カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

ICE2.0.3

Alpha channel included

Alpha channel not included

Auto complete

ICEとはMicrosoft Image Composite Editorのことで、複数枚のデジタル画像をパノラマ写真につなぎ合わせてくれるフリーソフトです。

  下記は、このソフトを詳述したサイトの一つです:
  P4. Microsoft Image Composite Editor 2の使い方(バージョン2.0.3対応)
  https://ksan.sakura.ne.jp/Photo/P04ms-ice2_usage.html

1)パノラマ画像大ファンの一人としてこのスティッチソフトのお世話になってきています。xp対応32ビット用バージョン1.4.4でスティッチされた画像の縁の凸凹余白処理において秀逸であったのが、64ビット対応の新バージョン2.0.3だとその処理が不可能で黒く残ったままになり、仕方なく、コピーしたファイルをxp機のICEで処理するという面倒な操作をやっていました。

2)ところが、ICE2.0.3においても黒縁を消すことができることが分かりました。手順は:

 ア)IMPORT:ふつうに複数枚画像をドラッグ・ドロップします。
 イ)STITCHに進みます。(自分の場合、デフォルトのProjection:Cylindricalです。)
 ウ)CROPにおいて、自分は画面右最上段のImage completionのAuto completeは使いません。並べる画像の写りによっては縁が凸凹になります。ということは中段のCropのNo cropを選んだのと同じことになります。
 エ)EXPORTで黒縁除去ができます。中段Image file:File formatでPNG Imageを、つぎ、Alphaでボックスにチェックを入れ、Include alpha channelにします。
 オ)下段のExport to disk...をクリックします。
 カ)画像を収めたファイルを見ますと、周囲の黒い縁のないpngファイルが見られます。(必要に応じ)これをjpg拡張子で保存し直します。

3)以上は、黒縁にほとほと困り果てあれこれ試しているうちに見つかったことです。件のAlpha Channelとは、ウェブのサイトで一枚の2D静止画から立体視可能の3D画像を生成するソフトにおいてこれが使われているのだろうとの解説があったことを思い出し、陰影が関係するならひょっとするとという思いからまったくのまぐれ、偶然でたどり着いたものです。自分はAlpha Channelについては何一つ理解していませんが、使いづづけても支障がないとするなばらこんなに有難いことはありません。

4)もっとも、上の(ウ)のCropにおいてImage CompletionをAuto completeにしたとき、被写体風景によってはみごとな補完をしてくれますので凹凸のない矩形の画像希望のときは大いに有用だと思いました。


書込番号:26193037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/05/28 19:40(4ヶ月以上前)

パノラマ カメラJPEG3枚合成

こんばんは

[3 CROP]の作業画面で
[Image completion]の[Auto complete]をクリックすると
[Use auto completion]に[チェックマーク]が付いて
トリミングされて周囲の黒領域がなくなるようだけど
もちろんJPEG書き出しも

ざっと試しただけ
勘違いでしたら恐縮

Image Composite Editor
Version 2.0.3.0 (64 bit), built 2015-02-24 22:47:59
C 2015 Microsoft Corporation. All rights reserved.


投稿写真
元写真はフルサイズ24mmのカメラJPEG3枚から
[4 EXPORT]の[Image size]の[Scale:25%]
EXIFは左端の写真からコピー・編集

右端写真との継ぎ目が乱れてるのは気にしないで
パノラマでないRAW現像JPEGは[書込番号:26188865]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/#26188865


無料ダウンロードの画像編集ソフトGIMP2.8の用語集より「アルファチャンネル」
https://docs.gimp.org/2.8/ja/glossary.html#glossary-alpha-channel

JPEGには「アルファチャンネル」はありません、使いません
そのくらいしか自分は理解してませんが・・・

書込番号:26193288

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2025/05/30 10:39(4ヶ月以上前)

FZ7

FV-100

スッ転コロリンさん、お訪ねいただき有難うございます。

お書きの通りです。CROP編集画面でAuto completeのUse auto comletionにチェックを入れますと、いわば外接矩形(奇妙な語ですが)を取りきれいな矩形に仕上げてくれます。そのときの凹凸の欠けた箇所は(AI機能でしょう)埋められて補完がされ黒地は消えます。他方、もし(これも奇妙な語ですが)内接矩形を取れば、すなわちAuto cropを選びますと上下左右欠ける部分のないきれいな矩形にトリミングがされ、もちろん縁の黒はなくなります。

 元の複数画像のつながりがりっぱに撮れているとcropも補完もさしたる問題ではないと思われます。カメラの向きの具合で画像の重なりが思わしくないときcroppingが課題となります。いくつかのショットでAuto completeをやってみますと、この補完の技術はすごいと言わねばなりません。

 ただし、補完をしたとき元画に「ないものはない」、すなわち「写っていないものは写ってない」わけで、そこの空白が何かで埋められたとき、写真に厳格な基準が求められている場合などは一考を要すると思われます。



書込番号:26194808

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2025/05/30 15:27(4ヶ月以上前)

TZ1

DIMAGE Xt

さて、ICE203においても画像の縁の黒地が消せるとなるとWin10パソコンでのパノラマ画像がグッとらくになります。

 自分はフィルム写真の時代からパノラマ画像ファンで、かっては紙焼き写真数枚をつないで貼り合わせ超広角画像を楽しんでおりました。マイクロソフトのICEのことを知るまえにパノラマ風に撮った古い画像があるのを取り出し、スティッチしてみました。最初の一つは動画から、つぎは静止画からの作成です。なつかしい画像です。


書込番号:26195052

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/08 07:09(3ヶ月以上前)

PNGのalpha channelは、透過用情報のこと。
背景画像の上に丸いボールの画像を置くとかの時に使います。

jpegは透過情報を持っていないので
alpha channnelを使っていない場合は、当然ながらデータなし=黒で埋められる。

使っている場合は画像編集ソフトによって、何らかのデータで埋められます。
ICEでは白で埋められたということかと。

以ICEでパノラマ化した1977年の天理市の写真を貼っておきます。
カメラはミノルタXE、レンズはMC ROKKOR-PG 50mm f1.4

書込番号:26203574

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2025/06/08 22:15(3ヶ月以上前)

DiMAGE Xt / Canon PhotoStitch

DiMAGE Xt / Microsoft ICE

koothさん、お訪ねいただき有難うございます。

 空白の部分がどう処理されるのかについてお書きの通りかと思います。かって、処理ソフトによっては黒が消せないケースもあって、探求心もないまま課題を放置していました(書込番号:17880557)。

1)パノラマ画像の縁の凸凹の件
 この掲示板では自分は画像を矩形にすることにこだわらずICEが出したままのデコボコや扇形のアップをお許しいただいていました。画面に含まれる被写体を出来る限り削りたくないという意味ではいいとしてもあまり身勝手なという思いもあり、このたびパノラマ撮影専用に一脚を買い求めました。水準器のないカメラについては100均の気泡水準器を用い、カメラをパンするときレンズ光軸の上下ブレがないようにするためです。あいにく外出の機会がありませんが、具合がよければ掲示板の片隅をお借りしたいと考えています。

2)世に出ているパノラマスティッチソフトについて
 ア)ACDSee
  このソフトでのパノラマ「動画」作成についての言及があり、自分も同ソフト使用者でありますのでびっくりしました(書込番号:1910629、2003年!)。ですが、自分のはペンタックス機同梱のCDのソフトで、前記の機能はどうも見つかりません。パノラマ静止画像から何枚ものコマの切り出しで動画を作ることについては別ソフトで試したことがあります(書込番号:25954302)。もしACDSee製品版で動画が作成できるならぜひ買い求めたいと思います。

 イ)Canon PhotoStitch3.1
  キヤノンデジカメ同梱のCD搭載のパノラマ画像作成ソフトです。自分はICE一辺倒であったところに、掲示板に幾度も名前が挙がっているのをつい最近に知ったソフトです。露出補正についての言及はあちこちにあります。ですが、ただ一点、アップ画像のように、画面左右が押し縮められた圧縮感のない、ごく自然なパノラマ画像を作成してくれます。これ、画像の横幅は変わらないのに、どうやら画面中央部分の被写体(景色)が小さく、と言うのは遠くにあるように作成されるからではないかと考えました。(作成にあたりカメラの焦点距離入力ができます。これが関連しているのでしょうか。またはICEでのスティッチ設定の選び方かもです。)


書込番号:26204459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:244件
機種不明
機種不明

買ってまもなくの一コマ その1

買ってまもなく その2 彼岸花もそれなりにアップ出来た

新品購入も訳あって10年目でお別れし、2台目を中古でキタムラから購入。それから7年間活躍中でした。今回の事象発生の前日までは順調に撮影も、翌日朝からシャッターボタン軽く押さえるも、オートフォーカスが最後に収束せず、最後の一手間は手動でピント合わせが必要な状態に、

数日後サービスに持ち込むと、オートフォーカス動作自体がスタートしないレベルにトラブルが進んでしまった。
レンズはまだ27年7月まで修理可能ということで、見積もり10万以下でも(ないと困るので)修理を依頼。
この度、かつ5万円ほどで修理完了となったので報告です。

レベルAの中古で12万6千円だったので、修理価格をプラスすると、2008年当時の(割引き後の)新品の価格とほぼ同等レベルに近づきました。ほとんど使わなくても、すごく使っても、故障は起きるようですネ。 今やVRが末尾についたり、Zタイプの活躍ですが・・

このレンズしばらくはさらに頑張ってくれるでしょう。

書込番号:26192527

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/28 00:27(4ヶ月以上前)

>zaurus5台目C3100さん

こんにちは。

>ほとんど使わなくても、すごく使っても、故障は起きるようですネ。

ニコンのSWM(リングタイプUSM)は
このAF鳴き→AF不動の報告が
ちょいちょいありますね。

>このレンズしばらくはさらに頑張ってくれるでしょう。

もう18年前のレンズになりましたが、
直せるうちは直して楽しみたいですね。

書込番号:26192581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/28 07:37(4ヶ月以上前)

>zaurus5台目C3100さん

おはようございます。お初にお目にかかります。
こちら良い商品ですよね。

修理費、そこそこの金額ですが、メーカーで対応して貰えるのであれば今後安心して使用できると思います。
ぜひ長く使い倒してください(^^)

書込番号:26192714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/28 08:14(4ヶ月以上前)

別機種

カメラを持ち出すならぜひ携行品保険に入っておくことをオススメします。AFの故障なら落下してからAFが効かなくなったことにして、全部保険で落ちますから・・・

2012年頃に中古を購入し、3度ほど落下させ、終いには鏡胴総取っ替え&新シリアル発行までされましたが、便宜上同じレンズのまま13年。VR付きはでかいし重いし高いしでこのレンズを使い続けるつもりです。
ただ修理期間2027年までなんですね、それまでにオーバーホール出さないとな・・・

書込番号:26192746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/28 09:29(4ヶ月以上前)

>zaurus5台目C3100さん

アイコン間違ってました。
失礼しました(^^;

書込番号:26192807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2025/05/28 09:37(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
  コメントありがとうございます。
 >ニコンのSWM(リングタイプUSM)は このAF鳴き→AF不動の報告が ちょいちょいありますね。
 私は Dタイプ1本、APS−C 3本 を含めて計12本オートフォーカスタイプ持っていますが、オートフォーカス動作の故障は初めてです。

 このレンズの写った風景などは大変気に入っています。不満なのは望遠側が足りない場面(雷鳥がいるが・・、蝶が止まったが・・)に たまに遭遇、あともう少しと・・、レンズ交換すると相手もどこかに行ってしまいそうで、 で望遠側に伸びてる 24〜120mmF4の中古を手に入れるも 仕上がりがスッキリしない印象があります。 

>SPICY CHOCOLATEさん
  コメントありがとうございます。
 >おはようございます。お初にお目にかかります。
  こちらこそよろしくお願いします。

 >こちら良い商品ですよね。  
  同感ですね。修理で回りのラバー、モータ、一部光学系、交換で 再び頑張ってくれることを期待です。

>takokei911さん
 >カメラを持ち出すならぜひ携行品保険に入っておくことをオススメします。AFの故障なら落下してからAFが効かなくなったことにして、全部保険で落ちますから・・・

 新品最近購入時には選択肢があるようですが、2008年頃のキタムラでは気が付かなかったか、設定がなかったような記憶です。なので同時期購入の他のレンズ(落下では保証外)修理時には、実費支払いでした。
今後は中古購入でもその保険が選択出来れば入るようですね。

みなさまありがとうございました。

書込番号:26192810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2025/05/28 09:41(4ヶ月以上前)

>SPICY CHOCOLATEさん
アイコンの件 ちょっと気になりましたが、了解です。 文面にてコメントを返信しています。

書込番号:26192812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/28 23:25(4ヶ月以上前)

リングSWMで派手に鳴くのはまだAI時代のAF-Sですね。大口径望遠単以外の17-35、28-70、300/4はすぐ鳴きます。それ以降のはそこまで酷い音は打線が酷使すると少しキーキー鳴ることはあります。
しかし完全に不動まではなかなか聞いたことはなかったです...

これの光学を担当した人曰く、テレ側は後継の24-70VRと甲乙つけ難いそうです

書込番号:26193492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2025/05/29 10:08(4ヶ月以上前)

>seaflanker さん

 駆動のモータの形式だかが リングSWM かは詳しくは分かってないですが、 鳴いてはなかったですネ。

 風景撮影時、最後の収束が終わらず、停止→手動で ピント微調整 →フォーカス ● マーク →シャッター押せるでした。
 他のレンズも含めて、たまにチェックで、(雨降ったら仕舞うなどで)大事に使っていきます 。
 コメント有難うございました。

書込番号:26193775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Z5Uの画像などをWi-Fiでパソコンに転送する時。

2025/05/27 18:17(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:140件

皆さん不要かもですけれど…。
以前、Z50の掲示板で、『【ネットワークに接続中です】の後、【PCに接続中です】に移行するがその後、接続されていない感じ』として、回答をいただき、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すると良いと教えていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23749432/
今まで、Wireless Transmitter Utilityがパソコンに入っていた人は、バージョンを最新にしないと、Z5Uに、対応しないようなので、アップデートをされてください。

余談ですが、NXstudioも、古いバージョンですと、Z5Uの画像を認識しませんでした。
また、NXstudioの場合、最新にアップデートすると、ニコンIDでログインしないと使えない仕様になりました。

書込番号:26192165

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

レオフォト レンズフット SF-01は装着可能

2025/05/27 17:54(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM

クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 
機種不明
機種不明
機種不明

この場合、縦グリの際はグリップ不可

縦グリが必要ない方はあまり気にしなくても良いかもです。

先週届いてはいたんですが、本日やっと機材触ることが出来て、今色々試している最中ではありますが、取り急ぎ、レオフォトのレンズフットSF-01は装着可能である事を報告しておきます。
自分は普段レオフォトのSP-01 ワンタッチストラップを使用していまして、可能であればこのレンズも使えないだろうかと思い、レオフォトのHPには使用可能かどうかは書かれてなかったですが、留め具の部分は70-200mmと同じのような感じがしたので、試してみましたが無事装着できました。
基本的には問題なくいけそうな気はするんですが、一つだけ難点とすれば、縦グリ使ってると事実上、手持ちの際は、レンズフットを上に向けないと縦持ちの際にグリップ不可になります。
自分は基本的に上に向けてるので(SP-01を使用するから)、問題ないですが、もしそこが気になる人は一旦採用するかは検討してみてください。
取り急ぎご報告まで。

書込番号:26192139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 FE 50-150mm F2 GM SEL50150GMのオーナーFE 50-150mm F2 GM SEL50150GMの満足度4

2025/05/27 22:13(4ヶ月以上前)

私もアルカスイス互換のレンズフットを、
これまでは70200GM2と100400GMで共用使用していました。

ソニーストアの先行展示に、それを持っていって付けられるかどうか事前に試して、無事付くことが確認できていました。

書込番号:26192474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

ザクティ製かな?

2025/05/27 11:50(4ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

デジカメinfoの情報を見て、ちらっとそんな気がしてきた。動作がトロい、プラ感あり、ネガティブな部分が気になる。

https://digicame-info.com/2025/05/h-half.html

書込番号:26191797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/27 11:59(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ザクティ製ということは、インドネシア製ですね。
以前発売されたX-T100/T200がザクティ製と言われていました。動作が鈍い点がザクティ製の共通点です(笑)

書込番号:26191807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/05/27 12:33(4ヶ月以上前)

懐かしい(^_^)

三洋電機のXacti何代か使いました!

書込番号:26191848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/27 12:43(4ヶ月以上前)

東莞市にあるキヤノンの孫会社らしいです。ZEISS ZX1と同じところらしい。
製造委託なのか設計まで投げてるのかはわからないけど

書込番号:26191859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/27 13:49(4ヶ月以上前)

X-halfは中国製なのでXacti製造ではありません。

seaflankerさんが書かれている話は下のFujirumorsの記事に出ていますね。
https://www.fujirumors.com/is-the-fujifilm-x-half-made-by-canon-sort-of/

書込番号:26191926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件

2025/05/28 11:17(4ヶ月以上前)

>やまちゃん4Cさん

おやまあチャイナでしたか!
それならザクティ製ではなく富士フイルム謹製ですね。
失礼しました。

書込番号:26192897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/28 12:43(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
富士フイルムの中国工場ではなく、seaflankerさんや私が紹介した記事に書かれているように、中国にあるキヤノンに関係のある工場でのOEM生産のようです。

書込番号:26192965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

第二種型式認証 取得

2025/05/27 07:55(4ヶ月以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)

スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:179件

日本で初めて、4 kg未満の型式認証取得機種を一般消費者の皆様へ提供できることとなりました。↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000341.000015765.html

対応する特定飛行
@ 人口集中地区上空での飛行
A 夜間飛行
B 目視外飛行
C 人又は物件との距離30m未満での飛行
D 催し場所上空での飛行

機体が第二種機体認証を受けて、操縦者が二等以上の無人航空機操縦者技能証明を保有し、
必要な限定解除を受けている場合には、上記の対応する特定飛行のうち@〜Cについて、
国土交通大臣への飛行許可・承認申請が不要となります。

書込番号:26191599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/05/27 23:50(4ヶ月以上前)

【pompomtaさん

そーなんですよねー^^

mini4proを愛用しているので、ライセンスも持っているし「やったー!」って思ったのですが

残念ながら、既存の機体は対象外で、これから購入する第二種型式認証機体でなければならないとの事^^;


包括申請はすでに取っているので、結局はいままで通りでいけるのですが
もしかして、これからDJIが他の機種も型式認証を取るのであれば、

発売になったばかりのmavic4pro買う直前だったのですが、急ブレーキかけることにしました。

安い買い物じゃないので、買った後に型式認証とられたら後悔しまくるでしょうしね^^;





あっ!!mini4pro裏技があっるかも・・・

もしかして、ケアリフレッシュ残っているので、今から機体交換すればいいってことかな???新しい機体になるし。
ちょっと調べてみよっと♪


書込番号:26192555

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/05/28 06:34(4ヶ月以上前)

続報です・・・

DJIメディアセンター プレスリリースに

「故障時にDJIカスタマーサポートで機体交換を行った場合も、従来と同様に製造番号は変更されません
(ただし、リモートIDを機体へ再度インポートする必要があります)」


って、ありました(涙

型式認証機体は6月中旬から販売になりそうですね・・・


って事で、やっぱり包括申請取れている機体で飛ばしていきます^^
ケアリフレッシュもまだまだ1年以上も残ってるいるしね♪

書込番号:26192677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/28 10:49(4ヶ月以上前)

多少費用が掛かってもいいので手持ちのmini 4 proをDJIさんに送れば型式認証書番号を付与してもらえると良いのですけどね。

ちなみに機体のみって販売しているのでしょうか?

書込番号:26192878

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/05/29 22:29(4ヶ月以上前)

mini4proも風がない穏やかな日は快適に飛ばせますよね

30分以上飛行出来るのは安心^^

>betelgeuzeさん

機体のみって探してみたのですが無いですね・・・

おそらく秋にはmini5pro発売になるでしょうから、
今回、ini4proが形式認証取れたので、mini5proも発売と同時にとってくるだろうなと予想しています。

だって、そうしないとDJI、mini5proでても、の本国内じゃ形式認可取るまで買い控えおきますよね^^;

私も、mini4proは約11か月くらい包括申請残っているので
無理して5月23日以降の機体を購入しなくてもいいんですけどね〜^^;

免許所得していると、包括申請含め殆どの申請が2日もあれば降りるので
よーく考えたら、あまりmini4proで特別な改革があるわけでもないです(笑)


DJIが形式認証を取ったということは、今後発売されてくる機種も取れていくのでしょうね♪






書込番号:26194437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/06/04 12:49(3ヶ月以上前)

機体認証手数料が余計にかかるので
無料で包括申請の方が簡単お得ですよね
他に利点があったら教えて下さい。

書込番号:26199910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)