
このページのスレッド一覧(全125424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2025年7月10日 12:46 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月13日 13:44 |
![]() |
13 | 7 | 2025年6月7日 15:04 |
![]() |
37 | 9 | 2025年6月19日 11:17 |
![]() |
3 | 0 | 2025年6月1日 22:12 |
![]() |
37 | 9 | 2025年6月12日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
昨年は4回もあったのにね〜。
昨年末の15%オフのときに無理してでも買っとけばよかった、、、、、(^^;
マクロレンズはいまだにZUIKOデジタルの50mmマクロ使ってるんですよね〜。
1点

>KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
僕はこの 90マクロ を発売日に購入しました。マクロとしてはAFも速いと思えますし、
勿論、マニュアルフォーカスもし易いトルク感が有ります。
今までのマクロレンズについている手振れ補正機能と違いを感じたのは、
被写体へ接近して撮影する(短いワーキングディスタンスでも)手振れ補正が効いているのを感じられる事です。
それまで他社製のマクロレンズ(手振れ補正付きを三本使用)ではマクロの手振れ補正は「なんちゃって手振れ補正」だと思っていました。
この 90マクロ の「手振れ補正」は、効きます!!!
今、ボディーは OM-1 と OM-1 MarkU を使っておりますが、MarkUの方へこの 90マクロ を付けっぱなしで使っております。
お勧めです!!!添付写真は全て 90マクロ で撮り、一切触っていないJPEG撮って出しです。
失礼致します。
書込番号:26199850
3点

>Orchis。さん
レスありがとうございます。
次回のクーポンキャンペーン時は逃さず行きたいと思います。秋くらいまでには来ないかなぁ、、、
フラッシュをお使いのようですが、やはりマクロフラッシュでしょうか?
書込番号:26200153
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
久々にこのマクロのスレが立ったので書き込みさせていただきます。
このレンズを使うためにマイクロフォーサーズを持っても良いくらい唯一無二だと思います。
接写の場合はフラッシュがあった方が自然光の位置を気にしなくて良いのと、色の鮮やかさが全然違います。
初めはオリンパスのマクロフラッシュマクロフラッシュ STF-8を使用していましたが、
チャージ速度が欲しくてエレクトロニックフラッシュ FL-700WRとディフューザーに変わりました。
買って後悔しないレンズだと思いますよ。
書込番号:26200270
3点

改めまして、こんばんは。
うろ覚えですが・・・最初の一枚が「STF-8」で、真ん中二枚が「FL-700WR」。
最後の一枚は「手持ちハイレゾ」ですのでフラッシュなしだったと思います。
栽培している「ラン科植物」を撮影する際は「深度合成モード」を使いますが、コレも手持ちで撮っています。
二枚ともフラッシュは「FL-700WR」です。
書込番号:26200295
2点

お二方、貴重な情報ありがとうございます。
リングフラッシュだと使い方が限られちゃいますから普通のフラッシュでいけるならいいですね。
デジカメになってからフラッシュって使う機会が減っちゃった感がありますが、久々に買ってみようかなってなりました。
また作例を色々見せてくださいね。
一応持ってるフラッシュもありますが、さすがに古すぎます。一応動作はするんですけどね〜
なにしろE-1と一緒に買った奴です。
https://kakaku.com/item/10603010069/
今はコレになるんですね。
https://kakaku.com/item/K0001588524/
ストロボって相変わらず乾電池なんですね〜。カメラと共用のバッテリーとか出来ないのかな?まぁ、カメラよりはロングライフというのもあるんでしょうが、、、乾電池よりは軽量で長く使えると思うのですけどね。
例えば、こういうコンデジ用のを2枚使うとか出来ないのかな?コンデジのバッテリーは各社で共用してるものも多いので、ロングライフと思うのですけどね〜。
https://kakaku.com/item/K0001587819/
書込番号:26200315
0点

って自分で書いておきながら良く調べると上記のコンデジのバッテリーって単三電池1本と同じくらいの重さなんですね〜。
重さだけで言えば単三電池使うのと大差ありませんね。となるとやはり入手しやすい電池がいいんですかね〜。
余談でした。
なおお二方、テレコンとかも使われたりしてます?セットで販売されること多いですよね?90マクロに1.4xテレコン
書込番号:26200322
0点

おはようございます。
テレコンは使用していません。その必要が無い位、2倍撮影は大きく映ります。
尚、フラッシュ使用時にはディフーザー必須です。僕は、フラッシュの設定でパネルを出して7mmに対応する様にしています。
TTL等で直射するよりも柔らかく仕上がります。
最初に掲載した「ヤブキリの幼虫」、つづいて掲載する「ダンダラチビタマムシ」「ルリカミキリ」辺りは
ヘリコイドをクリックして、最短撮影距離で撮影しています。勿論フラッシュ(FL-700WR)ディフーザー有りです。
この辺は小さい事もありますので、如何しても「日の丸構図」になってしまいます。
縦に切り出して使用する様にしています。
書込番号:26200666
2点

こんばんは。
私もテレコンは使っていないです。
試しに使った記憶がありますが、手持ちだとピントが合いにくくなった記憶があります。
小さい虫を撮る時、大きく撮ろうとして接写した結果被写界深度が薄いためにピンボケしてしまうことがあります。
少し距離を取った方が等倍で見た際に見やすい画になっている事もあったり。
ストロボ有りで深度合成する事もたまにあります。
動かない被写体限定ですが、ハマると虫の全身が綺麗に映ります。
本文と関係ない写真ですが、作例を貼ります。
私は写真は観察記録に使っているので、jpegでしか撮っていません。
書込番号:26201447
1点

>KIMONOSTEREOさん、皆さんこんばんは。
今更ですが・・・レビューを投稿して来ました。
なるべく加工は少なくしましたので、大きな写真でこのレンズの描写性能をご覧頂けましたら。と思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001514892/ReviewCD=1967000/#tab
最後に「手持ちハイレゾ」の写真を一枚貼って失礼致します。
書込番号:26202103
1点

連投ありがとうございました。
年度内でのキャンペーンを待ってみたいと思います。
書込番号:26203791
0点

ついでにお尋ねですが、どういう場所で撮影されているのでしょうか?やはり高い山に行かないといけないんでしょうか?
当方現在膝が悪くてあまり歩けません。家の前に稀に蛍が出るような片田舎に住んでいます。
書込番号:26204306
0点

こんにちは。東京駅まで一時間以内に着くトコロですが、ほんの少しの雑木林が残っている環境です。
今回このスレッドに貼らせて頂いた写真と「90マクロのレビュー(一枚を除)」は其処で撮影をした写真です。
書込番号:26205034
0点

調べたら、自宅からさほど遠くないところに駐車場のある自然公園があるようなので、レンズを手に入れたら行ってみたいと思ってます。
夏あたりにクーポンキャンペーン来て欲しいなぁ、、、、
書込番号:26206666
0点

>Orchis。さん
>soltmanさん
海外のマクロ写真家がこぞって使っているメガホンみたいな形のディフューザー?はどうなんでしょう。
90oマクロを買ったら検討しようと思っているんですが実際に使っている人を見たことが無いのでどんなもんか気になります。
書込番号:26211801
0点

>mosyupaさん、こんにちは。
私は市販のディフーザーを使った事がありません。
写真のとおり、フラッシュへ直接マジックテープで「プラ障子紙」という素材を貼っているダケです。
結構、役割を果たしてくれますよ。
書込番号:26212587
2点

>mosyupaさん
こんにちは。
海外マクロ写真家が使っているようなディフューザーの使用感をこのレンズの口コミに投稿しています。
タイトル「マクロディフューザー」
写りは良いと思いますが、かさばるのが最大の欠点です。
私は望遠レンズと一緒に持ち歩いて現地で付け替えしますが、少し手間が増えました。
今はゴドックスのMF12を試してみたいと考えています。
書込番号:26233987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



4枚ともRAW現像JPEG
1)はトリミング
Googleマップへのリンク
1) https://maps.app.goo.gl/37YDv5BmxAoiQyzv9
2)3)4) https://maps.app.goo.gl/fRpXDyNcM9BD4T5n8
つづく、かも
5点


こんにちばんは、みんなエスパーだよさん
撮影会の紹介、ありがとうございます
"神さまの御姿像"を相手にする欲求不満を察してくださったのだと思います
なかなか手強いです、見るに耐える写真にするのは
機会があれば参加したいとも思いますが
参加料5000円だとその大人数、
気弱な小生は気後れして
おっさんの頭ばかり写してしまうような
周りの声を屁とも思わない毛の生えた心臓と
背後からのドツキにも耐える強靭な足腰が必要・・・
投稿写真はスレテーマとは全く関係ない
数少ないポートレート写真
フィルムカメラでのそれです
あまりにも昔
状況はまったく記憶がないのですが
カメラ店主催の撮影会でしょう、たぶん
幾たびかの引っ越しを経て
偶然同時に発掘された別の紙焼き写真2枚は
黒の締まったコントラストが普通なソレですから
コレは"ハイキー"を意識して引伸ばし焼き付けしたものでしょう
今撮ったとして、これほどの写真
引き込まれるかのような写真を撮れる自信はありません
元は123×175mmの紙焼きプリント
フラットベッドスキャナーの600dpiでスキャン
フォトレタッチなし
フチなしですから
2L判(大カビネ)127×178mmに焼き付けた際の
細い余白(フチ)を切って捨てたものかと
EXIFは「たぶん、だろうな」のあやふやな推測に基づいて創作しました
(価格コムでうまく表示されるかは・・・)
書込番号:26200058
1点

「つづく、かも」のつなぎ
本当の鬼は"赤鬼青鬼"じゃなくてこの"門"みたい
くぐると食べられちゃうんだぜ
<探訪ガイド>
ここへの道は
南の国道から
北の農免道路から
二通りあります
通り抜けできます
初めては南の国道からをお勧めします
狭い農道に進入
「この道でいいのかしらん」
の不安になりながら進むと
やがて林業作業の道みたいなの
そして不安が最大になったころ
突然目の前に
「なんじゃ、こりゃゃゃゃぁ」
北の農免道路からはすぐなのですが
この感動(?)は味わえません
と言うことで
南の正面からの全容写真は投稿しません
「初めての感動」のために
<余談>
2枚目の写真は別の神社
ソコを見た瞬間
「龍が・・・」
って感じた
その直後の一枚
3枚目は
「こりゃやられた」
撮る時には気づかなかったけど
パソコン画面で見ると
初めて表情のお地蔵様
以下写真にちっちゃくちっちゃく写ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4047161/
4枚目は
奥ゆかしくも微笑ましいご神体ペア
2枚目・4枚目は観光名所ではなく
ソコの集落の神社のようですので
場所の紹介は控えます
あしからず
書込番号:26202904
0点

まだつなぎ
熊本市は琴平神社
鬼じゃなくて天狗
鳥(とり)じゃなくて烏(からす)
このレンズ
けっこうイケそう
どんな写真に合うのか
それが悩み、なりそう
書込番号:26222447
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
以前は、α350を使っていましたが、親戚のおねだりに根負けしてプレゼント。
CCDのイメージセンサーのカメラが欲しくなってたところで、先日、https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=26009308/#tabを拝見し、今更ながらα200で撮りたくなりました。
私の財布には手ごろなお値段のを発見・購入、昨日から撮影し始めました。
レンズは、MINOLTA製の、35-105mmを取り付けております。
α200は、特に根拠はありませんが、写り具合で、何となく硬派なカメラだと感じました。
これからも、機会を見つけて撮影を楽しもうと思います。
このクチコミはご覧になる方はいらっしゃらないでしょうが、撮影記念にアップします。
4点

歌写さん
α200ご購入おめでとうございます。
このカメラは、カメラデビュー機でした。
その後、諸々の欲望に負け5年で手放しました。
今も、Aマウント機は大切に使っておりますがCCDセンサー機ではありません。
時々、デビュー当時から撮りためた写真を眺めてはほくそ笑んでいます。
併せて、α350も使っておりました。α200とは違ったシャっとした写真を叩き出す
カメラでしたねぇ!、自分評価では純粋にミノルタ描写を引き継いでるカメラは
このα200だと思ってます。ほぼ、販売時期が同じα350ですが、350は革新的な描写
この200は、保守的な描写だと感じました(;^_^A
ごめんなさい!α350での作品がすぐにでてきません(;^_^A
書込番号:26198217
3点

>ts_shimaneさん
こんにちは。
早速のコメント、ありがとうございました。
α350での写真、まだ残してありました。
今は、α350は手元にはありませんので、これからはα200での撮影になります。
書込番号:26199047
1点

>歌写さん
私のスレがきっかけになったとは、恐悦至極に存じます。
今年もちょこちょこですが撮っていますので、私にも貼らせてください。
ちなみに、このカメラを持ち出す場合は、ミノルタαsweetUも同時に持ち出すことが殆どです。
両方とも軽いので全く苦にならず、フィルムの方は数カットしか撮りませんが、結構満足できたりします。
書込番号:26199459
1点

>kazushopapaさん
おはようございます。
貴方さまのクチコミを見つけなかったら、α200には見向きしなかったと思い、ありがたく、感謝しております。
花も含めて写真の撮り方をまだまだ心得ませんが、今朝のバラを撮ってみました。
レンズは古いタムロン90ミリマクロですが、型番は判りません。
ミノルタαsweetUはどういうカメラか存じませんが、カメラを増やすのはこのα200を最後にしたいと思っております。
フィルムカメラでは、MINOLTAのα-7000、α-7、α-8700i、α-507si、α-807siをたまに使っています。
書込番号:26199715
1点

>歌写さん
初めまして
α200はα350と比べるとファインダー撮影が楽しいカメラではないでしょうか。
ライブビュー、可動式液晶採用のα350に対して固定液晶でライブビュー無し。
でも、ファインダー像はα350よりも大きいです。
今となっては中古でしか手に入らないCCDの発色は今でも色褪せてないですし。
自分はキヤノンメインで使ってますが、CCD機が欲しくなり手頃になり始めた頃に中古で購入。
α7Digital、K10D、S5ProにD200。
K10Dは手放しましたが、他は稼働中です。
ソニー機はα700使ってます。
ミノルタ50oマクロNewを装着してます。
快適性よりも楽しさ優先で撮影してます。
古いカメラで撮影した作例スレを立ててます。
急がず時間のある時にアップする程度ののんびりしたスレですが、お陰様で5弾まで続いてます。
時間があれば、是非貼りに来てください。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25802903/
書込番号:26199764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは。
α200のファインダー像はα350よりも見易い印象です。
ただ、プレビュー不可なのは困りますが(汗)
被写体の反射率を覚えていれば、露出設定は何とかなりますけどね。
「時間があれば、是非貼りに来てください。」
お誘い、ありがとうございます。
書込番号:26200086
1点

アジサイの咲き具合が気になって行ってみたら、まだ、こんな状態だった。
来月では遅すぎるだろうが、来週くらいにはよりマシになっているかな?
曇天で暗い感じだったので、ISOを400にしたけど、ヤリ過ぎだったかも…
書込番号:26202958
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
https://digicame-info.com/2025/05/17-40mm-f18-dc-art12mm-f14-dc-.html
すかね、17-40でF1.8って凄いね〜大きさも重さも価格も凄そう。
って思ったらすでにキヤノン用で似たようなのはあるんですね。でもレフ機用か、、、
https://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:26197954
5点

誰か20-90mm、f2-2.8くらいの出して欲しい
書込番号:26197965
3点

17-70wwmm F2 でTAMRONとガチンコ勝負して欲しい。
とはいえ、動画用途には適さないだろうな〜
ズームするとほぼ必ずフジのレンズ(サードパーティも含めて)はピントを大幅に外すからなぁ
書込番号:26198270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
急に帰って来はった?( ゚ー゚)
書込番号:26198414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジ関連の噂が気になる人はFuji Rumorsを見た方がいいと思いますよ。
あちらで言われているのは以下の通りで、絞りリングのデクリックも付いてますし、
動画はしっかり意識した製品かと思います。
質量も新旧16-55/2.8の中間で、軽量に仕上がっている模様です。
https://www.fujirumors.com/sigma-17-40mmf1-8-dc-art-additional-specs-that-fujifilm-shooters-will-love/
Aperture ring, with de-click option
sealed against dust and splashes
Size: 115.9mm long, maximum diameter 72.9mm
67mm filter
535 gram
Internal Zoom
uses aspherical elements made of SLD (Super Low Dispersion) glass
manufactured with advanced polishing technology to minimize chromatic aberration, flare, distortion
excellent sharpness from corner to corner already at f/1.8
HLA (High-response Linear Actuator) autofocus motor (fast, silent and accurate)
excellent control over focus breathing
announcement June 17
shipping in July
書込番号:26198477
2点

>lssrtさん
フジマウントのレンズは、カメラがおかしい(選別をしている)のか、レンズがおかしいのか、いわゆる赤バッヂ以外のレンズだとピントを一旦必ず外してからズーム後のピントを合焦させます。
自分が試してズームをほぼ外すことなくズーム挙動してくれたのは、16-55mm , 40-150mm , 100-400mm , などの赤バッヂだけでした。
フジの動画用?として出していた18-120mmでさえ、ピントを外すわけですから訳分かりません。
よって、新レンズも期待薄だと思います。
自分は動画は結局50-140mmで楽しめていますが。
自分のH2がおかしいのでしょうかねぇ。
書込番号:26198578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

milanoさんが何をどう撮りたいのか分からないので僕にはなんとも言えないですが、
シグマの明るいズームについて言えば、18-35/1.8は以前から動画のユーザーに
そこそこ人気があったと理解しています。例えばこんな感じです。
- Fujifilm XH2S FLOG 2 / Sigma 18-35 Wedding
https://www.youtube.com/watch?v=xG94rza5tTw
それのネイティブ版も一定の要望はあったので、倍率も広角側も少し伸ばして
17-40/1.8として商品化されたものと理解しています。
書込番号:26198626
1点

キタムラで予約開始になりました。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214753
シグマ17-40mm F1.8は、全メーカーの標準ズームの中で最高の解像度を誇る脅威的な性能!
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/lenses/sigma-17-40mm-f-1-8-dc-a-review
書込番号:26214407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
現在α6600+EPZ18-105で静止画 & 動画を撮影していますが、もう少し望遠が欲しかったのでSONYのカタログでパワーズームを調べると、2013年当時と変わりなく、新製品が出ていないのに気が付きました。
PY-VEGAさんのレビューを拝見し、10年位前に手放した E PZ 18-200mm が、にわかに欲しくなり急遽再購入しました。
久し振りに触れたズームの感触、歩き撮りの撮影をしましたが手ブレ補正が効いてビデオカメラより良い結果で、満足しました。
PY-VEGAさんのレビューのおかげです。もう手放さず生涯使い続けます。
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
富士のボディ、X-S10、E4以降、更新していません。
理由は、まだ十分に使えることと、
その後の新製品が高価なことです。
その中ではM5は比較的安価ですが、EVFが無いので見送り中。
富士のラインナップのうち現在売れ筋トップ20にはM5しか入っていません。
T50、S20もT5も圏外。
まだ発売したからそれほど期間が経っていないのに、少し残念です。
ソニーフルサイズ機α7Uとかはロングセラーだし、
キヤノンのAPSも長く売れています。
やはり富士のブランド力やユーザー層が限られているから?
この点は今後の課題でしょうか?
もうじきE5が発表されるようです。
発売直後はそこそこ売れても、T50やS-20と同じ流れだと心配ですね。
きっと発売時のお値段は20万円を超えるので、私にはなかなか手も出ませんが。
富士はほぼ同じ撮像素子と画質の機種を、1年から2年毎に売り出し、
それでつないでゆく戦術なんでしょうかね?
生産台数をあらかじめ設定し、それで利益を得るといいうやり方なら、賢いと言えばそれまでですが、
機会損失になるかも知れません。
T5はロングセラー機だと思いますが、これに続いて欲しいですね。
5点

フジは数が出ない日本市場向けの出荷量を減らして高値安定させる戦略
数が出なくても儲けられるようにね
数の出るワールドワイド向けの生産量を減らしているわけではないよ
書込番号:26197387
5点

>富士のブランド力やユーザー層が限られている
ではなく、T50、X -T5は店頭での入荷予定未定、大手販売店では店員も商品を勧めることができない、S20も在庫を抱えて販売停止、売り上げ圏内に上がるはずないです。
書込番号:26197514
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ワールドワイド用とはチェキですか?
X100も品薄ですよね。
>しま89さん
多数の注文数を残して生産や販売中止なんですかね。。
もっと生産数を増やした方が機会損失にならずに良さそうですね。
書込番号:26197707
4点

>momopapaさん
そりゃあ海外に生産数回しても品薄になるものもあるのは当然でしょう
だけども、日本でフジ機が全然買えなくなったときでも
欧米では普通に買えたのも事実だから
日本市場でこそ一番ライカ戦略をやりたいてこと
書込番号:26198190
6点

コメントをありがとうございます。
E5の情報が開示され、かななか良き機種になっているようです。
ただしお値段は、T50よりも高くなりそう。
価格コムで、ボディで22万円前後、レンズキットが25万円前後?
現在のT50ボディの最安値が19万円程度なので、悩ましいですね。
T50の発売が昨年6月末なので、ほぼ1年のサイクルで変わったタイプのものを発売する。
陳腐化を避けて、手を変え品を変えの作戦ですね。
となると、Proもそうですが、H2やT5の後継機も気になりますね。
秋にはH3とかT6のお披露目があるのか?
個人的には、そろそろボディ更新の時期なので、T50かE5の導入を検討します。
M5は対象外かな。
書込番号:26207735
2点

>1ドル150円として計算すると、254860円となり、X-T5とほぼ同じ。
異常に高いですが、
書込番号:26207797
2点

X-T5のサブカメラとして考えてたけど、EVFとかファインダー倍率が劣るのに
X-T5と値段が変わらないならパスかな。
カッコ良くても、良い写真が撮れるわけ無いし。
書込番号:26208012
4点

UKのローンチプライスはT50もE5も同じなので、ドル価格が違う
のはトランプ関税のせいでしょうね。USのみなさんご愁傷様。
中身はほぼT50だから単にデザインで選んでね、という感じかと。
僕は一時期E2がメイン機だったのでE5は興味ひかれます。
ポップアップフラッシュが復活してたら購入決定でした(笑)
書込番号:26208251
3点

396g…
あまりにメタボになりすぎやって
既存のX-Eシリーズは終わったということやね
(´・ω・`)
書込番号:26208265
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)