
このページのスレッド一覧(全125409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2025年5月15日 20:36 |
![]() |
3 | 7 | 2025年5月16日 09:22 |
![]() |
10 | 15 | 2025年6月15日 11:46 |
![]() |
26 | 15 | 2025年5月16日 19:10 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月17日 11:49 |
![]() |
12 | 4 | 2025年6月8日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
発売より早8年が経過、本体は生産中止になり、純正バッテリーも同じく生産中止するなか、ここ1年以内でGFX-50Rを購入する方が増えている?
you tubeで検索かけると意外に動画が出てきます。 海外の人も同様にいるので、中判デジタルの需要はあるかもですね。
さて、私目は2025 Verとしてアクセサリーのグリップを交換しました。
結構軽くて高級感があります。焦点工房さんのページでは、現在在庫わずかとなってます。(以前は売り切れだった)
まだまだ現役です。
SHOTENの
カメラウッドグリップ 50R-GP|FUJIFILM GFX 50R 用
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最近olympusの12-40mmF2.8からこのレンズに買い換えました。やはりもう少し大きく撮りたいというのが1番の希望で、皆様の書き込みを参考に購入を決定。このレンズはやはり評判通り、軽くてよく写り、かって大正解でした。
このレンズ以外に野鳥撮影用にpana leica 100-400を持っています。olympusの100-400より軽くて、野鳥撮影には活躍してもらっています。カメラはolympusのOM1です。後期高齢者で重量にすごく敏感になってきています。
60mm〜100mmをカバーするレンズをどうするか悩んでいます。これから昆虫撮影に100-400mmのレンズを使えば、追加購入する必要がないのかな?とも考えています。
高齢者主体のフォトクラブに所属しており、月一の撮影にも12-60mmを使えば大概のものは撮影出来ますし、フォトクラブの先生も”12-60mmがあれば十分だよ”と言ってくれています。
そこでお伺いしたいのは皆様であれば、このようなケースでレンズを追加で購入されますか?唐突な質問で申し訳ないのですが、アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。 100-400mm以外に昆虫撮影用に60mmF2.8のマクロレンズを買うのもありかなとも考えています。
0点

>cebu boyさん
どこまで本格的に昆虫撮影されるのかわかりませんが
深度合成機能を使ってきっちり写すのでもない限り、400mmのテレマクロで充分のような気がしますが。
書込番号:26179791
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。特に込み入ったマクロ撮影をするわけではないので、特にマクロレンズの購入はとりあえず保留とし、100-400mmで昆虫撮影をやってみようかなと思います。その後どうするか決定したいと思います。
書込番号:26179841
0点

焦点距離と軽量性だけなら、
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
が良さそうですね。
最大径x長さ:67.4x99.9 mm
重量:360 g
最大撮影倍率:0.1倍
ただし、最大撮影倍率が低いので昆虫には向かなそうですが・・・。
書込番号:26179916
1点

私は主にトンボを撮ってますが、パナライカ12‐60とオリプロ40‐150F2.8の組み合わせでした。
ただ、12‐60で60mmまで間合いの近いものはほぼ撮ってしまうので、40‐150は間合いの遠い被写体で、ほぼほぼ望遠端しか使わない運用になってました。
なので、100-400の大きさ・重さで所望の遠目の昆虫を撮れるのなら、追加は必要無いと思います。
書込番号:26179935
2点

私の場合は8-18mmと12-60mm、50-200mmを利用していますが、35-100mmF2.8を追加しました。
室内では100mmF2.8の明るさが欲しいのが購入理由です。
室内で撮影しないのであれば不要な気もしますし、100-400mmを持ち出さないで望遠が必要な場面が有るのか次第ですよね。
野外では50-200mmを使うことが多いです。
書込番号:26180005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
>そこでお伺いしたいのは皆様であれば、このようなケースでレンズを追加で購入されますか?
フルサイズ換算120∸200mmの望遠域を
埋めるレンズを加えるか、ときかれれば、
自分なら追加はないですね。
足場が限られていない限り、望遠側120mmで
求める画像は200mmでも「絵面として」は
極端には変わらないかな、と思います。
>後期高齢者で重量にすごく敏感になってきています。
であればなおのこと、2本で済ますのが
体力もセーブ出来て良いように思います。
書込番号:26180009
0点

>xdogtohtaさん
ありがとうございます。私は室内であまり撮影しませんし、撮影するとしても反単焦点レンズで撮影します。35-100mmは焦点距離も被りますので、このレンズの購入は取りやめる公算が大きいですね。
>GG@TBnk2さん
アドバイスありがとうございます。昆虫の撮影は100-400で済ませることになろうかと思います。撮影会も12-60mmで済ませますので、この際追加のレンズ購入はもう少し検討してい見ます。
>KURO大好きさん
ありがとうございます。もう少し検討してみたいと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。お花、風景撮影は12-60mm、昆虫撮影は100-400mmで撮影とし、追加のレンズ購入はもう少し検討してから決断したいと思います。
書込番号:26180364
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJI Mavic 4 Pro(DJI RC 2付属) 発売されましたねー
しかも277,200円 mavic3の発売当初から比べると 安くなったと思います!
新機能も満載ですし
・1億画素の広角カメラ&中望遠&望遠 カメラ
・360°ロール軸回転ジンバル
・51分飛行可能のバッテリー
・0.1ルクス低照度検知センサーの搭載
これだけ変わるとmavic3の時は全く伸びなかった食指が伸びますね〜
mavic2からmavic3の時は そんなに進化してないのに値段だけ大幅に騰がりましたからねー
今回は「買い替え」しようかな と思ってます。
みなさんは如何ですか?
ただ「外見」は気持ち悪くなりましたねw まあ360°ジンバルにするためには
ああいいう形状しか無理なのでしょうが・・・
ちょっと「芋虫」みたいで気持ち悪いですw
1点

>TONY55さん
イモムシですかー(笑
私は皮が厚そうなサナギに見えました…(大差無し
私は還暦で車とiPhone替えてしまったので見送りです(泣
書込番号:26179837
1点

>宮崎の陸の孤島さん
こんにちは! 車乗り換えたのですね! おめでとうございます^ー^
まあ 私もまだ買い替えるか判りませんが
mavic3の時よりは断然ほしくなりました!
この前 DJIジンバルとSONYの一眼ミラーレス買ったばかりなので
私も厳しいところですが・・・^ー^;
最近 DJIのDM戦略にまんまと嵌まってます・・・^ー^;
DJI RS4miniもDM開いて「おーカッコいい」って買っちゃいましたし・・・
今回のMavic4もDMも開いて「おーーーすげえ」って 買いそうになってるし・・・
書込番号:26179867
1点

メイン機をmavic2proからmavic3proに移した現状をお話すると
なんでもかんでも空撮はmavic2proだったのが、
携帯性に優れ、縦動画も撮れるmini4proの活躍が目覚ましく(小さく軽いのが正義って時あるので)
予備バッテリーも含めキットで持ち歩くと重量級になるmavic3proは気合の入れた撮影時の運用
avata2は、狭い空間をギリギリまで撮りたいとき使うという役目がハッキリして使いわけれるようになっています^^
mavic2proから3proに変わって、とにかくすげーと思ったのが
■中望遠までのズーム性能(使える範囲は6.9倍まで)
■ナイトモードの奇麗さ
■飛行時間のアップ(これだけでも嬉しかった)
■メインレンズが1インチを超えるマイクロフォーサーズの画質
■RC pro コントローラーによる通信安定性
■サブ画面に小さくモノクロですが左右など状況見れる安全対策
これだけでも、仕事や趣味で十分乗り換えたメリットありました。
ただ、その反面物足りなかったのが
◆超望遠は記録では使い物にならない(^^;
◆広角、中望遠での色が合わない
◆プロペラ 音がうるさい(笑)
◆4K120Pがメインレンズだけでズームも使えない
◆パノラマ撮影よく使うので望遠でのパノラマ撮影が出来ない
◆被写体を下から上への映像が出来ない(avata2はそこが魅力で使っている)
◆縦動画依頼は映像編集しないと提出出来ない (なのでmini4pro活躍)
◆プロポ性能が良いので(HDMI出力使うので)外付けモニタ(iPadmini)で大きな画面で飛ばせない
などなど、もっとこれ出来たらなぁ〜って感じているところへ
これだ・・・(^^;
形は嫌いです(笑) なんか農家で使う農薬散布自動車みたいで・・・
ですが、えっ!?
内臓512GB!miniSD無くてもいいんだ!(V90 256GB 128GB持ってるけど)
7インチ、2000ニト!
飛行中、サブモニタに小さく進行方向のカラー映像がリアルに写せる!
※結構、横で並走して撮る機会が多いので、いつもドキドキして飛ばしていた
望遠が1/1.5型に性能アップして、更にf/2.8
広角から超望遠まで色が統一出来る!!
えーーーっ パノラマ撮影、望遠が出来るようになってるって!!
※このレビューがどこにもまだ載ってないので、調べ中)
都心部での望遠パノラマを撮りたかったので(飛行区域制限が厳しいので)
望遠パノラマは待ってましたという機能
ってことで、間違いなく クリエーターコンポを導入します (結論)
mavic4proあったら、流石にmavic3proとの併用は無いと思うので、下取りに出して買い替えってことにします。
ただ・・・
mavic3proのケアリフレッシュや保険が来年1月まで残っているので、
月々5万ためて、年末に買うぞーって決めました。ガマンガマン
今年、ニコン機とレンズ購入し、まだ欲しいレンズが一本あるので
それはmavic3pro処分したとき補填と、長期計画です(笑)
書込番号:26181695
1点

>TONY55さん
ミラーレスとRS4mini 良いですね〜
私はスケールダウン?して
iPhone16pro max + Flow pro2で孫たち写していますw
ドローンのために融和性が高いiosへandroidから移行して…
それがメインになるなんてw
一眼は仕事で会社の5Dと80D、アクションカメラ風はInsta360oneX2などを使っているのでみみっちいガジェット欲が行き渡ったというか安堵したのかもしれませんね
>esuqu1さん
相変わらずのキレイなお写真を拝見しました。目の保養になります。
PLフィルターでの撮影ですか?
書込番号:26181854
1点

mavic2proで動画というものをカジッてしまったため、
ほんと、余計なものをガンガン買うようになってしまい知らなきゃよかったの世界ですね(笑)
今はメインZ8で4K8K動画と、サブGH7で4K動画を撮ってますが、ジンバル持ってますが使い切れていません(^^;
サブモニターやマイク、超望遠レンズなど取り付けるので、
どちらかというと三脚と雲台に化け物みたいな重さのものを帯同しています(笑)
以外に、ジンバルを使う動画に関しては
mavic3proとか、mini4proで羽をたたんで手で持って動画撮ってます(笑)邪道ですよね♪
んで、結局はiPhone14promaxがなんだかんだと便利なんで、
日頃は、insta360pro2とGRD3(古い)をバックに入れてチョイ撮影は行ってますが、結構それで充分なんですよね〜(^^;
mini4proも以外に便利なんですよ、ポケットに入るので(笑)
【宮崎の陸の孤島さん
基本、C-PLフィルタは、夜間でも使うときがあるくらい常に装着しています^^
ドローンだけでなく、一眼などもそうです。
カメラとドローンの大きな違いは、ND減光数値を決めてドローンは使う事多いですね。
一眼は動画が主になっているので、可変式のNDを使うようにしてます^^
たったこれだけで、写真のクリア感が出るの昔から重宝してます♪
書込番号:26182336
2点

>宮崎の陸の孤島さん
RS4mini メッチャ面白いです。 ジンバル使いたくてカメラ買ったようなものですから^ー^;
先にジンバル買ったんですw
>esuqu1さん
クリエイターコンボは凄いですね!! でも高すぎて僕には手が出せません・・・^^;
ドローンを手に持って撮影・・・それは僕も何度か頭をよぎった事ありますが
まさか実践してる方がいらっしゃるとは! 驚きです^ー^
書込番号:26182841
1点

>TONY55さん
>RS4mini
ダメですよ 私の触手がもぞもぞしだしてしまいます(笑)
>手持ちドローン
ちゃんと製品化された手持ち用ハンドヘルドリグとか出てましたもんね
飛ばせなくなったらあれで撮っても良いかなぁなんて思ってました
今考えればあそこだけ切り取ったと思えるようなozmo pocketだったですもんね
>esuqu1さん
私もドローンでは背伸びしてPolarProの可変PLセットを買い、使って感動しましたが、今となってはタンスのコヤシです
(調整が飛ばしたり降ろしたりしながら大変でしたが(笑))
特に屋外ではツケッパで良いですもんね
歳くうとこのようなお話しが出来ることがとても癒しになります
スレ主様 スレからの逸脱申し訳ございませんでした
これからも機会がありましたらジジイにお付き合いください(笑)
書込番号:26188030
1点

なんか、
mavic2proあたりまでが、趣味や仕事で楽しく飛ばせ、所有欲がしばらくは満たされていたドローンだったなと
近年のドローン進化と価格、国の飛行制限などみていて感じます。
どんどんどんどん進化していくDJI機
そのぶん、どんどんどんどん規制が厳しくなってしまい
DID地区や夜間など気軽に飛ばせなくなってしまい
昨今のドローンといえば、仕事や調査で飛ばすことが多くなっていて
例えば、mavic3proあたりになると、もう書き込みも無いぐらい趣味から離れていってるような気がしますね^^
じじつ、私も気合を入れた撮影(目的にしていた旅行や仕事関係)以外はmavic3proも気軽には持ち歩いてないです。
やはり気軽に持ち運べる大きさの、買いなおしたmini4proが車にはいつも乗っており重宝してます。
その場で飛行計画や許可とり飛ばせますからね^^
mavic2pro
飛ばさなくてもバッテリが次々に使えなくなっていき(膨らんだり、充電不可)
7本あったバッテリも、今では3本にまで減っています。(今までに20本以上は購入してきました)
機体も、リフレッシュ交換してからは10回も飛ばしてなく
バッテリーなどは、5回ほどしか充電してないバッテリーと勿体ない状態ですが
久しぶりに飛ばすと
コントローラーの使い方を忘れていたりして焦りました(笑)
ただ、mavic2proだけはずっとiPadminiの大きい画面で飛ばしていたので
今回発売になったRC pro2の液晶は本当に欲しいアイテムです。
仕事で使うときはRCproにHDMI繋いで、外部モニタ使いますが
RCproの液晶画面だけでは、細部がわかりにくく撮り漏れもあったので
現状の操作を大きく見られるというのは正義ですね(笑)
だらだらとすみませんでした^^
書込番号:26188684
1点

>宮崎の陸の孤島さん
こんばんは!
「スレからの逸脱」 なんて、とんでもない!^ー^
いつもレスありがとうございます♪
遠慮なく書き込んでください♪
RS4mini 面白いですよ〜 プロカメラマンの気分にもなれますw
>esuqu1さん
こんばんは!
mavic3proの書き込みが殆どないのは
みなさんmavic2からの買い替えの候補には上がらなかったのでは?
とも思います。 金額の割に「アップデート感」が そんなに感じられなかったですし・・
なので今回のmavic4は 結構 購入者出てくるんじゃないか?と思うんですよね
僕は今年はジンバルとミラーレス買っちゃたのと 2台分の自動車税&車検がまとめてくるので^ー^;
ちょっと 秋ぐらいまでは手が出せない感じではありますが ^ー^;
書込番号:26190451
0点

【TONY55さん
>みなさんmavic2からの買い替えの候補には上がらなかったのでは?
かもしれないですね^^
私も、mavic3が食欲わかず出たときはスルーしました。
その後、AIRの進化とかもあったのですが、
今までのカメラやレンズ購入時にわかっていた、やはり買うならフラッグシップ機(インスパ除く)
買い控え、それよりもドローン規制が厳しくなってきたので
ドローンをやめるか、資格を取るか
mavic3proを買うぐらいの金額が資格所得にかかりますが、続けることを決めました^^
で、ドローンスクールに行くと、mavic3で実技試験。プロポもRCpro
あかん・・・・使いやすい・・・・プロポ性能がいい!HDMIで外部モニタ写せるし、あかん・・・
ってなことで、mavic3proとRCproの組み合わせ導入という流れです(笑)
mavic2proの時は夜は写真しか使えなかったのですが、3proはナイトモードがあり綺麗な動画が残せる。
遠距離の電波の安定性もすごく良く、今まで切れていた場所が切れなくなったりと
これは、買ってしまわないとわからない違いだと思いますので
気軽に買えない金額、そりゃ、仕事に絡まないかぎり3proは買い控えになりますよね
ちなみに、mini4を持っていると、mavic3proの飛行時間はちょっと短いかなって感じます(笑)
が、なぜ感じるかというと、mini4は遠くまで飛ばすのは不安なのでそのへんを飛行
3proは遠くまで飛ばすので、帰ってこれるか心配になり早めの帰還(笑)ってことかも。
TONY55さん、4proぜひぜひ購入してください^^
書込番号:26190643
0点

>esuqu1さん
こんにちは!
何か色々調べてるいると
夜間の飛行の安全性の向上
バッテリーの持ち
等々
僕には「Air3S」でも いいのかな?なんて気もしてきましたw
360度ジンバルもほぼ使わなそうだし・・・
書込番号:26193887
0点

>TONY55さん
mavic4proの個人的にさらにほしくなった理由は
レンズの性能が上がったので、写真撮影も多い私としては1億画素数と5倍にもなったメインレンズ。
さらに望遠レンズまで性能が上がったので、これだけでも買い替える価値あると思っています。
ドローン以外にも、デジタル一眼を使って動画と写真撮影をしていますので
ハッセルブラッドレンズ積んでジンバル(手振れ補正付き)積んだデジタルカメラがあったとしたら
それだけでも20万近くの価値があるのに、それが飛ぶ(笑)
そして夜間撮影写真もmavic3proよりも遥かに綺麗!
カメラマンとしては、飛行よりも撮影関係のグレードアップが嬉しく
PC pro2の7インチ画面の明るさと大きさ、横方向飛行撮影時にモニターに進行方向画像が出る安全性
撮影を中心とした考え方の場合、ほんと欲しくなるアップグレードと思ってます^^
飛行が主目的であるならば、確かに安全性もアップしたAIR3sで十分だとおもいます♪
4proの360度回転は興味まったくないですが、
カメラ撮影スキルを活かせる事が出来そうな個体になってるのでカメラレンズ一本買うというつもりで予定してます^^
書込番号:26194418
0点

>esuqu1さん
こんにちは!
ヤバいです お話聞いてると「やっぱ Mavic4のほうがいいかな?」なんて思ったりしてしまいます^ー^;
ただ 現状僕の飛行目的と周辺機材のスペックだと Mavic4はオーバースペックかな?とも思ってしまって
撮影目的が景観ではなく 動いている人物 車両 が主でして
動画撮影のみ 写真は実は今まで一度も撮ったことがありません^ー^;
動画から切り取ってソフトで加工掛けて使うくらいです・・・。
あと完全なる趣味のみでして・・・PCなどの周辺機器が全く追いついておらず
4Kですら「重すぎ」るので 撮影&編集はFHDでやって 完成後にソフトで4Kに加工昇華させてるぐらいですから^ー^;
現状「画質」に関しては、この程度で満足してしまっているんですよね・・・^ー^;
https://youtu.be/R61qtYT49Cc
どうせ買うならmavic4買ったほうがいいんですかねえ・・・
ちなみに「予算的にクリエイターコンボは買えません」^ー^;
書込番号:26195909
0点

海釣りかな?って始まりが、
プライベートビーチ感たっぷりの旅行動画いいですねぇ〜^^
GWに私も沖縄家族旅行で、mavic3proとinsta360pro2だけ持っていきましたが
街中食べ歩きや夜の街歩き
子供らが乗るバナナボートを許可もらいドローン追っかけ撮り^^
青の洞窟も上から撮り続け楽しかったです。
そのときも尚更感じたのが、横撮りしてるとき進行方向が見えないというのが一番不安でした。
また、長望遠の画質粗さももったいないなと^^
海鳥や人に近付けないような場所もたくさんあるので、望遠機能は良い方が編集時も楽しいかも♪
セキドが買い取りキャンペーンを行っており
mavic2pro、本体だけ(プロペラも外して)送ると、15%オフのクーポンコードもらえるので
なんと。ケアリフレッシュ2年も一緒で8万2千円も値引き!
…注文しちゃいました(笑)
mavic2pro、この間、900円払って更新したんですが、高く売れたと思うと、ねぇ^^
あとは、本体の無くなった無数にある小物たち(笑)
殆ど使っていないバッテリーもたくさんあるし、処分したら1万ぐらいにはならないかなと^^
今週届きますが、申請などしてから飛ばそうと思うと、来月中旬ぐらいからしか飛ばせないだろうなぁ〜
月末に撮影依頼来てるので、それまでには間に合いそうです^^
書込番号:26210650
0点

>esuqu1さん
拙い動画ご視聴いただきありがとうございます。
おーーーー買ったんですね!!
ご購入おめでとうございます♪
インプレッション聞かせてくださいね!
「横方向飛行撮影時にモニター」はクリエイターコンボだけですよね?
mavic2のバッテリー 僕に譲ってください!!
買います!買います!
esuqu1さんのバッテリーでしたら管理もしっかりしてそうだし^ー^
書込番号:26210669
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ
海外では、評判いいですね。
最近は、国内、海外ともに写真も動画も撮る人が増えています。よって、写真も動画は完全にプロ仕様
ですね。高度なものを求めるユーザには、歓迎される機種だと思います。
ネックはやはり価格。いいものは高い(笑)
LUMIXユザーとしては、大いに売れて欲しいです。
大ヒットは難しいでしょうが、センター前ヒットには、なるかな。
5点

予想外に高かったですね。そのため、S1IIEも同時発売したんでしょうね。
SONYのα7Vを買おうと思ってますが、この価格を見ると40万越えは間違いなさそうです。
書込番号:26179193
0点

Z6IIIのように、最初高すぎて数ヶ月後に5万円キャッシュバックなんてならなければ良いのですが。
アメリカの価格がベースになっているのはこれまでと同じですが、パナソニックもアメリカは6月から値上げするのでしょうかね。
それとも既に値上げになっていて、その分を日本国民も負担するのでしょうか。
R6IIIは50万円超えでしょうね。
書込番号:26179216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1R2との差は噂通りですが、部分積層と積層センサーの値段差がはっきりと出てきましね。歩留まりは少ないはずだからもう少し安く、メカシャッターの連写速度上げてほしかったな
書込番号:26179279
1点

>R6IIIは50万円超えでしょうね。
さあ、どうでしょうねぇ。Z6IIIの国内設定価格は435,600円なので、EOS R6 Mark IIIもそれくらいでは。
6シリーズはキヤノンにとってシェアを稼ぎ出す重要なカメラなので強気な価格は付けられないでしょう。
書込番号:26179553
2点

R6IIIはセンサーがR3からのお下がりなら、意外に安いかも。
書込番号:26179592
1点

z6iiiと同じセンサーかな
やはりハイ寄りのはミドルに搭載されるセンサーなんでしょうか
書込番号:26179610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
S1M2のセンサーはDRブーストを前面に押し出しているので、部分積層型ではあってもZ6IIIとは別のセンサーではないかと最初は思ったのですが、PetaPixelのレビューでダイナミックレンジはやや狭いとあったので、これはもしかしてZ6IIIと同じ系列のセンサーかもしれないと思い直してきたところです。
まあ、現状はデータ待ちですね。
書込番号:26179767
3点

>YoungWayさん
こんにちは
私もDRブーストだけ気になってて調べてました
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s1ii-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-exposure-latitude/
Onにすると読み出しが半分にまで遅くなるようで、
m4/3のDRブーストとは何かが違いそう
むしろS1riiのDR拡張の制限に似てるなぁと思ったり
書込番号:26179961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>ほoちさん
> m4/3のDRブーストとは何かが違いそう
そうなんですよ。
DC-G9M2を入手後、DRブーストが効かない条件ではスキャンレートが速くなるかかもしれないと考えて、いろいろな条件でサーキュレーターの羽根を撮影したのですが、さっぱり速くならず、常に一定なのでガッカリしました。
DC-G9M2 / DC-GH7 のDRブーストはおそらくPDの電荷をまず大容量のFDに転送してローゲインの12bitサンプル、次いで小容量のFDに転送してハイゲインの12bitサンプルの後、センサー内部でデジタル合成して16bitとして出力しているのだと思います。
ひるがえって、DC-S1M2のDRブーストは、ローゲインのサンプル後そのままセンサーから出力、ハイゲインのサンプル後そのままセンサーから出力、合成はイメージプロセッサ側で行っているのではないかと想像(妄想?)しています。
書込番号:26180073
2点

>YoungWayさん
>ほoちさん
ダイナミックレンジブースト技術は一部のシネマカメラでも使用されている技術で。一枚のフレームの中で異なるゲインで読み出す方式でGH6からの技術です
sumizoonさんのページの後半に書かれてますし、公式で発表してます。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/05/14/013421
書込番号:26180174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YoungWayさん
お、心強い。私の妄想もそんな感じです。
時間のかかるADCか外部通信のどちらか(または両方)を、同時に(または並列に)やらずに、高ゲインと低ゲインとそれぞれに実行してるってことなので、
汎用的な仕様のセンサーを外側で工夫して実装しやすい方法かもしれない。
z6iiiと同じ可能性あるなぁと今のところ思ってます
書込番号:26180277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ARRI Alexaは知りませんでした、センサーはonsemiのようですねどのような仕組みかを説明してる情報あったら見てみたいです
中ほどの「デュアルネイティブISOとダイナミックレンジブーストの違い」の図は概念なのでなにもわからないけども、画素ごとに読み出す前に低ゲインか高ゲインを判断して選択してる、というように見えてしまう
書込番号:26180291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
Super35のシネカメラですと、この手の実装はけっこうあり、CanonではDGO(Dual Gain Output)と称しているようで、これはかなり詳細な解説記事があります。
参考: https://nofilmschool.com/canons-dual-gain-output-image-sensor-explained
Dual Pixelセンサーでの実装例ですので2ストリーム同時に駆動しているように書いてありますが、それは本質ではないようです。
> 中ほどの「デュアルネイティブISOとダイナミックレンジブーストの違い」の図は概念なので
PanasonicはデュアルネイティブISOの概念図もなるべく実装がわからないように描いてあるので真に受ける人はいないと思いますが、仮に画素ごとにゲインを設定できるセンサーだとして、そのゲイン設定は事前にしておかないといけないので、露光する前の時点でどうやったらハイライトとシャドウを知ることができるのか不思議ですよね(笑)
あと、ダイナミックレンジブーストの概念図も、PDの電荷をFDに送る前に2つに分けてしまうとせっかくの電荷が半減してS/Nが悪くなるのでは? など、突っ込みどころは満載です。
あと、久しぶりにDC-GH7の記事を読み返してみましたが、CineD の Lab Testで 5.8K(ほぼフル画面)のときのスキャンレートは 20.8msと書いてあるのを再発見しました。
これは1/48sくらいで、SH70(DRブーストOFF)のときのスキャンレートは遅くとも1/70sのはずなので、DC-GH7でもDRブーストONとOFFでスキャンレートは変わるようです。
書込番号:26180384
0点

>YoungWayさん
> CanonではDGO(Dual Gain Output)
なるほど、こちらはシーケンシャルプロセスとはっきり言ってますね
1/120secは謎ですが
> DC-GH7でもDRブーストONとOFFでスキャンレートは変わるようです。
あらそうなんですね。
私もどこかの概念図に惑わされてしまってましたか
書込番号:26180826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミックレンジブーストの割にデュアルゲイン高感度側の手前でノイズが乗るやや不完全な仕様のようですが、
ダイナミックレンジのランキング、ラチチュードのランキングともにミラーレス一眼の中ではトップで、
ソニーのブラーノやα1A、キヤノンのC80を上回り、REDのV-RAPTORに迫るスコアですし
シネマカムクラスの動画性能を持っているようですね。
動体撮影用のスチル機としては今一歩でも、
S1RAも動画性能ではかなり評価が高いですしS1Aと共にハイブリッド機としてなら
他社ハイエンド機を差し置いて十分購入選択肢になる優良機種と思います。
書込番号:26180834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
買いました。
経緯
ヤフオクでシグマ18-200DCを落札。
ペンタックス民(メインはパナだけど)なのでKマウントのつもりが何を間違えたのかEFマウント用を落としていました。
100円台だしまあいいかと届いたものをみたら全体的にはきれいだけどカビが見える。
前玉分解してカビ取ってきれいになったとおもったら中にも若干のカビが。。。
地元のキタムラにでも流すかと寄ってみたら店を出る時には手にはなぜかKiss X4が・・・
1万で売ってるんだもん。
というわけで初めてCANONオーナーになりました。
家にあるペンタックスK-7と色々比べてみましたがピントとホワイトバランスが安定している!
K-7とかめっちゃ迷うしそもそもピントズレ起こすから微調整必須なのに。。。
あとこれで撮ると世界が明るい。(K-7比。色味の話)
そりゃみんなキヤノン行くわと今更ながら思いました(笑)
大きさは意外とK-7の方が微妙に小さいかも?でした。
暗いレンズ&望遠で手振れが無いのはちょっと辛いかも。
とりあえず薄い単焦点が欲しい。
メインはパナソニックのミラーレス(S5UとGX7mk2)があるのと、
数年前まで一眼レフはペンタックス派で最近またほしくなって買い戻したK-7がいるので
使い頻度は低いかもしれませんがこれからこいつも使っていこうと思います。
5点

>松ノ屋さん
この頃のキヤノンはほとんどのレンズが手ぶれ補正ですよ。
この機種だけでペンタックスの10年分を売ったとか?
確か400万台だったかな?
ペンタックスが凋落したのも納得ですね。
書込番号:26179142
1点

>松ノ屋さん
私のところにも昨年譲り受けた同じcanonがあります。
ただ譲り受けた時からバッテリー切れ、レンズはキットレンズだったもののように思える標準ズームが付いています。
>あとこれで撮ると世界が明るい。
そう書かれると、試してみたくなりました。
互換バッテリーかな。
書込番号:26179145
0点

>purplebirdさん
キタムラで買ったのはボディだけでレンズがシグマ18-200mmDC(初期の手振れ補正無し)しかないのでうちの構成では手振れ補正は無いんですよね。そこに関しては何つけても手振れ補正が効くペンタックスが強いですね。まぁこのころの機種補正弱いですけど。
キヤノンが400万台売ってるときにペンタックスは100数通りの色作ってましたねw
(茶色メタリックとショッキングピンクのK-x持ってました)
>DAWGBEARさん
某写真家さんのYOUTUBEで「キヤノンはホラー用の宣材撮ってもどことなく幸せな色になる」って言ってた意味が分かりました(笑)
ペンタックスは濃いけど渋いんですよね。まぁそこが好みたったんですけど。パナもGX7とかそんな感じがしてます。
書込番号:26179223
0点

>松ノ屋さん
確かにミラーレス全盛期ですね。
自分は子どもの記録などは少なくなったこともあり、いまだに一眼レフ使ってます。
GF1でミラーレスの経験はありますが、ファインダーが今とは違って粗く見やすいとは言い難いこともあり2年くらいで手放しました。
ペンタックスも使ってました。
K10D、K-7、K-30、K-50ですね。
K-30以外は中古です。
確かにキヤノンと比べると色味はアンダー傾向かなと思いますが、自分は緑の深みが良いなと思います。
K-7はSamsungセンサーでノイズが多かったように思いますが、ノイズがモノクロ銀塩調に仕上げるのに良い感じに思ってましたし、K10Dは CCDの色乗りが良かったですね。
X4の軽いのでEF-S24oやEF40oが薄くて軽いので散歩には良いと思います。
この頃のISレンズはモーターがSTMやUSMでは無いので、便利ズームなら EF-S18-135oUSMがオススメですね。
撒餌レンズ、EF50of1.8STMも良いです。
EF50of1.8UはモーターがうるさいのでSTM採用の後継レンズがオススメです。
書込番号:26179245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
自分は5年ほど前にもうファインダーが見辛くてしんどいとなってペンタックスの一眼レフからミラーレスに移りました。
昔のEVFは覗くと酔って見てられませんでしたが今のは問題無いですね。
メインがミラーレスになったおかげ(?)で見辛いのもまあいいかとなり一眼レフにも戻ってまいりました。
ペンタックスはK-x、K-7以外だとメイン機としてK-5Uを使ってました。あと何かと色物扱いのK-01も少しだけ。
色味は緑もきれいですが飽和するけど何かいい感じになる赤の出方も好きでした。
今までキヤノン製デジカメは1台も手に入れたことが無くレンズに何があるのか、型番アルファベットの何がどういう意味なのかよくわかってないですが、色々検索してみて薄い24mmは気になっています。でも他もあるので増やさないように・・・
書込番号:26179263
0点

松ノ屋さん
以下は、自分の備忘録との側面が強いのですが、僅かでもお役に立てれば幸いです。ご参考まで。
・EFレンズ (キヤノンカメラミュージアム・レンズ館)
[輸出専用モデルを含め、全てのEFレンズが掲載されています(EFシネマレンズは別カテゴリー)]
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=ef
・レンズ名称の意味 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/knowledge#lens-name-meaning
・レンズ共通特長 (キヤノン)
[現行技術(FLレンズ/FDレンズに導入された技術から最新技術まで)を紹介]
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/lens
各駆動方式の特徴は、以下の通りです。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。
【USM (Ultrasonic Motor)】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。
[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。
[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 1個では駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある → 複数個の搭載により短所を克服。
【STM (Stepping Motor)】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力で、RFでは、一部のLレンズにも採用。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスボディで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。
[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。
【VCM (Voice Coil Motor)】
動画/静止画用ハイブリッドレンズに、RFで初めて採用。
・長所: 駆動性(トルク、速度、精度)、円滑性、静粛性に優れる。
・短所: 小型軽量化に不向き。
(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。
書込番号:26179511
0点

逆に、だから併用できるんですよね(笑)
キヤノンの使い勝手の良さ。
ペンタの色味なんかのこだわり。
今も併用してます。
書込番号:26179730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
電気での駆動になったの早かったキヤノンだけあって種類多いですね。
やっぱどこのメーカーも新しいほど静音・高速ですね。
自分の使い方(車の置物系イベント撮影、建造物、風景等)だとどれを選んでもさほど影響はなさそうですね。
動画撮る時はS5UとGX7mk2で撮ってるので音も気にする必要なさそうです。
ペンタックスのボディ駆動に慣れてたらどれつかっても静かですし(笑)
>松永弾正さん
併用(つまみ食い)は楽しいです(笑)
書込番号:26180049
1点

松ノ屋さん
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます!
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
以下は、質問スレでの私の書き込みで、RF-S18-45mmと、35mm判換算焦点距離が被る、m4/3の作例(FDレンズや中国製レンズによる作例も含む)を紹介しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・7つの連続する書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。
更に一層超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ダイナミックレンジが駄目駄目の以下には、Kiss X4と似た60Dによる静止画が含まれています。
・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo
↑に用いた撮影機材
Olympus E-M10 Mark ii
Olympus E-M10 Mark iii
Olympus 9-18mm F4.0-5.6
Olympus 12mm F2.0
Sigma 56mm F1.4
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh
DJI RS 3 Mini
Canon 60D
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 (Released in 2009)
書込番号:26181241
0点

↑は、ちょっと舌足らずでした。補っても、大した話ではないのですが‥‥
(1) 松ノ屋さんのように、往年の一眼レフ(のフィーリング)を丸々楽しむと言うのも全然ありだと思いますが、現在お持ちのミラーレスを母艦機として、オールドレンズや海外廉価レンズをマウントアダプターを介して楽しむのもありかな?と思っています。このやり方なら、マウントの種類が発散する訳ではありませんので。
(2) 動画を、RAWや(10bit以上の)Logで収録出来る機種が羨ましいし、何かを必ずゲットしたいと思っています。
書込番号:26181485
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-60 mm F2.8 S-E2460
24-60/2.8 544g
かつてシグマが一眼レフ用に作ってました
https://kakaku.com/item/10505010813/
当時タムロンの28-75/2.8が人気でしたが
広角大好きな僕は24-60/2.8を買いました
こちらが550gなので
ミラーレス用ならもう少し軽量にふっても良かったかも?
ちなみにタムロンの28-75/2.8はEマウント用で540g
ただまあこのクラスだと今はタムロンの20-40/2.8がベターかなと思ってます
6点

希望小売価格143000円
ソニーの24-50f2.8の実売価格より2万くらい安いですね
書込番号:26179220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
まあ中途半端に60oまであるより50oまでの方が良いよなああ
より軽くなるし
パナって地味に(換算)60o程度までの標準ズーム好きだよね
MFTの12-32とか
書込番号:26180193
2点

20ー60だと動画のクロップ考えての納得ですが、f2.8の60mmはコストと軽量化のためしか思わないですね。24mmスタートで一番軽くて短いと言ってますし、
コストと軽量化でF2.8ズームの28mmスタートが増えてきましたが、今後はレンズの作りから24mm始まりで望遠端が70mm以下の軽量レンズが増えてくるとか
書込番号:26181356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
個人的は標準ズームの望遠端で一番嫌いなのが70o
なので60oはまだマシ
50oならなお良いし
理想的には40〜45oあたりが良いかな♪
この意味ではタムロンの20-40がベスト
書込番号:26204330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)