
このページのスレッド一覧(全125361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2025年7月18日 13:05 |
![]() |
34 | 11 | 2025年7月22日 09:15 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月20日 15:46 |
![]() |
16 | 6 | 2025年7月20日 06:12 |
![]() |
11 | 9 | 2025年7月23日 11:38 |
![]() |
18 | 10 | 2025年8月23日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

>このカメラを出すぐらいなら...
私ならもう少し頑張ってライカで幸せになりたいw
書込番号:26240045
4点

>ジャック・スバロウさん
いやぁ10m5でスポーツ、野鳥 色々と撮影
幸せすぎになるのでは?
書込番号:26240115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出たらいくらになるでしょうねぇ。
せめて、APS-Cミラーレスに100-400クラスの望遠レンズを付けたのよりも安くしないと…。
書込番号:26240206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
もし値段が高くなるならマイクロフォーサズにして欲しいです
書込番号:26240456
1点

RX10M3を持ってましたが良いカメラでした 今は海の底に眠ってますが
RX10M5が出るならAI強化諸々で32万くらいですかね
書込番号:26240686
0点

・パパママ運動会カメラ
・コスプレ撮影入門カメラ
として最高だから15万程度ならバカ売れだろうに(>_<)
※APS-Cミラーレス最安7万+望遠レンズ10万より遥かに安いなら
書込番号:26240692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は28mm好きなので、初代から全く興味ない機種だったのですが・・
SONY調べで長い間RX1〜RX1RUを使い続けているユーザーが一定数いるということですね。
たぶんVの仕様については、U以降10年近く経過しているので、ユーザー調査の内容から決定された部分も多いと思われます。
ココで「誰が買うの・・」とか「使用用途は・・」などと言ってる方々を相手にしている機種ではなく、それなりに販売数が見込めるユーザーがいるから発売したと考えるのが妥当なのではないでしょうか。
SONYは、EU圏で継続販売するならType-C化は必須とか言われながら、RX100m7(Micro-B)を販売し続けていますよね。
付属品で単価アップしても、そのぶん価格をアップすれば良いのだし、価格アップで急に売れなくなる機種でもないと調査済みだからでしょう。
RX10m5はセンサーを変更(Quad Bayer)して2年後くらいに発売するかもしれませんね(^_^;)
書込番号:26240809
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
値段云々はとりあえず置いておいて、
センサーはRM5と同じ→自分のメイン機がRM5なので大きな変化はなしか
チルト排除→え?
ポップアップEVF廃止→うーん
手振れ補正機能なし→終了
って感じかな。
サムレストが出るみたいだけどそれでもグリップはかなり弱そう。高画素機でRM5は
手振れ補正かなり強めなのに搭載なし?!
値段どうこう以上に、GR3もX100Eも手振れ補正を実装しているのにそれよりも高画素機、
手持ち撮影前提なのに搭載しない。となった時点で候補からは消えたかな。
X100EかGR4をタイミング見て買えそうなら。
今のところZ30がサブであるから困らないかな。
7点

>チルト排除→え?
ポップアップEVF廃止→うーん
手振れ補正機能なし→終了
おそらくカメラとしての寿命を極力長くする事を考えてる気がします。レンズ交換式は数年おきに買い替えますが、そっちとは違うよと。CONTAXのTの動作品がいまだにメルカリで売られてる、までは厳しいにしても。
とはいえ、暗い場所でなければ1/60のF2や2.8あればだいたい撮れるし、被写体ブレも考慮すると手ぶれ補正ついててもSSはそう変わらない。よほど暗ければノイジーか少しブレている、、、それもまた一興と。業務で使う事も滅多にないでしょうから。
私が設計者でも、ある種の美学からやはり搭載しないかと思います。GR3やX100Eは高嶺のって程でもない、誰でもどうぞな機種だから搭載するが正解かな。でも手ぶれ補正機構の経年劣化って診断が出来ないから中古は買いにくくなります。ほぼ毎日カバンに入れてガタガタ揺らされて、、、などと考えると。
書込番号:26240315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あの値段でEVF固定式だったら、943万とまでは言わないけど、せめて368万ドットくらいの解像度にはして欲しかったと思います。
どうやらα7CII・α7CRと同じEVFユニットを使ったみたいですが、コストダウンの印象が拭えません。
むしろ、(勝手な想像として、次期α7CRM2に搭載する予定の先駆けなんかとして)、解像度&倍率UPの新EVFを採用してくれたら固定式でも、価格の大幅UPへの説得力が増したのではと思っています。
もちろんAI・AF処理ユニットと6100万画素センサーのコストはかかっているのでしょうけれど、どちらも共用ユニットだと思いますから。
書込番号:26240384
3点

コンデジであることを最大限に活かそうとしたんじゃないでしょうか
レンズが一体型であることから得られるコンパクトさと光学的な高性能
背面液晶もEVFも手振れ補正もバッテリーも、小型軽量のため
さらに、μmレベルで光軸合わせてるのに手ブレ補正でレンズずらすのも無しでしょうと
そのくらいしないとRV, CRがあるソニーで存在意義が薄れちゃう
ミラーレス機にGM付けるのに匹敵する気持ち良い解像が得られると評判になれば、充分なブランドになると思います
書込番号:26240389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、以前のモデルのときから、レンズとセンサーをミクロンレベルで調整しているからレンズ交換式よりも光学性能は上をいく、という触れ込みでしたね。
書込番号:26240447
2点

>灯里アリアさん
100万円がポケットマネーな、外国人向けのデジカメだからさ、ビンボーな日本人向けじゃないよ。
書込番号:26240799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トレンドに逆行しているとは思いませんが、
トレンドを追いかける気配がない印象。
前機種が2015年に出た翌年にはGMasterが出て、
今やGMがフラッグシップレンズな訳で、
フラッグシップカメラに
追い落としたZeissを付けているから、
レンズ設計が間に合わなかったのは明白。
多分、X100VIの大ヒットを見て、
慌てて後継機を仕立てることにしたのかと。
USB端子を変えるだけだと芸が無いし、
センサとプロセッサを入れ替えましょう。
部品は他機種と共用。
放熱考慮しつつサイズを維持するため、あちこち固定。
レンズ継続なので手振れ補正なしも継続。
Zeissレンズの部品在庫消化用の
売り切りモデルなのかも。
書込番号:26240811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
まあリコーや富士のはAPS-Cだから厳密には競合じゃない、ライカよりは安いっていう意味で
真の競合はいないから好き勝手出来るってのもあるかもしれませんね。
価格帯的にもターゲット層は日本向けじゃない感じですし。
>TZCさん
α7CRが出てるせいでやはり比較されるのと、値段差が際立ってしまいますね。
>ほoちさん
発売前ということもあってXではその辺の差別化をやけに推してるアカウントが散見されますが
写りよりビルドクオリティとかそういうのばかりでなんかな〜と思ってるのが正直なところです
書込番号:26240843
0点

>灯里アリアさん
ビルドクオリティとかモノとしての価値とかはおまけで良いと思うんですよねソニーなら
このサイズでこの解像が得られるのは唯一無二。となっててくれれば
α7CRにどんなレンズ着けたものと勝負になるのかならないのか、価格分の価値があるかどうかはそれ次第かなと思います
書込番号:26240997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何段ぶんか分からないが、アクティブ手ぶれ補正がスチルでも少しのクロップで効くらしいです。保険程度でも効いてくれるなら便利だと思います。
https://youtu.be/5Tv-DZ5h_hc?si=5M_tMiyOyObAWwaa
書込番号:26241704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼。誤情報だったぽいです。
書込番号:26242554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
まだ実機情報があまり出てこない中でのもちあげだとそういう部分しかアピれないのかなと。
おっしゃる通りCRで賄える!というのも値段だけの話しかでてないですし。
>カリンSPさん
まあもし出来るならメーカーがアピールするはずなので、しないってことは出来ないってことなのかなと
これ、本体の値段もですが、オプションの金額がえぐいですね。
純正と言いつつサムレストが3万超えは本体60万オーバーよりインパクトがありました(笑)
まあ以前の機種でも2万台なのでそういう扱いにしてる感じですが、、、、。
書込番号:26244149
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
在庫ありになってますね。
書込番号:26242318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

需要が一段落したのか、新品在庫がなかなかなくなりませんね。
少し前に出てた中古品はあっという間にSOLD OUTになりましたが、あれってどのくらいの値段で出てたんでしょうね。
書込番号:26242676
0点

マップカメラの中古品は106,000円くらい、キタムラの中古品は113,000円くらいでしたね。
書込番号:26242677
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
本当に待ち焦がれていた、2020年頃までは。
PVと66万円という予想価格を見て長年くすぶり続けた憧憬の念に決着がつきました。
2020年に状態のよい中古RX1RM2を手に入れておくべきだった。
3点

M2 40万円
M3 66万円 今ここ
M4 99万円
高級スマホが20万円ですから、高級デジカメが66万円でも驚きません。日本人が買わなくても、お金持ちの中国人やタイ人が買ってくれますから問題ありません。
↓ソニーの20万円スマホ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26239496/
書込番号:26239662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんなエスパーだよさん
私もそう思います。日本は貧しい国になりました。勿論ソニーには世界を相手に頑張ってもらいたいと思っています。
同じ66万の使い道としては今後のスマホ買い替え予算に充てた方が私は満足度が高そうだなと感じています。あと噂されている100mmGMマクロには期待しています。
書込番号:26239768
0点

前モデルが発売時43万円で今回のM3がその約1.5倍の価格は、昨今の物価高を考えると異常ではありませんね。
皆さんがおっしゃる通り日本人の所得がその間に増えなかっただけで……。
ただワールドワイドで見ても事前にインフルエンサーに配っていなかったため、ソニーとしても数が売れるとは思っていないかも。
書込番号:26239805
3点

むしろこれを見てGFXのRFを買う決断を出せた人が多いんじゃないかな。
書込番号:26240016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
ソニーの日本人無視。
書込番号:26242278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
>ken1978さん
かなりの高額予想。a7S発売時の240,000が手頃に感じる今。
書込番号:26239626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken1978さん
出るでしょう。
スマホ同様、製造は中国に丸投げしていますから、298000円位なら許容範囲内です。
https://s.kakaku.com/review/M0000001133/
書込番号:26239663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ同様、製造は中国に丸投げしていますから、
え?
ソニーのデジカメが中国企業のOEM(もしくはODM)なの?
初耳ですなぁ・・・
私のRX100M7はMade in Chinaですが、ソニーの開発でソニーの中国工場にてソニーの技術者が管理して製造されたものだと思っていますが、違うのかな・・・?
書込番号:26239697
2点

デジカメは、中国江蘇省無錫の索尼数字産品有限公司/Sony Digital Products (Wuxi) Co., Ltd. 製じゃないですかね?
書込番号:26239700
1点

USB-C対応したダケに成りそうですが、
書込番号:26239726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100M3の普段使いで十分満足(SNS上げる位だし)しているので、RX1RM3の66万円という予想値段も100M8とやらがでても欲しいと思っても、1眼更新する方が先だなと思ってしまうので財布の紐が締められます。
逆に装備を充実させている諸先輩方々は一層装備が充実されていく結果になるのでしょうね!
書込番号:26239855
0点

1インチでそこそこ望遠が効くコンパクト…という点ではスペック的に大して変わらないパナのTX1が職場にありますが、確か5万円台で買ったような…。
20万円目前とか、隔世の感。
まぁ、被写体認識とかM7から大幅アップデートなら価値はあるかもしれませんが、風景とか主体なら旧モデルでも撮れる絵は変わらないでしょうね。
まさか、ホントにType-Cにしただけってことは…。
書込番号:26240200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>北 野さん
>よこchinさん
>ダンニャバードさん
>みんなエスパーだよさん
>ソニーオンリーさん
みなさん返信ありがとうございます。
M7は2019年の発売当初、14万5000円くらいで売られてましたが、コロナ禍で値上がった今は20万弱。
M8がマイナーチェンジレベル(USB-Cとか)で出してきて25万とかになっちゃうんですかね?
RX1は前作のm2が2016年と10年近く経っているうえ、現在新品は売られてないので比較はしづらいですけど、RX100は一応現行品が売った状態ですから、そこまで露骨な値上げをしてくるのかはある意味見ものですね。
私自身はRX100初代を使ってきたのですが、エラーなど不具合が増えてきたなあと思ったころには、プレミアムコンデジはiPhoneに喰われ、中古も高いし新作も出てこない状態になっていました(笑)。
これを機にRX100m8も出てくれば、キヤノンのV1じゃなくてGXシリーズとか、パナのLX100などを、マイナーチェンジ版で12〜13万くらいでだしてくれないかな〜と淡い期待を持っていたりします。
書込番号:26240898
1点

RX100m8より、出すならRX10m5が先であってほしい。
RX1RM3同様、撮像素子に変更があると思います。
たぶんスマホと同じ5,000万画素、Quad Bayer (4in1ピクセルビニング)になるのではないでしょうか。
RX100m7は、EU圏で継続販売するならType-C化は必須とか言われながら、Micro-Bのまま販売を続けていますよね。
付属品で単価アップしても、そのぶん価格をアップすれば良いのだし、価格アップで急に売れなくなる機種でもないと調査済みだからでしょう。
あと3年は出ない気がしますが・・(^_^;)
書込番号:26245054
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
12mm/F2は2011年7月22日に発売されましたけど、そろそろOMDSバージョンが出てくるんでしょうか。
個人的には画面周辺まで解像度・コントラストが高くなるように新設計にして欲しいです。
いっそのことF2ではなくF1.8にして、F1.8シリーズにするというのも良いと思います。
更なる改良点としては、17mm F1.8 IIのように
・パンフォーカス撮影を前提に指定の距離にカクカクとフォーカス位置が移動する「スナップショットフォーカス機構」は止める
・収納に不便な角形フードは止め、逆付け可能なバヨネット式花形フードにする
といったことがあげられます。
PEN-F後継機の噂もあることですし、より高性能な単焦点レンズも揃えて欲しいです。
SIGMAがAPS-C用の12mm/F1.4を出すようですから、特許が出ていた12mm/F1.2とか8mm〜10mmの大口径単焦点レンズもあればOM SYSTEM独自のライブコンポジット機能を活用した星景写真の撮影にも良いはずです。
2点

>ポロあんどダハさん
OMDSの切り替えはブランド変更が主ですので市場在庫次第かと。小物はチョコチョコと変わってますが、人気のないレンズは遅いと思います。
書込番号:26239632
3点

>しま89さん
12mm/F2は当初シルバーのみの発売で、価格は\99,750、最安初値は\71,799でした。
ブラックの方はリミテットブラックキットとして\102,600という価格で限定発売されていました。
原因は、発売当時としては高額な硝子素材をふんだんに使い、金属製部分が多い鏡胴や「スナップショットフォーカス機構」などにコストが掛かってしまったせいでしょうね。
35mm判換算で24mmという焦点距離は人気が無いわけでは無く、オリンパスの設計がこり過ぎていたのが微妙な使いにくさに繋がっていたと思います。
鏡胴を細身に見せようとしていたのは理解できますが、マウント部より一回り細くするのはバランス的にどうかなと感じていました。
書込番号:26239876
1点


ポロあんどダハさん こんにちは
自分もこのレンズ使っていますが ある程度の接写もできますし 気に入って使っています
OM SYSTEMに変わる場合 外装を変えるだけだとすぐに出そうな気がしますが 中々でない場合 レンズ関係の変更もあるかもしれないですね
書込番号:26239882
3点

PEN-Fとそのハードとの組み合わせめちゃビジュアルがいい...
書込番号:26240796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。
あと質感や操作感は良いですが、OM-3等に合わせるには "DIGITAL"の字体や、ED・MSC等の表記が今っぽくないので、次期型はどんなカメラにも合うようシンプルなのが良いかなと思います
コンパクトで明るく(<F2.0)そこそこ画質が良い(開放で中央画質が良ければ四隅が甘くても可)レンズ(特に広角)が出てくると嬉しいな。
書込番号:26252005
2点

このレンズのデザイン大好きだったんだけどなぁ。
個人的にはPROレンズのデザインの方が微妙(PENには似合わない?)で、ズームレンズはパナライカで揃えました。
書込番号:26252035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
>フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
最安価格(税込):\45,820
56×43mm/130g
SONY FE 24mm F2.8 G
最安価格(税込):\82,000
68×45mm/162g
CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM
最安価格(税込):\86,300
74.4×63.1mm/270g
フジ XF16mmF2.8 R WR
最安価格(税込):\50,930
60×45.4mm/155g
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
最安価格(税込):\135,630
78×96.5mm/450g
全てのコンパクト化(?)された35mm判換算24mmのレンズって、性能面では妥協し、まくりですね。
NIKONは例外的にまともに設計しちゃってますから、前玉から焦点面までの距離はイメージサークルの比率通り約2倍になっていますけど、マウント口径の制限もあって後玉が凹レンズだったりでイマイチですね。
口径食・周辺減光、画質の低下無しで、全長を短縮させるには高屈折率の硝子素材を使ってレンズの厚みを減らし、各収差は異常分散レンズと非球面レンズで抑えつつ、レンズ表面に対しきつい角度で出入りする光の反射を極限まで抑えるコーティングで、コントラストを向上させるというのが王道でしょうね。
条件的にマイクロフォーサーズマウントはかなり有利ですから、頑張って欲しいです。
>AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。
レンズ側にはAF/MFの切り替えスイッチもないし、完全なMFにするにはボディ側で切り替えが必要と言うことを購入してから気がつきましたけど、ほんとに無用ですよね。
書込番号:26270246
1点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。
書込番号:26270278
2点

>Tranquilityさん
>OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
>シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。
LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
70×70mm/335g
Sigma 12mm F1.4 DC
68×67.4mm/250g (フランジバックからm4/3の場合を逆算)
皮肉なことにPANAの12mm/F1.4もSIGMAの特許ですね。
設計的にはPANAの方が、前玉を大きな凸レンズにしている、後玉をイメージサークルに比べて大きくし尚且つ画面周辺まで蹴られが少ないという優位性はありますけど、2017年に出願されていることからも判るように、使える素材・技術はイマイチでしょうか。
SIGMAの方は無難というか、最高レベルでは無いけど、CONTEMPORARYらしいコスパが優れた設計ですね。
興味深いことに、SIGMAからはm4/3用の8mm/F1.2と8mm/F1.0の特許も出ていますね。
PANA用かOMDS用かは不明ですけど、OEMで製品化されますかね?
星景写真にはOMDSのボディが最適ですから、露出時間を短くするためにも、出してくれたらそれなりに売れそうです。
ちなみに全長は12cm以上ありそうです。
書込番号:26270390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)