
このページのスレッド一覧(全125419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年5月24日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月28日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月28日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月15日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月27日 21:04 |
![]() |
0 | 9 | 2001年4月27日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


皆さんはじめまして。
TRV20とMR1を天秤にかけて結局TRV20を購入しました。
しかし、望遠や、マニュアル設定などMR1がどうしてもほしくなってしまい
ました。
もし、MR1を持っていてTRV20に変えたいと思っている方がいらっしゃったら、
交換に応じて頂けないでしょうか?
当方のTRV20は
アクセサリーキット
ワイドコンバージョンレンズVCL-0637H
追加のFM70バッテリー
減光フィルター
ショルダーベルト
といったところです。
保証書は店名入りの日付が未記入のものがあります。
ネット登録も行っていません。
傷は中古なので細かい擦り傷がありますが、それほど目立つものではありません。
どうぞよろしくお願い致します。
それから、ここは本来、モデルの性能についての活発な意見交換を行う場所と
わかって居ますが、掲示板の使用方法で禁止されていなかったので書き込みさ
せていただきました。
もし、ご気分を害される方がいらっしゃいましたらご忠告下さい。
その場合即刻、削除させていただきます。
それでは失礼致します。
0点


2001/04/29 18:47(1年以上前)



2001/04/29 22:57(1年以上前)
ぶぁいすさんこんばんわ
早速のアドバイスありがとうございます。
dvr2020なんて出るんですね。
dvr2000は狙っていたのですが、ちょっと2020はサイズが大きいのが痛いで
すね。
dvr2000はかなりコンパクトですが、x1.7ってところが引っかかります^^;
もちろん、テレコンも考えてはいるのですが、コンバージョンレンズの装着の
煩わしさから、ワイコンも結局使わなくなってしまいました。
TRV20もダビング時のプログラムエディットがあったり、手ぶれ補正がMR1と比
べると自然で良い機種なのですが、ボタンの配置やマニュアル設定の豊富さから、今はかなりMR1に気持ちが傾いています。
書込番号:154468
0点



2001/05/15 23:53(1年以上前)
皆さん、こんばんわ
このたび、無事MR1を手に入れることになりました。
その節はお世話になりました。
情報交換の場である掲示板をこんな書き込みでお騒がせしたお詫びといって
はなんですが、TRV20をMR1と交換して、気に入るところ後悔するところなど、
ご報告致します。
それでは失礼致します。
書込番号:167553
0点


2001/05/16 21:40(1年以上前)
情報、期待しています。(^_^)
書込番号:168296
0点



2001/05/24 00:06(1年以上前)
みなさんこんばんわ
お約束していたMR1とTRV20の比較を報告致します。
TRV20はすでに手元に無いので記憶を元に書いている事と、個人的な感想であることをご了承下さい。
MR1がTRV20に優れている点。
シャッタースピード・アイリス(絞り)・ゲイン(感度)・ホワイトバランス
の調整など、マニュアル機能が豊富です。
とくに、ホワイトバランスのロックがあるのはこの価格帯ではなかなか珍しい
のではないでしょうか?
プログレッシブスキャンで動画撮影が可能です。
30フレーム/秒の記録になりますが、偶数・奇数フィールドのぶれの無い映像
が記録できます。
TRV20は静止画のみプログレッシブです。
最低照度9ルクスで室内、蛍光灯でもとりあえず撮影可能です。
それにフラッシュも標準でついていますので、静止画はとてもきれいに撮影できます。
液晶がタッチパネルで楽しい^^;
近々液晶保護フィルムを貼ろうと思ってます^^
光学22倍のズーム
光学10倍のTRV20と比べると撮影する楽しみが増えます。
心配していた手ブレ補正もデジタルズームにしなければ実用十分でした。
MR1がTRV20に負けている点
メディアコンバータ機能が無いのでアナログ入力した映像をDVケーブル経由で
直接パソコンに取り込めません。
静止画の再生待ちがとても遅い!!
ちなみに、待ち時間の目安は以下のとおりです。
640x480エコノミ− 2sec
1024x768エコノミー 8sec
1024x768ファイン 20〜25sec
TRV20はかかっても半分以下だったと記憶しています。
デッキの反応が遅い
再生から早送り再生、逆転再生など、ごく短い間(1秒以下)画面が動かなく
なり、その間の20〜30フレームはスキップされてしまいます。
TRV20ではかなり俊敏に反応していたように記憶しています。
特に、キャプチャーボードからの命令に反応するときはその傾向が顕著です。
AVケーブルやボタンなどの工作精度が低い。
特にコネクター関係の造りが甘く、接続してもかっちり感が無く直ぐ壊れそうで怖いです。
カセットメモリーに未対応
代りにカードにインデックスを記録する「インデックスサーチ」という機能
が追加されています。
もっといろいろあったのですがこれ以上書いていると長文でご迷惑をおかけし
てしまいますので、この辺でやめておきます。
それでは失礼致します。
書込番号:174107
0点





C-3000をなんと!¥19800で購入しました!でも・・・。起動などが遅い!!
いままでFINEPIX40Iを使っていたので、C-3000の動作の遅さにはびっくりです。動画の再生はこわれているのかと思ってしまいました。画質は良いですが、私はイラチなので40Iのほうが向いてそうです。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 40i


以前に船で使うのに濡らしたくないというネタがありましたね。
富士から防水パックが発売されます。
http://www.finepix.com/zillion.html
水深60mまでOKとなってました。
単に濡らしたくないだけならオーバースペックですね。
値段も高いし。
0点


2001/04/28 21:05(1年以上前)
すごいお値段ですね(汗)
防滴程度ではなさそうですね。
書込番号:153557
0点


2001/04/29 06:08(1年以上前)
私はアクアパックというメーカーのものを使ってます。
アウトドアショップなんかに置いてありますよ。
携帯電話や小型GPS等を入れてカヌーに載せてます。
沈したり泳いだりぐらいなら、いままでは大丈夫でした。
今回FP4500を買ったのでカメラ用を買いましたが、今のところ大丈夫ですよ。
http://www2.wbs.ne.jp/~ubs-akb/akb.pageaqu.htm
書込番号:153922
0点


2001/04/29 06:13(1年以上前)
書き忘れました価格は2,500円くらいです。
書込番号:153925
0点


2001/06/15 16:42(1年以上前)
防水ケース検討してます!
そこで、以前カキコされていた、海ぼうずさんに質問です。
アクアパックは、外付けでファンダーとか付いている方)を購入されたのでしょうか?
それとも、フィルムカメラ専用ケースの方でしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:193616
0点










こんにちわ、ちょっと思い出したことがありましたので。写真がブレて写っている方、シャッターボタンを押した直後に人差し指をピンと撥ね上げていませんか?その方法だとカメラぶれしますのでやってはいけません。押し切ったら指の力を抜いてシャッターボタンに軽く乗せているだけでいいのです。試してみてください。一時ブレの書き込みが多かったようなので・・・
0点


2001/04/27 17:39(1年以上前)
シャッターボタンは押すんじゃないんだよね。
書込番号:152719
0点


2001/04/27 20:44(1年以上前)
>unknown さん
押すじゃなかったら何って言うんですか?
書込番号:152846
0点


2001/04/27 20:50(1年以上前)
そういう意味じゃないんだよね、わかる人にはわかると思うけど。
書込番号:152851
0点


2001/04/27 21:26(1年以上前)
>unknown さん
気になるから教えてください。
ホンマお願いします。聞いたら「あぁ〜」と納得するかも。
書込番号:152894
0点


2001/04/27 21:29(1年以上前)
シャッターを切るかな?
書込番号:152897
0点


2001/04/27 21:42(1年以上前)
ボキャブラリ不足であまりうまく説明できないですが、切れるか切れないかのところからは指の腹のところを張る感じ。まあ、シャッターボタンや構造的なものも関係あって、そうできない場合もありますが、いいシャッターってそんな感じ。
書込番号:152906
0点


2001/04/27 22:01(1年以上前)
>teramoto さん
シャッターは切ると言うけど、シャッターボタンは切るとは言わないのでは?
って思ったから聞いたんですよ(笑)
>unknown さん
ありがとうございます。言いたいことがわかりました。
要するにファミコンのコントローラやマウスのボタンと同じく、へたくそ(初心者)はボタンを離しているじょうたいから押してまた離す。
慣れてる人はボタンに指をのっけておいて、押すときに指の腹に力入れて押す。
そして緩めて載せてるだけの状態にするってことですね。
私も説明下手ですがこんな感じだとおもいます。
書込番号:152919
0点


2001/04/27 22:08(1年以上前)
さすが>けん10さん
書込番号:152927
0点


2001/04/27 22:31(1年以上前)
やっぱり外してた(笑)
>へたくそ(初心者)はボタンを離しているじょうたいから押してまた離す
そうそう、うちの親がそうでした。 ボタンを押す音がよく聞こえてたからなー
書込番号:152947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)