
このページのスレッド一覧(全125364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2025年7月17日 20:57 |
![]() |
38 | 9 | 2025年7月20日 22:29 |
![]() |
19 | 22 | 2025年9月1日 22:31 |
![]() |
56 | 22 | 2025年7月19日 10:28 |
![]() |
5 | 10 | 2025年7月29日 09:28 |
![]() |
6 | 7 | 2025年7月22日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
フォーカス精度アップか機能アップのファームアップが来ないかとたまたまキヤノンHP見に行ったら明日7/17に新ファーム公開、ただし表題は下記の通りでEOS R全商品同時アップデート?らしいのでR5MarkUに機能アップが含まれるかは分かりません。期待して明日まで待ちます。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-250709
>平素より、キヤノン製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
>一部カメラ製品において、欧州のサイバーセキュリティ規制に伴い、カメラ内の個人情報・セキュリティ保護のためのパスワード設定の機能>が追加されたためご案内いたします。
>※なお、本機能向上を含んだファームウエアは7月17日に公開予定です。
9点

ファームウェア来ましたが、windowsの方はダウンロードできなくなってますね。
macの方はダウンロードできますが、
ファームウェアに何らかのトラブルが発生して意図してダウンロードできなしてる可能性もあるので要注意です。
単純なミスでダウンロード出来なくなってるだけだとは思いますが念の為。
ちなみにファームウェア自体は広範囲のバグフィックスと、
いくつかの機能アップが含まれており、かなりのバージョンアップの様です。
書込番号:26240014
1点

かめらこぞぅさん
理由が記載されていますね。
>ミラーレスカメラ「EOS R1」「EOS R5 Mark II」のファームウエアにおいて、「2TBを超えるカードを利用して、プレ記録設定で動画撮影すると、カメラやPCで再生できない」とのご指摘をいただいており、現在、原因調査のためダウンロードを停止しております
それにさらに重要な記載が
>今後の対応について決定次第、当ページにてお知らせいたします。既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデー>されませんようお願い申し上げます
皆さんご注意ください!
書込番号:26240065
2点

>デジタルグラフティさん
情報ありがとうございます。
嫌な予感がしたので書き込みさせていただきましたが、予感は悪い意味で的中でしたね。
皆様、ご注意くださいませ。
書込番号:26240078
1点

>デジタルグラフティさん
有用な情報有り難うございます.
現在R5MarkUを愛用中ですが、不具合ではないのですが「うん?」と思える部分があったので改善を期待しています.
でも、
>既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデートされませんようお願い申し上げます
とのことですのでアップデートしません.八月になったらどうしよかと考えます.
書込番号:26240132
1点

>デジタルグラフティさん
メニューに[流し撮りアシスト]を追加しました。対応レンズを使用して流し撮りを行ったときに、
露光中、「手ブレ補正」と「被写体ブレ補正」が行われます。
所有レンズすべて対応レンズなんだけどメニュー画面に無いな キャノンさん
書込番号:26240189
0点

もうダメだなこの会社。。
ニコンに乗り換える事にしました。
書込番号:26240207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公開済みのフームアップVer1.10 (ダウンロード中止中)で
★サーボAF特性に、バドミントン、バレーボールなど「ネット越しの被写体」を
撮影するシーンに適した、[Case スペシャル]を追加しました。
これもメーニューにあるも設定不可能ですよ キャノンさん
大企業が公開する前のチェックしないのかな 最近ミスが多すぎ
書込番号:26240290
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
先日、某店から届いたDM(郵便)に予約受付中とあったので連絡してみたところ「仮予約」が可能とのことで、仮予約を済ませました。
DM送付の本人限定(1個)とのことなので、郵便のDMをスルーしてしまった人は要チェックです。
11点

>SMBTさん
仮予約おめでとうございます。
自分も予約しました。
発売日はお盆明けじゃないかと聞きました。
書込番号:26239470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮予約羨ましい限りです
値段は判明したのでしょうか?
書込番号:26239529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまのところ、なーんにも分かりません!w
書込番号:26239536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、それで仮予約なのですね
書込番号:26239597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランプ関税が8月から掛かると、25%アップになります。1699ドル×150円?×1.25?
書込番号:26239716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
日本への輸入にはトランプ関税はかかりませんよ!
価格が上がるならば、便乗ですかね。
書込番号:26240108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>市場想定価格は、ボディ単体が224,000円前後、「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットが256,000円前後(いずれも税別)。
書込番号:26240113
1点

日本での予約がなかなか始まらないのは、トランプ関税の前に米国向けの出荷を最優先しているからだと予想してます。特に富士フイルムは日本向けと北米向けのファームウェアが同一なので、他のアジア圏向けのモデルよりも影響を更に受けているのではないかと思います。
書込番号:26240754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに某店とはどちらですか?
まだどこからも予約の案内がないので、
差し支えなければ教えてください。
書込番号:26243014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
パナソニックの部分積層型センサー採用の新型機「LUMIX S1II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データが掲載されています。
https://digicame-info.com/2025/07/s1ii.html
6点

S1RIIはRAWデータにもノイズリダクションを掛けているらしいので、高感度ノイズの評価がいいのは当たり前という話でしたよね。
S1IIも同じくRAWデータにノイズリダクションを掛けているのかな?
書込番号:26239386
0点

RAW現像した際のダイナミックレンジはS5Uよりも良い印象です。
RAWにノイズリダクションをかけていたとしても、不自然さが感じられたり、ディテールが失われていなければ、全く問題ないですよね。
書込番号:26239559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぉと24さん
ノイズ処理というかダイナミックレンジブーストが効いてるからかな、結構いい値ですがZ6Vとは別センサーですかね。
書込番号:26239629
0点

部分積層だからといって低isoでのDRが低下するわけでは無いということですかね
rawでのノイズリダクションは photonstophotosのグラフでも表されていますが高isoの場合なのでコレには関係ないと思います
ダイナミックレンジブーストがこういう効き方するのか
何かモードや条件によってDRと読み込み速度のトレードオフがあったりするのか
z6iiiとの違いが気になりますね
書込番号:26239737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの質問ありがとうございます。
私は写真を撮りますが画素設計者でないので申し訳ないですが、答えることは出来ません。
下記にコメントすると良いと思います。
https://digicame-info.com/2025/07/s1ii.html
書込番号:26239864
1点

デュアルゲインの堺目がないので、ダイナミックレンジブーストの応用かもしれません。
GH7などは静止画もダイナミックレンジブーストが効いているので
可能なのだとは思います。
センサーは単価が上がってしまうのでオンチップフィルターを除きZ6Bと同じものと思います。
積層型でありながら画質劣化のトレードオフがないのは凄いですね。
おそらくS1Hは8K対応になると思いますので、積層型でありながら
非積層と同等かそれ以上の高画質を得られる機種になると思います。
動画もARRI Alexa Mini LFと同等のかなり優秀なスコアを出しており、シネマカムとして十二分な性能があり
REDやソニー、BMPCCの動画機を上回っているようです。
ローリングシャッターと引き換えのようですが、
スポーツや鉄道などで無ければ早い読み出しは必要ではないので
ONOFFで対応すれば良いと思います。
書込番号:26240204
1点

>hunayanさん
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s1ii-lab-test-part-2-dynamic-range-and-latitude-using-prores-raw-5-8k-with-dr-boost-on/
> 読み出し時間がDR Boost「OFF」時の2倍以上遅くなる。これは27.5msという、
> 正直言ってかなり悪いローリングシャッター値だ。
photonstophotos のDRの計測値もDRBがonになってるなら、この優秀な低isoのパフォーマンスも納得ですし
残念ながら速い読み出しとは両立してないということになりますね
DRB無いときどれだけz6iiiに近づくのか興味のあるところです
ユーザーが選択できるなら良心的
書込番号:26240342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1IIは静止画撮影時にはダイナミックレンジブーストは利用できません。
ダイナミックレンジブーストは動画撮影時に設定可能です。
静止画撮影時のセンサー読み出し速度は14.5msのようで、Z6Vと同様です。
書込番号:26241870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
こんにちは
> 静止画撮影時のセンサー読み出し速度は14.5msのようで
この計測結果の情報元ご存知ですか?
取説見る限り、s1iiのスチルでの読み出しもいくつか切り替えて使っていそうで、少なくとも3つありますね
・12it
・14bit ダイナミックレンジが標準
・14bit ダイナミックレンジが広い
メカの単写時(photonstophotosはこれでしょう)は 「14bit ダイナミックレンジが広い 」が使われるでしょう
連写の場合は取説に書いてありますね、それぞれ変わります
ローリングシャッター計測するときは、電子の単写でしょうけど この時どの読み出しが行われるのか、が知りたいところですね
そして、スチルの「14bit ダイナミックレンジが広い」は、ダイナミックレンジブーストが使われてるんじゃないかなと
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/387/490/000000003387490/dc_s1m2.pdf
書込番号:26241919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のカメラは基本的にデュアルゲインですが、各機種の高感度側デュアルゲインの位置にS1Aのグラフはずっときてるので、
基本的にはどのiso感度でもノイズが軽減されたまま使えるということなんでしょう。
ただダイナミックレンジブーストであればそう明記していると思うので、
現状は完全なダイナミックレンジブーストは使えないのだと思います。
あくまで補助的に小規模な合成が行われているのだと思います。
書込番号:26242132
0点

「読み出し速度は14.5ms」の根拠はパナソニックが、S5M2との比較で、電子シャッターの読み出し速度が3.5倍高速であると言っていることです。
S5M2のIMX410かその派生品を利用していると言われており、テストサイトでの読み出し速度は50.74msです。
3.5倍高速ということで14.5msとなります。
書込番号:26242586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
> S1Aのグラフはずっときてるので、
そうですね 明確な段差がないグラフはDRBかそれに近いものの特徴かなと思ってます
> ただダイナミックレンジブーストであればそう明記していると思うので、
パナは静止画についてDRB使ってるかどうか いつ有効になるのかあまり明言しないですよね
gh6, gh7, g9ii, s1iiとそれぞれ言い方が微妙に違ってるし
書込番号:26243061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターの静止画撮影で、単写や低速連写時にはダイナミックレンジの改善のために、ダイナミックレンジブーストのようなものを利用していると過程したとして、読み出し速度が悪化するような副作用は無いのかと思います。
動画撮影時は、ダイナミックレンジブースト使用時にローリングシャッターが悪化すると言及された上で選択可能です。
それに対して静止画では、撮影条件の違いによるローリングシャッターの悪化についての言及は有りません。
14ビットで60コマ撮影可能なので、読み出し速度が14.5msなのは妥当と思えますし、12ビットで70コマ撮影可能なので、読み出し速度は14.5msよりも速いのは確実です。
動画の場合、撮影画像をリアルタイムで合成処理する必要が有るのに対して、静止画の場合、撮影直後の後処理で合成可能です。
合成には時間がかかるので、コマ速に制限はかかるのでしょうが、それ以外の副作用は無さそうに思えます。
ダイナミックレンジブーストを使用しているGH7の読み出し速度は非積層のフォーサーズセンサーとしては十分に高速な18.54msなので、読み出し速度には影響していないように思えます。
書込番号:26243267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
逆に、電子シャッターの場合はDRB が使われずに読み出しが速い(14.5ms)のではないか
DRB使われるのは、メカシャッターとメカ先幕の時で、且つ、単写、連写L、M、H(画質優先)、H+(画質優先)の場合で、photonstophotosの結果のように良好なダイナミックレンジが得られているのではないかと
つまり、ここまでの情報からですと速い読み出しと良いDRが両立してない可能性が残ってるなぁということです
手元にこのカメラあれば、電子の単写とメカのH連写でDRの差も読み出し速度の差もテスト出来るんですけどね
書込番号:26243422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが速いことと、静止画はメカシャッターで撮影予定
動画のローリングシャッターが優れていること
が選んだ理由なので、そこまで困らないです。
G9M2でダイナミックレンジブーストが利用できないのは、SHや低速シャッター利用時だけのようです。
S1Uは画質設定はH、H+連写時の動作でメカシャッター、電子先幕で画質優先が選べました。
M以下でのダイナミックレンジは電子シャッターでも広いと考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:26243476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メカ先幕の
あ電子先幕の間違いです
電子シャッターの時DRがどうなるか、読み出し速度は実際に14.5msなのかですね 気になるのは
メカの時の読み出し速度は測れないので推測するしか無いですし
photonstophotosではいくつかの機種ではESの時の計測もされているんですけどこちらの機種では1つだけの計測結果でした
どなたかがテストしてくれるのを気長に待ちます
書込番号:26243565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのカメラは買って正解だったと思っています。
Z6Bと比較されますが、Z6Bは暗所の動画ですと不利ですし、
ダイナミックレンジもS1Hには及ばない、ブースト無しのS1Aに劣るということです。
これまで頭打ちだったcmosの画質向上をやってのけたのは意義がありますね。
流石松下電器です。
やはりソニーとまともにやりあえるのはパナソニックですね。
正直キヤノンでは力足らずです。
AFで躓いてユーザーが離れたことが残念でなりませんが、
ヨーロッパでは売れているようですし、復権を見守りたいと思います。
書込番号:26244295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

読み出し速度の計測結果出てました
電子シャッター 14.5ms ということと、DRBは半分以下に低下してるのが改めて分かります
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/?displayFormat=ms&sortasc=Model#Panasonic%20S1%20II
書込番号:26254242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだとちゃんとした物でないのでよく分からないですね。
静止画のほうは「ダイナミックレンジ広い」の時に送風ファンなどを撮影すれば分かると思います。
パナソニックはS9の時に怒られて、仕様の表記には神経質になっていると思います。
動画はDRBON時15ストップ、OF時14+ストップは間違いないでしょう。
OFF時もS5Aなどと同等で論ずる必要は無いでしょう。
書込番号:26255028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500Hzで点滅する光源を撮影して縞の数を数える方法ですので、ちゃんとまともな読み出し速度の計測になってると思います
静止画と動画それぞれ多くのモードで継続してるのも良いですね
この計測と取説と、このスレの最初のphotonstophotosの結果から、おそらく次のことが言えますね
・「14bitダイナミックレンジが広い」はメカシャッターのときのみで、この時クラストップクラスのDRが得られる
・電子シャッターでは、「14bitダイナミックレンジが標準」で14.5msの読み込み速度が得られる、これはかなり速い読み込み速度でローリング歪みが抑えられている
なので「14bitダイナミックレンジが広い」の時の読み込み速度を測るのは無理そうで、「14bitダイナミックレンジが標準」の時のDRがどの程度かは気になるところ
憶測としては
センサーはs1iiiとz6iiiは同じで、DRB機能の有無の分 性能差があるんじゃないかな
書込番号:26255395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202507/25-0715/
唐突に10年後に後継機が出ましたね
シリーズが続くのは大変喜ばしいところだが
市場想定価格66万円て…
この類の製品は一眼とレンズ買うよりめちゃ安いてのが大きな魅力だったけども
α7RXとFE 35mm F1.4 GM買うくらいの値段ですね…
α7RW、α7CRにすれば10万円近く安くできる
まあ先代より26g軽量化して小型軽量化は理想的なんだけどね♪
フルサイズミラーレスが大きく重いのしかないからここはマジ魅力
9点

66万!
ビックリ価格ですね。
M2の初値が40万ちょいだったようなので1.5倍ですか・・・
円安と物価上昇を考えれば妥当なところかもしれませんが、それにしても高いですね。
RX1よりもRX100のM8を出した方が売れそうな気がしますが、ないのかなぁ?
M7の初値が13万くらいだったので、M8が出たとしたら20万前後ですか。それなら売れそうな気がしますが・・・
書込番号:26238802
2点

昔と違い市場規模が大きくないから。
書込番号:26238823
1点

GM載せずにT*継続って部分もあって、ありものでとりあえず仕立てました感。
RX1RIIが出た2015年はZEISSがソニーのフラッグシップレンズだったわけだけれど、
2016年にG Masterが出ているわけで。
書込番号:26238856
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RX1R III発売のニュースに触れたとき、真っ先にあふろさんの反応が気になりました(笑)
バッテリーが大型化されたにも関わらず、バッテリー込みの重量でもわずかながら先代より軽いのは驚きです。
他方で高さ・奥行は若干大きくなり、容積は増していますね。
>ダンニャバードさん
DPReviewの記事によれば、米ドルの推奨価格でもRX1R IIの発売時より54%上昇しているそうです。
https://www.dpreview.com/news/6471434803/sony-announces-rx1r-iii-61mp-full-frame-compact
よって、円安(為替)要因よりも、世界的な物価上昇や提供価値向上分の価格転嫁のほうが効いていそうです。
書込番号:26238871
2点

今回から[サイバー]の銘は冠されないのですね。
時代の変遷を垣間見た感がありますね。
ここ数年の高級コンデジ分野の動きをみての
投入なのでしようか。
書込番号:26238876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズフードが2万円以上というのが一番驚いたかも(笑)。
書込番号:26238901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純に販売戦略を変えたのが1番大きな値上がり要因だと思うよ
一眼に比べてめちゃくちゃ値上がりしてるよね
小型軽量をとことん突き詰めているのは賞賛に値するのだけども
一眼とレンズ買うより大幅に高いのはいかがなものか?
FE35/1.8基準で考えたらとんでもなく高い(笑)
書込番号:26238916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>FE35/1.8基準で考えたらとんでもなく高い(笑)
ソニーストア基準で考えると
α7RM5(バッテリー、カード込み約723 g)が577,500円、
SEL35F18F(280g)が88,000円の、合計665,500円で約1kg。
RX1RM3の市場推定価格が660,000円前後で重さ約498gなので、
とんでもなく高いという印象はないです。
書込番号:26238937
9点

追記:
α7CRで考えると
直販449,900円で重さ515gなので、
SEL35F18Fと合わせて537,900円で約800g。
比較機種のすべてが昔に比べてひたすら高価格なので、
そのゾーンでの差異としては、高くはあるけれどRX1Rm3だけとんでもなく高いという印象は自分には特になく。
書込番号:26238954
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高級コンデジ路線のカメラの他社発売状況から、
出さない訳はないのではと思ってはいましたので、
ついにリニューアルしたかという感想ですが、
正直、日本の物価状況の事情だとは思いますが、
高いですね。
Zeissソニーも継続しているというところは、
安心しました。
このゾナーの写りはloxia35mmビオゴン
と比べてどうなのかも気になります。
a7crとloxiaの組み合せでも結構コンパクトにはなりますので、
そこは価格的に気になりますが、
認識系の自動AFもなんやらいろいろ入ってきているので、
面白そうではあります。
写りの良さというところでは、
Fujiのレンズ一体型との比較が良いのかも知れませんが、
こちらはセンサー小さいとは言え多分に価格的なところでの差も少しはでて、
そういったところでも希求するところではあるのでは。
固定レンズの画角からして簡単な持ち歩きでのスナップ用途が多いカメラになると思いますので、
青いzeiss銘が私的には嬉しいですね。
書込番号:26238957
0点

>koothさん
販売から2年以上たったカメラをソニーストア基準で比べてもわかりにくいだけでしょ
実際の市場の感覚から乖離する
量販店の価格が出揃ってから比べればよい
今までの傾向からすればかなり高くなるでしょう
という話なんだよ
書込番号:26238971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいやいやいや、これはほしいよー。
今年車買い替えるので当分買えないけど。
GRIVがマジで霞んで見える。
書込番号:26239006
3点

RX1のレンズの断面カット見たことあるけどさすが大口径コンデジレンズなだけあってすごかったよね。センサー手前かなりギリギリまでデカい後玉あった。
これほしいなあ
書込番号:26239024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>販売から2年以上たったカメラをソニーストア基準で比べてもわかりにくいだけでしょ
自分はRX0m2など、ワイド保証で助かっているのでソニーストア基準なんですよ。
ソニーの市場推定価格も、たいていソニーストアですし。
この辺りは自分とあふろさんとスタンスが違うだけだから、あまり気になさらず。
書込番号:26239086
1点

ソニーストアの表示価格って、後からクーポンで値引きする前提だからね。あのままフルプライスで買う人少ないんじゃないかなー。
今時点、機種によって使えるクーポンは違うけど、カメラ量販とソニーストアの価格差は発売3年目のα7RVで8000円くらい、最新のα1IIで1.3万くらいで、ソニーストアはメーカー保証相当3年が必ずついてくるので、特別ソニーストアが高いということはないかな。
ただ量販が突発的にやるセールだとRVが42万くらいになったりするのでそういうのと比べちゃうとアレだけど
個人的にはファインダーがポップアップ式から固定式に変えるならもうちょっとデバイスの解像度高いとよかったかな。
>えうえうのパパさん
>レンズフードが2万円以上というのが一番驚いたかも(笑)。
Leica Q3のフードでも1.3万なのに笑
書込番号:26239097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのHP見ましたが焼き増し感がすごいです。
本体・アクセサリ価格もびっくりでした。
書込番号:26239107
2点

リリースを見るとフードのLHP-1 J2は「本体仕様および互換性は生産完了品の『LHP-1』と同一です。レンズフード本体とカートン、取扱説明書における型名は『LHP-1』です。」ということで、パッケージも説明書も含めて、既にディスコンになってたRX1用のLHP-1を復活させただけっぽい
ヨドバシの既に販売終了になったLHP-1の販売ページを見たら当時は小売希望価格14,630円、大幅値上げの結果あのライカよりもド派手に高くなってるw
ボディケースとかサムレストはべらぼうにということもないんだけどフードだけ妙に高いなあ
書込番号:26239111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの「!!!」は、むしろクリエイティブルックのFLに2と3が追加されたことですよ。特に3が重要だね。従来のFLって、じつは癖が強くてカスタムしても使いにくかった。そこが根本から見直されて3になったなら嬉しい。66万でも何万でもいいから、本機を売った収益で他のα全体にFL2と3をアプデ追加してくれたら文句なしですな。
「コントラストをやや抑えつつ、クリアな発色を表現し、軽快な雰囲気に仕上がる。」、、、、とはいえ、実際に色んな場所でテストしないとどの程度の汎用性があるのかは未知数だけど。
いずれにしても、 RX1が復活したこと自体よりだいぶインパクトが大きいのがこのFL2と3の追加であることは間違いない。他マウントに対してもそうです。
書込番号:26239227
2点

〇 AI フォーカスになった
〇 液晶解像度UP & タッチパネルになった
× 液晶が固定式になった
× EVFが固定式になった 解像度同じだが、倍率が0.74→0.7に(なので見え方が小さくなった?)
〇 フリッカーレス撮影できるようになった
〇 バッテリー容量が増えた
× レンズ根元のオレンジリングがなくなった ボディからのレンズの出っ張り量が増えた?
〇 HD動画できるようになった
× 連射、シャッタースピード変わらず
× 純正ケースがフルカバーではなくなった
× 価格が大幅UP
〇 レンズ変わらず
唯一の魅力はAIフォーカスだけど、M2からの買い替えはないかなぁ というのが第一印象
書込番号:26239385
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRWの発売に際して定価が大幅に値上がることは避けられなさそうですが、
現在未所有の方、GRV系を使っている方問わず、GRWがいくらなら購入やリプレイスしますか?
自分は最初期にGRVを83000円位で買ったのでどうしてもそのくらいの感覚ですが、
さすがに現実的にはないであろうと思うのでGRVの定価ベースで現在13万円台。
3万上乗せて16万。高くても17万(現在の転売価格位)が限度かなと思っています。
逆に20万円台にしてくるには今出ている新機種の情報にインパクトが無いなと思うのと、
それなら付加価値の高そうなX100Eで良いやという思いもあるため。
当時X100Xは定価関係なく転売価格相場と同じくらいの26万(実態はそれにさらに上乗せしましたが)
で出してきたので一つの目安なのかな。
それ以上にまともに手に入るのかって問題が常に付きまといますけどね。
3点

12〜13万円台 やるやん
14〜15万円台 まぁこれくらいか
16〜17万円台 えぇ・・・
18万円以上 買わない
書込番号:26238303
2点

GRV 未所持で最近欲しくて探しています。
Wは15万円台なら迷わず買います。
実際は18万以上はするんじゃないかなとは思っています。
GRVの抽選はSwitch2より当たらないですね。
ヨドバシの店頭とかに時々入荷してるみていなので、W発売前に手に入ったらいいなぁ。
書込番号:26238310
0点

>SMBTさん
RICOH GR III HDFのオンライン価格が\146,600(税込み)で
これって昨今の状況に合わせた値上げだと思ってるので、これよりも下がることは無いかなと思ってます。
そう考えると16万〜17万は一つの目安ですかねー。
18万・・・X100Eより10万安い!と思えるものが出てくるかどうか。かな。
>sumomomomomoさん
15万台で押さえたらHDFの価格とほぼ変わらないので凄いですが現実的には厳しそうですね。
Switch2、欲しいソフトが無いので買ってないですが普通にヨドバシでゲリラ販売してたりと
イメージ程手に入らない感じではなさそうですし。発売半年〜1年くらいで普通に手に入りそうですが、
そう考えるとGRVの手に入らなさは異常と感じます。。。メーカーがやる気ないのか品薄商法なのか。
書込番号:26238426
0点

ヨドバシのコンデジの売れ筋ランキングには何故か入ってる不思議
https://getnavi.jp/capa/news/474576/
都内のヨドバシには土日に在庫あるという噂を聞いたので、
ちょくちょく覗いてみます。
書込番号:26238432
0点

自分の場合、長期保証付きで20万以下なら買うかもしれないという感じ。
カメラの買い足しをする気はないから、
フィルム機を110、ハーフ、35mm、6x6、チェキで撮っているのをどれか手じまいするとか、
日常撮影用のデジカメが複数壊れたら統合するとかでないと、たぶん買わない、とは思う。
GR3は、アメリカでの発売時が約$900で、モデル末期の今が約$1050。製造コストの上昇を反映している。
GR4がこれと同価格だと、最近GR3を勝った人から文句が来るだろうから、
これより値上げはあるだろう。
と考えると、$1200から$1250あたりで売り出されることになるのかな。
これを$1=145円で換算すると、直販サイトで174000円から181250円という感じ。
近いスペックのフジX-M5のレンズキットが直売152900円だから、
これを小型化したと考えれば、そんなに価格面でも乖離がない。
で、これで安定して買えるかというと、当面抽選販売だろうとは思う。
日本の直販店や大手量販店、老舗専門店以外は、転売プレミア込みの価格で販売されるとして、
18万+3万になるのか+6万になるかは、中間転売ヤー数によると予想。
GRには専用のショールーム「GR SPACE」があるけれども、
この展開地が、東京、北京、上海。
中国は交換レンズメーカーも廉価なものから高級品までカメラ愛好家層が厚くなってきていて、
X100VIなんかは初期予約が中国国内だけで100万台に上ったほど。
たぶんGR4も日本や中国では人気が出るだろう。
アメリカで人気が出るかは、トランプ関税次第。
生産地ベトナムからアメリカへの「アメリカが割引した相互関税」が46%なんで。
書込番号:26238804
0点

皆さんこんにちは。GRU を使っていましたが、今は手放してしまいました。
僕は・・・15が限界ですね・・・。ソレ以上だとカメラの大きさに対しての魅力が薄らぎます。
「一眼でいいや」になってしまいます・・・。
書込番号:26239839
0点

>sumomomomomoさん
秋葉原ヨドバシには週末にちょいちょい行きますが、終売!みたいな扱いなんですよね〜
>koothさん
X100Eは2か国言語版を出した瞬間にプレ値無くなったのでどこが悪いかが一目瞭然でしたが
リコーはその辺まで見据えてちゃんとやるのやら。
書込番号:26239937
0点

>Orchis。さん
15だと現在の定価レベルなのでなかなか厳しそうかもですね。
ただおっしゃる様に一眼でいいやと思うかどうかは一つ目安だと思います。
書込番号:26240273
0点

予約で待たされるだけなら、待てば良いだけなので購入しますが、メーカー直販の抽選販売だけなら、もう買いません。
何度応募しても、全然当たらないから。
書込番号:26247759
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
X-hf1をドレスアップしてみました。まずは見た目。よく頑張ってプラスチッキーに見えないようになってますが、気になると言えば気になる。デカールスキンを貼るとプラ特有な感じが消え、より金属っぽく感じられるようになりました。貼るのはカンタンでした。残念なのはX halfが消えちゃうこと。これでキズを気にしなくていい(プラですから)。飽きたら貼り替えればいいかな。ついでにFujiのロゴも貼りました。液晶とファインダーにはガラスフィルム。次は実用的なところ。ボディケースは底面の傷つき防止と持ちやすくなること。そして、レリーズボタン。これつけるだけで押しやすくなります。なくすという方はちょこっと木工用ボンドをつけてからつけてみてください。これで劇的にとれにくくなります。外したいときはいい感じに外せます。そして、サムグリップ。つけると持ちやすくなります。最後にハンドストラップ。ハンドストラップのほうがサッとだせるので好きです。だけどこのカメラ、速写性がないのがたまにキズ。あとはカッコいいレンズフード出ないかな。皆さんはどのように楽しまれていますか?
書込番号:26237653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタム化、楽しいですよね。
オイラも赤鉢巻きにしてます。これで白いヨンニッパです。
キヤノンユーザにしか、わからないかもしれないですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=20244595/ImageID=2592566/
書込番号:26237976
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ヨンニッパってあのデカいバズーカのようなレンズですよね。X-halfをどうやってカスタム??見てみたいです。
書込番号:26242259
0点

>calukunさん
私はOLYMPUSのVF-1という34mm相当のファインダーを持っていますがシルバーなのでやめました。ボディがシルバーなら合うでしょうがイマイチしっくりこなく、サムレストの方がメリット多そうなのでそうしました。VF-1は写る範囲が分かるファインダーになっています。これに合わせると当然X-halfは違うわけで。X-halfのファインダーは素通し。いいんだけどもう一工夫欲しいです。
書込番号:26242263
0点


>calukunさん
私もX70やGR2を使ってた頃、こんな感じにしていました。ビューファインダーをどう持ち運ぶかアタマを悩ませたのを思い出しました。
書込番号:26243107
0点

smallrigのフードを付けた場合、40.5の指でつまむタイプのレンズキャップが合います。
書込番号:26244489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)