
このページのスレッド一覧(全125339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年8月29日 21:10 |
![]() |
35 | 12 | 2025年8月31日 13:17 |
![]() |
21 | 5 | 2025年8月28日 15:53 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月28日 15:15 |
![]() |
52 | 9 | 2025年8月28日 16:47 |
![]() |
18 | 12 | 2025年8月29日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
もう45年以上前の話ですが、学生時代初めて1眼レフを買って写真を撮っていました。
最近になってまた本格的なカメラで写真を撮ってみたいと思うようになり、ニコンのZ5 高倍率ズームセットを購入しました。
お仲間に入れて貰えると幸いです。
宜しくお願いします。
8点

私は24-50mmのキットに24-200mmを追加した経緯で、ちと高く付いちゃったです。
24-50mmがまだでしたら、お奨めしておきます。
ビカビカのペンタなんでしょうか。
当方のはSPFなんですが、使わなくなってからペンタプリズム不具合発症。まだ居ますけどね。
TZは20で進化停止です。
書込番号:26276451
1点

こんにちばんは
Pentaxの絞りリングのあるKマウントレンズを
マウントアダプターで楽しんでます
もち、マニュアルフォーカス・マニュアル絞り・絞り優先AEで
<余談:製品説明>
マウントアダプター 焦点工房 K&F Concept KF-DAZ だったかと思う
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001709/ct1298/page1/recommend/
銀色のデコボコリングを回すと、開放絞りから[レンズの絞りリングで設定した絞り]まで一気に絞り込めます
書込番号:26276492
2点

なかなかレアなレンズですね
レアだからと言って高いなんてことは無いレンズだけど(笑)
Kシリーズと共にでた最初のKマウントレンズは1年でPENTAX-Mレンズが出てきて順次新型に切り替わっていったから短命
ただ人によってはペンタックスの28oレンズでは史上最高画質らしい(笑)
28oをAPS-Cに付けるのが大好きなので僕も付けてみようかなあ♪
いまはシグマの28/1.8を付けてます
書込番号:26276596
1点

返信有難うございます。
>うさらネットさん 今晩は。
とりあえず24-200レンズをしばらく使ってみるつもりです。
先輩のSPFを見てペンタックスにしようと思っていた時期にKシリーズが発売されました。
>スッ転コロリンさん 今晩は。
レンズはまだ現役で使用しているんですか?
保管状態が良いのですね。
今度はカビにやられないように防湿庫も買いました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん 今晩は。
そうなんです。標準レンズのフィルター径は
SPシリーズの49ミリ→Kシリーズ52ミリ→Mシリーズ49ミリと変わりました。
書込番号:26276675
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
生産台数も少なく、納期待ちなのに、さらに
多品種生産とは意味わからない。
X-T5が好きになれないからT6に期待してるんだけど
T4で頑張ってます。
書込番号:26275876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少品種大量生産は数多く売れるときは利益は大きい
数が出るのが少なければ意図的に多品種にして、多品種少量生産ということで高値で売ることはできる
富士フイルムの経営層が言ったとか、言わないとか
書込番号:26275886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
さらに、X-T30Vまで出るそうです。フジはレンズに合わせてボディを出す方向に転換したのでは?
書込番号:26275888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか利益第一主義っぽさが垣間見えて、気に入ってる富士フイルムさんを嫌いになってしまいそうなのがツラいです。
私もX-T4をとても気に入ってるんですが、最近なんだか持ち出す気にならないんですよね〜・・・
書込番号:26276040
7点

まあ生産数が少ないというより、国内に回す数を絞ってますよね
高値安定させるために
海外では普通に買える
円安をうまく利用して便乗値上げで
宣言通りライカ的な価格に近付きつつあります(笑)
なので機種を増やしても増やさなくても
国内での供給不足が変わることはないでしょう
むしろ機種を増やすと供給不足の良い口実になるね
書込番号:26276112
3点

>kumako18さん
それは逆にメーカー側が消費者に聞きたいでしょう^^
EVFの有り無しやその位置や、背面モニタの空き方や、画素数や連射数やスロット数や動画フォーマットの数、、、。
全体数は減ってるのに好みは集約されず、むしろこだわりのあるユーザーは残るのだから、作る方は大変でしょう。ラインナップ維持して、或いは増やして、価格を上げて対応するしか
> X-T5が好きになれないから
書込番号:26276213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多品種展開と言いつつ、多様性はむしろ、絞られていると感じる。
今後、X-H、X-S系はどうなるのだろう?、完全に異端な感じだけど、レンズともども。
細々でも続けて欲しいけど?(・_・;
書込番号:26276308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとすれば少品種大量生産がいいに決まっているけれど、既に消費者はそんなデジカメに付加価値を感じないから相当安くないと買わないので、メーカーは赤字になる。
フジはキヤノン、ソニーなどとの競合を避けつつ、いろんな付加価値を提案して消費者に買ってもらおうとするが、市場規模はニッチなので少量生産にしかならない。
フジの企業規模からしてはそんなニッチな市場を狙うようなメーカーではないけど、チェキで儲けているのでそんなビジネスができているのでは。
デジカメはフジにとっては貴重なB2Cでもあるし、フジの企業アイデンティティでもあるので頑張ってる感じはします。
書込番号:26276377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
> フジの企業規模からしてはそんなニッチな市場を狙うようなメーカーではないけど、チェキで儲けているのでそんなビジネスができているのでは。
ですね。もっとも、
今期に話を限ると、フジのデジカメ事業はチェキの影を出た、とか評価されているようです、マーケット関係者の皆さんから
書込番号:26276383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
言うほど、多品種じゃないと思うけど、
画像処理するプロセッサーはX-Processer5共通だし、センサはh2s意外は4000万画素と2000万画素のセンサを使い回だし。
ガワだけ変えてるだけで多品種に見せかけて、
そんなに開発コストをかけてない様に思える。
ちなみに、アルミの削り出しと言うのも、金型が要らない分少量生産には向いてる割に、高級なイメージを醸し出してるし、そしていつでもディスコン出来るし。
あの営業利益率からしたら、相当上手くコストカットしてると思う。
書込番号:26277337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正にそんなふうですよね。
同じ台車でトヨタみたいに展開してるんですかね。
ユーザーとして何が違うのか良く分からない^_^。
それよりもGXはさておき、フラッグシップ機を
しっかり構築して欲しいです。
書込番号:26277344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャラで差別化出来てれば中身は同じでも全くかまわんが
今回E5が超絶メタボ化したことで差別化があいまいになったのは問題と思う
E4までとは全く別シリーズがスタートしたって感覚
高級路線は派生機のX-proシリーズでやってくれとしか思わん
書込番号:26277373
4点

>同じ台車でトヨタみたいに展開してるんですかね。
いずれにしても、「色々あるよ」と見せかけたいのでしょうね。
書込番号:26278066
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
発売前は争奪戦になるとか言われましたが
フジフイルムモールではシルバーもブラックも普通に買えますね。X100VIの頃からX halfとかを出したから神通力が通じなくなってきたのかな。
書込番号:26275455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全ショップで普通に買えますね。
レンズキットは発売していないようです。
書込番号:26275465
2点

X-E4が一桁万円で買えたことを覚えてる人は、E5が20万円超だとなかなか購入意欲が湧かないのでは?
書込番号:26275529
8点

昨日午後にマップから再販通知が来たので黒ボディを購入しました。
銀のレンズキットは初日予約してあるので
これで家内と色違いで持つことが出来ます。
マップにキャンセルが出た為急遽売り出したですよね。
上手くそこにハマってよかったです。
書込番号:26275567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラックは売れ切れのお店が多くなってきています。
発売日分がたった1日で完売というのは、やはり超人気のカメラだと思いますが。
書込番号:26275569
2点

>kosuke_chiさん
> レンズキットは発売していないようです。
キットレンズの(単体)発売予定が12月なので、フジはキットのバックオーダーを貯めたくなのでしょう。
ここのところのフジはボディをバンバン増やしつつ、レンズの追加・更新は他社と比べてチビチビした感じだと思います。ロードマップの更新はどうなっているのだろう?
書込番号:26275577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-60 mm F2.8 S-E2460
こちらの24-60mm F2.8 レンズに似た
50-100mmぐらいのF2.8通しのレンズが出たら
フルサイズ機はLUMIXで揃えたい
皆さんはこの仕様のレンズ欲しいですか?
書込番号:26275131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの条件を追記します
パナ純正で軽量コンパクト
価格は24-60mmF2.8と同じくらい
70-200mmF2.8と差別化して欲しいです
書込番号:26275157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御人よしさん
シグマが20ー200のズームレンズを9月に出してきます、ちょっと楽しみにしてます
パナソニックはもう少し上の超望遠ズームを出すみたいな話しがあります
書込番号:26275176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は
サムヤン35-150/2-2.8を買いました✨
書込番号:26275484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-100/2.8はさすがに出さないでしょうね
60-120の方がまだ出る可能性はあるかも?
35-105/2.8ならポートレイト用によいね
できれば35-105/2-2.8とかF値変動がベストだが
シグマはこのあたり面白い標準ズームはまず出さないと思うので
パナが出さないと話は進まない
書込番号:26275553
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM
アポランサー28mm、35mm、50mmを購入しようと思ったら、28mmはVXマウントしか出ていない。持っていた筈のマウントアダプターが見当たらないし、そもそもかなりの高性能レンズなので出来る事ならアダプターは使いたく無いがSONY用が発売されていないのなら仕方ないなと思っていたら、年明けには発売されそうな話を聴いた。慌てて買わなくて良かった。しかし半年近く待った挙句に出なかったら少しショックだろうな。何方か情報を御存知なら・・・
書込番号:26274371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mm、50mmの例からすると、VMマウントとEマウントでは光学設計が異なるので、VMマウント用をマウントアダプターで使うようなことはしない方がいいと思います。
書込番号:26274469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報=「噂」だとすると、コシナって自社組み立てで結構自前主義でどこからか情報が漏れるということは少ないですね。あまりコシナの製品リリースの噂って聞かないです。
APO-LANTHARのEマウント、Zマウント用に対してVMはほんの少し性能を落としてるそうです。なので光学系も少し違います。
Eマウント、Zマウント用のAPO-LANTHARは高性能が故にピントピークがあまりに鋭過ぎて、レンジファインダーの測距精度では扱いきれないそうで。
ライカMと共用したいのでない限り、無理にVMに手を出さなくても待ってもいいかなと思いました
書込番号:26274577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このレンズ、興味があります。
コシナのサイトによると、「APO-LANTHAR」のカタカナ表記は「アポランター」のようです。
https://www.cosina.co.jp/category/apolanthar/
さて、seaflankerさん
>Eマウント、Zマウント用に対してVMはほんの少し性能を落としてる
>高性能が故にピントピークがあまりに鋭過ぎて、レンジファインダーの測距精度では扱いきれない
これはホントですか? どこ情報でしょう?
M型ライカにも高画素機がありますし、ライブビューも使えるので、そんなことはしないと思うのですが。
書込番号:26275030
1点

>Tranquilityさん
私が知る限りはこの情報です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1309846.html
書込番号:26275073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>holorinさん
ありがとうございます
>Tranquilityさん
holorinさんが挙げてくれたこれです。
同感というか、35mm程度で精度が出ないってどんだけピントピーク狭いんだよwと思います。
50mmオーバーの長焦点とか、フォーカスシフトとか、そっちの意味でレンジファインダーは難を感じることはあるんだけど...
書込番号:26275175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>holorinさん
情報ありがとうございます。
センサー前にあるフィルター類の厚みの違いで設計を変えることは必要ですからね。像の平坦性に影響が出ます。
『VMマウント版においてはEマウント版よりもピントピークの幅が広くなるようなチューニングになっている』というのは、基本的に同じレンズ構成のものをEマウントとVMマウントにそれぞれ調整したときに現れる影響(解像の差)を、そのように説明したのかもしれませんね。Eマウント基準で設計したものをVMマウント用にアレンジしたのでしょうか。
ご紹介記事は35mmF2.0のレンズでしたが、他のアポランターはどうなんでしょうね?
>seaflankerさん
ニコンZのセンサー前フィルターの厚さは、M型ライカに近いはずです。
だからEマウント用に対して、VMマウントとZマウントは同じかもしれません。
アポランター35mmF2.0のVMマウント用をEマウントで使用した場合の像の劣化は、こちらのレビューでよくわかりますよ。
https://phillipreeve.net/blog/review-voigtlander-vm-35mm-2-0-apo-lanthar/
書込番号:26275507
1点

>seaflankerさん
追伸です。
>35mm程度で精度が出ないってどんだけピントピーク狭いんだよwと思います。
F2.0でほとんど無収差なんでしょうね。
だからほんのわずかピンズレしただけでそれがわかってしまうのでしょう。
ピントピークが狭いというよりも、ライカの距離計連動の精度が圧倒的に足りないのだと思います。
書込番号:26275531
1点

>Tranquilityさん
>ご紹介記事は35mmF2.0のレンズでしたが、他のアポランターはどうなんでしょうね?
少なくとも35oと50oは同様な方針で設計されているように読み取れます。
<以下引用>
「アポランター50mmと35mmにおいては解像性能が非常に高く、レンズ構成の一部レンズ間隔調整では想定した性能が出せないということで、ソニーEマウント用とVMマウント用ではそもそもの光学設計を変え、さらに使われている硝材の種類もそれぞれのマウントに合わせて最適化しているそうだ。」
<以上>
>だからEマウント用に対して、VMマウントとZマウントは同じかもしれません。
MTF曲線を見る限り、Eマウント用とZマウント用は同じで、ピント位置での分解能が高めになっていると読み取れます。
Eマウント:https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/apo-lanthar-35mm-f2-aspherical/
Zマウント:https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/apo-lanthar-35mm-f2-aspherical-ii/
VMマウント:https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/apo-lanthar-35mm-f2-aspherical/
なお、これはレンズのみのMTFなのか、カバーガラス込みのMTFなのかはわかりません。
書込番号:26275539
8点

>holorinさん
>enthusiast69さん
E/Zマウント用とVMのアポランターは、50は光学系から異なり、35は見た感じでは同じに見えます(厳密には違うのかも)
コシナの公式サイトによれば50mmは先にEマウントがあり、後からそれをベースにVMを設計したようですね。
Eマウント用とZマウント用は基本同じ光学系で、同じ性能が出るよう各社のカバーガラスに合わせてレンズ間隔を弄ってるんではないかと。
デジカメwatchのインタビュー記事にあったと思いますが、同じコシナで、ZEISSレンズがMilvusに移行する時デジタル最適化のために基本設計は触らないままに間隔を少し変えたと答えてました。
コシナはカメラメーカーに合わせて回転方向を変えたらカバーガラス厚に合わせて同じ名称のレンズでも異なるマウント向けでは間隔を弄ったりと手の込んだことをするメーカーです。そういうこだわりこそコシナのいいところですね。
あと、APO-LANTHARのVMがソニーEで使うとここまで挟んだとは驚きました。確かにAPO-LANTHARも射出瞳が後ろの方にありそうなテレセントリック性の低いレンズのように見えますね。流石コシナの公式サイトにライカM以外で使うと「本来の光学性能を発揮できない」と書かれるくらいですね...
なお、ライカMとニコンZの差ですが、レンズによっては隅はかなりの差が出ます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
Biogon 2/35 ZMをNikon ZfとLeica Mで比べるとこんな感じでした。
ニコンZはソニー、キヤノン、シグマなんかよりは一回り薄いですが、やはりライカMデジタルと比べると一回り...ですね。
書込番号:26275624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



既に書きましたように Youtubeは勝手に投稿された動画をいじっています
この記事はショート動画だけのように書いていますが普通の動画もやっています
https://gigazine.net/news/20250826-youtube-ai-filter/
これで画質的に良くなったともいえますし悪くなったともいえます。
その辺りは評価の分かれる所ですが Youtubeを使って画質の評価はもう
出来ないと思います
評価をするならバイナリーレベルで弄られない ファイル公開サイトで
行うしかありません。
この事をここで何度も書いてますが誰からもレスがありません
ここの書き込みもある種の偏りがあると思います。
1点

端から、ヨウツベを参照・信用していませんよ。
ありゃ、パンチラ いやチンピラみたいなサイトでしょ。んじゃぁ、わしにピタリか。
書込番号:26274339
9点

>うさらネットさん
レス感謝です 初めてこの話題でレスをいただきました
昔は 一時 動画の画質をいじって良いかという質問をしてきた時も
ありました。今は 弄る時もあれば弄らないと時もありますし
Youtubeはビジネスモデルに最適化しているだけでしょう。
とにかく話題にする人がいないという問題だと思います。
書込番号:26274355
0点

リンク先見ましたが、「え?何が問題なの?」と思いました。
YouTubeはずっと前からつまらない動画を散々アップしてます。
アップした動画はYouTubeで再エンコードされ必ず画質が劣化しますので、AI処理で補完されて少しでも綺麗に見えるなら万々歳じゃないですか?
ちなみに私のような、YouTube側から見たらお荷物のようなユーザーの場合、再エンコードでの画質劣化が甚だしいのですが、4Kでアップすればそれがかなりマシになることは経験上以前から分かっていました。
しかしその理由が先日分かりました。
4Kでアップするとコーデックがvp09になるんです。FHDでは多くの場合av01になるんですね・・・
でも有力チャンネルの場合はFHDでも高画質なんです。
不公平ですよね〜・・・って、まあ当たり前ですけど。
書込番号:26274409
0点

>ダンニャバードさん
>AI処理で補完されて少しでも綺麗に見えるなら万々歳じゃないですか?
残念ながら良くなる時もあれば悪くなる時もあります。画質とは主観に
よる面もありますから 人によって異なる評価となります。
個人的にはiPhoneで昼間撮影すると 平均輝度の高い視認性が
高い絵を平均輝度が下がってよく見えないものに変わっているのを目にしています。
また処理が発動する時としない時もあります。一定しません
また画面内の位置というか被写体による輪郭補正が不自然なケースも
あります-補正がきつすぎる時もありました
だから問題なんです。
多分一般受けするような絵柄を狙っているのでしょう。
以前は悪くなる事ばかりでしたが今は良くなる時もあれば悪くなる時も
あるぐらいにはなったと思いますが人によって評価は分かれます。
画質は 主観部分と客観部分があります。
そういう面では うらさネットさんのような批判的な意見が実態に
合っていると思います。
Youtubeは画質にうるさい視聴者は相手にしていないと思います
書込番号:26274425
0点

勝手に処理されたくなければ金払え。
みたいなことを言われそうw
書込番号:26274508
3点

私はYouTubeなんて3000円で買った安物中華アクションカメラの動画しかあげてないからなんとも…
まあ、何年も前から放置してるけど。
書込番号:26275179
1点

関係ないですが、私はYouTubeはPremiumのファミリープランに加入してますので、2280円/月をもう何年も払い続けてます。
テレビ放送よりもYouTubeの方がよほど活躍しています。
ニュースの類いも民放のニュースライブなどやってますし、個人のチャンネルから公式のものまで幅広く楽しめます。
テレビなんて夜のバラエティーは毎度似たようなくだらない番組ばかりだし、昼のワイドショーもつまらないし・・・見るのはNHKくらいです。
嫁さんは民放のドラマをよく見てますけど、子供たちはテレビをつけてもYouTubeばかり流してますね。まあ、私から見たらくだらないチャンネルに感じますが、彼らにとっては日々の疲れを癒やしてくれるオアシスのようなものだそうです。
YouTubeがくだらない番組ばかりだと思ってる方は、たぶん知らないだけだと思いますよ〜
書込番号:26275194
2点

知らないではなくて個人の嗜好の問題ですよ。
私はユーチューバーごときにお小遣いあげるのが凄く嫌なので。
YouTubeに限らず全ての広告アドオンでブロックしてるし。
書込番号:26275226
0点

私がYouTubeで一番利用価値が高いのは、色々なものや事柄についてのレクチャー動画です。
特に海外製品のハウツーなどはYouTubeがダントツに情報量が多いです。
ホントにコアな情報が多いですよ。
たとえば、もうやめてしまいましたが10年ほど前にドローンを始めました。
製品は中国企業のDJI製ですが、この使いこなしがとても奥が深い。そして公式の解説書の類いがほぼない・・・
もちろんハウツー本なんてあっても内容が浅すぎて参考にならないし、ネット上の記事なども浅い。
そこで参考になったのがYouTube動画です。ほとんど海外の動画ばかりでしたが。
動画の内容とともに参考になるのがコメント欄。
ユーザー同士のQ&Aが参考になるし、さらに自分から質問もできる。そして多くの場合ちゃんと回答ももらえます。
今なら日本人のYouTuberも増えたので日本語でコミュニケートできますが、当時はGoogle翻訳を駆使して楽しみました。
今でも360度カメラとかの情報はほとんど全てYouTubeです。
海外のYouTuberは徹底的に使いこなしてる例が多いし、センスも良いですし大変参考になります。
YouTubeから情報を得るようになると世界が広がりますよ。
余計な出費が増えてしまうことも多いですが・・・(物欲を刺激されてしまう)
書込番号:26276072
1点

>うさらネットさん
のレスにナイスが7ケもついてますが これは
画質の問題についての批判なのか 動画自体の内容に対する
批判なのかよくわかりません
とにかくいろいろレス感謝です
書込番号:26276192
0点

>W_Melon_2さん
余計な雑談ばかり書き込んで申し訳ありません。
ナイスの数について謎は多いですが、今回は単にウケたから、ではないかと。
別のある方の投稿などでは、コメント入った直後に数件のナイスが入り、その後サッパリ増えない、なんて方もいらっしゃいます。
色々勘ぐってしまいますね・・・汗
またまた関係ないですが、最近気に入ってるチャンネルです。
https://www.youtube.com/@pivot00
ちょっとヒマなときに1つ2つ流し聞きするのにちょうど良いし、ホントのど真ん中の専門家が出演してることも多いのでとても参考になります。
テレビのニュースや情報番組なんかよりもよっぽど役に立ちます。
書込番号:26276241
1点

>ダンニャバードさん
>余計な雑談ばかり書き込んで申し訳ありません。
雑談ならどうぞご自由に
この頃 以前ほどにはここの書き込みが減ってますから 多いのは嬉しい
です。
残暑御見舞です まだ関東地方沖合の海水が30度もあります
書込番号:26276257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)