
このページのスレッド一覧(全125389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年6月14日 20:33 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年6月14日 19:02 |
![]() |
55 | 7 | 2025年6月14日 20:07 |
![]() |
105 | 19 | 2025年6月22日 17:40 |
![]() |
5 | 8 | 2025年6月24日 15:14 |
![]() |
751 | 121 | 2025年7月9日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 35mm f/1.8 II シルバー [フジフイルム用]
比較してみました。
細かい設定はあわせられませんでした。
ピントが合いにくかったです。
レンズ手前に焦点が来ていました。
X-M5の場合も別にアップロードしています。
書込番号:26209632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>観客Aさん
こんにちは。
>X-M5の場合も別にアップロードしています。
こちらのカメラでのF1.8開放はケラレみたいに
周辺が黒くなっていますね。AシリーズのCMOSは
Xトランスでなく、ちょっと広めだったりするのでしょうか。
(あるいは花形フードがずれた?)
書込番号:26209890
0点

>とびしゃこさん
こんにちは!
フードがズレたかはわかりません。
確認してみます。
仕様については画像を参照していただけると助かります。
詳しい事はわかりません。
すみません。
書込番号:26209936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちは!
フード有り、無し確認しました。
フードのズレはありませんでした。
フード無しでも画面上でも四隅が黒くなりました。
フードの影響ではなさそうです。
書込番号:26209958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>観客Aさん
検証ありがとうございます。
X−A3の方が0.1mmほど横長センサーですね。
それでここまで差が出るかといわれれば?
あれですが。
書込番号:26210080
0点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 35mm f/1.8 II シルバー [フジフイルム用]
>観客Aさん
こんにちは。
>X-A3の場合も別にアップロードしてみます。
こちらはX-A3のF1.8とは異なり、
F1.8でもケラレがないようですね。
センサーにゴミがありますので、
ブロア清掃等されるとよさそうです。
書込番号:26209893
0点

>とびしゃこさん
こんにちは!
ブロア購入します。
ありがとうございます。
書込番号:26209938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
おおよそネガティブな話が先行するかなと思いますが、そもそも構成する部材がほとんど既出の物で組み合わせられて出ているわけですでにそれらを組み入れた機材を使用している者なら、おおよそ想像の範囲を超えないので安心して購入できると感じますが初めてカメラを購入するとか、どんな対象物・天候・場所でも撮れることを良いプロダクトと感じる御仁方には価格も含めネガティブな感想をお持ちなのは想像にかたくありません。
おそらくこのモデルは毎日服を着替えるようにその日の気分や撮影目的に応じて数多くの機材から選択する一つにすぎないというようなライフスタイルをお持ちの方が購入するもので、スペックで購入対象とするものではないと思いますし、全く初めてカメラを所有しようとする方が購入するに適したモデルとも思いません。
価格に関しても、女性用のバックと同じで機能性が高いから高価でも購入するわけではないですよね。いやあれはファッションだからと思う方もおられるでしょう。そうこのモデルはファッションの一部になることを意識したモデルと思えば、その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、そうでなければ黙って無視すれば商品は淘汰されます。それをグチグチいうのはいい大人がすることではなく野暮というものです。
個人的にはカメラは機能一辺倒でなくこういう撮影スタイルはどうですか?と提案してくるメーカーがあっても面白いかなと思います。
11点

>海陽昇さん
こんにちは。
>その価格に見合うデザインと思えば購入すれば良いし、
シグマBFの好評でより自信を深めた、
ということもあるかもしれませんね。
4000万画素&手振れ補正などのスペックも
キットレンズも個人的には好印象ですが。
書込番号:26209452
5点

気にいったものなら
それを購入すればよいのでは?
気にいるかは、人それぞれ。
限定した人が購入する考えは、どうですかね…
新製品に対して
ネガティブな意見が出るのは世の常。
その人にとってネガティブな意見であって
それが全てではないのでは?
多くの技術は既存の技術かそれを改良、
その上での組み合わせ…
書込番号:26209467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このカメラの価格が仮に30万円だったとして、例えば当方には気の遠くなるような高額商品でも、富裕層や成田関空セントレアからバンバン入ってくるインバウンドさんには超の付くお買い得低価格品、かも知れません。
『デザイン最優先で性能なんか二の次三の次。今や最低限ラインさえ超えてりゃ皆同じ』
と言う人も居れば、
『いや光学性能は最低限ドータラコータラを維持していないとカメラとして認めん』
と言う人も居ます。
私の常識=他人様の非常識、なんて日常茶飯事なので、欲しけりゃカネ貯めて買ってしまえば良いだけの事かと思っております。
新製品が出る都度、色んな御仁の洗礼を受けて、初期不良が出ればキャンキャン叩かれるのはこの掲示板の常かと。
来年の今頃は話題にすら俎上しないんじゃないでしょうか。
書込番号:26209547
5点

>海陽昇さん
投稿前に文章の推敲をしてください。
何が書いてあるか理解する気にならないです。
人に読んで欲しいなら、そのような文章を書いてください。
書込番号:26209819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックというよりも価格に見合う "価値" があるかどうかで購入が決まると思います。
自分にとってのネガは高価な割にファインダーがコンデジ以下、背面モニタが3軸チルト
でもバリアングルでもないのでスナップ用として不便、といったところでしょうか。
ポジは小さくてデザインがお気に入り。
予想価格だとほとんど同じ価格でX-T5が買えます。
T5を色違いでもう一台買った方が幸せになれる気がします。
それでも多分E5を選ぶんだろうなぁ(笑
書込番号:26210045
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
画素数上がって手振れ補正付いた以外デザインも液晶モニターの解像度も劣化
前機種の後継機とは到底思えない
今となっては突然生産中止されたE4という不思議な存在。
所有者ならこの価格で絶対買い換えようとは思わないでしょうね。
書込番号:26209349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのおっしゃる通り、これはないですね。
ファインダーが0.39型の236万画素、液晶にいたっては3.0型104万画素って、10年前のカメラじゃないんだから。
なにより高すぎる。
ライカを目指す!ってのがこういうことだとしたら富士にはがっかりです。
バッテリーも旧世代のものだし、デザインと手ぶれ補正以外に褒めるところが見つからない。
購入を検討していましたが完全に冷めました。
スナップメインのコンパクトカメラに4,000万画素センサー無理やり入れた結果、高い、重い、それほどコンパクトじゃないカメラになってしまったようです。
第4世代センサー+第5世代プロセッサーで、もっとトータルスペックの高いモデルが欲しかった。
4K60Pノンクロップ、防塵防滴なんか採用されたら完璧だったな。
まあ売れるんでしょうけど。
書込番号:26209361
12点

>cf8yohさん
画素数と液晶モニター を比較してみました。
意外やフルサイズのα7C II と同じ液晶でした。
X-E5 4020万画素 3型104万ドット
X-E4 2610万画素 3型162万ドット
X-E3 2430万画素 3型104万ドット
X-M5 2610万画素 3型104万ドット
X-T50 4020万画素 3型184万ドット
X-T5 4020万画素 3型184万ドット
Z50II 2088万画素 3.2型104万ドット
Α6700 2600万画素 3型104万ドット
EOS R10 2420万画素 3型104万ドット
EOS R7 3250万画素 3型162万ドット
Z5 II 2450万画素 3.2型210万ドット
Α7C II 3300万画素 3型104万ドット
EOS R8 2420万画素 3型162万ドット
書込番号:26209396
11点

スペックを求めるカメラではないのでは?
メカニカルの腕時計に時刻の正確性を求めます?
クオーツや電波の腕時計を選択しません?
書込番号:26209415
8点

>cf8yohさん
こんにちは。
>前機種の後継機とは到底思えない
クラシックネガが気になり、X-E4を手に取ると
かなり軽い感じで(自分には)ブレそうで
買える状態でしたが購入には至りませんでした。
>画素数上がって手振れ補正付いた
自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
書込番号:26209476
2点

>自分には結構評価ポイントなんですが、意外と不評なのですね・・。
誰からも不評なのは高いから
書込番号:26209488
15点

作成頂いた表を観ていると、X-E5とX-M5、α7CUとα6700辺りが最新機種で採用していますので、小型軽量に向いた液晶モニターユニットなのかも知れないですね。
X100Yが手ブレ補正を採用して値上がりしている時点で、X-E5のポジションは明確です。
2年前に発売されたα6700の初値から約3万円アップ、4000万画素搭載機であれば妥当な価格帯だと思います。
低価格帯と言う意味での実質的な後継機は、X-M5なのだと思います。
書込番号:26209496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-E4の後継機という位置付けではX-E5はスルーですね。
パンケーキタイプのXF28mmやXF27mmの母艦としてX-T20を使っていて、X-T50に買い替えたのですかが携行性の点でちょっと違うなと感じました。
X-T50は高性能機と位置付けて使用する事にし、x-E4を中古で購入し気軽なスナップ機として運用しています。
X-E5はX-T50より重量あるので購入してもまた同じ事になるので私はスルーですね。
X-M5は店頭で触ってみたけど逆に小さすぎて手に馴染まないんですよね。
当面は自分によく馴染んでるX-E4を使って行きます。
書込番号:26209663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰からも不評なのは高いから
X-E4は安価に設定しすぎて
フジが慌ててひっこめたのかな、
という印象があります。
ライカ(的販売)を目指すフジは
レンジファインダー風カメラも
値付けも格もX-T5の別ライン、
ぐらいの位置づけにしているの
かなとおもいます。
書込番号:26209689
4点

日本人の平均賃金が安い、米国なんて2倍以上の収入。
海外から見れば、激安かもね。
成長しない日本がガラパッてるんじゃないの?
書込番号:26209716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

X-Eシリーズは海外では人気ないみたいで、前機種のX-E4は、わずか1年半でディスコンになりました。
富士フイルムとしても、たくさん売る気は無さそうで、発売直後に買えなかったら、ずっと買えずに終売!なんてことになりそうです。
書込番号:26209734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E4持ちですが買い替えようと思ってます。
4千万画素はディスク消費が激しいので嬉しくないのですが、手振れ補正は
絶対的に便利です。AFモードも頻繁に切り替えることになるので外部スイッチ
があった方が嬉しいです。
なによりデザインが気に入ってます。
あとは費用の工面だけが問題。
書込番号:26210052
5点

>ぽんぽんぽんぽこさん
まあX-E4を盲目的に買っちゃった人はそうなるんでしょうね
書込番号:26210116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
為替と物価高の影響は膨大でしょうね
富士からしたら「これでも必死で値段抑えてスペック上げて作ってやったんだぞ!」って感じでしょうか??
書込番号:26210121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの言いたいことはX-E4の後継モデルとしてのスペックを満たしてないから悲しいってことでしょう。
これがX-E5じゃなくて新しいラインの製品だったら誰も文句言わないはず。
X-L1(LuxuryのL)とか違うラインの製品だったら、隙だらけでも値段が高くても「なるほど」で終わること。
たぶん富士もそれを分かっててEシリーズとして発売してるんだから、明確に販売戦略を変えたということだと思う。
結果は分かりませんが、高級ブランド路線に舵を切ったことが吉と出るか凶と出るか。
スノーピークみたいなことにならなきゃいいんですが。
書込番号:26210249
3点

>cf8yohさん
別に盲目的にE4を買ったわけではないのですよ。
オンリーワンの存在だったのでAF切り替えは代替方法を確認、
手振れ補正は我慢で選びました。
現在、常に携帯するカメラでE4以上のものはないと思ってます。
書込番号:26210476
3点

EVFはありませんが、スタイルと価格帯で
X-E4の実質的な後継機としてはこちらをどうぞ、
というのがフジの回答なのかなと思っています。
・FUJIFILM X-M5
https://kakaku.com/item/J0000046109/
EVFなしでも販売休止、完了になるほどの
人気ですので、フジ的には人気の箱型の
X-Eを高級路線に切り替えて発表できたの
だろうと思います。
(X-M5がこけていたらX-E5発表も無かったかも、と)
X-E5が人気を博せば、更に〜10万ほど高い
30万円台のX-Pro4が出るかもしれませんね。
書込番号:26210683
5点

E1.E3を使って来ましたが、信頼できるサブ機感覚で27ミリをメインに使って来ました。コンデジ感覚でも画質は本格派で良かったです。
それが、メインシステムとして構えるスペックになって来た感じですね。個人的には手ぶれ補正など無くても良いので半額くらいで出して欲しいです。メーカーの良心的なシンプルなベース機を期待してたシリーズでした。ブランド化も良いですが、良心的なベース機もラインナップして欲しいと思います。
書込番号:26211591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
>>画素数上がって手振れ補正付いた
>自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
富士フイルムのヘビーユーザーである自分からすると
画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
高画素and手ぶれ補正ならX-T50使ってますしね、1台目として持つならX-E5もありかもしれませんが。
書込番号:26212259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>murachaneさん
>画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった
>気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
プラ外装で2600万画素、EVFなし、IBISなしの
X-M5が12万台であるのに、画素数据え置きで
IBIS省いたEVF付き仮想X-E5が10万前後は
値付け的に(フジ的には)あり得ない気がします。
X-M5にEVFつけて金属外装にして、関税回避で
国内製造のコストアップでせいぜい18〜9万台位で
+IBISや画素数アップで+4−5万乗せてきた、
とかかなと思います(妄想レベルです)。
X-T50との比較(EVFが低ドット数)も良くありますが、
こちらも関税回避で国内生産にしたら、精度はともかく
コストは上がるでしょうから、今と同じ22万台では
買えなくなる(値上げする)かもしれませんね。
書込番号:26217391
1点



やるんじゃないですか?
スプリングキャンペーン
2023年3月10日~4月17日
サマーキャンペーン
2023年6月16日~8月21日
オータムキャンペーン
2023年10月27日~1月9日
スプリングキャンペーン
2024年3月22日~5月7日
書込番号:26209152
1点

Nikon Creators 応援サマーキャンペーン2024
2024年6月28日〜8月26日
Nikon Creators 応援オータムキャンペーン2024
2024年10月25日〜2025年1月14日
Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025
2025年2月14日〜2025年5月7日
書込番号:26209298
1点

>まる・えつ 2さん
コメント、有難うございます。
過去の傾向見たら、やりそうですね。
気になるレンズが有るので、期待しています。
レンズ・メーカーからも、Zマウントのレンズは出ていますが、他社のマウントにも使えるよう設計されたレンズよりも、Zマウント専用で設計された純正レンズの方が良さそうに思います。
書込番号:26209363
1点

まあ、福袋みたいに突然廃止される可能性もなるがな
書込番号:26210204
0点

例えば直近のスプリングキャンペーン2025の例だと、
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、
購入する店にもよりますが、
10,000円のキャッシュバックでした。
現在ニコン公式オンラインショップでは、
ログイン後の購入になりますが、
181,500円の10%オフで、
163,350円になります。
また、スプリングキャンペーン2025では、
キャッシュバックの対象になっていない
レンズもありましたので、
どちらが利用しやすいかだと思います。
書込番号:26210382
0点

Fマウント・レンズは廃止になったようだし、
24-70 F2.8、28-400 F4-8、24-120 F4、50 F1.4、35 F1.2等の売れそうなレンズは対象外でしたね。
書込番号:26210470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

備蓄米、買っていません。
レンズ、欲しいです。
書込番号:26210474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(o⌒∇⌒o)Nikon Creators 応援 サマーキャンペーン2025(o⌒∇⌒o)
https://nij.nikon.com/event/campaign/summer_2025/
書込番号:26219179
2点



PENTAXファンの皆さま
”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。
毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。
6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?
在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。
コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。
(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。
カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO
・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5
16点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近のアジサイは品種改良が進んでますね〜 |
この日は雨でしたが雨に濡れたアジサイを求めて |
カメラもレンズもしとど濡れました |
K200Dはタフなことを実感してますが、旧いレンズは??帰宅即防湿庫へ直行でした |
PENTAXファンの皆さま
アジサイシリーズをお届けしています。
書込番号:26208934
14点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
曇り日や雨の日は色が素直に出ると思いますが |
PENTAXのカメラは紫系でも苦にせず撮れますので楽 |
今回シグマレンズとのアジサイでのコラボは初めてと言っていいくらい初めてでした |
只、レンズ側の手ぶれ防止をオフにしないとファインダーが時々カックン首折れしました |
PENTAXファンの皆さま
アジサイシリーズをお届けしています。
雨の日のアジサイはシャキッとしていて瑞々しく、それで雨の翌日とか雨降りの日を選んで撮ったりしてきましたが、
雨足を一緒に写し込みたいけど、上手くいったことが殆どありません。どなたかご教示下さい。ヘルプ・ミー、プリーズ!
書込番号:26208938
14点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−7 冒頭のファイルの続きコマ (JPGシャープネス付与) |
2025年6月の紫陽花−8 (JPGシャープネス付与) |
2025年6月の紫陽花−9 (JPGシャープネス付与) |
025年6月の紫陽花−10 |
PENTAXファンの皆さま
連日雨続きです。Pentax K200Dはずっと所持してきましたが、望遠系レンズを揃える機会がありませんでした。連写機能等がそれほど高くない時代の機種だったこともありますし、AF速度が抜群でもなく、かつ望遠レンズ系の品揃えが少なかったことも背景にあってのことです。
キットレンズの50-200mmがあるものの全くと言っていいほど使っていません。いずれ持ち出して撮影距離的に可能であれば好きな鳥撮りでチェックしてみようと思います。
アップファイルは昨日に続き6月の風物詩、紫陽花の続きです。
スレッド冒頭から続く一連の紫陽花ファイルは K200D
【風景】 彩度 0
色相 0
コントラスト +1
シャープネス+1
の設定で撮影しています。 なお、天候は雨/曇りでしたが、WBはカメラAUTOです。
アップファイル−7、−8、−9は、撮って出しJPGファイルに後付けで若干シャープネスを足しました。
デジタル時代にて、ノイズやシャープネスはある程度如何様にも調整できる時代になりましたので、後付けの手直しは楽にできますが、カメラとレンズの味を愉しむ目的もあり後付けでのレタッチはファイル−7〜9だけに限りたいと思います。
もっとも、上述の【風景】を選択した時点で、すでに意図的な色合いや風合いをカメラに設定させておりますので、あまりレタッチ云々の話に入り込むと際限なく続きことになる気がします。それで、とにかくカメラ設定のままの撮って出しJPGファイル(サイズ縮小のみ)で参ります。
(注:このスレッドに投稿戴けるPENTAXファンの皆さまは、どうぞレタッチを含むお好みの自由なカメラ設定でお越し下さい。)
書込番号:26209435
10点

PENTAXファンの皆さま
2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。
ファイルナンバーを付け間違って 変な番号から始めていることに気がつきました。うっかりポカです・・・見逃して下さい。
書込番号:26209446
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGでのファイル |
2025年6月の紫陽花−16 開放F値が2.8とあり、大きな口径のレンズです |
2025年6月の紫陽花−17 使うことが少なかったけど接近できるレンズで |
2025年6月の紫陽花−18 ボケも自然ですので気に入って今回多用しました |
PENTAXファンの皆さま
2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。代わり映えのないファイルで綴っています。申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:26209451
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−19 K200Dは背面液晶でレビューしながらの撮影が不可 |
2025年6月の紫陽花−20 花の位置が自分の目線より高いと |
2025年6月の紫陽花−21 花芯を上から覗けません |
2025年6月の紫陽花−22 チルト式の背面液晶で確認できる最新カメラが羨ましい |
PENTAXファンの皆さま
2025年6月の紫陽花シリーズ、本日の連投最終です。
書込番号:26209460
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
田んぼに早苗が植え付けられる頃、紫陽花は満開で |
トンボは雌雄の大事な種の保存のための恋愛期間 |
飛翔トンボは撮影初期はなかなか要領を得ませんで駄目ダメでしたが |
馴れてくれば調子が出ました。でもK200Dは連写は無理、ここ一発の決め打ちメイン |
PENTAXファンの皆さま
今晩は。
これまで使ったことがほぼ無かった50-200mmキットレンズをK200Dに装着したら、すっかり撮影モードとなりまして、そのまま雨の予想がるなかでフィールドへ出ました。
望遠端200では野鳥の撮影には少し不足する焦点距離ですが、どれ位の範囲で使い回しができるか確認の意味も有り、
1.チョウ
2.トンボ
3.トビ
4.ウミネコなどの海鳥 のファイルを作りました。
6月一杯を期限としたこのスレッドですので、紫陽花だけで終わるかな、というのが当初の考えでしたけど、紫陽花だけでは飽きてくるかな、と思い直してのフィールド作業でした。
今夜は、その出だしの チョウとトンボ、そしてトビまで連続でのアップです。
書込番号:26210236
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED |
smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED |
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 |
TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 |
PENTAXファンの皆さま
チョウを飛ばしてトンボが先に行きました(^^ゞ チョウの試し打ちのファイルです。
1 2は smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED
3 4は TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 で70mm域でのなんちゃってマクロです。
TAKUMA 35-70mmは結構寄れますが、PENTAX-DA 50-200mmは最短撮影距離が約1mです。あまり近くに寄れませんが、チョウぐらいなら何とかなる望遠マクロだ思います。
書込番号:26210248
10点

PENTAXファンの皆さま
今日は雨滴が空から落ちてくる雨模様の曇天でした。普通ならフィールドに大勢居る筈のトビですが、この日は影が薄かった。
曇り日でトビの顔と腹部の明るさが足りてなかったので、RAWファイルから露出補正などを施してJPG化しました。
本題:
トビをカメラで追いかけるのは200mmですのでそれほど困難なく追跡できましたが、肝心のシャッターがなかなか切れず往生しました。
PENTAX K200Dは連写速度3コマ/秒程度とされています。シャッターがなかなか切れないのはレンズ性能も影響することでしょうが、私のカメラ設定が悪くて?カメラ内部のAF設定がフォーカス優先になっているため厳密なフォーカスがとれたとカメラが判断できるまでシャッターが切れないのかな?と考えながらのトビ飛翔撮影でした。
この後、ウミネコを追いました時も似たようなカメラの動きでした。これは最新カメラを手にしないと解決できない課題なのかなぁと再認識したところです。でもまあ、狙い始めの1,2コマでも撮れたらそれでも充分なので、K200Dでトビやウミネコの飛翔程度なら撮影は可能という結論にしておきたいと思います。
書込番号:26210287
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−23 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−24 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
PENTAXファンの皆さま
今朝は強烈な太陽の光線が届いて居ます。晴れ〜〜、でも午後からはまた下り坂とか。
晴れる午前中にPENTAXのカメラで撮れる対象を朝食前から思案中です。雨上がりの晴れの日の紫陽花しか思いつきませんが・・・。
アップファイルは溜め込んでいます雨の日の紫陽花に続いて、海浜近くの河川口で逢ったウミネコシリーズです。
書込番号:26210389
10点

PENTAXファンの皆さま
ウミネコの仲間が集まる海浜河口の堰堤。
ウミネコたちは、潮が引いて堰堤に海水の流れ込みが無くなり堰堤内が真水で満たされるとここに集まって自分の身体を洗い流します。仲間達とおしゃべりしながら一時の交換会を愉しんでいるかのようで、まさに、人間で言えば昔の大衆浴場の様と同じ感じ。
ウミネコたちは塩分を含まぬ川の水で頭から翼までしっかり洗い流し、翼を羽ばたいてまた海に戻ります。ウミネコたちは飛翔して海に戻る時に、羽ばたき動作で翼に付着した水を切り、胴体部はブルブル震わせたり回転させたりして水を振り切りますが、さらに頭部は 4の右端のウミネコのように首を回転させて水を払い切るので、飛翔ウミネコを観察していると愉しめます。
この後K200Dで飛翔シーンにチャレンジしましたが、例のシャッター切れのもたもたが原因で首から上の水切りシーンはなかなか撮れませんでした。これが残念。
書込番号:26210401
9点

PENTAXファンの皆さま
ウミネコたちの飛翔シーンシリーズで連投です。
まずは、200mm望遠ですので何となく SS1/500”から始めました。
小粒の雨が落ちてくる曇天でしたので ISO800と高めに設定。
測点点は AUTO、多点フレキシブル、中央一点とあこれれ試しまして、最後は中央一点が多かったのですが、撮影しながらあちこち切り替えてトライしましたので、どのシーンのものがどれだったやら??と整理できていません。
とにかく飛翔するウミネコをファインファー中央で追い、シャッター半押し・・・というよりシャッターを切ったらそのまま押し続けての3コマ連写を希望したのですが、シャッターは1秒に一度ぐらいしか反応してくれませんでした。
ファイル:PhotoshopにてRAW現像 トリミング
書込番号:26210411
9点

PENTAXファンの皆さま
ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/500"シリーズで連投です。
いずれも大なり小なりトリミングが入っています。
撮影距離は10m内外、ズームレンズ50-200mmだと目一杯伸ばしても画面一杯に捉えることは叶いませんでした。
書込番号:26210414
9点

>新シロチョウザメが好きさん
お邪魔します!
小生、以前板橋区の前野町に住んでいた事が有りました!
アパートから東の小高い所に旭光学と日管楽器が在りました。
当時、タクシーに載っていて雨が降る日アパートで休んで居ると近所のネジを造っている工場のオヤジさんから旭光学の部品購入部の担当さんを自宅迄送ってと頼まれました。
そんな縁でペンタのファンに成りました。
ニコン.キヤノン.ソニーのファンが圧倒的に多いなかペンタのファンの熱列な方々居られるのを嬉しく思っています!
小生、K10Dを今でも捨て切れず使っています!
駄作ですが見てやって下さい!
書込番号:26210423
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウミネコ飛翔−SS1/640” −1 飛び立つ前の成鳥と幼鳥 |
ウミネコ飛翔−SS1/640” −2 |
ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.2 |
ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.3 シャープネス強化 |
PENTAXファンの皆さま
ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/640"で連投です。
曇天時の飛翔シーンとあり、SSやISOの設定に迷いましてあれこれ試しました。きちんとウミネコのシルエットを捉えたくて、シャッター速度を 1/500”より上げる側でのトライです。
ウミネコの飛翔にカメラを追随させて動きに同期させるだけの話なのでシャッター速度は早いほうが安心というだけですが、SS 1/640"程度がその他のカメラ設定条件との絡みで、この日は良かったように(後付けですが)思います。
書込番号:26210428
9点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−26 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−27 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−28 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−29 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
尾張半兵衛さん
いらしゃいませ<(_ _)>
濃い紫陽花の花の色が佳いですね〜〜。
PENTAXカメラって、
赤紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049572/
紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049574/
そのままで嬉しい色が出るんですよね! これって意外に素晴らしいことだと昔から感じてます。 アヤメや花菖蒲などを撮ればすぐに優秀さが分かりますし、深紅の赤の薔薇も同じで、PENTAXカメラは外せません!
お撮りになったPENTAXの写真がございましたら、何でもご自由にアップロードして下さい。雨続きですが、今は正に紫陽花の最盛期、撮らないと損ですので(^0^)
それと
>K10Dを今でも捨て切れず使っています!
自分がお気に入りで撮り慣れた愛機は、決して手放してはいけませんよ。手放すと後悔します。K10Dは欲しかったけど、資金が回りませんで、首だけ伸ばして価格コムでの諸氏のやりとりを羨ましく眺めていた懐かしいカメラ。可愛がって沢山シャッターを切ってやって下さい。
書込番号:26210445
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月の紫陽花−30 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−31 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−32 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG |
2025年6月の紫陽花−33 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO |
尾張半兵衛さん
連投ありがとうございます。大歓迎です。
日陰の紫陽花
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049586/
沈んだ色合いが佳い雰囲気!
>赤い花も!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049587/
これは嬉しい赤い薔薇。日向の直射光の下での赤い薔薇は色が出にくいですが、PENTAXで愉しめますね。
タムロン200mmと! ズームレンズでしょうか?
書込番号:26210459
9点

>新シロチョウザメが好きさん
スンマセン!
文字化けに気が付きませんでした。
タムロン製の18から200mmm ズームです。
他にもタクマーやペンタのレンズを多数持っています!
今は、愛知の片田舎に住んで居ます!
天下の奇祭"国府宮の裸祭り"と植木の街、稲沢市の性海寺は旧くからの名刹でアジサイの名所でも在ります。
スレ主さまのペンタ愛に刺激されて愚作をアップさせて戴きました!
今後も宜しくお願いします!
書込番号:26210497
8点

主さんに合わせて旧機種で。
スーパインポーズも縦位置センサーもない白いママカメラK-m。
キットレンズは曇ってるので現行レンズで。
アジサイ近所にはこれ一本しかありません。
価格ではペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
撮って出しでもRAW現像でも駄目。
たまに表示されてるのもありますが、おそらく社外現像ソフト使用かと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
書込番号:26210534
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)