カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7912788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

EVF修理見積

2025/03/29 08:39(6ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 サイバーショット DSC-RX1RM2のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM2の満足度5

EVFの修理情報をネットで検索したら5年前の事例で3万円くらいでしたが、修理に出したところ見積の金額は6万3千円でした。  

https://masahiromat.com/2020/06/%E3%80%90sony-rx1rm2%E3%80%91%E3%81%AEevf%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1.html/

流石に倍になるとは予想していなかったので、情報共有です。

書込番号:26127146

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/30 17:45(6ヶ月以上前)

>TZCさん

こんにちは。

>流石に倍になるとは予想していなかったので、情報共有です。

大手のキヤノンでも例えば
中級機R6mkIIのEVF関連不具合は、
目安修理料金(税込):28,050〜57,530円
となっています。

部品交換のあるなし等で料金も変わるのでしょうが
本当に各社修理賞金も高くなってきましたね。

書込番号:26129060

ナイスクチコミ!2


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 サイバーショット DSC-RX1RM2のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM2の満足度5

2025/04/08 20:18(6ヶ月以上前)

無事修理から戻りました。 ユニット+フレキ交換という結果でした。 引き続き大切に使いたいと思います。

書込番号:26139770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/19 20:05(2ヶ月以上前)

無事に修理おめでとうございます。
10年経過してるから修理部品があるか心配になりますよね。
私も長く大切に使おうと思ってバッテリーを2個買いました。そしてGodoxのiT30proを付けてストロボ撮影を楽しんでいます。小さくて安くて、コレお勧めです。

書込番号:26241987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 サイバーショット DSC-RX1RM2のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM2の満足度5

2025/07/20 07:09(2ヶ月以上前)

犬のエッシーさん
ありがとうございます 僕も新しいバッテリーを去年だったかな購入しました。そして突然新しいRX1RM3が発表されましたね。じわじわと気になっていますが、流石にあの値段は手強い。。。

書込番号:26242307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

こちらの記事を見ますと、↓
( https://xlabo.hatenablog.com/entry/2020/10/24/150357 )

XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?? という疑問が浮かんでしまいます。

テスト結果は、旧型のレンズだしまだ4000万画素の機種が出ていない時の結果なので、H2でやってみるとその結果は違うものになる(良好になる)…
という可能性も拭えませんが。

流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、それよりいち早く軽く似たような性能を出していたのが、SONY SEL1655G (16-55mm F2.8) だった ということなのかもしれませんけれど。

自分としては、旧型 XF16-55mmF2.8 R LM WR は富士フイルムの発表では4000万画素対応レンズだし、動画撮るならAFの合焦具合とその価格から、新型でなくともベストバランスだろうと思っていましたが、上記検証記事をそのまま受け取った場合には、う〜ん (-_-) となってしまうところです。

8k記録とはいえ動画ならそんな関係ないよ、っていうこともありうるとは思いますが。

書込番号:26126288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
foto2025さん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/28 14:50(6ヶ月以上前)

>milanoさん
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!??

はい、対応してません
フジはそんな会社ですから

書込番号:26126388

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/28 21:07(6ヶ月以上前)

新型が発売されるまでは、標準ズームで最も高画質なレンズだったと思います。
新型が高性能なのは当然なので、比較すれば明確に画質差は有ります。

対応する、しないの判断は、明確な定義が有るわけでも無く、メーカーがどのように公表したところで、個人の価値観の問題なので、少しでも疑問を持つなら新型を選ぶしか無いと思います。

書込番号:26126780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/03/28 21:32(6ヶ月以上前)

テストページを見ましたが、かなり差がありますね。
フジほうは中央のみ4000万画素に対応しているのではないでしょうか^^;
価格コムのWRUのレビューを見ても、あまりいいこと書いていませんね。
対して、SONYの16-55mmF2.8はいわゆる神レンズなのではないでしょうか。

書込番号:26126803

ナイスクチコミ!3


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/03/29 18:52(6ヶ月以上前)

…なるほど神レンズ…。

早く富士フイルムにも、例えばSIGMA18-35mm や50-100mm のような(m4/3でいえば PANA 10-25mm や 25-50mm みたいな)、尖った神レンズが欲しいところです。

流石に 50-140mm は富士フイルムの神レンズなんだと信じたい…。


取り敢えず、新型の方が画質は良いのでしょうけれど、動画は結局はAFの挙動が大事なので旧型で良いのかな?という妥協を今のところはしておきます。

書込番号:26127778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/30 17:23(6ヶ月以上前)

個人的には対応しててもしてなくてもどうでもいいかなああ…

レンズの解像度よりカメラの解像度が上回るのが健全と思ってるので♪

書込番号:26129018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 10:33(6ヶ月以上前)

>milanoさん

こんにちは。

>XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?

周辺描写は相当に差がありますね。
レンズの個体差の可能性もありますが
自分のレンズがこれだと気になります。

フジは以前100-400でも当たり外れが、
というプロカメラマンの話がありましたね。
当たりの場合はもう少し差が小さいのかもしれません。

書込番号:26136672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 17:03(3ヶ月以上前)

XF1655をXH2で使ってみたけど解像力が全体的に弱い
個体差などではなく、解像力が他社より劣る
NikonZ+Z2470からfujiに乗り換えてXH2+XF1680セットを購入したけど解像力のなさに絶望したよ
高画素機に対応してないレンズを組み合わせて売るとか訳が分からん
次いで、XF1655とXF1024を購入したけどNikonZレンズと比べたら眠い
特に遠景の山が解像しきれていない

XF1650は持ってないけど、作例を見た限りそちらを購入した方が解像力的にはいいと思う

書込番号:26209886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/06/14 17:15(3ヶ月以上前)

そもそもX-Transセンサーに解像感がないのでは?
ローパスレスにできるのがメリットと言われているけど、根本的にベイヤーより解像感がない?

書込番号:26209898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 17:18(3ヶ月以上前)

>milanoさん
>流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、

対応してるのはカリカリの単焦点だけと、富士の社員さんから聞いた。
でも分かるのは上級者だけで初心者は分からないそうです。

書込番号:26209901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/14 18:08(3ヶ月以上前)

X-Transはローパスフィルターレスにできるのがメリットなわけだけども
登場時は何故か解像感が出るようにチューニングせず
あくまで色再現性重視にしていたから
ベイヤーセンサーに比べて明らかに解像感が悪かった

でも近年、チューニングを変えたので解像感は改善されたけどね

H2が解像感悪いというなら僕もちゃんと検証してみようかな

書込番号:26209940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 18:47(3ヶ月以上前)

XF1655をX-H2とZ5II(XTZ経由で)で撮り比べたけど前者の方が断然解像感が良かっのでXtransセンサーが悪いわけじゃない
他のレンズも皆同じ結果になった

書込番号:26215609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

標準

PowerShot V1との住み分け…

2025/03/27 14:50(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ

スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

価格帯も近く、用途も「主に」映像となると、どういう風に住み分けさせるのをキヤノン側は意図しているんですかね?

こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。

書込番号:26125285

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/27 15:25(6ヶ月以上前)

コンデジのV1とは棲み分けできてるのでは?
レンズ交換のできるAPSCセンサーミラーレスと
マイクロフォーサーズよりわずかながらセンサーの
大きいコンデジ。

ソニーの動画メイン機と立ち位置は同じかと。

書込番号:26125336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/27 18:48(6ヶ月以上前)

ソニーもZV-1系とZV-E10系を出しているので、追従したのでは…。

むしろ、キットレンズが違うとはいえ、しばらくはR50の方が安くなりそうなので、ビギナーさんがVの有無で「どちらがよいでしょうか?」とスレ立てしそう。w

書込番号:26125519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/03/27 19:20(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
V1は1.4インチセンサーですから、フォーサーズとほぼ同じサイズですよね。だとすると、APS-Cとの差はそこまで大きくないし、筐体のサイズからしてV1は売れそうだけど、こっちは…?みたいに思うんですけど。レンズ交換が強みとはいえ、まだVlog向きのレンズはあまり出てきてないわけですし…。

>えうえうのパパさん
おっしゃる通りで、キヤノン得意の後出しじゃんけんだと思うんです。でも、何を訴求していくんだろうというのが私には見えず…。

書込番号:26125547

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/27 19:50(6ヶ月以上前)

>ken1978さん

秀でたシェアと生産能力ほかの余裕を背景とした
【先行きの検証機】ぐらいの立ち位置かもしれませんね(^^;


個人的には、深読みする意義は少ないような?


なお、【先行きの検証】について、カメラメーカーうんぬん関係なく、
大手(メーカーのみならず商社なども含む)の場合は「チャレンジ枠」的な判断で、意外と実行しやすいものの、
「赤字になったら、誰が責任を取るんだ!!」という雰囲気が強い場合はダメですし、
それどころか、本来は無難な新製品自体に悪影響したり、
酷い場合は、事業自体に悪影響が広がります(^^;

そうなってしまっているのでは?
と思ってしまうようなカメラメーカーを複数思い浮かべる人も少なからず?

書込番号:26125581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2025/03/27 20:32(6ヶ月以上前)

ここに書き込む写真マニアさんが思う以上にスマホ世代は動画の需要が多いでは。
キヤノンはR50、R100出すときにスマホからのアップデートをメインにを売り文句にしてましたから、機能、使い方の違うVシリーズ3兄弟でスマホよりいいもの出してユーザーを取り込むが目的で、スペックがどうのはあまり気にして無いかと

書込番号:26125655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/27 21:46(6ヶ月以上前)

>ken1978さん

こんにちは。

>こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。

RFレンズを使う、「動画志向のライトな交換ボディ」
という感じの位置づけなのかなと思います。

書込番号:26125739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/28 03:41(6ヶ月以上前)

スチルとしてみるとこの形態(EVFレスの箱型)は最廉価の薄利多売機種となり
どんどん見捨てられたわけだけども

最近はV-log機ですと言えば高くもできるから復活してきましたね

小型軽量機が欲しい人には高くても新型が出てくれるだけありがたい存在かな

どんどんカメラが肥大化、重量化する流れだからね

書込番号:26125924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/28 06:54(6ヶ月以上前)

近年発売のカメラと比べると動画性能がかなり低くて物足りないですね。

まぁ動画初心者なら2021年発売のVLOGCAM ZV-E10で十分ハイスペックだし、
デザインや機能で言えば最近だとFUJIFILM X-M5が魅力的かな。

ぶっちゃけ街中でミラーレス一眼カメラを使ってVlog撮ってる人なんていないですよ。
10代20代の動画需要は高いって言ってもスマホで自撮りや記録してるから、
Vlog機としての魅力は皆無と言って良いかな。
モフモフが付いてないからVlog機として認知されないかも。

クリエイター向けとしてはスペック不足、
Vlog機としての需要はここ数年で満たされたもしくはすでにない、
どこをターゲットにしているのかよく分からない機種だと思いました。

書込番号:26125971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/28 07:35(6ヶ月以上前)

V1とは、レンズ交換が出来るできないとの差
さらには、より気楽に撮影…

センサーが小さいと、被写界深度を考えると
再生時の画像が見やすいとか?…


>ZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していく

キヤノン製を使えて、
より動画機にしたことが一番の訴求とか…

書込番号:26125999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/28 10:05(6ヶ月以上前)

「ZV-E10M2やZ30とガチンコ」を狙って来たのでしょ。
エントリーなのだから機能制限はしょうがないですよね。

V1との住み分けはレンズ交換式かどうかなので、ユーザーはどちらを選択するかの比較は行うでしょうが、レンズ交換が必要なら、こちらの一択です。

対抗機種は売れているのは事実なのですから、出さない理由を探す方が難しいですし、細かな機能差で選ぶユーザー層はターゲットにしていないと思われます。

そもそもこれだけの機能を搭載していれば、多くの撮影シーンで困らないとは思われます。

クリエーター向けのハイスペック機は別に用意されていると噂されていましたよね。

書込番号:26126133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/28 11:44(6ヶ月以上前)

PowerShot V10がIXYの、
V1がPowerShotの、
R50VがKissな立ち位置なのかなと。

動画機の撒き餌でスマホの上に移行してもらい、
初心者についでにレンズをもう1本買って貰うのがR50V。

ある程度わかっている人が
基本機能をコンパクトに運用したいならV1。

なのかと。

書込番号:26126209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/02 19:00(6ヶ月以上前)

ネーミングからすると、
V1はコンデジのハイエンド
R50Vはレンズ交換式の入門機
という棲み分けだと思います。

書込番号:26132372

ナイスクチコミ!1


湯麺さん
クチコミ投稿数:20件 EOS R50 V ボディのオーナーEOS R50 V ボディの満足度4

2025/04/08 12:10(6ヶ月以上前)

小さいカメラ欲しかったので久しぶりに予約して買う予定。Z30とかM5とか買わずに待っててよかった。

書込番号:26139265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ31

返信41

お気に入りに追加

標準

トリミングのアスペクト比にAサイズを

2025/03/27 09:11(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

一眼のKシリーズ、コンパクトのGRシリーズとも、カメラ内でトリミングする機能があります。
幾つかの定型アスペクト比、3:2、4:3、16:9、1:1を選べるようになっていますが、Aサイズのアスペクト比はありません。

最近は、プリントする際、A4やA3など、Aサイズの用紙にプリントすることがほとんどです。
カメラ内のトリミングで、Aサイズ(1.414:1)が選べたら、かなり便利です。
リコーには要望を出しましたが、叶えられるかなあ。

他のメーカーのカメラには、トリミングの定型アスペクト比にAサイズがあったりするんですかね?

書込番号:26124976

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/28 04:00(6ヶ月以上前)

トリミングならカメラ内でやる必然性はあまり無いと思うけども
あっても良いとは思う…
ファームレベルの話なので

まあ僕はプリントするとき必ず余白を入れるのでAに対して3:2で良い塩梅としか思わん
僕がAサイズのトリミングを使うことは無いですね

書込番号:26125927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/28 04:11(6ヶ月以上前)

フィルム時代の話なら、プリントするときに基本的には意図せずトリミングされるので
(自分でプリントでもトリミング全くしないようにするとものすごく大変…)
プリントのたびに位置がずれてトリミングされるのも当たり前だったよね

それがあるからファインダーの視野率も100%はむしろふさわしくないのでは?ってこともあり
フラッグシップ以外は視野率100%にしてなかった

書込番号:26125928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/28 04:23(6ヶ月以上前)

おじゃまのついで

さっきの書き込みの後、気づいた

最初スレ主さんはA4やA3サイズのプリントと言ってる
「白銀比」なんて知ったかぶり言葉から"ルート2"にこだわると
"ルート2"は無理数とやら、分数では表せない数
よってデジカメの横縦画素数の比では表せないのは明らか

だけど・・・
A4サイズは297×210mm、JIS規格でも
これの横縦比は[297:210]、分数でもO.K.

で、数字いじりの試行錯誤
2376×1680ピクセル(約400万画素)
4752×3360ピクセル(約1600万画素)
7128×5040ピクセル(約3600万画素)
あたりならA4サイズの横縦比にきっちり正確に一致
8の倍数も満たします

できるじゃん、誤差なしで

A3サイズではどうなるかは知らんけど
確かめるの面倒、もう寝るから


<余談のつづき>

今なら"JPEGCrop"ってソフトができそうな雰囲気

書込番号:26125932

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/28 08:05(6ヶ月以上前)

白銀比ってことは、ほぼ「ワイド四切」。
これを入れるなら「四切」も欲しい。
ついでにシネスコなんかも欲しい。
IMAXの
デジタルスクリーン比もフィルムスクリーン比も欲しい。
油絵のキャンバス比率ぴったりなら額装が楽。
なんて言い出すと際限なくなるし
キャンバスは号数で縦横比が違うから、
それならご自分でとなる。

自分の場合、A4サイズは印刷前提なので、
プリンタの印刷設定でトリミングです。

まぁ、カメラ設定で
出力画像の縦横ピクセル数と、
縮小か中央トリミングかがカスタムできると良いなとの
リクエストの1つなのはわかります。

これに応えてくれそうなメーカーは、
プリンタを作っているキヤノンとフジかな。
GFX100RF後継機あたりなら載せてくれそう。

書込番号:26126024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/28 08:16(6ヶ月以上前)

あ、プリンタでリコー書き忘れた。

書込番号:26126037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/28 08:59(6ヶ月以上前)

私は、仮にA判比率のトリミング機能があっても、おそらくは使わないです。
もとラボマン 2さんやニューあふろザまっちょ☆彡さんと同様に、プリント時には余白を入れるからです。また、余白を縦横で同じ大きさ(高さ・幅)にするならば、紙の方をその大きさに断ち落とします。

写真のアスペクト比は、短歌・俳句における音数のように、創作の初期段階で自らに課す表現上の枠組み・制約である、と私は捉えています。五七五七七の31音で創作した短歌を紙幅の都合で27音に切り詰めたりしないように、写真も撮影時に選択したアスペクト比でプリントすべく、画・余白あるいは紙自体の大きさを調整します。撮影時のアスペクト比としても、大抵は4:3・3:2・1:1から選択するので、√2:1の必要性を感じていません。

書込番号:26126076

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2025/03/28 17:16(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
VIXでトリミングしてファイル保存する手順で、バイキュービック法を選択するところがないです。
設定の保存の所を見てみましたが、ありません。
どうしたらできます?


最初の発言で、単に、プリント、と書きましたが、正確には、作品としてのプリント、です(といっても、グループ展などに出す程度ですが)。
3:2のアスペクト比で撮った写真は、できれば、3:2でプリントしたいと、ずっと思っていました。
でも、プリント用紙はAサイズしかなく、3:2の用紙なんてない(知らないだけで、あるのかな?)。
額装するにも、市販の額の多くがAサイズです(A3ノートリなど、3:2のものが無くはないですが)。

もう、3:2にこだわらずに、作品として印刷するときは、Aサイズにプリントする。
そのためには、最初からAサイズにトリミングして作業した方が楽だ。
そうすれば、A4やA3の用紙に均一の幅の余白で印刷できるし、それを額装もできます。

そう思って、あらためて、カメラ内のトリミング機能を見たら、定型は、3:2、4:3、16:9、1:1。
Aサイズがありません。これだけ、世の中、Aサイズのプリントが一般的になってるのに、なんでないの〜!
ということなんですよね。

思えば、フィルム時代から、変ですよ。
フィルムは3:2なのに、サービスプリントL版は3:2じゃない(Aサイズの縦横比に近いけどちょっとちがう)。
だから、フィルムには写ってるのに、左右がバッサリ切られてました。
それを当たり前と思っていましたからね。

おまけ。
ハガキはA6サイズって、ずっと思っていましたが、ちょっと細身なんですね(官製はがき=100mm×148mm)。
Aサイズにトリミングしてハガキにプリントしたら、上下の余白が広くなって、あれ?って思って、知った次第です(^^;)

書込番号:26126521

ナイスクチコミ!3


sioramiさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/28 18:36(6ヶ月以上前)

>Photo研さん
こんにちは。

>フォトでも、やはり、トリミングして保存するだけで、画質が劣化しました。

フォトでも、TIFファイルで保存できますよ。
トリミングして
 →保存オプション
  → コピーとして保存
   → ファイルの種類で .tif を選択 
です。

これで、保存による画像データの劣化は無くなります。
LZW圧縮(可逆圧縮)が使われますから。

とは言えフォトの取柄は手軽なこと。
>作品としてのプリント、
にお勧めするわけではありません。

書込番号:26126590

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/28 19:11(6ヶ月以上前)

>Photo研さん

どうも(^^)

>バイキュービック法を選択するところがないです

バージョンによるのかもしれませんね。

ちなみに、手近にあるのは「Ver.2.21」(^^;で「3次補間」を選択し、
特に問題ない限りは「シャープネス」も有効にしています。


ところで、JPEG再圧縮劣化が気になって、
他の方のレスのように TIFFにするとかBMPにするとか
トリミング後は印刷するだけであれば【印刷後は消す】が妥当では?

書込番号:26126630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/28 23:48(6ヶ月以上前)

ViXって、開発者と連絡が付かないのと脆弱性があるので、利用の停止が呼びかけられていたような。

それはさておき、
jpeg保存時に画質が激しく劣化する場合、保存時の品質が低品質(高圧縮)なのかと。
必要なら自作しちゃいましょう。

pythonを動かす環境は無料ですし、
コードはAIにいくつか問いかければ見本を作ってくれます。
例えば4K切り出しなら
・pythonを使った画像処理に関する質問です。
・ディレクトリ内にいくつかのjpegファイルが入っているとします。
 これらのファイルのピクセル数はそれぞれ異なるものとします。
・これらの画像の中央部を4Kに切り出すにはどうすればよいですか。
 なお、画像のピクセル数が4Kに足りない場合には、元画像の画素数内で横16:縦9の割合で切り出すものとします。
・これらの画像を、品質90にて別名保存できますか。
程度。

AIが生成したコードのディレクトリ名などを調整の上
実際に動かしてみて、問題があればそれに関する質問を追加ですれば大丈夫。
EXIFの著作者情報を追加するとか指定位置に透かし画像を足すとか文字入れするとかもできます。

書込番号:26126923

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/29 00:09(6ヶ月以上前)

>Photo研さん

>思えば、フィルム時代から、変ですよ。
>フィルムは3:2なのに、サービスプリントL版は3:2じゃない(Aサイズの縦横比に近いけどちょっとちがう)。
>だから、フィルムには写ってるのに、左右がバッサリ切られてました。

フィルムはライカ版だけでないのです。
印画紙は大判フィルムでも中判フィルムでも共通。
全紙が18×22インチ、大全紙が20×24インチで、これをいくつかに切り分けていくわけです。
四切が10×12インチ、六切が8×10インチなので、これらは大全紙からの切り分けっぽい。

カビネが5×7インチ、L判が3.5×5インチなので、
この辺りは半端なインチにならないように調整した結果、比率が変わっているのかも。

書込番号:26126934

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/29 00:27(6ヶ月以上前)

>koothさん

どうも(^^)

>ViXって、開発者と連絡が付かないのと脆弱性があるので、利用の停止が呼びかけられていたような。

そう言えば、随分前に知ったあと、そのまま忘れ(^^;


>Photo研さん

代替については、Vix愛用者がいろいろ探しています。例えば
「Vix 代替 win.11」
で検索してみてください(^^)

書込番号:26126946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/29 01:36(6ヶ月以上前)

ViXとやら、"ロスレス"と言うのか画質劣化の無いトリミングができるのかな、知らんけど

スレ主さんがやりたいこと
トリミングとリサイズをごちゃまぜにしてないかい

まぁ、毎度のピンボケレス
カメラ掲示板と言えばらしいこと。

書込番号:26126975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/03/29 05:33(6ヶ月以上前)

フォトショップによるミリ単位のトリミング

>Photo研さん

>A版サイズで切り取れる画像ソフトでPC上でやればいいじゃないか、と言われそうですが、フォトショップなど持っていないもので。

との事ですが

フォトショップは撮影データ(及びスキャンデータ、DLデータ等)を処理するのにお薦めな最高のソフトです。

印刷ではフォトショップではミリ単位でトリミング可能で、A4では21mm×29.7mmに設定します。

ただし作業手順として例えば

最初左右の必要範囲を「切り抜き」し「画像解像度」で横を29.7mmに(その時縦は21mm以上)、

次に上下で残したい位置で「切り抜き」作業を何度かし最後に「カンバスサイズ」で21mmにてトリミングして完了です。

・・・と言葉で説明するとかなり判りずらく使いこなすにはそれなりの勉強が必要ですが、

記憶色への調整、傾き・ゆがみ調整、覆い焼・焼き込み等写真を仕上げるのに必要な様々な作業が出来ます。


そして

>正確には、作品としてのプリント、です(といっても、グループ展などに出す程度ですが)。

との事より、なおさら所有しても損はないと思います。

なお、私はVIXに「アプリケーションから開く」に割り当てています・・・開いたフォトショップにサムネイルをドラックしても良いです。

書込番号:26127026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/03/29 05:38(6ヶ月以上前)

>Photo研さん

 すみません。

A4では21cm×29.7cmの間違いです(他も mm → cm )。

書込番号:26127027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/29 06:52(6ヶ月以上前)

根本的に余白の幅が揃ってないといけないと思わなければよいかもね
僕はフィルム時代から自家プリントしてたから余白の幅が揃わないのが当たり前て感覚

まあ揃えたほうがよいと感じる場合も稀にあるからその時はカットして対応

フィルム時代からノートリミングは理想と思ってはいたけどフィルムでノートリミングて実質ほぼ不可能だから
気にするだけ不毛だなとあきらめた(笑)

デジタル化で1番嬉しかったのはノートリミングが活かせるようになったことだなあ

書込番号:26127050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/29 08:11(6ヶ月以上前)

>Photo研さん
>アスペクト比がA4でないと、余白が均一になりません。
>均一な余白を付けてプリントしたいのです。

18mm

書込番号:26127110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2025/03/29 09:09(6ヶ月以上前)

皆さん、

いろいろ、暖かい助言、コメント、ありがとうございます。
すみません、まとめて、返答します。

まず、VIXのバージョンですが、2.21でした。おそらく、これが、最終バージョンなのではないでしょうか?
もう、10年以上も前に、バージョンアップは終わってますよね。

「Vix 代替 win.11」というのが、あるんですね。知りませんでした。
ちょっと、試してみます。

トリミングの際の保存は、もちろん、最高画質にしています。
それでも、なお、劣化や色目の変化が起こることが、往々にしてあるのです。
拡大しないと、あまりわからない程度ですが、大きくプリントするので、それでは困るわけです。

TIFFファイルがいい、とのコメントもいただきましたが、ファイルで提出することもあるので、やはり、JPEG形式で保存したいです。

サービスプリントのアスペクト比が3:2じゃないのは、なるほど、いろんなフィルムのフォーマットがあり、その、最大公約数的なアスペクト比にした、というところなんでしょうね。
3:2と4:3の間のアスペクト比にしておけば、だいだい、おさまりがいい、と。
ネガフィルムの場合、フィルム自体をほとんど見ないし(色が反転してるから、見てもよくわからないし)、多少、欠けてても、気にならない(気がつかない)というのもありますね。

フォトショップを使えば、いろんなことができるし、使った方がいい、というのは、前々からわかっています(^^;)
写真仲間の人たちも、おそらく、ほとんどの人が使ってると思います。
でも、そんなに、いろいろな加工をするわけじゃなし、露出補正や、色目の補正くらいなので、なんとか、ペンタのDCUや手軽なフリーソフトでいろいろやっている次第。
ところで、フォトショップって、ソフトの買取じゃなくて、月々の課金なんでしょうね。
今の時代、課金(サブスク)の方が、ふつうなんでしょうか。

余白について、カットすればいい、とのご意見。
確かにそうなんですけど、例えば、10枚以上プリントして、それを全部カットするのは、大変。
それに、あまり器用じゃないので、カットしたラインが歪んでしまう(^^;)

あと、pythonで、ソフトの自作すれば、とのご意見もありましたが、さすがに、無理です。ハードル高すぎ。

だいたい、これで、新たなご意見に返答できたかな?
漏れてたら、ごめんなさい。

書込番号:26127169

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/29 17:51(6ヶ月以上前)

>Photo研さん

「Vix 代替 win.11」は単なる【検索条件】ですよ(^^;

>「Vix 代替 win.11」というのが、あるんですね。知りませんでした。

書込番号:26127712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/29 17:56(6ヶ月以上前)

あと、そもそも【印刷範囲の指定】で済むのでは?

書込番号:26127720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

在庫あり

2025/03/26 19:05(6ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

クチコミ投稿数:26件

お店によっては、意外と在庫ありますね。
大阪ですと、先日立ち寄ったカメラのキタムラなんばCITY店に黒の在庫と、本日立ち寄った八百富写真機店にも黒の在庫(POPには白もありますと記載あり)がありました。
お探しの方は、お問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26124451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/03/26 21:46(6ヶ月以上前)

黒ですが、キヤノンオンラインで3/21に注文して本日3/26出荷されました!
納期1ヶ月となっていましたのでビックリです!

書込番号:26124622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/27 22:27(6ヶ月以上前)

>大阪オッパーさん

こんにちは。

>お店によっては、意外と在庫ありますね。

待望のインナーズムテレコン対応機ですが、
かなり高価ですし、すでに先代をお持ちの方もいて
初期需要が落ち着いてきたのかもしれません。

書込番号:26125779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/03/27 23:18(6ヶ月以上前)

>茨城のお父さんさん
早く手に入れられて良かったですね。
良い写真ライフを&#128076;

書込番号:26125829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/03/27 23:22(6ヶ月以上前)

そうですね。確かに他メーカーと比べてもかなり高価になりますし、既に先代をお持ちの方も多いですもんね。

書込番号:26125834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

アップデートプログラム

2025/03/26 15:30(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

スレ主 4Fさん
クチコミ投稿数:76件

アップデートプログラム Ver.1.3が出ました。

書込番号:26124271

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/27 22:33(6ヶ月以上前)

>4Fさん

こんにちは。

>・電源ON時の起動速度を改善しました。

こういうファームアップは嬉しいですね。

書込番号:26125787

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)