています。 
特に室内の撮影ではこの影響が出やすいので意識して、
水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 の後、カメラボディー左右の片側を前後に移動させ、
室内の水平ができるだけ出るようにしています。 
職業的に依頼された撮影ではないので、その後はタイパ (タイムパーフォーマンス) での撮影になりました。 


エクソシスト神父 さん
そんな所です。

-------------
この書き込みを読む富士フィルムの方へ。
私の投稿スレに
   GFX 100II メニュー改善要望
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001566842/SortID=26089440/#tab
があります。
この要望の1番目に フレーミングガイド の改善内容を詳しく書いています。
GFX 100II は性能や価格で単に趣味のレベルでなく、職業使用のカメラです。
三脚を使い時間をかけ、画像の水平・垂直を正確に出そうにも、
GFX 100II の フレーミングガイド は現在趣味レベルです。 
是非職業レベルの フレーミングガイド にして欲しいものです。

書込番号:26213173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 23:35(3ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

水平垂直はソフトで補正した方が簡単です。
また
ファイルサイズを減量しています。
とは具体的には何をしましたか?

書込番号:26213191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 23:40(3ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

海外旅行では盗難が心配ですね。

書込番号:26213192

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2025/06/18 21:46(3ヶ月以上前)

>ファイルサイズを減量しています。 とは具体的には何をしましたか?
 原画 JPG (11648x8736, 26MB) ---> 減量 JPG (3000x2250, 1.8MB)
 なお、原画 RAW (130MB) もすべて保存してあります。
 なお、フィルムシムレーション:ASTIA のみで撮影しています。--->RAWがあると、ポストでフィルムシムレーションを変えられるので。

>海外旅行では盗難が心配ですね。
 カメラバッグに付き、破損と盗難を防ぐため、飛行機では機内持ち込み、バスでは自席に持ち込みをしています。
 カメラバッグのメインの開け閉めの所には、小型錠前を付けています。 (錠前で、多少の警戒感を出す。 経験上、現在売られている100円ショップの中国製錠前は開かなくなる可能性があるので、使わない方がよい。)

書込番号:26214028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

今更ですが

2025/06/16 21:08(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

クチコミ投稿数:1306件

本レンズ購入しました。到着まで1週間くらい
掛かるとのこと。本当はZマウントが欲しかったの
ですが実売価格の関係で。Eマウント用を購入。

中途半端な焦点距離と感じる方もいるかと思いますが、個人的には小回りが効く良いレンズと
期待しております。

書込番号:26212068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/17 09:10(3ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん
>本当はZマウントが欲しかったの
ですが実売価格の関係で。Eマウント用を購入。

ということはマウントアダプター経由での利用予定ですか?
自分ならあと1週間かかるということ、
キャンセルができるのなら、
キャンセルして少し追加がかかるとしても
zマウント用を選びます。
レンズ能力が落ちるとかは、
試してないのでわかりませんが、
少なくとも増加する無駄な接点経由でのトラブルは避けることができますし。

書込番号:26212378

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/17 23:32(3ヶ月以上前)

わざわざ違うマウントを買うということが私には理解し難いです。

待ちましょう。

書込番号:26213188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 23:42(3ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん

動作保証されていませんが?

書込番号:26213195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2025/06/19 22:01(3ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>PinkFloydsさん
>suumin7さん

コメントありがとうございます。書き方が悪かったですね。

Zマウント、Eマウント他色々と本体は持っているのですが、
ZマウントのレンズがEマウントと比較して本数が少ないので、レンズの充実を兼ねてZマウントを希望した次第です。

書込番号:26214927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/19 23:17(3ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん

マルチマウントは色々と面倒だけど、

書込番号:26214974

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:40件

2025/06/19 23:25(3ヶ月以上前)

二兎を追う者は一兎をも得ず

書込番号:26214978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2025/06/20 19:47(3ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

面倒かも知れませんがその分楽しみがあります。
直近で始めたことでもないですし。

>suumin7さん
三兎、四兎だったらどうでしょう??

書込番号:26215688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信10

お気に入りに追加

標準

ものすごく(予約で)売れてるようです

2025/06/16 13:52(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

クチコミ投稿数:29件

Fuji Rumorsによれば、Fuji Rumorsのアフィリエイトリンクを踏んで著名な販売サイト「BHphoto」でX-E5を予約したユーザーの数が、わずか数時間で、X-T5が1週間かかって達成した数の2倍に達したとのこと。これは今までで2番目の速度だそうです。

さらに言えば、FujiRumorsにおいて、X-E5は「レンズ交換式カメラとしては史上最多の予約数」をはやばやと達成した模様です。

海外でも日本でも、ネット上では価格についての否定的な書き込みが目立ちましたが、蓋を開けてみればサイレントマジョリティーは大勢いたようです。よって、同サイトは「気が変わったら解約してもいいから、とにかく予約だけはしておいたほうが良いよ」とコメントしています。

ちなみにFuji Rumors経由の購入者数のトップレコードはX100VIで、彼らはこれを「別格」と表現していることから、改めてX100VIはとてつもないメガヒットだったということが伺い知れます。

ただ、今の為替レートや送料のことを考えると、海外からの注文はまあまあ割高。(キットで$1,899.00、本体のみで$1,699.00+送料$40〜$60)
国内での価格が安いことを信じて待った挙げ句に予約し損なうか、お布施を払って海外から買うか、悩みます…

書込番号:26211705

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/16 14:03(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

噂だけの提灯記事ですから誰も信用しない。
いつものように最初から誰も相手にしてない。

どうせまともに製造しないで品薄感を煽り人気を操作する
予約が無いのに、殺到しているとの噂を流して
いつもの
「予約が殺到して製造が間に合わず、申し訳ありません」
のシナリオが見える。

もちろん、予約が少ないと
知らないうちに、「製造が完了しました。」
と予約しても買えない。

書込番号:26211715

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/16 14:35(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

転売屋さんは、日本に限った話ではありません。
世界中にいます。

品切れ後の値上がりを期待して買うだけです。
1699ドルで買って2699ドルで売れれば1000ドル丸儲け。

書込番号:26211740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/16 18:34(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

米国価格の$1,699はトランプ間税影響分が21%くらい上乗せされた価格で、本来のドル建て価格はT50と同じ$1,400です。
日本も含む米国以外の国は、この$1,400が値付けの基準になっています
個人輸入だとさらに送料や通関時の国内消費税も必要ですので、米国からの調達はめちゃめちゃ割高になると思います。

日本価格は税抜でT50と同じ224,000円と報道されていますので、マップやキタムラなら税込でこの価格で買えるはずです。
日本で買うのが一番お買い得ですよ。

書込番号:26211917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/06/16 22:09(3ヶ月以上前)

国内予約はまだですからね。
前機種と比べるとかなり高価な機種なので、いうほど予約が殺到するのかどうか、
X-T50は今入手可能な状態ですし。
前機種がプレミア状態になったので転売目的の人達は予約するでしょうね。
ただ価格についてはIBISが付いてて、昨今画質で最も進化したセンサーと言われるAPS-C4000万画素センサーですから、
EVFはもう少しと思いつつも妥当なところかなと思います、。
Fujiの体質がーという人達はスペックの見方が分からない人達でしょう。



書込番号:26212126

ナイスクチコミ!7


fotogramさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/16 23:28(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

スレ主のような、ラウドマイノリティーがいるからFUJIの社会的地位が地に落ちるんですよ。
適正価格の倍以上で売るような会社と
そんな異常な高値でも買いたい消費者
それを正当化するFUJI関係者

そんな商売は直ぐに破綻しますね。

書込番号:26212179

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3700件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/17 06:43(3ヶ月以上前)

任天堂はユーザのために努力していると評価していいかもね。

書込番号:26212291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/17 19:51(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

製造しないと買えません。

書込番号:26212954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/19 17:11(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

FRでも関税に批判的なコメントもあるので、他の方が仰るように今回は国内で予約購入された方が良いと思います。

ただ記事自体は私も提灯だと思います。
ただ個人的な勘で売れるんじゃないかと思います、勘ですよ。
本当に使う人の手に届くことを祈るばかり。

私自身は他に購入予定のカメラがあって購入できないので羨ましいです。

書込番号:26214676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/19 18:20(3ヶ月以上前)

>父方のハトコさん

提灯記事ですよ。世界中で売れません。製造もしません。

書込番号:26214731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/03 14:52(2ヶ月以上前)

はああ、また買えないのかな・・・・・・・・

なかなか魅力的で、すごく売れそうではあります。

提灯記事だけではないでしょう。

書込番号:26254376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)