
このページのスレッド一覧(全125433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月4日 12:49 |
![]() |
27 | 10 | 2025年6月23日 16:47 |
![]() |
8 | 2 | 2025年6月2日 22:47 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年5月27日 05:01 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月25日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月26日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
日本で初めて、4 kg未満の型式認証取得機種を一般消費者の皆様へ提供できることとなりました。↓
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000341.000015765.html
対応する特定飛行
@ 人口集中地区上空での飛行
A 夜間飛行
B 目視外飛行
C 人又は物件との距離30m未満での飛行
D 催し場所上空での飛行
機体が第二種機体認証を受けて、操縦者が二等以上の無人航空機操縦者技能証明を保有し、
必要な限定解除を受けている場合には、上記の対応する特定飛行のうち@〜Cについて、
国土交通大臣への飛行許可・承認申請が不要となります。
書込番号:26191599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【pompomtaさん
そーなんですよねー^^
mini4proを愛用しているので、ライセンスも持っているし「やったー!」って思ったのですが
残念ながら、既存の機体は対象外で、これから購入する第二種型式認証機体でなければならないとの事^^;
包括申請はすでに取っているので、結局はいままで通りでいけるのですが
もしかして、これからDJIが他の機種も型式認証を取るのであれば、
発売になったばかりのmavic4pro買う直前だったのですが、急ブレーキかけることにしました。
安い買い物じゃないので、買った後に型式認証とられたら後悔しまくるでしょうしね^^;
あっ!!mini4pro裏技があっるかも・・・
もしかして、ケアリフレッシュ残っているので、今から機体交換すればいいってことかな???新しい機体になるし。
ちょっと調べてみよっと♪
書込番号:26192555
1点

続報です・・・
DJIメディアセンター プレスリリースに
「故障時にDJIカスタマーサポートで機体交換を行った場合も、従来と同様に製造番号は変更されません
(ただし、リモートIDを機体へ再度インポートする必要があります)」
って、ありました(涙
型式認証機体は6月中旬から販売になりそうですね・・・
って事で、やっぱり包括申請取れている機体で飛ばしていきます^^
ケアリフレッシュもまだまだ1年以上も残ってるいるしね♪
書込番号:26192677
2点

多少費用が掛かってもいいので手持ちのmini 4 proをDJIさんに送れば型式認証書番号を付与してもらえると良いのですけどね。
ちなみに機体のみって販売しているのでしょうか?
書込番号:26192878
0点

>betelgeuzeさん
機体のみって探してみたのですが無いですね・・・
おそらく秋にはmini5pro発売になるでしょうから、
今回、ini4proが形式認証取れたので、mini5proも発売と同時にとってくるだろうなと予想しています。
だって、そうしないとDJI、mini5proでても、の本国内じゃ形式認可取るまで買い控えおきますよね^^;
私も、mini4proは約11か月くらい包括申請残っているので
無理して5月23日以降の機体を購入しなくてもいいんですけどね〜^^;
免許所得していると、包括申請含め殆どの申請が2日もあれば降りるので
よーく考えたら、あまりmini4proで特別な改革があるわけでもないです(笑)
DJIが形式認証を取ったということは、今後発売されてくる機種も取れていくのでしょうね♪
書込番号:26194437
1点

機体認証手数料が余計にかかるので
無料で包括申請の方が簡単お得ですよね
他に利点があったら教えて下さい。
書込番号:26199910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



しばらく傘マークが続く湿りがちな東京のお天気予想です。
五月晴れを懐かしみながら梅雨入り前の撮影を楽しんでいます。
来月上旬には平年並みに梅雨入りしそうですが、
K-3Vのファインダー越しの束の間の撮影体験です。
10点

風丸さん
はじめまして。
昨日、町田市の薬師池公園に行ってきました。
菖蒲、紫陽花まつり開催中との事だったんですが、ちょっと早かったようで咲き揃ってはいないものの、新緑が気持ち良かったですです。
下手な写真ですが、参加させて下さい。
Pentaxのカメラは本当に緑が綺麗に出ますよね。
全てリバーサルでjpg出しです。
(虫の写真のみ明るさ調整とトリミング、他はリサイズのみです)
書込番号:26199154
3点

>ずーぼーズさん
投稿ありがとうございます。
ペンタの発色、緑は特に良いですよね。私も大好きです。
最近はタムロンのマクロが着きっぱなしになっています。
書込番号:26199311
3点

>風 丸さん
お邪魔します。
千葉県在住なので、千葉県や茨城県、東京東部での撮影が多いです。
バラは谷津バラ園、花菖蒲は堀切菖蒲園と堀切水辺公園で撮りました。
通勤には憂鬱ですが花撮りには雨もまた良し、と思っていますが、
バラ園は曇天、花菖蒲は晴れでした。
書込番号:26199563
0点

>kazushopapaさん
投稿、ありがとうございます。
千葉にお住まいなんですね。星景撮影の8割は千葉の沿岸にお世話になっています。
いすみの蛍を毎年撮りに行っていましたが、今年は無理みたいです。
薔薇は晴天より曇天が色がよく出て好きですよ。
書込番号:26200186
2点

>風 丸さん
>kazushopapaさん
>ずーぼーズさん
失礼します よろしくお願いします
梅雨前の写真ということで…
K1markUはほぼ防湿庫で、普段はKPを持ち出すことが多いです。
そして、昨年手に入れたFA50classicを多用しています
書込番号:26217400
1点

>つよんさん
投稿ありがとうございます。
そうですね、私もKPの軽さとコンパクトさは正義だと思います。
50oの描写たまりませんね。
作例は梅雨入り前ギリギリの紫陽花と緑、最後だけが梅雨の中休みの空です。
書込番号:26217490
2点

>風 丸さん
コメントありがとうございます
魚眼、良いですね!
書込番号:26217525
1点






デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
>ta2021さん
発売から13年。
販売終了時期は記憶してませんが、部品供給期間を考えると長期サポートだったのではと思います。
RX100M7後継機が出てないので、そろそろ出して欲しいとは思いますが。
書込番号:26191242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどSONYの総合サポートのサイトで試してみると、確かにSONYでの修理受付は終了していました。
> STEP3:修理可能診断
> 確認結果
> 弊社の修理対応は、終了しております。
> 本製品については、修理のご依頼を承ることができません。
> 製品型名:DSC-RX100
> 製造打切り年:2020年05月
> 補修用性能部品保有期間:5年
> 修理対応終了年:2025年05月
なんと、2020年5月まで造っていたのですね。
書込番号:26198515
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
「デジカメinfo」に紹介されています。
https://digicame-info.com/2025/05/z-849.html
Viltroxという、中国のメーカーから発売されるという噂が有るそうです。
2点

ViltroxはEマウントとXマウントが長いと思ってましたが、いつの間にかZマウントもラインナップが増えていたのですね。
https://viltroxjapan.jp/collections/z-mount
ただ、相変わらずズームレンズがないんですよね・・・
テレコンよりも安価で高性能なズームレンズを出して欲しいところです。
書込番号:26190654
0点

>ダンニャバードさん
安価で高性能なズームレンズは厳しいんじゃないですか?
高価で高性能なズームレンズなら大歓迎です。
例えば、20-100mm F2.8-5.6なんか15万円で出たら即買います。
書込番号:26190696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
>例えば、20-100mm F2.8-5.6なんか15万円で出たら即買います。
フルサイズのそのスペックで高画質なら、15万円だとバーゲンプライスではないかと。
私はAPS-Cで良いので、16-100/F2.8通しとか出たら嬉しいなぁ〜・・・15万円くらいで・・・(^^ゞ
やっぱりズームレンズは難しいんですかね?
海外メーカーのズームレンズってあまり聞きませんが、スマホ用のレンズなどは中韓のメーカーがかなりのシェアを持っていると思うので、いずれ出てくるのか・・・それとも市場にそれほど魅力がないのか?
国産メーカーの純正レンズは高いので、もう少し手頃な高性能レンズが出てくると嬉しいですね。
書込番号:26190716
1点

>ダンニャバードさん
>エクソシスト神父さん
>うさらネットさん
コメント、有難うございます。
Viltroxは中国のメーカーで、購入後の製品サポートのことを考えると、テレコン購入は純正の方が良さそうですね。
書込番号:26191013
0点

>The_Winnieさん
そうですねぇ・・・
まあ、単焦点やテレコンは故障することは滅多にないでしょうし、コスパが良いから壊れたら買い換える、くらいのイメージです。
絞り環がついてるレンズは使いやすいですよ。(^^)v
書込番号:26191140
0点

>ダンニャバードさん
コメント、有難うございます。
実は、私がViltroxを知ったのは、「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」と同等の仕様のZマウントレンズを探していて、「Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント」を見つけたのがキッカケです。
しかし、Viltrox のホームページで、サンプル画像の画質はPlenaの方が洗練されていると思ったこと、しっかりしたサポートが期待できないこと等から、やはり、Plena購入の方が安心と思い直しました。
Viltroからテレコンが製品化されるか定かではありませんが、少なくともS-lineユーザーは、純正を選択する人が過半数だと思います。
書込番号:26191183
0点

>The_Winnieさん
はい、純正を買える人はそれが良いですね。(^^)v
私のようないっちょカミレベルには安物で十分だったりするので、安価な選択肢があると助かります。
書込番号:26191195
0点

EマウントのViltroxレンズで露光ムラみたいなのが起きるって人もいるので、レンズメーカーに仕様開示してるソニー用ですら、ちゃんとソニーが開示してる仕様を申請して使ってるから怪しい節があるんだよねぇ...邪推なのだけど...
非純正のZレンズは、タムロンとかコシナのUAAのサイトを見るとニコンとのライセンス合意の上、開発、製造、販売されるって文句があって、こういった記載が中華AFレンズのサイトには一切ないし、やっぱリバースエンジニアリングみたいなことやってんのかなと。Viltroxはボディ機種ごとの適合情報なんかも出してるので、ファームウェアによっては塞がれたり正しく動作しなくなったり(ニコンないとするところではなくても)というリスク込みだという値段ですね
Eマウント用のテレコンが出てきたら「黒」ですね笑
Eマウントの仕様開示を受ける上ではテレコンやボディの製造は認められないですからね
書込番号:26191451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
レンズとボディがニコンだったら、不具合が起きたときにセットでニコンに預ければ良いので、純正の方が良さそうです。
書込番号:26191532
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
昨晩から今朝にかけて、おぎさくカメラで一時的に在庫が復活しました。
いまは在庫切れのようです。
5/2のDMで「早めのお渡し頑張ります」とあったので、そろそろ落ち着きそうでしょうか。
ほしい人はおぎさくカメラさんのホームページを要チェックかも。
1点

「昨晩から」と書きましたが、たまたま昨晩にチェックしただけなので前からあったのかもです。
書込番号:26189963
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C425
商品違いなのですが、似たような投稿が直前にあったので。
Tapo C420というカメラがありますが、こちらはスマートハブ(Tapo H200)との接続が必須であり、撮影したデータはハブに録画されます。
防犯上で録画データを盗まれたり破壊されないために屋内のハブに録画したいので、C425でもこのハブを使えるのかTP-Linkの電話サポートに直接問い合わせました。
結論はハブはC420以外には対応していないそうで。
本体以外に録画する手段は有料のTapo Careのみ。
ではC420を使うとしてハブとカメラの直接通信が繋がるか購入前に確認する方法はないのか。
当方は屋外のカメラを設置予定の場所にスマホを持っていき、屋内のハブを設置する場所にあるWi-Fiルータと2.4GHz Wi-Fiが繋がることは確認済み。
ここでサポートにまずカメラとハブが自宅のWi-Fiを経由せずに直接通信するのかを聴いて、直接通信であることことが確認出来た。
となると自宅のWi-Fi電波が届くからといってハブとカメラが繋がる確証はない。
独自通信は2.4GHzだそうだが、ハブの電波強度など各種条件が自宅ルーターとは違うので、結局のところ実際に設置しないわからないとのことで、事前に確認する方法はないとのこと。
ハブはルーターに有線接続が必須なのに何故カメラとの通信は独自直接通信なのか。
機器の不具合でなければ繋がらないという理由での返品は当然不可。
博打で購入はできないので他社カメラを検討するしかないか。
0点

購入前に確認できる製品って多くないんじゃない?
書込番号:26190530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)