
このページのスレッド一覧(全125451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2025年5月2日 20:29 |
![]() |
194 | 28 | 2025年5月31日 22:41 |
![]() |
14 | 0 | 2025年4月30日 17:34 |
![]() |
31 | 16 | 2025年5月6日 12:57 |
![]() |
128 | 25 | 2025年5月2日 11:59 |
![]() |
7 | 2 | 2025年5月1日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>>キヤノン、3万円台で買える望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
いいアイデアだと思います。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は決して高価なレンズだとは思いませんが、
400mmは不要というなら、コスパの高いレンズだと思います。
小学校の運動会を撮りに行ったことがありますが、
APS-Cなら300mmで十分と思いました。
初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。
でも、これができるなら、EFレンズでR化してほしいレンズのリクエストが…。
2点

>勉強中中さん
EF24-85mm F3.5-4.5 USMのRFモデルも出して、ダブルズームセットにするとか?
https://kakaku.com/item/10501010034/
書込番号:26164911
1点

>コスパの高いレンズだと思います。
光学式手ブレ補正「無し」ですので、
・カメラ内手ブレ補正付きのカメラを使っている場合は、コスパが高いと言えるかもしれません。
(中身のレンズが、ほぼ四半世紀の仕様であっても(^^;)
・しかし、カメラ内手ブレ補正の無いカメラでは、
「委細承知」の場合と「初心者のままなので、難しい事は全然わかりません」の場合とでは、評価が極端になりそうですね(^^;
・・・多少マシな表現では【両刃の剣モデル】かな?
と(^^;
※日本で売る限りにおいて、
HPの「仕様」に、【手ブレ補正「無し」を明示】しておくほうが良いような?
書込番号:26165141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに良いアイディアです。
他にも古いEFレンズを光学系を流用してどんどんRFマウント化して欲しいです。
EF400mm F5.6L USM
ISは不要なので連写40コマ/秒に対応できるように
中のチップを新しくして
レンズのファームを修正して下さい。
あとコーティングを最新版に、
書込番号:26165183
2点

望遠ズームにも関わらず、光学式手ブレ補正「無し」のため、少なからぬユーザーによっては「トホホ仕様」ながら、
絶賛する者も居るのは僥倖?
書込番号:26165192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
こんにちは。
>初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。
そうでしょうか。
この望遠域でIS非搭載というだけで
R2〜3桁機の初心者にはかなり
実用のハードルが高そうですが・・。
光学系も26年前のフィルム用望遠ズーム、
あえてのDCモーターなど何か在庫の
ストックが大量に出てきでもしたのかと。
RFレンズは高価だといわれての対策
なのでしょうけれども・・。
>>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
皆が望んでいるのは、どちらかというと
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
のRF化だったのではないでしょうか。
(キヤノンは望んでいないのかもですが)
書込番号:26165296
2点

(【いまさら】ですが、現在(2025年)においての基本??)
光学式手ブレ補正【無し】の望遠レンズと、下記のカメラとの組み合わせについて
A: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【有り】
⇒【可】※初心者その他を問わず
B: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【無し】
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】※何故【不可】なのか判らない限り、原則として【不可】のまま(?)
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】※被写体などが制約される事の承知する事を前提として。
・B3: 中級者以上 ⇒ この組み合わせのメリット/デメリットなどを【自ら妥当な判断が出来れば、可】
※その他:略(^^;
※本件は頻出しそうなので、自己コピペ用文言予定(^^;
書込番号:26165311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
この発言はなんでだろう?って思う
国内であえて海外専用レンズだったEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系という意図はなに?
国内でならEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系で国内でも販売していた
EF75-300mm F4-5.6 III USMと同じと言った方が適切と思うのだけども
とりあえずMTFをEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと比べてみると
望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
解像度の均一性はある感じですね
DSLR初期にEF80-200/2.8LとEF55-200(1998年)比べたら
後者の方が解像してて愕然とした経験があるので
1999年発売のこのレンズなら実用性では十分なのかもね
とりあえず、キヤノンはDSLR時代に〜300のエントリー機用キットレンズを出さなかったので
フィルム時代のレンズを引っ張り出してきたのでしょう…
ニコンがやるなら素直に55-300をZマウント化すれば良いだけ
個人的にはAFがどれだけ強化されたのかが気になります
EF-EOS RマウントアダプタにEF75-300mm F4-5.6 III USM付けたのと比較してほしい
差が無ければEF75-300mm F4-5.6 III USM使えばええやんてなるよね(笑)
EF75-300mm F4-5.6って5000円以下で普通に探せると思う…
書込番号:26165341
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
望遠端中心の解像線(30本/mm)が
0.2以上も違いますが、自分の経験では
かなり画質に差がでると思います。
手振れで画質(解像、コントラスト)
も低下する場面も増えるでしょうが、
キヤノン得意のDLOで仕立て上げるか、
このレンズ装着時のみコントラスト+3、
などの設定でしのぐのでしょうかね。
書込番号:26165416
1点

米国以外で出すようです。
EF75-300mmF4-5.6IIIがDCモーターで米国内で評価悪く
出さないのかも。
RP R50 R100 ユーザー対象か?
https://www.canon.co.uk/lenses/rf-75-300mm-f4-5-6/
書込番号:26165516
1点

確かに選択肢が増えるのは悪いことではないし、キットレンズ(55-210)より安価なのはすごいと思います。
しかし、(別スレでも書きましたが)R50のダブルズームキットを購入した初心者さんが、IS非搭載とか何のことか分からず、100-400は高いからと価格で飛びついて、「キットレンズよりキレイに撮れない」とスレ立てしそうな予感…。
もっとも、スマホでしか観ないので、微ブレなんて気付かない…とすれば、それはそれで幸せなのかもしれませんが、果たして初心者さんが望遠域で微ブレで済むのか…。
店舗やネットショップでちゃんと説明してあげないと、ややこしいレンズになりそう。
一方、R7以上のIBIS搭載機ユーザーが求めるレンズでもないですよね。
とにかく安く…で、R100と同じく途上国向けでしょうか。
(円安もあってもはや日本も途上国並みの衰退国ですが)
書込番号:26165529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスしたやつが削除されてますな。
何がまずかったんだろう。
投稿前にレンズ板で価格コム未登録を確認したんですが、投稿直後にはリストにありましたね。
製品板に引っ越したいところです。
お付き合いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見がそれぞれごもっともで、大変参考になります。
どこのメーカーだったか、「初めてレンズ」的な広告を目にした記憶があります(SONY?)。
このレンズは、IS搭載の恩恵を知らないレベルの初心者向け、
ということなんだと思います。
経験値が上がった時、もうちょっといいレンズ、もうちょっといいボディが気になり、
知らないうちに沼の水辺に立っている…そんな姿が目に浮かびます。
私は本製品には食指が動きませんが、手薄だった低価格帯に選択肢が増えていくことは、
一人のユーザーとしては歓迎したいところです。
書込番号:26166513
0点

MTFチャートの違いは
実際に何か変わったのか、MTFの計測方法がなにか変わったのか
ざっくり把握できる特徴は変わりなしですよね
書込番号:26167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
桜の花々がゆるりと散り去り、
初夏の風に新緑が映えるようになりました。
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年5月号)
只今オープンです♪
10点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園から、チューリップとネモフィラの競演です(*^_^*)
書込番号:26164873
11点

※掲載写真は16×9(4580×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園から、春と初夏の競演です(*^_^*)
【補足】
前回投稿の1枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036249/
説明文に「4×5」の記載が漏れていました。
書込番号:26165741
8点

みなさん、こんばんは。いよいよ五月ですね。
GW、いろいろと被写体が湧き出る季節ですね。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。また、お気遣いありがとうございます。山を飛び回ってた時がうそのようです。
このままではまずいと危機感を感じてます。撮影頑張りたいと思います。本スレでもよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036249/
懐かしい思い出がある写真と同じです。私はこれで、XE1と35mmを購入しました。画期的な色でしたね。
フジの真骨頂ですね。
皆さん、本スレでもよろしくお願いします。
民主党政権で見直されて一時工事中断されてた八ッ場ダムです。上流の草津白根山の影響か、コバルトブルーになってます。
カメラはH2、H&YのCPLフィルター使用です。
書込番号:26166177
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園にて。
咲き誇る花々を印象重視で現像してみました。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036621/
あの磯野家の長男のような魅力的な坊主頭、イイですね〜♪
四季折々の姿を追いかけてみたくなります(*^_^*)
書込番号:26166716
7点

カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S |
カメラ内RAW現像 Velvia X-H2S |
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
きれいに咲いていた藤の花も、だんだん色あせてきました。
今年の藤は、当たり年だったようです。
1枚目2枚目は自生の藤で、夕日が当たって赤味が強く出ていました。
3枚目と4枚目は、手入れの行き届いていない藤棚の画像ですが、かえって自然の雰囲気が出ているように思えます。
>ダポンさん
コメントありがとうございます。
>麗らかな陽光に照らされて、春満開の風景ですね♪
>前回も思いましたけど、僕はここの風景が好みのようです(*^_^*)
ここは意外と近い場所なのですが、今まで見過ごしていました。
一度で気に入ってしまったので、翌日も行きましたが、良い具合に日差しが入ってくれました。
少し見上げる位置なので、自作のシフトアダプターを使って上すぼまりになるのを抑えました。
今年は時期遅れの撮影になってしまいましたが、来年が楽しみです。
>Lazy Birdさん
コメントありがとうございます。
>多分諧調のせいだとおもいますが、これは柔らかい、淡い光がきっちり描写されてますね。
GFX50sUは、シャドーの粘りがしっかりしているのが気に入っています。
それに加えて、DR400%で白飛びを抑え、シャドートーン-1にして暗部のつぶれを抑えているので、フィルムシミュレーションはVelviaなのですが、かなり柔らかめの写りになります。
Nikkor H・C 75mmF2.8は、抜けが良くキリッとした写りをするレンズですが、春霞を通した柔らかい日差しのおかげで良い感じに写りました。
書込番号:26166821
5点

皆さん、こんばんは。お疲れ様です。
今日は、畑仕事の合間、赤城山に行ってきました。
100mほどしか歩けないので軽い岩山をゆっくり這い登ってきました(笑)
タムロンの便利ズーム大活躍でした。色もなかなかで画角の自由度の高さがすごいですね。
今の私には山では最強のお供です。
>ダポンさん
おせわさまです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036770/
レコードのジャケットに使いたくなるようなしぶい雰囲気ですね。アートしてていいです。
こんな遊び、してみたいです。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036794/
びっくりですねえ・・・ボケももちろんきれいですが、ニコンとフジの相性がナチュラルで鮮やか、
これはいいですね。驚きました。新鮮な味わいです。
赤城山、アカヤシオの季節となりました。いよいよ夏に向かって進みだしました。
カメラはH2,H&YレボリングシステムCPLです。
ではでは、また。
書込番号:26168284
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園から、春から初夏へのスナップ散歩♪
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4036794/
噂に違わぬ素晴らしい描写のレンズですね。
キレとボケの何と綺麗なことか(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4037141/
ツツジの美しい季節になりましたね(*^_^*)
川と山野と抜けるような青空もイイですね〜♪
書込番号:26168292
6点

ダボンさん、皆さま失礼します!
ダボンさん、今月もよろしくお願いします。
昨日、さいたま市農村広場へ行きました。
日頃は、近所の人が散歩に来る程度の静かな入園無料の公園ですが、流石にゴールデンウィーク中だったので車と家族連れが凄ごかった。
昼飯は、老妻手作りのオニギリです。子供の遊ぶ前で質素りいやヒッソリと食指ました (^.^)
気になったのは、公園内の施設が3,4年前に来た時と比べて荒れていた事です。
入園口右手にある、幼児だけで水遊びをしていても親が安心して見ていられた水が流れる底の浅いコンクリート池は乾いた土色を見せており、又ここの売りだった綺麗なポピー畑は無残と言うぐらいにバラバラで伸び放題でした。
T3+16-80持参
Jpegノートリミング
@不安定な構図で
A誰も見ない振り向かない風景
B視点を変えて
C本物よりも鮮やか…良くも悪くもフィルムシュミレーション効果かなぁ?
マンネリ化したお散歩撮影も疲れます (^_-)
書込番号:26169746
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月27日
奈良県宇陀市の室生湖から、湖の朝霧の風景です。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4037671/
奥にピントを合せがちな構図で、
敢えて真ん中の徒長枝に合わせたのが面白いですね(*^_^*)
どっしりとした太い枝に囲まれているのに、どこか不安定な気持ち、でしょうか。
> 昼飯は、老妻手作りのオニギリです。
僕もカミさんの作るおにぎりが大好物でして、
塩加減がホンマに良い塩梅で(*^_^*)
書込番号:26170742
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園でお散歩スナップ
書込番号:26175489
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:4月27日
奈良県宇陀市の室生湖の朝霧風景。
PLフィルターを持って来なかったことを深く反省・・・(;^_^A
書込番号:26175492
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月3日
奈良市の春日大社でお散歩スナップ
表参道〜二之鳥居
書込番号:26177451
8点

@ T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
今日は、埼玉県川島町にある平成の森公園の薔薇を観に行ってきました。
H1+50f2.8とT3+12f2.8持参
Jpegノートリミング
@この花の名は?…知らん(紫蘭)!
A超広角が欲しいやて、アンタのお散歩撮影には、この程度の広角で充分やないかァ!
B綺麗な薔薇には棘がある…私の奥さんにも、心臓にグサリと刺さる棘(言葉)がある?
C木洩れ日を受けて…Zeiss colorですねぇー
私事ですが、知人が大阪万博会場で超広角レンズ(フルサイズ10mm)で撮った迫力ある写真に刺激されて、昨日xf8f3.5を発注しました。
幸か不幸か発売元が、この日はウェッテング状態のままだったので、物欲反省時間が充分にあった。
「お散歩撮影に、超広角レンズ(対角線121度)が要るんか?」と神の声が聞こえ…深夜に、発注先にキャンセルメールをしました。
初めて発注した発売元には、ご迷惑をかけてしまいました。
これが、即受注・翌日配達のヨドバシカメラだったら、今頃はxf 8f3.5を手にしワクワクしていた…と思うと、これも又微妙な寂しさが漂います(。-_-。)
しかし、80歳手前にもなると精も物欲も無くなったなぁと強く感じます(^ー^)
書込番号:26179731
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月3日
奈良市の春日大社の飛火野でお散歩スナップ。
新緑の美しい季節になりましたね〜(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4040781/
緑と青紫のコントラストがVelviaに映えますね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4040786/
3本の配置が絶妙です!(≧∇≦)
>今頃はxf 8f3.5を手にしワクワクしていた…と思うと、
>これも又微妙な寂しさが漂います(。-_-。)
わかりますよ、その気持ち。
逃した魚は大きくて、でも悔しいより寂しいような、
なんとも言えない感情なんですよねぇ・・・(;^_^A
書込番号:26180302
8点

Jpeg Velvia GFX 50sU SMC Takumar 6X7 105mm F2.4 絞り F=2.4 開放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU SMC PENTAX- 6X7 90mm F2.8 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU SMC PENTAX- 6X7 90mm F2.8 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU EBC Fujinon SF 85mmF4 絞りF=4 開放 |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今回は、バラの作例です。
大磯町の吉田茂邸のバラ園で撮影しました。
ちょうど見頃を迎えていて、柔らかい日差しが良い感じに回っていました。
花の季節になると、ついついオールドレンズやソフトフォーカスレンズに手が伸びてしまいます。
SMC PENTAX- 6X7 90mm F2.8は、箱根から芦ノ湖と富士山を入れて撮影するために入手したレンズですが、最短撮影距離が短く、近接撮影でも意外に良い写りをしてくれました。
>ダポンさん、>Lazy Birdさん
NIKONの300mmF2.8は、期待した以上に写りの良いレンズでした。
近寄ることが難しい場所やボケ味を活かしたい場面などでは、結構役に立つレンズだと感じました。
しかし、流石に大きくて重いので、気軽に持ち出す気にはなりません。
書込番号:26180741
6点

@ H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
ダボンさん、皆さま失礼します。
昨日、埼玉県狭山市にある智光山公園へ行ってきました。
この公園の池にはカワセミが住んでおり、平日にもかかわらず6-10人程の老カメラマンが来園し撮影よりも雑談を楽しんでいます。
公園内には薔薇等の色々な花壇があり、一周約6000歩程でチョットしたウォーキングを楽しめます。
H1+50f2.8持参
Jpegノートリミング
@蕾…先輩よりも美しい花を咲かせて!
A真っ赤な薔薇♪♪…高齢者は、マイク真木の歌詞を思い出すなぁ?
B オオベニウツギ…葉っぱが紫陽花に似ているので調べたら「紫陽花ではなく、アジサイ科のタニウツギ属に属する落葉低木です」と、素人には「?」であった!
C 埼玉県は、都道府県魅力度ランキングで46位 です…でも、県民にはベスト2位です。-_-。
>ダボンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/040/4040190_m.jpg
春日大社二之鳥居をバックにして、日本美人をポートレート…羨ましい!こんな素敵なお散歩撮影してみたい (^^♪
ところで、写真のお嬢さんにはモデル料お支払いしましたか?
>zensuga さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/041/4041119_m.jpg
とても、ソフトで穏やかな心休まる綺麗な写真ですねぇ…zensuga さんの写真工房は[所さんの世田谷ベース]の様に色々なカメラとレンズに加工器具があるのではないかと想像しながら楽しんで拝見しています ^_^
書込番号:26181606
6点

ダボンさんおはようございます!
書込番号:26181606に誤認がありましたお詫び申し上げます <(_ _)>
☆印春日大社二之鳥居を…(中略)…写真のお嬢さんにはモデル料お支払いしましたか?
モデルさんをよく見ると、美女ではなくて美男だったんですねェ…日本鹿の雌には角が無いのを今気づきました 。-_-。
H1+50f2.8
白黒写真は、汚れた天然色を隠します (^_^)
書込番号:26182504
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月3日
奈良市の春日大社でお散歩スナップ
初夏の日差しの硬い光に似合うので、
PROVIAやETERNAを選択することが多くなりました。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4041119/
この白の表現はヤバいくらいに美しいですね(*^_^*)
キレとボケのバランスも素晴らしい♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4041353/
初夏のお散歩日和の気持ち良い感じ、イイですね〜(*^_^*)
>美女ではなくて美男だったんですねェ…
まぁ、美人さんには違いないんで・・・(笑)
書込番号:26182873
9点

JPEG:ASTIA フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:ASTIA フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月5日
奈良県宇陀市の室生湖から、朝陽に煌めく湖畔の風景です。
朝霧が薄く漂う夜明けの湖面は美しいです(*^_^*)
書込番号:26185015
7点

@ T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
ダボンさん、皆さま失礼いたします。
>ダポンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/042/4042333_m.jpg
朝靄と薄緑に囲まれた釣り人と湖面…早朝から釣り人を狙うカメラマン。この様な平和な日々が永遠に続いて欲しい!
昨日、久しぶりに新江戸へ野次喜多珍道中に行ってきました。
コースは、
西新井薬師…薬師駅→東向島駅…向島百花園…長命寺(桜餅)…浅草
です。
皆さんは、テレビ朝日で放映の『路線バスで寄り道の旅』をご存知でしょうか。徳光アナの路線バスを利用したチョイ旅です。
今回は、徳さん達の路線バスを真似て池袋駅東口から西新井大師前まで都営バスの路線バスを利用しました。
高いバスからの視線から見下ろす都内の風景も又違った味合いがあります。
西新井大師(總持寺)…境内も仲見世も新しい建物になっています。でも、江戸風情は稀薄です!
H1, T3に12f2.8, 32f1.8, 50f2.8を持参
Jpegノートリミング
@西新井大師…お寺本来の静かな山門前風景であった
A夏日の境内…思った程大きくない寺
B鮮やかな五色幕…この幕が有るとないので寺の雰囲気がガラッと変わる
C大師前駅プラットフォーム…隣りの西新井駅からたった距離1km の東武大師線。参拝が多かった昔が偲ばれる
書込番号:26185954
7点

@ H1+50f2.8 Velvia WB;太陽光 |
A T3+32f1.8 Velvia WB;太陽光 |
B Velvia H1+50f2.8 WB;太陽光 |
C T3+12f2.8 Velvia WB;太陽光 |
ダボンさん追加投稿です
向島百花園…園内は春から夏への衣替えで花も少なく地味です。そのお陰で都心の小さな庭園を訪れる人は疎らで落ち着いて過ごせました。
長命寺(桜餅)…時代小説で向島長命寺桜餅の話が度々出るので食指しに行ってみた。残念月火は[休業日]であった!
広重の浮世絵名所江戸百景[請地秋葉の境内]を観て、江戸時代には茶見世の前方に大川(隅田川)が流れ、その又遠景には江戸の町並みが眺めら風光明媚であったろうと想像した。
現在では、隅田川堤防に沿った首都高のコンクリート橋桁が高い壁となって遮断しています。
桜橋(1985年4月開通)…隅田川に架かる歩行者専用橋を渡ると、対岸は観光地浅草になる。
老人の独り言
隅田川堤防に細長いコーヒーショップ[タリーズコーヒー]があります。店裏側にある屋外テラスからは、緑が多くて近くの公園では子供達の遊ぶ声が聞こえ、意外と観光客が少なく静寂の世界があった。
所が、店を出て吾妻橋近辺になると小旗を高く持った添乗員に引率されたお上りさん(外国人団体観光客)を観て「そうだ、ここは浅草だった!」と現世に戻されました。
浅草寺雷門前で野次喜多トークです。
「参拝する?」と野次さん(私)が問い
「スルーします!」と喜多さんが即答
参拝はやめたが地下鉄[銀座線]の改札口に行ってビックリした。
プラットフォームは、白人だらけの世界。「一瞬此処は何処なの?」とヨーロッパでの地下鉄風景だった。
終点で電車が到着してドアが開くと、直に外国人で満員になった…二人の老人は、只唖然とするだけでした。
そう言えば、二昨日迄は、三社祭があったのだ?
H1,T3と12f2.8、32f1.8、50f2.8持参
Jpegノートリミング
@栴檀(センダン)は双葉より芳し…との諺があるが私には、全てに才能が無かったようだ!
A 向島百花園から東京スカイツリーを望む
B 弘福寺と東京スカイツリー
C 桜橋から東京スカイツリーを望む
書込番号:26185977
7点

JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月5日
奈良県宇陀市の室生湖から、藤の花の咲く風景です。
薄明りのVelviaの緑は味が濃い(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4042554/
御簾越しの朧な光に映えて美しいですね(*^_^*)
書込番号:26186579
5点

JPEG:ASTIA フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:ASTIA フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
JPEG:Velvia フィルター使用:H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月5日
奈良県宇陀市、室生湖の夜明けの風景。
穏やかな時間が流れる優しい光景。
書込番号:26188770
8点

みなさん、こんばんは。
膝のほうをごまかしつつやってきましたが、7月下旬に三週間ほど入院してオペとなりました。
悪い膝をかばいつつ、反対の足や運動不足からくる他の症状、悪循環に陥っていましたので
早期決着がよいと思い結論を出しました。もう少しで不自由な生活から脱出できるということで、
希望を持ってやっていきたいと思います。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4043358/
思わずこのレンズの性能に笑ってしまいました。光芒の向こう側の?みの諧調がすごいですね。
朝靄、新緑の透過光が美しいですね。さすがのポイント狙いだと思います。
一つ教えていただきたいのですが、NDフィルターは朝もやの動きも入れることが目的でしょうか?
よろしくお願いします。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4042554/
アートしてますね。この感覚が自分にあればとつくづく思います。普段見てるもの、
そしてその時の見方、その辺が私には欠如してるんでしょうね(笑)シャドーすらも
雰囲気の構成に入れる、体得したい感覚です。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4041120/
色を含めた質感がすごいですね。バラは育ててますのでこだわりがありますが、
お見事な描写だと思います。価格コムの画像はあまりよくないと感じてますが、
素晴らしいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4041121/
これもすてきですね。これを使いこなした表現してみたいです。
歩いて動き回れないので、車中心の被写体になりつつあります。
今回は水鏡の会津盆地と只見線を楽しんできました。よかったです。
カメラはH2とXF150600、フィルターはKANI、CPLとGND0.6ロングバージョンです。
やはり、このレンズはとても機動力が高く信頼できるレンズだと今更ながら思いました。
ではでは、また。
書込番号:26189174
6点

RAW現像 Velviaベース X-H2 Reverse-GND16フィルター使用 |
Jpeg Velvia GFX 50sU FUJINON 55mm F2.2 絞り F=2.2 バブルボケレンズ |
Jpeg Velvia GFX 50sU CANON FL 55mm F1.2 絞り F=1.2 |
Jpeg Velvia GFX 50sU CANON FL 55mm F1.2 絞り F=1.2 |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
今回は、良く行く湿生公園での作例です。
竹林の整備の際に伐採した竹を切って、その中にろうそくを灯した竹灯籠という催しに行ってみました。
こういう催しは経験が無かったので、明るさ重視でCANON FL 55mm F1.2と、バブルボケのFUJINON 55mm F2.2を持って行きました。
手持ち撮影では厳しい明るさでしたが、IBISのおかげで、手ぶれが目立った画像は少なかったです。
>ダポンさん
>この白の表現はヤバいくらいに美しいですね(*^_^*)
>Lazy Birdさん
>色を含めた質感がすごいですね。
バラの撮影は、オールドレンズの方が雰囲気が出るような気がします。
PENTAX- 6X7 90mm F2.8を花の撮影に使ったのは初めてでしたが、結構近接が効いて良い感じに写ってくれました。
これから使用頻度が上がりそうなレンズです。
GFXでは、初めのうちはPENTAX-645のレンズを使っていたのですが、だんだんPENTAX- 6X7のレンズに入れ替わっています。
重くて大きいのが難点ですが、写りの良さの方が優先されます。
>m2 mantaさん
>[所さんの世田谷ベース]
には及びませんが、私の部屋には集まりすぎたレンズの入ったプラケースが、山積みになっています。
家内からは早く処分してとうるさく言われていますが、少し手放しても、またすぐに別のレンズが集まってしまうので悩ましいです。
できれば、両手両足で数えられるくらいにまで減らしたいのですが、いつになることやらという感じです。
やりたいことを抑えてストレスをため込むよりも、好きなことをやって、ボケ防止と長生きにつながればそれも良いかな、と思っています。
書込番号:26190964
6点

@ H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
A H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
>ダポンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/042/4042759_m.jpg
最近の作品を拝見するに、この新緑の独特な色彩表現は、H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPLフィルター効果ですか?
>Lazy Birdさん
>早期決着がよいと思い結論を出しました。もう少しで不自由な生活から脱出できるということで、希望を持ってやっていきたいと思います。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/043/4043482_m.jpg
Lazy Birdさんの最近の写真を拝見しただけでは、それ程膝が悪化していたとは思いもしませんでした。
只、私の様な手軽なお散歩撮影ではなく、厳しい自然を相手にしておられる。遠方の目的撮影地に行き、車から重いカメラ機材を下ろせば後のアップダウンの山河の運搬は自分の身体だけ。これは、足腰への負担が相当大きいだろうなぁと想像してはいました。
先ずは、膝を治してください!
そして、全快され思う存分写真が撮れますよう祈念しております!
>zensugaさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/044/4044081_m.jpg
湖面に映る夕焼け良いですねぇ…H2のIBIS効果凄いです!
>私の部屋には集まりすぎたレンズの入ったプラケースが、山積みになっています。
想像どおり、宝の山に囲まれていますねぇ!
写真は、心の妙薬ですね…?
昨日、近辺をお散歩撮影しました。
民家の庭先や道端に咲く草花です。
H1+50f2.8持参
Jpegノートリミング
@サルビアミクロフィラ…出番を控えた紫陽花が待ちきれず?
Aムラサキカタバミ…小さな花なのに明るい桃紫色が焼けに目に付く
Bキンヒモサボテン…長い棘の紐に咲く強烈な赤桃色の花が視線を釘付け
C真っ赤なサボテンの花…誰も振り向かない政治ポスターを背景に
作例写真館の皆さま、無理はいけません!
くれぐれも健康管理を心がけてください (^_^)
書込番号:26191812
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:5月17日
奈良県桜井市から、雨の長谷寺の風景です。
週末毎に雨が降るので、撮影行も二の足を踏むことが続いています。
これじゃアカンと思い立ち、傘を差しながら風景スナップしてきました。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4043488/
ホンマに素敵な風景ですね、電車の色合いも素晴らしい(*^_^*)
これが一面の緑になり、そしていずれは黄金色の波となる、
想像するとワクワクしちゃいますね!(≧∇≦)
膝のオペを決断されたとのこと、不安も大きいでしょうが、
こういうのは早い決断が吉となることが多いと思っています。
その日まで、くれぐれもご安全に。
>NDフィルターは朝もやの動きも入れることが目的でしょうか?
ご明察です(*^_^*)
流れ過ぎないように、良い塩梅のシャッター速度を探りました。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4044081/
宵闇の風景、青紫が美しいですね(*^_^*)
>重くて大きいのが難点ですが、写りの良さの方が優先されます。
GFXシリーズの売りは「35o判のサイズ感で中判の写り」だと思いますけど、
結局のところ、行きつく先はここなのかなぁと・・・(;^_^A
でも、その写りが良いから手放せない(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26164868/ImageID=4044347/
淡い緑と濃い緑に深い赤、色彩のコントラストが見事ですね(*^_^*)
>この新緑の独特な色彩表現
「日陰または薄明り」「Velvia」「PLフィルター」
3つの要素が重なると、このエグイとも思える高彩度の緑になります。
この色彩表現はかなり好き嫌いが別れると思うのですが、
僕が現場で感じたイメージはこれだったので、敢えてそのまま掲載しました。
書込番号:26193182
7点

さて、そろそろ月が替わりますので、
2025年5月号はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど6月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:26196477
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
星空撮影に今まではプロソフトンクリアを使用していましたが
明るい星が周辺にくると楕円状になって大きく写るのでクリップフィルターを
検討していたら純正がでたので購入しました。
比較画像はピントが甘いとか厳密なものでないのはご容赦ください。
RAW現像はlightroomで同一にしていますが、空の色が少し変化しています。
装着や脱着は、明るい安全なところでしないと怖い作業と感じました。
効果としてはもう少し強いほうが嬉しいかなーという感じです。
プロソフトンクリアだと強いと思っていたので購入しました。
夏あたりに、もう少し空が暗いところで撮影できたら画像をアップしたいと思います。
装着ありとナシの撮影は現地ではあまりしたくないので、今後は装着したサンプル写真
だけになると思いますが。。。
14点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
「EF75-300mm f/4-5.6 III (1999年4月発売)※1の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」
とのこと。
2点

駆動系が書いていないのと、メーカーHPにAFもオートフォーカスとも書いていないので、MFレンズなのでは?
書込番号:26164789
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
調べてみましたが、こちらには「AF駆動には、RFマウントレンズでは初というDCモーターを採用した。」とありました。
書込番号:26164805
8点

このレンズですね。
ダブルズームキットに採用されそうですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef349.html
書込番号:26164809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が入ってない機種ではシーンをとても選びそうなレンズですね…。
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…だったらいいのですが。
書込番号:26164845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直販35,200円、実売32,000円といったところでしょうか。
この値段なら多少のことなら目をつむれそうです。
ただ、せっかくのRFマウントで・・・となると、自分なら絶対にRF 100-400mmを選びますが。
書込番号:26164882
1点

>K+blueさん
普通に考えればそうなんですが、あっちのスレでは
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
多分ですが
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…で、
次機種のダブルキットレンズになるという意思の表れ…か?
書込番号:26164883
0点

手振れ補正搭載しないでEFからリメイクすると、安くなるという結果かと思います
書込番号:26164887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正がないので、R7やR6などボディ内手振れ補正が付いているカメラでないと、厳しそうですね。
軽くていいのですが、値段優先でコストカットしたのでしょうか、MTF特性もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに劣っているようです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプターから移行しようかと思いましたが、やめておこうと思います。
書込番号:26164903
3点

3万ちょいの純正望遠レンズ
この時代にそんなの出せるんですねー
ライトユーザーには売れまくるんじゃないですか
書込番号:26164932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>purplebirdさん
どうも(^^)
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
全否定のつもりではありませんが、
安いカメラにコスト度外視で カメラ内手ブレ補正を(あまり値段を上げずに)搭載するなんて、「私見」としては、かなり考え難いですね(^^;
書込番号:26164989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正無しのカメラに手振れ補正無しのレンズだと、悪い組み合わせですね。
初心ユーザーに誤った概念が植えつけられなければいいのですが・・・。
書込番号:26165029
1点

なるほど、カメラ系のWebページ紹介文に
キヤノン「この国もすっかり貧しくなってもうたな(シミジミ)」的なズームをリリース
と紹介されるレンズだったんですね
書込番号:26165684
1点

最新の技術でコストを抑えて従来並の性能を、という方向ではないのですよね
少しさみしい背景を感じてしまう製品です
ヘリテージとかインスパイアとか、もう少しでそっちに行きそうな年代ですね1999年て
書込番号:26166263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5はカメラ内に8.5段の手ブレ補正入っているので
あまり問題ないですよね?
書込番号:26170663
0点



Z5Uのシェイクダウンで初撮りはエアレースパイロット室屋選手のエアショーでした。
超高速移動でトリッキーな動きをする機体に対して、AFの食いつきや3Dトラッキングでの追従などどんなものか試してきました。
結論からするとまあそれなりに使えるけど、ちょっとだけ期待外れという感じ。
AF初速の食いつきは問題ないけど、連写していると追従がだんだん追いつかなくなりよく外します。
そのあたりは圧倒的にZ8の方が使いやすいというか、安定していますね。(当たり前だけど)
また、被写体検出(飛行機)も一発目はしっかり食いつきますが、連写して流し撮りしていると意図したところからピンを外すことがしばしば。
結局、被写体検出はOFFにする方がストレスなく撮れると感じました。
3Dトラッキングの追従はそこそこついていくけどやや甘く、こんなシーンではやはりちょっとだけ役不足かな・・・という感じは否めないかな。
歩留まりはあまりよろしくなかったです。
まあ、D500やZ8と比べる方がおかしいと言われればそれまでですが、やはりこのあたりの安定感はエントリー機の域を超えないなという印象でした。
次はポートレートや街撮りでいろいろ試してみたいと思います。
まだ結論付けには早いけど、モータースポーツやエアショーではあまり使いたくないというのが正直な印象です((;'∀')
22点

>P2-tomomoさん
発売前は
Z5UのAFはZ8やZ9と同程度の追従性と絶賛されてましたが?
結論は早急としても、高速で動く被写体には向かないと言う事でしょうか?
書込番号:26164197
4点

>花魁瀬川さん
たった一日の撮影ですから結論付けはまだ早いと書きました。
多分、普通に追いかける分には同程度なのですが、連写を続けると少し厳しいかなっていう感じがします。
これは先日Z8とZ50Uを持ってスーパーフォーミュラを撮りに行ったときにZ50Uに感じた感覚と同じでした。
追従する性能というより、それを継続する安定感の差という気がします。
書込番号:26164204
8点

>花魁瀬川さん
補足です。何度もすみません。
このカメラが「高速で動く被写体には向かない」ということではなく、よりZ8等の上位機の方が撮りやすいということです。
Z6UやZ7Uでは撮る気にすらならなかったけど、Z5Uは「そこそこ」には使えるかなって感じですかね。
書込番号:26164208
12点

力不足ではなく「役不足」なのですね。すばらしい。
書込番号:26164223
20点

素朴な疑問として、このAF性能の差は何に起因してるのでしょう?
ミラーレスの場合、AF処理はおおよそ以下の流れだと思ってます。
1.画像素子で光を捉える
2.1.の情報より被写体認識、ピント調整量計算処理
3.レンズへのピント調整信号送信、レンズ駆動
画像処理エンジンが同じなら2.にはカメラによる違いはないはず。
同じレンズなら3.も同じだと思います。
となると、1.の違いがAFの差になってるのでしょうか?
画像素子からの信号取出し時間がZ5UはZ8より遅く、被写体の動きに遅れるため、AFが間に合わないとか…
後は画素数の違いがAFに影響するとか…
同じ画像処理エンジンならほぼ同じ性能になると思っていたのですけどね。
差があるのは理解できますが、その原因が何なのかが疑問なんです。
書込番号:26164263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
>超高速移動でトリッキーな動きをする機体
こういう被写体を狙うので有れば、フラグシップ級のカメラの出番ですね。
書込番号:26164287
7点

像面位相差 は
傷つけて入射角度を規制した画素から
前ピン 後ろピンを判定しますが
(厳密なジャストピントには有利 画素欠損は隣接画素から補間)
強い前ピン 弱い前ピン は判別できません
(レンズのフォーカスを換えて フィードバックで合わせていく)
CAMブロックによるAFは
別光路の空中虚像を 2方向の別ラインセンサーで
ラインセンサー上のパターンを引き算し
ピントのズレ量を測定します
(厳密なジャストピントには不利 画素欠損は発生しない)
強い前ピン 弱い前ピン が判別されます。
(フィードバック(次回測距)することなく レンズのフォーカスを制御)
書込番号:26164318
2点

>P2-tomomoさん
レポートありがとうございます。
設定でも変わる部分ですが、EVF表示がZ8の120HzとZ5Uの60Hzで
撮りやすさが体感で異なる点もあると思います。
流し撮りの際、ファインダー内の見え方にも差がありそうですが、
その辺りはいかがでしたか?
書込番号:26164443
1点

フォーカスポイントに差があるのでZ8と同じようにはいかないと思うのですが違うのかな?
書込番号:26164617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同等なエンジンでも電源周りはかなり違うと思います。フラグシップと呼ばれる機種はそれなりの理由がありますよね。
書込番号:26164634
1点

>ぐるぐるぐるっさん
センサー情報により、被写体認識やピント調整量計算処理をするので、画像処理エンジンが同じならカメラによる違いはないはず。
間違ってますよ。画像処理エンジンはAFにはあまり関係ありません。
ニコンの宣伝やSNSの嘘情報を簡単に信用しないように。
メインチップの処理速度やファームのアルゴリズムなど様々な総合的な要因で決まります。
簡単に言うとシステム設計が低スペックではAFが期待できない。
Z5Uはこれらが貧弱と予想されるので、
AFの食いつきや3Dトラッキングでの追従などが弱いです。動体や飛び物では、あまり使いたくないというのが正直な印象
は当然の結果です。
書込番号:26164658
2点

まあ、仮に潜在能力が同じだとしてもファームレベルで差別化されるのは想定内でもあるけどな
DSLR時代のニコンは結構いやらしい差別化してたよね
近年は弱小メーカーに一度落ちぶれたから
ユーザーフレンドリーにだいぶなったけどね
とりあえず、積層センサーではないので差が出ても当たり前な部分と思うよ
書込番号:26164861
3点

>P2-tomomoさん
テストご苦労様でした。
価格差が倍以上の機種でどこまで近づくか。
Z5Uが充分にコスパいいと
スレ主様のファーストインプレで少し認識した気がします。
風吹裕矢が早瀬佐近に挑むようなもの
っていうのは違いますかね。
書込番号:26164894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5Uはニコンの中では下位グレードのカメラですから上級グレードのカメラ並みとはいかないのは当然です。
野球で言えば小学生にプロクラスの球を投げろと言っている様なものです。
Z5Uは普段使いのカメラですから、空港を飛び立つ旅客機程度ならまだしも素早く動く小鳥は厳しいでしょうね。
風景や在来線程度の鉄道を撮る分には充分な性能を持っているので普通に使う分には何の不満も無いんじゃないでしょうか。
ちなみに、他社から近々発売される予定のカメラはおそらく30万超えで価格差が10万以上と思われる状況では、とても魅力的です。
とんがった所がない代わりに普通に使う分には何でも程々にできるので私には充分です。
書込番号:26164925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

P2-tomomoさん、テスト結果の報告、ありがとうございました。
Z8とZ5U、角田裕毅が、マックス・フェルスタッペンと勝負するって感じでしょうか…
勝ってはならない、ってか、互角勝負になったら、価格的にまずいでしょう。
にしてもレシプロ機についていけないAFとか、それはまずいと思います。
ZfにZ180-600で、戦闘機の機動飛行についていけたので、Z5Uでも充分ついていけるかなと思ってるのですが…
5月4日の岩国基地F.S.Dで、真価を問いたいと思っています。
書込番号:26164957
10点

たくさんレスついてて驚きました。
誤解なきように書いておきますがZ5Uをディスってるわけじゃないです。
いいカメラですし、気に入ってもいます。
あまりにも発売前の評価が高かったので期待が大きすぎたのもありますね。
>ぐるぐるぐるっさん
技術的なことはわかりませんが、自分も画像素子(センサー)の差かなと思ってます。Z8は処理の高速な積層センサーの恩恵がやはり大きいのかなと。同じExpeed7でもセンサーに合わせたチューニングの差もあるでしょうからその辺も影響あるかもしれないですね。
となるとAFについてはZ5UよりもZ6VぼAFの方が良いかもしれないです。
>The_Winnieさん
確かにその通りですね。ただずっと連写を長く続けないで、撮り方をカメラに合わせて工夫すれZ5Uでも十分撮れるとは思ってます。
そもそもZ8と比較してしまうから不満があるのでしょうが。
とはいいつつ、Z8買った時にはD500と比較して、今回以上にストレス感じていましたが(笑)
>娘にメロメロのお父さんさん
EVFの差はじぶんはあまり感じなかったです。
被写体が高速で動くので、そこに追いつくのに精いっぱいでEVFの見え方までは気が回らなかったかもしれません。
でも見やすくていいEVFですよ。
書込番号:26165127
4点

>はさみっちさん
確かにフォーカスポイントの差は大きそうですね。Z8の493点に対して273点ですからね。
ちょっと考え及んでませんでした。
>panta-xさん
そうですよね。色々なところで差別化されているとは思います。
電源周りがAFの挙動に影響あるかどうかはよくわかりませんが、エントリーモデルとフラッグシップ同等の機種で差があってしかるべきですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DSLRはメカニカルな部分での差別化は大きかったですね。
D一桁は使ったことないけど、D500とD7200では確かにスピード面では圧倒的な差があったけど画質面ではD7200の方がよかったりして。
個人的にはD500よりもD7200やD7100が好みだったかも。
>AF_nikkoriさん
価格差考えると2倍以上の差がありますからね。
多少の安定感や安心感の差はあれど、自分の使い方ではできることは大きく変わらないのでコスパは悪くないと思います。
感じていただいた通り十分にコスパはいいと思っていただいていいと思います。
エントリー機でもこれだけ撮れるよ!って思いでサンプル画像は出しました。
書込番号:26165151
4点

>P2-tomomoさん
サンプルのシャッタースピードが緩めなので、ブレなのかピントなのかの判断は
写真から出来ませんが、撮っていた時の感想として参考になりました。
像面位相差は画素数が多い方がAF用画素の数を増やせるので
4000万画素のZ8の方が良いのでしょうね。
気になる点
・レフ機の位相差AFには及ばない?
・2500万画素Z6同等センサーでは動体の追尾は弱い?
・AFロックオンの設定で変わる?
・省エネモードの設定で変わる?
・キャノンのデュアルピクセルとかでないとAF情報を取得する
センサーの数が少ない?
書込番号:26165171
0点

>さすらいのニコ爺さん
たとえがすごいですね。そこまでの差はないと思いますよ。
せいぜい甲子園球児とプロ野球選手くらいの差かなと(笑)
150kmの球は投げられるけど連続して何球も投げられないってところですかね。
空港の旅客機や鉄撮りならZ5でも十分ですしね。
Z5U+24-200のキットがあれば、普通に使う分には十分だと思います。
他社のカメラのことは興味ないんでまったくわからんですが、十分に製品として競争力のあるカメラだとは思います。
>Jean Grey Phoenixさん
まあ、今時点のマックスと角田君ほどの差はないかなと。それに角田君にはファームアップして下剋上してほしいですしね。
F2の画像ありがとうございます。キャノピーの中まで鮮明でサスガの腕ですね。
レシプロだけど最初の2枚はアクロバット用の機体なんでまだしも、後半2枚はレース機でのエアレースシュミレーションのものです。
撮影地の福島スカイパークは、本当に距離が近いので(岩国の半分以下です)相対速度はめちゃくちゃ速く感じます。
70-200でも長さは十分なのですが、テレコンのスピードも試したくて1回目のフライトは1.4つけてみました。
エアショーは何度も見ているので次の動きが読めますが、レース機の挙動はついていくのは大変で、戦闘機よりも難しいと感じてます。
AFが付いていけないというよりかは途中で息継ぎがちょっと多いって感じです。追いかけ続けるのをやめて合わせなおすというような撮り方をすればストレスは軽減されるかもしれません。初速と一発目の捕捉力は問題ないですよ。(ZF使っていらっしゃるのでわかると思いますが)
GWの岩国、うらやましいです。室屋選手も飛ぶしウィスキーパパのエアショーもあるのでぜひ素晴らしい画像楽しみにしています。
書込番号:26165180
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
サンプルは比較的ぶれの少ないものをアップしています。ピントもほぼあっていると思ってます。
SS遅めなのはこれ以上速くするとプロペラが止まってしまい、動きがなくて写真としてつまらなくなってしまうので遅めにしています。
これでも早い方です。落としすぎてプロペラが円になってしまうのもつまらないので1/250から1/400くらいの間で撮ってます。
あえて連写の途中でピンが逃げた時の写真貼っておきます。
気になる点で上げていらっしゃる、レフ機の位相差AFにはかなわないってのは自分はそう思ってます。
Z8で妥協レベルかなと思ったので、1年前にZに移行しました。
書込番号:26165199
5点

>P2-tomomoさん
DSLRでメカニカルな部分で差が出るのは当たり前なので…
僕が言っているのは簡単にできるのに封印された機能のことね
例えばニコンのエントリー機はハイスピードシンクロが不可になってます
キヤノンはエントリー機も可能
書込番号:26165330
1点

違いに秒間のAF演算回数の違いもあるのでは。
要は積層センサーはその回数が多い。
また当然レンズにおいても、
高い演算回数のカメラではそれに追従できるものと出来ないものの違いがあると思いますよ。
書込番号:26165487
2点

P2-tomomoさん、詳しい説明、ありがとうございます。
エアレースの機体を見たことがないのですが、見せるエアショーの機体と違って、スピードバリバリなのでしょうね。
近くて速ければ、かなり厳しいですね。
2枚目のお写真は、パーフェクトですね。
プロペラが止まらない低速シャッターで、凄く止まっています。
4枚目はさすがに速そうですが、右翼LEXUSのロゴ辺りはよく止まってますね。
室屋選手の顔辺りが被写体ブレしてるのは、仕方ないと思います。
高速シャッターだときれいに止まったのではないでしょうか…
でも、プロペラも止まって空中に張り付けたような写真になってしまう。
ここら辺が、レシプロ機の難しさですね。
岩国では、私も頑張ってみます。
岩国でのメインターゲットは、F-16のデディケーションパスです。
600ノットの高速パスには、毎回振り切られています。
Z5Uでどこまで行けるか、あるいはD500を持ち込むか…
未だに悩みが尽きません。(汗)
書込番号:26165499
5点

昔はレフ機でおきぴんで撮ってたんだから、
プロがいてもわかる気がする。
書込番号:26165813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
確かにおっしゃる通り、レシプロ機はプロペラが動いていた方が良いですね。
Z5Uではズーミング流しのような特殊用途は、非常に困難と思って良さそうですね。
欠点はあってもZ5Uも結構良いカメラに仕上がっていることが分かりました。
ありがとうございます。
私にはD780の方が合っていそうです。
新型センサーが開発されて小鳥に対応したD500の後継機に期待します。
書込番号:26166713
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
まだ買ってませんが、階調が16ビットなのは気にいっています。
わたしがGFXを手放さないのは、階調が16ビットだからです。
写真仲間や指導者の先生に写真を見せると、いつも驚かれるのは階調の豊富さです。一億の解像度もすごいとは思いますが、35mm フルサイズでも6000万画素あたりが普通なので、それほど感激はないです。
最近、撮り始めたのがモノクロームスナップ画像です。ライカとかペンタックスのモノクロ専用機と比べて、階調はどうなんでしょう。
やっぱり、モノクローム専用機には負けますかね?解像度も負けるかもしれません。
ライカのモノクローム専用機は35mmサイズで150万円近くするので、購入には、なかなか踏み切れません。私がこのカメラ購入するとしたら、スナップなので、目的としてはいい勝負だと思っています。
どうせだったら、フジがこのカメラをモノクローム専用機として出してくれてたらありがたかったです。レンズももう少し望遠系にして、45mm あたり。そういう人は少なくないんじゃないかと思っています。
1点

>sonyもnikonもさん
X-E3のACROSや
K-3iii Monochromeを
使っている立場で話を書くと、
K-3iii Monochromeより
GFX100RFのモノクロの方が上かと思います。
モノクロセンサーはベイヤーの計算がいらないので
高精細なわけですが、
ベイヤー配列の色計算は隣接画像などの平均なので、
2500万画像モノクロセンサー機は、
1億画素カラーセンサー機の2500万画素鑑賞と同等。
そこに、レンズの解像余裕とか
モノクロ+カラーフィルタ効果とか
RAWのビット数が加わる訳で、
階調コントロールの幅は
K-3iii Monochromeより上でしょう。
ライカM11モノクロームだと
センサーが6000万画素なので、
レンズがその解像度に耐えられれば
GFX100RFより高精細かもしれないけれど、
RAWが14ビット。
撮るものによって評価が変わるかと。
いずれにしても趣味機だし、
どれもプリンタの階調より多いRAWビット数ですし、
本人がノッて撮れて、
好みの現像が可能なカメラであれば
どれでも良しなのかなとは思います。
書込番号:26165559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
ご意見ありがとうございます。
写真は大きく伸ばすと全く見えてくるものが違うというのが私の考えで、もしスマフォで見るだけなら、スマフォも中版の写真もそんなには違わないのではないかと思います。
大きく伸ばして目が覚めるような写真が見たいというのが基本的考えです。今は出力が物足りなくても、データを取っておけば、いつかはそれが生きるような気がします。
Leica monochromeは、しばらくお預けということでいきたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:26165652
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)