このページのスレッド一覧(全125538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年10月27日 18:17 | |
| 22 | 13 | 2025年11月1日 00:24 | |
| 17 | 1 | 2025年10月24日 16:47 | |
| 21 | 6 | 2025年10月26日 19:35 | |
| 33 | 5 | 2025年10月25日 20:25 | |
| 20 | 7 | 2025年10月24日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
FirmWare Ver3.4がリリースされてますね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
キットレンズの16-50VRのフォーカスモーター音が気になりテストしてみました。
古いZ6で使用時も気持ちよく撮影はできますが、駆動音はします。
Z50IIと比較するとわずかに音が小さく、暗所では迷わず一発で合焦します。
ところがZ50IIではわずかに音が大きく、暗所では迷ってから合焦することがあります。
同じ状況でテストしてみたときに感じたことは、
電力配分により小さな電池ではわずかに電力を落としてあってそれが影響している。
まるで古いドアを開けるような音がするのは合焦スピードが遅いからかもしれません。
最新エンジンを積んでいて被写体認識力はアップしても暗所での一点フォーカスでは、
使っている部品の違いか差がでているようにも思えます。
新しいDX16-50/2.8で同じような問題が起きなければ、買いなのですが・・・。
改善を期待します。
2点
>jackiejさん
・・・手元にある(?) Z50II が不調(壊れている)ということはないでしょうか?
「AF検出範囲」
Z6:-3.5*〜 19EV(ローライトAF 時:-6*〜 19EV)
Z50II:-9〜19EV
・・・仕様ではこの通りだから、「暗所に強いのは Z50II」のほうなんですけどねえ。ニコンさんを信じると。
書込番号:26324258
0点
音に関してはボディが変われば、
音の伝わり方も変わるからじゃないかな?
書込番号:26324260
2点
>jackiejさん
>Z50II:-9〜19EV
>Z6:-3.5*〜 19EV
Z50IIは暗所ではかなりゲインアップしてるのでAFに時間がかかり迷うのでは?
実使用では暗所は苦手でZ6以下のはず?
カタログ仕様は信用できない典型です。
またZ50は、AFのサンプリング処理も劣るので被写体認識やトラッキングも廉価機てす。
>新しいDX16-50/2.8で同じような問題が起きなければ、買いなのですが・・・。
多分ボディ要因なので、キットレンズ同様
書込番号:26324267
3点
>改善を期待します。
信じる/信じないと言うお話以前に『何台のボディ、レンズで試された』のか、が重要になるように思います。
お手持ちのレンズ一本だけを、お手持ちのZ6とZ50IIのそれぞれ一台だけで試すのと、
例えば10数本の16-50VRレンズを、やはり10数台のZ6及びZ50IIで試した結果が、
フォーカス音と合焦スピード(正確には反応性能かな)に明確な差が確認できた
のでは、信憑性と言う奴に相当の隔たりがあると思われます。
1台だけで判断したのなら、その1台が偶々ハズレであった/無かった、と言う事も証明しとかないと、当方のように疑問を持つ人が皆無ではない、かも知れません。
書込番号:26324311
6点
そもそもZ6とZ50Uは仕様が同じではありませんし、
設定も同じに出来ないと考えます。
書込番号:26324318
0点
うちの16-50mm三本 (一本はSL) では、耳をそば立てるとAFモータのククー音はします。
他のZレンズより少し大きめかな。
Z30/Z50/Zfc(銀)に常装で、今初めて認識。
書込番号:26324368
2点
皆さまコメントありがとうございます。
個人の使用によるテストで自分の環境下では同じ状況です。
このカメラは大変気に入っています。
とにかく暗いところでも時間がかかろうとちゃんとピントが合うというのはすごいと思います。
レンズ駆動音が正常かどうかの書き込みを見つけたのも価格コムだったので、
一つの経験の書き込みをしておけば、皆さまの考えや、実体験を知ることができると思いました。
フルサイズ機をお持ちの方がいればぜひ実体験をお知らせいただけると嬉しいです。
書込番号:26324651
0点
ZfcとZ50IIの比較で、スレ主さんの言うような現象を確認しました。
私の推測ですが、EXPEED6とEXPEED7でフォーカスのアルゴリズムが違うことによるレンズの挙動の差異だと思います。
感覚的な表現になりますが、Zfcではジワァと合うところ(音が小さい)が、Z50IIではギュギュキュと合う感じ(音が大きい)になります。
Zfcでもフォーカスが大きく動く時は同様に音が目立つタイミングがありますので制御の差だと思います。
これはSラインのレンズでも同様の傾向があります。
音の大きさはレンズのコンセプト次第なので、12-28mmなんかは、ほぼ無音ですね。
書込番号:26324741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jackiejさん
自宅にあるZ5IIとZ50IIにNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けてテストしてみました。
ごくわずかな差ですがフルサイズのZ5IIに付けた時の方が駆動音が静かで、
APS-CのZ50IIに付けた時の方が駆動音が大きめです。
Z5IIはAFが迷わずにスッスッと合う感じなのに対して、Z50IIは時折AFが迷う時があり、
AFが迷った時にやや大きめの音が出てしまうって感じです。
元からこの16-50mm f/3.5-6.3はモーターの駆動音が他のレンズに比べて大きく、家電量販店の
店員さんによっては故障だと判断してしまうこともあったようです。
アップした動画は外部マイクをレンズの横2cmくらいまで近づけて録音しています。
書込番号:26324822
2点
ありがとうございます!
ボディーによって応答が違うということですね。
Z50IIボディーが壊れているとか問題がないことがわかり嬉しいです。
仕様だということだと思います。
色々な原因が複合して起こるわずかな差くらいに考えて
細かいことは気にせずに写真を撮ろうと思います。
改善されるに越したことはないので、次機種に期待したいと思います。
このままの重量でなんとかEN-EL15の電池を積んでくれれば長持ちするし、
ひょっとしたら改善されるかもと期待したところです。
皆様のご親切なご意見や、実際のテストなど、こころより感謝します!
ありがとうございました。
書込番号:26325602
0点
暗所でのAF性能アップはAI学習の成果であってセンサー自体の性能は変わっていませんとどこかのインタビューに書いていましたね
Z6との動作が違うとのことですが単なる個体差のような気もします
書込番号:26326783
0点
本日、16-50mm f2.8をZ50IIに装着してみました。
AFは無音までは行きませんが、かなり静かでした。
通常使用では、ほとんど気にならないレベルだと思います。
室内で小物を撮っただけですが、寄れるし楽しそうなレンズです。
書込番号:26329388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日に入手ですか!
うらやましい。
いい感じみたいですね。
レンズが明るい分暗所でのフォーカスもよさそうですね。
またそちらのレビューを見に行きますね。
ありがとうございました。
書込番号:26329518
0点
皆さん こんにちは
2日続きの好天なので 老体に丁度良い大きさ・重さの Z50を連れて海岸・郊外に行って来ました。
海岸はチョット風が有り 寒かった。
14点
>もつ大好きさん
貼り逃げですか?
使った感想とかレビューは無いですか?
書込番号:26323810
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
製品ページにもニュースでも触れられてませんが、シンクロVRに対応してるんですよね。
皆様御存知の通り、現行DX機ではボディ内手ぶれ補正を搭載しているモデルは無い。
今後出す気も無いのであれば、シンクロVRに対応させる必要も無い(有っても無駄)
フルサイズ機でクロップで使えばええやないかい!とはメーカーが押す事も無いだろうし
普通に考えて、ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機を出すとしか思えないんですよね。
(希望的観測ではありますが)
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703
8点
>ルネさんす。さん
ニコンって商品戦略が下手
先にボディ内手ブレ補正のカメラをだして下さいね。
普通は同時
書込番号:26323698
4点
シンクロVRって、EXPEED7の手振れ補正機能付きカメラが対応しているから書いてあるだけであって、手振れ補正付きのDX機が出る予告でも何でもない、と思っています。
出るのであれば喜ばしいことですが。
書込番号:26323705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の流れでは高画素機をクロップして使えばDX機の画素数と変わらないので、たぶんD3000、D5000相当のDXミラーレス機の流れは変わらないと思う
書込番号:26324205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルネさんす。さん
そうですね。出ると思いますよ。
Zのフルサイズレンズを、APS‐Cで使おうとすると、多くは手振れ補正が効かなくなり不便ですから。
メーカーがわざわざ2台目需要を逃すのは、利口ではありません。
あとは、登場するのがD500のような上級機なのか、D7500のような中級機なのかでしょう。
書込番号:26324231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ動画ではdxクロップ大事なわけでフルサイズ機で使ってねというだけかもねZR出たし
書込番号:26324621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当面Z5Uでええちゃうかな。
書込番号:26325432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何時ものカメラ屋で購入しました。
少しまけてもらい263,000円で価格.comの表示より少し安く買うことが出来ました。
グリップを付けると少し重くなりますが、撮りやすさはとても良くなります。
4インチモニターはとても大きく感じますが、カメラは結構大きくそんなに軽いとは感じません。
何時もの癖でつい覗きたくなるのでEVFは是非とも発売して欲しいです。
センサーゴミ対策は無いようですが、イメージダストデーター取得という機能があるようです。
20点
ご購入、
おめでとうございます!
ps:
うー、どこからか打出の小槌が出てこないかな?
書込番号:26323704
2点
そうそう、小さいのは認めますが、中に重りでも入れてるのかと思うくらい重く感じますw
逆に高級感はあります
書込番号:26324126
3点
>shuu2さん
量販店にまだデモ機が来ないです。
早く見たい。
書込番号:26324150
3点
>まる・えつ 2さん
>YAZAWA_CAROLさん
>Nedさん
>kakakucameraさん
こんばんは
>まる・えつ 2さん
有り難うございます。
どのカメラで撮っても同じようかも知れませんが、気分が違いますね。
スチールでは無いようですが、YouTuberで動画の色は凄く良いと言っている物が多いように感じました。
>YAZAWA_CAROLさん
有り難うございます。
私はカメラ1台とレンズ2本出して210,000円で下取ってもらい追い金53,000円で買うことが出来ました。
YAZAWA_CAROLさんも何か下取りを出してゲットしたらどうでしょうか?
>Nedさん
Nedさんも購入おめでとうございます。
思ったより軽く感じませんよね。
小さく軽いのはソニーに任せて、撮りやすさでニコンは頑張ってもらいましょう(*^o^*)
>kakakucameraさん
早く現物が手に取れると良いですね。
現物を見て購入するのが普通でしたが、いつ頃から現物も見ないで予約で購入するようになりましたね。
それでもNikonはまだ買いやすい方では無いでしょうか。
他社は生産を抑えて値崩れをしないような売り方をしているようなカメラもありますからね。
書込番号:26324713
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット
>さすらいの『M』さん
既に写真の経験も豊富でしょうからX-T50ではないですかね、少なくとも。
X-T5を狙うのも良いとは思います。
試す程度ならレンタルして決めるのが良さそうですが購入前提ならX-T50か X-T5では無いですかね。
書込番号:26323055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでいいのでは?
4000万画素と手振れ補正が必要ならT50のほうがいいと思いますが、60g重くなって5万円くらい高くなります。
個人的に、F2.8の単焦点レンズを付ければ、手振れ補正は要らないと思います。
書込番号:26323080
4点
>さすらいの『M』さん
>ふだん、M1X 12-100使っているので、軽いですしね。
だったら、4020万画素のX-T5かT50かX-E5だと思います。どれもボディ内手ぶれ補正があります。
高倍率ズームはタムロン18-300かシグマ16-300がありますが、望遠端はどちらも換算450mmです。
書込番号:26323106
0点
フジ機はセンサーが特殊なので、
個人的にはX-transであればなんでも良いと思います。
欲を言えばクラシックネガが使える機種、
もっと欲を言えばスナップ撮影時に便利なボディ内手ブレ補正がある機種。
もっともっと欲を言えばポップコーン現象を回避出来る4000万画素機が良いでしょう。
X-E5やX-T50が高画素なのには理由があります。
書込番号:26323142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X-T30IIIを買おうと思ってますが、最新のエンジンだと2600万画素でもポップコーン現象は発生しないのでしょうか。
価格コムのレビューを見ても、森の木々がほんの少しカリフラワーのような状態に見えますが、ほぼ気になりません。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/22282/img05l.jpg
書込番号:26323709
2点
ポップコーン現象は条件が揃わないと出ません。
対策は3000万以上の画素数ということでした。
エンジンは関係なく、光学的にローパスレスに出来るのと引き換えに
場合によっては画像の乱れが発生します。
しかし普通に撮っていて目にすることは少ないでしょう。
適材適所で使うのが良く、
ベイヤーセンサーだってレスポンスを重視している物ですし完璧なシステムではありません。
デジカメはダイナミックレンジや色表現などまだまだ発展途上な道具であることを認識して使うべきです。
書込番号:26323835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さくらの花で顕著に出るそうですが、シャープネスを下げると出ないという情報も口コミにありました。
書込番号:26323839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











