
このページのスレッド一覧(全125397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年8月13日 01:55 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月21日 16:15 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月16日 08:47 |
![]() |
25 | 17 | 2025年9月5日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 20:15 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月10日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
なんか値段がメチャメチャ下がってますね。
いいレンズだと思うのですが。
かく言う私も最近は余り使ってない。
Rに使うにはアダプター使わないといけないし。
私もどうするか考えないとですね。
皆さん、使われてますか?
書込番号:26261399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいじ99さん
光学的にはとても良いレンズとのご意見に一票入れます.
実際に使って見ると慣れの問題もあるのでしょうけど意外と使いにくくすぐに手放しました.要は200-600mmのズームとせず、200-400mm + 1.4×の テレコンとした是非でしょうか.これには賛否両論あると思われます.
書込番号:26261421
2点

だいじ99さん、こんにちは。
私はこのレンズ、もちろん今も普通に使っています。
というか私にとっては、最も持ち出す機会が多いレンズかもしれません。
RFレンズのラインナップも充実しつつありますが、400mmでF4以下の明るさのレンズって(キヤノン純正では)これとヨンニッパしかないですからね。
書込番号:26261557
3点

>だいじ99さん
レフ機ではテレコンの制約があって使えなかったEFマウントの超望遠レンズがRマウントではAFの制約が無いので見直されてますので、1.4のテレコン付けて使ってみてはどうですか。
書込番号:26261983
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
RM2で使っていたソフトレリーズシャッターボタンを付けようとしたら全然嵌らない。X(旧Twitter)でも嵌らないとチラホラ。よく見るとネジのピッチが大きいような感じも? でも、装着している画像も何点かあったのでヨドバシカメラさんに探しに行きました。結果、ちゃんと嵌った商品がありました。NIKONと文字が入ってますが、文字が小さくて分かりにくいのと自分は気にしないのでOKです。ソフトレリーズシャッターボタンの装着は賛否ありますが、自分はシャッターを押した感じが気に行っているので装着しています。
もっと時間をかけて探せば他にも装着できるボタンがありそうですが急いでいたので購入しました。参考までに→https://www.yodobashi.com/product/100000001002338960/
0点

RIIでもニコンのAR-11使ってる人はいたみたいですね。AR-11も汎用品だと思うけど...直径変わったのかな
書込番号:26261333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネジの規格は統一されておりますので、問題なくご使用いただけると思います。前世代のレンズフードやシャッターボタンも互換性があります。
書込番号:26261541
2点

ソフトレリーズシャッターボタン、勢いあまってチタン製のを買ってしまいました。
悔いならない!
https://cura-3i.com/item/koma-100/
ゴムのOリングを噛ませましたが違和感なく使えており、買ってよかった、としか言えませんわなw。
書込番号:26262774
1点

>メタリックシルバーさん
ちょうどそれの鏡面仕上げが個数限定で出たみたいですね。
削り出しチタンに手作業で鏡面仕上げは金かかってるなあ...けど昔のiPodみたいに鏡面仕上げはすぐ傷だらけになりそうで怖い
書込番号:26262840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
怖い話です(笑)。HP見ましたが、ほんとピカピカですね。
ピカピカも捨てがたいですが、チタンのザラっとした感じが残りつつ、適度な光沢がある
現行品がお気に入りでございます。
8/14時点でヨドバシ、ビックともに在庫なしのお取り寄せのようです。
実はコレを入手するのにはちょっとストーリーがありまして、当初B社で発注したのですが、
配送の段階でS社がなんとロストしてしまったのです、あまりの荷姿の小ささ故に。
代替品は在庫なし取り寄せになるため、そこでもうカメラの納品に間に合わなさそうだった
ので、いったん購入をあきらめてキャンセルしようかと思ったのですが、Y社のHPを見たら
在庫僅少となっているではないですか!散々迷った挙句、やっぱり購入することにしました。
B社も納期未定ということで快くキャンセルに応じてくれたのでよかったです。
さて、ロストしたボタンは今頃どこに…?大きさの割にかなり高額なモノなのですが。
書込番号:26262870
0点

>メタリックシルバーさん
ライカM用に純正8000円のレリーズボタンを買ったら知り合いにめっちゃ茶化されました笑
けど上には上というかもっと良いもんもありますねえ...これたまか大きいし窪んでて押しやすそう...
書込番号:26266179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく装着されている方のほうが多いみたいですね。以前つかっていたレリーズボタンは、X100W→RX1RM2と問題なく使っていたのでRM3につかなかったのはびっくりしました。レリーズボタンのメーカーさんも不明といっていました。SONYにも問い合わせしてみましたが、「他社の製品についてはわかりかねます。また、当初の目的以外の使用方法に関してはお答えできかねます。」と予想通りの回答でした。とりあえず、装着できるものがあったので良かったです。クチコミの返信ありがとうございました。
書込番号:26269082
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
Amazonで売られているHOMESUIT社製の互換バッテリー(2個セット)を併用していましたが…
今日一つが早々に膨らみ取り外しがすごく困難になりました…
ペンチで何とか引っ張り出しました。
2〜3回(一か月ちょっと)は既に使っていて今までは何の問題もなかったのですが、
今までは自転車でしたが
今回はエアコンの効いた室内で下向きに固定して使いましたが…
膨らみ具合は少しだけプカプカしているっていう感じですが、
本体壊すの嫌だし
返品期間は過ぎているので、
保証はあるけど同程度の品質の物が來るんじゃ意味ないし…
所詮互換バッテリー品質なんでしょうかね。
残念
互換品でも良品質品もあるのかもしれないけど…
もう一度賭けをする気にはなれず、
あきらめて&改めて純正バッテリー発注しました。
が
なんか意外と在庫が少ない感じですね。
発注したところも直後売り切れ(お取り寄せ)になってました。
2点

オイラなら保証を使用した上で捨てるかな。
メーカーに品質を認識させるためにも。
書込番号:26261071
0点

jまだ 使えていたら良いほうで 廉価アクションカムだと
届いた製品の電池が既に膨らんでいました。
乳児の粉ミルクにメラミンを故意に入れて死なせる国です
Ankerもリコールですし 何でもありです
自分が生きていくためにはあかの他人の命などどうでもよい国です
配慮があるのは地縁 血縁者のみ、冗談で書いているのではありません
ただ海外へ輸出しているものはある程度の品質にしている
ようです。現地の人はそれを知っていて不満のようです。
小さめの電池ほど危ないと思います。
書込番号:26261120
1点

互換バッテリーというのは、大雑把に言うと外形と出力電圧が互換で、中身はいい加減なものがあります。
以下の動画では、NTCサーミスタが入っているべきところに固定抵抗が入っているのでは、というものですが、充電時の温度検知を行っていないと、充電による負荷で早期に劣化することはありえます。
https://www.youtube.com/watch?v=k2hVt3oe_eY&t=865s
あと、何かあってもカメラメーカー側からは何の保証も得られないのはリスクですね。
基本的に純正を使っていますが、純正が販売終了になってる場合は悩ましいところです。
書込番号:26261300
4点

所謂熱電対ですよね。
それが省略してあるもんなんて粗悪品があるんですね。
選定である意味セル単位で扱うものとは違った難しさがありますね。
書込番号:26261314
0点

>holorinさん
ご紹介の動画と同じ意味の動画があります
これ
https://www.youtube.com/watch?v=a_YABeU2qAc
やはりシリーズになっている電池のそれぞれの電圧を検出
していません。でこれを以前紹介したのですが 今は見当たりません
書込番号:26261358
0点

リポ系は注意して、廉価な互換品は避けた方が良いですよ。
とは言いつつ、ポケットWi-Fiバッテリー膨らみ問題で、純正品でも解決しなかった製品は有りました。
製品本体に問題が有る場合もあるので、リポバッテリーを使う製品には気を使うし、最近はQiも使わなくなってきた('A`)y-゜゜゜
書込番号:26261933
0点


アマゾンの互換電池を見ると数年前は見なかったようなメーカーが多いのでやたら手を出しにくいような感じに見えます。
買うにしても一度手にしたメーカーになってしまいます。
書込番号:26262987
0点

リチウムバッテリーを一括りに考えている人も居るような気がしますが、、セルバッテリーの場合はOEM製造元やベンダーなど把握していないと、市場に出回る粗悪品も多いので注意しなくてはいけませんね。
小型リポバッテリーでは尚の事ですが、過充電&過放電対策の回路が有ろうとも、機器やリポのパッケージそのものに問題が生じていると意味が無いです。
書込番号:26263374
0点

沢山レス有難うございます。
自分の昔のラジコンとかの経験だと、
充電バッテリーって充電器(方法回路)、使用機器条件(Cレート等)、それに見合ったバッテリー
三位一体だと思います。
どれか一個駄目でも活かせきれなかったり、
壊れたり事故に繋がるかも。
書込番号:26263820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器については、50A以上のタブレス高出力セルを利用しているので、一定以上の機能は欲しいですね。
レース用UVCドローンなど利用している人でしたら、その辺の管理知識は有るでしょうけど、一般的には「何それ?美味しいの?」な人の方が多いと思います。
一般大衆の認識不足に乗じて、旧メディア媒体は中途半端な報道するものだから、お察しですよね。
ある意味では、「熊が可哀そう」と個人的な感情で行為起こす、そんな連中に通ずる様な印象です。
アルカリ電池だって液漏れするし、条件次第では燃える事も有ります。
Ni-MH電池も扱い方を間違えると、これも安全とは言えませんし、純正の充電器で充電しているのだから安全とは言えません。
って認識で扱わないと、ダメなんですけどね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26264658
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
Xで
・背面向かって右下のC3(ゴミ箱)ボタンに印字がない、ボタンを押せない。
・背面上にあるダイヤルがクリック感がある前に値が変わる。
という不具合報告があります。
ダイヤルの件については、販売店の交換用の在庫も同様の不具合があるとのことです。
7点

ほんまか!
少し様子見ですかね。
書込番号:26260900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印字もダイヤルも問題ないですね。
複数で症状があるのなら、部材のロットのもんだいでしょうかね?
書込番号:26260921
0点

「Xで」のタイトルでフジ機と書き込み間違いかと思いました。汗
書込番号:26260930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤルはなんかそういう仕様っぽい気もするんだけども...実機を触ったわけじゃないのでわからないけどそんなに違和感あるレベルなのかな...
印字ないのはワロタ
書込番号:26261049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今朝、X(旧Twitter)で確認しました。
私の買ったSONY製品(ラジオ、WALKMANなど)は、3年めから不具合が起き始めたのですが、高級デジタルカメラが発売直後に不良品が出回るとは、驚きです。
書込番号:26261184
0点

さらに、Xにアップされた写真について言えば、、、、、
「エッ、なに? この写り?」
書込番号:26261190
0点

私のはマップではないですが、同じ現象になりますね。
クリック感がある前に値が変わるというのは、他社機も同じで、本機は左回しだとクリックの山を越えてから、右回しだとクリックの山の前に変わりますが、例えばNIKON Z8は左右逆で同様です。
α1IIは右も左もクリックの山の前に変わります。
問題はそこではなくて、後ダイヤルの360度特定の位置でワンクリックで2つ数値が進む箇所があります。2つ進んでからもうワンクリックしても数値は変わりません。
私は露出補正を割り当てているので、物理的に異常の出ない箇所がスタートとなるようにすることで問題を回避できますが、本来の解決策ではないですね。リコールになるんだと思いますが。
書込番号:26261450
1点

改めて確認しましたが、クリック感と値がずれる感じは特にありませんでした。
通常はAモードなので後ろダイヤルは使わないので、Mモードにして確認してみましたが、特に違和感なくBULBから1/2000まで変わりました。ダイヤルを触っただけで値が動くこともありません。
あるいは違う動作でしょうか?
シリアルナンバーはかなり若いです。
書込番号:26261515
0点

@Sony_JP_Support が、「X(旧Twitter)」に不具合を投稿したユーザーに、状況の問合せをしているので、この問題は、間もなくハッキリするでしょう。
書込番号:26261707
1点


>メタリックシルバーさん
ニコンも、以前は、初期ロットで頻繁に障害が有ったのですが、最近は収まってきた感じです。
スマートフォンなど、最近のSONYの品質管理は、非常に不安ですね。
書込番号:26262166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カブ子とカブ夫さん
>メタリックシルバーさん
若いシリアルナンバーの1台目は問題なかったものの別の不具合で交換、2台目(600番台)にコントロールダイヤルの不具合がありました。
引きが悪いですが、それはさておき、このレンズ良いですね。6000万画素に耐え得るのか心配でしたが杞憂でした。F値開放から周辺まで凄い解像力で、Q3(28mm)よりもはるかに解像しますね。
SONYから修理について電話連絡がありました。直ぐに送付もできるようですが、修理着手がいつなのか未定とのこで(苦笑)、決まってから送付することにしました。
あと、Lightroomに対応しましたね。
書込番号:26262413
3点

私の購入したRX1R IIIは、ダイヤルもゴミ箱ボタンも問題なかったですね。工業製品ですから初期不良が混じるのは仕方のないことですが、当たってしまった方はお気の毒でした。
書込番号:26262982
0点

出荷前に点検してるはずなのに何故だろう?
しかも made In Japan なのにね。
書込番号:26263124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごみ箱ボタンのX投稿見ですがごみ箱ボタンと背面ダイヤルのセンターボタンが逆についているように見えますね。
https://x.com/tomatoyasan/status/1954202899875058011
ごみ箱ボタンが押せないと書かれていますが大きいセンターボタンが無理やり押し込められている感じに見えます。
センターボタンは真ん中にくぼみのあるものがはまっていますがこれはごみ箱ボタンが裏返しになっているのでは?
作業員も検査員も気が付かないというのはMade in Japanを誇らしげにPRしているのにちょっとお粗末だと思います。
書込番号:26268167
1点

ごみ箱ボタンと背面ダイヤルのセンターボタンに何か貼り付けている感じです。
特にゴミ箱ボタンはテープが貼ってますね。自作自演のような気もしますが。。
書込番号:26268185
7点

不具合のあったコマンドダイヤルですが、修理から中2日で戻って来ました。
不具合のなかった個体もクリック間がなんとなく均一ではなかったのですが、パーツ交換品は完璧にスムーズになりました。
書込番号:26282031
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
細かな事ですが結構気になる気づきがありました。
DJIのクイックリリースマウントです。
クイックリリースマウントは向きがあり逆方向では磁石が反発しあって接続できません。
そしてOsmoActionシリーズとOsmo360とではその向きが違うのです。
意味が分からないしマウント共用するときに困るなと思ったのですが実はこれもケースバイケースなのです。
僕はヘルメットの前面部に固定かネックマウントで体に固定がメインとなります。
Action4の場合レンズは前を向くのでメイン液晶画面はヘルメットや体に密着に近い状態となり確認や操作が困難です。
ですがAction4は前面モニターでも表示と操作ができるので事なきを得ています。
Osmo360の場合は前面モニターが無いのでそういったことができません。
しかし、クリックリリースマウントが逆ならばどうでしょう。
いつもは手前側にくる液晶が前を向くわけです。自由に確認と操作ができます。
Osmo360のレンズは前後ろの概念はありませんから逆でも何ら問題ないわけです。
これは僕からしてみればとてもありがたい設計です。
ただしこれもすべての人に恩恵があるかというとむしろ逆で、自分に向くように傾斜を付けた自撮り棒や車のダッシュボードに固定となるとAction4向けの設定だとOsmo360は画面が逆向きになってしまいます。
Action4とOsmo360ではマウントを逆にし直さないといけないわけです。
痛し痒しですね。
Osmo360はバッテリーとクイックリリースが共用できる点が大きなメリットなので一つのマウントで付け替えは多く発生すると思います。
自分の用途に合った場合は最高ですが、逆だと不便ですので注意が必要です。
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
まず360°パノラマ写真、切り出すには動画と同様に写真をタイムラインにD&Dし適当な位置でキーフレームを打って歪み、画角等を変更してスナップショットボタンで静止画出力となります。
びっくりしたことに写真専用のUIや編集の仕組みが無いんです。
あくまで動画編集中に静止画を差し込みそこからスナップショットを撮る事しかできません。
そして問題なのがスナップショットの解像度です。
720P 1080P 2.7K 4Kという風にビデオ準拠なのです。アスペクト比は16:9となります。
一応4:3等に変更できますが16:9で切り出したものをさらに切り詰める出力解像度になります。
4:3で切り出したいなら4K → 2880x2160ピクセルが最大なのです。
折角全体の解像度が16Kもある写真なのに出力解像度が小さすぎます。
そして一連の作業を動画編集画面でやらないといけないという事で複数枚あると本当に死ぬほど煩雑な操作とごちゃごちゃになった画面と格闘することになります。
次にシングルレンズの写真、こちらは編集アプリでも画角を変えたり歪みを補正したりもできない単なる静止画扱いになります。
よって360°カメラとしてのメリットはゼロです。
画角は3種類あり狭い方から12MP、20MP、30MPでの撮影となり解像度が違います。
一番狭い画角のみ歪み補正がかかった画角です。AceProのデワープと同じ趣旨の物です。
他の画角はきつい魚眼歪みのままの画角です。
問題は通常写真として使えそうな一番狭い画角の狭さ。
何と初代AceProのデワープをさらに”大幅に”狭くしたレベルの画角なんです。
もうこれならスマホでいいじゃんというレベルです。
DJIStudioはWindows版を使っていますがMac版では違う可能性もありますし今後アップデートで変わっていく可能性もありますが写真を沢山とる場合360°は色々としんどすぎます。
360°写真はアングルを変えながら動画にできたりのメリットはあるので例えば山頂などで自撮り棒を伸ばしてみんなで記念撮影とかは相当楽しそうです。
写真は通常カメラであるAceProで行い、Osmo360は今までなかった別の写真の選択肢を与えてくれるものという物だと感じました。
シングルレンズモードの写真は使う必要無し、360°パノラマ写真は用途が合えば素晴らしい物。
結論として写真撮影用としてはOsmo360はAceProのかわりは出来ません。
併用決定です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)