カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7909874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

待ちに待った

2025/07/17 02:19(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件

本当に待ち焦がれていた、2020年頃までは。
PVと66万円という予想価格を見て長年くすぶり続けた憧憬の念に決着がつきました。

2020年に状態のよい中古RX1RM2を手に入れておくべきだった。

書込番号:26239642

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/17 05:04(2ヶ月以上前)

M2 40万円
M3 66万円 今ここ
M4 99万円

高級スマホが20万円ですから、高級デジカメが66万円でも驚きません。日本人が買わなくても、お金持ちの中国人やタイ人が買ってくれますから問題ありません。

↓ソニーの20万円スマホ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26239496/

書込番号:26239662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件

2025/07/17 09:19(2ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
私もそう思います。日本は貧しい国になりました。勿論ソニーには世界を相手に頑張ってもらいたいと思っています。
同じ66万の使い道としては今後のスマホ買い替え予算に充てた方が私は満足度が高そうだなと感じています。あと噂されている100mmGMマクロには期待しています。

書込番号:26239768

ナイスクチコミ!0


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/17 10:07(2ヶ月以上前)

前モデルが発売時43万円で今回のM3がその約1.5倍の価格は、昨今の物価高を考えると異常ではありませんね。
皆さんがおっしゃる通り日本人の所得がその間に増えなかっただけで……。
ただワールドワイドで見ても事前にインフルエンサーに配っていなかったため、ソニーとしても数が売れるとは思っていないかも。

書込番号:26239805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/17 15:12(2ヶ月以上前)

むしろこれを見てGFXのRFを買う決断を出せた人が多いんじゃないかな。

書込番号:26240016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/17 15:58(2ヶ月以上前)

> 日本は貧しい国になりました

選挙直前にこれが出てきたのも面白いですね

書込番号:26240049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/20 06:12(2ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
ソニーの日本人無視。

書込番号:26242278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

RX100m8も出るのかな?

2025/07/17 01:07(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

これが出てくるということは、RX100m8も出してくると期待したくなりますがどうなんでしょうね?

書込番号:26239618

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/17 01:44(2ヶ月以上前)

>ken1978さん
かなりの高額予想。a7S発売時の240,000が手頃に感じる今。

書込番号:26239626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/17 05:11(2ヶ月以上前)

>ken1978さん

出るでしょう。
スマホ同様、製造は中国に丸投げしていますから、298000円位なら許容範囲内です。

https://s.kakaku.com/review/M0000001133/

書込番号:26239663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 06:48(2ヶ月以上前)

>スマホ同様、製造は中国に丸投げしていますから、

え?
ソニーのデジカメが中国企業のOEM(もしくはODM)なの?
初耳ですなぁ・・・

私のRX100M7はMade in Chinaですが、ソニーの開発でソニーの中国工場にてソニーの技術者が管理して製造されたものだと思っていますが、違うのかな・・・?

書込番号:26239697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 06:53(2ヶ月以上前)

デジカメは、中国江蘇省無錫の索尼数字産品有限公司/Sony Digital Products (Wuxi) Co., Ltd. 製じゃないですかね?

書込番号:26239700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/17 08:20(2ヶ月以上前)

USB-C対応したダケに成りそうですが、

書込番号:26239726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/17 11:20(2ヶ月以上前)

100M3の普段使いで十分満足(SNS上げる位だし)しているので、RX1RM3の66万円という予想値段も100M8とやらがでても欲しいと思っても、1眼更新する方が先だなと思ってしまうので財布の紐が締められます。
逆に装備を充実させている諸先輩方々は一層装備が充実されていく結果になるのでしょうね!

書込番号:26239855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2025/07/17 19:19(2ヶ月以上前)

1インチでそこそこ望遠が効くコンパクト…という点ではスペック的に大して変わらないパナのTX1が職場にありますが、確か5万円台で買ったような…。
20万円目前とか、隔世の感。

まぁ、被写体認識とかM7から大幅アップデートなら価値はあるかもしれませんが、風景とか主体なら旧モデルでも撮れる絵は変わらないでしょうね。
まさか、ホントにType-Cにしただけってことは…。

書込番号:26240200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/07/18 15:09(2ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>北 野さん
>よこchinさん
>ダンニャバードさん
>みんなエスパーだよさん
>ソニーオンリーさん

みなさん返信ありがとうございます。

M7は2019年の発売当初、14万5000円くらいで売られてましたが、コロナ禍で値上がった今は20万弱。

M8がマイナーチェンジレベル(USB-Cとか)で出してきて25万とかになっちゃうんですかね?

RX1は前作のm2が2016年と10年近く経っているうえ、現在新品は売られてないので比較はしづらいですけど、RX100は一応現行品が売った状態ですから、そこまで露骨な値上げをしてくるのかはある意味見ものですね。

私自身はRX100初代を使ってきたのですが、エラーなど不具合が増えてきたなあと思ったころには、プレミアムコンデジはiPhoneに喰われ、中古も高いし新作も出てこない状態になっていました(笑)。

これを機にRX100m8も出てくれば、キヤノンのV1じゃなくてGXシリーズとか、パナのLX100などを、マイナーチェンジ版で12〜13万くらいでだしてくれないかな〜と淡い期待を持っていたりします。

書込番号:26240898

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/23 11:38(2ヶ月以上前)

RX100m8より、出すならRX10m5が先であってほしい。

RX1RM3同様、撮像素子に変更があると思います。
たぶんスマホと同じ5,000万画素、Quad Bayer (4in1ピクセルビニング)になるのではないでしょうか。

RX100m7は、EU圏で継続販売するならType-C化は必須とか言われながら、Micro-Bのまま販売を続けていますよね。

付属品で単価アップしても、そのぶん価格をアップすれば良いのだし、価格アップで急に売れなくなる機種でもないと調査済みだからでしょう。

あと3年は出ない気がしますが・・(^_^;)

書込番号:26245054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

そろそろOM SYSTEMバージョン

2025/07/16 22:24(2ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

12mm/F2専用フード LH48

ライカっぽいフードの方が…

12mmF1.2の設計図 医療用としては製品化済み

10mm/F1.4の設計図

12mm/F2は2011年7月22日に発売されましたけど、そろそろOMDSバージョンが出てくるんでしょうか。

個人的には画面周辺まで解像度・コントラストが高くなるように新設計にして欲しいです。
いっそのことF2ではなくF1.8にして、F1.8シリーズにするというのも良いと思います。

更なる改良点としては、17mm F1.8 IIのように
・パンフォーカス撮影を前提に指定の距離にカクカクとフォーカス位置が移動する「スナップショットフォーカス機構」は止める
・収納に不便な角形フードは止め、逆付け可能なバヨネット式花形フードにする
といったことがあげられます。

PEN-F後継機の噂もあることですし、より高性能な単焦点レンズも揃えて欲しいです。
SIGMAがAPS-C用の12mm/F1.4を出すようですから、特許が出ていた12mm/F1.2とか8mm〜10mmの大口径単焦点レンズもあればOM SYSTEM独自のライブコンポジット機能を活用した星景写真の撮影にも良いはずです。

書込番号:26239514

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/17 02:01(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
OMDSの切り替えはブランド変更が主ですので市場在庫次第かと。小物はチョコチョコと変わってますが、人気のないレンズは遅いと思います。

書込番号:26239632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件

2025/07/17 11:39(2ヶ月以上前)

別機種

単焦点の良さは十分あるんですけど…

>しま89さん

12mm/F2は当初シルバーのみの発売で、価格は\99,750、最安初値は\71,799でした。
ブラックの方はリミテットブラックキットとして\102,600という価格で限定発売されていました。
原因は、発売当時としては高額な硝子素材をふんだんに使い、金属製部分が多い鏡胴や「スナップショットフォーカス機構」などにコストが掛かってしまったせいでしょうね。
35mm判換算で24mmという焦点距離は人気が無いわけでは無く、オリンパスの設計がこり過ぎていたのが微妙な使いにくさに繋がっていたと思います。
鏡胴を細身に見せようとしていたのは理解できますが、マウント部より一回り細くするのはバランス的にどうかなと感じていました。

書込番号:26239876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件

2025/07/17 11:45(2ヶ月以上前)

当機種

他にもあったはずですが…

画像のアップロードミスしちゃってました。
単焦点はこちら。

書込番号:26239881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/17 11:45(2ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

自分もこのレンズ使っていますが ある程度の接写もできますし 気に入って使っています

OM SYSTEMに変わる場合 外装を変えるだけだとすぐに出そうな気がしますが 中々でない場合 レンズ関係の変更もあるかもしれないですね

書込番号:26239882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/18 12:54(2ヶ月以上前)

PEN-Fとそのハードとの組み合わせめちゃビジュアルがいい...

書込番号:26240796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/31 18:34(1ヶ月以上前)

フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。

あと質感や操作感は良いですが、OM-3等に合わせるには "DIGITAL"の字体や、ED・MSC等の表記が今っぽくないので、次期型はどんなカメラにも合うようシンプルなのが良いかなと思います

コンパクトで明るく(<F2.0)そこそこ画質が良い(開放で中央画質が良ければ四隅が甘くても可)レンズ(特に広角)が出てくると嬉しいな。

書込番号:26252005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2025/07/31 18:59(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

このレンズのデザイン大好きだったんだけどなぁ。

個人的にはPROレンズのデザインの方が微妙(PENには似合わない?)で、ズームレンズはパナライカで揃えました。

書込番号:26252035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件

2025/08/22 21:24(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12mm/F2

SONY FE 24mm F2.8 G

CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM

NIKKOR Z 24mm f/1.8 S

>優柔不断ですがさん

>フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
 最安価格(税込):\45,820
 56×43mm/130g

SONY FE 24mm F2.8 G
 最安価格(税込):\82,000
 68×45mm/162g

CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM
 最安価格(税込):\86,300
 74.4×63.1mm/270g

フジ XF16mmF2.8 R WR
 最安価格(税込):\50,930
 60×45.4mm/155g

NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
 最安価格(税込):\135,630
 78×96.5mm/450g

全てのコンパクト化(?)された35mm判換算24mmのレンズって、性能面では妥協し、まくりですね。

NIKONは例外的にまともに設計しちゃってますから、前玉から焦点面までの距離はイメージサークルの比率通り約2倍になっていますけど、マウント口径の制限もあって後玉が凹レンズだったりでイマイチですね。

口径食・周辺減光、画質の低下無しで、全長を短縮させるには高屈折率の硝子素材を使ってレンズの厚みを減らし、各収差は異常分散レンズと非球面レンズで抑えつつ、レンズ表面に対しきつい角度で出入りする光の反射を極限まで抑えるコーティングで、コントラストを向上させるというのが王道でしょうね。
条件的にマイクロフォーサーズマウントはかなり有利ですから、頑張って欲しいです。

>AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。

レンズ側にはAF/MFの切り替えスイッチもないし、完全なMFにするにはボディ側で切り替えが必要と言うことを購入してから気がつきましたけど、ほんとに無用ですよね。

書込番号:26270246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/22 21:48(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんばんは。

OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。

書込番号:26270278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件

2025/08/23 00:18(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.

Sigma 12mm F1.4 DC

8mm/F1.2

8mm/F1.0

>Tranquilityさん

>OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
>シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。

LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
70×70mm/335g

Sigma 12mm F1.4 DC
68×67.4mm/250g (フランジバックからm4/3の場合を逆算)

皮肉なことにPANAの12mm/F1.4もSIGMAの特許ですね。
設計的にはPANAの方が、前玉を大きな凸レンズにしている、後玉をイメージサークルに比べて大きくし尚且つ画面周辺まで蹴られが少ないという優位性はありますけど、2017年に出願されていることからも判るように、使える素材・技術はイマイチでしょうか。
SIGMAの方は無難というか、最高レベルでは無いけど、CONTEMPORARYらしいコスパが優れた設計ですね。

興味深いことに、SIGMAからはm4/3用の8mm/F1.2と8mm/F1.0の特許も出ていますね。
PANA用かOMDS用かは不明ですけど、OEMで製品化されますかね?
星景写真にはOMDSのボディが最適ですから、露出時間を短くするためにも、出してくれたらそれなりに売れそうです。
ちなみに全長は12cm以上ありそうです。

書込番号:26270390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

新設計の25mm F1.2 IIは?

2025/07/16 19:11(2ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

SIGMAから特許が出されており、2016年11月18日に発売された25mm/F1.2ですが、そろそろ設計をし直した方が良いように感じています。
今でも凄いレンズであることは確実ですが、現在の技術・素材を元に再設計すれば、
・全長の短縮化
・周辺光量の増加
・解像度のUP
・透過率のUP
が可能になると思います。

同じF1.2の17mmや45mmとの比較になってしまうので、かなりシビアーなのですが、やはりこの辺は揃えて欲しいです。

書込番号:26239282

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/17 22:31(2ヶ月以上前)

25mm F1.2 PROと同様。オリンパス品の在庫が豊富に残ってるってことじゃないですかね〜?

その在庫がある程度捌けてから、リネームまたは新設計品ってとこでしょう。

書込番号:26240400

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/17 22:31(2ヶ月以上前)

OMDSからはモデルチェンジをした製品が定期的に発売されていますが、光学設計から見直した新製品なんてひとつも有りませんよね。

このモデルは解像度よりもボケの滑らかさを重視しているそうで、あえて収差を残すことで完成したレンズだそうです。

解像度アップを目指したら、コンセプトとは全く違うレンズに生まれ変わってしまいます。

マイクロフォーサーズなのでF1.2でもフルサイズのF2.4相当のボケ量なのですから、フルサイズの最新レンズのようなキレッキレな描写を目指しても、平凡なレンズになるだけだと思います。

書込番号:26240402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件

2025/07/18 21:40(2ヶ月以上前)

>longingさん

>このモデルは解像度よりもボケの滑らかさを重視しているそうで、あえて収差を残すことで完成したレンズだそうです。。
>解像度アップを目指したら、コンセプトとは全く違うレンズに生まれ変わってしまいます。

それを理解した上で、更に進化させて欲しいろいうことです。
私が気になっているのは像面の平面性です。

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-inf/
にも詳しく解説されていますが、25mm/F1.2でほぼ平面上に並んだ被写体を撮影する像面湾曲はかなり気になります。

>マイクロフォーサーズなのでF1.2でもフルサイズのF2.4相当のボケ量なのですから、フルサイズの最新レンズのようなキレッキレな描写を目指しても、平凡なレンズになるだけだと思います。

35mm判レンズってイメージサークルの1.25倍程度しかない極小マウントしかないので、口径食が酷く、画面周辺になるとボケが小さく綺麗にぼけてくれないのが気になります。
画面中央部分だけぼかすなら話は別ですが…

書込番号:26241227

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/19 11:37(2ヶ月以上前)

フルサイズのF1.2レンズをF2〜F2.8程度まで絞れば、口径食も含めて綺麗な背景ボケと立体感のある描写が得られますよ。

それでもフルサイズの高解像度なレンズでは、このレンズのように滑らかでグラデーションが綺麗な極上ボケ描写は得られません。

私の場合、ボケ量と画面の平坦性を重視するなら深度が浅いフルサイズのレンズを利用しますし、口径食が気になるなら多少絞ります。

球面収差を倒すと絞り開放では画面の平坦性は失われますが、解像度や画面の平坦性を重視して球面収差を完全補正すると微ボケの滑らかさが失われます。

深度が深いマイクロフォーサーズだからこそ微ボケの滑らかさを生かした撮影が楽しいですし、微ボケを楽しむなら奥行き感が感じられる被写体を選ぶので、画面の平坦性は気にならないですけれどね。

書込番号:26241624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

暴利な商売

2025/07/16 17:06(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:57件

66万円、前代未聞の話し。散々する者は購入すると思う。

書込番号:26239174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/16 17:42(2ヶ月以上前)

散々 ⇒ 散財・・・かな?

RX1が最初に出たときは20数万円でしたが、それでも「高い!」って思ってました。
10年くらいの間に3倍ですね。
悲しいことに私の収入は10年の間に3倍にはなってない。

「・・・ミクロン単位の精度でボディに組み込まれることで、RX1R IIIは卓越した画質・・・」
っていう売り文句には、よだれが出ます。
ミクロン単位の精度で調整されると、出てくる絵は確かに凄いっていうのは感じます。

にしても、66万円か・・・。

書込番号:26239196

ナイスクチコミ!7


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/16 20:13(2ヶ月以上前)

「・・・ミクロン単位の精度でボディに組み込まれることで」  

これはレンズ構成が同じRX1シリーズすべてに共通している特徴だったと思います。 

同じレンズなので、保守部品がなくなる心配がなくなって、旧ユーザーには嬉しいかも。

とはいえ、チルト液晶、ポップアップファインダー、純正ケースのフルカバーが無くなって、M3は魅力が落ちてしまったと感じてます。 

書込番号:26239330

ナイスクチコミ!0


issei0922さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/16 23:08(2ヶ月以上前)

ライカq3 43的な感じですかね?欲しい気もするするけど確かにお値段が。

書込番号:26239553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/17 03:13(2ヶ月以上前)

>ソニーオンリーさん

35mmフルサイズで、重さが500g程ですから、レンズ交換式カメラよりも遥かに小型軽量ですね。

35mmフルサイズのコンパクト・デジタルカメラは、ライカの製品が有りますが、ライカよりは抑えた(良心的な)価格付けです。

F1.7とF2.0のF値の違い、画像センサーの違い等を、どう見るかのように思います。

書込番号:26239651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2025/07/17 04:23(2ヶ月以上前)

>街乗りアウトバッカーさん
誤. 散々 正. 散財

66万はハンディカム発売1985と比較しても
あり得ない金額です。
40年前の20万円が高いと思ったが3倍以上で
確かに機能は進化しているが。

書込番号:26239658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/17 06:08(2ヶ月以上前)

カメラの稼働率はその価格に反比例する。

あくまの法則

書込番号:26239677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:104件

2025/07/17 10:55(2ヶ月以上前)

マニアックな価格ですが爆利ではないですね、
この価格で一昔前ほどの台数が売れるなら爆利でしょうが。

買いたい人、買える人の商品で庶民の商品ではないってことです。

書込番号:26239835

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ205

返信36

お気に入りに追加

標準

誰が買うねん!

2025/07/16 16:24(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:1274件

初代RX1が出たときは圧倒的な描写力でドギモを抜かれた。しかし、あれから30年...ってことはないか。まー、なんだ。M2から数えても10年もの歳月が経ってるわけでしょ。で、このスペックってのは逆に驚いたね。たいして変わってなかったから。

それで実売価格が60万超えってことになれば、もうライカに行っちゃうよね。でなけりゃパナのなんだっけ。S9とかね。

もう小型フルサイズ機なんてものは普通になったから。出すならせめてS9と同じ価格帯にしなくちゃ。誰が買うねん!

書込番号:26239153

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に16件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/17 02:29(2ヶ月以上前)

物価上昇と円安とZEISSのブランド代で妥当なお値段?ですか、普通の35mm F2レンズに変えるとα7CR並になるとか。

書込番号:26239645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/17 04:28(2ヶ月以上前)

アメリカのカリフォルニア州だと平均年収が1200万円を超えるみたいなので、
10万ドル以上稼ぐ海外の知識階級にハマるようなコンセプトじゃないかな。

日本人で年収1200万円を超える人って1割もいないから、
気軽に買える人も限られるので、悲観する必要はないですよ。

日本国内なら富裕層向けでしょう。
またはインバウンド需要で中国人観光客が買っていくのかな?

高嶺の花ってことで諦めて次の新製品を待ちましょう。

書込番号:26239659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 05:39(2ヶ月以上前)

>衰退、って具体的に何が衰退するのですか?

カメラと自動車は日本の産業の最後の砦だと思うんですよね。
半導体ウェハーとか光学センサーとか日本のシェアがまだまだ強い産業もありますが、輸出総額からしたらわずかです。
しかしその最後の砦ももう風前の灯火なのは周知のことですよね。

なんでそうなったのか?については、外的要因は散々語られていますしそれもあるでしょうけど、本質的なところはやはり、「コスパを含めて魅力的な商品開発ができていない」に尽きるのではないかと思います。

例えばドローンで有名なDJIという企業があります。
初期の頃の機体は数万円から十数万円程度でした。
それでも他社を圧倒する高性能で一気にシェアを独占したのは皆さんご承知だと思います。
しかしDJIの凄いところは、その状況に甘んじることなく、次々と新製品を開発し続け、しかも着実に進化させているところです。(高機能化、高性能化)
数年前は10万円ちょっとで買えたMavicシリーズも今や第4世代になり、価格は30万円〜です。
それでもそれがむしろ安いと思わせるだけの大幅な性能向上があり、高くても最新機種が欲しいと思わせるだけの商品力を付けています。

EVの世界も、中国メーカーの最新車種を動画などで見ていると、日本メーカーのEVは一世代も二世代も遅れているように見えてしまいます。
工業製品はやはり、商品開発力と高い歩留まり、高品質なんだろなと思います。
そんなことを考えながら今回のRX1を見ると、私は残念な思いしか浮かばないです。

書込番号:26239665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 09:55(2ヶ月以上前)

>しかしDJIをの凄いところは、その状況に甘んじることなく、次々と新製品を開発し続け、しかも着実に進化させているところです。(高機能化、高性能化)
数年前は10万円ちょっとで買えたMavicシリーズも今や第4世代になり、価格は30万円〜です。
それでもそれがむしろ安いと思わせるだけの大幅な性能向上があり、高くても最新機種が欲しいと思わせるだけの商品力を付けています。

そこがずれてるんだよ。
ガジェットとしての魅力性を高めたところで、結局生活のなかに「写真撮影」をどう組み込むか?という難問は残ります。「どこかで見たような」、或いはインスタで見た誰かの写真の二番煎じ、的な写真を撮れたってそんなのは数年で飽きます(多分8割くらいの人は)。
撮影って単なるゲームみたいな事じゃなく、絵を描くとか自分でデザインするみたいな要素を必ず含むので。

だから価格でも、「カメラを買っても何を撮ればいいのか」ってスレが定期的に立つわけです。そりゃ、子供やペットや通ってるスポーツなど、ほぼ脳死で撮影できる被写体が沢山ある人も一部いるんでしょうけど。
「欲しい」っていう物欲とかコスパでいくらアピールしても、結局それでその人がほんとうに撮りたい写真の内実や表現を教えてくれるわけじゃない。でもほとんどの人はそこでつまづくから、物欲で多少売り上げを刺激しても一過性のものでしかありません。

ガジェット的な魅力や進化をメインに毎日撮影してる人なんて少数派なので、カメラ衰退?の原因をそこに求めるのは大間違い。だって、そんなの皆、すぐ飽きるから。
写真の歴史は長いですよ。DJIのドローンは、今から100年間継続して進化し続けるのですか?その進化はどこを目指すのか?考えてみたらどうだろう。

> そんなことを考えながら今回のRX1を見ると、私は残念な思いしか浮かばないです。

あなたは、さらに進化した仮想の「正しい」RX1で何をどう撮りたいの?そこを具体的に書かないと。
あとは、DJIのハイテクなドローンであなたの生活はどう変わったのか?それは広く他の人にも魅力的な事なのか。

重要なことを何一つ書かないんじゃ、何も伝わりませんよ。内容空疎なYouTuberの提灯動画もそうですが。「楽して儲かる」って投資話と同じで、「ハイテクなガジェットを買えば誰でも楽して生活が激変する」なんてあり得ないです。

書込番号:26239796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 10:18(2ヶ月以上前)

別機種

>カリンSPさん

あなたの指摘は私の発言とまるでズレてるので議論にならないんだよ。残念だけど。
あなたはあなたの信念で好きなカメラを買えばいい。
私は単にソニーのデジカメ事業の衰退を憂いているだけ。
独り言みたいなもんだよ。誰にも何も押しつけてはいない。

私はソニーが大好きなんだよ。いや、大好きだった。
子供の頃は親父の買ったラジオやトランシーバーで遊び、小中学生で初代ウォークマンから数世代愛用し、たぶん初の手ぶれ補正搭載のハンディカムを買い、その後もHi8カメラ数台、Hi8ビデオデッキ数台、VAIO数台、デジカメが発売になって何台も愛用してきました。
ソニータイマーも何のそので、少ない給料から多くのソニー製品を買わせてもらいましたよ。

でもなぁ・・・ソニーは儲からないとなるとすぐに撤退しちゃうんですよねぇ・・・
もっと頑張って革新的な新機能を開発して魅力を磨き上げればもっと伸びただろうに、と思ったことが多いです。

印象的なのがアクションカメラのASシリーズですね。
なんでやめちゃったの?
今でもテレビ番組などで出演者が使ってるのを見かけるほど良くできていたし、将来性もまだまだあったろうに、なんで続けなかったんだろ?
当時はGoPROと競い合ってたはずなのに、今はDJIとInsta360がそれを凌駕する勢いです。両方とも中国企業です。
なんでここにソニーが台頭してないのか?もの凄く悔しいです。

書込番号:26239813

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/17 13:07(2ヶ月以上前)

>bluesman777さん
誰が買うねん
→あんた以外のごちゃごちゃ言わない層向けだから買わない自慢いらないよ。

書込番号:26239939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/17 20:48(2ヶ月以上前)

>誰が買うねん!

確か66万円でしたか、その金額をメチャ安い、ポケットマネー的だと思っている人が買う、に一票。

…10万超を超高額商品と思う自分には、一生ご縁の無い製品だとは思います。

書込番号:26240282

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/18 13:09(2ヶ月以上前)

そもそもコンデジの主な用途はスナップですが、スナップにそこまで画質をもとめますか?
画質に神経質になる必要がないのが、コンデジのメリットだと思うのですが。

私は、どこか旅行に行ったときのスナップはスマホで撮っていますし、最近は、インスタントカメラのレンズを使ったVivilens(6600円)をα7Ciiに付けて撮っています。

ペーパーシュートにも興味があります。

書込番号:26240813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2025/07/18 16:37(2ヶ月以上前)

スマホが苦手としている望遠機能をコンデジに求めるケースも多いと思います。価格面で妥協すると、1/2.3型搭載機種になります。
https://kakaku.com/item/J0000046783/#tab

それでもスマホの望遠よりはマシになります。

書込番号:26240973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 06:11(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
SONYは高く売る事しか頭にない。超営利企業という事もあるが、ハンディカム発売時からの消費者完全無視。中国人なら平然と購入すると予測できるから、次の製品も高額で販売するもくろみ。

書込番号:26244872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/23 08:24(2ヶ月以上前)

私は28mm好きなので、初代から全く興味ない機種ですが・・

SONY調べで長い間RX1〜RX1RUを使い続けているユーザーが一定数いるということでしょう。

そもそも初代から「誰が買うの・・」とか「使用用途は・・」などと言ってる方々を相手にしている機種ではないですね。

たぶんVの仕様については、U以降10年近く経過しているので、ユーザー調査の内容から決定された部分も多いのではないでしょうか。

それなりに販売数が見込めるユーザーがいるから発売したと考えるのが妥当だと思うのです。

書込番号:26244946

ナイスクチコミ!7


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/24 23:10(2ヶ月以上前)

>それなりに販売数が見込めるユーザーがいるから発売したと考えるのが妥当だと思うのです。

そうでんな、買う人は買うんねん・・・?(^-^;

私にはおいそれと買える金額ではありませんが、こういった高額物品を好んで欲っする友人や知り合いは結構います。
そう、企業としては、利益率の高いカメラで儲ける事が出来ればそれに越したことはないわけですし
例えば薄型テレビでも割高なSONY製が結構頑張って生き残って(?)いる様ですからね。
関係ないかな?

書込番号:26246483

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/25 12:39(1ヶ月以上前)

「想定を大幅に上回る注文をもらっている」とのことみたいですね。
それにしても、ビックリです。

私はレンズ固定式デジカメを購入するなら28mm画角がよいなぁ〜と思い、安いXF10(28mm単)を4万円で購入してあったのですが、ほとんど使わないので金融ショップに持ち込んだら6.5万円で売れました。
その後、店頭に8.8万円で並んでいましたが、この金額で売れるのだろうか??

まさに「誰が買うねん!」と・・

書込番号:26246815

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/25 14:42(1ヶ月以上前)

DPReviewのStudio Scene にデータが登録されましたが、解像感が7CRに較べてぜんぜんないですね。
もしかしたら、レンズが10年前の技術で作られたものだから、6100万画素に対応していないのでは?

www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1riii&attr13_1=sony_a7cr&attr13_2=leica_q343&attr13_3=sony_dscrx1rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=978&x=0.3506273165951995&y=-0.0979200440920796

書込番号:26246907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件

2025/07/25 15:10(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
7CRに付いているレンズは820gもある85mm F1.4 GMレンズです。
比較するならSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAでないとあまり意味がありませんね。
コンパクトに使うというところがこのカメラの良さなので。

書込番号:26246929

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/25 15:41(1ヶ月以上前)

つまり、6100万画素のセンサー性能を活かしきれないレンズということですね。

書込番号:26246958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件

2025/07/25 15:54(1ヶ月以上前)

中心部はLeica Q3 43よりも解像していますね。周辺部は徐々に落ちていくという昔タイプのレンズです。

原文を見ると、ポートレート撮影で使用される距離と絞りでは決定的なシャープネスに欠けるが、風景撮影では期待通りの結果、となっています。

https://asobinet.com/info-review-rx1r-iii-dp-studio/

書込番号:26246966

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/25 16:08(1ヶ月以上前)

α7CRというカメラがあるのだから、そっちが良いと思う人はそっちを買えばよいだけなのでは?と思うのですが・・

それではダメなの??

書込番号:26246978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/25 16:17(1ヶ月以上前)

うーんdpreviewのそれを見るだけではQ3 43の方が解像力は高いような気はするけど、RX1RIIIも別に悪くはないかな。
ただRX1RIIだと中央でも問題ないのがRIIIではパープルフリンジが出てるけど処理の問題なのか、そもそもRIIIのこれはちゃんとピントを追い込んでるのか疑問...

外観はRIIまでのシナバーリングがなくなってRIIIの方が好き

書込番号:26246981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Benefrexさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:8件

2025/07/25 16:32(1ヶ月以上前)

「人の褌で相撲を取る」ってのは・・なんだか虚しいよな!?

書込番号:26246987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)