
このページのスレッド一覧(全125448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年6月20日 06:45 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月23日 17:26 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月20日 13:45 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月12日 08:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月2日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月21日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


こちらで非加工データを公開なさっています↓
http://www.digicame.cc/~noraneko/home.shtml
あと、こちらは他機種との比較が多くていいですよ↓
(画像は小さめですが)
http://203.174.72.111/who-ring/index.html
私もオフィシャルページにサンプル画像無くて不満だったクチです。
ににっくさんの質問で、初めて「あえて載せてないのか?」とも思いました。
でも画質は、先入観を持たずにご自分の好みでお決めになりますよう・・・。
0点



2001/06/20 06:45(1年以上前)
まちがえて新規に立ててしまいました。
書込番号:197794
0点





以前、専門誌のインプレッションを信じて購入したPro90ISでしたがそ
れまで使用していたC2500Lより”画質が悪くって即売却!”。
新たにE-10を購入しましたが画質は・・「これ位ならC2500Lを手
放すんじゃなかったなー」程度でした。
多方面で言われている通り、画質は”解像度”のみでは決まらない。
階調性が悪いと良い画質は得られない。
例えば、ポートレートを撮影してモデルの髪の毛を見ると90ISは髪の
毛一本一本はちゃーんと解像しているけれど、暗部に行くと急に黒く墨で
塗りつぶした様になり不自然きわまりない絵造りでしたがC2500Lで
は解像感こそ悪い物の同じポートレートでも徐々に暗部にかけて黒くなっ
て行くので不自然さは全くありませんでした。
E-10は解像感こそ90ISを凌ぐ物の階調性は2500Lより劣るのか白
飛びもや髪の毛にノイズが発生する事がありました。
カメラという商品を考えた場合、レスポンスやズーム域も重要な選択肢
になるので良否は言えませんが、本当に後悔しないデジカメ選びをしたい
のでしたら雑誌やホームページから画像データをダウンロードして実際に
プリントアウトしてみることです(メーカーのHPは絶対ダメ)。
1画素あたりの単位面積が大きい方が階調性も良く、ノイズも少なく良
い画質が得られるというのは昔から言われていることでメーカーも心得て
いるはず、でも次から次へと極小CCD機が発売されているのはユーザー
がそれを選ぶからなんですが。
DiMAGE 7がどのようなカメラを目指して造られたのか分かりません、し
かし、このカメラが今後のハイエンド機の将来を左右するのは間違いなさ
そうです。
0点


2001/06/21 00:18(1年以上前)
確かに画素数では、比べられない、性能差がありますよね、
決め手は、価格と性能のバランスが取れているかに関わりますかな、、。
CCDサイズが大きいとコストもかかり価格も上がるようですので、
なかなか、条件的には採用が、難しいのでしょう。
参考になりました。
書込番号:198441
0点


2001/06/21 18:37(1年以上前)
C-2500Lって、ネガのようなザラついた感じが好きではなかったですが、レンズの解像力とCCDの解像力がマッチングしていましたね。3倍ズームだったし。Dimage7は、高倍率ズームのせいか、サンプル画像を見る限り、レンズが500万画素CCDの解像力に達していなくて、実際の解像力は、E−10ぐらいに見えるのですが、どうでしょうかね。ただ、28mmからのズームと言うのと、E−10の半分の重さと言うのは、良いですね。銀塩1眼レフを1000万画素とすると、デジカメはたかだか500万画素なのだから、私にとっては予備機なんで、軽いほうがよいのですけど。
書込番号:198912
0点


2001/06/22 15:59(1年以上前)
私も、Pro90にしようと思ってましたが、
DG-7が出るので、期待しています。未知なので、
どの位の物なのか、気になりますよね。
早く実機に触りたいです。
そういえば、ミノルタが、展示会やるらしいですよ。
http://www2.minolta.co.jp/japan/photonavigation/dimage7.html
地域も限られるので見には行けないです。
書込番号:199584
0点


2001/06/23 12:28(1年以上前)
ケムタクさん、大変ディジカメ画像に関してお詳しいようで下記を教えてください。
1. ディジタルCAPA 7月号 p46-47のD7の画像で
解像度はかなり良いように思うのですが、白飛び、黒べたはE10に比べて
悪い?
2. 色の諧調差は銀塩に比べてはるかに劣る?
3. JPG2000になると画素数が多くてもファイル容量を少なくて済むため、諧調
差もよくできる?
4. JPG2000搭載のカメラはいつ頃出るのですか?
書込番号:200546
0点



2001/06/23 17:20(1年以上前)
UESHITAyさんへ、”詳しい”訳ではありません。
これまで試行錯誤して9台ものデジカメを買い換えて使用した感想を専門誌の用語を引用してお伝えしただけなんです。
それにキャパは未だ見ていないので質問にお答えする事は残念ながら出来ませんが、解像度はどっこいだけれどノイズは多いですね(広報用のβ機のサンプルですが)。店頭でD7に触った感じだけ述べれば、個人的にデジカメに抱いている理想(高倍率コンパクト、撮影結果を即座に表示し次の撮影に即データを生かせる)についてはE-10より遙かに優れているようです。
書込番号:200729
0点


2001/06/23 17:26(1年以上前)
ケムタクさん、すごいキャリアですね。E-10より上と聞いて食指が動きます。
書込番号:200732
0点





RDC−7S購入して早や2ヶ月、どうもこのデジカメ好きになれません。
栄電社柴○店で購入したんですが、レンズに大きな傷、しかも使用感たっぷり。
すぐに返品しに行ったのですが、在庫なく3日待たされ、取りに行った時に目の前で箱の中身をさばきだす無神経さ。
中古品を買ったんじゃないっちゅうの!
こんな店もあるんですね。
0点


2001/06/20 07:47(1年以上前)
本文の中に「このデジカメ好きになれません」とありますが、カメラ自体が好きになれない理由は何でしょうか?RDC−7Sユーザーとして気になります。
書込番号:197809
0点

RDC-7Sを使う度に、変な店でひどい目に会わされたことを思い出す、って感じなんでしょうか。
やはり色々な意味での第一印象が大切、ってことなんでしょうね。
書込番号:197826
0点



2001/06/20 13:45(1年以上前)
カメラの性能には大変満足しています。他のデジカメにはないスタイル、かなり思い入れを持って購入したものですから、この一件は大きな衝撃でした。
また返品中にRDC−500iが発売されたものですから、店に対する不信感はいっそう高まりました。おまけに後で分かったんですが、返品したパッケージ、付属品が欠品だらけでしたんですよね。
レンズに大きな傷がなければ、返品しなかったので、それを思うとぞっとします。
好きになれない理由としてはnull.さんの仰るとおりです。
書込番号:197956
0点





NPD Intelectの調べによると,メモリースティックは米国市場で,
1年前の7%から25%へとシェアを伸ばした。
2000年春の時点では,コンパクトフラッシュのシェアは51%,スマート
メディアは41%だった。これに対してメモリースティックは7%と,競合
技術のシェアに遠く及ばなかった。
だがその1年後,コンパクトフラッシュは40%,スマートメディアは32%に
それぞれシェアを落とし,代わりにメモリースティックは25%と,大きく
シェアを伸ばしている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0106/18/e_sony.html
256Mのメモリースティック発売も間近ってことで
CDRWメディア、、、苦しい。。。
0点


2001/06/20 07:55(1年以上前)
ベータの二の舞いは避けたいということでファミリーを拡大しているようですね。でもこのシェアって何のシェアなんでしょう。販売点数なのか販売金額なのか、金額だとすると他メディアより容量あたり単価が高いので、割り引いて考える必要がありそう。
書込番号:197813
0点


2001/07/10 05:51(1年以上前)
MVC-CD300買ったものです。
>CDRWメディア、、、苦しい。。。
てふてふさん、そんなことないと思いますよ。
購入コストでいえば圧倒的にCD-RWは有利ですし、
何よりCDマビカの良さって
「面白いモノを買ってやった」
ってとこにあるんじゃないでしょうか。
かなりのバクチともいえますが・・(汗)
私はデザインを見たときに「コレしかない!」と思って
決意して買ったのですが性能にも満足しています。
むしろフォロワーのないであろう製品だけに
長くつきあっていけるのではないかと思っています。
書込番号:217238
0点



2001/07/12 08:23(1年以上前)
被写体が静止しているものに対しては抜群の効果を発揮します。
ものすご綺麗です。これは間違いありません。
ちょっとでも動くものを撮影するのには全く不向きです。
今まで500枚ほど試し撮りしてみましたが、そんな感じです。
シャッターボタン押すタイミングが非常にむずい(初心者丸出し)
書込番号:219196
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 880


昨日880を購入したのですがいきなり操作不能になりました。
まだ30分ぐらいしか使ってないのに・・・・
テスト撮影中フリーズしてしまい電源をオフにしても液晶はついたまま
レンズはとびだしたまま完全に固まってしまいました。
ニコンのHP
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1349.htm
を見て復旧を試みましたがだめでした。
明日販売店に返品に行こうと思ってますがショックです。
同じようなトラブルになった方はいるのでしょうか?
それとも私が運が悪いだけかな?
0点

CP880使っていますが、フリーズしたことはありませんでした。
コンパクトフラッシュは、動作確認されているSanDiskのものを使っています。
書込番号:197739
0点


2001/06/20 06:37(1年以上前)
カメラやの店員をやってます。880には、たまにあることです。交換したほうがいいです。そのさいにテストしてみてください、電源を押して耳にカメラを近付けてオートの作動音を確認してくださいがががという音ができるだけ小さい方がいいです。故障の原因がそこにあるからです。
書込番号:197790
0点



2001/06/20 11:17(1年以上前)
レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
オリンパスの3040かニコンの880か悩んだ結果880が
パワフルセットでかなり安かったのでこちらにしました。
まだほんの数枚しか撮影してませんが手軽に使える300万画素カメラ
としては満足してます。
書込番号:197881
0点


2001/07/02 21:00(1年以上前)
私も使って居ますし会社にも同じのが有ります。
どちらも同じ症状が出た事があります。
メモリバックアップが10分しか持たないようなので、
メインバッテリーを抜いてほおっておいて直りました。
でも設定も初期化されますが...
書込番号:209844
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-3040ZOOM

2001/06/21 00:40(1年以上前)
発表ありましたね。ヨーロッパでこの夏に発売みたいですね。
-「C-3040ZOOM」ベースの413万画素モデル。
-カメラ内での画像補完により、3200×2400ピクセル相当の画像生成可能。
-連続撮影は秒間2コマ・8枚連写可能(HQモード時)。
-CCDは1/1.8インチ413万画素タイプを搭載。
-レンズは7.1-21.3mF1.8-2.6(35mm換算で35-105mm相当)。
-CCD関係スペックは「C-3040ZOOM」とほぼ同等。
-欧州では今夏発売予定。
だそうです。続いてアメリカも・・・
国内はいつかな
書込番号:198483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)