
このページのスレッド一覧(全125420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年6月11日 07:57 |
![]() |
76 | 15 | 2025年7月31日 00:46 |
![]() |
21 | 7 | 2025年6月11日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月11日 06:57 |
![]() |
27 | 3 | 2025年6月10日 22:37 |
![]() |
14 | 3 | 2025年6月10日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]
85o f1.4 DG HSM SONY Eマウントを、Megadap製マウントアダプタETZ21(Ver.1.38)を使い
NikonZ9 Z6 Z30で使用したところ、絞りf5.6までは問題ないのですが
5.6より絞ると、絞り羽の動作が追い付かず、露出オーバーとなってしまいます。
SONY EマウントのSIGMA75o f2.8 DG MACROやSONY純正レンズ、TAMRONレンズ等を
同アダプターで使用した場合や、135o f1.8 DG HSM Nikon FマウントをNikon製マウントアダプタFTZUで使用した場合は特に露出に問題はありません。
まずは、焦点工房に問い合わせたところ、
「お問い合わせいただきありがとうございます。
お手持ちの純正レンズ及びSIGMA 70mm f2.8 、TAMRON 20‐40mm f2.8等で
正常に動作していますので、お使いのETZ21につきましては正常品であると考えられ
ます。
正常に作動しないシグマ85mmに関しましては、
レンズ自体の問題またはレンズとこのマウントアダプターとの
相性の問題が考えられますが、
この原因を断定することは困難だと思われます。
よろしくお願いいたします。」
とのことでした、
SIGMAに問い合わせたところ
「お問い合わせの85mm F1.4 DG HSM|ArtソニーEのマウントレンズは、
ソニーEマウントカメラに特化最適化された設計のため、ニコンZマウントへ
交換するアダプターの装着は想定しておらず、正常に動作いたしませんので
ご了承をいただけますようお願いします。
なお、本レンズのニコンFマウント用でございましたら、ニコン製
マウントアダプターFTZ / FTZUアダプターとの組み合わせで、
絞りの動作を含め各機能が正常にご使用になれることを確認しておりますので、
ご了承をいただけますようよろしくお願いいたします。」
とのことで、非正規な組み合わせなので、f5.6より絞ると使えないようです。
しかし、なぜか最大絞りのf16はスパッと絞り羽が締まってオーバーにはなりませんでした。
ほとんど開放〜f2.8までなのであまり不便はないので、まぁしょうがないかなと言う感じです。
ちなみに、Neewer製マウントアダプタのNW-ETZも同様な症状でした。
こういう使い方の人もいるかもしれませんので、情報を共有させていただきます。
1点

F5.6というところで少しピンと来たんですが、ZボディってF5.6までは実絞り、それ以降はF5.6固定で実絞りではなくなるので、F5.6より先で正しく絞り羽根が動作しないのはそこかなと思いました
ソニーはボディによって実絞り動作範囲違うみたいですね
書込番号:26206584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。5.6までは実絞りでそれ以上になるとレリーズ時に絞り込む仕様ですが、それがうまく行っていないようです。
色々調べると、Fマウント用のこのレンズも当初FTZ使用でf5.6より絞ると露出オーバーの症状があって、
ファームアップして直してますので、元々の絞り機構がニコンと相性が悪いんでしょうね。
今のところ手持ちの他のレンズはそういう事がないので、絞りユニットの大きさゆえなのかもしれません。
書込番号:26206741
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6

>シショツさん
RF70-300mm 大健闘と思います.
書込番号:26206039
4点

遠景を撮って比べて下さいよ。
書込番号:26206044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毛の質感とか違いますが。まぁ値段を考えたら全然想定内ですね
想定内どころか大健闘だと思います。
書込番号:26206046
9点


>シショツさん
2400万画素のAPS-C機ではきついかもしれませんが、2000万画素のR6なら十分使えるレベルですね。
海外の手振れ補正の無いAFレンズがRFマウントを出してきても、値段の安さで十分対抗できると思います。
書込番号:26206124
2点

シショツさん
ハトの羽根の質感などにやっぱり差はありますが、ぱっと見わからない程度です。
腕がある方が撮影すると、いですね。
デジタル処理やカメラ内手ブレ補正もあるとは思いますが・・・。
書込番号:26206126
1点

>シショツさん
>3万円と37万円の差を考えたら十分だと思います
RF70-300mm 大健闘と思います。
でもレンズの収差補正はまだしてないですよね?
また画質の比較をした分かりやすいスレがあります。
等倍虫は除外するとして、
こちらのスレてもほぼ同等、大健闘でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/
書込番号:26206147
1点

>シショツさん
飛翔シーンが撮れるとは大したもんです。
遠景は300mmで合わせて比較して下さると嬉しいです。
しかし、3万円のレンズとは思えませんね。。。
書込番号:26206275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シショツさん
RF70-300mm
メーカーは初心者にAPS-Cカメラで使って欲しいみたいですが
この画質なら
ベテランがフルサイズで使うのもアリですね。
書込番号:26206285
4点

>スカイ6129さん
RF100-400を買うぐらいなら。もう少し金を出してRF200-800mm F6.3-9 IS USMで
良いのでは?
書込番号:26212455
2点

スマホの望遠に不満なR普及機ユーザが
3万+で480mm超望遠を十分楽しめる、と分かりました。
ノイズも減った今どきのカメラで高感度で撮れば昼はISなくてもどうにかなる。
100-400ISの半値以下でこれは、コスパが解れば売れて当たり前。
差額でAI画質改善ソフトをサブスクして
これぞという1枚を処理すれば高感度で撮っても十分きれいに出来る。
花の周辺の色収差はDLO処理後なのか?気になります。
初代からUSM化した2代目で大きくは改善しなかった収差でしたが
DLO対応となりR10,R7で色収差補正がカメラ内処理可能となったのは
このレンズにとって2度目の人生を送るチャンスを得たような物。
EF版+コンバータよりDLOなど処理画質でレンズデータ的に有利なので
古いデータでDLO非対応のEF版よりRF版に価値がある。
色収差補正ONだとするともうちょっと補正を期待したかった感じですが、
このくらいなら白い花と木漏れ日を避けて撮れば軽くて楽しめるレンズでしょう。
Neural network Upscaling Toolで画質が回復されるかも見てみたいものです。
フランジバック差の分マウント位置を鏡筒を伸ばして下げ、
回路をRシステムに合わせ今どきの素子で再設計し、
周辺AF とかのレンズデータを持たせられるので
EF版+コンバータより像面AFに有利で、高精度化できているはず。
メカ構造はまんまEFの構造流用、
ガラスは同じ鏡筒で済む範囲で少しいじったか?
それもしないでコートだけ見直したか?
これをEFレンズで慣れた人が組み立てれば、
性能は安定しているフルサイズ用なのに安いものができる。
DLOカメラ内蔵処理、今後のニューラルネットワーク処理もカメラ内化してゆけば
これでいいという用途で安価に定年延命再雇用されるレンズ。
50/1.8が高くなった後の撒餌と言われるようになるかもです。
書込番号:26251511
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私のX-T5もあのコーティング剥離に遭ってしまいました。
幸いな事に、延長保証に入っていたので無償で部品交換されました。
本題に入りますが
撮った環境が違いホワイトバランスも合っていないので
良く分からないと思いますが、添付の画像のように
最初は青みがかっていた反射が変わりました。
つまり、初期ロットからファインダーのコーティングが変更になったと言う情報です。
まだ、余り経ってないので耐久性が向上したか良くなっかは判りませんが。
6点

>SSMayさん
延長保証に入ってて良かったですね。
EVFのコーティング剥がれは他にもスレが立ってて修理の場合は高額だったと記憶してます。
対策品としてコーティングが変更されたのだと思いますが、昔はソニーの液晶もコーティングが剥がれるなどありましたが。
必ず見る場所ですからコーティング剥がれは撮影意欲も失われますから、メーカーには対策品への交換をして欲しいとは思いますが、ペンタックスの黒死病も含めてバッテリーなどの危険な不具合じゃない場合は対応してくれないのが現状に思います、残念ですが。
書込番号:26205919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
そうですね、ファインダーのコーティングの剥がれの場合は見た目と言うよりも実際にファインダー内の乱反射とかで曇って見辛くなり、致命的です。
最近のX-T5のファインダーのコーティングが変わっていて、コーティング剥がれが解消してたら、安心してX-T5を購入できると思い投稿した次第です。
書込番号:26205969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売日に買ったのですが、使用頻度が少ないこともあり、今のところ私のは無事です。
清掃をきっかけとして起きている例が海外では多い気がしますが(日本だと同じ人の記事ばかり出てきて、どれくらい起きているかよくわかりません)、剥離が起きる前に何かきっかけはありました?雨の日に使ったとか、拭いたとか....経年かなとも思ったのですが。
まだX−T5は修理できるので良いのですが、一番のお気に入りだったX-E2はトラブルを騙し騙し使っていたら修理不能になってしまったので、気を付けて使いつつも、予防的に修理に出すのもありかなと思っています。よろしければ教えてください。
書込番号:26206060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
思い出しました。
そうだった。
不具合が出る前に売ります。
書込番号:26206067
3点

>Haruhisaさん
なんか、ファインダーが曇ってると思って息をかけて拭いても曇りが取れず、こんな感じになってた。拭いてなったか、以前からなってたかはわからないけど拭くのはこれが初めてだから、拭くのは厳禁なのかな。
>fotogramさん
X-E5が出るから、売って購入資金に回すのも手かも。
書込番号:26206076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
ありがとうございます。私もいくつかの記事を読んで、怖くて拭けないままです。(綿棒で優しくホコリを取るくらいです)新部品の耐久性に期待ですね。
書込番号:26206110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
あーありましたねぇソニー機の背面モニターのコーティングがボロボロに剥がれるの...
α99とかα7の初代だか二代目くらいまでだったかな?経年劣化してくると、貼ってた保護フィルム剥がしただけではがれてくるってくらいひどかったはず...
書込番号:26206586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > Leofoto > Athena LA-324CL
レオフォトのレインジャージシリーズはカラビナで荷物を吊るせるようになっていますが、脚の狭い高いところにあるので、ザックなどを吊るすことが難しい。
そこで使っていない、エルカルマーニュ453の細いセンターポールを付けてみた!
大型ザックを吊るせることができるようになりました。
LA324CLは背が高いので、低い所でオモシをかけれるのは、安定性が
より良くなったと思いました。
フックは緩めにつけると風が吹いても回転するので少しは風の影響は防げるかなー?
このアイデアの欠点は三脚が完全に閉じることができない為、センターポールをいちいち外さなければなりません(T_T)
書込番号:26205882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G4ユーザーですか。おそろです。
GR-2をつけるとG4 Pro仕様にもできておすすめです。
赤いのめっちゃ目立ちますね...笑
オールシルバーのガブリエルなんてのもあるけど、現物を見たこともなければ買った報告も聞いたことがない...
自分はLN-324Cユーザーで三脚ってそう壊れないから当面買い換えはないんですが、LN-324Cの後悔がないんですよね...
ジッツォのシステマティックに行くしかねえ...
書込番号:26206096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます♪
自分もルシファー買うならジッツオ買います。
また、センターポール辞めてカメラストラップを吊るして見たら、こちらが良さげでした♪
あと価格.comさん、何故いつも日が経つと誤文に変えるのかな?
今回 レインジャーシリーズがレインジャージシリーズに書き換えられてますが辞めていただきたいですね!
書込番号:26206702
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影しているとき、暗い所にカメラ放置して自分は明る所に
戻りたくなるときがあります。(最近は人里までイノシシとかでてくるので怖いのです)
そんなときに悩ましいのがライブコンポジットの自動的に次の一枚になる設定がないことです。
10分したら次の一枚に自動的にとか、100枚撮影したら自動的に次にとか
そんな要望ってないんでしょうかね。
ロケーションはいいのに、街灯の灯りや月の灯りの影響が大きいときには
ホタルの光跡撮影だけはライブコンポジット1/2秒とか撮っているとのでこれを
1秒での連続撮影とかにすると後のデーター処理が大変なんですよね。
皆さんどんな設定で撮影されていますか?
9点

>RYOU44さん
ライブコンポジットはホタルの軌跡を確認しながらちょうどいい具合で止めれる機能なので(もちろんご存知だと思いますけど)
その場を離れて(仕上がり具合は確認しない)のなら、SS20秒とか30秒でインターバル撮影でいいのではないでしょうか?
ヒメボタルは点滅タイミングがあるので別として、通常ゲンジボタルなんかはその場所の露出に依りますが、4から8秒くらいで撮ってます。
書込番号:26205539
8点

>RYOU44さん
ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能ですので、離れて撮影だとインターバル撮影になってしまうか、動画で撮るしか無いと思います
書込番号:26205790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
>SS20秒とか30秒でインターバル撮影
環境光(街灯や月明かり)が強いときに20秒とか露光すると、明暗差がつきすぎて
しまうので、そういうときは2秒以下で撮影をしたりしています。(参考写真は25秒と20秒露光)
そういうときは、全景を別撮りできるならば、ホタルだけ2秒露光とかをしています。
ただ2秒で1時間撮影すると、1800枚になるので後の処理が大変になると思っています。
>ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能
本来は、その様子を見ながら、いい感じになったら撮影終了。自分で次の撮影
スタートというのが本来だというのは理解しています。花火撮影などはそうしています。
お二人が言われるように、本来のライブコンポジットとインターバル撮影を使い分ける
べきなんでしょうね。ただインターバル撮影も撮影間隔1秒が嫌なんですよね。
外付けレリーズで連射設定すれば、そこも問題がないんですが。。。
最後の写真は、環境光が2枚目(20秒露光)と同じような状況で数秒露光すると街灯の
灯りの影響で強烈な明暗差がでてきます。
そのため光跡は1/2秒にしていますが、実際にはもう少し早いシャッタースピードが設定
できたら嬉しいと思う環境です。
とはいえ、お二人の意見参考にインターバル撮影でもトライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206488
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
昔から黒ボディは所有していましたが立ち寄ったハードオフにて『黒死病です』と記載されたジャンクの白ボディレンズキットを発見。
ペンタックス普及機の絞り制御不良について世間の多くは認知していないのに『黒死病』とか、あたかもみんな知ってる前提で書くセンスはともかくとりあえず購入してみました。
箱付きのうえボディもレンズも妙にキレイなのはショット数を調べて納得。500枚程度の判定で驚きました。
もっと驚いたのは1枚目から露出正常の画像だったことです。エネループもリチウムイオン電池でもどちらも問題なしです。
K-50はK-30やK-S1などと比べデザインは普通で液晶画面は固定式、また上位機のようなマグネシウム外装でもありません。
とはいえ上記スペックゆえむしろ屋外にて壊れる心配は少ない(と個人的に感じる)ため惜しげなく使用でき、さらにエネループ対応という素晴らしいモデルですね。
追加で購入した白ボディにもし本当に絞り制御不良が発症したら修理して使用する予定です。
書込番号:26205499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BOGOTAさん
良い買い物しましたね。
数年前から中古の価格が爆上がりしてるので手頃感が減ってるように思いますが。
黒死病、ペンタックスが対応せずに長年続いてる不具合だと思います。
自分もK-30、K-50を使ってました。
症状が出る前に手放したので必ず発症するかは不透明だすが、後継機では対応すべきだと思ってました。
ハードオフは店舗で査定も違いますし、動作確認せずにジャンクとして販売してるものもあります。
何を理由に黒死病と判断したのか疑問ではありますが購入者からするとラッキーな買い物でしたね。
500ショットであれば、まだまだ使えますからドンドン使ってください。
書込番号:26205908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOGOTAさん
おめでとうございます。
私も最近ジャンクのK-50を入手しました。いつかK-30かK-50兄弟?を試してみたいと思っていたところ初心者さんが不動品ジャンクとして出品されているのを見まして。
商品写真を眺めているとレンズのマウント部分が完全に壊れている様子でしたので、黒死病ではなく、落下破損させたと推測しました。ただ、レンズのマウント部分は壊れていたもののカメラ本体のマウント部分は奇麗でしたし他に目立つ傷はなかったので、プラスティック型の安レンズが壊れる際に衝撃を吸収してくれたと見なし、カメラ本体は使えるかも・・・と賭けてみました。数千円でしたし。
結果は位相差センサーが壊れていました。ただ、ライブビューでのコントラストAFはきちんと精確に動作しましたし当然マニュアルフォーカスでも問題なしでしたので、35mmマクロを常用として猫の寝姿とか自然を撮るのに利用しています。
黒死病って部品を交換する以外の手段として、高速連写させるとしばらく復活して使えるようになるとの海外動画をみたことがあるのですが、スレ主さんは試されましたか?
書込番号:26206260
1点

>with Photoさん
>みつえもんさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
メーカーにはもう少し柔軟な対応をしてほしかったのですが、有償修理もしくは自己責任での処置しか方法がないのは残念でしたよね。
当方は仕方なくドナーからパーツを摘出し、いざという時に自己責任で修理できるよう備えています。
フィルムカメラひとつからパーツが2つ取れました。
みつえもんさんからのご質問についてですが、絞り制御不良のK-S1の場合連続シャッターで一時的に改善したものの再発しましたね。
カセットデッキ用のソニー製消磁器もやはり一時的の改善にとどまったのでカメラの開腹手術に至りその後は快調です。
いずれにせよ『デジタル一眼レフ』というジャンルの黎明期から衰退、終焉に至るまでのど真ん中な世代に生きられたのはよかったです。
書込番号:26206294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)