
このページのスレッド一覧(全125452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 54 | 2025年4月4日 10:33 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月11日 17:37 |
![]() |
20 | 14 | 2025年3月13日 10:46 |
![]() |
13 | 4 | 2025年3月30日 21:32 |
![]() |
41 | 17 | 2025年6月27日 18:31 |
![]() |
11 | 2 | 2025年3月10日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
https://digicame-info.com/2025/03/sigma-bf.html
まさかそんなことあるわけないよね???と思いたい
記事ではタッチパネルのUIもしょぼいってなってるけども…
WiFi無いはUIしょぼいわで事実ならほとんどの人に見向きもされないのでは???
7点

>もとラボマン 2さん
いや、このカメラは売れるでしょう。UIの評価も人にはよるけれど好む人も結構いるみたいなYoutube動画は山程見ました。
このカメラは機能で売るカメラではないんで、デザインが気に入った人が惚れ込んで買うだけです。
もちろん、機能的にも必要な機能は十分にあるので、Wi-FiがないとかEVAがないとかカードスロットがないとかを気にする人は元々対象者じゃありません。どんどんネガティブ発言をしていればいいと思う。元々、関係ない人たちが言っているだけだし。
海外ではわずか2千ドルだから売れないはずがない。本当に問題点は日本でいつ買えるかだけです。
書込番号:26121724
3点

何するにも、メニューを開いて選んで、みたいな操作系はシンプルには程遠くて、面倒なだけですからね。
ボタンやダイヤルに変わるUIを考案しました、なら試してみる価値はある、てなるんですけど。
もしくは、ダイヤル3つとシャッターボタンしかありません、とかやった方が余程潔いと思う。
書込番号:26127387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン重視したから、しかたなくスペックもUIも劣りますなら僕は絶賛する
だけどもこのカメラはその領域に達しているのか???
てとこなんだよなああ
現状、達しているようにはまるで見えん(´・ω・`)
書込番号:26129034
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう。こういう否定的な意見大歓迎です。
実機見たこともない、触ったこともない中での意見、大切です。
どんどんネガティブなコメントをして、少しでも僕が買いやすくなるようにしてください。
書込番号:26131069
0点

>yamsan3さん
個人的にはそういう非建設的な意見て大嫌いかなあ…
物の進化を抑制する方向でしかないよね
(´・ω・`)
書込番号:26132156
2点

すごいスレですね(笑)
WiFiある機種でもその機能を使ってない人が わざわざ【WiFiないなんて!】とか騒いでるんですから。
マジでウケる(笑)
書込番号:26132197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Wi-Fiを付けないのは
録音品質を上げる進化の可能性はある
書込番号:26132390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西の泉さん
内容を読んで理解してから発言してくださいな
無意味です
書込番号:26132548
2点

つまり
WIFI付けろ!
は
録音の進化を抑制する方向な可能性があるわけだ
書込番号:26132592
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いっぱいなんかつければ物が進化したとかいう考え方が、デジタルカメラというある意味で変化がゆるやかになった製品では無意味だと思います。
様々な選択肢の中から好きな物を選べばいいだけです。このカメラはコンセプトから考えても、ニューあふろザまっちょ☆彡さん向けではない、とういだけのことだと思います。
書込番号:26133010
3点

以下の記事からわかるように、現状、推測だけれど最大でも2千個程度しか作れておらず、世界的な売れ行きを考えたら絶対に品物はたりない。
少しでも気に入らない部分があると感じる人は、ぜひ購入は見合わせてもらいたい。少しでも僕が買える可能性を増やすために、本当にお願いします。
【CP+2025】発表後の反響大きく…「BF」が人気のシグマブース
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1666375.html?utm_source=chatgpt.com
Sigma BFのボディはアルミ削り出しのユニボディで、1つ削り出すのに7時間以上かかるという説明も話題になった。シグマでは発売後の供給を安定させるために2024年の夏頃からボディパーツの量産を開始し、数を積んでいるそうだ。
ただ、発表後の反響が想定以上に大きかったため、発売に向けての予約などをどのようにやっていくか社内で改めて検討しているという。
書込番号:26133022
1点

>yamsan3さん
話が全く噛み合ってないんですよ
僕はミニマル主義だから省略した機能最低限のカメラが大好き
問題はこのカメラがその方向性として真面目に造ったのか
いまのところルックスだけのチャラ男にしか見えん
書込番号:26133024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕はミニマル主義とかまったく興味がないのでどうでもいいです。かっこよく見えるカメラを使いたいとしか思っておらず、その点、SIGMA BFは僕にとって最良です。日々持ち出す気になるモチベーションになるかどうかがだけが大事なので。
ぜひ、あなたにとって最良のカメラが出るまで待ち続けていただければと思います。このカメラはただでさえ入手が難しいので。
書込番号:26133054
4点

ルックスの良い人は中身が空っぽでもモテるんですよ(^^)
しかしそんなスローペースでしか生産出来ないものを作って採算取れるんでしょうかね?
その希少性も価値の一つなんでしょうけど、1日で9台って^^;
書込番号:26133112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamsan3さん
全く同感です
ルックス大事ですよね
少々の欠点あっても全然大丈夫
お気に入りって大事ですね
最近久しぶりにオーディオにハマりWi-Fiからのノイズ除去に光アイソレータやら
ソレ用の別電源やら428買えるぐらい使ってしまった
録音時にノイズ入ってる音源は後からどうしようも無いので
このカメラで撮った音は良い音かもしれませんね?
書込番号:26133231
4点

めちゃくちゃ読み込んでからの書き込みですけど、、
どこが無意味なのんですかね? むしろ、このスレの何処が有意義なんでしょうか?
【WiFiないなんて!】とか書いていながら、途中から【最悪WiFiなくても、UIが】とか書いてある(笑)
外付けのアンテナつけてまで、WiFiつかうの???
いつの時代(笑) それなら普通にケーブルさして読み込めば良いじゃない??
今ドキ ケーブル一本でスマホに繋がるのに、わざわざ外付けのアンテナつけてまで、WiFiで飛ばす意味よ(笑)
相変わらず ご自身の好みをさも世界基準の様な言い方するイタイ方だなぁー、と思ってます
書込番号:26133381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>西の泉さん
そりゃあ操作系省略してるからね
その補填を何でやるかに尽きるというだけだよ
WiFiでスマホ頼りにしてもよいし、タッチパネルのUI進化させても良い
どちらかはやらんとダメ
何もしてないならハリボテだわな
まあ触ってないからまだ評価を確定させてるわけでは無いけどね
書込番号:26133481
2点

買えないヤツの僻みにしか聞こえない(笑)
(どちらかはやらなきゃダメ)とか
別にどっちも要らんし
ちなみに僕は予約開始したら買いますよ!
まぁ、せいぜい買わない理由を一緒懸命に探して喚いてくださいな
書込番号:26134252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあまあ
このカメラは僕の欲しいカメラリストにすでに入っている
あとは優先順位の何番目になるかの問題なのさ
書込番号:26134279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



APS-Cファインダーなしでパワーズームがキットレンズのようです。
お色といいデザインといいキヤノン版ZV-E10でしょうか。
モードダイヤルあるのでこちらの方が使い勝手良さそう。
https://www.mirrorlessrumors.com/first-leaked-image-of-the-new-canon-rv-camera-and-new-canon-vintage-r-model-is-coming-in-late-2025/
1点

>5g@さくら餅さん
ZV-E10II対抗機のEOS RVはVlog志向のカメラでパワーズームレンズ。アクティブ手ブレ補正を搭載しファインダーレスになる模様…とありますね。値段は10万円くらいでしょうか。
書込番号:26105912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは経営方針説明会で「カメラ市場で絶対的な地位を確立する」事を示唆したばかりで、今年のキヤノンのイメージング展開に注目。本気を出したキヤノンは怖いです。
2024年の世界シェアでは既に50-60%みたいだし今後も伸びる見通しです。
書込番号:26105961
1点

カメラからファインダーを除けて〜と一眼ユーザーは思っているけど
実は
スマホユーザーが夢想する
これだけ撮れるならレンズ交換できると良いのにと言う思いを具現化したものではないかと思います
ソニーのZVE10UやシグマのBFやこの機種もその例ではないかと
だからボタンやコントロールリングが少ないのは当然で
スマホに比べれば操作性ははるかに良いし 画質も言わんがな暗い所では差がつくし
という製品に思えます
だからスマホユーザーに当然の動画は当たり前の機能
後はその用途で考えると小さくて軽くて高性能なレンズがどれだけ揃っているかどうかが大事な点ですね
重い大きい動作がモッタリの一眼用レンズが選択肢から外れるのは必然で
旧来からのカメラユーザーからは評価の低いレンズが案外使い易いレンズだったりします
とはいえ出自が一眼カメラなので 単焦点レンズを付けると突然本領発揮したり
侮れない性能の持ち主です
書込番号:26106022
1点

>mastermさん
カメラからファインダーを除けて〜と一眼ユーザーは思っているけど
そんな事は誰も思ってませんよ。カメラにはファインダーは必須
但し一部の初心者だけは分からん、スマホユーザー
書込番号:26106043
3点

若者層のカメラ需要は高まっているらしいが、彼らの価値観は既存カメラユーザーとは異なるだろうし、より多様であることが推測される。
若者層のニーズを的確に商品化するのは難しいと思うが、このラインはその一端なのでしょう。
書込番号:26106289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1インチ高級コンデジ買うよりこれの方がよさそう。
おそらく価格もそれらより安いでしょうし。キットレンズのみならね。
>そうnanoださん
それくらいなら嬉しいけど、やはり15万くらいではないでしょうか。
書込番号:26106446
1点

この写真からではサイズ感がよくわからないですね
横でも縦でもグリップに付けてvlogに便利ってカメラに見えたのですが
zv-e10よりかなり大きい?
書込番号:26107284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは3DシステムのカメラにRVの名称を使っているので、ボディにRVを付けたカメラを出すとは考えにくいですね。
パワショのVシリーズなのかRシステムのAPS-C機なのかも不明で、ちょっとガセネタっぽい感じがします。
書込番号:26107554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
写真右のロゴがEOS RでVは枠の中に入ってるのでEOS RのVってモデルでは?
レンズ取外しボタンがあるのでパワーショットではないでしょう。
RシステムのAPS-C機。
まあ十中八九どころか100%ガセとは思いますけどね(笑)
書込番号:26107743
1点

えっガセなんですか笑
書込番号:26107908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロボット生産などのB2B用途でRVシリーズを展開中なので、RVという安直な機種名を付けると思えないんですが…。
Vシリーズの下位機種やRシステムのAPS-Cの新機種が出る可能性は小さくはないとは思います。
RVシリーズ|概要|マシンビジョン(産業用カメラ)|産業用機器・半導体露光装置|キヤノン
https://canon.jp/biz/product/indtech/machinevision/rv
書込番号:26107964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
だからRVシリーズじゃなく、EOS RシリーズのV(log)なのでただのVなんです。
ファイブでは他にあるからなんか別の読みがあるかもですが。
イオス アール ヴィー とかね。
>トロダイゴさん
画像からしてぼくのかんがえた感が凄くないです?
100%って断定しちゃいけませんけど、疑り深い性格なので。
書込番号:26108391
1点

>5g@さくら餅さん
言われんとしていることは理解しています。
書込番号:26108566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
SONYのレンズに対抗した施策なのかと思いました
書込番号:26108809
0点

こちらのレンズか100-500のどちらかを近々購入しようと考えていたのでナイスタイミングです!
今月両レンズ共にレンタルして気に入った方を購入するつもりです。
確かに元箱を切り抜くのは嫌ですが40000円か45000円はデカいです!
書込番号:26109704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200-800はケース別売りなのが難ですね、涙
書込番号:26110141
0点

>Azzurro888さん
どうせ使わないですし、ケースなんてどうでもいいじゃないですか。
書込番号:26129325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
最近購入しました。記録メディアをどれにするか悩んでいます。
容量は512GBを考えています。
ただ、メーカー仕様で、SDXCカードは、「(UHS-I UHS Speed Class3 規格対応)」となっており、販売されている製品(ネット検索)ではどれがその対応なのか、不明です。
価格とはともかく、当該カメラで使い勝手が良い、カードの情報があれば教えてください。
14点

>あすなろのおかさん
キオクシアがコスパ良いですよ。
256GB使っていますが、問題無く使えているので意外と満足しています。
https://s.kakaku.com/review/K0001640612/
容量は用途に合わせて購入してください。
書込番号:26105156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あすなろのおかさん
UHS-I Class3 で検索すればよいのです。
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_Spec104=2&pdf_Spec301=512
書込番号:26105161
4点

>あすなろのおかさん
SDカードなんて好みで何でもOKですよ。
将来的にも信頼性重視で選ぶならサンディスクが定番なのではないでしょうか。
オーバースペックですがこのあたりを買っておけば、10年後も使えそうです。
https://amzn.asia/d/0AlTCKH
コスパで選べばこのあたりかなぁ?なんて一例です。
https://amzn.asia/d/1CD0u6J
書込番号:26105174
2点

>あすなろのおかさん
動画撮影の可能性があれば、
【V30】仕様のキオクシアやサンディスクの
【本物】を【マトモな販売店】から購入されては?
※現行品の UHS Speed Class3は、殆どが【V30】以上の仕様ですので、
あえて UHS Speed Class3に絞る必然性はありません。
※【V~】仕様は、動画を含めた「連続書き込み」を考慮しています。
(【V~】仕様以前は仕様としての考慮なし?)
書込番号:26105212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。参考にします。
書込番号:26105340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:26105344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あすなろのおかさん
https://amzn.asia/d/fJL39MI
サンディスクのエクストリーム、Amazonで正規品が販売されてます。
Amazonで購入する場合、正規品と海外リテールがあります。
Amazon販売、発送で正規品が売ってます。
UHS-1ならサンディスクやキオクシアで良いと思います。
UHS-Uだとプログレードデジタルやネクストレージが良いように思いますが。
書込番号:26106537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:26106597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー仕様では、UHS1対応となってますが、2(A)でも良いのでしょうか。
書込番号:26106599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あすなろのおかさん
UHS-Uでも問題無く使えます。
ただ、カメラが対応してないためUHS-U本来の速度が活かせません。
UHS-U対応カードリーダーを使ってバックアップするとかだと本来の書き込み速度を活かせるとは思いますが、SDは消耗品なので敢えてオーバースペックのものを選ばなくても良いとは思いますが、価格差が少ないならUHS-Uも良いとは思います。
書込番号:26107026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を沢山撮るのでしょうか?いきなり512GBとはリッチですね(^_^)v
私だと貧乏性なので256GB×2枚として、1枚は予備で財布の中かなぁ〜
SDカードが破損したことは過去に1度だけですが、PCのSDスロットに入れてデータ移行したままカメラにカードの無い状態で持ち出してしまうことがよくあり・・
財布に必ず1枚入れております(^_^;)
メモリーカードを買うのはこの↓お店がほとんどです。
https://www.flashmemory.jp/view/item/000000024398?category_page_id=ct566
日本語パッケージもありますが、海外リテールでもお店が初期不良保証や1年保証をしてくれます。
また、Amazonアカウントでの支払いができるのも嬉しいところです。
書込番号:26107341
2点

サンディスクのExtreme Pro 128GBでフリーズが2回発生しているのですが、相性悪いんですかね?
Panaのサポートはフリーズが発生する場合、カードの不具合との回答ですが、SDカードは販売店の検査で異常なしのとのこと。
とりあえず、ProでないExtremeで様子を見ているのですが。
書込番号:26150361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードなのですが、クラス10とかは不向きでしょうか?
書込番号:26222102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビホッシーさん
マトモなメーカーの「本物」の正常品(経年劣化無し)の Class 10 として、
【4K動画】を、
・絶対に撮らない ⇒ 可
・撮る可能性は低くない ⇒ 【V30】以上の仕様の購入を推奨
↑
こんな感じかと(^^;
※V30仕様の発売から数年経っており、すでに低コスト品になっています。
(逆に、現在において V30仕様にしない ⇒ 低コスト優先? いろいろ気になる)
※V30は、特に動画の【連続書き込み】に対する仕様で、
喩えると【長距離マラソン選手】のような感じ(^^;
静止画を連写せずに時々パチりと写すだけなら、短距離選手である必要さえありませんが、
動画で「途中でバテてリタイア」⇒ 書き込み失敗になるわけですから、
【長距離を走り切るマラソン選手】に【V~】が付くような感じを想像すると、イメージしやすいかと(^^;
書込番号:26222226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
金星が宵の明星なのは今月20日までなのと、大分三日月形に欠けていて無理に拡大しなくても形がわかりそうなので、今日は金星を撮ってみました。
ただ、撮った時点で金星の高度が低く気流にもまれて急流の川底の石の様に形が変形するほどユラユラモヤモヤしてましたが、何とか三日月形の金星が撮れました。上が青く下が赤くにじんでいるのは色収差ではなく、低空での大気によるプリズム効果による光の分散です。天体専用のCMOSカメラだと大気による光の分散を補正するADC大気分散補正プリズムという物を使用出来るのですが、一般カメラだと直接は取り付けられないので、そこは妥協ですね。
因みにこれは押し入れの奥から発掘した30年以上前のカセグレン式反射望遠鏡にニコンの2倍テレコンバーターのTC-200で合成焦点距離1600mmで撮ってます。それでも、小さいのでトリミングしてます。
11点

>空の星さん
この頃、惑星直列? だったのでしょうか。
私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした…
口径は何cmですか?
書込番号:26105243
0点

>nikorrさん
> 口径は何cmですか?
写真の説明文に記載した通り「口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200」です。cmで表記してませんが、100mm=10cmです。あと、Zfcはレンズ情報の手動設定が出来るので、テレコンを使った実際の合成焦点距離と実効のF値も入力しているので、Exifの情報表示に出ている通り、1600mm F16なので、これでも口径はわかるはずです。
> 私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした
金星は地球との位置関係によって大きさが大きく変化し、満ちている時は見かけの大きさが小さく、今みたいに三日月上に欠けている時は、地球との距離が近くなっているので、大きく見えます。望遠鏡の5倍のファインダーでも少し長く伸びた様に見えるので今なら双眼鏡でも円盤状ではないことはわかると思います。ただ、金星は面積当たりの輝度が高いのでNDフィルターで減光してみるとわかりやすいと思います。
書込番号:26105606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)