
このページのスレッド一覧(全125441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2025年4月27日 19:26 |
![]() |
5 | 6 | 2025年4月26日 18:37 |
![]() |
24 | 7 | 2025年4月27日 09:07 |
![]() |
18 | 7 | 2025年4月27日 21:11 |
![]() |
30 | 9 | 2025年4月28日 13:26 |
![]() |
174 | 66 | 2025年10月3日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そうなんですよね。
今日現像作業しようと思ったら、露出補正出来なかったので調べたらアップデートされてたんですよね。
書込番号:26160363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいのニコ爺さん
NikonIDが必要になって
ちょっと面倒になりましたね
起動時にも通信してる様で
書込番号:26160392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、認証画面が真っ白になり、ID/PWを入力できない状態となり、未だ現像ができなくて困ってます。
書込番号:26161666
1点

初めまして、私もあれっと思ったらIDが必要と出たので急いでID取得しました😅
ちょっとめんどくさかったですね😅
書込番号:26161671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかものすごくバグってますね
数百枚の画像のフォルダーを開くたびにフリーズします
使い物になりません。。。
書込番号:26161708
1点



シングルスロット、縦グリ非対応
素晴らしい…
初代Z6,7って良いよなああ
さらに国産一眼としてはオールドレンズ最強
唯一SDカードが使えないのは減点ポイントかな
CFexpressってSD変換アダプタ出てないよね?
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CFEのシングルなところがいいんじゃないの?
自分にとってはZ6が人生最後のカメラです・・・
Z6の最強なところはアルカスイス互換のL型プレートが使えるところですね
書込番号:26159950
1点

SDが使えないのは、場合によって致命的でして。
集合写真を現場で配布なんて時に、コンビニサービスが利用できない。
そういう行程折り込みの場合は、元祖Z5出動。
いずれも元祖・礎として、やっぱり良さはある。
書込番号:26159955
1点

Z6+FTZを発売時に購入しました。
まだ手元にありますが今は出番が減りましたね、
古レンズとも相性は良いようです。
中古価格は10万円前後くらいで購入出来るようですね、
Z6/Z7においては、
中古購入の際は合わせて告知修理済かどうかの確認はした方が良いですね。
書込番号:26160331
0点

こちらの方が更新日が新しいみたいですね。
↓
Z7/Z6 に関する大切なお知らせについて
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000056587&srsltid=AfmBOoq4Gu1xH7F0iyBB2dYthqOwCh0XuwUKUk-QmvoV3dVJ3th8msmv
書込番号:26160335
1点

>本当に好きな事はさん
お題はミニマルなので…
SDの方がよりミニマル♪
書込番号:26160416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
それはSDの変換アダプタあれば問題無いのだけども…
製品化されていないということは技術的に無理なのかな?
アリエクスプレスですら無い(笑)
書込番号:26160540
0点



Z5Uで、暗い所で顔認識を行った際に、モニターが、パッパッっと、ときどきモニターが明るくなる挙動をした動画をYouTubeで見て、ニコンに問い合わせをした所、
〜〜〜〜〜〜
被写体の輝度が低い場合やコントラストが低い場合には、AF性能を確保できないと自動で判断し、AF性能を確保するために、明るくする制御を行う仕様となります。
なお、フォーカスモードをAF-Cに設定すると、明るさの変化を抑えることができます。
〜〜〜〜〜〜
という回答でした。
取説に乗りますか?との質問もしていたのですが、そちらには、回答なしでした。
ローライトAFの新機能なのでしょうかね…
14点

>tpsportsさん
矢沢さんのAFテスト動画ですよね?
テストなので極端な設定にしているだけですよ。
撮影設定がアンダーなので、その設定で撮れる写真は黒つぶれします。
動画内の会話にも出てくる通り、像面位相差AFはISOが高い方がカメラ自身明るく見えるので
被写体を判別しやすくなります。
手動でISO感度を変更すると時間が掛かりますし、撮影したい露出に戻すのにも時間が掛かります。
今までは、星景撮影や夜景など三脚固定でISO最大にしてピントを合わせてから露出設定するような感じでしか
使えなかったと思いますが、それを瞬時でやってくれるのは凄い事です。
夕陽をバックにランニングをしている人などを望遠レンズを使ったシルエット写真が増えそうですね。
家族写真や露出が合っている撮影では、EVFが一瞬明るくなる現象は見かけることが無いのでは?
書込番号:26160062
4点

なにますね、
絞り5.6付近でカメラは測距していますので、
暗い環境で撮影していると、
ISO固定でも一瞬明るくなります。
前からですね。
書込番号:26160069
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
そうです。
その動画です。
自分のZ6Uは、AF補助光だけで、そのような挙動をしないので、もしかして、バグ?と思って問い合わせをしてみました。
>まる・えつ 2さん
>前からですね。
前からとは、機種的には、いつ頃からでしょう?
書込番号:26160957
0点

Z30/Z50にAFレンズを付けて月を撮っている時になりました。
マニュアルフォーカスレンズだとならないですね。
Z6ではローライトAFをONにすると、
暗い環境では一瞬モニターが明るくなり、
オートフォーカスを合わせに行きます。
書込番号:26161000
1点

>まる・えつ 2さん
自分のZ6Uは、ローライトAFをONで、暗い環境でも、モニターが瞬時に明るくなるという挙動をしないです・・・。
Z6でもということは、Z6Uも当然、その動作をする筈ですよね…?
なんかショック…
保証期間内だから、何とかなるかなぁ…
書込番号:26161032
0点

ローライトAFにするには設定に条件があるようです。
Z50の場合には、
フォーカスモードAF-SまたはAF-Aに設定していて、
AF-Sで撮影している場合、
撮影モードがAUTO、SCN、EFCTの場合には
「する」で固定になります。
書込番号:26161052
0点

Z6カスタムメニュー d8
Lvに撮影設定を反映を「OFF」だと、
暗い環境でもモニターは明るいままで、
すこしですが一瞬明るくなります。
Low-lightは表示されるので効いていると思います。
書込番号:26161123
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
6年半ほど使っていた556と他にあまり使わない機材を下取りして663に入れ替えました。
巨大な段ボールで送られて来たのには面食らいましたが店頭で何度か触ったとおり556に比べて恐ろしく軽く感じますね(数値上はあまり変わらないですが)
金ハチマキがニコンの超望遠っぽさを演出していて好みです。
5点

>撮り日和さん
購入おめでとうございます!
軽いですよね〜
ただ、フードが軽量化の為か造りがもう少し
(^^;)
書込番号:26159706
1点

ありがとうございます。
PF系のレンズはこの短さ、軽さこそ真骨頂ですね。描写が良いのは単焦点ゆえの必然と思ってます。
フードは、まあ……こんなものでしょうか(苦笑)
大砲レンズ群みたいにカーボ製ンで1つ5〜6万とかになっても困るので。
書込番号:26159727
3点

>撮り日和さん
おめでとうございます!
この買い替えは、断然ありですよね。極上のシャープさを維持したまま、焦点距離、逆光耐性、ボケ味をかなり進化させた感じです。
私は迷彩カバー付けて、メーンレンズにしています。お楽しみください。
書込番号:26159972
2点

>撮り日和さん
昨年、キャッシュバックやっていたので私もこのレンズに入れ替えました。
新品購入ならキャッシュバックを申し込みましょう。
書込番号:26160071
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。ちょっとF値が暗くなりましたが今後Zマウントで他のレンズに目移りする心配は無さそうです。
迷彩カバーは556を使ってる時に譲ってもらって使っていたので今度注文しようかと思っています。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
そちらもキャッシュバックの時でしたか。556発売した時の約1.5倍とかなり高価ですからね…。特殊レンズが増えたといっても「口径同じだろ、為替はともかく何でそんなに高いんだコイツは…」と何度恨み言が脳裏をよぎったことか(苦笑)
書込番号:26160271
1点

今日は早速朝から出掛けて撮りに行ってきました。
車の助手席に置いたレンズを掴もうとすると556はFマウントゆえの根元にいくにしたがってかなり細身になる鏡筒なので手で掴み易かったですが、663はZマウントで太いので感覚が違いますね。
描写はやはり極上で556の硬さが抜けたような感じかな?、もっと色んなシチュエーションで撮ってみたいです。
書込番号:26160588
2点

近所を散歩しながら撮り歩いていましたが、やはり持ち歩いてる時に感じる重量自体は556とそう変わらないですね。ただ重心がボディ側に寄ってるので556の時のような下に向けてズシッと来るような感覚が薄いです。構える時は特にそう感じます。そのぶん風が強いと振られ易いような気も?
あとは連休に入ったら大きな段ボールを処分してこなければ…。
書込番号:26161792
2点



Z5II 在庫状況をみると、予め準備していたのと、言語仕様でしょうか、入手はしやすいのかも知れませんね。
Z50II とZ5II は売れる要素は多そうです。
シグマの16-300mm Z版は今後も無さそうな気がして。
Z50IIに似合うと思うのだけど。。。
6点

本当に!
Z用シグマのレンズ欲しいですよね。
書込番号:26159529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、SIGMA製のZマウントのズームレンズが有ればと思いますが、難しいみたいですね。
書込番号:26159564
2点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>入手はしやすいのかも知れませんね
そんなに品薄でもないのかも?
しれませんね。
書込番号:26159618
2点

価格比較のタブを見て「ショップの売り場へ行く」のボタンが半分くらいあって正直ちょっとビックリでした。
在庫僅少だったり即日発送だったり、「在庫はある」ってことですね。
自分も買う予定ですが、皆さんのレビュー待ちです!(ズルい?)
書込番号:26159701
3点

あのメーカーの供給不足のアナウンスは何だったのでしょう?
煽りと捉えられても仕方ありませんね。
書込番号:26159970
6点

>kyonkiさん
>あのメーカーの供給不足のアナウンスは何だったのでしょう?
販売店優先で在庫を回して、かなと思ったら、
「Z5II:こちらの商品は想定を超える大変多くのご注文を頂いているため、
お届けまでお時間をいただく場合がございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。」
・・と供給不足のアナウンスをしていた、
ニコンダイレクトでも普通に売っていますね。
(24-50キットのみ予約商品のようでした)
ヨドバシ、フジヤカメラ、マップカメラも
在庫あるようです。
カメラのキタムラが単体、キットが
納期1か月になっている位でしょうか。
>煽りと捉えられても仕方ありませんね。
ニコンさんもブラフのアナウンスはしないでしょうから、
各販売店から相当数の発注があったのでしょうけれど、、
実はキャンセル(=複数予約のファンの方々)が
予想よりもずっと多かった、ということでしょうか。
書込番号:26160367
0点

上位機種の性能が降りてきただけと考えれば真新しさが無いから一過性の盛り上がりだったのかも。
書込番号:26160482
2点

前評判&アナウンス&昨今の欠品(P1100、Zf、X−M5など)から発売日入手が出来ないと察し
、定価販売のショップで予約購入したらこのありさま。
これならヤフーショッピングでポイント還元のショップ(大林、ジョーシンなど)で買えばよかった‥
沢山生産したというよりも、売れていないのでは?
書込番号:26160881
3点

機会損失を恐れ相当量作り込んでいるようです
供給量不足ではなくニコンの貧弱な通販部門(通常注文で5営業日かかる)の処理能力が足りず注文が殺到したので場合によっては発売日にお届けできないという意味のアナウンスだったのではないでしょうか?
書込番号:26162423
1点



デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
● 前回のスレッド Part94
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part95』の始まりです。
4点

皆さん、こんにちは。
暑中お見舞い申し上げます。今年の梅雨明けは、平年より3週間も早く、猛暑も長期戦になるという予報だそうです。皆様、くれぐれも無理なさらず、ご自愛ください。
先週の日曜日ですが、うちのカミさんから、「宮地やすらぎの里」へ行きたいと急な申し出がありまして、先々週に行ったばかりなので、ちょっと引きましたが、ウチから比較的近いこともあり、孝行も兼ねて行ってみることにしました。1週間も経つと咲き具合もガラッと変わってまして、色付きも前回より綺麗に感じました。結果オーライでした。
>遮光器土偶さん
「天の川」の撮り方は、ある程度ネットで調べていたのですが、いざ本番となると、ご迷惑をおかけしたかと思いますが、最初の一歩を踏み出せた感がしました。またよろしくお願いします^^
>isoworldさん
「天の川」ですが、雲もほとんどなく、絶好の天の川日和だったように思います。岡山の海岸線から撮る場合、小豆島と四国は避けられませんね。光は小豆島の後ろから出ているので、鳴門から讃岐にかけてのものでしょうか。「天の川」を撮っていて感じたんですけど、夜の空は思いのほか明るいですね。それに、飛行機の軌跡が結構入り込むのは頭中にありませんで驚きました。
クマゼミとの攻防戦は、楽しく読ませていただきました^^ 確かに蝉の鳴き声は聞こえますが、いつもより小さいですね。暑すぎて蝉もへばっているんでしょうか。
蝉の飛翔写真は、さすがの腕前ですね!! いつもながら感心しています。
>蓮の花は桃色のグラデーションが絶妙ですよね。
そうなんですよ!この色合いが何とも言えなく、私の琴線に触れてしまいます。水面の背景ともお似合いです。
書込番号:26248744
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1/3,200秒のSSだと被写体ブレする(しかもISO感度が12800にまで上がる) |
これも同じで1/3,200秒のSSで被写体ブレしている |
R6の電子シャターではときとして激しいローリングシャッター歪が出る(左の翅に注目) |
飛び立った瞬間(1/4,000秒のSSにし絞りを開いた(被写体ブレはやや改善) |
クマゼミに遊んでもらうのは、このくらいにしておこう....。
それにしても1/3,200秒のシャッター速度では飛翔するクマゼミは被写体ブレがちょっと出ますね。クマゼミの動きにカメラが追従できていない私が悪いのですが、クマゼミはどこをどう飛ぶか分からないので、こちらは撮るだけで精一杯でした。
その反省から、今日は1/4,000秒のシャッター速度にしてみました(その代わりにISO感度が上がり過ぎないように絞りはF4にしました)。
ところで、ISO感度が12800になったりモノによっては25600にまで上がっているのですが、DxO PhotoLab 8 というraw現像&画像処理ソフトを使うと(とくにその中のDeepPRIME XD/XD2sのメニューを選ぶと)ノイズ除去が断トツに強力で、ISO25600で撮っても良好な画質で仕上がります。DPP4やその他のraw現像&画像処理ソフトは足元にも及びません。画像の鮮明化にも優れています。
最近はこのソフトを使うことが増えました。
もっとも価格は3万円近くもしますし、DeepPRIME XD/XD2sを使うと、私のデスクトップPCでは6分前後も処理時間がかかります。相当高度で複雑な処理をしているのでしょうね。強力なグラボが欲しくなります。
ペトルー酒家さん:
確かに蓮の花の色が濃くなったように見えます。でも、桃色のグラデーションはやはり絶妙です。葉っぱや水面にも合いますね。
天の川…人工の灯りは小豆島の後ろから出ていたんですね。地図を見ても、方角的には鳴門〜讃岐あたりにかけてのもののように見えます。
国内では、夜が暗黒になる場所は極めて限られています。それに頻繁に飛行機の光跡が入り込みます。天の川の撮影は、それはそれで条件的に難しいところがあるように思うんです。
次回以降は、よければ私も加えてくださいませ orz
書込番号:26248952
2点

まいど!! このところ、滅茶暑いですねー。異常なほどの暑さです。
昨日(7月27日)までに記録した観測史上1位の気温は、群馬県の桐生市で40.5℃、埼玉県の鳩山で40.2℃、福島県の梁川と群馬県の前橋で40.0℃なんだそうです。
梅雨が早く明けて暑い日が続いたせいか、当地(阪神)のクマゼミも例年になく早く発生し、数も多いように思えます。日本海の海水温も上がって本来獲れる魚やスルメイカなどが獲れなくなっているとか。
それはともかく、今日の写真は「ローリングシャッター歪」の実例です。ローリングシャッター歪は電子シャッターで動く被写体を撮る場合に、CMOSセンサーから撮影データを読み込む速度よりも被写体の動きが速いと、被写体の形が歪んで写る現象です。
夏場は私は昆虫の飛翔写真をよく撮っているのですが、「ローリングシャッター歪」が目立って出ることがしばしばあります。とくに、激しく羽ばたく翅が歪に写ります。
メカシャッターにすると、この現象は出ません。ですが、メカシャッターでは連写速度が落ちますから、昆虫の飛翔写真を撮るのは不利になります。
書込番号:26249747
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シモツケコウホネは、きれいな水でないと育たないらしい |
水は透明で冷たかった |
isoworldさんのような撮影技術はないので、花にとまった瞬間を狙う |
より良い絵を狙うが、顔から汗がポタポタ、暑い、もう限界、ギブアップ! |
EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
シモツケコウホネの写真を撮りに行こうと考えていたんですね。
もう数日待てば気温がやや下がるらしい。
しかしながら太平洋では台風9号が関東地方を狙っています。
暑いのを覚悟で、本日、日光市小代地区のシモツケコウホネの里を歩いてきました。
ここはお気に入りのフォト散歩地で、訪れるのは今回で4度目かな。
シモツケコウホネは、昔は農地の水路にたくさん生息していたらしい。しかしながら水流を邪魔する雑草として除去され続け、一時は絶滅したと思われていた。2003年に再発見され、小代地区ではボランティア団体「シモツケコウホネと里を守る会」により保護されています。
絶滅危惧種で、栃木県内の数か所だけで生息が確認されています。
シモツケコウホネは、かつて尾瀬ヶ原でよく見かけたオゼコウホネの仲間ですが、後者は葉が水面に浮いているのに対し、前者は葉が水面下にあり茎だけが水面から顔を出していて、素人でも区別できる。
以前「シモツケコウホネと里を守る会」の会長さんと立ち話をしたことがあるのですが、保護に関しては地元でも賛成しない人がいて、保護活動もいろいろ苦労があるらしい。
◇遮光器土偶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4058373/
素晴らしい星野写真ですね。
天の川は小学生時代にはよく見ていたんですね。
その後は30歳代の頃、越後の山の山頂でテントを張ったとき、すごい数の星と天の川を見ました。それ以後、数十年間見ていないなあ〜。
左下の明るい光跡は何ですかね、偶然写り込んだ飛行機でしょうか。
◇isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4059318/
よくこんな写真が撮れるもんだと感心します。
クマゼミの逃げションですか。
鳥には膀胱がないと聞いたことがありますが、セミも同様に空を飛ぶので余計な重量は持たない主義なんでしょうね。
自分の子供時代の記憶では、クマゼミは警戒心が強くヒトが近づくとすぐ逃げそうですが、焦点距離80mmなんですね。
◇ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060017/
いいですね〜。
蕾、盛りの花弁、花びらが落ちたもの、が一画面に収まっていてます。
ハスの花の時間経過がわかるようです。
平家物語の一節が蘇りました。
古代蓮の花の色、盛者必衰の理をあらはす
あれ、なんか違うな。
書込番号:26249861
2点

こんにちは。
連日の暑さでダウン寸前です。
昨日は、岡山市内の半田山植物園という場所に行ってみましたが、あまりの暑さに倒れそうになったので、1時間ほどでで逃げ帰りました(笑)
添付画像は裸祭りで有名な西大寺観音院で、一枚目は7月26日、二枚目は7月28日の撮影ですが、流石に都市部のはずれとはいえ街中での天の川は無理がありました・・・
>ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060017/
ここは、今年は行きませんでしたが、よく行ってました、見上げるような構図がいいですね。
>ご迷惑をおかけしたかと思いますが、
いえいえ、全然迷惑じゃないですよ、やっぱり一人だと寂しいですし、話しながらの撮影が楽しいです。
星のことも、さして詳しいわけではありません(世間一般と比べれば多少は知識はあるつもりですが)が、瀬戸大橋と絡められるか挑戦してみるのもありかもしれませんね。これに懲りずお声がけください。
>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4060360/
黄色い花にトンボが鮮やかなナイスショットですね。
昨日はプリ連射使って、飛び立つ瞬間狙ったんですが、こちらが倒れそうになって諦めました・・・
>左下の明るい光跡は何ですかね、偶然写り込んだ飛行機でしょうか。
方角的には、写ってる陸地が淡路島で、その先に関西国際空港があるので、その離着陸の光跡だと思います。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4059770/
流石はお師匠、お見事です。
最後にお会いしたのが何時か忘れましたが(笑)、星撮りに限らずオフ会したいですね。
>3〜4枚スタックにするとノイズは半分ほどに減るのでしょうか。
私の使ってるソフトはノイズ除去の機能があるのでノイズは減りますね。
では、また。
書込番号:26264033
2点

EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、長らくのご無沙汰です。暑かった今年の夏も終盤になってきました。
クマゼミはまだ鳴くのがいますが、夕方にはツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになり、秋の気配を何となく感じます。
さて近況ですが、7月初めに家内は背骨の歪みを矯正する手術を受けて2週間ほど入院し、その後はリハビリ病院に転院しておりました。
そこも1週間ほど前に退院して自宅に戻ったのですが、退院の前に深夜にふらつく足でトイレに行くときに仰向けに廊下に倒れ、頭と背中を激しく打ってしまいました。
退院後にも背中の傷みが取れないという症状があり、念のために診察してもらったら、家内の背骨に亀裂または骨折があることが分かり、自宅でさらなる療養をすることになった次第です。まだしばらく介護が必要です。
ということで、写真はまた自宅の庭で撮りました。サルスベリが赤い花を咲かせており、よく見るとミツバチが吸密に来ていたんです。で、気晴らしに撮ってみよう、と。お手軽写真です。
カメラ: R6
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ
その他: LEDリング照明
ディラ海さん:
シモツケコウホネですか。初めて見聞きする花です。葉までは水中にあり、水面上に花が咲くんですね。可憐な花ですね。一時は絶滅したと思われていた…なら、貴重な花ってことですよね。わざわざ写真を撮りに行こうと思うほど....。
水中花とはちょっと違うみたいですが、水中花なら撮りに行ったことがあります。綺麗な水のところでしか群生しない…。
遮光器土偶さん:
星グル…天の川…いいなぁ。こういう写真を撮りに行きたいのですけれどね。長らく撮っていません。遅くとも10月までにはどこかに行けるといいのですが。
> 星撮りに限らずオフ会したいですね。
はい!! 都合さえつけば、どこでも行きます。
書込番号:26269152
2点

EOSを愛する皆様。
いろいろと有って書き込みを控えていました。
1つは、6月の撮影会や写真コンテストでSNS掲載禁止、未発表に限ると何度も言われたため・・・そうなると、写真選別が面倒、揚げるのはとりとめのない写真ばかりになる。
次はこれで
https://www.youtube.com/watch?v=goozYBuO2Es
前回の陸送写真と同じ、JR東日本E8系山形新幹線が6月にとんでもない事になったニュースです。
原因がなかなか判らず、そのために続きの写真は控えました。
なお最近になって故障原因はようやく判ったようですが復旧には11月迄かかるようです。
そして最後は、「天地病」にかかった事です・・・草津の湯でも治らない。
正確には、「天地無用! 魎皇鬼」に係わる事を全て知りたいという熱中病。
たまたまドラマCD(中華風)を聞いたのがきっかけで好きになってしまい(好きな人の事を全て知りたいという心境に)
30年以上前の関連CD、書籍、DVD(LD)を集めまくって、聞いて・読んで・見てと至福の時間を過ごし、他の事が手に付かない状況になっていました(購入はメルカリ、Amazon等)。
2枚目の雲は目も有り、撮影時に気付きました。
8/5撮影ですが10日後の8/15にもすごいのを撮影しています・・・そちらは天地無用!映画のヒロイン!?
ちなみに「魎皇鬼」は、「りょうおうき」と読みます。
岡山出身の御二方は知ってますよね。
なお、写真1枚目は8月購入したばかりの1DXによる撮影ですが、不具合により一昨日返品し短命に終わりました(珍しい不具合は後程)。
書込番号:26293106
2点

今回は8/5の「魎皇鬼」の10日後に撮影した「由厨葉」(ゆずは)です。
「由厨葉」は、天地無用!真夏のイブ【劇場版】のヒロイン麻由華(まゆか)を作った悪のヒロインで、
好きな人(遙照)をずっと思っての悪行なのですが、そのひたむきな思いが憎めない好きなキャラクターです。
なお、「由厨葉」は検索するとひどい画像が多いので見ない方が良いです。
ちなみに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4038358/
こちらは既出の1年前撮影の「天狗と猿」の雲ですが、
2年連続で何かを感じさせる雲が撮れる(気づく)のは、私の特殊能力!?
書込番号:26293128
2点

皆さん、こんばんは。残暑お見舞い申し上げます。
今回はカミさんのお供で、しまなみ海道の生口島にあります、耕三寺と未来心の丘へ行って来ました。あいにくの曇り空でしたが、暑さも少し和らぐので、いいのか悪いのかってところです。
>isoworldさん
「ローリングシャッター歪」について書かれてますが、R6 Mark Vで良くなるとイイですね。
>ディラ海さん
調べましたところ、シモツケコウホネは栃木県だけに生息するんですね。貴重なお写真になりますね。
>遮光器土偶さん
西大寺観音院の三重塔を絡めての星景写真ですね。とてもマッチしてると思います。
天の川をバックに瀬戸大橋はいいですね。またよろしくお願いします。
>TSセリカXXさん
「天地無用! 魎皇鬼」のことは全く存じませんでしたが、かなり前からあるんですね。岡山の高校生が主人公なんですね。私とアニメといえば「ゴルゴ13」くらいです^^
書込番号:26293658
1点


EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、お久しぶりです。
まだ時間を割いての外出(写真を撮りに)はしにくいので、新たに撮った写真はないのですが、それではストレス解消にならないので、かつて撮った写真をraw現像し直したりして過ごしていました。
ここでは、その中から超望遠で撮った写真を4枚出しておきます。超望遠4枚集です(私の気休めです)。
TSセリカXXさん:
いろいろな事情があって、写真が出せなかったんですね。私の場合とはまったく別の事情で。
E8系山形新幹線のトラブルの原因は、補助電源装置内の半導体素子の損傷なのだとか。私が勤めていたときは、ひょっとしたら私の専門分野だったかも知れません。
「天地病」はまったく知りませんでした。草津の湯でも治らないのは難儀ですね。熱中のし過ぎですか。まあ、私も懲凝り性なんですけれどね。
> 「よ〜い、ドン! 」・・・久々のコペンと
コペンとは珍しい取り合わせです。
ところで、岩手県の藤原の郷で女性をモデルとした写真を撮ろうと1年もモデル探しをしているのですが、難しいですね。見つけられません。それも兼ねて東北に写真撮影に行こうと思っているのですが、なかなか思うようには行きません。
ペトルー酒家さん:
> 耕三寺をバックに
粋な撮りかたですね。とてもいいと思いますが。
> 続いて「未来心の丘」になります。
ギリシャの光景か、英国のストーンヘンジみたいな感じですね。「頂上から」は向こうに造船所みたいなものが見えるのが自然と人造のアンバランスで面白い。
書込番号:26294525
1点

次は超望遠の対極にある超広角(フィッシュアイを含む)の写真です。これも気晴らしに4枚出しておきます。
4枚めの写真はDxO PhotoLabのDeepPRIME XD/XD2sでraw現像し直しています。
書込番号:26294890
1点

こんばんわ〜〜。
私生活では色々ありますが、取り合えず生存報告ということで、先日、瀬戸内市の錦海湾という場所で撮った日の出をアップしておきます。ちょっと水平線の見通し距離の見込みが甘すぎて、80キロ以上離れた六甲山系からの日の出になってしまいました。
ただ、撮影データ見てたら、目視では確認できませんでしたが、太陽の上部に緑色の輝きが見えます。トリミングしたのが2枚目ですが、最近のレンズでレンズデータからの補正を「オン」にしているのと、何枚か撮ったうち緑色は上部にしか写ってないので(全く緑が写ってないカットもあります)フリンジにしては不自然に思えて、願望を込めて「グリーンフラッシュ(緑閃光)」と呼ばれる現象ではないかと思います。
>TSセリカXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4072491/
失礼ですが、笑っちゃいました。OVAは第3期まではレンタル開始と同時に借りました。テレビアニメはリアルタイムで視聴しています。コミックも10冊以上買いました。
媒体によって設定が違いますが、やはり梶島版がいいですね〜〜。
スピンオフの小説版「GXP」は最近久しぶりに新刊が出ましたね。
聖地巡礼はしてませんが、キャラクターの名前が岡山県にちなんだものが多いので笑っちゃいます。
>ペトルー酒家さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4072612/
耕三寺いいですね〜〜。ここも最後に行ったのは何時だったろうか・・・
>天の川をバックに瀬戸大橋はいいですね。またよろしくお願いします。
10月くらいに月齢との比較でチャンスはあると思うんですが、瀬戸大橋のライトアップが限られてますし、いい場所があれば教えてほしいです。
>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159498/ImageID=4073032/
漁村の上に輝く天の川が美しいですね〜〜。
こういうシーン、撮りたいです。
雪の美山にも行きたいし、予算がないので遠出はできませんが、いい話があれば誘ってください。
では、また('ω')ノ
書込番号:26295365
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月:尾瀬ヶ原で撮った古いjpg写真を再調整したもの |
11月:鍵掛峠で撮った紅葉とのコラボ写真をraw現像し直したもの |
10月:かやぶきの里で撮ったけれど光害が多かった(raw現像をやり直し) |
10月:蓮華温泉で雲海・紅葉とコラボで撮ったもの(raw現像をやり直し) |
まいどっ。秋に天の川を写した過去の写真を再現像し直したりして、ヒマ潰しをしてみました。秋の天の川は微妙です。10月になってもギリギリ雄大な天の川を写し込めるのは場所や時間帯が限られます。
貼った4枚の写真は、アーカイブの中から秋の天の川を写したものを再現像し直したり、画像処理をやり直し、何とか見られるようにしたものですが、それでもこの程度です。
個人的には春に見られる天の川がいいと思うんです。雄大な部分が横たわってよく見えますから(先に貼った写真のように)。遮光器土偶さんが以前にサクラとコラボで天の川を撮っておられましたが、そういうのを狙ってみたいわけ(又兵衛桜とコラボで撮ったことはありますが、光害が被って写りはいまひとつでした)。
ただ、春は霞やPM2.5などで空気の透明度が良くないし、天の川が上がって来るのは深夜を過ぎてからですから、それなりに撮影条件は厳しくなります。
遮光器土偶さん:
私も私生活では悩ましい問題を抱えてはいますが、くすぶっていては暗くなるばかりなので、何か出来ることがあればやるようにしています。来週の土曜日は(状況にもよりますが)やっと1泊して写真を撮りに行けるかなぁ、という感じです。
> 瀬戸内市の錦海湾という場所で撮った日の出…
錦海湾に行かれたんですね。家島が沖合に見えるところでしょうか。
確かによく見ると、太陽の上部に緑色になっている部分があります。ここだけで他にはフリンジらしいものが見えませんから、ホントにグリーンフラッシュなのかも知れません。それなら珍しい。
> 漁村の上に輝く天の川が美しいですね〜〜。こういうシーン、撮りたいです。
ありがとうございます。星景写真の「星」は天の川にするとしても、「景」は山の端や無機質な風景では味わいがないので、人間の営みが感じられるようなものを(探して)入れてみました。悠久の宇宙とその下のチッポケな人間社会の営み、ってな感じで。
でも、こういうのは星と景の明るさのバランスを撮るのが難しくて…。
> 雪の美山にも行きたいし、予算がないので遠出はできませんが、いい話があれば誘ってください。
はい!!
美山(かやぶきの里)は春夏秋冬、四季折々の表情を見せてくれるので、撮るのにはいいところです。私は春夏秋冬すべて行きました。冬は雪景色でしょうが、美山は(年にもよりますが)あまりドカ雪にならないので、一面の銀世界ではなく、あちこちに黒い部分が露出したりして、まだらになります。
ご希望があればプランを立てますけれど(雪夜も撮るのなら泊まりになるかもね)。それ以外に、漁船に乗って早朝の漁の様子も撮りたいという思い(願望に近い)はあります。ほかにも構想はありますが…。
ペトルー酒家さんもぜひぞうぞ。
書込番号:26296062
1点

皆さん、こんばんは。
暑さ寒さも彼岸までと、よく言ったもので、こちら、朝夕とめっきり涼しくなりました。というわけで、今日は恒例となっております、落合の川東公園へ彼岸花を撮りに行って来ました。お天気は晴れというわけには行きませんでしたが、それなりに綺麗に咲いておりました。
>isoworldさん
超望遠レンズでの描写は迫力満点ですね!!もう撮るものが無いくらい撮っておられるようにも思います。魚眼レンズは使ったことありませんが、これはこれで面白そうですね。
>粋な撮りかたですね。
ありがとうございます。いい悪いは別にして、私、このような撮り方しか思い浮かびません^^
>ペトルー酒家さんもぜひぞうぞ。
行けたら参加しますので、またお声を掛けて下さい。
>遮光器土偶さん
ほんとだ、緑がかってますね。グリーンフラッシュ(緑閃光)調べましたところ、相当稀な現象なんですね。
きっとイイことありますよ^^
書込番号:26301605
1点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
きつねメークした花嫁と花婿が御蔵稲荷神社に参拝に来るところから始まる |
そのあと「お披露目人力車」に乗って飛騨古川の街を練り歩きお披露目する |
日が落ちて松明の灯りの中で行われた嫁入り行列は幻想的だが撮りにくい |
ブレやすい上に松明の灯りで白無垢の花嫁が赤くなりやすい(白を出すのが大変) |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おは・にち・ばんは。10月に入ってようやく夏の暑さが終わりを迎えたように思えます。みなさん、ご機嫌はいかが?
さて、カミさんの容体が少しずつ落ち着き始めたので、様子を見計らって飛騨古川へ写真を撮りに行ってきました。先週の土曜日のことです。この日はここで「きつね火まつり」があったからです。
「きつね火まつり」は飛騨古川に古くから伝わる民話「狐の嫁入り」を現代風にアレンジしたお祭りです。もともとは地元の商工イベントとして行われていたようですが、地元の御蔵稲荷神社例祭と組み合わせて今の形となりました。
きつねのメークをした花嫁と花婿が御蔵稲荷神社に参拝し、お祓いを受けたあと「お披露目人力車」に乗って飛騨古川の街を練り歩いて地元民・参列者・見物客にお披露目し、祝福を受けます。
日が沈むと、今度は松明の灯りの中できつねの嫁入り行列が幻想的な雰囲気の中で街を流します。その途中で真宗寺に招かれ、太鼓の演奏も楽しみます。
きつねの嫁入り行列が終わると花嫁と花婿がまつり広場のステージに立ち、観覧席の人たちと一緒に披露宴を盛り上げてクライマックスになります。
花嫁と花婿は全国に募集をかけて選ばれた新婚カップルです。集まった人たち(着物姿が多い)もきつねメークをして祝います。私もその場に溶け込むように、顔にきつねメークをしてもらいました(無料です)。そしてきつねのお面も買い、頭に載せました\(^0^)/
この日は御蔵稲荷神社の例祭にもあたりますので、商売繁盛・五穀豊穣を願う参拝者も多く訪れ、お祓いを受け、玉串を奉納していました。雄獅子と雌獅子の2頭でダイナミックな獅子舞も奉納されました。
写真はいろいろな場面で何枚も撮りましたので、順次貼って行きます。まずは4枚。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明
ペトルー酒家さん:
今はもうお彼岸から少し日にちが経ちましたが、彼岸花はまさにこの時期の花ですね。以前はよく撮りました。私は曼殊沙華と呼ぶほうが好きなのですが。
川東公園の彼岸花ですか。飛騨古川に行ったときは名古屋から特急に乗って富山方面に走るのですが、下呂あたりにまで来るとのどかな景色が広がり、田んぼのあぜ道にも土手にもあちこちで彼岸花が咲いていました。
天気がよくて、まさに秋を感じる光景を車窓から楽しむことができました。
> すぐそばの姫新線踏切、電車とコラボ、2時間待ちなので諦めました
姫新線は何度か乗ったことがありますが、本数が少ないので、ぶっつけ本番で行けば 彼岸花と電車のコラボ写真が撮れるのは運任せになりますね。
> 県北は稲刈りが早いです
稲木とのコラボもまた収穫の秋を連想します!! 秋到来!!
> 川東公園、続けます。
お待ちしています^^
書込番号:26304954
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
着物を着てきつねメークをしきつねのお面を付けるのが標準の祭り参加スタイル |
花嫁と花婿に合わせて雄獅子と雌獅子がペアで舞を奉納する |
花嫁姿のワンコが飛び入り参加するハプニングがあった |
花嫁・花婿が乗るお披露目人力車の前で太鼓演奏が披露された |
続きの写真です。
「きつね火まつり」は午後から始まるので、私は(特急列車のダイヤの都合もあって)11時半ごろに飛騨古川に着いたのですが、昼間は飛騨古川の街は閑散としていますね。小奇麗な街なので寂れている感じはしないのですが、街に人影はなく、車の通りも僅かです。コンビニ店も駅の近くにはなく、不便でした。
早めにまつり広場に行くと夜店がすでに並んでいて、準備中でした。そこには少々の人たちが集まっていて、スタッフからきつねメークをしてもらっていたので、ちょっとだけ撮って私もメークしてもらいました。
御蔵稲荷神社例祭は13時半に始まるので、余裕をみて行ってみると、境内ではすでに何人ものカメラマンが例祭と花嫁・花婿の登場を待ち構えていました。
例祭が終わると、御蔵稲荷神社本殿の前で獅子舞がスタート。獅子舞の獅子には雄と雌があるんですね。初めて知りました。髪の毛が茶色っぽいのが雄で、白いのが雌なんだそうです。
この2頭の舞が終わると、花嫁・花婿が参道の石段を降りて「お披露目人力車」に乗るわけ。気が付いたら、石段の下で多くのカメラマンや見物客が待ち構えていて、私が入り込む隙間がありません。こういうときに便利なのが如意棒です。何重もの人垣の後ろから頭越しに撮れますから。事情を知っていれば、早めにベストポジションで写真が撮れるのですが。
もっとも獅子舞の写真は人垣の中ほどで背を低くして撮ったいたら、獅子舞が近くにまで寄って来たのでみんなが後ずさりしたため、私が知らぬ間に人垣の最前線に出てしまいました。
最前線で写真を撮るのに前に障害物がないのはいいことなのですが、しゃがんで撮らなければならず(姿勢が苦しく自由が利かない)、獅子舞まで近すぎますので、画面からはみ出てしまいました。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明
写真はまだ少し残っています。それは明日にでも…。
書込番号:26305041
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
笛の音と太鼓の音頭に合わせて2頭の獅子舞がダイナミックに舞ってくれた |
幼子でもわかる綺麗なお姉ちゃん |
暗くなると松明の灯りに照らされたお披露目人力車に多くの人が集まってくる |
R6とDeepPRIME XD/XD2sならISO25600でも撮れる(松明の灯りの中で白を出すのが大変) |
「きつね火まつり」の続きです。
飛騨古川の飛騨はかつて飛騨国があったところから来ており、いまの下呂市・高山市・飛騨市・白川村を指します。実際、名古屋からJR「特急ひだ」に乗り下呂あたりまで来ると飛騨という案内看板が見えたりします。
飛騨古川は高山の富山寄りにあります。昼間の飛騨古川の町は閑散としていますが、白壁土蔵と瀬戸川沿いの町並みが美しい小さな城下町でした。かつては増島城があったのですが、家康の時代に一国一城令の政策で増島城は取り壊されてしまいました。でも当時の城下町の形態が今も連綿と続いています。
ここは「飛騨古川祭り」で町全体が盛り上がりますが、「きつね火まつり」も地元の大イベントです。町の活性化を図ろうと、1990年に民話「狐の嫁入り」を現代風にアレンジして始めたものだそうです。日が落ちて嫁入り行列が始まる頃には人々がどこからともなく集まり、大混雑になりました。規制もあって写真を撮るのに一苦労します。
地元の御蔵稲荷神社の例祭もこれに合わせて執り行われています。京都は伏見稲荷大社の御分霊を祀る神社だとかで、商売繁盛や五穀豊穣のご利益があるのだとか。
神楽台組の獅子舞も奉納されました。獅子舞の獅子は一人立と二人立がありますが、ここのは二人立獅子でした。頭と尾に一人ずつ入り、二人の演者で一頭の獅子を演じるわけで、曲芸的な立ち芸で獅子の体が上下によく動いて表現豊かな舞を披露してくれました。
ところで、「きつね火まつり」が終わるまで現地にいると、その日のうちに帰れないため地元で泊まることになります。ところが飛騨古川には泊まれるところが少なく、観光地の高山にはたくさんホテルはあるのですが、インバウンド需要で宿泊料金はどこも驚くほど高くなっていました。さらに飛騨古川から高山に行くJRが午後7時半を過ぎると9時半までなく、これが最終便です。逃したら処置なしです。
地方に気軽に写真を撮りに行くのには難しい時代に入りました。
カメラ: R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4、Tokina 17-35mm F4
その他: 如意棒、LEDリング照明
書込番号:26305470
1点

お久しぶりです^^ All_EOSです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
そろそろスレッドも180近くになってきたのでで新スレッドをたてました。
ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。
次のスレッドは、Part96です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/
※スレ主名と名乗りの違いについては気になさらないでください。^_^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part96
↓新スレッドはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26306638/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:26306645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)