
このページのスレッド一覧(全125397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2025年6月29日 01:45 |
![]() |
62 | 24 | 2025年6月1日 09:31 |
![]() |
6 | 1 | 2025年5月30日 14:49 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月29日 19:25 |
![]() |
176 | 27 | 2025年6月12日 15:10 |
![]() |
8 | 5 | 2025年5月29日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
前からですが、定価より少し高い値段で在庫はありましたが、ついに定価を下回る金額での出品も出てきましたね。
思いのほか在庫不足は早く解消しそう?
それともただの売れ残りの排出?
6点

カメラのキタムラで予約注文をいれていましたが、未だに納品のめどがたっていません。
キャンセルして、在庫のあるお店で買おうと思います。
書込番号:26223503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はマップカメラで中古を12.4万円、ポイント7,942円分付与で買いました。
書込番号:26223505
3点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
予約が殺到して手に入るのに時間が掛かるとかの噂だったので
発売当日に届くなんて思ってもみてなくてメールも普段あまり
見ないメールアドレスだったのでカメラ北村さんからの発送連絡メール見ていなくて
先ほどヤマトから宅配で何事かと思ったら代引きで頼んでいた
このレンズだったのでビックリとともに金を用意していなかったので
夜に再配達でと伝えたらヤマトの配達人にムッとされてしまいました。アチャー
レンズの事なんて完全に忘れていましたわ。アチャー です
画室が悪い情報が多く出てキャンセル殺到したんですかね?
7点

>シショツさん
これからアンチによるこき下ろしが殺到しますね、
レンズを持ってないくせに!
書込番号:26194959
6点

>花魁瀬川さん
え?持っていないくせに ですか?
今日の夜に到着しますよ
どういう意味ですか?
返事できますか?
書込番号:26194964
2点

>シショツさん
新しいレンズはワクワクしますよね。
レビューお願いします。グッドラック!
書込番号:26194988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シショツさん
多分ですが
スレ主以外のことでは?
行間を読みました。
書込番号:26195035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
画室が悪い情報が多く出てキャンセル殺到したんですかね?
または
その言動がアンチと思われたのではないですか?
そもそも画質が悪い発言は、実機を持っていないアンチが騒いだだけでしたよ。発売前なのに画質がどうのって言えないですよね。
書込番号:26195065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当方は5/12にマップカメラさんで予約したところ、本日レンズが届きました。
昨晩スマホのヤマト運輸アプリからお荷物お届け予定の通知が来たので(何かな?)と思ったら頼んだの忘れていたマップカメラからのお知らせだったのでびっくりしました(頼んだの忘れていたというか発売日に届くと思っていなかった)。
Canon RFレンズを新品で買うのは3本目ですが、これまでの2本はプチプチ材で手厚くくるまれていたのに対してこのレンズは布繊維?的な包みにくるまれていただけだったのでちょっと笑ってしまいましたが(失礼…無知なだけでこの手のレンズはこれまでもそうなのかもしれません)、でも段ボールで緩衝の役割は必要十分な構造だったので良いと思っています。
さっそく(外は雨・曇の繰り返しですが)使ってみましたが、とっても良いです。
素人なので写真の画質のことなどは偉そうにレビューコメント出せないですが、とにかく自分的には軽いし綺麗な写りだし文句ないです。
ちなみにLレンズは所有していないのでLレンズとの写りの違いも分からないです。
が、相対的な評価はないにしても、純粋に写真の写りが気に入りました。
モーター音がするのも、これはこれで古いレンズとかみなそうですし、全然オッケーです!
書込番号:26195090
6点

>@/@@/@さん
あーすみません
レンズを持っていないアンチが殺到しますぜって事ですね
>花魁瀬川さん
申し訳ないです
書込番号:26195158
2点

>@/@@/@さん
いえいえ
YouTubeとかでも実際にこのレンズで撮影して画像を出して
おすすめ出来ないとか言うてる動画ありました。
書込番号:26195161
2点

>シショツさん
こちらのレンズ、少し気になっているのでシショツさんのレビューを待っています!
>YouTubeとかでも実際にこのレンズで撮影して画像を出して
YouTubeにもレビューがあるというので見てみましたが、手ブレとAFの動作音・速度には問題がありそうですね。個人的にAFの機械音は好きですが。明るいところで静物を撮るなら悪くなさそうですが、ボディ内手ブレ補正なしの動画撮影は20年前のビデオカメラを思い出しました。
参考までに:
https://youtu.be/3uSJ5-ygri0?si=s3STSndCMndp_h3O
書込番号:26195191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狭い部屋の中で撮影したので100ミリでしか
撮影できませんでした
このレンズとRF100-500との比較です
100ミリ F5.6で SS 1/100 ISOオートにしました
オートにしたの失敗でこのレンズはISO4000でしたが
100-500はISO6400になってしまいました
ピントはgoogleホームに合わしました
書込番号:26195473
2点

>シショツさん
夜間の室内での撮影でかなり厳しい条件ですが、
フルサイズ撮影にも関わらす
パッと見はそんなに変わらないですね。と言うか同じ。
特に周辺画質の解像感が悪くないのには驚きました。
やはり、発売前で実機も無いのに無理やり「画質が悪い」とこき下ろしていた連中は、ただのアンチによるネガキャンでした。猛省して欲しいです。
書込番号:26195639
1点

>シショツさん
て言うか、どうしてモニター画面を撮ってんの?
今日は午後から雨も上がるようです。
期待しております。
書込番号:26195664
2点

>シショツさん
おお!面白い写真をありがとうございます!!
画像をダウンロードして見ると、1024x683になってしまうのであまり違いがわかりませんでしたが、オリジナルを見ると全然違いますね。例えば、画面左にある肩こり用の湿布(?)の使用期限なんかはRF75-300で明確に画質が悪くなっていますね。
P.S. 画像について言及しておいてなんですが、個人情報が写っているので早めに削除されたほうが良いかと。。。
書込番号:26195771
2点

とるならさんがレビューを書いており、GANREFに載せた作例も見てみました。
ピントが合った部分の画質は良いのですが、木など背景のボケがかなりわさわさしていて、良くないですね。
非球面レンズを使っていないのに、ボケがきれいではないです。
フィルム時代のレンズ構成で、300mmで遠景を撮ると解像度が不足するようです。解像度の不足は、DLOなどデジタル補正ではほとんど改善できません。
だったら、RF-S 55-210mmなど200mmクラスのレンズを使えば良いようにも思えます。
そもそもDCモーターでレンズが回転し、ISもないのはちょっと。
自分は野鳥撮影で望遠レンズを常用しているので、許容できない商品です。
>花魁瀬川さん
古い(部品を使った)レンズをなんとか使いこなして、良い写真を撮れるのは上級者になってからでしょう。
なぜこのレンズをそんなに擁護するのですか?
理解できません。
書込番号:26195812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Qキューさん
>古い(部品を使った)レンズをなんとか使いこなして、良い写真を撮れるのは上級者になってからでしょう。
アナタ、意味が全く分かりません。
まず先入観で妄想を言うのはいけません。このレンズは新規に製造した光学ユニットですよ。キヤノンに確認済
古い部品を使ったレンズなんて不可能です。あくまで当時の光学系を活用しただけとリリース資料に書いてます。
このレンズは当時からデジタル初期まで使ってましたが、画質が悪いなんて聞いた事がありません。
まぁ、確かに価格相応でしたが、それで画質が悪いと「こき下ろす」人は1人もいませんでした。
これは最近になりキヤノンが大嫌いなアンチが言い出しただけです。鵜呑みにはできません。
「良い写真」「上級者」とは何ですか?
本人が満足できれば良い写真、満足できる写真が撮れれば上級者じゃないんですか?
このレンズを使っても、そんな事は簡単に可能でしょう、他人がとやかく文句を言う問題では無い。
それを一意的に力説するのは理解不能だな。
多分アナタには永遠に理解できないね。
書込番号:26195919
6点

>Qキューさん
>なぜこのレンズをそんなに擁護するのですか?理解できません。
アナタを見ていたら、ある人の話を思い出した。
常連さんで賑わっている人気の回転寿司店に現われて、
「一流のオレは銀座の高級店でしか食わん!」「こんな不味い家畜の飼料なんか食えるか!」
と叫んでる場違いなオジサンにしか思えない。
「美味しい寿司」「人気寿司店」とは何ですか?
本人が満足できれば美味しい寿司、お財布に優しいとまた行きたくなるんじゃないんですか?
それを銀座の高級店の名前を出して、他人がとやかく文句を言う問題では無い。
それを一意的に力説するのは理解不能だな。
書込番号:26195940
6点

「昨今のカメラは性能は上がったけれど値段も上がってしまった」って思う人もそれなりにいて、メーカーは裾野を広げるために選択肢を用意してくれた訳ですよね。
商品説明を見ても焦点距離と軽さ以外には触れておらず、期待を煽るような飛んでいる野鳥などのサンプルもない訳で、至って良心的に見えますが…。
フェラーリはブランド戦略的に安いコンパクトカーなどは出さないでしょうが、キヤノンは幅広く出して数量も追わないといけない会社規模な訳ですし…。
とはいえ「俺様の基準に満たないものを純正で売るのはケシカラン」と怒る品質警察も一定数いることを考えると、「エコノミーシリーズ」などの名称を付けて明確に区別してしまった方が良かったのかも…なんて思いました。(それはそれでリスクがありますが…)
その昔、IXY310というフィルムカメラが発売されたのですが、「単焦点レンズならではの描写力」みたいに謳われていました。ところがこれはコストダウンが激しくて、ズームレンズ機と同等以下の画質、しかもアクティブAFがしょぼくてピンボケ続出というものでした。
「会社が存続する限りマウント変更しないことを誓います」なんて広告を出してしまったこともありますし、それらに比べれば、優良誤認を誘う文言がないので全然良心的に思いました。
書込番号:26196046
3点

>シショツさん
やはりネガキャンが凄いですね。
書込番号:26196207
0点



今どき103万画素のモニターはありえないけど、フォーカスの精度が上がったので、
モニターは設定と構図の確認と割り切り、4K60fps、120fpsのクロップは寄れるので
重い望遠レンズが不要とよい方向にとらえる。
EVFはのぞいてみないとわからんけど、シニアで手元のモニター確認しづらい人に
は、視度調整ができるので歓迎。ただ、これに外部モニターの使用はないかな。
(アイカップ交換できるのであればも少し大きいほうがよい)
メカシャッターで10コマ(秒)は普通の静止画には十分かと。(FX30買わなかった
のは、連射ができなかったから)
現シネラインユーザーには魅力ないけど、ビデオカメラ、ミラーレスからの買い替え
はありかと。お触りいってから決める。
3点

>esprithkさん
>シニアで手元のモニター確認しづらい人 ←正しくこれ モニーターでピント合わせるときは眼鏡外しています、
ファインダー可動で、額を使ったカメラ保持に役立ちそう、花や昆虫のマクロ撮影に適しているかもしれませんね、
メカシャッターもありで静止画用としても◎と思います。
書込番号:26195027
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
CANON R50 V
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
(RF MOUNT)
両方、発売が今月なので、
ほぼ同時に購入して、
上記のレンズをR50Vに
装着して使うことにしました。
上記のレンズは、購入済みで、
R50Vは、予約済みで、
明日、店舗で受け取ります。
両方で21万円くらいなので、
程よい感じの組み合わせです。
5点

>GOLD-77777さん
このレンズはボディ側でのディジタル補正が出来たかな?
書込番号:26193862
2点

>GOLD-77777さん
>ファーストサマー夏さん
シグマのHPより
R50との対応表
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50
ここの下の方に記載されていますね。
それによると
周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
とのこと
書込番号:26193872 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>okiomaさん
上記のレンズをR50Vに
補正するのはカメラ側ですよね。
シグマの情報に間違いありませんか?
EFの時も実は間違いでしたから、シグマは前科持ち
CANONに聞いたら出来ません、かもよ。
シグマはデジタル補正データを作れないのでそもそも補正データがありません。
ソニーもニコンもそうですがカメラ側の情報は社外秘で非公開ですから、
出来るはずがないと予想されます。
書込番号:26193930
1点

>GOLD-77777さん
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS をEOS R50Vで使うと換算25.6-480mmですから、良い組み合わせだと思います。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS の富士フイルム版のレビューを見ると、4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
書込番号:26193945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GOLD-77777さん
ファインダーレス機ですから
換算480mm近辺では三脚・一脚必須ですね。
書込番号:26193949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファーストサマー夏さん
一眼レフ時代と違って、
キヤノンとサードパーティメーカーはライセンス契約を結んでいますが…
>シグマの情報に間違いありませんか?
シグマHPで記載されているのに、
どう解釈するのですか?
>ソニーもニコンもそうですがカメラ側の情報は社外秘で非公開ですから、
その情報はどこからですか?
ならその出所を示してくれませんかね。
>CANONに聞いたら出来ません、かもよ。
一眼レフの時代と一緒にするのですか?
もちろん
キヤノンに聞いてもサードパーティのRマウント用レンズであっても動作保証はしません。
するのは、サードパーティのメーカーですから。
書込番号:26193955 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>両方で21万円くらい
ファインダーレスのAPS-Cミラーレスとサードパーティ製高倍率ズームで20万円オーバーかぁ、M6の頃を思えば高くなりましたねぇ。
高倍率も昔に比べればよくなってそうだし、これを機にRFでもサードパーティの参入が活発になって選択肢が増えるとよいですね。
書込番号:26193959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Eマウントの基本仕様開示に関して
ソニーより
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
デジカメウォッチより
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/425647.html
Eマウントの基本仕様開示としていますね。
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
書込番号:26194010 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、R50Vは明日の30日発売ですからね…
シグマHPには
発売後早々にR50Vに対しての更新がされるでしょうね…
書込番号:26194281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今どきのミラーレスカメラはレンズの補正前提ですので、レフ機時代のリバースエンジニアリングと違ってキャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますからサードのマウント合わせている最新のレンズで補正ができないは無いでしょう。
書込番号:26194591
9点

>okiomaさん
どこまでの情報を開示しているかは存じませんが…
知らないならソニーやキヤノンに聞く。
開示しているのはαマウントの機械的寸法で電気的な仕様は開示していません。ってソニーの社員さんに聞きました。キヤノンも同様ですよ。ってキヤノンの社員さんに聞きました。その他メーカーは知らないし興味無い。
書込番号:26194608
2点

>okiomaさん
契約したメーカーには情報を開示しているかと。
開示はしていません。あるとして何の情報?
契約は勝手に製造販売しても知的財産権の侵害で訴訟はしないけど、金をくれ!だけ。
でもαマウントはフリーだからライセンス契約すら無い。あるのはニコンとキヤノンだけ、
書込番号:26194610
1点

>しま89さん
キャノン、ニコン、ソニー、フジ全てレンズ情報を開示してますから
間違いです。全てレンズ情報を開示していません。
で、具体的に誰から誰に情報を開示するんですか?
妄想ですよね。
ソニーなんか撤去的に非純正を排除しているので、そんな3流のレンズ情報なんか仮に開示されても絶対に受け取らないはず。
ってソニーの社員さんに聞きましたが。
書込番号:26194617
1点

>花魁瀬川さん
サードパーティメーカーが言う
ライセンス契約をとは何でしょうね。
それよりも、
秘密保持契約って知っていますか?
社員に聞いた?
その社員はぺらべらと
あなたに情報を提供した。
信用ならん社員ですね。
それとも貴方は業界関係者ですか?
なおさら貴方は、簡単に情報を流すもっとも信用ならん方ですな。
書込番号:26194624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんだかスレの本意とは若干異なる方向で賑わっている御様子で。
少し整理してみると、先ず『マウントの基本仕様』とは何ぞや?と言う共通認識ありきの会話か否か、です。
その基本仕様とは、何処までの事柄が記載されてますか?と言う基本的なお話。
マウントの機械的寸法、素材、強度にまつわる仕様が最低限かとは思いますが、ボディとレンズの電子接点に関する信号情報が含まれているのか否か?は少なくともネットで公開されている情報から読み取る事は出来ませんでした。
単に『仕様』としか書かれていないのです。
なので会社間で基本仕様公開について申請と受理が為されたら、それこそ会社間でしか『基本仕様』の中身の詳細が判らないので、この匿名版で屯している我々外野には『どこまで詳細な情報が記載されているのか』すら実は判り様がないのか、と思われます。
次にある会社の社員には、自社の会社に関する秘密と言うか知り得た諸々の情報をベラベラと口外してはならん、と言うお約束は確か『守秘義務』と言ったように思います。
『秘密保持契約』とは、A社さんB社さんが契約を取り交わす際に、お互いの会社の情報をやはりベラベラ口外しないよう秘密にしといてね、と言うお約束を交わしたものだと理解してます。
ここら辺をごちゃ混ぜにしてしまうと、どんどん話の流れが妙な方向になりますので、そういった点は認識しといた方が宜しいかと。
書込番号:26194689
3点

>エクソシスト神父さん
はい、TAMRON 18-300 より、広角端の数値が小さく、
TAMRON 18-300 は、RF MOUNT の発売が今年の夏に
なるようなので、個人的には、今のタイミングで、
先に SIGMA 16-300 が発売されて、よかったと
思っています。
TAMRON 18-300 は、X/E MOUNT を2021年8月に
発売し、Z/RF MOUNT の発売予定が2025年夏
なので、どんな意図があって、4年も開けている
のか、不思議です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
ちなみに、SIGMA 16-300 は、今のところ、
Z MOUNT の発売予定情報はないですね。
カメラ本体の掲示板なのに、レンズについて、
語ってしまっていますが、マウントの話でも
あるので、本体との関係ということで、
ご容赦ください。
書込番号:26194721
1点

>GOLD-77777さん
シグマがレンズの補正データを持っておらず更にキヤノンのカメラに入れる手段が無い現状では
シグマのレンズをキヤノンのカメラに付けてもレンズのデジタル補正はされません。
だれでも知ってる基本的な事なのに、出来ると妄想している人がいますが、いったい何者でしょうか?
やはりシグマの関係者ですか?
知らないくせに持論を展開してますが知識が無いならキヤノンお客様相談室に質問すれば良いだけ。
補正するのはキヤノンのカメラなんだから聞くのはキヤノン、それをシグマに聞いてもナンセンス。
シグマは何も分からないし、平気で間違いを言うかもしれない。過去にも間違いを言っていた。
これも持論を展開してる人の特徴で本末転倒。キヤノンに聞きなさい。
書込番号:26194814
0点

>GOLD-77777さん
と言う事でキヤノンに聞いてみました。
回答は
「非純正レンズはデジタル補正を考慮されてません」
次にシグマに聞いてみました。
「カメラの機種により出来ます」
そこで、補正データは?カメラに入れる方法は?て突っ込むと
「補正データって何ですか?カメラに入れる必要がある?」
とかなりシドロモドロとなり動揺が隠せない様子だが続けて
「カメラに付けるとデータを自動でカメラに転送してるはず」
と言うので、そんな事はあり得ないのでウソはいけませんと突っ込むと
その補正データとはレンズ名称の表示用のテキストデータだけでした。
つまり補正データをレンズ名称と置き換えて偽ってました。
シグマレンズのデジタル補正の為のデータはどこにも存在しません。
書込番号:26194848
1点

>常磐桃子さん
あの、何故、私宛てになっているのでしょうか?
私は、デジタル補正については、一言も発言して
おりませんので、そのような内容は、私宛てに
しないように、お願いいたします。
書込番号:26194861
15点

>常磐桃子さん
横から失礼しますが、シグマのLマウント用交換レンズの解説には下記のように記述があります
>カメラ内収差補正機能用データを搭載
>カメラ内収差補正機能(周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正)にも完全対応。レンズの光学特性に合わせた補正が、さらなる画質向上を可能にします。
これを否定する根拠はなんですか?
書込番号:26195175
10点



SONYのYouTubeにアップされたので気が付きました。
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX2B/
シネマラインの新機種です。
https://youtu.be/Eg5lc0ZcwVo?si=BBAO6kkC5H-qSA-G
書込番号:26193625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんと可動式ファインダー付き
んんん……
正直、そっちの方が普通だと思うのはおっさんだからだろうか?
書込番号:26193903
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
旧来のビデオカメラとしては普通なのですが
この形状で、使い勝手が良いのかどうか?
(^_^;
書込番号:26193969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォトマジックさん
業務機扱いですから保証無いですよね?涙
書込番号:26193970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品 FX3の 縦横画素結合 2x2のを単独にしたもののように
見えます 解像度変調度が上がると思いますが感度もダイナミックレンジが
低下しそうですが 15+段 だとも書いてあります。
こんな映像は撮れるのでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=BzSMLP5KpjM
個人的には低性能化ではないかと
書込番号:26194193
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)