
このページのスレッド一覧(全125387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 35 | 2025年6月29日 20:25 |
![]() |
8 | 2 | 2025年6月19日 12:32 |
![]() |
8 | 1 | 2025年6月19日 20:35 |
![]() |
121 | 36 | 2025年6月24日 17:53 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月18日 18:51 |
![]() |
28 | 6 | 2025年6月26日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
シュールームでX-E5を見てきました。
行ったのは10時頃でしたが3人程見てましたね。
手に入れるかと思ってましたが現物委を見て見送ることにしました。
今手元にX100Yが無ければ欲しいですが、レンズ交換できるというだけでそんなに魅力は感じませんでした。
レンズを頻繁に交換するならX-T5がいいような、レンズ交換をあまりせず23mmを付けるならX100Yの方がいいような感じですね。
XーEシリーズとしての魅力はそんなに無いように思いました。
Eシリーズは小さく値段が手頃と言うのが良かったので、値段も大きさも何か違うように感じます。
2600万画素位で手ぶれ補正も無しで18万位で欲しかったですね。(レンズ付けて20万位)
売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
33点

>画素数 4020万画素(有効画素)
>
why?why?
謎です。
;
書込番号:26215411
4点

>shuu2さん
>どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
見栄っ張りのこ金持ち
書込番号:26215498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

X-T5の箱型ver では?
単にデザインの選択肢が増えたということでしょう。
書込番号:26215542
8点

4000万画素にしたのはポップコーン現像対策ですよ。
3200万程度が目処でしたが、中途半端なので8kが撮れる4000万画素に。
写真は4000万画素機で撮って下さい、ということです。
そして2600万画素機は動画向きのものが占めてるでしょ。
おぼっちゃまにはわかるまい。
書込番号:26215785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も触ってきました。
>shuu2さん
>売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
X100VIを持っていない人で
X100VIまで割り切って使えない多くの人向けなのかなと。
レンズ交換ができる安心感を持つ旅カメラ。
ただ、自分が右手で握ってブンブン振り回した感じでは、X-E3に比べてカメラがすっぽ抜けやすい。
趣味性と放熱性のアルミ軍艦と手振れ補正で少し重くなったのと、
手振れ補正分厚みが増えて、ボディ右後ろの指の掛かりがX-E3より小さくなったせいだとは思うけれども、
片手撮りがしにくくなった。
おしゃれに両手で構えて撮るカメラ。
あと、SCMの切り替えでCに入れにくい(すぐSかMに行ってしまう)。
ということで、X-E3が無事なうちは手を出さないかな。
書込番号:26215852
6点

X-E4ではデザインのために操作性やホールド性を犠牲にしているという声が特に海外レビューでは多かったので、それに応えたのでしょうか。
日本ではX-E4を支持する声もありますが、海外ではそこまで支持されなかったという印象があります。
海外でも大ヒットしたX100VIのイメージを生かしてそのレンズ交換式版にしたかったのかもしれません。
とはいえやりすぎるとX-Proを食ってしまうのでしょうが。
書込番号:26216185
4点

>shuu2さん
こんにちは。
>2600万画素位で手ぶれ補正も無しで18万位で欲しかったですね。(レンズ付けて20万位)
スペックを少し落として数万円安くしたとしても、
X-E4当時の価格が基準の方は買いませんし、
新規ユーザーの売れ行きも落ちてしまいそうです。
>売れるとは思いますが、どんな人をターゲットとしているのでしょうか?
寸法はX100VIより少し小さめ位の認識でしたが、
比べると結構コンパクトに見えますね。
レンズはF2.8でも手振れ補正もありますし、
スナップ用もこちらの方が、という方がいても
おかしくないかもしれませんし、ついでに
X100VIの品薄感も改善してよいかも?
とも思います。
X-E5なら、35/1.4も使えますし。
書込番号:26216348
6点

>YAZAWA_CAROLさん
>SSMayさん
>taka0730さん
>hunayanさん
>koothさん
>TO47さん
>とびしゃこさん
こんばんは
他メーカーでは作っていない魅力ある商品ですが、今回は直ぐに飛びつくと言うほどインパクトは無いような感じでした。
>YAZAWA_CAROLさん
言い方は悪いですがセンサーの使い回しで(多く使うことで)値段を抑えているのかも!
今あるXマウントシリーズは殆ど4020万画素になってきたのでは無いですか。もちろんどれも手ぶれ補正有りですね。
>SSMayさん
そんなのこと無いでしょうがこ金持ちは買いたいでしょうね(*^o^*)
>taka0730さん
確かに選択種は増えましたね。
レトロな感覚で撮ってみたいという人にはX-T5よりいいかも知れませんね。
Nikonでも同じ様に、ZfとZ5Uみたいなもんですか。
>hunayanさん
残念ながら分りません( 。-_-。)
>koothさん
思い切り撮るというカメラでは無いような気がします。
X100Yを持っているので差別化というカメラで欲しかったです。
X-E3を持ってましたが使わなかったので手放してしまいましたが、今思えば残しておけば良かったと。
この中古が極端に少ないようで出てきませんね。
>ということで、X-E3が無事なうちは手を出さないかな。
当たりです。手放さない方がいいですよ。
>TO47さん
海外ではX-E4は小さすぎたのかも後、簡略化過ぎた!
>海外でも大ヒットしたX100VIのイメージを生かしてそのレンズ交換式版に
これは考えられますね。X100Yは到底行き渡らないので分散しょうと。
X-Proは出るような感じですが、X100Yを超えられるどんな飛び道具で来るんでしょうね。
形だけでは難しいような気がしますが。
>とびしゃこさん
>X100VIの品薄感も改善してよいかも?
これは考えられますね!
レンズは交換できますがこのカメラに似合うレンズは少ないかと思います。
こういうカメラを使う人はレンズにも拘るかと。
単焦点の短い(長さが)レンズでしょうね。
書込番号:26216457
1点

>shuu2さん
>レンズは交換できますがこのカメラに似合うレンズは少ないかと思います。
shuu2さんさん、初めまして!
私もそう思います。
レンジファインダーデザインカメラE5には、コンパクト単焦点レンズ群(xf8f3.5, 16f2.8, 18f2, 23f2, 30f2.8macro, 35f2, 50f2)がお似合いと思います。
2012年に富士は、ミラーレス一眼カメラを暗中模索で開発し、Xシリーズ最初のレンズ交換カメラは、ライカ使用者の獲得を狙ったのかレンジファインダーカメラデザインPro1でした。そして翌年発売したE1も同様です。
私はX-Eの「E」はProに対する普及機種でeconomy (節約)と思っていましたが、E5からはextravagance(贅沢)に変わったんですね?
E5の機能は、高画素化しても旧態依然なE3.E4と同じEVF(236万ドット)とLCD(104万ドット)では活かしきれないと思います。
売りは、4020万画素とIBISを搭載した事と天面をアルミ外装にして高級化を図ったと聞きます。
4020万画素は3年、前登場したH2の第五世代(撮像素子、画像処理エンジン)を採用です。IBISは、T50用をE5用に改修しただけならばとても安価な開発費で済みます。又アルミニウム合金は、既にE4の天面にも使われておりマグネシウムやチタンと比べて原料費は安価で加工もし易くてコストが安いと聞きます。
物価高の昨今と言っても、E3,E4(初値11万円台)の2倍以上の販売想定額(22万-25万円)となると如何なものかと素人は考えます。
また、開発中のフラッグシップ機Pro4はどんな立ち位置のカメラになるのか…これは楽しみですが、一つだけハッキリしているのは益々高額になる事でしょうね?
以上は、カメラメーカー富士に対しての話です。
カメラは嗜好品なのでE5を「買う買わない」は個人(消費者)の勝手ですのでコメントは差し控えます!
書込番号:26217332
6点

気のせいかもしれません。
お写真感謝です。
上からの太い軍艦部分をよく見ると、
なんか、
ライカ を意識してませんか?
なんか、
そのように感じました。
そのような感じのuser なんだろうか??
将来的にももっともっと価格を
高く設定したいぞーーー、的な企業戦略、、、
なんてね。。。;
書込番号:26217341
6点

私も六本木で触ってきました
これ すごく良い
持って街を歩きたいって思った
思ったより小ささを感じたし これまでのEより引き締まった感じがありますね
軍艦部、ダイヤル類の操作感 高級感あるし上品です
書込番号:26217530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>m2 mantaさん
>YAZAWA_CAROLさん
>ほoちさん
おはようございます
>m2 mantaさん 初めまして
>X-Eの「E」はProに対する普及機種でeconomy (節約)と思っていましたが、E5からはextravagance(贅沢)に変わったんですね?
本来はエコノミーかと思いますね。
手ぶれ補正を入れるためには4020万画素のセンサーしかないので乗せたため、贅沢に変わったしまったかと!
Eシリーズはここまで贅沢しなくても良かったような気がします。
おかげで性能が同じようになったしまったので値段も同じようになり、個性が薄れてしまったような感じです。
>カメラは嗜好品なのでE5を「買う買わない」は個人(消費者)の勝手ですのでコメントは差し控えます!
その通りで自分が使っている機材やメーカーによって人それぞれですので欲しいか欲しくないは変わると思います。
選択種が増えると言うことはいいことかと思うので楽しみですね。
>YAZAWA_CAROLさん
>ライカ を意識してませんか?
フジの販売戦力などは意識しているようですよ。
いいかどうかは分らないですが、消費者にとってはあまりいい感じには伝わらないです。
抽選販売とかで売り渋るより欲しいものは普通に手に入るようにして欲しいですね。
フジのHPは何時も品切れが当たり前のようになっていませんか。
>ほoちさん
>持って街を歩きたいって思った
確かにそんなカメラですよね
ただ値段が手頃では無いですよね。
性能に対しては値段はまあまあかと思いますが、そこまでこのカメラに求めてはいないような気がしますが。
私もX100Yを持っていなければ無理しても手に入れるかも知れませんが、どちらか一つと言われたらX100Yを選びますね。
X100Yも今となってはX100Fでも個性があって良かったかなと思うときがあります。
書込番号:26217889
2点

>shuu2さん
>Eシリーズはここまで贅沢しなくても良かったような気がします。
早速のコメントありがとうございます♪
本当ですね。果たして、フラッグシップ機Pro4はどんな形で登場するのでしょうか?
>おかげで性能が同じようになってしまったので値段も同じようになり、個性が薄れてしまったような感じです。
仰しゃるとおりです。
話は横道に逸れますが、
富士は商売が上手いのか下手なのか分からない会社だと思っています。
私は、富士の販売戦略の失敗としてH1が上げられます。
2018年3月にH1を発売した時「Xマウントカメラのフラッグシップ機だ!」と高々とラッパを吹いたが第三世代の末期カメラだった為、半年後に発売した第四世代T3に喰われてしまった。
これに懲りて、H2s, H2は第五世代を初めて採用したカメラで登場したが、これも後発のクラッシックデザインT3の操作性を継承 したT5に喰われています。
そんな富士ですが、クラッシックカメラデザインのT5, E5,100Y, (Pro4?)継続やレンズに絞りリングを採用している事は、クラッシックな私にとって好ましいと評価をしています。
現在私の使用カメラは、H1, T3を主にそして娘に贈ったE3を時々使っています。
3機とも、発売日から7年を経過したオールドカメラです。
でも、H1とE3は同じ第三世代で同じ発色、H1とT3は世代は違えども操作性がほぼ同一仕様で違和感なく使えるので、老人には重宝しています。
老い先短い私は、これで充分だと己の心を捻じ曲げてカメラ物欲を抑えております^ー^)
shuu2さん、これからも色々な情報と写真投稿を楽しみにしています (^^♪
書込番号:26218111
4点

X-E2のAB品(付属品一式)+純正グリップ+純正皮ケース+予備バッテリーの中古を5年ほど前に3.5万程で買いました。結論から言えば、この手のカメラはこれで十分です。とても25万も出して買うカメラじゃない。未だに画素数に捉われる方やカタログスペックに拘る方がいるんですね。10万でも要らない。
この種のコンパクトカメラは、どのメーカーでもライカが念頭にあるらしく、ニコ1初代とかでも、とても意識したデザインですね。フジは勿論、パナソニック(これはライカと兄弟)ソニーにおいてもどことなく似ている気がします。独創性が無いのは、カメラだけでなく、自動車でも時計でも何となく輸入品に似た物が多くありますよね(部分的にでも)日本人の舶来崇拝志向は変わらないのか、ライカに似せないと売れないのか?
最近のフジのカメラはおかしいですね。中判コンデジとかハーフサイズコンデジとか。フィルムカメラを使用したことのある人は、ハーフサイズカメラの目指したところはお分かりかと思います。元は、一本のフィルムを有効活用するために考えられた機構です。最近発売されたペンタックスのフィルムカメラは、目新しさもあるでしょうが、高騰するフィルムを有効活用するという意図もあるのだと思います。デジタルでハーフサイズにする意味が分かりません。枚数無制限の上、簡単にトリミングできサイズ調整OK。巻きあげレバー様の物はRD1のマネみたいだし、枚数撮影しないと画像が見られないのなら、そもそも背面液晶など要らない。中判コンデジもFIXレンズでフォーマットサイズ変更なんて要らないですね。そもそも広角レンズでフォーマットサイズ変更やトリミングしても望遠レンズの代わりにはならない。おまけに70万円。ふざけてますね。
そもそも、フジのカメラの発色はJPEG撮影した時の物でRWA撮りするものには無関係。カメラの質やメニュー設定の煩雑さの詰めの甘さは、ニコン、キャノンに及びません。レンズは高いし、予約しても買えないし。不思議なメーカーですね。数年先には無いかも。
書込番号:26218877
5点

>m2 mantaさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>m2 mantaさん
m2 mantaさんはフジのカメラを使っているんですね。
私は主にNiukonですが、フジやソニーペンタックス、オリンパス等も使っていますが、キヤノンだけはコンデジが2,3台有るだけです。
フジのカメラは形が好きなX100Y、X-Pro2、X-E1が手元にありますが、X100Y以外は年に1度持ち出すかぐらいです。
今フジで欲しいカメラはX-H1で値段の割には安く買えるカメラですが、魅力はたっぷりあるカメラと思ってます。
持ち出すかというと多分そんなに使用頻度は多くないので購入は躊躇しています。(メカたっぷりで触り心地がいいような)
程度がいいのがあったら手に入れたいと思ってます。
今回はX100YがあるのでX-E5は諦めますが、購入を値段が邪魔してます。
>みきちゃんくんさん
>予約しても買えないし。不思議なメーカーですね。数年先には無いかも。
この販売方法はフジに改めて欲しいですね。
購入する人(欲しい)をどう思っているんでしようね。
ハーフカメラを26日に発売しますが、そんなに売れるカメラとも思いませんがHPでは売りきれで予約が出来なくなっています。
まして予約しても納期未納とか、こんな付加価値をカメラに求めてカメラ本来の価値が違うような感じがします。
他のメーカーがこの手のカメラから手を引いたのが原因でしょうから仕方ないような気がしますがどうにかして欲しいですね。
機能等はどのメーカーでも同じ様になってきたので、遊び心で作ったカメラが他のメーカでも出てきてもいい時期かも知れませんね。
そうすれば以前のように予約して購入するという事も無く、店頭で見てから購入と言う普通の買い方になるかもですね。
それまでカメラが持ちこたえるがどうかもありますが。
書込番号:26218913
2点

shuu2さん、こんにちわ!
>みきちゃんくんさん
>日本人の舶来崇拝志向は変わらないのか、ライカに似せないと売れないのか?
日本人の舶来崇拝は、高齢化社会で購買力が落ちたのか、以前に比べて相当薄くなったと思います。
只、私もドイツ製ライカに憧れはあります。
カメラ業界で唯我独尊を行くライカですが、富士フィルムホールディングスのカメラ部門が「ライカを目指す!」なんぞと意味不明な事を言っていましたが、心だしは良しとしても手作り的なライカを真似て今以上に商売が上手くいくのでしょうか?
富士の思案が、ライカ似よりも[ライカ=高価格]を目指していれば…別?
まあ、冗談はさておき、Pro4のデビューがどんなカメラで登場するのか楽しみです ^_-)
>shuu2さん
>2 mantaさんはフジのカメラを使っているんですね。
私も、以前はニコン党で、今でもニコンF ,F2フォトミック、F3にニコマートFTN、ニコンFAとD300を手放せないまま箪笥の肥やしにしています。
富士は、Pro1が登場した時には「ライカの代わりに」と欲しかったですが、E1で我慢しました。
E1を購入した動機は、使わなくなったベッサーR用フォクトレンダーレンズ6本を持っていて、その有効活用を考えたからでした。
でも、E1のEVFにはMFレンズは使い辛くて、結果全て売却しAFレンズになりました。
と言う訳で、今はフジノン党です。
富士がXマウントレンズ交換カメラでPro1と一緒にレンズも3本(xf18f2,35ff1.4,60f2.4)を世に出した時に、当時の富士開発者は「ライカ」が頭の片隅にあったかもしれませんね…でも、Xマウントカメラが成功したのはレンジファインダーカメラデザインではなく一眼レフカメラデザインT1からです。
H1ですが、富士の販売戦略で失敗したカメラです。2018年3月にT2(第三世代)の機能のままに、IBISを新たに搭載してフラッグシップ機として登場しましたが、半年後に登場した第四世代を搭載したT3に喰われてしまいました。第五世代H2も同様で、T3と同じデザインと操作性のT5に喰われています。
私は、H1自体は良いカメラだと思っており、お気に入りです。
グリップを握った時の感触とシャッターを切った時の「チャリ!」と静かなるシャッタ-音がたまりません。
FAは遅いですが、手放せない日本製カメラです。
あと何年カメラを持参出来るかですが、カメラ趣味をenjoyして過ごします(^^♪
shuu2さんのホームページを拝見しました。小石川後楽園に行かれたんですね。
私も、6月12日に行きました…今は埼玉県民ですが、勝手知ったお散歩撮影は都内です。
書込番号:26219041
2点

shuu2さんさん今晩は!
驚きました!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052091_m.jpg
フジペットEEをお持ちですか、これは懐かしいですね。
66年前、私が小学校5年生の時に初めて使ったカメラがフジペットです。
私のは初期型でファインダー前部には、未だセレン光式露出計が未装着でシンプルな物でした。
shuu2さん、物忘れが酷いお爺さんの話をします。
普段、最近の事を忘れて「あれ」「それ」で片付けている老人が、フジペットEEの小さな凸凹の透明アクリルカバーを見て咄嗟に「セレン」と言う言葉が出たのに自分でもびっくりしてしまいました。
中学生の時に、親父がCanon 7とオリンパスペンDを持っており、それに独特なセレン光式露出計が付いていたので思い出しました。
私の二代目になったカメラが親父のペンDでした ^_-)
しかし、shuu2さんは、カメラ宝箱をお持ちの様ですねぇ…凄いです ^_^
長々と失礼しました。これで、終わりますm(__)m
書込番号:26219470
1点

>m2 mantaさん こんばんは
X-E5の口コミですが、少し脱線して
フイルムカメラは売る程有ります。
以前はフイルムを入れて撮ってた頃がありましたが、デジタルを知ってしまうと戻ることが出来ませんね。
結局デジタル化してPCにデーターを取り込むので、雰囲気を味わうだけのカメラになります。
それでも時々ケースから出してシャッターを切るぐらいですか。
デジタルカメラも結構あるので1年に一度もケースから出さないカメラも出てきました。
X-E3はそんなカメラだったので金額が付くうち手放してしまいましたが、今思えば手元に置いておけば良かったです。
X-Pro4は出ても多分買わないだろうと思いますが、どんな形で出るか楽しみですね。
X-E5の売れ行きが、X-Pro4の将来を左右するように感じます。
写真は以前撮っておいたカメラ達で、オリンパスペンDも有りますよ。
書込番号:26219512
2点

私も六本木に行ってタッチ&トライしてきました。
私はすごく気に入りました。
ミニマル感と本気さが融合していて、これを手にストリートスナップしてみたくなりました。
EVFも隣にあったX100Yと比べてましたが、言うほど違いは分かりませんでした。
PEN-FUが出ないのと、GRWが劇的な変化がなさそうなので、X-E5に浮気しようか検討中です。
書込番号:26219733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

shuu2さん
前回投稿で終わりの予定でしたが、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/052/4052215_m.jpg
拝見して、追加投稿です。
E5から横道に逸れて済みません!
またまた、懐かしいオリンパスペンFを観て…高校時代に小さなボディの前面に大きなCds露出計付きハーフサイズ一眼レフペンFとズイコーレンズ広角(20mm), 標準(38mm), ズーム(50-90mm)を持っていました。シャッターボタンを押すとミラーが横に動いてバシャ!と大きな音を立ててシャッターが切れたと記憶しております。
これは、大学生の時に友人に売却し私はニコン党になりました。
また、オリンパスXAUは婚約時に妻にプレゼントしました。コンパクトなボディなのにフルサイズカメラで、新婚旅行に持参しました。今は、故障していますが記念に残しています。
デジカメinfo2025.6.24最新情報
富士フイルム「X-E5」は「X100VI」ライクなボディに「X-T50」の機能を再パッケージングしたカメラ
https://digicame-info.com/2025/06/x-e5-6.html
矢張り、E5は外観は別として、機能はほぼ想像どおりのカメラでしたね。
では、失礼いたします<(_ _)>
書込番号:26220028
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
キタムラとマップで予約始まりましたよ。
7月10日の発売日に受け取れます。値段は13.3万円。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214654
https://www.mapcamera.com/item/0085126214654
18-50mm F2.8 DC DNから買い替えします。
レンズ側に手ぶれ補正ないですが、α6700なら無問題です。解像度はGMレンズ同等らしい。
書込番号:26214448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正16-55と迷いますね。
F1.4なら圧勝だったね。
書込番号:26214455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
換算26-60mm F1.8がわずか525gで13万円で予約開始になりました。α6700用です。完売必至。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_so=d2
書込番号:26214400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンZ用だけ発売されないのは、なんでだろ?
書込番号:26214849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さんはカメラ雑誌読まれますか?
あるいは、情報収集はネットオンリーですか?
毎月大切に読んできたCAPAが、ついに季刊になるとのことで、時代の流れとはいえ凄く寂しいです。
雑誌発行コストの高騰と、人々が情報収集する媒体の変化、時代の変化など、色んなことが背景にあるようでした。
新製品の徹底分析も、東京のオールドレンズ店舗界隈の情報も、市民の皆さんの投稿写真コーナーも、全部好きでした。
掲載する写真の選定から、紙面の印刷の品質と紙質までトップクラスだったと思います。
Z50 iiみたいなエントリー機でも何ページも紙面を割いて詳細まで検証している貴重な雑誌でした。
機械マニアにも写真ファンにも、撮り鳥にも撮り鉄にもみんなに愛された雑誌だったと思います。
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。
(特にもろんのんという人の商品紹介が苦手です。このカメラのすごいところは、最新のBIONZ Xを積んでいるところです!すごい!みたいな適当な意味不明な商品紹介をやめてほしいのです。)
時代の潮流がそっちへ行ってるのは理解していますが、
とりあえず寂しいということを表明したくて書きました。
(不快だったらすみませんがスルーしてください。)
書込番号:26214164 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

マジか。
CAPAと言えば流し撮りGPが好きで、何回か応募した事も。
カメラ雑誌で1番カジュアルな感じがして読み易かったので残念です。
紙メディアは終演を迎えるのか。
街の本屋も次々に潰れてるし。
カメラ系YouTuberはメーカーの子飼が多くて全く参考にならない。
まだ価格の写真付きレビューの方が参考になります。
書込番号:26214183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Ayrton Sさん
流し撮りグランプリ!応募されたんですね。
いぬゆず さんとか応募したら賞の総なめしそうです。
自分の知らない技術で競ってる人達が居るというのも、カメラ総合雑誌でだけ知ることの出来る世界でした。
そう、一番カジュアルで手に取りやすく、濃密な雑誌でした。
今後は季刊を大切に大切に読みたいと思います。
書込番号:26214207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はカメラ系に限らずユーチューバーは大嫌いなので見ない。
提灯記事みたいなモノなんて見る気も起きない。バカバカしい。
なんでそんな輩共の収入源に協力したらなきゃならないのか。
書込番号:26214208
17点

CAPAは毎月購入して読んでました。
新機種は入門機でも上位機でも数ページ確保して紹介していたので、情報収集に便利でした。
ライバル機の比較記事も、比較的公平に客観的に評価してたのも良かったのですが……。
YouTubeは情報の正確性に疑問を持っているので、ほとんど見ないっすね。
書込番号:26214269
2点

>皆さんはカメラ雑誌読まれますか?
雑誌、と名の付くものをここ数年は読んだ記憶がありません。
10〜20年前に何冊か購入した記憶はあります。それにはカメラ系は含まれていなかったような。
更に記憶を辿れば、カメラショップで各社最新機種に振れた記憶については、先ず今年はゼロで確か昨年〜5年程前までも無かった、かな? ・・・何かのレンズの重量を確かめたのが一度きりだったと覚えてます。
梅田のヨドバシが一番近い量販店で御座いますが、PCの消耗品購入に幾度か脚を運んだだけでカメラコーナーは素通りしておりました。
…雑誌もとい情報源の代わりに活用しているのが、何を隠そうこの匿名掲示板、なのです。
興味を引くネタがあれば、他情報源から交叉追跡して信憑性の程を確認すれば、大抵のことは賄えてしまいます。
書込番号:26214304
5点

>CSKAよいさんさん
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
YouTubeのなんちゃってカメラマン達は全く信用してないので見ない。
雑誌は読まないと言うより本屋が近くに無い。
買う時は量販店に行って実際に触ってから決めてる。
店員の説明は話半分以下で聞く。
ソニー、ニコン、キヤノンしか信用してない。
書込番号:26214358
4点

>CSKAよいさんさん
キヤノンギャラリー名古屋が閉鎖した時に、一眼カメラユーザーが全盛期の10%になったと聞いていましたから、CAPAが季刊になっても驚きません。
書込番号:26214368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロバート・キャパ(Robert Capa)
『CAPA』という カメラ雑誌があるじゃないですか。考えてみたら、写真家の名前を冠した雑誌なんてほかにないと思うので、そういう意味でも「写真家といえばキャパ」と言われるような時代があったということだと思うんですよね。
『崩れ落ちる兵士』と呼ばれる作品が有名ですが、コルドバという地域で戦う中で、フランコ軍の兵士が撃った弾に、共和国軍の兵士が当たって倒れようとしてる瞬間ですね。当時から諸説ありましたが?
書込番号:26214419
2点

CSKAよいさんさん
CAPAが機関氏になるとは・・・。
他の写真雑誌もなくなっていますので、CAPAにはもう少しは頑張って欲しいのですが・・・。
寂しい話しですね。
紙媒体は、特に写真がメインのものはすばらしいと思います。
もっと本屋さんに行って、本を買おうと思います。
書込番号:26214422
3点

>heiseimiyabiさん
若い人はCAPAの名前の由来も知らないかも。
何このブレブレ写真とか言ってそう。
書込番号:26214445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
倒れようとしてる瞬間(時間よ止まれ!)を前から撮影した有名な写真ですね。
人の生死を自らの命を掛けて撮った写真。
若くはないが、写真撮影した事ない人なら、
「ブレてる。やはり手ブレ補正は必要だ!」「ピントは?シャッター速度は?」
とか言ってアレコレとケチを付けそう。
自慢話は得意でも、もちろんキャパ氏の話は知らないだろうな。
ノーサンキュー
ザワールド
時間よ止まれ
書込番号:26214617
3点

>キャパ氏の話は知らないだろうな。
キャパ氏は知らないけど、澤田氏なら知ってます。
コンバット・フォトグラファー(戦争写真家)、澤田教一。
「死神に見はなされた男」との異名で呼ばれるも、絶頂の最中に銃弾に倒れた。34歳だった。
ザワールド!時間よ止まれ
も知ってます。
書込番号:26214655
1点

著名な戦争写真家の名前を冠した雑誌が季刊誌ですか、感慨深いです.
ローバト・キャパは、高校生ぐらいの頃「ちょっとピンぼけ」を読みましたが、そのときはピンぼけの意味も分かりませんでした.
しかし、写真を撮りだしロバート.キャパにも興味を持ち出すと、とても女性にもてたり常識破りの面白い人物である事を知りました.また沢木耕太郎著のキャパの十字架によれば「崩れ落ちる兵士」は、キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.
雑誌を手に取る度にローバト・キャパに思いをはせる、そんな雑誌が季刊誌とは.
書込番号:26214768
3点

>狩野さん
それを言っちゃダメですよ。
「崩れ落ちる兵士」であまりにも名声を得すぎたキャパが、「崩れ落ちる兵士」を越える写真を撮影する為に生き急いだ人生だった事、なんだか好きなカメラマンだっただけに、見終わってから重い気持ちになってしまいました。
「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。キャパに憧れて戦場を駆け抜けた故沢田教一もその1人ではないか、、先日の日本人女性カメラマンや、多くのカメラマンも死なずに済んだのではないかと、、。
書込番号:26214837
1点

>「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。
報道カメラマンが命を落とされてますが、その原因を一作品とするのはどうなんでしょうね。
書込番号:26214876
1点

皆さん個別に返信せずに申し訳ありません、返信ありがとうございます。
ロバート・キャパの話が出ているのが嬉しいです。
雑誌CAPAの最終ページに、CAPAはロバート・キャパから取ってますという説明書きがあったのを思い出しました。
私の住んでいる地域では、田舎町ですが、小さな図書館になんと、CAPAが毎月納入されています。
季刊は誌面のサイズがさらに大きくなり、ボリュームも増すそうです。
季刊第1号は、今日か明日には書店に並ぶそうです。
お値段も1,600円くらいになるそうですが、楽しみです。
書込番号:26214895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの手の雑誌って言うほど有力な情報載ってました?
毎年ワンパターンな被写体ばかり特集組んでますし。オリンピックイヤーでしかも地元開催。オリンピックカメラマンに聞くスポーツの撮り方みたいな特集もやってなかったです。
たまに立ち読みするけど、買うほどの情報が載ってないんですよね。
書込番号:26215054
2点

有益な情報かどうかは読者の嗜好により捉え方が変わりますからね。
CAPAの新製品レビューで、世界を股にかけてる有名なプロカメラマンが、非積層センサーのミラーレスに対して連写の1枚目は狙えるけど、その後はファインダーがカクついてまともに被写体を狙えないとコメントされてました。
御自身がサポートを受けているカメラメーカーのハイエンドの新製品に対してのコメントだったので忖度の無さに驚きました。
結局、そのカメラマンはミラーレスへの移行を断念し、レフのフラッグシップを使い続けました。
個人的にCAPAで1番刺さった記事でした。
書込番号:26215086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本カメラ、アサヒカメラの休刊は”とうとう来たか”という感じでした。CAPAも買いはしないものの、書店に行くと必ず手にとって見ていました。残念ですね。写真雑誌のコンテストは楽しみに見ていたし、勉強になりました。必ずしも綺麗な写真が入選するのではなく、何か哲学と言うか思想のある写真の入選が多かったように思います。機材紹介もNET動画のインフルエンサーの新機種絶賛動画と違い、辛口な記事も多かったので購入の参考になりました。季刊でも残してもらってありがたいですね。
書込番号:26215118
3点

昔は日本、毎日、朝日と、お硬い雑誌ばかりだった中に現れたのが、月刊カメラマンでした。CAPAは最後発でしたが、私の場合は月カメをよく買っていました。でもそれはフィルム時代の事で近年は雑誌を買う事は全く無くなりました。
最も昔は情報源は書籍位しかありませんでしたしね。
でも、季刊紙として残るのであれば未だ良いですね。
YouTubeですが、使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシだと思いますね。案件だと判って見るのですし、彼らは実際に手にして言っていますしね。とは言っても最近はテレビ番組があまり面白くないので私自身YouTubeは良く見ますが、カメラ、写真系は確かにあまり見る事は無いですけどね。
書込番号:26215199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AobeCameraRAW17からテクノロジープレビューとして公開されてました
AI-NRの新UIですが、遂にACR17.4(LrC14.4)で実装されました^^
AdobeのAI-NRは実装は早かったのですが、早すぎて軽微な改善能力しか無く、
遅れての本格的なAI-NRの実装ではファイルの取扱いに難がありました。
具体的には、
元のRAWファイルをAI-NR対応に変換して一度DNGに書き出すのですが、
この時AcobeのAI-NRに対応したデータと通常のデータを二重に書き込むので、
書き出されたDNGデータの容量は元RAWの2倍前後となり、
元RAWとこのDNGデータを両方管理するのは大変でした。
またAI-NRの適用%は適用開始時に指定する仕様だったので、
細かく適用%を変更すると、その都度DNGの書き出しが発生し、
結局大まかに機種ISOごとに適用%値を事前に出しておいて、
実作業は「おおよそ」の適用%で煮詰めていくことになっていました。
もちろんこの仕様でLightroomClassicで作業を行うと、
管理する画像データ群に2倍の容量のDNGも追加されてしまうので、
現実的ではないので、仕上げたい画像は一旦書き出して、
個別にPhotoshopのACRでAI-NR作業を行っていました。
それがAI-NRの新UIでは、
AI-NRを適用するとデータが数MBの外部ファイル.acrに書き出され、
その後は任意スライダーでAI-NR適用%をリアルタイムで変えられます。
これの素晴らしい所は、
AI-NR適用%の調整に応じてシャープ設定やマスク設定を変更出来ることで、
AI-NRで地のノイズが消せれば、マスクを設定が不要になったりもしますし、
AI-NR適用%を極力下げて粒状ノイズを程良く残すことも可能です。
これが従来のUIでは「決め打ち」みたいなAI-NR適用%しかあてにくく、
余程違うと思わなければ、再処理も時間がかかるので直しませんでした。
この新UIはACR17からテクノロジープレビューとして仮実装されましたが、
それが一番望まれていたLightroomClassicでは従来UIのままで、
今回6月のアップデートでACR17.4とLrC14.4で正式実装されたわけです
0点

で、例のISO80画像でのG10での適用例です。
AI-NR未使用でも既にかなり練られた現像設定値のため必要充分ですが、
空などのベタ部分のノイズを消すためにシャープマスクをかけてますし、
空と被写体の境界部などでは僅かにシャープ荒れも散見出来ます。
ただ余程ピクセル等倍で見なければ分からない程度です。
新UIのAI-NRでは適用%を現像パラメーターの1つのように扱えるので、
旧UIでは適用%を45?50で決め打ちして作業を行っていましたが、
新UIでは55%に調整することでシャープマスクを外しながら、
シャープ適用度も47から55に上げて更なるディテール再現をしていて
それでいながらシャープ荒れも回避出来ています。
こういうのは結局はバランスですが、個人的に練りに練った、
ディフォルト現像設定値以上の仕上げをAI-NRは実現してくれてますし、
さらにAI-NRがあること前提で、さらに煮詰めていくことも可能です。
G10に限らず旧機種はRAWと言えども高感度画質はつらい物がありますが、
AI-NRを適用するとソコソコきちんとした画像になるのも嬉しいです。
別に今さらG10を使って高ISO撮影をしろとはいいませんが、
昔押さえで高ISOで撮影してボツにしていたRAWなどがあれば、
AI-NRを適用して現像すると目から鱗ですよ^^
書込番号:26213859
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-E5が発売されたそうで、あちこちのスレでいろんな意見が出ていますね。で、自分の使用するX-E2を振り返ってみたわけですが、このカメラは幾度と行われたファームアップで最初のカメラとは違うカメラに生まれ変わってます。後付けの機能で操作性に難が有るものの、機能的には確実に進歩しています。ただ、中古価格がとんでもなく高くなってますね。僕は2020年に本体一式+純正グリップ+純正皮ケース付きの中古AB品を¥30000で買いました。2013年発売のカメラなので当時としては適正価格だと思いましたが、今やキタムラのサイトでも倍以上の価格ですね。X-E5の販売価格が20万程と言われていますが、もう十年以上前の当機がこの価格とはねぇ。僕はOLDレンズで使おうと思って買いましたが、驚きです。2013年発売のカメラだからもう12年も前の機種。普通は商品価値あまり無いと思うんですが。FUJI のカメラって、悪くは無いと思いますが、そんなに良いんですかねぇとも思います。
最近の新機種高騰のあおりで、中古価格も引っ張られてるようですね。ニコンのレフ機もそんなに買いやすい価格にはなって無い見たいですね。写真も高くつく遊びになったものですねぇ。
6点

>みきちゃんくんさん こんにちは
私もフジのカメラは3台持っていますが、機能より形が好きで買ったカメラです。
購入当時はそんなに人気が無く手頃な値段で手にできましたが、今では入手困難なカメラになり値段も洒落にならないですね。
そんなに高い値段を出して購入するカメラでは無いような気がしますが、私もまあまあな金額を出して手にしてます。
フジの会社が商品をコントロールし値段をつり上げているような気がしますが。
その内このやり方に飽きが来て客離れを引き起こすような感じがします。
他のカメラ会社が同じような物を出せば一気に人気が下がるのでは無いでしょうか。
気になって手にしたフジのカメラはX-E3、X100、X100Fですがこれは手放してます。
今度のX-E5はX100Yとまるで同じなので、購入は見送りました。
NikonがNikonSPの様なレンジファインダー風のカメラを出せばフジとお別れは出来るんですが。
書込番号:26213676
6点

>みきちゃんくんさん
>> 2020年に本体一式+純正グリップ+純正皮ケース付きの
>>中古AB品を¥30000で買いました。
安いですね。
良い買い物でしたね。
もう修理できないみたいなので、大事に使って下さい。
書込番号:26213804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕がX-E1買った時も3万円切ってました…
E5は高い以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったね
300g前後だったのに400g弱とはね
書込番号:26213972
5点

>みきちゃんくんさん
中古に関しては2年くらい前から値上がりしてて、中古とは思えない価格で販売されてたりしますね。
修理できないデジカメが高価で取引されてるのは疑問ではありますが。
フジに関して言えば、過去に株主総会で社長がブランド力を作って維持するかがポイントで過剰在庫とか値下げはしないなんて発言してたと思います。
流通在庫が無くても平常なんて発言もしてたようですから、在庫がないことで中古も値上がしてるのは必然だとは思います。
過剰な在庫を持たないのは理解できます。
が、欲しいユーザーが買えないのは異常ですし、半年待ちとかが当たり前ってのも変な話です。
フィルムシミュレーションなんてのはフジがフィルムメーカーとして養ってきたことを再現してて良いと思いますが、個人的にはフジのカメラにブランド力があるとは思ってません。
ブランドと言うよりも発色が良いとか好みだから選ぶのかなとは思いますが。
そう考えると中古でも十分楽しめまるので、新品を買わなくても良いなとは思いますが、中古の価格も適正とは思えませんし、修理できない機種でも高いので今のフジには魅力を感じないですね。
書込番号:26214106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真歴、カメラ歴の長い方は、同じように思っている方が多いようですね。良く、フジのカメラは色が良いと言われますが。コレもJPEGに関しての話で、RWA撮りする者にとっては無関係です。コレはCCD機の色が良いと言われるのと同じですね。現に、フジはシルキーピックスとコラボしてRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXなる物を無料提供していますしね。需要と供給の関係で中古価格は決まるし、キタムラなんかは日々変動しているようですが、フジのカメラの異常な高騰は???ですね。2011年発売のX100が7万円から、2017年のX100Fが15万円からは、本当におかしい。僕は数年前にいずれも3万円と7万円台で買いました。どの機種もこの数年で中古価格は倍になってる感じですね。”物か価格なり”と言いますが、ふじのかめらにあてはまるのかなぁ?
書込番号:26214220
2点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
RAW派でも各メーカー、センサーによって色味全然違いますよ。
カラーサイエンスが全く違いますから。
フジのカメラはRawでも素晴らしいと思います。
ただ最近の高級路線はいただけませんね。それほどの価値はないと思います。
書込番号:26220821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)