
このページのスレッド一覧(全125483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2025年10月20日 09:08 |
![]() |
22 | 11 | 2025年10月21日 09:48 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年10月22日 15:29 |
![]() |
32 | 18 | 2025年10月20日 23:59 |
![]() |
2 | 0 | 2025年10月18日 11:29 |
![]() |
7 | 2 | 2025年10月17日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段から持ち歩けるぐらいの手軽さです。
壊れてもショックにならない価格です。(心配なら安い携行品保険でも入っておけばよい)
カメラを純粋に楽しむための機能があります。
手に入れやすいSDカードで記録できます。
DX機ですがTVに表示しても画素数が足りないことはありません。(4K表示のTVでも大丈夫)
満足しています。
皆さんカメラを楽しみましょう。
6点

>Happy0001さん
・・・待望の「わずか330g」「手ブレ補正内蔵」の「大口径標準ズーム NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」の発売と、「昨今の市販現像アプリの高感度AIノイズリダクション」で「息を吹き返し」ましたね。
・・・もともと「人・動物の瞳AFを搭載」されていたので、「一般の人には十分な機能」があるわけだから、「レトロデザイン好き」にはたまりませんね。
・・・「大口径標準ズーム NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」と合わせても「20万円以下で買える」のですから、買わない手はありませんね。 メチャ、「良い画が撮れる」でしょうね。
書込番号:26319554
4点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
Nikon F3を持っていましたがどこかへ無くしてしまったんです。
今はコンピュータで画像を編集出来るので良いですね。
マニュアルフォーカスを楽しんでも良いですね。
失敗した思った一枚でも意外な写真が撮れたりするんです。
面白いですよね。
NIKKOR Z DX 16-50 f/2.8が発売されるのを楽しみにしています。
書込番号:26319573
0点


>ぼーたんさん
返信ありがとうございます。
>持ち出すときは結局Zfc。
>サブに一台追加、壊れた時のためにもう一台・・・増殖中です。
経済貢献してますね。
>MaineCoonsさん
返信ありがとうございます。
楽しみです。
現在、価格.comの最安価格が低下中ですね。
前触れでしょうか?
書込番号:26319649
0点


写真の説明をいたします。
ファインダーや液晶モニターではピントが合わせづらいので、タッチパネル液晶のマウントを組み立てました。
書込番号:26320026
1点

ホットシューに液晶モニタ+アーム総重量が掛かり、相当な負荷になってませんかね??
ホットシューってそこまで耐性があったかどうか…
最初写真を拝見した時は、何の金具か不明でした。何か天井に取り付けるためのアダプタ??みたいな。
SmallRigか何かからケージやらプレートやらハンドルやらかき集めて作った方が恰好良いかも知れません、に一票。
書込番号:26320105
2点

>くらはっさんさん
格好を気にするのでしたら1920x1080のディスプレイを持っています。
4Kが欲しかったので組み立てました。
書込番号:26320368
1点

>耐荷重の限界は超えていません。
そうですか、諸々承知しました。 『あくまでも自分なら』と言う観点で申し上げた次第です。
静荷重はクリアできていても、加速度が掛かってしまった場合にどうなることやら…
ホットシューはせいぜいストロボユニットだけ乗っけるだけのもんだとは思っておりましたが、諸々は大丈夫な御様子で何よりです。
書込番号:26320439
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
素晴らしいレンズですね
まだ手には入れていませんが、スペックは良いですね。
良心的な価格ですし。
まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
近距離撮影できるのですばらしい。
3点

DXフォーマットを盛り上げるレンズになりそうですね。
>まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
>今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
どういうことでしょう?
何か勘違いされているような気がします。
書込番号:26319508
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
このレンズが発売されるのを楽しみにしています。
勘違いではありません。
絞りはレンズの機能です。
ニコンのプレスリリースにもあります通り、絞れば解像感がでるとあります。
解放で解像感を求めるのは間違えた考え方だと思います。
書込番号:26319513
0点

やっぱり勘違いかと。
>絞れば解像感がでるとあります。
このレンズに限らずほとんどのレンズがそうなりますよ。
書込番号:26319524
8点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
勘違いではありません。
開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
書込番号:26319530
0点

DXフォーマットとは言え、
F2.8通しの標準ズームレンズなんですがねぇ。
書込番号:26319534
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
この人は>Happy0001さん
初心者で何も知らない人みたいなので相手にしないのが良いと思います。
理解したり勉強する気が全くないようだし、
この人は>Happy0001さん
誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
それともニコンの新人さん?
書込番号:26319828
1点

>誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
持論を曲げないで持論を展開なんて、
親の仇討ちですか?
書込番号:26319837
0点

>エフオートさん
>レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
それはレンズのクラスによると思いますよ。
Nikonでいうと Sラインなら性能重視で開放から解像するように設計されていると思いますが、無印はそのようなコンセプトではないと思います。
そのかわり無印は手の届きやすい値段なのかと
書込番号:26319964
6点

> 開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
レンズとしてのポテンシャルを上げれば
開放での解像力が上がりますし、色の透明感や深みも増し、不快なフリンジ等も目立ちにくくなり、さらに像面位相差AFの精度も改善される、って事なので別に開放で不必要に解像感を高めようなんてレンズは無いと思いますよ。例外として、小型の高倍率ズームなんかはそういう風に妥協せざるを得ないのかも知れないけど。
よく「カリカリの解像感」なんて評価を見かけるが、実際はレンズ性能に対してカメラ側の画素数が足りていないか、JPEGのシャープと明瞭度の値が高い(というか、値を低くしても既に十分かかっている)か、もしくはモニター自体にシャープ強調の傾向があるか、のいずれかに無自覚なケースが多いです。よってレンズの特性を客観的に評価出来ているとは限らない。まあ表現上シャープ感を落としたければ手段はいくらでもあります。
本レンズに関しては、実勢価格が10万超えるとなると少し割高感はあるけどコンパクト重視で買うのはありでしょう。
書込番号:26320385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンらしさ全開で16-55なら絶讃だったがな
書込番号:26321277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
Z DX16-50/F2.8大歓迎です!
でも、何で一眼レフDXで17-55の後継機や50-135/f2.8(FXで70-200/f2.8相当)出さんかったんだろうね?
一度はFX諦めると公言した真面目な企業だと思うのだけど、何でここに至ってDX見直さなきゃアカンのだろう?
厚利少売宣言したと思っていたが、ブレブレだと思うんです。まあ、欲しいもの作ってくれりゃどうでもええけど‥
書込番号:26319260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・そりゃあ、「写りは変わらない」のに「軽量」「小型」「安い」の「3拍子揃った APS-C機」に「そろそろユーザーが気付き始めた」からじゃあないのかな。
・・・「高感度のノイズ」も「AIノイズリダクションで解決」しましたから。
書込番号:26319305
5点

>最近はA03さん
同感!
更に市場も厳しく、安価な物も出さなくては。
反面、高級機もと厳しいですね〜
Nikonさん頑張れ!
書込番号:26319378
1点

あっと
製品特徴では暗所耐性、クローズアップ撮影、軽量コンパクト、動画撮影にもと
ZRを意識したものと思っていましたが、Z50Uにもと
物欲が(^^;)
書込番号:26319384
0点

見落とし!
Nikonダイレクト
115500円!
私には決して安価ではありませんでした
( ゚Д゚)
書込番号:26319440
1点

>50-135/F2.8ぐらいのレンズ
これってメーカーがわにとって鬼門だからなあ
色々なメーカーが出したけど呼ことごとく売れずに廃版
結局フルサイズ用の70-200/2.8つけたほうが撮影の幅が広いからね
書込番号:26319991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でや!
12-28/16-50と50-135で真小三元なのにね!
書込番号:26320392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに言っちゃうと18-50mm F/2.0ぐらい出して欲しいな! ZマウントでDXならできるやろ。多少デカくて重くて高価でもかまへんで。
書込番号:26322313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



と、まあ偉そうな題名ですが、私の推測でしかありません。
根拠:Z用DXF2.8標準ズームが発売されること
D300の後継機D400が出るのか出ないのか騒がれながらちっとも出なくて皆が諦めかけたとき、
なぜかDX16-80F2.8/4 が発表された。なぜだろう?おかしいなあと思っていたら...
その数ヶ月後に突然D5とD500同時発表!
ということで、私はZ80として出るのではないかと思った次第。
いかがでしょう?
1点

それってあなたの妄想ですよねー
。
書込番号:26319132 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>hisadogさん
そうだと良いのですが、Z50UにEXPEED 7を載せてしまったので
D500の後継機といえる目玉となる機能が何かあるかというと・・・
Z50Uの進化バージョンでバッテリーグリップ付きの物でお茶を濁すような機種がでるのでしょうか?
それはそれでうれしいのですが(^^;)
ただ以前、D500後継機への願いと、スレ立ての際、Nikonが今更APS-Cの新機種もレンズも出すはずがないと意見をいただきましたがZ50Uも発売され
こうしてレンズが発売されたのは歓迎です。
私見では、どちらかと言えばビデオ、ユーチューブ向けの若年層のユーザーに向けのZRとかを意図としたレンズの発売のような気が
します(^_^;)
さぁ!新機種はZ9の後継機か?、それともZ7Uの後継機か?>hisadogさんの読みが当たるか!
書込番号:26319142
2点

レンズと同時発表だったら良かったのに。
せめて開発発表とか。
書込番号:26319181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はZ80として出るのではないかと思った次第。
懐かしい、40年以上前か、Zilogの8080上位互換CPU。
…と言う話が理解できる人は年代が当方と同じかそれ以上かな?
日本国内ではSharpにNEC、数年後だかにHITACHIが64180出してたっけ?
MZ-80にPC8001、TOSHIBAのPASOPIA、OKIのif800、and so on.
…カメラと無関係で失礼しやした。
書込番号:26319226
3点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
はい、妄想です。笑
でも、D500が出たとき、自分の考えを表出しておけば良かったと後悔したものですから
今回は何を言われてもいいやと投稿した次第です。
>ぶんきち君さん
そうですね。今回のZ50Uの出来が良いので難しいかもしれませんね。
レフ機がもつ重厚感をレス機に求めてはいけないのかもしれません。
>くらはっさんさん
8001が買えなくてアキバで指をくわえて見ていた世代です。
NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
独自の道を絶たれてしまったこと、今でも悔しい思いです。
>うさらネットさん
いつも拝見しております。このような洒落をおっしゃる方だったんですね。
嬉しくなりました。
書込番号:26319373
2点

hisadogさん
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRと同じ匂いがしました。
それとシンクロVR対応レンズの意味しているところは何なのか...
書込番号:26319632
2点

>hisadogさん
まあZマウント系ボディは今後の稼ぎ柱ですから、APS-Cもフルフレームも順当にファミリを増やして行きゃ、取り敢えずは安泰なんじゃないかと。
ただ絶対数で言えばデジタルカメラ専用系は先細りは有っても爆増と言うのは相当厳しいでしょうな。
高級機志向、王道の大衆志向、そして入門編志向の3本柱は何処のメーカーも確実…と言い切りたいところなんですが、恐らくは高級機志向、中堅向け、そしてスマホと1:1:8位の割合で生き残る、に一票。
1:0:9かも知れません。
>NECがV型CPUを出し日本独自の道を進めるかというときにアメリカ(andインテル)から横やりが入って
うーむ、若干の異論あり、ですかな。
V20,V30には確か8080互換モードがあり、IPL時にその遷移コードを出せばi8080として動作したような。8085だったかも知れませんが失念。
更には拡張命令は80186以降の追加命令とほぼ完全に被っていたように記憶してます。
尤もそんな拡張命令を使う場合と言うのは、PCじゃ無くて組み込みコントローラとして使う想定だったような。
結構インテルチップのコード体系をバリバリ意識していたCPUだったかと。
V60以上はRISC志向プロセッサで命令体系は完全に脱インテルだったと思います。
書込番号:26319652
1点

>hisadogさん
ニコンの戦略はブレブレ迷走しているので無理矢理でしょうね?
キヤノンと2強と言われた時代は遠い過去の話で、今ではカメラが売れず減益やリストラの連続。
シェアも階段を転がり落ちるように急落。
今のニコンは必死になって
キヤノンのR50
ソニーのVLOGCAM ZV-E10M2
を越えるカメラを開発しているはず、
レンズもRF100-400mmを越えるような、
もしやっていなかったらニコンを見限ります。
★昭和のお爺ちゃんの昔ばなしが全然解らないし、
書込番号:26319675
2点

ネーミングは、単純にZ500かZ900のほうがイイね。
出る可能性は10%も無いと思うけど。
N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
書込番号:26319696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
すみません返信遅れました。
D500の時もDXF2.8 から遅れること数ヶ月・・・でD5と同時発表でした。
そんなことを妄想しています。
>まる・えつ 2さん
何かやってくれると嬉しいですが、RED買収でそちらが忙しいかもしれませんね。
>くらはっさんさん
V型CPUは何年もの訴訟でお咎め無しになったけれど、それが徒になって開発中止・・・。
今年インテルが苦境になってという報道を読んだとき、ざまあみろ!と思ってしまいました。
AMDがCPUを初めて出したとき、即購入で自作しました。フリーズばかりで使い物にならず焦りましたが良い思い出です。アハハ
本来の話に戻して
外国の旅行に一眼をもって歩いていると、スマホで撮影している連中には何も言わないのに
当方へはいろいろな方から注意が入ります。(撮影中じゃないです。持っているだけで)
ネットに簡単に上げられるスマホの方がよほど危険だと思うのですが、見た目で損をしているのか・・・。
これじゃますます買う人いないよ。
1:1:9 なるほどと思いました。
>MaineCoonsさん
昭和の爺ちゃんたちですね。すみません。
建築設計士の先輩に以前「自社ビルを建てたときがやばい」という話を聞きました。
ニコン、とても素敵な自社ビル建てましたよね。大丈夫でしょうか。
>REALTマークの四駆^^さん
ああ確かにZ500の方がインパクト大ですねえ。
>N○Sや会員界隈でも、そんな噂は微塵も聞かないし。
SNS等ですぐいろいろな情報が分かる時代で妄想もできず、ある意味つまりませんなあ。アハハ
書込番号:26319938
0点

>hisadogさん
楽しい妄想ですが、D500が出た時は、モータースポーツとか戦闘機などの高速連写機って位置づけ
フルサイズじゃなくてDXだったから庶民にも買いやすい値段設定をして、メカニカルシャッターの限界を攻めた機種でした
ミラーレスは簡単にその連写性能を普通のクラスの機種でいとも簡単に越えられますので、もはや不要というか、既に達成してるので、インパクトないっしょ
DXサイズの電子シャッターのみのZ9譲りの機種で価格が10万、いや今なら20万円台の機種が仮に出たとして、一部のマニア以外買うかなぁ?っと(^^;;;
書込番号:26320177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、数年ほど、レンズ交換式における
フルサイズ(以上)と、フルサイズ未満(APS-C)の出荷台数が【同程度】をキープしています。
※フルサイズ(以上)と言っても、中判などは統計誤差程度の台数なので、実質的にはフルサイズのみ
しかし、出荷金額では当然ながらフルサイズ(以上)が圧倒するのですが、
APS-Cでも高額寄りのフジの事例、つまり、物理サイズ「のみ」で「商売上の優劣が決定的になるわけでもない」という事例があり、
少なくとも数年ほどフルサイズシフトが膠着状態になっている現実を考慮すると、
「APS-Cへの、テコ入れ」は、妥当な方向なのでしょう。
しかしながら、かつての大量生産・大量販売を担保とした「安くて 良い品」幻想を持っても、たぶん虚しい事になりそうな?
↑
自分の仕事量は同じか負担が増えるのに「お客様のために、大幅賃下げしましょう!!」と言われたら、猛反対するか転職するのが普通のように、メーカーへ「安くて 良い品」幻想の押し付けをすることは非現実的かと思います(^^;
書込番号:26320301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hisadogさん
D500後継機がすぐ出るかはわかりませんが、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの説明文に
|対応カメラとの組み合わせで
|中央・周辺いずれも5.5段※2の
|手ブレ補正効果が得られるシンクロVR
ってあるから、
APS-CでIBIS積んだカメラは
レンズ寿命内に想定されているのでしょう。
Z50iiの上位機としてIBISが載れば、
実質D500後継機と考えても良いかもね。
z9iiと同時発表で積層ならZ90?、部分積層ならZ60?
書込番号:26320313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、全く同じ内容のポストをXで発見。笑
書込番号:26320620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
確かに当時連写性能抜群のカメラとして登場しましたね。今やミラーレスで軽々ですが。
D500安かったですか?残念ながら私には手が出ませんでした。
NIKONはいいもの出すけど高いなあが当時の感想でした。
>ありがとう、世界さん
高いDX機を出す!でどうでしょう。売れないかな?
>koothさん
よくぞ言ってくださいました。
Z9Uと同時に発表!Z90 ですか。いいですね。一番あり得そうなシチュエーションですね。
>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですか。私はXなるものをしたことがないので同じ考えの人がいるのですね。
書込番号:26321074
0点

>hisadogさん
高額な「だけ」では、ダメでしょうね(^^;
APS-Cでも「高額仕様ゆえの良さ」を訴求できるか?
書込番号:26321089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
チタン、または真鍮製 でどうでしょう。
限定で出したら・・・無駄ですかね。
書込番号:26321106
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
マニュアルフォーカス時に被写界深度が距離指標ラインに表示されるのはとても良いです。
ですが、細く青いラインのため、よく見えません。明るい屋外ではかなり見辛くなります。もう少し明るい色で太くするなどして、見やすく改善してほしいです。ぜひお願いします!
書込番号:26318951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
ニコンダイレクトでは10%引で、103,950円です。
シグマ17-40mm F1.8(ミラーレスAPS-C専用)と悩みますね。
https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759919595
書込番号:26318020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エフオートさん
マップカメラは、価格未定になってますね。
95000円くらいだとありがたいです。
https://www.mapcamera.com/item/4960759919595
書込番号:26318253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)