
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまにここで K-lite コーデックの無料ツールの話題が出ていますが
これは危ないかもしれません
このパックを入れると 自動的に infatica_agent.exeというのが常時動いて
LANで通信をしています
以前から 怪しいと思い探っていましたが このソフトのせいでした
設定-アプリの中で infatica P2B network といのうがありましたら
アンスんトールしてください
chatGPTに質問したら やはりでした。
やっと止まりました
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
T50と比較してみました。ちなみに、私はT50のユーザーです。
外観はかなり違います。T50は肩が張っていて、ゴツい感じです。外形はT50のほうが大きいのですが、重さはE5のほうが重いです。
他、中身はほとんど同じです。出す必要あったんですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044763_J0000048109&pd_ctg=0049#btnMakeUrl
私はT50買ったばかりなのでE5は買わないと思います。でも、T50持ってなかったら買ってしまうかもしれません。
ちなみに値段はまだわかりません。23mmレンズなかなか手にはいらなかったので、セットならいいような気がします。23mmセットで安ければお買い得のような気がします。
もうひとつ、比較対象はコンデジのX100VIも入ると思いますが、比較表は作れませんでした。
6点

スペックの”タイム” ってなんですか?
E5はUSB充電機能なしになってますが、なにかの間違いでしょうか?
書込番号:26254411
0点

バルブ: レリーズボタン押し下げ中はシャッタ開放。ボタンから手を離すとシャッタ閉じ。
タイム: レリーズボタン押し下げでシャッタ開放維持、もう一度押し下げでシャッタ閉じ。
書込番号:26254435
4点

> 出す必要あったんですかね
私はTにはほぼ興味を引かれずスルーしてましたけど
Eは欲しくてたまらない。です
ソニーのα7Cシリーズも中身はiiiやivとかなり近いですが、ユーザー層は意外と被ってないみたいですし
むしろ、他社もほかシリーズも、スタンダードな一眼レフ型のカメラは全て箱型コンパクトな亜種を出してもいいんじゃないかとすら思ってます
書込番号:26254479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うさらネットさん
タイム: レリーズボタン押し下げでシャッタ開放維持、もう一度押し下げでシャッタ閉じ。
ご教示ありがとうございます。
なんでこんなところが違うんですかね?
書込番号:26254481
0点

タイムは一般的にはうさらネットさんがおっしゃる通りなんだと思いますけど、フジの場合はちょっと違います。
X-E4の説明書から
>タイム撮影(T)
>シャッターボタンを全押しすると、設定した時間シャッターが開きます。
つまり、シャッターを1回押せば、1/100に設定すればソレで切れるし、1/15ならそうなる。と....
シャッタースピードをコマンドダイヤルで設定するポジションです。
マニュアルモードで撮影する際、シャッター速度を決めるのに、
シャッター速度ダイヤルで(1段刻みで)合わせて、さらに露出補正ダイヤルで微調整。
というのが面倒なので、こういう仕様になってるのかな??と思いますけど、ニコンのように、1/3Stepという専用のポジションを作った方が、混乱しなくて良かったかもですね。
---
ちなみに自分は、中身が同じならX-T50よりもX-E5を買うかな〜。
デザイン的に。
残念ながら、どちらも2軸のチルト液晶なので買いませんけど。
書込番号:26254527
2点

>sonyもnikonもさん
>なんでこんなところが違うんですかね?
まだ主な仕様しか公開されてないので、それに載ってない細かいところは反映されてないだけの可能性もありますね
書込番号:26254557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はなるべく軽いのがほしいので、T30IIIまたはE4IIが出たら購入したいです。
フィルムシミュレーションのノスタルジックネガを使って見たいです。
書込番号:26254609
1点

自分はX-T50とX-E4を持っていて使い分けています。
X-E4は主にハンドストラップをつけてパンケーキレンズで軽快に撮り歩く使い方をしてます。
X-E5はスペックやフジフイルムスクエアで触ってみた感じがX-T50よりのカメラになってしまってるので、今のX-E4の使用方法には会わないので購入はしないですね。
書込番号:26255868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのタイムはシャッターボタンを全押しすると、設定した時間シャッターが開くでは
ですのでSSダイヤルゴリゴリ回さずTにしておくとフロントコマンドダイヤルで設定した時間シャッターが開くので電子シャッターの切り替え不用でSSが上限まで使えるだったと思うのですが違ってますか
書込番号:26256317
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
X5以上の大型センサー採用で67000円は完全な価格破壊です。
しかもバッテリーがOSMOと共通なので人によっては追加購入の必要が無い。
そしてこの正方形センサーは間違いなくAction6にも採用されると思うので8Kセンサーによる写真画像の精細化も期待できる。
ダブルセンサーの360が67000円なのでAction6はほぼ確実に5万円台で発売されるでしょう。
そうなると型落ちの5、4がさらなる値下げコース。
これで市場がDJI側に大きく傾くと思っています。
エコシステム的にもDJIの時代がやってくるはずです。
6点

後発ゆえの良さがありそうですね〜
先日X4を買ったばかりなので検討もしていませんが、レビュー動画で低照度の画質も良さそうで羨ましいです。
ただレビュー見ると、自撮り棒が微妙に消し切れてないんですよね。
この辺りはやはり熟成のinsta360に分があるのかもしれないです。
もしDJI機を買うとすれば第2世代か第3世代を待とうと思います。でもその頃にはX6かX7が出てそうですし、楽しみです。
書込番号:26253755
5点

もちろんInsta360側も黙って見ているだけじゃないでしょうから後継機は期待できますね。
ライバル企業同士どんどん競い合ってほしいです。
長らくスマホやカメラの進歩が鈍化してましたがアクションカム系は今かなり早いペースで良くなってきてるので楽しみです。
DJIはドローンがメインですしこの360°技術もドローンに装備することを考えているとおもうので今後も本気で取り組んでくると思います。
書込番号:26253856
3点

DJIが360度カメラを出した反面、Insta360はドローンを出してますし、まさに「切磋琢磨」という感じです。
数年前に開発終了してしまった日本のデジカメ技術と比べると、そのレベルはもう2段も3段も進んでしまっていて、もはや割り込む余地など全くないでしょうね。
何が凄いって、ハードウェアも素晴らしいのですが、ドローンを操作したり360度カメラの映像を編集したりするソフトウェア(アプリ)の出来もまた素晴らしい。日本のメーカーだとハードウェアが出来たとしてもここまで洗練されたソフトウェアは残念ながら期待できませんから。
彼らがデジカメやミラーレスの開発をすればとんでもなく魅力的なものを出してくれるんじゃないかと思ってますが、そこはまだ手を付けないようですね。
DJIがミラーレス機を出すという噂はずっとあるんですが、噂で止まってますしどうなんでしょうね。
書込番号:26254008
6点

>そしてこの正方形センサーは間違いなくAction6にも採用されると思うので8Kセンサーによる写真画像の精細化も期待できる。
とはいえ、多くの見識あるユーザー様はご存知だとは思いますが「ものすごく進化しました!超コスパです」というのは半分中華のネタであって、アクションカメラとしての基礎的な部分がやっと整ったって段階なんですよね。
「スチルで1億2000万画素です」って言っても、それだけの描写をするレンズ性能をクリアしているわけではないし、何なら50年以上前のモノクロフィルムのコントラスト描写や立体感にすら及ばない実力でしょう。「見栄え」の演出がまだまだ拙くて、安っぽい加工感があります。
>https://youtu.be/M5qkou-j0u4?si=jZ9CmuT1qC_zbeQy
「8Kが撮れます!」と言っても、APSC一眼の4K動画より画質が優れているわけでもなく落ち着いた表現も出来ない。iPhoneよりデフォルトのトーン描写が良いとも思えません。(下はポケット3の比較)
>https://youtu.be/tKbAd59ZfUo?si=695dxlvib7NRMfVS
>https://youtube.com/shorts/nnz9wwfF3Fo?si=dYRzoFwGo5AW5RqV
配信界隈の人には便利なものでしょうし動画でも大絶賛して「もの凄いコスパ」と言ったりするものの、、、、冷静に見ている多数のユーザーからすれば「いや、それほどでも」という評価だと思います。逆に言えば、20万や30万の機種が購入上位になるような魅力や伸び代はあまりない。また360動画で映えるような場所に頻繁に旅行するってなると交通費や宿代だけで何万円、、、と考えたらカメラ代の何倍もかかります。毎週のプチツーリングを撮影、、、しかしそれを「面白く」できるかどうかは本カメラの進化とはほぼ関係ないのです。
要するに、スチル系のミラーレスと比較して「とんでもない進化」なんていう話はごく一部の人以外誰も信じていません。黎明期で不便だった部分を最近やっとクリアしたという単純な話でしょう。そもそもジャンルが違いすぎますが、やるべき事の間口が狭い分そこに注力しやすいという事かと。
メーカーさんの売り文句を鵜呑みにして「超すごい!」と信じて買う方が気持ちいい、事は否定しないけれど、冷静な視点もないと本サイトの意味がありません。
書込番号:26254138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>日本のメーカーだとハードウェアが出来たとしてもここまで洗練されたソフトウェアは残念ながら期待できませんから。
まさにそこです。
大昔からソフトウェア品質の酷さが日本の家電のネックでした。
実際システム開発関連の仕事を長くしてきましたがもうこれは日本の会社組織の構造問題なんですよね。
ソフトウェア系は本来一人もしくは一部の才能のある人間が引っ張ってほかの人間はそれをサポートする側に回らないといけないのですが
、
日本の会社組織は才能のない役職や肩書だけの人間が全てを取り仕切り全てを潰してきた歴史があります。おそらく今でもそうです。政治と同じですね。
海外のように才能がある人間が現れた時に特別扱いなんでできないんですよ。さらに拍車をかけたのが派遣会社などによる人月主義。
日本が一人負けしたのはまさにアプリケーション開発関連が原因だと思っています。
なのでハードウェアの出来だけで勝負しやすい素子やミラーレスカメラなんかは今でもがんばれています。
アクションカメラ含め多くの機器は今後AI関連も絡み複雑で高度なソフトウェアがあってこその物になりますので日本にはもう何も期待できません。
日本人は今でも優秀な人はたくさん居ますから日本人に期待できないのではなく日本の会社組織や社会構造に期待できないという意味です。
書込番号:26254430
5点

>カリンSPさん
単純な画質だけの話であればもちろん10年前の安いミラーレスカメラにすら敵いません。
360°カメラやアクションカムは全く違うジャンルの製品だと理解する必要があります。
特性も用途(本来)も制約全く違います。その範疇の中でものすごい進化とコスパを実現しているという事です。
ちなみに素子解像度の話ですがこういったカメラの場合、素子に届く映像は円周魚眼の状態となります。
中央と端部分では実際の景色とそれを受け取る素子面積が何十倍も違ったりします。
それをソフトウェア的に無理やり平面に戻しながら内部処理をするわけです。(端は常に解像度が足りません)
実際に出てくる画像の解像感以上に素子の解像度は縁の下で必要になってきます。
まだまだボトルネックはレンズではなく素子側にある状態だと理解しています。
今回OSMO360は大幅な価格アップをせずにこれらを大幅に更新してきたのです。
間違いなく価格破壊だと思いますよ。
ちなみに僕個人の用途でいえば暗い汚い危ない水浸しの洞窟内での撮影がメインです。
荷物の重量や大きさの問題、ボディに固定して行動中も撮影する必要性、それらを満たすものはアクションカメラ系しかありません。
湿度100%の洞窟内でミラーレス一眼でまともに撮影しようとすると本体+レンズの高度な防滴システムが必要になります。
しかも超広角が求められます。それらは大抵大きくて重く、とても高額です。
仮に価格的に手に入れれたとしてもしんどすぎて持っていく気にはなれません。
アクションカメラ系に期待している人は通常のスチルカメラでは不都合がある使い方をして実際に活用している人達なんですよ。
最初から一般的なスチルカメラとの比較論はしていないという事ですね。
書込番号:26254441
6点

>単純な画質だけの話であればもちろん10年前の安いミラーレスカメラにすら敵いません。
360°カメラやアクションカムは全く違うジャンルの製品だと理解する必要があります。
特性も用途(本来)も制約全く違います。その範疇の中でものすごい進化とコスパを実現しているという事です。
「360°カメラやアクションカムは全く違うジャンルの製品だと理解」していれば、「今後AI関連も絡み複雑で高度なソフトウェアがあってこその物になりますので日本にはもう何も期待できません」とかダンニャバードさんの「そのレベルはもう2段も3段も進んでしまっていて、もはや割り込む余地など全くないでしょうね」とかいう書き込みはかなりずれています。その点を理解していますか?って話です。
絵を描こうという人に「いまだにカンバスと絵具で描いてるの」なんて言っても意味がないのと同様です。
AIがすべて自動的にRAW現像、編集、レリーズやフレーミングまでをやってくれて90点の写真を量産するようなカメラが10万位で発売されてやっと「いやー、非常にコスパ良い魅力的なカメラが発売されましたね。さあ、撮ろう!」なんて人、コメディでしかあり得ないでしょ。そこを間違ってしまうと「凄い超進化だ!それに比べて、、、」という発想になる。
>湿度100%の洞窟内でミラーレス一眼でまともに撮影しようとすると本体+レンズの高度な防滴システムが必要になります。
しかも超広角が求められます。それらは大抵大きくて重く、とても高額です。
仮に価格的に手に入れれたとしてもしんどすぎて持っていく気にはなれません。
もちろん、そうでしょう。なので、アクションカメラで撮りたい人とミラーレスで撮りたい人は最初から「やりたい事」が違うのだから、機材に求める進化の在り方は全く違うということ。あなた方はそこを混同し過ぎ。
「ものすごい進化とコスパを実現している」からOSMO360が素晴らしくて、ミラーレスが高価でダメという論理は、ここではたまに見かけますね。いいかげん止めたら?と思います。そもそもミラーレスで撮りたいものや表現したいものが特にない人が「とても魅力的でコスパのいいカメラ」が出た途端に写欲が溢れて撮りまくり、なんてこと現実に起きるわけがないです。
「しんどすぎて持っていく気にはなれない」人の事は最初から重々分かっていますし、世間の大半の人は面倒くさい努力や試行錯誤による(自分自身の)進化を求められる行動自体できればしたくはない、に決まっています。
私はOSMO360がコスパ良いとか使いやすいという事実を否定する気は毛頭ないです。ただそれをもってミラーレスが進化してないやら日本への期待がどうのこうの、は意味がないよという話。
しかし6万でこのカメラが発売されて、この市場ってDJIとインスタの2社以外で収益性を確保してやっていける未来があるんでしょうか。
書込番号:26254484
2点

要約すると、写真や映像表現というものにさしたる関心がなく「とにかく気楽に、余計な手間や費用はかけずに」という人が
「そんな自分に魅力性をアピールできないカメラ業界はもう終わりだ」みたいな発言をするケースが多いです。
でも、元から関心がないなら離れたらいいだけ。「進化が遅いから見放したんだ」とかおかしいです。
また自動車のように、ハイテク化した結果として魅力がなくなる(私の主観だが)ケースもあります。進化すればいいというものでもない。
書込番号:26254496
1点

>サブヨガさん
全く同感です。
余談ですが、私は諸悪の根源の一つに「パワハラ」という言葉があると思います。
もちろん理不尽な強要はNGですが、拡大解釈して上の立場から何も言えなくなってしまいつつあることが問題かなぁ、と。
若い子を育てようと思っても、ちょっと注意するだけですぐにやめてしまう。全然育たないと嘆く経営者もいます。
建設現場ではありえないようなミスによる事故が増えています。基本のキを叩き込まれてないからとんでもない間違いを起こす。でも注意できないから仕方ないとか。
この国はちょっとヤバいと感じています。泣
書込番号:26254572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当に価格の人は思い込みだけで語ろうとする方が多いけれども、、、結局は何も根拠がなくて個人の好みや幻想を言っているだけだと思います。エンジニアリング的に考えてもおかしな発言が多過ぎる。
そりゃ、アクションカメラに関しては結果的に中華メーカーが市場でシェアを得ていますが、また編集ソフトが便利などの点も事実なんでしょうけど、、、そこまで持ち上げる意味が分かりません。日本には無理、、、本当にそうですかね?世界的にも圧倒的な評価を受けている日本のゲームコンテンツ事業の内容を鑑みても、DJIの動画編集アプリ程度のものが作れないなんて事はあり得ないでしょう。もっと遥かに凄いものを作っている実績がありますよね。
まあインスタ360の後発で、さらに7万円弱まで値段を下げてきた、そういう商売が日本に難しいのは分かります。
書込番号:26254895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に価格の人は思い込みだけで語ろうとする方が多いけれども
それ、あなたご自身も含みますからね〜(^0^;)
100人いれば100通りの考え方があって、それぞれがそれぞれの主張を好き勝手にしてるわけです。
そんな中で、この部分は同じだなぁ、と思えば共感するし、逆にそこは譲れないなぁ、と思えば反発するわけです。
それが当たり前なんですよ。
自分の考えが絶対的に正しい!と思うのは、残念ながら間違ってますよ。
書込番号:26254900
11点

ITエンジニアリングの観点から、中華の原神は某天堂のオリジナルを超えたのか?
いや、超えてない。ましてTOKなんてパクリすら出来ませんよ。結局、アクションカメラの開発に魅力を感じた日本企業がいなかったってだけの話かと。
書込番号:26254911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて、他分野との比較ネタ(あえてのw)はこのくらいにして
OSMO360が「ものすごいコスパ」が事実なら、もう実用面でこれで事足りるという話ですよね。明らかに不便な部分がまだあるなら「超コスパ」とは言えませんから。
となると、今後の進化ってなんだろう?まさか、さらなる数字のハッタリで「8K120Pの、静止画は2億画素です」なんて勘弁してくれ、でしょ(因みにミラーレスに関しては、頼むから6000万位で止めて欲しいって思います。1億すら要らない)
つまりユーザー側が、価格やスペックの数字やらちょっと便利なアプリ程度で簡単に「すごい進化だ!」って信じ込むような段階はもう卒業しないと、今後面白い方向にいかないのは明白。でも、ここの書き込み見るかぎり先行きはあやしいです。「こういう斬新な使い方したいから、是非こんな機能をつけてくれ」なんて発言はほぼ無く一眼みたいな表現力を求めるでもなく、ただ数字や「安いから凄い」って話だけ。
一応結論として
「使い勝手としては面白いツールですが、まだまだ楽しみ方がよく分かってはいません」って旦那にとっちゃ、7万で「超コスパ良い」は変です。(インスタ360はもう少し高いが)
進化や切磋琢磨を絶賛してるユーザーですら「よく分かってない」んじゃ、実質的なコスパはそこまで良くないという見方も出来ます。ただ一部のハマる人にはハマるものだと。
書込番号:26254990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X5とOSMO360を比べると、機能/性能では後発品なだけありOSMO360が良いが、
初投入品なのでいまいちな部分が多い。
X4と同じレベルのメニュー、機能だったりします。
insta360、Qoocamなどは前モデルの改善、修正をして次期モデル出していますが、DJIは今回が初ですからね。
色々な技術ノウハウがあってもやはり初で出す場合はいまいちな点も出てくるのは当然です。
これはRicohでもGoProでも同じですね。
GoProMAXの前、Fusionなんて凄かったですからw(バカみたいに期待して2つ買いましたがw
GARMIN製品、KODAKのは初にしては凄い良かったですけどね(当時は
国産の場合、最初からある程度の完璧な状態で発売し、修正は少ないです。
台湾製の場合、ファームアップで機能追加、修正、改善されていくのは普通です。
その分、早く発売、でもいちまいち...ファームアップで変わり、その楽しみもある。
といった感じですね。
OSMO360も次期モデルまでにファームアップで色々変わるはずです。
でも、今回買って思ったのは、流行りや勢い、Yotuberなどに踊らされて買うのではなく、
次期モデルまで待ってもいいんじゃね?ってことです。
X5で十分と思います。
値段面を見るならOSMO360の方が安いですが、これらを買う人ってそこまで価格重視しますかね?
1〜2万の差ですし。
あとはどのメーカーが好みかの問題かなと思います。
所詮は似たり寄ったりの機能/性能ですし、これじゃないと録れない!仕事できない!趣味で楽しめない!ってものでもないですしw
書込番号:26255001
2点

さあ、OSMO360をもって街へ出よう!
(撮れる動画が楽しいかは微妙だが、何せものすごい進化だから楽しいに違いない。絶対に)
これじゃ、7万か8万しかユーザーは出せませんよね。
https://youtu.be/j7ctf84KB98?si=zo0n8tGEfq6Bvfak
私には少々退屈でしたが、、、撮影者が頑張れば時には面白い動画が撮れるのかも知れません。
そして、これだけ革新的で神コスパな(はずの)商品がまだAmazonで品切れにさえなっていないのは、ある意味奇跡と言えるでしょう。
まさに、DJIマジック。
では。
書込番号:26255009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>眠りねずみさん
>初投入品なのでいまいちな部分が多い。
やはりそうなんでしょうね。
私は今回初めての360度カメラでX4を購入し、アプリを始めその完成度というか複雑で高度なシステムに舌を巻いていますが、さりとてこれで十分完成してるとも思いません。まだまだ改善、高性能化の余地がありますね。
360度全ての映像を撮る以上、8Kの解像度ではまだまだ足りてないです。
https://www.youtube.com/watch?v=OvX1yAQ98yA
X4の最高解像度で撮影して、そこから切り出して解像感に満足を得られるのは超広角のメガビュー視点までで、それ以上拡大(といってもまだまだ超広角レベル)すると解像感が足りません。
標準〜広角くらいの画角にしても満足な解像感を期待するとなると、16Kどころか32Kとかの解像度が必要かもしれないです。
そんなレベルまで高性能化が進むのか?それとも現在のレベルのブラッシュアップ程度で頭打ちになるのか?楽しみに見守りたいと思ってます。
書込番号:26255017
2点

高度なシステムに舌を巻くと言えば、最近流行りのAI作成動画。
やってみてビックリしました。
ホントに簡単で、こりゃあもう、映像製作関連の仕事はほとんどなくなっちゃうかも?なんて思いました。
頑張れば私のようなど素人でもSF超大作映画が簡単に作れそうです。
世の中どうなっちゃうんでしょうねぇ・・・
書込番号:26255034
2点

>ダンニャバードさん
insta360 Proが出た時に直ぐ飛びついて購入し、8Kすげ〜と喜んでましたw
Qoocamからも8k対応が出た時に購入し、その画質、操作性に驚いてました。
insta360 Pro2は職場にお願いしましたw
VRを利用した映像の為に購入したのですが、平面映像と違い360°映像の場合、
画質が落ちる為、8K映像でもそのまま8Kで見られるわけでなく、4K程度になってしまうんですよね。
色々調べたところ、肉眼で見ているのと近い感じにするには、12K以上が必要とのこと。
insta360 Titan が11Kで撮影できますが、あれを購入できる資金はありませんw
それに用途的にも無駄かなとw
さすがに職場にお願いすることもできない為に諦めました。
趣味程度であればX4でも十分楽しめる解像度で、それ以降の全天球カメラも似たり寄ったりなので画質的には問題ないずです。
センサーサイズの問題ですが、DJI が1/1.1センサー使用したので、今後のカメラもセンサーサイズに変化が出てくると思っています。
機能/性能はどこも同じ感じ、なので後はセンサーサイズ、内部処理方法、アプリやソフトによる違いなどでしょうか。
X4も使いやすいですが、X5はさらに改善されています。
他でも書きましたが、OSMO360はやはり初ものなので仕方ないといった感じですね。
こう言っちゃあれですが、X4を参考にしたんじゃないの?的なメニューや機能に感じました^^;
AI関係ですが、職場でも色々試しているのですが...
あと数年したら、これらに詳しくない人なら簡単に騙せるような動画、写真生成ができる世の中になっているのでと思います。
凄い世の中になりましたよね。
AI関係使って遊んでいますが、みんなで「凄すぎる!」とうめいておりますw
書込番号:26255076
2点

>眠りねずみさん
>次期モデルまで待ってもいいんじゃね?ってことです。
OSMO360は日本国内価格が海外価格より安いんですよ。
DJI製品はドル換算でほとんどの製品がレート通りの価格ですがOSMO360だけは日本国内価格が10%安い価格設定になっています。
日本でのシェア獲得のためにボーナス価格が設定されているようです。
おそらく次機種からは通常の価格レートに戻ると思います。
コスパを考えるならこの初代を買うのが一番良いと思っています。
Yahooポイントの多い日を待ちつつ購入検討しています。
僕の場合メインで使用するのが暗い場所になるので買うとすればX5しかないなと思いつつ価格が高すぎてずっと躊躇していましたが、低照度性能がX5より大幅に上がり、さらに価格がX5より大幅に下がった新型で、しかも手持ちのosmoActionとバッテリー共用となれば相当魅力的です。
書込番号:26255217
4点

さあ、このスレの流れを見たら分かっただろうけど念のためおさらいしておきましょう。
まず360度カメラであるOSMOに関して、ミラーレス一眼のような表現力が必ずしも必要なく、むしろそれを優先して作るとアクションカム本来の面白みや魅力が犠牲になりかねない、という話。
それは、レンズ交換式のミラーレス機にも該当します。スマホやアクションカムと同様な進化や便利さが見られない、と非難する人の大半はそこが見えていない。だから、ミラーレス本来の運用や強みを活かす視点がいつまで経っても身に付かないのです。写真の基本は引き算、何でもかんでも自動でAIに処理させれば良いって事ではない。スマホは一枚絵のデータが貧相なので常に多数処理をせざるを得ないのだが。。。
https://youtu.be/5VBxj4qr0wQ?si=PKgyRBrr5sSjOusr
ミラーレスにも改善すべき点は色々あるには違いないけれども、
自身の勘違いをメーカー側に責任転嫁して「進化がない、業界が終わった」などと非難するのはお門違いにも程がありますよね。富士のフィルムシミュやソニーのシネマティックvlog機能をみてもDJIは「お手本」にすべきものだし、これまでもデジカメの基礎技術が相当整っていたから進化できたわけなので。
書込番号:26255974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=25052035/
この口コミを読んで思ったのですが、私は腰の高さくらいからコンクリ地面に落としたことがあります。
正直焦りました。でも壊れてません。その後何度か使ってますが、今のところ問題ありません。
まぁ、落ちた際にどこが下になったかってとこですが、持った感じで重いのはやはりレンズユニット側なんで、グリップとは反対側が下になって落ちたと思います。
で、故障しなかった要因の大きな部分にメーカー直販サイトでも扱いのあるINDUSTRIA 縦型GRスリーブのおかげでしょう。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S1032562&cat=007001
私は常にコレにGRIIIを入れてます。家に置いてるときもです。過信は禁物ですが、ケースは大事ですね。
残念ながら直販サイトでは売り切れ状態が続いています。が、他店(ヨドバシなど)では在庫あるようです。
専用ストラップとの併用がお勧めです。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S1012044&cat=007003002
既にお使いの方が多ければ恐縮です。
0点

私は、こちらを使っています。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0030485&cat=007001
ベルトに付けて、腰に下げられるので、便利です。
ストラップは、こちらのハンドストラップです。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S6172435&cat=007003002
撮りたいときは、ハンドストラップに手首を通し、腰に付けたケースからさっと取り出せます。
そして、撮り終えたらすぐにしまえます。
ハンドストラップに手を通しているので、撮るときも落としませんし、ケースにしまっても、ベルトに括りつけられているので、落とすことはありません。
GRIIIを購入して、約7年。ずっと、このスタイルです。
書込番号:26254661
0点

すみません、使ってるハンドストラップは、こちらでした。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S6173381&cat=007003002
書込番号:26254667
0点

>Photo研さん
なぜか泣き顔になってますねわ
純正のケースですね。これも良さそう。上ぶたがあるのでより安全かもしれませんね。お値段も安い。
私はインダストリアのケースを先に見つけて、購入先を探してたら公式でも売っていたので飛びついた感じです。
GRIIIを買うときに無印かXか迷ってXはあとで買い足せばいいやって思ってたら例の供給遅延です。
無印とXを二丁拳銃のごとく使いたいなって思ってたんですけどね〜。
オリンパスのTGシリーズも気になるので、あれのサイズにも合いそうなんでその時にまた考えたいですね。情報ありがとうございます。
書込番号:26254953
0点

>なぜか泣き顔になってますね
あれぇ?ほんとだ!
全然、気づいてなかった。
普通の顔に設定していたのに、いつの間に、変わった?
顔設定て、コメントごとに変えられるみたいですが、うっかり、表情を触ってしまったのでしょうか。
表情:普通 に戻しておきました。
書込番号:26255365
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductList.aspx?shop=0&cat=002001&dpcnt=30&img=1&sort=07&udns=0&fpfl=0&sfl=0&pno=1
前回の抽選ってたしか7月頭でしたよね〜?
これを受けての市場価格高騰でしょうか?7月18日に一気に上がってますね。
在庫放出したい店が下げたりした瞬間もあるようですが、、、
すでにGRWの発売アナウンスはされてますが、その価格設定しだいですかね〜。
私の予想では、15万円台ではないかと思ってますが、果たして、、、
まぁでもGRWのスペック見る限りは大幅な変更はないので極端な価格アップもなさそうではありますね。
任天堂の真似して、国内仕様は日本語限定にするとか対策してほしいですね。
リコーイメージングの会員歴1年以上の人のみ抽選資格があるとかも、、、
もっとも、GRIII持ちの私はちょっと買いたい気持ちにはなりませんけどね。欲しい人はしばらく待ちですかね。
0点

一気に上がってるのは最安店舗の在庫がなくなったからですかね?
書込番号:26253419
0点

>SMBTさん
同じ店でも一気に値上げしているので、直販が終了したことにより市場価格のつり上げじゃないですかね?
GRWの価格が未定なのもその理由のひとつでしょう。
もしかしたら販売店はすでにGRWの値上げの情報とか持ってるのかもしれません。
GRWが出たら、また次回作まで5〜6年待ちとかありえますので、手持ちのGRVは壊れたらメーカー修理に出すくらいが良さそうですね。メーカーサイトによると主だった修理は1件あたり4〜5万円らしいので、修理でちゃんと治るならそのほうが良いかもしれません。
今まで持っていたコンデジの故障はAFが効かなくなるとかが多いですかね〜。
書込番号:26253614
0点

最近一眼を持ち歩くのが苦痛になり、こちらの抽選参加すること3回ハズレ。涙
中古も高くなっているし、IV待ちです。
15万程度なら喜んで買いますが、抽選かなぁ。
てことで今、カメラレンタルで初のGR3堪能しています。
やっぱり欲しい。
スナップには最高。良いカメラですねー。
書込番号:26255113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



つまらない独り言です。
ソースが何だったか忘れてしまいましたが、ニコンZf後継機に関する記事がありました。
早い話しZ6VのZf版の様な内容でした。
特に「?」と思ったのが、部分積層センサーになるというもの。
ニコンZ6Vはダイナミックレンジを犠牲に、読み書きを俊足にしたイメージでしたから、どうなのかなと言う思いが強いです。
エクスピードを8または、デュアルにして画質向上と読み書きの能力をZ6V同等にするとしても、価格は50万円級になりそうに思います。
Dfもそうでしたが、写真を撮る楽しみを追えるZfの系譜は小手先の進化は要らないのではと思っている爺さんですから、ZfUを作るくらいなら、レンジファインダーのSの系統を望みます。
レンジファインダーカメラに、Zレンズだと径がデカ過ぎるかな?
書込番号:26253306 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>天の川太郎Uさん
ですね! Zfについては概ね満足してます
Z8にあるような測距距離のリミットがボディで設定
できるとか Wi-Fiをもっと繋がりやすくなるように
強化するとか改善して欲しい
後外付けの縦位置グリップを用意してシャッターをそっちにも付けてボディを握りやすくして欲しいですね!
レンジファインダーのレンズ付けられる小型のフラット
なボディも出ると良いですね 期待してます
書込番号:26253368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
もう!全く同感です(涙)。
今のところZfに不満なしです。
そして、レンジファインダーカメラはニコンから是非発売して欲しいです!
S風な小さなカメラだとしら、レンズの径が難しいですね。
逆の発想でZレンズも使える位に、純正然としたAFマウントアダプターなんて、同時発売してくれないかなあ。
中華メーカーで既出な物は現在使用中ですが、もっとカメラに馴染む物だと良いと思います。
書込番号:26253377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
あくまでセンサーだけの話しでいけば、Z5Uなどに使用しているソニーの2400万画素センサーIMX410以降は新しい24Mセンサーがでて無いのが現状かと、ニコンが24Mにこだわるなら、Z6Vで使用している部分積層センサーは歩留まり率が下がって安くなると言われてますので次世代機にはベストなセンサーですが、Zfの立ち位置だとα7 IVに使用している33Mセンサーの方がよさそうな気もしますね
書込番号:26253394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
私は、33Mセンサーは、当分他社には出してくれないのではないかと思ってるんです。
今のカメラの処理エンジンなら24Mより33Mの方がバランス良さそうですよね。
書込番号:26253396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfの最大にして唯一の欠点は中途半端なグリップなので
あれを排除するか、F3デザインにするかで絶妙にバランスとれるでしょう
オールドレンズが似合うのにオールドレンズと相性悪い部分積層なんて意味不明
採用したら大きな退化でしかないよ
それより手振れ補正機構省いてボディの高さを抑えた方がより傑作になる
Zfcを金属外装にしてZfから手振れ補正省いた中身をぶち込めば良い
真鍮外装なら40万円くらいでもバカ売れ必須♪
書込番号:26254162
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡大先輩。
手ぶれ補正は、歳を取るとありがたい便利機能なんで、私的には外せないかなあ。
そして、今の部分積層はZfのキャラには、害はあっても利は無しだと思いますよね〜!
Z6VとZ5Uは出してしまったから、2400万画素クラスで、先の2機種でやっちまった(やり残した)事をZfUで完結させようと思っているのでしょうか?
例えば、エクスピードの改善で部分積層でも画質は落ちず、CFエクスプレスカードが使えて、AFの精度がZ9の系統並で、Zf発売時の価格で出せるなら、買い替えるかもかな(笑)。
デザインは、まんまF3を希望です。
現行Zfのファインダー部分は、もう少し左寄せが良かったのではないかと思いますが、何故真ん中なんですかね?
色々無理が無くなる気がしますけど。
て言うか、いっそZ7をエクスピード7にして、Zfのボディを改良して詰め込んでZfUとか名乗ると言うのはどうですかね?
等と好き勝手な事ばかり書く(笑)。
書込番号:26254199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば、エクスピードの改善で部分積層でも画質は落ちず、CFエクスプレスカードが使えて、AFの精度がZ9の系統並で、Zf発売時の価格で出せるなら、買い替えるかもかな(笑)。
通常画質が落ちなくなっても、部分積層は表面照射なのでオールドレンズとの相性が悪いので…
Zfのキャラには全く似合わないと思いますよ
無駄に高いのにオールドレンズとの相性が悪くなるという罰ゲームのようなカメラ(笑)
メディアに関しては僕の好みはSDのシングルスロットかな
パナソニック方式のダブルなら大歓迎だけども
>現行Zfのファインダー部分は、もう少し左寄せが良かったのではないかと思いますが、何故真ん中なんですかね?
コスト重視で現行機種というかZ5Uとなるべく共通にしようとしたのかもですね
個人的にはファインダーが真ん中かどうかよりも
ボディの高さがあることの方が気になるので、そっち変えて欲しいけども…
まあF3デザインにするならたいした問題ではなくなりますけどね
Zf 144×103×49mm
F3 148.5×101.5×69mm
なので中途半端なグリップ含めてF3デザインこそちょうどよかった
書込番号:26256626
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)