カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7917944件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 716上海さん
クチコミ投稿数:1件

ついにこの日が来てしまいました……
皆様ご存知の通り、EOS-1Vの修理可能期間が、本日2025年10月31日で終了してしまいます。
ということで、駆け込みでキヤノンに預けて参りましたのでご報告です!

カバンに一式を入れ、仕事終わりにキヤノン銀座に駆け込んだのですが電車が遅延して危うく預けられない危機に(汗)
走りに走って18:00受付締切のところ17:55頃に入店し、無事に受付。
隣のお兄さんは職業カメラマンっぽい雰囲気、R6MarkIIでしょうか、メンテナンスにきたようです。デジタル全盛のいま、こんなことを考えているのは私だけだろうと?謎に自信を持っていたのですが、まさかの本日だけでも何件も-1Vの依頼があったようで、仕上がりまでに3ヶ月以上かかりますよとのこと。最終日の駆け込みとはいえ、同志はいるものですね。

そして何をどう依頼したものか……「もう、部品ってほとんどないんですよね?」と聞くと、「無いものと有るものがある」との答え。
当然「そうですね〜ほとんど無いですよ」なんて答えを期待していただけに、驚きながらも「では、点検してもらって悪いところを換えられれば…」と言うと、「オーバーホールの依頼ということでよろしいですか?」と。

風の噂では、2020年10月31日(本来の修理可能期間)でオーバーホールの受付を辞めたと聞いていただけに、さらに驚き。
オーバーホールできるのであればそれに越したことはありません。早速それでお願いしますと、見積りの作成に移りました。

おそらくうちの-1Vが世界で最後にキヤノンに修理に出された個体なのかな〜などと考えているうちに、見積りが終わったようで呼ばれました。
うちの-1Vは酷使の果てに軍艦部がボコボコの傷だらけ汚れだらけになっています。それを見たのか、外装の交換はよろしいですか?と。

いや、ホームページに外装パーツはもう無いと書いてあるではないか(笑)……と声には出せませんでしたが、こちらの心を見透かしたのか、あくまで在庫があれば交換とのこと。それでも可能性があるだけでありがたいものです。

そして最後に注意事項として、本来オーバーホールには6ヶ月の保証がつくとのことですが、今回はすでに修理可能期間を過ぎてしまうので無保証とのことです。まあ、当然の対応でしょう。
そして引換証を手にし、キヤノン銀座を後にしました。

……さて、一連の流れは以上のようなものとなります。この板を訪問される皆さんであれば気になるようなことを聞いて参りましたので、以下共有致します(笑)

・明日以降はキヤノンでは-1Vに対しては何もできないのか。
→そう。
・点検や清掃だけでもダメなのか。
→万が一何かあっても部品がないので、責任を負えないため、預かることもできない。
・部品がある部分の修理だけでもできないのか。
→部品の保有期間も同じ今日までなので、無理だ。

何だか全体的な言い方からすると部品の残りはそこそこありそうな雰囲気ですが、おそらく廃棄となってしまうのは非常に惜しいですね。とはいえ、2010年に製造終了したカメラの部品を15年後まで保有してくれていたのは、非常に感謝するべきことで、キヤノンに文句は一切ありませんね。

どうせ廃棄されてしまうのならと、今残っている新品部品はすべて使ってもらえないか?と聞くもそれは出来ず、あくまで磨耗したり問題のある部分に限るとのこと。まあ、最後だからといってそれを認めてしまうと、前もって預けている人に対して不公平ですからね、仕方の無いことです。

ただ、一点引っ掛かったのはPB-E2を預かってくれなかったこと。そちらはすでに期間を過ぎてますので…とのことでしたが、10/31までの修理可能機種にはEOS-1VとEOS-1V HSのどちらも記載されていて、それなら預かってくれてもいいのに…と思いましたが。。
すでに前もって終わっていたのを反映漏れになっていたのか、それとも事前に合体させた状態で持っていけば預かってくれたのか……今となっては既にもう後の祭りですが(笑)

以上、全国のEOS-1Vラバーに向けた情報共有でした!また進展がありましたら逐一報告しに来ようと思います。

書込番号:26329241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2025/10/31 23:19

EOS-1Vは2018年まで販売はしてましたが、販売終了と同時に「実は2010年5月に生産終了してました」と8年も在庫のみで対応してたとアナウンスしてましたね笑
一応2020年以降は特例扱いで修理受付で箇所によっては修理不可もありあるになってましたね。

反面Nikon F6は逆に2020年の販売終了に対して、少なくとも2019年までは生産継続してて年100~200台ペースで作ってたみたいですが、こっちはこっちでようやるわ..
自分もF6のメカオーバーホールに出したくなってきた。

キヤノンは明確に修理受付期限を設けてますが、どうにもキヤノンが残した部品はサード業社に流れる節があるようで、フクイカメラサービスのような正規の認定修理業社では今後もまだ修理できるかもしれないです。

書込番号:26329473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 
別機種

M1X は重いです(笑)

おはようございます

この冬は OM-1II に、100-400mmISII をキットにして販売するようです。

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV210040BJ010/

おそらく 野鳥センターで 今年はこれを貸し出してアピールするつもりでしょう。

手始めに どうですか? ということでしょうね。

書込番号:26328088

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/30 12:25


50-200/2.8が適正価格で出たのでつぎの動きに注目していましたが
やっと得意分野だからこそ安いの用意したね
有利な分野だから高くでは売れなくなるとさんざん批判してきたけども

この流れでマクロでもお買い得なのよういすればよいと思うよん♪

得意分野だからこそ撒き餌を用意して得意分野を市場に知らしめないとだわな

書込番号:26328134

ナイスクチコミ!5


Makroさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/30 17:32

>さすらいの『M』さん

キャッシュバックも始まりますね。
https://jp.omsystem.com/campaign/c251101a/index.html?utm_source=email_button&utm_campaign=20251030_1_zenkoku&utm_medium=email

書込番号:26328343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/31 10:49

次は 150-600を実売20万円程度まで値下げすれば
MFTの望遠での魅力炸裂なんだがなあ

書込番号:26328903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/02 22:52

☆ さすらいの『M』さん

自分の場合だと、会員割引、クーポン10%引き、キャッシュバックで、
実質33万円ぐらいでしょうか。 ISの性能もUPしたようですし、お得な気がします。

☆ ニューあふろザまっちょ☆彡さん

150-600は少し値下げされたようです。(OMDSから告知あり)
ですが、(SH2機能が使えないなどPROレンズ仕様ではないのでまだ高い感じがしますね。 
(75−300 11万円からU型で大幅値下げされた事例はありますが、
 諸事情が有るのでしょうが定価が55万円(税込み)なので、半額は厳しい気もしますね、U型になれば。。。)

ただ個人的には価格もですが、実際の操作の面で扱いにくいのではないかの懸念が残るところです。
ズームリングは多くのM.ZUIKOと違ってピントリングと逆で前にあり、
直進ズームで、メーカーは先端持って伸縮しやすいと言うけれど、
3個設けたというファンクションボタンなどは後ろにありますので、
手の移動を考えると、それって、どうなんだろうと思っています。

書込番号:26331072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:07

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

この望遠キットだと、標準レンズは別になるので、
12-40 12-45 12-100 12-200  などから選ぶことになりますが、
12-100 100-400 の2本で済ますことで、実用上は問題が少ないと思います。

それと、150-600 は30万円くらいになって、ようやく売りやすくなるでしょうね。  

書込番号:26331121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:10

>Makroさん

キャッシュバックもそうですし、オータムセールが18日まであるので、、
このキットが、たいへんリーズナブルに思えます。

書込番号:26331122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:33

>You Know My Name.さん

オータムセールですよね?
会員割引とキャッシュバックのセットで、33万円か35万円ですからね。
とは言え、ふつうに買ってキャッシュバックで、37万円台なので、
野鳥撮る方には始めやすいと思います。

書込番号:26331130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/03 03:46

150-600は元レンズが15万円ですからねえ
どんなに高くても20万円てとこでしょう

書込番号:26331150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/05 07:04

ソニーのAPS-C機にシグマの150-600つけてデジタルズームまたは超解像ズーム使えば絵的にはほぼMFT機に150-600になる

爆安でね
換算300-1200mmが37万円は安いなんて言葉では騙せない時代なのさ
MFT陣営が一番それを自覚しないとだめだ

まあ50-200からやっと自覚したのかもね

書込番号:26332598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2025/11/05 08:58

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから何?ソニーの話もシグマの話もしていない。

書込番号:26332658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/05 09:01

>Orchis。さん

俺はMFTを応援しているだけだが?
問題あるかい?

書込番号:26332660

ナイスクチコミ!16


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2025/11/05 13:11

笑)

書込番号:26332814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/08 15:23

別機種
別機種
別機種
別機種

プロキャプチャー1 ノートリミング

プロキャプチャーSH2 2コマ目 ノートリミング

OM Workspaceにて彩度上げ。ノートリ

こちらもノートリ 4枚ともPureRAW3でノイズ処理

ゆ〜とび さんのYouTube動画でこのキットが紹介されてます。野鳥撮影を始めてみたい方、ぜひご覧ください。

「まさかの金額で手に入る超望遠レンズキットを持って野鳥撮影へ!」
https://www.youtube.com/watch?v=pY_WxvjT5Jc&t=360s

私は「OM-1(無印)」に、「100-400mm F5.0-6.3 IS2」 + 「MC-20」「MC-14」をそれぞれ単体で購入しました。

この2型の超望遠レンズは換算200-800mm(2倍テレコンMC-20装着で脅威の1600mm!)で、強力なシンクロ手振れ補正が相まって、野鳥撮影ビギナーの私でも遠くの小鳥を大きく引き寄せてノートリミングで撮影できました。(トリミングして構図も整えた方が見栄えは良くなりますが、分かりやすいようにあえてノートリで)

m43の超望遠システムが小さくて軽いとは言え、数十分〜数時間ずっと手持ちで小鳥を追うのはさすがにシンドイので、今回は簡易で軽量な三脚を使いました。もちろん体力に自信のある方なら手持ちで三脚不要だと思います。
OM−1はプロキャプチャーで「RAW+JPEG同時記録」が可能、価格もリーズナブルなのは嬉しいですよね。
このレンズはいわゆるプロレンズではないので、決して明るいレンズではないく、プロキャプチャーはAE/AF追従で25コマ秒に制限されます(上位のプロレンズ150-400mm、300mm等は明るくAF追従50コマ秒、キレッキレの解像らしいですが、私には高い・・・)。

野鳥撮影は「高感度&高速シャッター」で撮る事が多くなるので、せっかくRAWで撮影したら「PureRAW5」もお勧めしたいです。最近のノイズ除去&高画質化アプリは素晴らしいですね、ノイズ除去だけでなく解像感もアップして本当に驚くばかりです。(私はまだPureRAW3ですが)
枝に止まってる鳥なら殆ど動かないので低感度&低速シャッターでもOKなんですけど、飛んでる鳥はそうも行きません。

オリのドットサイト「EE-1」もお勧めです。換算800mmや1600mmをファインダーで追うのは難しいですが、ドットサイトがあれば、ファインダーからフェードアウトした小さな鳥も素早く探せますので撮影が捗ります。

みなさんも是非、OMの軽量システムで野鳥撮影を楽しんでみてください。

書込番号:26335249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 

2025/11/08 19:06

別機種
別機種
別機種
別機種

スチル用装備

100-400使用

プリキャプチャー

300+MC-14


>ここにしか咲かない花2012さん

その動画、私も観ました。
私の場合、M1Xと100-400mmIS1型で始めましたが、
今は 300mmIS MC-14 を使っています。

書込番号:26335404

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 12:20

EE-1はUN-EE1との組み合わせを強く推奨します。
OM-1専用に作られただけあってシンデレラフイットなのと、調整も楽で位置ずれもないです。
お高いだけの事はありますよ。

書込番号:26335934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 

2025/11/09 12:33

>Tech Oneさん

(一枚目) 照準器を載せているのが そのブラケットです。

これの底部は アルカスイス互換プレートなんですよ。

望遠だけでなく 広角でも 三脚に付け易くなります。

書込番号:26335950

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 13:37

さすらいの『M』さん

UN-EE1推しは ここにしか咲かない花2012さん に宛てたものでした。 わかりにくくてすみません。
単焦点のサンヨンにはマストアイテムですね。

書込番号:26336015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件 「M」→『M』 

2025/11/09 13:47

>Tech Oneさん

いえ 気になさらないでください。


>ここにしか咲かない花2012さん

ちょうど 照準器の解説動画がアップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=m3cQGSoL8OA

書込番号:26336026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/09 15:04

Tech Oneさん
さすらいの『M』さん

「UN-EE1」 のご紹介ありがとうございます。Youtube動画も拝見させていただきました。

OM-1専用のブラケットがあったのですね。

何年か前にエツミだったかのブラケットを別購入し、ドットサイト(EE-1)を付けて両眼(左目はドットサイト、右目はEVF)で被写体を追ってたのですが、エツミのブラケットはちょっとした衝動でプレートが動いてしまい、そのたびに位置ずれを再調整するのが面倒で使用をやめてしまいました。今は普通にホットシューの上にドットサイトを載せて撮影してます。

ご紹介のUN-EE1なかなか良さげですね!購入を検討させていただきます。ありがとうございます。 



●以下は、純正アプリ「OM WorkSpace」 に要望です

 PureRAWが吐き出した画像(DNGファイル)をOMWorkSpaceで扱えるようにして欲しいです。


PureRAWでRAW画像からノイズ処理をしてDNGファイル(10bit以上)に吐き出した後、OMWorkSpaceでさらに色調整をしたいと思っても、OMWorkSpaceは直接DNGを扱えないのが不満です。

となると、一度TIFやらjpegの8ビットに変換してからOMWorkspaceに持ってきて色調整することになると思うのですが、そうすると元々のRAWやDNGファイルの豊富な色情報(10〜12bit(14bit?))が切り捨てられてしまい、色調整すると色の破綻が起きやすくなってしまいます。

具体的には8ビットの画像から色調整を施すと8ビット未満の画像となってしまい、ボケがノイズっぽくなるとか背景のボケのグラデーションにマッハバンドが発生するとかで見栄えが落ちてしまいます。

「Dxo PureRAW5」になってからは「PhotoShop」にも対応したとの情報があるので、「PhotoShop」を使えれば解決するのですが、月額制になってからは使わなくなりました。(ケチくさい話ですみません)

最近、「RawTherapee」 というフリーのアプリがPureRAWのDNGファイルを直接扱えることを知り、現在は操作を覚えるのに悪銭苦戦してるところです。

アプリ↓
「RawTherapee is a free, cross-platform raw image processing program 」
https://rawtherapee.com/

かなり高機能のようでなので、「OMWorkspace」に代わってこちらでRAW編集をしようと思ってますが、私自身はそこまで高機能な編集は求めてないので、やはり使い慣れた「OMWorkspace」も使い続けたいと思ってます。

というわけで、OMDS さん
OMWorkSpace で直接 DxO PureRAWが吐き出した画像(DNGファイル)を扱えるよう要望したいです。(ここで言っても見てないと思いますが)

書込番号:26336091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/09 15:46

自分へのレスです。

> PureRAWが吐き出した画像(DNGファイル)をOMWorkSpaceで扱えるようにして欲しいです。

「PureRAW」「OMWorkSpace」のアプリの仕様を見返してみると、両アプリとも16ビットTIFが扱えるようですね。

これなら現状のままでも、「PureRAW」でノイズ除去した画像を16BIT TIFで書き出して、そのまま「OMWorkSpace」で読み込んで、画質劣化なく編集できそうです。

まだ試してません、近々検証してみたいと思います。独り言になってしましました。失礼しました。

書込番号:26336136

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 18:31

ここにしか咲かない花2012さん

UN-EE1 は絶対買った方がいいです。 私も以前はエツミを使っていましたが、位置決めがシビアな上にすぐ緩んで位置ずれするので閉口していましたが、UN-EE1は両方共に解決します。

現像アプリですが、私は SilkyPix PRO から PhotoLab に替えました。 PurePAW は PhotoLab の部分集合なので、NRや超解像の性能は同じです。

書込番号:26336229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/09 19:34

Tech Oneさん

「UN-EE1」購入の背中を押してくださってありがとうございます。

直近で野鳥撮影する予定が今のところ無いのですが、汎用のブラケットとは違ってOM-1に特化した素晴らしい便利アイテムのようですね。次回の野鳥撮影のためにもぜひ手に入れたいと思います。

「PhotoLabo」は「PureRAW」の機能を包括するようなので前回の購入時にどちらにしようか凄く迷いました。

ただ、操作性やバージョンなど細かい部分で異なるのかな?と感じたのと、当時はRAW編集は「OM Workspase」があれば他は取り合えず要らないかな?との思いで、安価でノイズ処理&高画質化のみに特化した「PureRAW」の方を選択しました。

次回、「PureRAW」をバージョンアップする際には「PhotoLabo」の方も一緒に再検討してみたいと思います。
ありがとうございます。

今回もクリスマスの前後あたりにDxOのバーゲンセールとかあったら嬉しいですね。

書込番号:26336273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]

クチコミ投稿数:43件

バッテリーを外してmicroSDカードを取り出す頻度が高いせいか、スライド窓が両方オレンジになっても
すぐ出てこなくなりました。
そのまま置いておくと、思い出したように外れたので共有しておきます。
出てこなくなって、本体を軽くたたいていたので。

書込番号:26327918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度4 ドローンとバイクと... 

2025/10/30 05:53

別機種

>デスラー 総統さん

水色のパッキン部かそれが触れる本体側に粘着性の汚れがついているのかも知れません。
このパッキン部は防水性を担保するためにかなりキッチリと密着するようになっています。
ウェットティッシュなどで綺麗に拭き取ってあげると改善するのではないでしょうか。

書込番号:26327924

ナイスクチコミ!2


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/30 11:16

念のため、バッテリーが膨張していないかも確認されると良いかと思います。
私のInsta360やGoProのバッテリーは、計5個以上膨らんでしまいました。主に真夏のことでしたが。

書込番号:26328090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2025/11/01 08:47

>ダンニャバードさん
>Dongorosさん


情報ありがとうございます。
見て分かるほどではありませんが膨張があるのかもしれません。
入れるときはスッといけるので気づきませんでした。
パッキンもアルコールティッシュで拭きましたが、なんとも言えぬ感じ。
不安な原因が膨張と汚れの可能性と分かったのはありがたいです。

書込番号:26329696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

画質はどうなのかな?

2025/10/29 17:22


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

クチコミ投稿数:28件

インフルエンサーたちには画質についてもっと触れてほしいものです。

解放は40mm単みたいな感じかな?解放がソフトならFマウントレンズでいいような気もします。

私が購入するのは11月に入ってからですので、発売日購入勢のレビューを楽しみにしています。

書込番号:26327624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/29 18:08

レンズの画質がよいって何で判断するんですか?
たとえば、あつ見ただけで画質がよいとか
悪いとか判断します?

書込番号:26327645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2025/10/29 18:23

その人なりの見方で「いいな」と思うかどうかです。議論したいのではなく、そんな話を聞きたいのです。

書込番号:26327658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Happy0001さん
クチコミ投稿数:73件

2025/10/29 19:01

>古田の不等式さん
Fマウントレンズですと色収差が出てきてしまいませんか?
設計がそのセンサー用ではないので際のあたりが色にじみが出てくると思います。
気になさらないのでしたらそのまま使うのが無駄遣いしないで済むので宜しいんではないでしょうか?
まあ出てきてレヴューを見て判断するのが良いでしょう。

書込番号:26327689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/10/29 20:36

Fマウントレンズは70-200FLしか持っていないので、このレンズを買う買わないの話をするつもりはありませんでした。Fマウント時代はたしかに色収差がありましたね。しかしそれもソフトで補正できるようになったので私にはあまり問題ではないかもしれません。

書込番号:26327763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/30 03:32

個人的には画質は好みなので他人の評価は全く気にしてません サンプル見ていじって自分で評価したほうがよいと思いますよ

基本的にズーム、とくに標準ズームは自分が良く使う画角をカバーしているかが肝と思っているので

その意味ではこのレンズには興味無いかな

16-50でよいならキットレンズを使うと思う

というよりもせっかくのZ DXなら12-28という圧倒的神レンズを使うがな

書込番号:26327911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Happy0001さん
クチコミ投稿数:73件

2025/10/30 06:37

>古田の不等式さん
購入の参考に私がおすすめするのは
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
が良いのではないでしょうか?
手振れ補正はついていないのですが売れ筋3位で神レンズと呼ばれています。
S-Lineでコーティングが施されています。
私も持っております。

書込番号:26327932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/10/30 08:05

もちろん自分でも評価しますが、都合により購入まで数週間のラグがあるため、それまでに人々の評価を聞いて楽しみたいという想いです。購入に迷いがあってのことではありません。

書込番号:26327967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/30 16:18

>古田の不等式さん

ネットの提灯記事なんてイチミリも参考になりません。
絶賛してるのはメーカー関係者だと思う。

書込番号:26328291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/10/30 20:45

YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。

書込番号:26328526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2730件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/31 06:44


>古田の不等式さん

・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。

・・・そこのところをきちんと把握できて、納得したうえで使える人には心強いレンズ、使い心地の良いレンズだと思います。


・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。  で、何を言うのかも(笑)

書込番号:26328758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/31 09:33

>古田の不等式さん
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。

それはただのアンチですね。
妄想や恨みでニコンを徹底的に叩く人。仕事て叩く人。多分シグマの社員かも?
作例にしたってレタッチで逆補正かけて、「画質も最悪!」なんて人も、

そんなのが信用できますか?

書込番号:26328853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/10/31 13:49

私が見ている配信者とは違うみたいです。そしてここで議論したいわけではないです。

書込番号:26329009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Happy0001さん
クチコミ投稿数:73件

2025/10/31 13:52

>古田の不等式さん
公式の仕様のMTF曲線を比較してみれば良いですよ。
30の曲線が下に行くほど低解像、上に行くほど高解像です。
分からなくても比較すれば良いですよ。
キットレンズとも比較出来ますし、24-70 f/2.8 Sと比較しても良いかと思います。

書込番号:26329011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/31 14:23

>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。  で、何を言うのかも(笑)

↑は有名人の>最近はA03さんのコメントですが、
インフルエンサーたちはもちろん価格コムでもデジタル補正をしないで画質レビューする人が多数いるので要注意です。

最近では、格安のキヤノンのRF75-350mmが登場した時に
安かろう悪かろう!の大合唱で、散々こき下ろしてましたが、
ほぼ全員が、デジタル補正をしないで画質レビューしてました。
アンチ工作員だから、デジタル補正データをカメラに入れる方法を知らずにレビューしてたんですね。

デジタル補正したら、当然シャープで高画質でした。


書込番号:26329036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/10/31 14:39

MTF曲線だけでは近接撮影の画質等まではわからないからこそ、実際に撮影した方の感想や作例が見たいという話です。また、皆さんが見ている動画投稿者がひどい方ばかりなのはなんとも興味深いです。

書込番号:26329049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Happy0001さん
クチコミ投稿数:73件

2025/11/01 06:02

>古田の不等式さん
おはようございます
そうですね。ボケ感はわからないですね。
失礼しました。

書込番号:26329601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:51件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの満足度5

2025/11/04 07:09

>古田の不等式さん

私が主に使用しているFXフォーマットのS-Line製品(70-200、100-400、Plenaなど)の高解像度には及びませんが、画質は普通に良いと思いました。

S-Lineのようにナノクリスタルコートは無いですが、逆光にもソコソコ強いと思いました。

マルチフォーカス方式が無いので、AFは速く無いだろうと思っていましたが、小動物や鳥の敏捷な小走りに追従したので、普通に使うぶんには困らないと思いました。
(AFが速いと言われた、FマウントのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと同等という感じです。)

Z50Uが550gなので、数分間の動画撮りをしても、重さが気にならないのが、良かったです。

他の人たちのサンプルを見て、良さそうに思ったら、購入すれば良いと思います。

書込番号:26331894

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ155

返信54

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

群れで行動していたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

気温が下がって姿を現し始めたキクイタダキ

秋の渡り途中のルリビタキ(やっと近くで撮れた)

このくらいの距離で飛んでくれたら・・・な、ハイタカの幼鳥

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
色々な作例をアップしてくださいね。(^_-)


このスレは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用(継続か終了か)のスレ主専用のコメントとします。

★スレ主のレスについて
スレ主のレスは、全ての方にレスが出来ない場合があります。
なお、貼り逃げやコメント訂正の投稿に対して、スレ主の負担軽減のためレスを
省略する場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26327462

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/29 20:24

レンズ試行−1

レンズ試行−2

レンズ試行−3

レンズ試行−4

スモールまんぼうさん

いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。

 今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。 

書込番号:26327756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/29 21:02

何でも社のHPではシーサイドエクスプレスを名乗る山陽電車。

恐らく日本最速の短距離ランナー、阪神の青帯普通電車。

飽きたらランスケからポトレにシフトに限る。

サイドの塗装や艶々でした。これでおしまい。

では世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
当方、同業者が脇に居るだけで撮ろうと言う気が萎えてしまうので御座います。

関西ではトラチームが優勝したので、その沿線で人気の少ないエリアを狙い
  『まあ2時間も撮りゃ満腹だわ』

と思ってましたが、半時間で退屈極まりなくなって、投げ出したくなりました(笑)。
何せ同じ移動経路を同じような速度で同じようなのがバンバン走って来る訳ですから、そりゃ飽きもします。

しかし10年程前は3時間は粘れる根性が有ったのは、自分でも驚きです。
・・・少しは成長したのか、は謎。

書込番号:26327775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/10/29 22:20

ウミネコ

皆さまこんにちは。
ネタ切れでアーカイブ 蕪嶋神社のウミネコ。

>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。 鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。そろそろハイチュウシーズンですね。

書込番号:26327828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/30 02:29

お久しぶりのZ9+800oF6.3でカルガモも追えず(トーンカーブ持ち上げ)

成田に向かう旅客機で暇つぶし(面積比約4分の1)

なんかむっとしているようでしたが下をくぐって逆光回避

だるまさんが転んだの最終到達点・・・途中でなんか鳴いてました

スモールまんぼうさん、皆さん、前スレでは大変お世話になりました。こちらのスレでは古いアーカイブはやめて・・・前回も最後まで防げなかった誤字、脱字、当て字は避けられそうにありませんが(~~)・・・禁レトロじいさんで行きたいと思いますのでよろしくお願いします。とりわけ、スレ主を引き受けてくださっているスモールまんぼうさんには感謝、感謝です。

昨日はお昼近くにチュウヒ撮影地に出かけましたが、さすがに予想通り、チュウヒの影も形も見えませんでした。仕方がないので、一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだでどこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。

書込番号:26327900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 04:46

再生するタイムラプス撮ってみました

作例
タイムラプス撮ってみました

ケチのつけようがない快晴!

結局肉眼で見えるまでの明るさにはなりませんでした

みなさま おはようございます

在所は昨日初霜が降りまして一気に寒くなりました。おかげさまで空気が澄んで最終盤になった
lemmon彗星撮影に天気が間に合いました

>スモールまんぼうさん

スレ立てありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします

前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。最近はソフトがよくなって高ISOでも
ノイズが気にならないのと星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事は
あまりありません。それでもリアソフトフィルターは使うので風景はぼんやりしてしまいます

書込番号:26327916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/30 06:09

奥まったため池で

トンボも撮り納め

図体の大きな鳥なら楽だけど

小さな猛禽類はアオサギみたいにもっさりばかりはしてないので気合が要りますね

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝が急に寒くなってきました。>紅なっちょさんがコメントされてますが、ハイイロチュウヒがやってくる時節。楽しみにしてますが、カメラとレンズが旧式なので、根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)

書込番号:26327926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/30 06:51

180mmマクロで背景ボケボケに。

芋虫をアクセントに添えて。

ああ、故郷的な一枚。

レンズ台座を廻すだけでポトレにシフトできます。

テツのハコ追いかけてるだけでは面白くありません。

近所にコスモス畑があり、最近はネットで開花状況がある程度判るので頃合いを視て出かけてみました。
満開の一歩手前、と言う状況でした。

風も穏やかで、畑に併設のひまわり、カボチャ、枝豆などの併売も人気がありました。
尚コスモスは10本100円だかで摘み放題。撮影フィールド=摘み場、で御座います。

撮影も摘む人の邪魔にならないよう、のーんびりと撮影です。
・・・こういうのーんびり撮影が最近は一番気楽で楽しいひと時で御座います。

この時点でカメラは取り敢えずは正常に動作してました。

書込番号:26327939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3194件

2025/10/30 13:21

アカエリカイツブリのバンザイポーズ(^_^ゞ

キセキレイのきょうだいがいました

あら、ニュウナイスズメだわ

心折れそうになりながら撮ったオオヨシキリの幼鳥(すぐ引っ込むので)

みなさん、こんにちは。

ようやくお天気が回復しましたが、車が使えないので鳥見は出来ずです。
嵐の後だから、何か入っていそうなのですけれど、仕方ありません。
今度の3連休に期待・・・と言いたいところですが、お天気が・・・。(-_-;)
低気圧の通過タイミングが悪すぎます。


アップ写真は7月21日分(つづき)からです。
引き続きチョロチョロ歩いていたら、ポツポツと鳥さんに出逢えました。
変な鳴き声をしながら、草むらをチョロチョロ動き回っていた謎の鳥さん・・・
やっと捉えたら、オオヨシキリの幼鳥でした。(^_^ゞ



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。
鳥撮りは気分転換&運動不足解消もあります。(^_^ゞ
でも、最近は持病の悪化や母の通院の付添もあって週末だけとなっています。
今回はちょっとバタバタしていたため、新スレッドを早めに準備しておきました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083932/
飛翔シーンも順調に撮れているようですね。(^_-)


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
なはは・・・ワイドショー系のニュースで見ますね。
極々一部の人達なのですけれどね。
鳥屋さんでも色々あって、そういうシーンに出くわすとゲンナリします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083944/
車両のカラーで見た感じがガラリと変わりますね。
青色の車体が格好よく感じました。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。
あらら・・・近場のフィールドで鳥見はしていませんか。
こちらも、そろそろタカ渡りが終わる時期かな〜です。
噂では「イスカが飛んでいるのを見た」という話を聞いているので、
今シーズンは町中で見られるか?と期待しています。

>そろそろハイチュウシーズンですね。
そうですね。
北海道でも11月頃から見られるようなので、近場で見られると嬉しいのですけれど。
安定して見られる場所を知らないので、難しいんですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083965/
チビちゃん、メッチャ親を見てる。(^_^)
そんな中、親はシカトしている。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだで
>どこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。
チョウゲンボウは安定して見られる・・・のかな?
まだ、チュウヒ達は安定して出てくれませんか。
時間と共に出るのか否か?
餌が多ければ出も良くなるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084009/
猛禽だけど・・・カワイイ♪(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>空気が澄んで最終盤になったlemmon彗星撮影に天気が間に合いました
撮影が間に合って良かったですね。
また、好条件の元での撮影となって良かったです。
でも、撮影時は寒そう〜。(^_^;

>前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。
やはりそうでしたか。
変な形だったので、振動の影響・・・風かな?と思ったのです。
スローシャッターは風が大敵ですよね。

>星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事はあまりありません。
あ・・・なるほど。(ポン!)
風景を入れたら、確かに地上部がブレますね。
赤道儀は「星空のみ」の撮影に向いているって事なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084037/
レモン彗星の拡大ですね。
なんとなく・・・レモン色っぽく見えるのが面白いですね。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。

>根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)
きっと、鳥運全開でバシバシと・・・になりますように。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084050/
アオサギだと大きい&スピードがややゆっくりなので狙いやすいですが、
小さな猛禽類は確かに気合いが必要かも。(^_^;
風に乗って滑空してきたら、フレーム内に入れるので精一杯になっちゃいます。


◆くらはっさんさん
再び、いらっしゃいませ。

>満開の一歩手前、と言う状況でした。
一歩手前もいい条件じゃないですか?(^_^)
コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084055/
良い感じで周囲がボケて、1輪のコスモスが引き立ちますね。

書込番号:26328172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/30 16:20

仕事前にシュウメイギクを

こちらちょっと顔が暗いですが面積比4分の1で・・・横2736ピクセルです

うまく写せなかった冷凍途中の熟柿(じゅくし)ジョウビタキに似た色の蜂谷柿

今日は落花生おおまさりの収穫・・・ちょっと前一粒75円の種にビビった記憶

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

数日前から鳴いていたジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。我が家の畑のジョウビタキは逆光なうえ一瞬でしたので、写せはしましたがシルエットのようなものだったので、同居人の実家の家にやってきたものを。

約束したわけでもないのに、毎年決まったころにやってきてくれるとどこかほっとします。ようやく干し柿を吊るせる気温になってきましたが、今年は気候のせいか熟すのが早く、選別が大変です。自分のところは江戸時代からあった干し柿専用の名称不明の渋柿と蜂谷柿がメインですが、大きいと乾くのが遅いので、時々カビが生えたりトラブルもあります。それでも田舎育ちなので、ジョウビタキの♂と柿の色づいた色がシンクロしています。

蜂谷柿の塾柿、せっかく慎重に運んできたのに、冷凍庫内で形が崩れ残念です(^^)。

書込番号:26328293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/31 07:13

撮り方によっては背景ボケが雑になります。

これを撮ってる最中に逝きました。

仕方ないので他レンズにチェンジして撮影続行。

お腹も減ったのでこれでおしまい。

>スモールまんぼうさん
>皆様

おはようございます。

>コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。

自分の知る限りでは、まず黄色の花が一番先に咲くのですかね?
ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。

加えて順光、逆光、トップライト、黄昏時、ついでに背景カラーの組み合わせで撮り方をあれこれ練る訳で御座います。


さて、翌日もお天気予報は晴れだったので京都の植物園にバラを観にいきました。
京都駅までは私鉄電車は空いてましたが、地下鉄の駅からゾロゾロとインバウンドさんが乗り込みお目当ての各方面へ。やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。

昨年も同時期にここでまったく同じ機材で撮ったのですが、その頃からボディの調子がおかしくファインダー内液晶が突然左右両脇が消えたり、ダイヤル類が効かなくなったりとその時は再立ち上げで使ってました。

そして今回、同様の現象が再発し遂にシャッター開きっぱなしで暴走=一切無反応。あらら、こりゃいかん。
こうなると残された手段は一つ。バッテリ挿抜です。これで何とか復帰しました。

どうやら20年近く前購入のSIGMAの180oマクロレンズと本機の組み合わせで発生確率が高まるような…
また機材購入選択で悩まにゃいかんのか、と少々憂欝な気分で撮影続行で御座いました。

恐らくK-S2はお蔵入り、現在最有力候補がZ-50II。これに購入済のKマウント(絞り環無し対応品)アダプタを付けてレンズだけ流用使用かな。来年にはチェンジしてる可能性大です。

書込番号:26328772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/31 08:34

カモが少しずつ増えてきています

まだ種類は多くないですが

待ち人(待ち鳥)を待つ間楽しんでシャッターを切ってます

中央一点でしかAFが効かないので いつも追いかけるだけで精一杯

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は雨です。久しぶりのお湿りで、庭木に水をやらなくて済むので助かりますが、気になるチュウ探しは一時休業。

スモールまんぼうさん

 私にとっての新レンズは少し慣れました。カメラのせいなのかレンズのせいなのか、飛翔ものに限らず静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが気になっています。純正レンズでもあった現象ですが、ピンがずれるレベルが少し大きいかなぁと。まあこれは記憶の世界のことでもありますし、純正レンズでないのでバイアスがかかっているのかもしれません。純正レンズでもないので仕方がないと諦めています。

 使い慣れれば便利な機構があります。このAF−P NIKKOR 70−300oのAF切り替えは、A/M M/A Mの三つのモードがあります。A/Mは今までのレンズと同じですが、二番目のM/Aが??とあれこれ試しているところです。
 M/Aですが普通にAFがそのまま効いて、レンズが迷ったりするときに、Mリングを回せばすぐに対応できるからいいのかな?と解釈してますが、それ以上に 以前使っていたじゅんせい1NIKKOR 70−300oレンズ売りであった、AFした後の、微妙なトルク感で超細かな焦点微調整機構に近い感覚で使える機能が加わったな、とこれはありがたい仕様です。

 でも残念ながら、マウントアダプターを介して使っていますので、ミラーレス機の便利機構であるMFリングを回した時に瞬時に拡大画面になるというピント合わせ機能が使えません。これもまたNIKON1カメラに対しては非純正品なので仕方ないかな、と諦めです。

 空を飛ぶ野鳥を狙うことが多いこれからの季節。純正レンズのようには参りませんが、光量とコントラストさえあればテキパキと動いてくれそうですので、今年の冬はこのレンズで行こうと決めました。どうしても使い勝手と動きがいまいちなら、コンデジP1000かP950、Sonyのカメラに戻ります。あれこれとっかえひっかえ使うことに楽しいさを覚えていうこともありますので、どんなカメラレンズであれ少なくともエンジョイ・マイ・フォトライフで参ります。

書込番号:26328815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/31 10:22

今季初のジョビくん♪(トリミング&調整あり)

木の上でまったりのカワセミくん(トリミング&調整あり)

翅がボロボロのアサギマダラ、無事に旅を続けられますように(明るさ調整あり)

すばる(プレアデス星団)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは

スモールまんぼうさん、新スレたちあげありがとうございます。
レス作業などどうぞご無理のないように・・・
キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。


さて今日は雨の1日です。
昨日まではいいお天気で、河川敷に散歩にもでかけていたのですがびっくりするくらい鳥がいません (ノД`)
ところで連日のクマ被害ニュースには驚かされますね。
いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはずで、実際何年か前にはクマ目撃情報の看板が出ていたため、注意しなきゃなと思ってます。皆さまもどうぞお気をつけて。


本日アップの4枚目の真っ黒な画像(笑)は、すばる(プレアデス星団)を撮ってみたものです。
手持ちでSS1/10, f5.6, ISO6400のお気軽撮影したものを、ソフトで明るさを極限まで上げてノイズを消す処理をしてみたら、結構たくさんの星が写っていました。トリミングはしておりません。特に明るい6つの星が、自動車メーカーのすばるのマークの由来になっているそうです。
レモン彗星は残念ながら自宅から見えなかったのですが、撮影チャレンジしてみたかったです。

書込番号:26328887

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/31 18:36

トリミング 2100×1400ピクセル

300万画素弱

二世代前の被写体認識非搭載機でも…

中央クロス5点のAF枠で…何とかなります

皆さん、こんばんは。


27日遊水地にシーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
成鳥♂ではなく、♀型の個体なのがチョッと残念…。

遠すぎたので、ガッツリトリミング(2100×1400ピクセル: 300万画素弱)の証拠写真で
失礼いたします。

入ってくれただけでも、アリガタヤです。

書込番号:26329223

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/31 18:50

オオミズナギドリらしき鳥

天気良ければ…もう少しマシな写真が

オカヨシガモ

ホシハジロ軍団

28日は天候には恵まれずでしたが、鳥運には恵まれました。
爺さんもビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
距離的にはマズマズだったのですが…、天気がぁ〜で。
翼は気の毒になるほどボロボロでした。

こんな悪条件の日に遊水地に来ているモノ好きは爺さんくらい、お陰でレアな鳥を独り占め。
証拠写真が撮れたので、「ホラ吹き」呼ばわりされずに済みました。

初見初撮りはアリガタヤです。

書込番号:26329230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3194件

2025/10/31 21:29

遠征第一発見鳥さんはノゴマでした

盛んに囀っていました

ヒョッコリベニマシコのメスが登場

お目当てのツメナガセキレイを発見♪

みなさん、こんばんは。

今日は母の通院に付き添ったりで、忙しい1日でした。

明日は発達した低気圧通過のため、悪天候になる予報なので・・・
部屋でのんびりする形となりそうです。


アップ写真は7月26日分からです。
ここから暫く、夏の道東遠征写真になります。
この時の遠征は低気圧の通過の影響で雨。(T-T)
予定していた撮影が雨で中止になるなどしましたが、雨が上がった合間をぬって
目的の鳥さんを撮りました。

まずは初日の撮影フィールドにて。
到着時は小雨が降っており、早めの昼食をとりつつ、雨が上がるのを待ちました。
雨が上がったタイミングでノゴマが現れたので狙いました。
この子がいなくなってから、目的のツメナガセキレイを探して車をゆっくり走らせたところ、
い〜たぁ〜♪
止まっている場所は悪いけど・・・。
ここから本格的な撮影スタートです。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。
これからジョウビタキがチョイチョイ姿を見せてくれるでしょうね。
私の地域でもそろそろ来ているかも?です。
ただし、数が少ないので・・・出逢えるかどうか?でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084162/
シュウメイギク、綺麗ですね。
色も色々ありますよね。
前にお散歩エリアで植えてある場所がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084169/
おおまさり、大きいですよね。
道の駅で購入して塩ゆでして食べました。(^_^;


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。
そうなのですか。
確かに4色は代表的な色かもしれませんね。
私はオレンジ(キバナコスモス)、黒紫色を見たことがあります。
また、ピンク色でも花びらに柄?がありますよね。(^_^)

>やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。
今日とはどの時期でも外人さんに人気なようですね。
京都かぁ〜暫く行ってないなぁ。
北海道では見られない風景が沢山ありますし、美味しい物もありますし。(^_^ゞ

>その頃からボディの調子がおかしく
あらら・・・出掛け先で機材の調子が悪くなると困っちゃいますね。
バッテリーの抜き差しで復帰出来て良かったですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084317/
面白い色合いのバラですね。
開花途中で色が変わるバラって、何種かあるみたいですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが
>気になっています。
AF-Sですから、ピントは一度ピントが合うと固定されるので、微妙なブレでピントがズレるかも?
AF-Cで連写した際に常時ピントを合わせますが、微妙にピントがズレるのはレンズの影響も
あるかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084336/
ヒドリガモ達ですね。
これから色々なカモさんが混ざるのかな。


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。
南の方ではキクイタダキの生息域は山の方になってしまうでしょうか。
北海道では寒くなってくると平地に降りてきます。
撮影時は混群(ヒガラとキクイタダキ)で、キクイタダキがあちこちにいました。
体のサイズが似ているので、カメラを向けたらヒガラでした〜が何度かありました。
やはり落ち着きのない動きをするのがキクイタダキですね。(^_^ゞ
余談ですが、スレッドTOPに乗せたキクイタダキは、枝の奥の方に止まった後に
枝の先端(私の方)にドンドン迫って来て、一番近くまで来たときの姿でした。

>いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはず
今シーズンは、あちこちにクマが出ていますよね。
市街地でも油断ならないのが困りものです。
撮影時は気をつけてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084361/
真ん丸ジョビ君、カワイイですね。
羽毛が解像しているので、それなりに近い距離で撮れたようですね。
今年はジョビ君に出逢えるかなぁ。(昨年はジョビ子さんには逢えました)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>シーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
入りましたか〜。
北海道もそろそろなのかなぁ。

>ビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
色々な鳥さんが入りますね。
その後は通過していなくなったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084461/
このくらいの距離で飛んでくれたら・・・でしょうか。
E-M1MarkIIIの通常のAFでも、結構頑張ってくれていましたね。

書込番号:26329367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/31 22:03

ボトレで撮るのが結構楽しいのです。

当然ランスケでも撮ります。

これは別種。雨上がりの後の雫を撮るべく出かけました。

露出オーバーなのはフォトショでパステルトーンにすれば問題なし。

>スモールまんぼうさん

>面白い色合いのバラですね。

件のバラ、その名もアンネ・フランク。 先ほどネットで調べたら
   Souvenir d'Anne Frank スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク
だそうです。

大分前に最初に観たのが東京調布にある神代植物園のバラ園。
京都府立植物園のはWikipediaに載ってました。当方が撮ったのは恐らくそれ。

仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。

ではだいぶ前の神代植物園時代のも貼っときます。

書込番号:26329401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/01 15:33

ツメナガセキレイを探していたら、オジロワシの若さまが飛んで行きました

止まっている場所が・・・ですが、ツメナガセキレイの成鳥(左)、幼鳥(右)

フレーム内に3種GET!(左からノビタキ、ベニマシコ、ツメナガセキレイ)

ビューンと飛んで来て着地したので、カメラを向けたら・・・カワセミでした

みなさん、こんにちは。

今日は朝から雨、雨、雨・・・今も雨が降っています。
明日にはお天気が回復する?と思いながら天気予報を見たら・・・雨の予報。(T-T)
折角の3連休、鳥三昧とはいかなさそうです。(-_-;)


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
ツメナガセキレイが見える所に出てきたり、潜ったりを繰り返していました。
そんなとき、オジロワシの若さまが飛んでいたのでパチリ。
ひたすら、お目当てのツメナガセキレイを探しました。
(実は数はそれなりにいるのですが、遠い事が多くて・・・)



◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>件のバラ、その名もアンネ・フランク。
バラの名前を教えてくださり、ありがとうございます。

>仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。
やはり、変化系のバラでしたか。
昔、我が家でも開花中に色が変わるバラを育てたことがあります。
名前は「花音(かのん)」で、橙〜サーモン色、香りがあるバラでした。
変化系の花の色は似ていますね。
開花中に変化しやすい色なのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084522/
こういう色合いのバラもいいですね〜。
暫くバラ園へ行っていませんが、香りのある品種の近くはウットリしちゃいますね。
見て楽しみ、香りも楽しめて。(^_^)

書込番号:26330000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 04:30

真っ白で比較的大き目なのですぐ分かります

丸呑み!

トンボも食べる(笑)

みなさま おはようございます

畑仕事が毎日の収穫と管理がなくなって冬支度の作業(冬囲い用の野菜の収穫と片付)を残すだけになり
手すきの時間が増えたので調整池通いが仕事みたいな贅沢な季節になってます

池は在所で越冬しない組もまだ残っているうちに越冬する組も入り始めたので賑やかになってます
池が賑やかな割に隣の川に入る個体が少ないのが気になっていましたが今年は河川敷近くの林にハヤブサ
オオタカ、ハイタカが居ついていて川でのんびり食事という訳にはいかないようです
それが理由かはわかりませんがこの秋ミサゴはやって来ず、まだ去年のリベンジができていません

ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!迷鳥だとばかり思ってました
調べたら「渡りのときには内陸部を通過しているものと思われる」とあり、そして渡りの時期は4月と11月
なるほど確かに数は少ないけれど春と秋に見かけます

というわけで今回はユリカモメを貼らせていただきます。何回か飛来しますが毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
池で休憩して川で食事をした後去って行きました






書込番号:26330414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/02 06:05

ジョウビタキ♂ 今年初見

オオバン幼鳥群 今年初見

通年頑張ってくれている水辺の番長 アオサギ

ジョウビタキ♀ 今年初見

スモールまんぼうさん、皆さま

 どんどん季節が進んでいる感じです。野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。嬉しい季節の到来ですね。

enjyu-kさん

 ハイイロチュウヒ♀が入ってきているのですね! これを首を長くして待ちわびていました。先日一瞬だけ見かけましたが、居着いてくれればありがたい。まだ♂を見たことがないんです。

 ハイイロチュウヒの本格登場を待って、朝と夕方、あちこち探鳥しています。いつも外道ばかり・・・といっては、非ハイイロチュウヒの面々に失礼でいけませんね(^_^)

書込番号:26330431

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/02 15:02

一年ぶりの再会です

水浴びしてくれたのですが、窪みの中でした

まあ撮れただけでも良しとしましょう

喉の赤色が鮮やかなのに、こういう背景だと意外に見つけにくいです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

遅ればせながらスレ立てありがとうございます。

復帰後撮影第一弾は不完全燃焼の浜松基地祭でしたが、復帰後鳥撮り第一弾はノゴマとなりました。

こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでしたが、久しぶりすぎてカメラの設定をどうしていたかも忘れてしまっており撮り始めてしばらくはアタフタしてしまいました。

この調子でハイイロチュウヒも撮影できることを願っているのですが、今シーズンはまだ現れていないんですよね〜 フィールドにカメラマンがまったく居ませんので自分が見逃しているだけということはなさそうです。

書込番号:26330757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/02 18:28

再生するあまりにも悲惨な状況にまたまた舌の根も乾かぬうちにレトロじいさんどっぷり

その他
あまりにも悲惨な状況にまたまた舌の根も乾かぬうちにレトロじいさんどっぷり

野山ではすっかり姿を消したリンドウ・・・山の手入れがなくなったのが原因か

我が家のシュウメイギクは白と合わせてこれだけ・・・ヒラタアブ狙いもう〜ん

四季桜も花が盛んに・・・

お散歩コースの西の空はこんなんで星も見えず

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

秋になって皆さん、ますますひきつける作例をアップされ、こちらから手なので、いいねをポチするしかありませんが、チュウヒマニアとしてはさすがに、enjyu-kさんのハイイロチュウヒ♀の写真にはさすがに目が釘付けですね。しかも午前中に写されていて、ゆうまずめ回避族の爺さんとしてはうらやましい限りです。ハイオスの人気はもちろんですが、鳥としてみると、メスのほうがという方も多いです。知り合いの名人は大陸型チュウヒの♀のりりしさがたまらんと申しておりますが・・・。

さて相変わらず鳥運のない当方、仕方がないので実家の庭の花を写すしかありません。今日の夕暮れに西の空を見上げましたが、雲が多く星さえ見えず残念です。チュウヒも撮影現場に行けないので、相変わらず昔の写真見てイメージトレーニングですが、またまたレトロじいさんに回帰で寂しい限りですが、本日はそんなわけでご容赦を。






書込番号:26330867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2025/11/02 20:45

大阪駅北口の階段付近から見たスカイビル。この天辺に行きます。

残光が結構残ってます。向こう側は大阪湾。黒い流れは淀川。

南西方向の福島駅側を俯瞰したところ。

ビル外縁の防護柵など結構写り込んでしまいます。

若干、趣を変えてみましょう。

先月初旬、大阪万博終了前なら空いてるかと思い大阪駅北側直ぐにあるスカイビルと言う名所に出掛けました。
前々から夜景撮影したいと思うも連日40度に達しようかと言う猛暑で出歩く事を躊躇っておりました。

ボチボチ涼しいかと思い、駅前から現地まで歩いたら結構な高温。同じ方向に向かう人を見ると殆どインバウンドさんでした。

ビル地上では係員さん汗だくで人混み捌いてまして、通常ルート待ち30分、とは異なる下界視えない従業員用エレベータなら5分で到着、と言うアナウンスに迷わず並び換えました(笑)。展望台入口と言うかビル全体で自販機がほぼなく、行くならペットボトル持参の方が宜しいかと…

保護手摺のみの空中回廊は周囲多分100mチョイ、かな?溢れんばかりの人混みの殆どがインバウンドさんでした。
皆さん軒並みスマホ持参でカメラは1割以下。大阪湾に沈む夕日をフォトジェニックに狙われておりました。

大阪も結構高層ビルが並び、またスカイビルそのものも結構障害物となる構造体がひしめいているので、撮影出来る範囲は6割程度でしょう。

日没直後は大気に地平の向こうに沈んだ太陽の残光の影響で、ISO挙げると昼間のように写ってしまいます。
恐らく季節問わず日没後30分以上経過後が夜景の本番かと。

ただ大阪も日没後は気温が数度低下するので、冬季ともなると結構な厚着での撮影は必要でしょう。

書込番号:26330972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/03 06:13

本来大好きだった少し引いた感じの構図での野鳥の撮影

それが大写しに傾倒したのはNIKON COOLPIX P1000と付き合い出してから・・・

コンデジでの野鳥撮影は大変だけど愉しくもあります

今年初見 ハイイロチュウヒにちらっと出会いました

スモールまんぼうさん、皆さま
 
 お早うございます。昨日は超久しぶりに大学の学園祭なるものに行ってきました。若さっていいなぁ、と若い人たちの活動や表情、言動に触れて遠い昔を思い出しつつ現代の若者達の今を嬉しく感じました。学園闘争という名前のエネルギーの発散とは全く無縁な今の方達の幸福と日本の繁栄を改めて見つめた気がしました。

 撮り捕りはできてませんので、昨日投稿の続きアーカイブからです。

書込番号:26331185

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 10:34

トモエガモ♂が2羽

ヨシガモ♂とキンクロハジロ♀

頭の緑色も綺麗になってきています

☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

ハイチュウ♀が入ったのは一日だけで…次が有るのか無いのかはハイチュウ次第。
カモ類が増えてきたので、猛禽の出現頻度も多くなってきたので楽しみです。

週末には撮影はできずでしたが、ベニマシコ♂の姿も確認できました。
ジョウビタキは未だ確認できていませんが、マヒワやアオジは入っていると聞いて
おります。

トモエガモ♂やヨシガモ♂も、昨年よりも入る頻度が多いのでアリガタヤです。

書込番号:26331287

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 10:55

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

遊水地での爺さんの定位置(駐車位置)は柳の木が生えている池の岸なのですが、
この時期になるとシジュウカラやエナガがこの柳にやって来ます。
今は未だ落葉していないので、枝や葉っぱ被りがぁ〜で…悪戦苦闘。

でも、目と鼻の先で撮れるのでアリガタヤです。

書込番号:26331299

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 11:37

ハヤブサ若

ゲット・シーンは間に合わず

何とか間に合って…

チョウゲンボウのホバリング

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

予報が外れ青空も覗いていたので、大谷選手が第一打席でヒットを打った場面を見た
後で遊水地に出かけました。
爺さんが一番乗りで、対岸のオオタカ若様お気に入りの木を見たら若様が居ました。
180メートル位の距離なのでR8にRF600mm+1.4倍テレコン着けてAPS-Cクロップで証拠
写真を取敢えず撮りました。

30分も経たないうちに鳥仲間が集まって、ミニ集会状態に…。

昨日は思いの外猛禽の出が良くて、猛禽祭りになりました。
オオタカ若・ハヤブサ若&成鳥・トビ&ノスリは複数個体・チョウゲンボウ。
トビの魚ゲットシーンを2回も見せて貰いました。

書込番号:26331327

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 11:44

ノスリ その1

ハヤブサ成鳥

ノスリ その2

オマケのカンムリカイツブリ

猛禽祭りの続き…です。

書込番号:26331331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/03 14:10

何者かと思ったら、ツメナガセキレイの幼鳥でした

給餌する姿は見られず・・・

草が伸びる前がいいですね・・・

時々近くでツメナガセキレイが撮れました

みなさん、こんにちは。

3連休最終日、なんとかお天気が回復してくれました。
(途中で風が強くなってしまいましたが)
昨日、小タカ類が頻繁に飛んでいたので、ちょっぴり期待して出掛けましたが、
見事に空振り〜。
たま〜に飛ぶレベルでした。
昨日見たタカ達は昨日の午後に抜けて、新しい個体はあまり入らなかったようです。(T-T)

でも、収穫はありました。
ルリビタキのメス色に混ざって、青い子を発見!(警戒心強かったけど)
マヒワかと思ってカメラを向けたら・・・小規模でしたがベニヒワの群れでした。
一番驚いたのが、な〜んか変な飛び方をしながら飛んで来た鳥さんを発見。
夫に知らせてからカメラを構えて様子を見たら・・・えっ!?
えぇぇぇぇ!(*_*)
コミミズク!
しかもこちらに向かって飛んで来て、頭上で方向を変更して飛び去りました。
思わぬ出逢いでビックリでした。
(途中で動揺して、カメラのフレーミングが・・・)


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
見慣れない鳥さんが・・・は、実はツメナガセキレイの幼鳥でした。(^_^ゞ
残念ながら給餌シーンは見られませんでした。(>_<)



◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!
場所によっては、そう感じるかも知れません。(^_^ゞ
私の地域でも、ユリカモメが見られるらしいのですが滅多に出逢えません。
でも、道東だと渡りの時期は普通に見られるのですよ。

>毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
渡りの休憩で入った感じですね。
疲れを癒やし、お腹を満たしてから出発!って感じかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084908/
あはは・・・飛びながら丸呑みですか。
喉詰まりしませんか〜な姿ですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。
夏鳥が抜けつつ、冬鳥が入って来るので、タイミングさえ合えば思いがけない出逢いが
ある時期ですよね。
確かに楽しい季節ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084928/
ジョウビタキのオスにも出逢えましたか。
本州だとこれから頻繁に出逢える子達ですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでした
渡りだと短期間のみの滞在ですから、出逢えてラッキーでしたね。
写真を見た感じだとかなり近い距離で撮影していますね。
警戒心が弱い個体だったのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085018/
>喉の赤色が鮮やかなのに、こういう背景だと意外に見つけにくいです
確かに体に似た背景だと見つけにくいですね。
実は夏でもお花の上に止まってくれないと、意外と周囲と同化して
見つけにくかったりします。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>さて相変わらず鳥運のない当方
きっと・・・きっと、鳥運が復活するはず!と信じて行きましょう。
でも、カメラがないときに限って出たりするんですよねぇ。
意地悪!って思うときがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085062/
ヒラタアブですか。
見ているときは「撮れるかな」と思ってカメラを向けると、急にクイックな動きに
なったりしませんか?


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>従業員用エレベータなら5分で到着、と言うアナウンスに迷わず並び換えました(笑)
あはは・・・普通のエレベーターで30分待ちと言われたら、展望台目的なら従業員
エレベーターを選んじゃうかも。(^_^;
何処へ行っても、インバウンドで人、人、人だったのですね。
特に景色が良くなる時間帯は人も集まっちゃいますね。

>皆さん軒並みスマホ持参でカメラは1割以下。
スマホのカメラの性能が良くなりましたしね。
一昔前は携帯電話やコンデジで撮る人が多かったのに・・・あっという間にスマホに変わっちゃいましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085112/
良い感じですね。
大都会って感じで街の明かりが綺麗です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>大学の学園祭なるものに行ってきました。
へぇ〜色々な出店があったりするのでしょうか。
私は大学へ行ってないので、大学の学園祭は分からないのですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085177/
そちらだとヒヨドリの渡りとかってあるのでしょうか?
今日、タカ見で待機中に海にごま粒のような物を発見。
カメラを向けたら・・・(多分)ヒヨドリの群れが渡っていました。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>週末には撮影はできずでしたが、ベニマシコ♂の姿も確認できました。
こちらも今日はベニマシコ(オス、メス)を見ましたが、そちらに到着した個体がいるのですね。
もう少ししたら、こちらでは姿を消すはずです。(一部、居残りますが)
今日も賑やかに鳴いていました。

>この時期になるとシジュウカラやエナガがこの柳にやって来ます。
猛禽のみならず、エナガも現れるのですか。
色々楽しめるフィールドが近くにあって羨ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085205/
北海道でも見られるはずですが、見たことないなぁ。
独特な模様なので気がつきやすい?のかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085209/
アイシャドウが見えるくらいですから、結構近い距離に来てくれたようですね。

書込番号:26331429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/03 18:17

電柱に3羽のミサゴ・・・センサーのダストが映りこんでいるので無理やりトリミング

左に同じ

スカイマークは雲の中なのでノートリで(^^)

カルガモ相手にリハビリ途中ですがなんか怪しい雰囲気

皆さん、こんばんは。今日はenjyu-kさんや新シロチョウザメが好きさんの作例に刺激をうけ・・・なにしろ撮影時間が10時台とか8時台とかなので、朝食後に転寝などしている余裕がなく、そそくさとチュウヒ撮影地に出かけましたが、葦原近くにいたのは3羽のミサゴの兄弟だけ。葦原はカルガモとサギ類くらいで、名人の話でもねぐら入りはただチュウ1羽だけではないかという悲しい話のみ。

というわけで、本日はミサゴとカルガモ、そして毎度のスカイマークぐらいでした。残念。にぎやかしということで本日も失礼します。

☆スモールまんぼうさん

なんと早くも、こちらでは幻の鳥になりつつあるルリビタキ撮影ですか。先日昔の記憶をたどって10月にルリビタキを見た場所に出かけましたが空振りでした。先になりますが(^^)作例アップ期待しています。激励いただいておりますが、現実の厳しさにおろおろです。


☆enjyu-kさん

いやはや猛禽祭り堪能させていただきました。こちらも猛禽の情報を集めていますが、どこでもなかなか出が悪いようです。レスどうもです。

書込番号:26331580

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/03 21:05

ノゴマもこういうの食べるんですね〜

無抵抗で喰われたりはしません

何羽も見たことがあるわけではありませんが綺麗な個体だと思います

喉のルビー色が美しい

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ノゴマ撮影の続きです。

採餌の様子が観察できたのですが、捕えた獲物を見てビックリ!
モズとかならさもありなんと思うところですが、ノゴマがこういうのを食べるとはちょっと意外でした。

●スモールまんぼうさん

>警戒心が弱い個体だったのかな
多少トリミングはしていますが、動き回って時々近くまで来てくれる個体でした。北海道からここまで遠いですから、来る途中にあちこちで撮られ慣れたのかも? きれいなオスの成鳥ですし。

しかし周りのカメラマンさんたちがみんな新型のレンズを使用しているのを見ると、そろそろOMDSも新型の単焦点超望遠レンズを出してほしいと思いますね。 できればテレコン内蔵のゴーヨン,ヨンヨンとかが希望ですが、それが無理ならサンヨンのリニューアルだけでも何とかしてほしいものです。


書込番号:26331729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:686件

2025/11/03 23:38

トートバッグ買いました

作者サイン入り

バードフェス

光学メーカー多数

皆さまこんにちは。

千葉県の我孫子市で行われたジャパンバードフェスティバルに行って来ました。光学メーカーを初め、野鳥に関する様々なブースが多数。メチャ面白かったです。
双眼鏡やスコープのアウトレット?は既に売り切れ、初日の早い時間に行かないと買えませんね。

一目惚れしたトートバッグを購入。お店の人は皆んな野鳥好きで楽しく過ごせました。

書込番号:26331810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/04 09:19

子育て中なのね・・・なシマセンニュウ

声はすれども・・・やっと見つけたノゴマ(ちょっと遠かった)

雨でずぶ濡れなベニマシコ

オジロワシが飛んでいった〜

みなさん、こんにちは。

昨日の撮影分の写真チェックを終えました。
写真をPCで見て・・・初めて気がついた鳥さんが2種いました。
1種目は・・・枝被りでしたが、初見&初撮りのオオマシコ。(幼鳥?)
もう1種はよく分からずにカシラダカだと思って撮影したのが、ミヤマホオジロのメスでした。(^_^;
タカの出が悪かったかわりに、知らず知らずに色々な鳥さんを撮っていたことに
自分でもビックリです。


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、初めての場所へ行ってみました。
シマセンニュウとノゴマの囀りは聞こえるのですが、姿が見えず。
一瞬だけ姿を見せてくれました。

再び、別のフィールドへ移動したのですが雨が降って来ました。
なかなかの降りの中、ベニマシコを発見。
また、オジロワシも飛んでいました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>葦原近くにいたのは3羽のミサゴの兄弟だけ。
お目当てはいませんでしたか。
それでもミサゴの兄妹がいたので、空振りは避けられましたね。(^_-)

>こちらでは幻の鳥になりつつあるルリビタキ撮影ですか。
北海道では秋の渡りで、このくらいの時期にルリビタキが見られます。
沢山いる場合もありますが、少数の時もあります。
今日は午前中はボチボチでしたが、午後に行った方はもう少し数がいたようです。
さて、今シーズンはルリビタキ祭りに遭遇出来るか否か?
本州だと、今シーズンだともう少し後かも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085312/
ご立派なお姿のミサゴさん。
私の所ではなかなか出逢いがない鳥さんです。(いるところにはいるようですが)


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ノゴマがこういうのを食べるとはちょっと意外でした。
確かにビックリですね。(*_*)
私はノゴマが餌を食べている姿を見たことがないです。
と言うのも、囀りシーズンなのも関係すると思います。
流石渡りの季節・・・って事なのかな。

>来る途中にあちこちで撮られ慣れたのかも?
そうなのでしょうかねぇ。
結構、渡りの時期の鳥さんって、フレンドリーな個体が多いような気もします。
また、群れで来ると警戒心が強くなる傾向があるかも?

>そろそろOMDSも新型の単焦点超望遠レンズを出してほしいと思いますね。
あはは・・・。(^_^;
開発費用の問題もありますから、新設計のレンズは難しいのかも・・・ですね。
仰る通り、テレコン内蔵の超望遠単焦点レンズがあると嬉しいですね。(^_^;
サンヨンに1.4倍テレコン内蔵でも、使い勝手が良くなるので・・・そういう2型が
出てくれたらなぁ〜と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085392/
>何羽も見たことがあるわけではありませんが綺麗な個体だと思います
夏に何羽もノゴマを見ていますが、綺麗な個体ですよ。
ふと気がついたのですが、嘴の根元まで黒くないのは個体差なのかしら?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>千葉県の我孫子市で行われたジャパンバードフェスティバルに行って来ました。
あ〜そう言えば、秋頃に行われていますね。
楽しめたとのことで、良かったですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085423/
チョウゲンボウ・・・かな?
一瞬、メガネをかけているように見えちゃいました。(^o^)

書込番号:26331949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/04 13:36

新しいレンズには慣れましたが、

肝心の野鳥は大空遠く高くで芥子粒大 換算810oでも限界外 等倍トリ

猛禽類が来ないので 平和の鳩を狙って

足元の河川ではヒドリガモがメインです

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝が寒くなってきて、とうとう今日は朝起きたら室内暖房エアコンの通電確認(笑)をしました。

 昨日朝は休日な故か、海浜に探鳥に行きましたら、ホリデー・フィッシャーマンが朝早くから大勢居られて、水鳥は敬遠してなかなか来てくれませんでした。天気が良くなると、ゴルフの練習に励む方なども来られますし(案内表示ではゴルフ禁止なんですけど)、最近は健康づくりで浜辺を散歩される方も多くなり、バーダーもバードも住みにくくなっています・・・。

書込番号:26332055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/04 16:18

こちらのフィールドでもツメナガセキレイがいました

突然、雨が!の中でオオジュリン

ノビタキもずぶ濡れでした

みなさん、こんにちは。

今日は風が弱いので、何かいないかなぁ〜と鳥見に出掛けてみました。
が・・・現地に到着して車から出ると、全く鳥さんの気配がない!
昨日と異なって、見事な空振りでした。(T-T)
しいて言えば、遠くにカヤクグリが2羽いるのを発見したくらいでしょうか。
近寄る前に藪に潜ってしまいました。


アップ写真は7月26日分(ラスト)からです。
雨に阻まれて、鳥撮り撮影がなかなか出来ず。
ホテルのチェックイン時間まで、まだありました。
再度、撮影フィールドを移動して、雨が上がったタイミングで鳥さんを捜索。
しかし、無情にも雨が降って来たぁ。(T-T)
ずぶ濡れ状態で車に戻りました。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>最近は健康づくりで浜辺を散歩される方も多くなり、バーダーもバードも
>住みにくくなっています・・・。
広い場所だとそうなっちゃうかな。(^_^;
私のフィールドもお散歩で人がチョイチョイ通るので、タイミング次第では
再び姿を現すまで時間がかかるときもあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085508/
もっと低く飛んで〜な感じですね。
人慣れしていないと、高度高めで餌探しをするのかな?

書込番号:26332167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/05 07:16

再生する夜明け前 シラサギ飛翔 ただ負っただけのストレス解消ファイルです

その他
夜明け前 シラサギ飛翔 ただ負っただけのストレス解消ファイルです

動画スライドの最後の着水シーン

夜明け前

夜明け前

夜明け前

スモールまんぼうさん、皆さま

 暑がりなくせに寒がりで・・朝早くは苦手ですが、散歩する人の少ない時間帯にと思うとつい・・・。でも暗がりはコンデジにはつらい条件
の場合が多いので普段は避けてます。 ハイイロチュウヒが来ないかなぁという淡い期待があって探鳥に出ましたが、さっぱりでした。

 惨敗〜〜〜〜。

書込番号:26332603

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 09:38

OLYMPUS で

CANON で

コハクチョウとヒドリガモ

カンムリカイツブリ

皆さま、おはようございます。

先日遊水地の遊歩道で熊サンのウンチが確認されたそうです。
河川敷伝いに移動しているようなので、遅かれ早かれと覚悟は
しておりましたが…。

車から離れず撮影する事で、リスクを最小限に抑えています。
昨日はタゲリが2羽遊水地上空を飛び回ってくれました。
耕作地に降りてくれる事を期待したのですが…スルー!。

書込番号:26332680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/05 12:56

お天気が悪いですが、鳥撮りスタートです

降ったり止んだりの中、ツメナガセキレイに出逢う

次はいい時期に来たいですね

小清水原生花園は雨の中、傘をさしてちょっとだけ撮影、近くにいたオオジュリン

みなさん、こんにちは。

夜中に雨が降ったようですが、今は晴れています。
今日は大人しく部屋で過ごしています。
明日、ルリさんリベンジしようかなぁ?(^_^ゞ


アップ写真は7月27日分からです。
旅行2日目ですが、相変わらずお天気が・・・。(T-T)
雨雲レーダーを見ながら、雨が降るまでの間に鳥撮りをしました。
2時間くらい待てば雨が上がりそうな気配でしたが、南下することにしました。
雨雲レーダーの情報がコロコロ変わりすぎて、雨雲と一緒に南下していた感じでした。(T-T)
裏目に出たかぁ。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>ハイイロチュウヒが来ないかなぁという淡い期待があって探鳥に出ましたが、さっぱりでした。
期待して出掛けると撃沈・・・鳥撮りあるかも?
昨日の私がそうでした。
でも、出掛けないと出逢えないんですよねぇ。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085743/
朝焼けだと水面がオレンジ色になって綺麗ですよね。
日の出がジワジワ遅くなっていますよね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>先日遊水地の遊歩道で熊サンのウンチが確認されたそうです。
あれま〜クマさんのウンチが確認ですか。
ヨシとか生えて見通しが悪い場所でもあるので、撮影時はご注意あれ。
車にルーフがあれば、車に乗ったまま体が出せるんですけれどね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085774/
タゲリですか。
移動途中って感じだったのかな。

書込番号:26332804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/05 18:18

再生するピンボケ込みの猛禽類飛びもの2題・・・面積比4分の1で編集

その他
ピンボケ込みの猛禽類飛びもの2題・・・面積比4分の1で編集

毎度のチョウゲンボウ

チョウゲンボウと思いきや家で確認したらハヤブサ

ビデオにも使用の面積比4分の1のただチュウ・・・ただチュウでもありがたや

早くもツグミ・・・今年はタゲリとツグミが妙に早いようです

皆さん、こんばんは。今日はenjyu-kさんの猛禽祭りに刺激され、早朝から・・・と言っても7時過ぎですが・・・チュウヒ撮影会場に出かけてきました。やっぱり早起きは三文の徳の例え通り、チュウヒ会場までにチョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、そして今日はハヤブサまで登場です。が、残念なことにみんなとまりもので、躍動感はありませんでした。チュウヒ会場ではハイメスがまず登場したのですが、どこかいなと探しているうち葦原にドボン。そうこうしているうちに、遠くにただチュウが出現。本日は目のいい方がいて、大助かり。500m以上あるんじゃないかと・・・あまりに小さいので面積比4分の1でアップです。200−800o+エクステ1.4でしたがテレ端でなかったのとフルサイズだったのが敗因かもですが、小さくてAFが迷いっぱなしだったんです。

enjyu-kさんのアップされているタゲリ、当方は視認していませんが、20〜30羽の群れは来ているようです。かつて1000羽という言葉に惹かれ福島潟に行ったらタゲリはゼロ、野鳥センターのおばさんは昨日まではいたんだけどね〜。まさか地元にいるとは知らず、出かけてしまいましたが、運のある人は福島潟でオオワシやオジロワシを撮影している人もいるとか。やっぱり、鳥運ですね。

そういえばこちらでもベニマシコの♀を同居人が視認したと言ってました。やはり季節は廻りますね。ハイメスや大陸型の♀なども夕まずめには登場しているようです。

書込番号:26333021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/06 05:10

こんな出会いがあるので

出会えない日が多くても

ついつい

出かけてしまいます

みなさま おはようございます

lemmon彗星があと数日で見納めということで最後にタイムラプスが撮れればと考えてますが観られる
時間帯に西の空が晴れない日が続いてます

11月になったので今季ミサゴは断念しました
在所で定番で観られる猛禽はオオタカ、ハヤブサ、ハイタカ、チョウゲンボウです。その中でも毎日必ず
観られるのはお気に入りの鉄塔の天辺にとまっているハヤブサぐらい、それもこちらに飛んでくるとは
限りません

ここ3日全く撮れていないので心が折れかかってますがとりあえず行かない事には撮れないので今日も
これから出撃予定です。彗星と野鳥どちらも運を天に任せてという日々が続いてます


書込番号:26333326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/06 07:56

再生するチョウゲンボウがカワラヒワの横を飛んで止まったはずなのになぜかハヤブサという奇々怪々の記録

その他
チョウゲンボウがカワラヒワの横を飛んで止まったはずなのになぜかハヤブサという奇々怪々の記録

ひょっとして居残り組?

今日はFZ1000で

小鳥が増えればにゃんこも増えます

どれもパッとしないというのが結論

皆さん、お早うございます。昨日あまりにもピンぼけのツグミをアップしたら・・・ツグミだけじゃないんですが(^^)・・・早速鳥友から、もっとましなのないのとダメ出しが来ました。言い訳がましくなりますが、車に乗ったまま前方の鳥を撮るのは爺さんには、取り回しの悪い機材も含め大変シビアです。やはりもう少し明るく短いレンズが正解のようです。

朝起きてこちらを覗いたらhukurou爺さんの、きりっとクリアなオオタカの作例、こうでないといけませんね。オオタカファンの同居人も大賛同です。

昨日の写真、夜中にじっくり見たら、チョウゲンボウがカワラヒワの群れを通り越して向こうの電柱に止ったはずの写真が全くなく、あったのは誰が見ても背中が違うハヤブサの写真。どうなってんの・・・ですが、チョウゲンボウが飛び去るのを見落としたという、しょうもない落ちで失礼します。今回はチュウヒ撮影地近辺の鳥事情ということで、健脚の同居人から数枚拝借(コンデジですがご容赦)。


書込番号:26333362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/06 13:13

最初に発見したギンザンマシコ

駐車場を見たら、エゾシマリスがいました

赤いギンザンマシコを発見

雨上がりでずぶ濡れ気味な姿でした

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇りなので、鳥見へ・・・と思ったのですが、車が使えないため
部屋で大人しく過ごす事にします。
あ・・・作業中断していた、秋のシマフクロウ写真のチェックをした方がいいかな。

そう言えば、新聞で「シマフクロウの死骸から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出」
という記事を見て、ビックリしました。
しかも、根室市と別海、中標津、標津、羅臼の4町で野生個体の死骸が回収されているとのこと。
羅臼の個体が鷲の宿に来る夫婦に関連しないことを願うばかりです。
というのも、10月に撮影した際に今年2羽ヒナが生まれ9月の段階で2羽とも給餌池に
来ていたのに途中から飛来の記録が無かったのです。
ヒナが狩りが出来るようになれば親は餌を運ばなくなるのですが、10月の撮影時には
親が魚を咥えて運んでいる事とオスの飛来回数が少なかったのが気になっていたのです。
家族内で鳥インフルエンザに罹患したら、下手すれば一家全滅もあり得るので・・・。
無事だといいなぁ。

明日、ばね指の手術をします。
術後、どの程度の痛みが出るか分かりません。
このため、少しの間反応が鈍くなります。
予めご了承ください。<(_ _)>


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
雨雲レーダーに裏切られつつ・・・知床峠なら到着する頃には雨が上がっていそうって事で、
思い切って大移動しました。
現地到着時は霧&霧雨が降っていました。
暫くすると雨が上がったので、霧の中でギンザンマシコを探してみました。
高確率で出逢っていた駐車場側をチェックしましたが、気配がありません。
道路を渡って展望台側へ行った際に、何かが逃げる姿が見えました。
暫く様子を見ていたら・・・ヒョッコリ出てきたのは、ギンザンマシコの・・・メス?若オス?どっち???
(実はメスを見たことがない)
しかも、結構近くに現れてビックリしました。
少しの間、この子に相手をして貰いました。(^_^)

その後、別の場所に赤いギンザンマシコが現れたので、せっせと撮影をしました。
雨上がりのため、ギンザンマシコはずぶ濡れ状態でした。(^_^;



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やっぱり早起きは三文の徳の例え通り、チュウヒ会場までにチョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、
>そして今日はハヤブサまで登場です。
色々な猛禽さんに出逢えたようで何よりです。
確かに人工物の止まり物は残念な所はありますが、この際贅沢は言えないでしょう。(^_^;

>チュウヒ会場ではハイメスがまず登場したのですが、どこかいなと探しているうち葦原にドボン。
ハイチュウのメスが入ったのですね。
あとは安定して・・・近くを飛んでくれれば・・・でしょうか。
これからに期待ですね。

>そういえばこちらでもベニマシコの♀を同居人が視認したと言ってました。
こちらは賑やかだったベニマシコの囀りがガクンと減りました。
相当数が渡ったようです。
(今シーズンは、あまりベニマシコを撮らずに終わったなぁ)
早くに移動した個体が到着したのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085869/
こちらもツグミが沢山入っています。
街路樹のナナカマドを食べ尽くされないか、今からドキドキです。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>観られる時間帯に西の空が晴れない日が続いてます
ありゃ〜それは残念。
天頂側が晴れていても、肝心の方向に雲があっては・・・ですね。
ラストチャンスがありますように。

>ここ3日全く撮れていないので心が折れかかってますがとりあえず行かない事には
>撮れないので今日もこれから出撃予定です。
連日の出撃、お疲れ様です。
仰る通り、3日連続で全く撮れないと確かに心折れちゃいそうになりますね。
でも、行かないと撮れませんし、行かなかった日に限って飛来しちゃうと
それはそれで・・・ですよね。(>_<)
私もルリビタキ撮影で経験しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085966/
こんなシーンに出くわしたら、次はもっと良いシーンをって通っちゃいますね。
オオタカ、格好いいなぁ。


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>早速鳥友から、もっとましなのないのとダメ出しが来ました。
あら・・・密かに価格COMの写真をチェックされていたのですね。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/MovieID=25406/
ハヤブサが近くにいるのに、全く警戒していませんね。
襲われないって分かっているのかな。(^_^;

書込番号:26333565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/06 15:59

夜明けの河口から

夜明けの河口から

夜明けの河口から

夜明けの河口から

スモールまんぼうさん、皆さま

 暦は11月というのに、まだアップファイルは10月を連綿としています。
 毎日あちこちに近隣郊外に出かけてますが、脚の鍛錬にしかなっていません。

hukurou爺さん

 こんな出会いがあれば、飛んで跳ねて心ウキウキで帰宅できるのですが・・・現実は厳しいです。
 ナイス!!!!ショット!!!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085960/    〜
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085968/

書込番号:26333665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/06 16:16

再生する今日も不完全燃焼の飛びもの2題・・・まだまだ道は遠し

その他
今日も不完全燃焼の飛びもの2題・・・まだまだ道は遠し

もう少し近ければ・・・今日もただチュウさんに感謝です

なぜ慌てて飛び回るかと言えば後ろから…

面積比約16分の1にトリミング

待ちくたびれて堤防から振り向けば100m先にタゲリ・・・面積比4分の1

皆さん、こんにちは。昨日はあまりにばたばたしましたので、今日はゆっくり9時ごろ出かけてみました。さすがに猛禽は少なく、チュウヒ撮影地にいたのは名人のみ。待つこと小一時間で、ただチュウの声。最近は全く名人頼りです。視認するスピードが全然違うんです。視力だけではないような。

今日はhukurou爺さんのハヤブサとまでは行かなくても、その姿くらいはと思いながら出かけてみました。ただチュウという名人の声に、妄想を中断し葦原を見ると遠くに確かにただチュウ。数分間の飛行の後150〜200m先の葦原にダイブ。テレコン無しの800o、フルサイズでしたので、面積比4分の1で約1600o換算。きりっとしませんが、ないよりましということで(^^)。
しばらくするとコガモの大きな群れが飛び回り、当方の目の前を左に。コガモはすべて用水路に舞い降りたのに1羽だけ葦原の上にたたずむ鳥影。よく見るとなんとオオタカ。慌ててシャッターを切るもファインダー中央に入れるのは時すでに遅し。しかも画像サイズをフルサイズからAPにしたばかりだったので換算800×1.6で1280o、近すぎてすぐフレームアウト。拾えたのは遠く離れたところをトリミングしたもののみ。実力と運のなさを本日も痛感。

☆スモールまんぼうさん

ベニマシコのシーズン終了とは。いつ驚かされていますが今日もビックリです。シマフクロウの鳥インフルエンザ感染の件、夕べ自分も知って、驚きました。こちらまだ北海道に渡っていないので、いつも頭上を北に向かうスカイマークを見ては妄想の毎日ですが、個体数の少ないシマフクロウ、心配ですね。地元の養鶏場では、数年前、数十万羽焼却処分で、物々しい警戒でしたから。早く終息するといいですね。

毎度にぎやかし以下の写真ばっかりで恐縮。来週からオペシーズンになるので何とかましなものをと思うのですが、現実は厳しく、イメージする猛禽のシーンには出くわさず。出くわしてもコガモを高速で追いかけるハヤブサのように、まさしく目にもとまらぬです。鮮明さに近接撮影を希望していますが、あっという間のフレームアウトに、じいさんが間に合う適度な距離とスピード希望です。


書込番号:26333676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/07 07:10

再生する朝の寝ぼけ頭に刺激を与えてくれる波打ち際の水音

その他
朝の寝ぼけ頭に刺激を与えてくれる波打ち際の水音

海辺に今年初めてのダイセンが来ていた。

冬羽のダイセンはすっきりしているが、色濃い夏型には無縁なのが残念

対岸中洲に小さな水鳥が来ていたが @810o

ニコン1では精一杯  @648o

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。寒くなると寝床から出るのに勇気がいります。

 ここ数日、早朝に海浜来る季節の野鳥を観察しています。毎年数が少なくなってきていて寂しい限りです。それゆえ遠く離れた対岸などの波打ち際であれ、水鳥が来てくれると嬉しくなって思い切り激写しています。

 でもここで問題。朝の気温の安定しない濡れた砂浜や、距離のある対岸を歩く小鳥を撮ろうとすると、目には見えませんが気流が乱れているのか、鮮明に写す、歪みなく写すのが難儀なことが多いです。
 特に愛機COOLPIX P1000の3000mm級で撮ろうとすると、歪やブレが著しくこんな筈ではなかったと思うようなファイルばかりとなったりしていてがっかりすることが多い。ブレが多いのはズームレベル3000oであれ、いつでもどこでも手持ちオンリーのずぼらな撮影スタイルに起因していることは間違いないですが、水辺を歩く小鳥は結構身体を揺すり上下動しているのかなぁと、こちらの技量を棚に上げて小鳥の息遣いのせいにしています(笑)

 年々少なくなってきている感じの野鳥が数は少なくなっても来てくれると、日頃の平穏さに対する感謝の気持ちが湧いてきて、砂浜の岩礁に腰を下ろしてしばし広大な海を眺めることを重ねています。


アナログおじさん2009さん

 高齢となり手指までトラブリ始めてまして、難儀さを新たに1つ抱え込んでいます。リュウマチ性とも腱鞘炎ともわからぬ手指の症状です。ホントならもう少し重たいカメラシステムを持ち歩きたい時もあるのですがままならず、連写はニコン1で遠望はP1000でと使い分けてます。その結果何のことはない、二つのシステムを首にかけて歩いていますので高級システムの軽量級程度の重さとなってしまってますが、相変わらずニコン1もP1000も手放せないでいます(笑)

 ニコン1だと楽なことはわかっていてもP1000でもハイイロチュウヒを撮りたくて二丁拳銃スタイルが離せません。もっともその前に、ハイイロチュウヒの居所が確定して頻繁に出没してくれることが先なんですけど・・・。

書込番号:26334123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/07 08:11

再生する遠い日のハヤブサ・・・お散歩コースだったので楽ちんだった記憶

その他
遠い日のハヤブサ・・・お散歩コースだったので楽ちんだった記憶

ちょっと淋しい昨日の湖面の様子

10年前D810+300mmF4+TC3E3で・・・大トリミング

同左

jこの丸い大きなアンテナが猛禽類を呼んでいたようです

皆さん、お早うございます。昨日古いブルーレイレコーダーと中古で購入したPCが故障して、上でコメントがオオタカが途中からハヤブサに勝手に変換されたのに気づき訂正しようとしましたが、叶わず早朝からおたおたして、処分した残りのwindows7機を持ち出しあれやこれや。遠い昔キーボードにコーヒーをこぼしてアウトになったPCですが、さらに古い外付けキーボードを接続して、今こうやって訂正文を打ち込んでいる始末です。

ご覧の通りもはやネタはないので、いま使っている代用品のPCに保存されていた在りし日のお散歩コースで見かけたハヤブサでご容赦。大きな丸いアンテナが撤去されたらそれまで秋には必ずやってきたハヤブサやチョウゲンボウはすっかり見えなくなって淋しい散歩コースとなりました。


☆新シロチョウザメが好きさん

こちらも体中が経年劣化で筋力は低下するは、膝関節はがくがくがくです。一昨日はいい加減にかけたはしごから転げ落ち、落ちたところが腐葉土の土だからよかったものの、下手をしたらあの世行きでrした。高さは2mくらいだったのですが、祖谷の吊り橋みたいだったので甘く見たのが運おつき。もう少しで機に手が届くとpころではしごが開展して落下。老化を痛いほど感じました。そんなわけで2kgをこえる機材は持ち歩きたくなっています。

来週から連続して目の方のオペになる予定なので、カメラやレンズを触りながら、散財した日々を反省しつつ(過去は振り返らないはずだったのですが)行く末を考えます。P1000は車に置いていますが、最近は飛びもの狙いで、自分の腕を考え、すっかり楽ちんなミラーレス機です。いつも1kmくらい先を飛んでいたオオワシでもいればP1000の独壇場なんですが(^^)。

ではでは当方のPC事情が上記のようなので。足元が明るい内に失礼します。

書込番号:26334152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件

2025/11/07 21:26

今年の初オシドリ@

今年の初オシドリA

今年の初オシドリB

スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、初めまして、当スレ初投稿させていただきます。

今までROM専で楽しく拝見させていただいておりましたが、スレ主様の「シマフクロウ鳥インフル感染」の書き込みを見て驚き、投稿せずにおられず参加させて頂きました。
シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかりで、北海道で150羽程度しかいないと聞いています。羅臼のシマフクロウの無事を祈るとともに感染もこの4体で終わることを祈るばかりです。

写真は、当地に今年も来てくれたオシドリです。楽しい野鳥のシーズンが始まりましたが、ショックなニュースに、心が乱れてます。

書込番号:26334683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/08 06:24

冬のダイヤモンド

一等星7個に木星と月!贅沢な空です

みなさま おはようございます

オオタカが撮れてから一週間通いましたが現れても過日のようなサービス飛翔をしてくれる訳もなく
さらにオオタカに恐れをなしたのかカモ類はほとんど寄りつかなくなっています

日に何回か他の猛禽もやってきているのでやはりこの冬川に入るカモ類が少ないのはこの辺りに
原因がありそうです。去年は約一か月半粘って撃沈だったので今年はこの場所はほどほどにして
鳥仲間に譲って他をあたってみるつもりです

昨夜は晴れたのですが霞がかかったような空でlemmon彗星は見送るだけでタイムラプスは撮らずに
帰りました。次に会えるのは約1300年後ぐらいだったか?チャンスがあれば...(笑)

今朝起きて外に出たら月明かりはあるものの西の空に冬のダイヤモンドがしっかり見えてました
これは撮っておかねばと思いカメラを持ち出した一枚です。いわゆる逆光なので月のハレーションを
見えにくくするのに少し手間取りました

この空は来週から再来週にかけて観られるおうし座流星群としし座流星群の放射点があります

書込番号:26334887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/08 07:43

再生する古いPCに残っていたビデオ 再現されたらお慰み ダメだったらごめんなさいです

再生するPCに残っていた使い回しの記憶だけは残っているビデオ・・・これしかないのですみません

その他
古いPCに残っていたビデオ 再現されたらお慰み ダメだったらごめんなさいです

その他
PCに残っていた使い回しの記憶だけは残っているビデオ・・・これしかないのですみません

10年前の今はない枯れた杉の先端にたたずむハイタカ

皆さん、お早うございます。さすがに昨日のレスは誤字だらけでひどいものだったので、今日はネタもなしで自粛のはずだったのですが、新シロチョウザメが好きさんが精力的にスレ主をされていたP1000の板で大変お世話になった作じじいさんが登場されましたので慌ててご挨拶を。

☆作じじいさん

お久しぶりです。あちらの機種のスレでは大変お世話になりました。ご存じのようにこちらのスレでは新シロチョウザメが好きさんが活躍されておりますので、何でこんなに細かいところまでと繊細な気配りと毎度素晴らしいコメントのスレ主、スモールまんぼうさんをメインに多士済々の皆さんの作例を楽しめると思いますので、どうぞこれからもよろしくです。

シマフクロウの件、自分のように写真でしか見たことのない人間もショックなのですから、実際にご覧の皆さんのショックはいかばかりかですね。

Exif情報の539mmm、換算3000mmという数字、最近ご無沙汰ですが、懐かしさを覚えます。3000mmとはいえ、オシドリの作例、いい場所確保していますね、こちら300m以上先なので、3000mmでもたいていは芥子粒です。

またこちらでも楽しい作例お見せ下さい。簡単ですが、上記のように、いきなりのPC不調(電源は入らず)で怪しい古い機種なのでこんなところで。



書込番号:26334928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/08 09:16

ジョウビタキが来ると何故かほっとしたくなる。秋到来のシンボル的存在となってます。

朝の海辺は

人影がないと 野鳥たちが落ち付いて寛いでいる感じです

望遠でそっと盗み撮りしました

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。朝から少し寒い曇り日です。今日はさて外出しようか自宅でファイルの整理をしようかと迷っていましたら、久しくお付き合いさせて頂きました>作じじいさんのご登場とあり、これはまずはご挨拶をとP1000のファイルを開けたところです。

hukurou爺さん

 お久しぶりです。冬鳥のオシドリ、もう飛来しているんですね! こちらは最近海辺には行きますが、奥山のダム湖からは足が遠のいており、気になっていました。昨日地元の記者さんにお尋ねしたらもう山手にはオシドリが来ているとの情報を頂き、ハイイロチュウヒが芳しくないので河川敷きはやめて奥山にしようかと迷っていたところでした。

 気になるP1100でのオシドリの群れのシーンをここで見られるとは思ってもいませんでした。
>シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかり
と変わらずお元気にあちこち出かけられているようで何よりです。私も元気を頂いて頑張ります!

書込番号:26334982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件

2025/11/08 21:19

東京国立博物館とユリノキの大木

ご神木の黄葉

スモールまんぼうさま、ご参加の皆様、

すみません。P〇〇〇〇のスレでお世話になっていた「アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん」から思わぬご挨拶を頂いてしまいました。本スレの場を借りての個人的なご挨拶をお許しください。

「“アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん”大変ご無沙汰しております。
その節は色々ご教授頂きありがとうございました。自分で瞬間スレを出しましたが運営の難しさ痛感し。ROM専になっておりましたが、昨日の投稿の通り、思わず参加せずにはいられず再投稿させていただきました。きっかけはともかく再度お話ができることを嬉しく思います。」

スレを長く運営している“スモールらんぼう様“は本当に大変だと思いますが、時々参加させて頂ければとても嬉しいです。改めてどうぞよろしくお願い致します。
                                                                            作じじい
写真は今日、上野の東京国立博物館(トーハク)で撮った写真です。
入口に立つ「ユリノキの大木」です。私が勝手にトーハクのご神木と思っています。

書込番号:26335496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/09 07:03

NIKON 1では

遠くの小鳥はトリミングしたくなります

COOLPIX P1000では

初めからトリミングした格好での望遠撮影ができるので手放せない(笑)

スモールまんぼうさん、皆さま

 WEBでもそうですが、緯度の高い地域から、そして高度の高い場所での紅葉だよりが届くようになりました。暑さでコテンパにやられた夏の印象が強いので気づくともうそんな時節になったのかと暦の進みの速いことに驚かされます。

 先日のレスでは >作じじいさんに宛てるところを間違って>hukurou爺さん宛てへの挨拶文としてしまいました。お二方には申し訳ありませんでした。

 未明から雨が降っていますので、紅葉する山々の樹木もちょっとは潤い、黄色や赤くなる前に水枯れで退色褐変落葉するのが軽減されるのではと期待しています。居所の定まらぬチュウヒを探し続けるか、行けば会える紅葉の世界を訪ねるか、はたまた山奥のダム湖に来ている筈のオシドリに会いに行くか、秋は撮影大好き人間には嬉しい悩みを運んできますね!

書込番号:26335728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3194件

2025/11/09 08:52

宿前に現れたカワガラス(尾羽ない?)

お魚GETのシマフクロウのお母さん

まさかのチビちゃん登場(ノートリ&リサイズ)

チビちゃんの後ろで、親は狩りをして去りました

みなさん、こんにちは。

7日に左親指ばね指の手術を行いました。
初日の夕方は麻酔が切れてからは激痛で、痛み止めを飲んで落ち着かせました。
現在は、安静時なら痛みはありませんが、指を動かすと第一関節付近と指の付け根付近に
痛みを感じます。
また、手術の影響で手術をした親指先に痺れが出ています。(医師から説明されている)
故に、左手があまり使えないため、痛みが落ち着くまでレス作業が出来ないかも知れません。


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
ギンザンマシコをある程度撮ったので、早めに鷲の宿へ向かいました。
女将さん(私は「おばちゃん」と呼んでいる)に泊まる部屋を言われて、
部屋に荷物を運びました。
カメラ一式、三脚、部屋で飲む飲み物を入れたクーラーボックス、着替えなど。
1泊なのに大荷物になってしまいます。
撮影は観察小屋ではなく、宿の部屋から行いました。
(夫がいつでも寝られるように。シマフクロウが来たら私がたたき起こせるように)
親が給餌池に来て魚を狩って運んでいました。
微かに餌を強請るヒナの声がしていました。
すると何かが横切る影が見えたので、何気に上を見たら・・・。
なんと!
電線にシマフクロウのヒナがいるではありませんか。
あまりの近さでビックリ。
照明があたらない&手持ちじゃないと写せない場所なため、
上手く撮れませんでしたが・・・証拠写真が撮れました。
この写真は観察小屋からは見えない場所で、ヒナを見たのは私達だけでした。



◆新シロチョウザメが好きさん
◆アナログおじさん2009さん
◆作じじいさん
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

上に書いた通り、少しの間個別レスを省略させて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>


◆作じじいさん
いらっしゃいませ。

初めての訪問時にお返事が打てない状態になってしまい、すみません。<(_ _)>
簡単なお返事で・・・。

>シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかり
6月に撮影に北海道にいらっしゃったのですか。
親が魚をせっせと運んでいたことでしょう。
仰る通り、これ以上シマフクロウへの感染がないことを祈るばかりです。
養鶏場にも鳥インフルエンザが出ていますし・・・。

>時々参加させて頂ければとても嬉しいです。改めてどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ、お気軽に投稿してくださいね。
こちらこそ、よろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086327/
沢山のオシドリがいていいですね。(^_^)
私の地域では渡りの途中で見られる程度のため、出逢いが殆どありません。

書込番号:26335789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 11:48

秋ジョウビタキ

カシラダカ

アオジ ♂

みなさま こんにちは

冬は寒いので大嫌いだけれど落葉して見通しが良くなって冬鳥が撮れるようになるのは楽しみです

>スモールまんぼうさん

レスの件はお気遣いなく。それよりしばらくは色々な事が不便だと思いますがお大事になさってください

>新シロチョウザメが好きさん

お気になさらずに

>>ジョウビタキが来ると何故かほっとしたくなる。秋到来のシンボル的存在となってます

在所は標高の高い場所どころか里近くでも繁殖する個体が出てきて夏でも時々観られるようになってます
それでもこの時期に出会うとほっとします


今日は雨で出撃できず。彗星に猛禽と少し熱くなっていた頭を冷やすのにも丁度良い休息です
すでに渡って来ているのですがベニマシコはまだ撮れていないので今日は3枚です
ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カヤクグリが撮れる山に行くのはクマが冬眠するであろう月末になってからです

書込番号:26335899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2025/11/09 21:07

クマさんに怯えてながら撮った冬の星座のオリオン

スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、

私が行った直ぐ後にこんな光景が見られたんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086682/
元気だといいですねぇ。

>hukurou爺さん初めまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084035/
見事な彗星写真、羨ましく拝見致しました。
地上風景から彗星の大きさや星座のスケールが感じられ星空に引き込まれるようです。また別に星座を書き込んで頂いているのでとても分かりやすいです。

私も何回かREMMON彗星を撮りましたが、光害に加え、なかなか夕方の西の空がきれいに晴れず苦戦し、今回は諦めました。昨年のアトラス彗星の様な明るい彗星が来てくれたらと願っています。
遥か昔、高校生の頃、学校の赤道儀で星を手動で追尾して撮っていた頃を思うと、今や固定撮影でも投稿の様な写真が簡単に撮れてしまいます。技術の進歩と云うかカメラ性能の向上に驚嘆です。
すっかり時間が自由になった今こそ、撮りに行きたいのですが、1人での暗闇が苦手で逡巡しております。加えて山間部ではクマさんの恐怖もあり、どうしたものやら・・・です。(笑)

写真は条件の良い環境でREMMON彗星を撮ろうと国道最高地点の渋峠を目指した時の写真です。彗星どころか大雪で通行止め遭い、その時に泊まった宿で明け方、急に晴れてきたので恐る恐る宿の駐車場で撮った写真です。

書込番号:26336340

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)