カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ175

返信63

お気に入りに追加

標準

フジカラーで写そう♪2025 その2

2025/06/08 20:21(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム

スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件

ここではフジフィルムのカメラで撮った画像を投稿するスレですが、機種を明確にしていただければ他機種でもよし
としています。

早いもので2025年も折り返しもすぐそこまで来てますね。
その1ではたくさんのご投稿のほうありがとうございました。
その2でもよろしくお願いいたします。


さて、フジフィルムでは新機種の登場が間近ですね。
とくにX-E5待ち遠しかった方がたくさんおられると思います。
それと待ちに待った1型センサーコンデジのX-half。ちょっと自分の求めていたものと違いますが
これはこれでありだなと購入意欲がわいてます。

私はいいますと、最近娘がチェキがほしいということで購入したのですが、これがまたたのしい!
フィルムの味が手軽に楽しめます。がしかし・・・転売ヤーのせいで定価でのフィルムの入手が難しい状態となっており
たまたまドンキで定価で買えたのでよかったですが今後どうなることやらです。

長くなりましたがその2のほうもよろしくお願いいたします。

>当たり外れも風まかせさん
たいへんお待たせして申し訳ありません。
末永く投稿のほうお願いいたします。

>タツマキパパさん
いつもこのスレを盛り上げていただきありがとうございます。
X halfは貴殿にはピッタリマッチするのではないかと勝手におもってしまいました。

>ローストロロIIさん
>TTArtisan 23mmとは差額6000円強ですが、コスパはVILTROXが圧倒的に優れていますね。
わたしはTTの27mmf2.8のほうをもってますが今度はVILTROXのほうも検討してみます。

>南米猫又さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021107/ImageID=4031390/
これはすごい!
コウモリですか

それはそうとお体のほうは大丈夫でしょうか?どうぞお大事になさってください。

>あゆむのすけさん
X−M5買われたのですね!X-halfも出ましたがこちらは購入予定ですか?
私は待望の1型センサーなので買わなきゃと思ってます。

>Camera Camping Clubさん
かなりご無沙汰しております。
お元気でしたか?
何より再度訪れていただきありがとうございます。
またの投稿お待ちしております。

>乃木坂2022さん
X-T50にしたのですか?いいですね!
使いやすそうです。わたしはT-20から更新できてません。最近はX-M5の出番が多いですね。

>キツタヌさん
大変ご無沙汰しております。
わんちゃんたちはお元気でしょうか?
またこちらのほうでお目にかかれればいいですね。
よろしくお願いいたします。


たいへん長らく投稿のほうはしてませんが皆さんの作品をみて楽しんでおりました。
スレ主としては失格かな?
でも皆さんが楽しんでいただきご新規さんの参考の場になればと思っております。
このスレも楽しんでまいりましょう!

書込番号:26204322

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/22 14:58(1ヶ月以上前)

灯籠2025by江の島

チロッと灯台の頭

ランタンに影絵

ヒロポンはアカン

KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^

夏休みもラストスパートですかね〜。
各地各種イベントが終わる前に駆け込まないと(^^
江の島の灯籠イベントも8月いっぱいまでです。

書込番号:26269951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2025/08/22 19:24(1ヶ月以上前)

イボバッタ

アオバハゴロモ

スケバハゴロモ

カナヘビ

KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。


内蔵フラッシュ代わりにGodox iM22を買いました。
最初は純正のEF-X8を買う予定でしたが、いつ入手できるか分かりませんし。
マニュアル発光だけどEF-X8以上に小型軽量だし、バッテリー内蔵で使い勝手も良さそうと思いました。
また、同等性能のiM20より少し高さがあるのも良いですね。

メカシャッターにしなければならないのは知っていましたが、フラッシュ機能設定のモードも「M」にしないと使えないのですね。
X-A1は取り付けただけで使えたので、X-M5での使い方にしばらく悩みました。


ケンコーのストロボディフューザー影とりIIも使っています。
思いのほか光量は落ちますが、確かにレンズの影が消えて柔らかい光になりました。

外部フラッシュ自体初めて使いましたが、出力レベルを5段階から選ぶだけなので案外簡単でした。
しかし、試行錯誤して最適な設定を見つけるのは良いとしても、WB AUTOだと青白くなって現像時の調整が面倒でした。
そうは言っても、その場で正確な色温度なんて分からないし、結局はPCでじっくりRAW現像するのが一番楽なのでしょうね。

書込番号:26270145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/27 16:39(1ヶ月以上前)

レンゲショウマ

御嶽の山の上なので涼しいかと思いきや

森の中なので風が通らず蒸し暑い。

激暑の記憶が残ってるウチは行きません(^_^

KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^

今のところ、今度の土日は晴れの予報です。
横浜の気温は35度になるとか(苦笑いですね)。
どこか涼しいトコロに脱出したいモノですが、夏休み最後だから混んでるかな〜。

書込番号:26274627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/08/28 15:24(1ヶ月以上前)

KiyoKen2さん、みなさん、こんにちは
やっとMRIの検査結果をみてもらう予約が取れました。

メキシコ産のムシトリスミレの開花時期は日本だと5〜7月頃だそうですが、なぜか私のはベランダに陽が射す晩秋から冬にかけて開花します。 狂い咲きが一輪でたので、ここに貼ろうと風が弱まる一瞬を見計らいながら5枚撮りました。 いつものごとく全て微ブレ。 もしかしてXF35mmF1.4 RのF2.8 は、近接だとこんなもんなのでしょうか? 

書込番号:26275556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2025/08/29 18:56(1ヶ月以上前)

オオシオカラトンボ(メス)

オオシオカラトンボ(オス)

クサヒバリ幼虫(小型のコオロギの仲間)

カナヘビ幼体

KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。


>ネコシャーベッドさん
XF35mmF1.4は以前X-A1で使っていましたが、特にF2.8でブレる印象はありません。
収差の残った味のある描写なので、そう見えるだけだと思います。
X-A1はシャッターショックが大きく、近接時は1/100程度でもブレやすいです。
これはXC15-45mmの広角端で寄ったときもそうですし、すべてのレンズにいえることです。
つまり、本当に微ブレだとしたら、原因はカメラ側にあります。


前回と同じで、Godox iM22とケンコー 影とりIIを使っています。
この2つを買ったのは、マクロ(昆虫)撮影で内蔵フラッシュを使う方法はないかとふと思って調べたのがきっかけです。
最近はミニサイズのフラッシュもわりとありますし。

薄暗い環境で感度を上げたくないのに上げざるを得ない、もっと絞りたいのに絞れないということがなくなり、今まで意図せず縛りプレイをしていた気分になりました。
代わりに、その都度色温度が違うので、現像時の調整が面倒になったわけですが。
その時は完成したと思っても後から気になり微調整する、ということを何度か繰り返しました。

書込番号:26276562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/08/30 02:49(1ヶ月以上前)

日が暮れるのが早くなりました。。。

朝のうちはキレイに見えますね

手持ちだとこれくらいがギリですかね。。

夕方

KiyoKen2さん、みなさんこんばんは(^^

8月も終わりというコトで、夜はさすがに涼しくなりましたね。
でも、家の中は熱がこもってていつまでも暑いです(^^
窓開ければイイんですけど、虫が入ってきちゃうので困ります。
ヤレヤレ。

●ネコシャーベッドさん
微ブレというよりも前ピンのように見えますね...(^^
一度MFで撮ってみてはいかがでしょう。
スミレ、カワイイですね。と思ったら虫取りですか...
逞しいですね(^^

書込番号:26276835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/09/01 19:04

F4 日の丸

F2.8 日の丸

F4 右上

F2.8 右上

ローストロロIIさん、タツマキパパさん、レスありがとうございます。

手持ちで、しかもやたらいい加減ですが、テストしてみました。

書込番号:26279034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/01 19:18

F2 日の丸

F1.4 日の丸

F2 右上

F1.4 右上

つづき

書込番号:26279045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/01 19:36

F2.8 日の丸 (虫さん)

F1.4 日の丸 (虫さん)

F2.8 右下 (虫さん)

F1.4 右下 (虫さん)


ついでに虫さんのほうも

書込番号:26279058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/03 12:05

夏場はどうしても霞みますね

海に続く坂道ってなんかイイですね

日が暮れて

あ、シャッター速度設定するの忘れた

KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^

まだまだあちぃです。
でも、明日、明後日は雨で涼しいらしい。涼しいのはイイですね(^^

●ネコシャーベッドさん
僕の感覚だとブレは無いように思います。
AFですか??
中央はおおむね問題なしで、端は若干前ピンかなと感じました(^^

書込番号:26280380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/09 10:14

黄色いおうち

路地

なんとかセンター

再開発の波

KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^

天気はナカナカ思い通りにならないモノで、狙い通りの写真を撮れずにいます。
しょうがないとは思うけど、なんとも腹立たしい(^^

書込番号:26285281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/09/13 16:54

KiyoKen2さん、みなさん、こんにちは

MRI(磁気共鳴検査)の結果、手術不要との診断が出ました。 2月半ばから、なんと7か月もかかっての結論。 まだ気になる痛みと右脚のしびれがあります。 専門医によるセラピーの指示待ちで、これも時間がかかりそうです。

写真はほぼプライベートなものしか撮らず、公開用の撮影は1%もないのですが、公開用でもここに出せるのはごく限られるので、書き込みがなかなかできません。

★ タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/ImageID=4065655/
恐ろしい写真ですね、特攻隊どころか、ヒロポンが普通に売られていた。

〉僕の感覚だとブレは無いように思います。
〉AFですか??
〉中央はおおむね問題なしで、端は若干前ピンかなと感じました(^^

AFです。 花はたいてい風で揺れているので、ずっと微ブレだと思い込んでいました。 自分さえわかればよいメモ写真なので気にもしていませんでした。 前ピンかどうかは機会があったら別にテストしてみます。
今回のテストで気づいたのは、虫を呼ぶための花弁の仕掛けなのか、表面近くに光がこもるようにモワ〜ンと写るんですね。

下のリンク、私のレヴュー(XF35mmF1.4 R)の子のまつ毛を見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000336433/ReviewCD=703365/ImageID=384036/
いろんな距離からの他の写真(F1.4、1.6、1.8、2)も合わせて、F2以下でも柔らかくまつ毛が出ています。 ローストロロIIさんが言われるとおり「収差を残したレンズ」なので、花びら表面のモワ〜ンとした光のこもりが余計強調されるのでしょう。 風による微ブレか手振れだと思い込んでました。

書込番号:26289180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/14 04:16

定点観測

定点観測....は、意外と楽しい

これも定点観測

平日は灯りが多くてキレイです

KiyoKen2さん、みなさんこんばんは(^^

コンデジを買おうかなって思ったけど、結構みんなイイお値段しますね。
ソニーのRX100とか、ZV-1IIとか。
キヤノンのPowerShot V1とか。
だったら、ニコンZfcとかX-M5を買った方がイイかなぁ....

●ネコシャーベッドさん
ヒロポンはしっかり『覚せい剤』って書いてありますしね(^^
おおらかな時代ですね♪

XF35mm F1.4は自分も使いますが、F1.4で寄った時の絶妙な柔らかさはハッとさせられます。
あいにく人物撮影は、全身ショットしか撮るコトがないので、他のレンズとの差をあまり感じないんですけど(^^;;

書込番号:26289549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/14 18:38

KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。


4枚目は猫同士で会話をしているようでした。
自分からは相手の姿は見えず、鳴き声しか聞こえませんでしたが。

書込番号:26290178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件

2025/09/18 12:37

KiyoKen2さん、皆さん、こんにちは (^_^)/


漸く風の通る時間帯はクーラー無しで過ごせるようになってきました。さて、X-M5絶賛試用中ですが、何せX-E2からの交替なので、右往左往、紆余曲折、驚き桃の木山椒の木の道中です。RAW現像は、RAW FILE CONVERTER EXで露出やホワイトバランスを調整するより、X RAW STUDIOでカメラ内現像を使う方がFUJIFILMの色合いがそのまま出ることに感動。やはりFUJIFILMはRAWで弄られるより、撮って出しを見てほしいのだと思いました。

書込番号:26293379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/22 20:22

夏の日差し

噴水

昔は荷上場でした。穏やかな海です。

船にタワーに伸びる影

KiyoKen2さん、みなさんこんばんは(^^

今日は外に出たら、カラッと爽やかでビックリしました。
実に過ごしやすいですね(^^

●当たり外れも風まかせさん
X-M5、活躍中のようで何よりです(^^
ファインダーが無い点が一番戸惑いそうですが、もう慣れましたか??
自分はX halfで遊んでいますけど、なかなか手ごわいです(^^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/ImageID=4072558/
ステキな夕景ですね♪
残照に影が放射状に伸びて、まだまだ夏を感じます(^^

書込番号:26297277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2025/09/26 20:38

SG-image 35mm

XF35mmとサイズ比較

レンズフードは汎用品を購入

KiyoKen2さん、皆さん、今日は。

9月下旬になって、やっと涼しくなってきたので、引き籠もり脱却です。
リハビリは続けていますが、先月から杖なしで歩けるようになりました。
明日は、はる連れて、巾着田まで彼岸花撮影に出かける予定です(ひなは留守番)。
ひなは、先月15歳になり、心臓、腎臓の持病に加え、難聴、白内障の兆しも出ています。
急に体調おかしくなるのが怖いので、ひな連れての遠出は体調見ながらですね。

さて、引き籠もり中、写欲が低下していたんですが、なぜか反比例して物欲が高まりますね。(^^;;
Sigma 17-40mm 17-40mm F1.8 DC | Art、まだ数回しか使っていないのに、中華レンズのSG-image 35mm F0.95も買ってしまいました。
この中華レンズだと、フォーカスチェック(フォーカスリングを回すと自動的に拡大表示する機能)が動作しないので、フォーカスピーキングが頼りですが、白っぽいワンコだと、ピーキングの相性悪いですね。

書込番号:26300949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2025/09/28 09:49


KiyoKen2さん、皆さん、今日は。

一昨日書き込んだ通り、はる連れて巾着田に行ってきました。
上流・中流エリアの川沿いは見頃です。
平年、上流エリアは早咲きのはずなんですが、エリア中央部は開花前という状況でした。
ここ数年、曼珠沙華に限らず、花が一斉に開花せず、開花時期に幅がある気がします。

今回、電車で行ったこともあって、高齢のひなは連れて行きませんでした。
もう1回ぐらい巾着田へ撮りに行きたいので、次回は、ひなを連れて車で行きたいと考えています。

書込番号:26302177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/09/28 18:34

ヤマトフキバッタ

デーニッツハエトリ幼体

イボバッタ

KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。


Godox iM22とケンコー 影とりIIを使っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/ImageID=4065695/
こっちのイボバッタは3cm以上あったのでメス、4枚目は2cm程度と小さかったのでオスですね。
この大きさでトノサマバッタの仲間ということに驚きました。

書込番号:26302568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/29 17:27

彼岸花の季節は短いですね。。

2024年の日向薬師から

今年の近所の様子

ついつい撮ってしまう。。。

KiyoKen2さん、みなさんこんばんは(^^

冷房なくてもグッスリ眠れるのはイイですね〜。
寝すぎちゃって困ります(^^

●キツタヌさん
巾着田イイですね〜。
自分も、行こうかどうするか迷いましたけど、やめました。
人多そうですもんね(^^
巾着田のWebページで開花情報を見たら、4割、5割程度の開花となってましたし...
見ごろなトコロもあってバッチリ撮れたようで良かったですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/ImageID=4075431/
陽射しもあったんですね。
光と影のコントラストが魅力的ですね♪

書込番号:26303344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

もう時代遅れ

2025/06/08 12:39(3ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX2B

SONYさん。ここ読んでますか?
読んでますよね?
いい加減に次のステージに進んで下さい。
もう、今のSONYの新型機種には進化を感じません。
やる気がないんですか?
それとも数を売ったからレンズマウントに束縛されてユーザーが離れないと高を括ってるんですか?
4年近く前のセンサーを流用するなら、
出来る事は全て搭載して下さい。
7kフルスキャンしているのだから、オーバーサンプリング4kも当然だけど、ストレート7k24p/30p記録も搭載出来ますよね。
そしてオープンゲートも24pなら出来るでしょう。
内部RAWまでは言いませんが、(本当は利権料払っても搭載してほしい)264/265圧縮SLogでもいいので、今までの自縛からいい加減に抜け出して下さい。
いつまでこのまんまで続けるんですか?
ニコンやパナ、CANONに移行されてしまいますし、
これから若い人がクリエーターの世界に入って来る時の選択肢からSONYが除外されてしまいます。
もういい加減にしましょう。数年前までなら良かったけど、時代は進んでます。
SONYも進んで下さい。
今のSONYの新型は全く興味が湧きません

書込番号:26203840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/08 14:39(3ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

まだお若いんですね。
まだまだ現役

書込番号:26203945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/06/08 14:47(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
>花魁瀬川さん
いえいえ、
もう引退前なんで私はどうでもいいんですけど、
これからの若い人達がこの業界に入ってくるのを
考えると、今のSONYの姿勢はちょっとね。
こんな事を続けていては、、。と、思った次第です

書込番号:26203951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2025/06/08 16:02(3ヶ月以上前)

ソニーは、保険と金融 ゲーム機の会社になっています。センサーという部品も作ってはいるが、家電部門は、いつ切り離すかのカウントダウンかと思います。

ソニーに対しての幻想は捨て去りましょう。自身はとうに捨て去ってますです。案だけ部門をなくして切り離しをしているんだからねぇー。
ただひと昔のソニーは今でも好きですね。

書込番号:26204021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/08 18:48(3ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

こんにちは。

>もう、今のSONYの新型機種には進化を感じません。

FX3までの高感度(と高価格)はいらないけど、
α7CIIの動画スペックを長時間録画に使いたい、
という方向けの機種なのでしょうか。

放熱構造やCFエクスプレスのダブルスロット等
プロ向けの動画機として当然なのでしょうが、
手振れ補正がα7CIIの7.0段から5.0段と低下
しているのは謎ですね。

>ストレート7k24p/30p記録も搭載出来ますよね。

US関税の様子見で?遅れている
α7Vで6K60Pスペックを出してからの、
FX2のFWで大型アップデート、みたいな
展開なのでしょうか。

オープンゲートだとアクティブ手振れ補正
出来ないにしても使える幅が広がるなら、
三脚でも使いたい方はいそうですね。

何となくですが、α7V発表の遅れが
停滞感につながっているのかもしれません。
(α7CIIやα1IIは売れているにしても)

書込番号:26204214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/06/09 06:09(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
こんにちわ。
あえて探せばそういう機種なんでしょうね。
搭載メカで出来る事はやるべきだと思います。
いつまで自縛続けるのかなぁ

書込番号:26204673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/09 07:47(3ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

聞いて来た事で、お伝えするの忘れてたのは
4K 60pはSuper35モードのみですし
120fpsはFullHDしか出来ないので
意地でも下剋上はさせない感じです。

書込番号:26204719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/09 07:59(3ヶ月以上前)

やる気がないのを解消するとなると、
事実上ソニー専用媒体の
CFexpress TypeAをなんとかしないと。

バージョンを4.0に上げたとしても、
TypeBのバージョン2.0の速度と同じな訳で、
そう考えると、
TypeBにしないと他社の後追いのまま。

メモリースティックとかビデオのβとか、
ソニーの媒体戦略の癖の影響での行き詰まりに
今回も嵌ったのかと自分は思っています。

書込番号:26204729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/09 14:59(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
> 手振れ補正がα7CIIの7.0段から5.0段と低下
> しているのは謎ですね。

これは、α7CIIの発売が2023年で、FX2の手ぶれ補正の記述はCIPA2024規格準拠なので測定方法が変わったからだと思います。

書込番号:26205043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/10 00:38(3ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>α7CIIの発売が2023年で、FX2の手ぶれ補正の記述はCIPA2024規格準拠なので測定方法が変わったからだと思います。

2.0段も変わるでしょうか?

確かに手振れ補正判定レベルは
2024年で20um, 2015年で63umと
1/3以下の厳しさにはなっていますが。

・CIPA DC-X011-2014

・CIPA DC-X011-2024
(ところで2024のもう一つのポイントは
周辺の手振れの定義ですね。)

OM-1IIの手振れ補正は旧CIPAで8.5段、
α1IIやR5mkIIはCIPA2024で8.5段ですが、
OM-1IIは新基準ではこれらの機種よりも
2.0段低い6.5段程度しかないのでしょうか?

その後自分ではFX3のIBISメカ(5.5段)を
流用したからかなと勝手に理解してました。

それでCIPA2024が厳しくなり5.0段になった、
というならなるほど、という感じなのですが。

OM-1IIが新基準で6.5段程度とかありますかね・・?
またはα1IIやR5mkIIは旧CIPAで10.5段相当??

α1IIの手振れ補正は確かによく効きますが、
10.5段はないような?気もしますが。

書込番号:26205615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/06/10 00:52(3ヶ月以上前)

>2024年で20um, 2015年で63um

63μmは(結果的に)誤記です。
(主要部分では無いので放置されているような?)

35mm判では、31.4μm相当だったと思います。

さらに2段差に直結しなくなりますが(^^;


なお、
・最新規格では 35mm判で 20μmと明示していますが、
旧規格では紛らわしい記載になっています。

・もっと引用したいところですが、著作権上の制約を考慮して自粛しています(^^;

書込番号:26205620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/10 01:33(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>63μmは(結果的に)誤記です。

読み直すと旧CIPAではA5で70um、
ポストカード換算で63um、とありますね。

ポストカードと35mmフィルムの対角線比は
4.16倍ですので、63÷4.16で15um,
フィルム面で15umの動きになりますかね。

旧規格の方が判定が厳しい?のでしょうか。
どうなっているのでしょう。

書込番号:26205631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/06/10 08:42(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

どうも(^^)

旧規格の記載では、幾つかのパターンを示しているような感じになっていますが、
記載の通りに比率計算するとオカシイのでは?と思われる部分や、
プリントサイズは(結局は)直接関係なくて、
【鑑賞距離と(ヒトの眼の)分解能】との関係の記載があります。

63μmの部分も、その箇所の鑑賞距離との相関で計算し直すと、それなりの値になると思いますが、
35mm判内の許容錯乱円相当のサイズとの兼ね合いで???となりますね(^^;


※とりあえず、視力1.0の分解能⇒60秒角として、Excelやgoogleスプレッドシートの関数で記載すると、
=2*tan(((60/3600)/2)/(180/pi()))
≒0.02909% ←鑑賞距離に対して
≒1/3438 ←鑑賞距離に対して

この関係に近い鑑賞距離の記載に注意。

ただし、63μmの約3438倍≒217mmの鑑賞距離になるので、もう一捻りか二捻りほど必要になりそう?

書込番号:26205775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/10 09:05(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん

以前、新規格をざっと斜め読みした感じでは錯乱円に相当する判定基準が少し厳しくなったのと回転ブレの考慮が入って中央部と周辺部の記載が必要になった程度の認識でしたが、これを言ってしまうと身もふたもないといいますか、思考放棄になってしまって申し訳ないのですが、手ぶれに補正にもカメラごとに得意不得意なケースがあり、いわば個性ではないかと思います(^^;

仮にα7CIIとFX2の手ぶれ補正能力自体は同じだとして、測定方法が変わったことによって旧規格では見逃されていた弱点を突かれて2段分も低下しまった…なんて妄想も頭をよぎりました。
もちろんFX2の方が手ぶれ補正の手を抜いていて段数が低下したという可能性もあるかと思います。
同じカメラで新旧規格両方のデータが出ている例はないようですから真相はやぶの中ですが、新旧規格で測定すると新規格の方が1段低いとか2段低いとか一律に定まるのではなく、カメラごとにいろいろな結果になりそうに思います。

書込番号:26205787

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/10 12:16(3ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん
あまり評判はよくないみたいですね、こちらのレビューのコメントには2石レフレックスさんと同じような事が沢山書かれてます
https://digicame-info.com/2025/06/fx2-3.html

書込番号:26205928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/06/10 12:39(3ヶ月以上前)

この1機種を使った(一種の)陽動作戦ならば、いずれの後続機種でタネあかしになるけれども、さてはて(^^;

書込番号:26205962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/11 07:27(3ヶ月以上前)

>YoungWayさん

錯乱円がほんとは旧31.4umで、今回は20umで
少し厳しくなったとして、中央で2.0段も落ちますでしょうか。

>測定方法が変わったことによって旧規格では見逃されていた
>弱点を突かれて2段分も低下しまった…なんて妄想も頭をよぎりました。

なるほど、手振れ補正で有名なOMDSのOM-3は
完全新規設計ボディなのに中央6.5段、周辺5.5段と
OM-1IIの旧規格での中心8.5段から2段落ちなので
そういう弱点があったのかもしれませんね。

新規格でテストされたソニーα1IIはボディ単体で
中央8.5段・周辺7.0段になっていますので、
ソニーの場合は御説は当てはまらないのかな
と思いますが。

書込番号:26206727

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/11 08:45(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
> 錯乱円がほんとは旧31.4umで、今回は20umで

斜め読みしたときにもそんな数字だったように思います。
1.5倍くらい厳しくなったなあと。

> ソニーの場合は御説は当てはまらないのかな
> と思いますが。

そうですね。
2段は確かに大きい数字なので、手ぶれ補正機構をFX3から流用した説のほうが説得力ありますね(^^;

あと、この機種ですが、単純に35mmフルフレームでFX3より安くてEVFがチルトする面白い機種が出たなあというものでした。
そういう意味では、

>よこchinさん
> まあ日常的に8K編集させられているTVの下請けプロが知り合いにいますけど
> 4K以上は、まだやりたく無いそうです。笑

というのが、とても賛同できるといいますか、8K機はもっていませんが、DC-G9M2で5.7Kを出力しても自分には手に余るので、FX2は夢はないけれど実用的にはこれでいいんじゃないかなあと。
すでにFX3を持ってる人にはFX2は必要ないでしょうから、少しお安いのとEVF以外にはあまり売れる要素はなさそうですね。

書込番号:26206767

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/11 08:57(3ヶ月以上前)

連投すみません、いちおうOM機ユーザーでもありますので…

>とびしゃこさん
> なるほど、手振れ補正で有名なOMDSのOM-3は
> 完全新規設計ボディなのに中央6.5段、周辺5.5段と
> OM-1IIの旧規格での中心8.5段から2段落ちなので
> そういう弱点があったのかもしれませんね。

OM-3の手ぶれ補正段数が小さいのは、OM-1よりスペースの制約がきつくて、手ぶれ補正ユニットの可動範囲が狭いのが主な原因のようです。
同じようにボディが小さいOM-5は旧規格でボディー単体6.5段の手ぶれ補正能力だったので、だいたい相場通りというところでしょうか。

書込番号:26206775

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2025/06/12 21:59(3ヶ月以上前)

せめて、センサー読み出し速度がR6II並みになって、4K60pがクロップなしで撮れて、秒間20コマ連写ができればよかったのに。

書込番号:26208308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/14 14:53(3ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>OM-1よりスペースの制約がきつくて、手ぶれ補正ユニットの可動範囲が狭いのが主な原因のようです。

マウント面からみるとセンサー周りスペースは
かなり余裕があり、可動範囲は十分そうですが
いろいろあるのですね。

マウント径が小さいと手振れ補正が弱いとか
まことしやかに言われますが、より厳しくなった
CIPA2024基準でα1IIは単体で8.5段ですので
アルゴリズムやメカ、検出器の精度の方が
より重要なのかもしれませんね。




・・脱線しましたが、本機はFX3(A)が値段が
上がりすぎたため十分な動画(とAF)機能を持つ
α7CIIをFX3の初値より安く本格的な長時間の
動画用途で、ということかなと思っています。

書込番号:26209798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1674

返信191

お気に入りに追加

標準

☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十六

2025/06/07 19:13(3ヶ月以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:12834件

おっす!オラこくう!

「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十五」がリニューアルして「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十六」へとスケールアップしました。

このスレは、「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十五」

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26175710/#tab

の続編です。

コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。

どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)

それでは、はじまり、はじまりー。

書込番号:26203169

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に171件の返信があります。


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 05:45(3ヶ月以上前)

今日もいる!

書込番号:26222553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 06:01(3ヶ月以上前)

まだ蕾のほうが多い。

書込番号:26222558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 07:31(3ヶ月以上前)

ランチ?は資さんうどん♪

書込番号:26222599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/28 10:19(3ヶ月以上前)

びっくりする位に蚊がいない!

白い蓮の花

>ラルゴ13さん
私も今朝5時過ぎから行ってました。
資さんうどんは朝食で頂きました。

書込番号:26222743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 11:39(3ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん

あれっ、ニアミス?

書込番号:26222811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 11:42(3ヶ月以上前)

今日はもう暑すぎて出掛けられない。

ポテトフライで塩分補給。

午後は昼寝!

書込番号:26222817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:663件

2025/06/28 13:26(3ヶ月以上前)

野菜

>ラルゴ13さん 皆さまこんにちは。

ランチの前菜

書込番号:26222922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:663件

2025/06/28 13:27(3ヶ月以上前)

スープ

ボロネーゼ

>ラルゴ13さん 皆さまこんにちは、

連投失礼します。

書込番号:26222923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 13:55(3ヶ月以上前)

>紅なっちょさん

うっ、うまそ〜!

アタシの質素なランチとは大違い。(笑)

書込番号:26222961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 14:08(3ヶ月以上前)

今年は花が少ないのか、開花が遅れているのか、スカスカだったな〜。

明日も行こうと思ったけど、予定を変更して、古河総合公園にしよう。

書込番号:26222977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/28 14:42(3ヶ月以上前)

もう最後のアジサイ?

近くにあった???

回収量 CO2 何トン分?

こちらの室外機から回収!

>ラルゴ13さん
こんにちは♪

スレッドの進行が早!
ついていくのは大変でーす!
>紅なっちょさん
こんにちは
初めまして!
一枚目
川海老の揚げ物かと思ったら野菜なのねー
あービックリした!

皆様!
当方は空調関係の仕事をしておりますが、温暖化対策でフロンガス回収に血まなこです。

7月は休み無しかも、、、
仕事上のグチ  でした!

今晩あたり
さてと   かしらん?
失礼致しました!

書込番号:26223003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 15:28(3ヶ月以上前)

>U"けんしんさん

暑い中、お仕事お疲れさまです。

くれぐれも熱中症にはご注意ください。

書込番号:26223056

ナイスクチコミ!5


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/28 15:47(3ヶ月以上前)

みなさまお疲れ様です

>紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26203169/ImageID=4053180/
ムチャ美味しそうなボロネーゼですね

>U"けんしんさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26203169/ImageID=4053194/
クサギだと思います

>ラルゴ13さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26203169/ImageID=4053186/

ワタシが何年か前にそちらにお邪魔したときは名もなきタワーだったと思います
去年あたり命名されたらしいです
なんとかの曰く付きで、名前つけてもらって良かったです

書込番号:26223072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/28 15:58(3ヶ月以上前)

近江八幡ユースホステル(明治42年の蒲生郡の建物)

近江牛煮込みハンバーグ1800円(スープ、アイスコーヒー付)

あじさいが咲いていました。

食後のアイスコーヒーです。

ラルゴさん
みなさま
こんにちは

朝から、天気も良く。
日陰は、風が吹いていて、少し汗ばむぐらいで、気持ちの良い天気でした。

朝は気管支の病院に吸入器を貰いにゆき、

八幡堀のケーブルカーと紫陽花のコラボを撮り、
滋賀県で一番の人気のラコリーナで、雄大な自然と建物の写真を撮り 

お昼は、前からネットで調べていた、
八幡堀のユースホステルへ行き、お昼を頂きました。
築110年の建物で(明治42年蒲生郡の勧業館)周りには紫陽花が咲いていました。
頂いたのは「近江牛粗挽きミンチの煮込みハンバーグセット(1800円)」を食べました。
アイスコーヒーも付いていて美味しかった(≧▽≦)

そして、芦刈園へ紫陽花を撮りに来ています。
木陰の椅子に座り、スマホの入力しています。
アナベルがまわりが人気でした。
まだ、見頃は続く芦刈園でした。

アップの写真は「近江八幡ユースホステル」食事の風景です。
 

書込番号:26223085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:663件

2025/06/28 16:26(3ヶ月以上前)

アイスティー

デザート

デザート

>ラルゴ13さん 皆さまこんにちは。

>turionさん
美味しいっス。

書込番号:26223113

ナイスクチコミ!6


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/28 17:14(3ヶ月以上前)

>紅なっちょさん

>美味しいっス。

ホテルのビュッフェ的な…

富士山を登られたようですがお元気な方ですね
ワタシも何年か前に登りましたがもう体力ないです(´;ω;`)

書込番号:26223157

ナイスクチコミ!3


sioramiさん
クチコミ投稿数:1156件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/28 17:37(3ヶ月以上前)

バックがアジサイです

>ラルゴ13さん
みなさま、こんにちは。

アメダスを見ると九州から北関東まで
どこも30度以上で、赤マークですね。

この熱暑でアジサイの季節もフィナーレかなと思い
惜しむ気持ちではらせていただきます。


>紅なっちょさん
>美味しいっス。
メチャ伝わってるっス!

書込番号:26223172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:663件

2025/06/28 18:05(3ヶ月以上前)

ウソ

ルリビタキ

カヤクグリ

キクイダタキ

>ラルゴ13さん 皆さまこんにちは。

富士山は数年前に山頂に行きました。
今は開山前なので登れませんが、5合目の遊歩道は歩けます。涼しいし、珍しい野鳥もいるので面白いです。

>sioramiさん
>turionさん
ありがとうございます。

書込番号:26223190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 19:26(3ヶ月以上前)

さてと・・・

書込番号:26223271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12834件

2025/06/28 19:31(3ヶ月以上前)

続きはこちら・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26223276/#tab

書込番号:26223278

ナイスクチコミ!4


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

24-60 f2.8のキットも

2025/06/07 09:35(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2M 標準ズームレンズキット

スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

やってほしいです。

 高画素で望遠端をカバーできて

これもキットとして、とてもふさわしいと思うのですが

 ズームでf2.8 そして軽量、また高画素で望遠端をカバー

 申し分なし  キット価格で安めにしてちょ(ーー);

書込番号:26202701

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/06/07 12:24(3ヶ月以上前)

>fumiojinさん

どうせなら20-60mm F2.8がありがたいm(_ _)m

書込番号:26202821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/07 15:50(3ヶ月以上前)

>fumiojinさん
たぶん私みたいなシグマ28-70より小さいとか、パナソニック、シグマの24−70より軽いと思っている層の買い換えをねらっているからでは、たぶん1年ぐらいでキットで出そうな気もします

書込番号:26202994

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/07 18:07(3ヶ月以上前)

画質は24-70 F2.8より劣る(その分動画性能をあげている)ので、Rと組み合わせるのはなおさら難があるのではと思います。
縮小(オーバーサンプリング)ならいいけどクロップズーム(等倍表示)では寝ぼけた画質になってる、なんてことになりかねないかと。
20-60 F3.5-5.6よりも相当良いとは思いますけどね。

書込番号:26203119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/07 19:50(3ヶ月以上前)

>fumiojinさん

こんにちは。

>24-60 f2.8のキットも2025/06/07 09:35

F2.8標準ズームをお得なキットにすると
単品の売れ行きに影響がありますので
キット化はないかなーと思います。

書込番号:26203208

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2025/06/08 06:23(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
    おお〜なおいいですね〜
>しま89さん
  でれば、ありがたい
>heporapさん
 おお〜ねぼすけってちいさいころから言われています
>とびしゃこさん
 うれゆきに悪影響それは、よくない 

  皆様、返信ありがとうございます。 軽くて明るめのレンズで 自分としては
  まってました!!というかんじのレンズでした。 買っちゃいそうです(ーー);

書込番号:26203553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 14:35(3ヶ月以上前)

>fumiojinさん

カメラ事業を本気で立て直すなら
キットレンズにニッパチズームは必要

書込番号:26203940

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2025/06/09 06:13(3ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

 軽量大三元レンズまってま〜す。

書込番号:26204676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

在庫〜〜〜!と言う独り言です。

2025/06/07 09:03(3ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

スレ主 MoonStylerさん
クチコミ投稿数:37件

えっと、現在Tバック・・・あ、いや、TラインのZ 70-180mm f2.8を所有しているのですが、
そろそろZ 70-200mm f2.8 VR Sに乗り換えようと思い、各店在庫見ると、
軒並み取り寄せやん(^^;

まぁそりゃあキャッシュバックキャンペーン終了直後ですから仕方無いっちゃあ仕方無いんですけど、
タイミング悪かったなぁ。

暇なので気を取り直してChatGPTに以下の質問して見ましたよ。

---
ちょっとChatGPTさん、質問がありんす。
Z 70-180mm f2.8を所有しているのですが、これを下取りに出して

TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) 、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S + 2×テレコン、

このうちポトレ、風景撮影用としてどれかを選ぶとすれば、価格を抜きにして、どれが良さげですか?
---

CharGPTさんの答えは、

「ポトレ7割・風景3割」なら → Z 70-200mm f/2.8 VR S。
「風景6割・ポトレ4割」なら → Z 100-400mm。
「旅行・登山・記録重視」なら → TAMRON 50-400mm。

まぁそりゃあそうでしょうねぇ(^^)

只今、70-200以外は在庫ありなんですよね。
う〜ん、迷う・・・
70-200の在庫が復活するまで、ゆっくり迷うとしよう。

以上、現場からでした。

書込番号:26202668

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/07 10:46(3ヶ月以上前)

>MoonStylerさん

こんにちは。

>軒並み取り寄せやん(^^;

ヨドバシさんは在庫があるようですよ。

・ニコン NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://www.yodobashi.com/product/100000001005418457/

書込番号:26202743

ナイスクチコミ!0


スレ主 MoonStylerさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/07 12:45(3ヶ月以上前)

とびしゃこさん、こんにちは。

あ、情報ありがとうございます。
僅かですが、在庫ありですね(^^)
わ〜い!!!

書込番号:26202835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 13:42(3ヶ月以上前)

>MoonStylerさん

CharGPTさんは
幼稚園レベルの知識しかありません。

書込番号:26202875

ナイスクチコミ!1


スレ主 MoonStylerさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/07 14:12(3ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
こんにちは。

そうですか、ChatGPTさんはそんなに知識が低いのですか・・・
それにしては色々知ってはいますよね(^^)
何故なんでしょうねぇ。

書込番号:26202901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信63

お気に入りに追加

標準

裏面照射型 Live MOSって何?

2025/06/07 03:43(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

G99M2のレビューの続きで少しお付き合いを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001667665/SortID=26197803/#tab
そもそもでG99M2のセンサーがIMAX269のセンサーが型落ちで同じ物は大人の事情で作れないからパナソニックはCMOSセンサーで同じ仕様のセンサーを出してきたのに頑なに同じLive MOSセンサーと言われてますが、Live MOSセンサーとCMOSセンサーは別物です。

本題ですが、OM-5 Mark II がOM-1 II と同じ20MP 積層型センサーを搭載という噂がでてます。これはちょっと期待して嬉しい話しですが。
Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変われば受光面積を確保できるため、Live MOSと名乗る必要もなく、パナソニックはG9M2まではLive MOS センサー でGH7からは裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサーとLiveMOSと言ってないのですが、OM-1のセンサーは裏面照射積層型 Live MOS センサーなんですよね。
ひっくり返して配線が裏にいった裏面照射でLive MOSを名乗る必要はあるんですかね、それとも従来の20Mセンサーに搭載できるように裏面照射でも配線数を減らして同じ回路にしているとか、このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが

書込番号:26202553

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に43件の返信があります。


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/10 20:10(3ヶ月以上前)

>しま89さん

裏面照射にしたら、配線層を工夫して開口面積を広げるという技術は無駄じゃないだろうか
という問いでしょうか?

書込番号:26206345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/10 21:05(3ヶ月以上前)

こちらのサイト
https://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html

書込番号:26206387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2025/06/10 23:42(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
パナは裏面照射のセンサーはLiveMOS とアナウンスしてませんよ、G9M2は噂はでましが表面照射のままで、GH7がLUMIX初の裏面照射型COMSセンサーです。
YoungWayさんが書かれている、GH7(発売:2024/07/26)、G99ii(発売:2025/02/20)では、イメージセンサー名称として「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。ですが、この2機種はCMOSセンサーで出してます、G99iiはOMDSよりソニーとの関係でLive MOSで作れないだけです、IMX269のLiveMOSセンサーを完コピしたらソニーから訴えられるので従来のLive MOSから刷新したCMOSセンサーを制作してます
2021以降は使えないなら、SSWFを搭載してない2022年発売のG99D、2024年発売のG100Dの20MセンサーもLive MOSと名乗れないのでは
私はLiveMOSはCMOSでは無いとは言ってませんし、名前だけとも思ってません、CMOSの増幅回路が違うからLiveMOSだと認識してます。

諸説出ましたが、CMOSセンサーよりフォトダイオード部分が大きくできるLiveMOSは表面照射での受光面積の優位性で採用されてましたが、配線がない受光面積の制約がない裏面照射でも名乗っているOMDSの意義は何ですkです

書込番号:26206546

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/11 09:10(3ヶ月以上前)

>しま89さん
> 裏面照射型CMOSとしないでLive MOSとしている理由、メリットはありますかね、裏面照射型に変えた時点でLive MOSの優位性は無くなったと思うのですが

についてですが、

> 名前が違うだけとか、商標がの回答はいりません。

とのことですし、繰り返しになるだけなのでもうこれについては書きませんね。

>ほoちさん
> 従来のCMOSがp基板なのに対して、n基板として書かれてます

私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、「従来のCMOSイメージセンサ」なるものの方が変に見えますね(^^;

書込番号:26206784

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2025/06/11 12:09(3ヶ月以上前)

>YoungWayさん
ほoちさんのはったリンク先見て、名前が違うだけとか、商標がの回答になります?
https://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html

書込番号:26206911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/11 12:52(3ヶ月以上前)

>しま89さん
> G9M2は噂はでましが表面照射のままで、GH7がLUMIX初の裏面照射型COMSセンサーです。

名称には触れないようにします が ここまでピッタリ性能が一致するのは 同じセンサーであるとしか考えられないんですよね

説明ができるとしたら
PhotonsPhotosがカメラを取り違えてうっかり同じカメラを2度測定してしまった、などを疑わなくちゃいけなくなります

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9M2,Panasonic%20Lumix%20DC-GH7

https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9M2_16,Panasonic%20Lumix%20DC-GH7_16

書込番号:26206971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/11 12:54(3ヶ月以上前)

>しま89さん
>ほoちさんのはったリンク先見て、名前が違うだけとか

いやこちらは YoungWayさん へメンションつけた私のコメントで、URL貼り忘れたので追加でした
不自然なp基板 n基板の図はなんだろね、という情報共有です

書込番号:26206975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/11 13:02(3ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> 私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、
>「従来のCMOSイメージセンサ」なるものの方が変に見えますね(^^;

なるほど、そうですねp基板にp-wellですし
CCDや或いは過渡期にそういったもんがあったのか、、無かったのか。ただの不正確な図の可能性が大きいですかね

書込番号:26206982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2025/06/11 15:36(3ヶ月以上前)

G9mk2とGH7は同じセンサーですよ。
youtuberが電話で聞いたら2日待たされて結局同じセンサーですと
パナソニックが回答したそうです。
ですので残念ながらソニーセンサーです。
パナソニックはソニーセミコンのお得意様になったので部分積層センサーも供給されました。
高画素積層型も要求すれば見積もりが出るでしょう。
お客様は神様です。

書込番号:26207094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/11 15:53(3ヶ月以上前)

ほoちさん

レスが遅くなり、申し訳ありません。多少なりともお役に立てたようで良かったです。

【結論 ver.2】
・「Live MOS」は、オリンパス/OMDSの商標に過ぎず、必須な要素技術はない。
・「Live MOS」は、E-330(2006年)から使用。
△E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
・「Live MOS」商標登録者のオリンパス/OMDSの搭載イメージセンサーは、E-M5(2012年)へのソニー製イメージセンサー採用以降、多様化(CMOS、BSI CMOS、stacked BSI CMOS)。
・GH7(2024年)以降のパナソニックm4/3機では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。

(注) 【結論 ver.1】から若干変更しましたが、ここでの「Live MOS 問題」そのものに対する結論には、影響しません。


【NMOSの出典】
[26204441]では、Wikipedia英語版とDPReview記事から引用しました。DPReview記事と同様、オリンパスのプレスリリースを掲載した別サイトがあったので、改めて紹介しておきます。

「● Live MOS Sensor technical information
○ Redesigned Sensor Elements with Greater Photosensitive Surface Area
The photosensitive area accounts for around 50% (according to Olympus test method) of sensor element surface (comparable to CCDs). The Live MOS Sensor takes advantage of the simplified circuit requirements and thinner layer structure of NMOS type sensors to offer a larger photosensitive surface area. In addition, circuit technology refinements were made to boost light utilisation efficiency and improve image quality.
A new transfer mechanism for photodiode signal readout enabled us to reduce the number of circuit paths to two, the same as in a CCD sensor, and thereby minimise the surface area that is unresponsive to light. By effectively enlarging the photosensitive surface area and enabling it to capture light that was previously lost, we were able to achieve both high sensitivity and superior image quality. We also developed a new low-noise photodiode signal amplification circuit to further improve sensitivity.」
(1) E-330のTechnical Press Release (Digital Photography Now、2006/04/05)
https://www.dpnow.com/articles/2617.html

書込番号:26207110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/11 15:56(3ヶ月以上前)

【CMOSとMOSの違い】
私は全くの門外漢です。YoungWayさんやmosyupaさん達の方が、遥かに詳しくご存知だと思いますが、私なりの解釈を書きますね。

現在では、CMOSプロセスで製造されるイメージセンサーを「CMOSイメージセンサー」と呼ぶ事が一般的だと思います。

「CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサは,CMOS集積回路の製造工程を基にして,撮像のためのフォトダイオードなどを形成する工程を加えて構成するイメージセンサである.」
(2) 超高感度 CMOSイメージセンサの開発 (川人祥二さん/静岡大学電子工学研究所教授、応用物理学会誌、2016)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/85/7/85_575/_pdf

一方、「半導体構造/回路構成」にフォーカスした時、MOSトランジスターは存在するもののCMOS構造が存在しない場合は、MOSイメージセンサーと呼ばれています。この立場と思われるのがパナソニックで、E-330のイメージセンサーはその実例に当たりそうです。この立場で考えると、(MOSイメージセンサーではなく、より具体的に)NMOSイメージセンサーと称しても問題ないと思われます。

MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとの境界に関してですが、以下の3つの文献から、「画素内部の読み出しアンプの実装」が、CMOS構造に繋がっている事が分かると思います。文献(3)の図1・5は、以下の構成で実現出来ます、多分!!

・N型Si基板
・PDの励起された電子 → NMOS(スイッチング動作用)のソース
・NMOS(スイッチング動作用)のドレイン → PMOS(増幅動作用)のゲート

「1993年に米国NASAのジェット推進研究所(JPL)の E. R. Fossumらにより現在のCMOS撮像デバイスの原型であるCMOS-APSが発表された.このデバイスは図1・5に示す画素構造を基本としており,フォトダイオード電位をソースフォロアアンプで読み出す3Tr構成である.」
(3) 撮像デバイス - 撮像デバイスの歴史 (安藤隆男さん/静岡大学電子工学研究所教授、電子情報通信学会・知識の森、2011)
https://www.ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-01.pdf

「3. CMOSセンサの原理
MOSセンサは,垂直信号線で大きな雑音が加わるのならば,その前に低付加雑音で信号を増幅すれば,以降の雑音の影響を増幅率の逆数倍に抑えられるという考え方が基本である.そのために,図1(b)に示すように,画素内で“信号電荷量”を画素アンプで増幅する.原型は1968年に提案されたが,日本ではNHKの安藤(隆男)たちによって孤軍奮闘的に開発が進められ,国際的にCMOSセンサの第一号とされている.」
(4) CMOS撮像デバイスの基礎 (黒田隆男さん/パナソニックセミコンダクター、映像情報メディア学会誌、2014)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_216/_pdf/-char/ja

「現在のCMOSイメージセンサとして実用化されているものは,Active Pixel Sensor(APS)と呼ばれる,画素内部に読み出しアンプを実装されたものである.CMOS APSは1993年に発表され,CMOSイメージセンサが産業的に成功するブレークスルーであった.Fig.3(b)に示すように,画素内部のアンプを介して読み出す方式は,「非破壊読み出し」と「高い読み出しゲイン」が大きな特徴といえる.」
(5) [再掲] CMOSイメージセンサの技術動向 - CCDへの再挑戦 (大池祐輔さん/博士課程3年→ソニーセミコンダクタソリューションズ、東京大学大学院輪講資料、2004/06/25)
[URLが、httpsでなくhttpのままなので、ご注意下さい]
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf

浜松ホトニクスは、CCD/CMOS/NMOSのイメージセンサーをラインナップしています。CMOSとNMOSの等価回路を見比べると、やはり、CMOS構造の有無がCMOSとNMOSの区分に繋がっているようです。

(6) CCD/CMOS/NMOSイメージセンサー (浜松ホトニクス)
https://www.hamamatsu.com/jp/ja/product/optical-sensors/image-sensor/ccd-cmos-nmos-image-sensor.html


【νMicovicon】
νMicoviconに関する資料はここでも幾つか紹介されていますが、それらの技術とE-330のイメージセンサーに搭載された技術とが、同一である裏付けはないはずです。つまり、E-330のイメージセンサーは、CMOSイメージセンサーである可能性が高いものの、NMOSイメージセンサーではないと断じるには至りませんでした。

文献(5)のFig.16~21及びTable.1とこれらに関する記述は、文献[19][21]からの引用/解説で、νMicoviconと関連性が強いと考えられます。文献(5)のFig.16には、「画素内部の読み出しアンプの実装」があり、CMOS構造を見て取れます。更に、文献[19][21]のタイトル自体、「CMOSイメージセンサー」が使用されているので、パナソニックも学術的には、MOSイメージセンサーではなく、CMOSイメージセンサーだとの認識を抱いている事が分かります。

[19] M. Mori, M. Katsuno, S. Kasuga, T. Murata, and T. Yamaguchi, “A 1/4in 2M Pixel CMOS Image Sensor with 1.75Transistor/Pixel,” IEEE ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 110–111, 2004.
[21] 春日繁孝, 森三佳, 勝野元成, 村田隆彦, 山口琢己, “1.75トランジスタ画素構成による1/4型200万画素CMOSイメージセンサ,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 28, no.23, pp. 31 – 34, 2004.

書込番号:26207116

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/11 16:21(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
> CCDや或いは過渡期にそういったもんがあったのか、、無かったのか。ただの不正確な図の可能性が大きいですかね

あの図は間違いではなく、あれで正しいようです。
半導体にはあまり詳しくないのですが、少し追加で調べました。

私が書いた、

> 私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、

は事実と異なり、サブストレートはn型とp型両方の実装がありますが、一般的なロジックLSIではpサブストレートが圧倒的に多いようです。
それで、「従来のCMOSイメージセンサー」で、pサブストレートの上にわざわざpウェルを形成している理由は、フォトダイオードから転送される電荷量がかなり少く、精密な電荷転送が必要だからということのようです。
νMicoviconの実装ではnサブストレートの上にpウェルを形成する自然な構成になっていますが、埋め込みフォトダイオードを採用した現代のCMOSイメージセンサーでは、このnサブストレートを用いる構成が一般的らしいです。
というわけで、νMicoviconはますます現代のCMOSイメージセンサーの先祖という感が強くなってきましたね。

書込番号:26207142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/11 16:30(3ヶ月以上前)

ごめんなさい!

2つ上の書き込みにおける誤記訂正です。

「3. CMOSセンサの原理
MOSセンサは ‥‥ 日本ではNHKの安藤(【誤】隆男 →【正】文彦)たちによって孤軍奮闘的に開発が進められ,国際的にCMOSセンサの第一号とされている.」
(4) CMOS撮像デバイスの基礎 (黒田隆男さん/パナソニックセミコンダクター、映像情報メディア学会誌、2014)

こちらは、文字化けに対する修正です。

[19] M. Mori, M. Katsuno, S. Kasuga, T. Murata, and T. Yamaguchi, “A 1/4in 2M Pixel CMOS Image Sensor with 1.75Transistor/Pixel,” IEEE ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 110-111, 2004.
[21] 春日繁孝, 森三佳, 勝野元成, 村田隆彦, 山口琢己, “1.75トランジスタ画素構成による1/4型200万画素CMOSイメージセンサ,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 28, no.23, pp. 31-34, 2004.

書込番号:26207154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/11 18:38(3ヶ月以上前)

補足です。

文献(4)図1には、MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとが掲載されていますが、「画素内部の読み出しアンプの有無」以外、ほぼ同じ回路構成となっています。以下なら、この事が反映された、文献(4)図2や文献(3)図1・5に当て嵌まる構成となるはずです、多分!!

[3Tr構成、ソースフォロワー]
・N型Si基板
・増幅Tr:PMOS
・行選択/リセットTr:PMOS
・リセットTr:NMOS

書込番号:26207267

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/11 19:11(3ヶ月以上前)

>YoungWayさん

なるほど勉強になります
そうすると埋め込PDとセットで説明されるべき正しい情報だったということですね 、そして一般的な

NMOSの謎には近づきませんでした

書込番号:26207299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/11 19:31(3ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

挙げて頂いた資料全部よんでますー

>文献(4)図1には、MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとが掲載されていますが、
>「画素内部の読み出しアンプの有無」以外、ほぼ同じ回路構成となっています

こちらはこのスレに出てくる「従来のCMOSセンサー」の前の前の世代ぐらいの話ですね
この頃にそのような呼び分けが定着していたのかどうかわかりませんけど

アンプが内蔵されて、4Tr構成になってから、CMOSは一般的に利用されるようになってきたと思ってます
その後、埋め込みPDと、回路共有が出てきて、CCDと勝負出来るようになった、その世代のνMicoviconは この分け方には当てはまらないはずですね

そしてこの埋め込みPDを実装するのが「従来のCMOSセンサー」と違い標準プロセスでは製造できなくなった、という認識です
なのでそれをなんと呼ぶかはもう自由なのかなと

書込番号:26207319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2025/06/12 01:31(3ヶ月以上前)

全く、E-330がどうのこうの、NMOSどうのこうの、同じようなこと書かくなら別にスレ上げてくださいずっと平行線です。
有効画素数も総画素数も違う仕様で書いてあるメーカーの仕様表を信じない回答は不用です。噂は噂でなんでもありになってしまいます。
パナソニックはGH6以降のセンサーは要求仕様が従来のパートナー会社で満足できないので自社調達してますし、パートナー会社のセンサーのラインナップにはパナソニックが使用しているセンサーはGH5mk2しか記載されてません。
裏面照射型でLive MOSにOMDSがこだわる理由が知りたいです、OM−5mk2がOM−1のセンサーで出したら回答が出そうですが

書込番号:26207639

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/06/12 03:23(3ヶ月以上前)

>しま89さん

それは失礼しました

本題は、裏面照射にしたら配線層を工夫して開口面積を広げる意味が無いのでLiveMOS以前のCMOSのままの読み出し回路になってるだろう
というような意味でしょうか?

書込番号:26207654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/12 08:34(3ヶ月以上前)

>しま89さん

お役に立てなくて残念ですが、平行線になったのは another truth ということだと思いますので、お気に障ったのであれば申し訳なく思います。
しま89さんが望まれる書き込みがあると良いですね。

今回、このスレッで交わされた議論は、私にとってはたいへん有意義でした。

それではまた。

書込番号:26207767

ナイスクチコミ!3


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11645件

2025/06/13 01:17(3ヶ月以上前)

OM-5MK2は結果従来のセンサーみたいで、USB-C対応が目玉なんですかね。
裏面照射型 Live MOSセンサー搭載と期待してたし、OMDSはコストダウンでセンサーを同じにすると思っていたのですが
Live MOSセンサーにすることで基盤の回路が同じだからお得意のエンジンの機能制限で入門機から上位機種まで積層センサーで、別なメーカーと同じように、エントリーでもプレミア感を出すとは違ったんですね。
そうなるとますます裏面照射型 Live MOSセンサーて何なのかな、裏面照射型積層CMOSセンサーではダメなのかな。

書込番号:26208404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)