カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125416スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

アイドルイベントでも

2025/04/23 22:15(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

カメラの追い出しが増えてきて、撮影が可能なのは、スマホのみっていう場合もありますね。
プロ用カメラ以外は、どんどん需要が縮小しそうですね。

書込番号:26157304

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/24 00:11(5ヶ月以上前)

>ミャクがありませんさん
こんばんは。
はじめまして。

>カメラの追い出しが増えてきて、撮影が可能なのは、スマホのみっていう場合もありますね。

私的には、スマホも無しでも、全く問題ないと思います。
もりあがったフェスほど撮影枚数が減る。。。というか、もりあがったら撮るのなんて忘れちゃう人なので。
アイドルに限らずだとは思いますが、イベントって、楽しんだもの勝ちですもんね!


>プロ用カメラ以外は、どんどん需要が縮小しそうですね。

そうした場面での「カメラ」に関しては、それで良いのでは?
運営者が意図しない、営利目的の撮影とか、好ましくない使い方の人も、少なからずいらっしゃるらしいので。

確かに、非営利で、楽しみとして撮るためにイベントに参加する(っというか集まって来る)人にとっては、微妙なのかもしれませんね。
好ましくない行為をしてる人と一緒にされたら、嫌でしょうから。

でも、そもそも撮影が主目的で、イベント巡りするのが、私的には違和感です。
撮影って、そもそも本来、印象に残った瞬間を、残したいと感じたから、する行為のように思います。
期待してるのは、「印象に残るだろう瞬間」とか、「感動できそうな瞬間」だとかなのだと思いますが、そうした「瞬間」って、何か(誰か)に貰うものでも、道具に頼るものでもない気がします。
そして、なにより、イベントは、本来ファンのためのもの。
一緒にもりあがろうという、イベントの主旨からの、逸脱感が痛すぎて。。。


・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
初対面にもかかわらず、失礼を致しましたm(_ _)m


ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:26157393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2025/04/25 01:51(5ヶ月以上前)

>ミャクがありませんさん
追い出しもなにもメジャーアイドルがカメコ席を設け出したのが比較的最近ですからね!
スマホのみというのも、KAWII LAB.所属のアイドルグループや、一部の地下アイドルだけですよね。

書込番号:26158681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア「Ver.1.80」

2025/04/23 18:44(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:678件

ファームウェア「Ver.1.80」が公開されました↓

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/554.html

書込番号:26157055

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ95

返信28

お気に入りに追加

標準

ズームレンジがはまる人には神かもね

2025/04/23 16:09(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM

ポートレイト用に欲しいって人は出てくると思う♪

僕はこのレンジだと85oはめちゃ欲しいけど
あとはしいて言えば50o位なので

これ買うなら50/1.4と85/1.4買う方が使い勝手が良いかな

まあぶっちゃけ最近、50oも敬遠していて
標準は40-45o位がベストて感覚なので
50oも要らないとなる可能性は高い(笑)

書込番号:26156896

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/23 16:14(5ヶ月以上前)

見た目から30-40万円はしそうです

書込番号:26156903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件

2025/04/23 16:17(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

市場推定価格は税込60万円前後。

(笑)

書込番号:26156906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/23 16:50(5ヶ月以上前)

f2開放のときのボケがグルグルとレモンとで、
ちょっと雑多で、綺麗とは言い難い様な、、、、。
これ見るとやはり単焦点が良いなぁと。世界初のスペックだから贅沢かもしれませんがもう少しなんとかならんかったのかと。
このレンズがエクステンダー対応ならば、
別の守備範囲があり広い用途が考えられるのですが、ほぼポートレートがターゲットな焦点距離
のみだから、単焦点数本持っていった方が、、、。
あと、エクステンダー装着不可レンズは黒でいいんじゃないかと個人的には思います。
白なのはリークされていたので、
エクステンダー対応だろうと
期待してた人も多かったろうと思います

書込番号:26156936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


noel2さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/23 18:33(5ヶ月以上前)

タムロン35-150使ってますがこの辺りの焦点距離は便利なんですよね。2470では短くて24105では絞りがなあと。ただ、描写はGMと比べるとこんなものかだし、絞り変動が面倒なので結局F2.8でとっているけど、このレンズはF2固定で良いです。50mm以下は1635F2.8を使うと割り切ればほとんどの撮影は2本のレンズで済みます。

動画では使うとしてもNisiが95mm可変NDフィルター出してくれているのもありがたい。

書込番号:26157045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/24 07:52(5ヶ月以上前)

ボケは気になりますけどそこまでだと思います
テレ端150でテレコンなんて使います? 便利レンズで使いたいと思っていた人には残念ですけど
レンズ構成見てもギチギチに詰めてるんで無理だと思います
そもそも最高の描写を目指したズームレンズですから手振れ補正 テレコン対応は初めから無い設計なんでしょ
余計なものはいれない方が良いんですよ 

書込番号:26157590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/24 08:49(5ヶ月以上前)

どうしてもF2が必要な方には良いのでしょうが、FE70-200GM F2.8の方がポートレートも含めて汎用しやすいんじゃないかな。
エクステンダーも付くし、手振れ補正もあるし、軽いし。
F2とF2.8のボケの差は? 今の所自分には不要。

書込番号:26157653

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 10:09(5ヶ月以上前)

50150でエクステンダー不可でf2通し。
明らかにポートレート層ターゲットの
レンズとして開放のボケが雑多で、
厳しい言い方ですが、汚い。
2.8以上に絞る必要がある。
単焦点で50/85/135を用いた方が良いと
いう印象です

書込番号:26157746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/24 13:16(5ヶ月以上前)

高過ぎて買えません。
単焦点が充実している昨今、誰が買えるんだろ?

書込番号:26157977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/04/24 13:43(5ヶ月以上前)

言うほどグルグルボケですかね?( ゚ー゚)

そもそもEマウントだと
口径食的にシンドいんでしょうが( ゚ー゚)
https://youtu.be/fOXhuOnUWz4?si=KdWkJnN0hF4ixKpq
https://youtu.be/fOXhuOnUWz4?si=bfDusz_gk2bhf3i7

書込番号:26158018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/24 16:45(5ヶ月以上前)

時間や環境の制約でレンズ交換してらんない人用の
ポートレートレンズでしょうか

私の趣味のポートレート撮影はのんびりしたもんなので必要ではないんですけど、一度は使ってみたい

書込番号:26158206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/24 17:25(5ヶ月以上前)

動画やレビュー見る限りではボケが汚いとまでは思えませんね
DigitalCameraWorldでレヴューされてますが
>>ピントが合った部分とそうでない部分の境目は実に自然で、軸上色収差(ボケのにじみ)もほとんど目立ちません。総じて、その性能はまさに驚異的です。とんど目立たない。全体的に、このレンズの性能はまさに驚異的だ。
サンプルの猫の写真見ても問題なさそうです・・・

書込番号:26158246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/24 20:14(5ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

2石レフレックス さんの仰られる汚さが何処でご覧になったものなのか、
参考までに教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:26158435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2025/04/24 23:50(5ヶ月以上前)

デジカメinfoでも「グルグルしてるし口径食が大きい&雑多な絵」と書いているので定型文なんでしょ

FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが発売された当初のLensTipの翻訳記事には
「今どきのレンズとは思えないほどフレアとゴーストが盛大」、「コーティング技術の差」、「フレアとゴーストが酷いですね…」、
「オールドズームレンズみたい」とか今考えると笑ってしまうくらいフルボッコなコメントですな
このレンズでも「口径食で周辺のボケが流れて汚く見える」周辺の玉ボケが口径食でグルグル」というコメントもあったので、
発売されてからの案件バイアスのない素な作例を見たいですにゃ

書込番号:26158647

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/25 00:04(5ヶ月以上前)

興味を持ってこのレンズに注目をしていました。
やっぱり口径食の大きさは気になります。

LensTip.com
Sony FE 50-150 mm f/2 GM - sample shots
https://www.lenstip.com/2515-news-Sony_FE_50-150_mm_f_2_GM_-_sample_shots.html

書込番号:26158652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件

2025/04/25 17:22(5ヶ月以上前)

ボケはボロカスに言われるほどでもなく
想定内であり、これを購入検討する人には問題ないと思う人も多いと思うがな?

書込番号:26159439

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/04/25 18:28(5ヶ月以上前)

このレンズと単焦点レンズを比較している人は、そもそもズームでなくても足りている人なのでしょう。

そういう意味では圧倒的に人を選ぶレンズです。

解像力は既にズームでも十分だけれど、ボケ描写も含めた像質は当然単焦点レンズですし、それは今後も変わらでしょう。

ポートレート用途でボディとレンズの使用が2セットまでとすれば、自分なら70-200mmF2.8は選択肢に入らないし、望遠は諦めていましたが、28-70mmF2と35-150mmF2であれば選択肢には入るかな。

それに見合う金額なのかは人それぞれなのでしょうが、私なら標準域はズームを使うとして、望遠買うならズームよりも口径比が大きい85mmF1.2で十分かな。

書込番号:26159495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/25 21:10(5ヶ月以上前)

単焦点と比較されるって
なかなかの名誉というかソニーの狙い通りというか

そいえば
これがもしテレコン対応してたらF2.8の置き換えや比較対象になって立ち位置がぶれてたかもしれないですね

書込番号:26159674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/26 01:02(5ヶ月以上前)

auxoutさんのレポートでもいいし、
井上さんのレポートでもいいんじゃないですか。
正直、開放でのボケがざわざわと主張し過ぎます。
それこそ、上記のサンプルURLに飛んで頂いても
大量に見れますし。
f2通しだから世界初の謳い文句で、
そりゃ開放から凄いのを期待してました。
しかしやはりズームはこんなもんだよなと。
単焦点に匹敵するというレビューが多いが、
その様なライターは辞めて貰いたいところです

書込番号:26159830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件

2025/04/26 01:17(5ヶ月以上前)

>しかしやはりズームはこんなもんだよなと。

期待しすぎたてことだね

僕は最初から期待してなかったので
ふーんとしか思わんかな

さてこのレンズAPS-C機で使うのも面白そうだね
換算75-225/2
レモン型が目立ちにくくなります(笑)
玉ボケ重視ならあり♪

書込番号:26159834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 09:23(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>期待しすぎたてことだね
>僕は最初から期待してなかった

こう言っては身も蓋もないかもですが、
口径食が大きいだろうし、周辺まで整ったボケはまず期待できないと最初から思っていました。
特に「小型・軽量設計」を謳っていますから。
今の技術で収差や解像力は良くできるにしても、根元がEマウントなので。


>このレンズAPS-C機で使うのも面白そうだね

APS-Cで使うと、とても良いレンズだろうと思います。
EマウントはAPS-Cで使った方がカメラもレンズも活きると思うなぁ。

書込番号:26160026

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

新しいPENにふさわしいコンセプト

2025/04/23 00:01(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

2月27日(木)から3月2日(日)まで開催されたCP+出行われたインタビューの記事が最近になって載りましたね。
https://www.imaging-resource.com/news/2025/04/20/om-system-cp2025-interview-om-3-details-100-400mm-and-future-lenses-pen-f-a
https://digicame-info.com/2025/04/om-system-2.html <日本語>

このインタビューで興味深いのは、
OM-3はPEN-Fの後継機ではありません。
オリンパスブランドではなく、OM SYSTEMブランドとして、新しいPENのあり方を検討しており、新しいPENにふさわしいコンセプトが決まった後、外観デザインをPEN-Fに近づけるのか、E-P7に近づけるのかなどを検討していくことになります。
PENシリーズは私たちにとって非常に重要なシリーズなので、PENシリーズの後継機種については検討中です。
という感じで、旧来よりPEN-F後継機を意識したコメントになった処ですね。

別のインタビューでは
OM-1Xは小型軽量というマイクロフォーサーズのコンセプトから外れるという意見もあるが、現実的に巨大な高性能レンズが発売されているわけで、それにふさわしいボディーが必要だ。
という話もありましたから、気長に待つという選択もありそうです。

書込番号:26156184

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/23 00:04(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

いつになるんでしょうか?

書込番号:26156187

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/23 00:12(5ヶ月以上前)

LiveMOSセンサーからCMOSセンサーへの切替、ハードが弱いオリンパスがどこまで対応出来るかでは

書込番号:26156191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2025/04/23 00:30(5ヶ月以上前)

OM-3はOM-3でいいと思っている方なのでちょっと検討していましたがFの後継機を検討しているのならもう少しまとうかな?w
Fの後継にに関してはちょっと諦め方向でしたので。

書込番号:26156201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件

2025/04/23 00:46(5ヶ月以上前)

OMDSにとっての課題というと、OM-5とEP-7のUSB-C(USB-PD)対応、TG-7のUSB-PD対応は今年中ですよね。
EUのことを考慮すると売れ筋はOM-5とE-M10 Mark Wですから、それらの後継機をどうするかが重要になってきますけど、廉価版の種類を増やしても業績への貢献度は低いので、コントラストAFを捨ててE-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを初心者向けにするかどうかが決め手でしょうね。
PENのハイエンドバージョンはOM-5をベースにするかOM-3をベースにするかで変わってきますけど、E-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを新しいアルゴリズムで改善させたバージョンのPEN-F後継機なら、2026年ぐらいに出そうな気がします。
OM-1X(仮)は50-200mm/F2.8が出た後、動きが出てきそうですから、2027年以降でしょうか。

書込番号:26156207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件

2025/04/23 02:00(5ヶ月以上前)

>しま89さん

>LiveMOSセンサーからCMOSセンサーへの切替

[Live MOS センサー]の商標登録はオリンパスイメージングが所有していましたから、名前だけ変えても関係ないのでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9DMaicovicon
パナのνMaicovicon(ニューマイコビコン)にオリンパスの特許も絡んだセンサーが当初のLive MOS センサーだったようですけど、パナのセンサーはちょっと疑問符が付くことが多すぎのような気がします。

https://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html#:~:text=chipworks%E3%81%8C%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%2DD,%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
で、像面位相差AF対応したE-M1の撮像素子がパナソニック34231 CMOS イメージセンサー(ダイマークはMN34230)だったということが載っていますけど、何故E-M5よりE-M1の方がダイナミックレンジが狭いのかの裏付けになっちゃいましたね。
E-M1mk2ではかなり改善されましたが、再度SONY製になったのでしょうかね。

パナのG9mk2のように[SONY製]から[パナ→イスラエル→台湾の企業の日本にある工場製](?)のセンサーにしたら、ヤバくなることはあっても、良くなることはないでしょうね。

OMDSはまだSONY製のクアッドピクセル撮像素子の能力をフルには活用し切れていないようですけど、OM-1がOM-1mk2になって劇的に変わったようなことが再び起きるような気がします。

書込番号:26156243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/23 07:31(5ヶ月以上前)

E-M10 Mark IIそろそろ更新したいと思ってるので新PEN出てくるのは喜ばしい。

書込番号:26156373

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/23 08:43(5ヶ月以上前)

こんにちは。

OMDSの米国向け販売割合がどの程度か分かりませんが、
今回のトランプ関税での売上げ、利益減が心配ですね。
工場があるベトナムへの関税は46%ですからインパクトは日本より大きいです。
開発計画に影響がなければいいのですけどね。
PEN-F後継機は私も期待したいです。

書込番号:26156447

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/23 12:13(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います

書込番号:26156661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/23 13:36(5ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

>OM-3はPEN-Fの後継機ではありません

後継機では無いと思いますが OM-3自体が PEN-Fをベースに作られたような感じもありますので もしかしたら 新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします

書込番号:26156752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件

2025/04/23 18:36(5ヶ月以上前)

>しま89さん

>その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。

G9mk2の2500万画素のセンサーはその工場製(?)という意味でしょうか?

>このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います

G9mk2の画質がOM-1mk2より良いわけではないですし、消費電力/発熱のこともありますから、2000万画素が2500万画素になるメリットはほぼないと感じています。
パナのバッテリーDMW-BLK22の容量は2200mAhと、OMDSより若干少ないですが、実際に撮影できる枚数はそれ以上に少ないように感じています。

それ以前の問題として
https://digicame-info.com/2010/10/gh2gf2.html
カメラ雑誌のサイトのインタビュー記事で、パナはGH2のセンサーをオリンパスE-5に提供しなかったと明言しているくらいですから、[推して知るべし]状態なのでは?

OM-1用に開発された2,000万画素のIMX472は超高速連写用として更にbrush upしてOM-1Xにつなげて欲しいです。

6400×4800ピクセルの3000万画素クラスだとC6K(6144×3456ピクセル)にも対応可能ですし、6K(5760×3240ピクセル)も電子手ぶれ補正対応になりそうですから、OM-1mk2の後継機用としてSONYに製造依頼すればという気がします。
このスペックだとSONYとしても外販しやすいというメリットもありそうです。
2500万画素だと5.7Kという中途半端なスペックですよね。

8K(7680×4320ピクセル)やC8K(8192×4320ピクセル)に対応させるなら、SONYが外販しているIMX492(8432×5680ピクセル)を採用すれば良いワケですし、フォーサーズで7584×5648ピクセルの約4200万画素の画像データが得られるわけですから、FUJIより有利になると思います。

OMDSの現行機種は全て2,000万画素ですが、上位機種に採用されているクアッドピクセル型と、中級機に採用されている像面位相差AF対応型と、入門機に採用されているコントラストAF専用型の3種類の撮像素子があるものの、今後は高速連写は出来なくても高画素の機種を出しても良いのではと言う気がします。

オリンパス時代、E-30というE-3とE-520の中間価格帯でオリンパス初の1200万画素機を出しましたけど、その3ヶ月後に出たE-620や2年後に出たE-5との差別化が出来ず、あまり売れなかった経緯もありますが、今回のOM-3はOM-5やOM-1mk2との差別化に成功しているワケですから、より高画素化した機種の投入によって新規のユーザーを取り込むことが可能になるのではと感じています。

書込番号:26157052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2149件

2025/04/23 19:19(5ヶ月以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

>もとラボマン 2さん

>新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします

それでも三角帽子の出っ張りがある一眼レフタイプと、出っ張りのないレンジファインダータイプということで、ある程度の差別化は出来ると思いますが、レンジファインダータイプの売れ行きがイマイチという現実を考慮すると、消費電力の関係からバッテリーを大容量にしたOM-3をベースにするのはコンセプト的に危うい面があるように感じてしまいます。

PENのコンセプトから言うとEVFはファインダーでトリミングしたいというオールドファンへのオマージュ的な存在になると思います。
ライカにしてもパララックス問題は物理的にどうしようもない欠陥ですし、そのことを考えればEVFにハイスペックを求める必要はないと思います。
PENシリーズはスマホのように背面液晶でトリミングしながら撮影する世代をターゲットにしつつ、Z世代以降のユーザーのノスタルジック志向にハマるようなギミックがあっても良いような気がしています。

OM-3が12-100mm/F4程度のレンズまでを想定しているように、PEN-F後継機はかなりコンパクトなレンズを基準に設計されると思います。
ただパンケーキレンズは1200万画素の35mm判機でも解像度が気になるレベルですから、沈胴式にして欲しいですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを沈胴式にすると全長を20mmは短く出来るはずです。

書込番号:26157101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/23 20:45(5ヶ月以上前)

つかさ、そもそものPENのなりたちから考えたらレンズ交換式である必要無いんじゃない?

フォーサーズセンサー採用の高級コンデジでいいと思う。

チタン外装とかいいんじゃね?14mmF1.8とかのレンズとかどうだろう?

書込番号:26157210

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/23 23:28(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、オリンパスはパナソニックのGH6.7、G9M2で使っているセンサーは、E-M1mk2のセンサーの時のGH5,G9と同じで.発熱対策と特化した動画機能の関係でオリンパスでは使え無いセンサーです。
GH2のセンサーの記事、意味合いが間違えてます、GH2はマルチアスペクトですので、同じマルチアスペクトのGH5sと同様にM4/3の通常センサーより四隅がイメージサークルより大きい無駄の多いセンサーなので.他の機種には使え無い特殊なセンサーです。

書込番号:26157372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件

2025/04/24 00:54(5ヶ月以上前)

機種不明

E-M5でSONYに変更した途端、激変でしたね。

>しま89さん

>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、

??????????????????????????????????????????

新しいCMOSって2520万画素のセンサーしかないのでは?

ライカがマイクロフォーサーズをドイツの工場で製造しているかは興味が無いのでパナだけチェックしてますけど、2000万画素の新型って2025年発売のDC-G99mk2、2024年1月発売のDC-G100程度では?
コントラストAFしか出来ない2000万画素の新しい撮像素子って…
他に新しい撮像素子があるんでしょうか?

あと、2010年9月発表のGH2ってマルチアスペクトでしたけど、4:3のアスペクトでも1600万画素でしたね。
同じく2010年9月発表のE-5には2008年11月発表のE-30や2009年2月発表のE-620と同じ1200万画素の撮像素子しか供給されませんでした。
皮肉なことにGH2は強烈なローパスフィルターのせいで、クッキリとした解像感だけではなく、実測での解像度でもローパスフィルターレスのE-5に負けるという事実が露呈しちゃいましたね。

書込番号:26157410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2149件

2025/04/27 01:03(5ヶ月以上前)

機種不明

イマイチ以下ですね。

>しま89さん

>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、

ライカのフォーサーズ猿象素子を採用したカメラってD-LUX8で、パナから出ているDC-LX100M2と同じ物のようですね。
2177万画素の中、有効なのは1700万画素ですし、ダイナミックレンジから推測しても廉価バージョンですね。

書込番号:26160873

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/30 01:17(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
D-LUX8はD-LUX7のマイナーチェンジ版でフジのX100V人気に乗っかってライカ風に外観を変えた物です。センサーはパナソニックのG99M2と同じです、GX7Mk4かLX100M3出ないか期待してるんですけどね。
D-LUX7がパナから出ているDC-LX100M2、GX7mk3と兄弟で、D-LUXは1世代前からマルチアスペクトを売りにしている機種でE-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサーを使ってます。
ソニーはオリンパス用はOM-1の積層センサーしか作ってないからOMDSはPENなどの廉価版カメラのセンサーどうするんですかね。パナソニックとはライセンスについては仲悪いみたいですし。

書込番号:26164248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件

2025/05/13 15:05(4ヶ月以上前)

機種不明

ハイエンド?

>しま89さん

全然、話がかみ合ってませんね。

D-LUX8は製造元が不明のフォーサーズ1.33型のセンサーをわざわざクロップして、1.25型のセンサーとして使っているだけですね。
DC-G99M2と同じセンサーなら使える画素は5184×3888ピクセルなのに、わざわざ有効画素数を減らしてマルチアスペクトにするメリットって何でしょうかね?
フォーサーズというイメージサークルを活かすならGH2用のせんさーとか、SONYのIMX-492のようなセンサーにすべきでしたけど、廉価版ですからコスト優先ということでしょうか…

>E-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサー

E-PL7は総画素数 約1720万画素で有効画素数 1605万画素(4608×3456)ですから、2012年に発売されたE-M5と同じで、総画素数 約2177万画素で有効画素数 約2030万画素(5184×3888)のPEN-F、DC-G100V、DMC-GX8とは違いますね。
E-P7と混同されたのでしょうか?
あとE-P7とE-M10Mk4とPRN-Fの撮像素子は型番が確認できないのですがパナ製で確定でしょうか?
いずれにしても、像面位相差AF対応でもなければ、裏面照射型でもなければ、積層型でもない撮像素子ですから、デジタル一眼レフカメラ用ならともかく、ミラーレス用としては何周遅れになるんでしょうか?

https://news.mapcamera.com/maptimes/panasonic-lumix-gh5-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%90part-2%e3%80%91/
でパナの人が
(GH5)撮像素子自体はフラットタイプのミラーレス一眼のハイエンドモデルGX8と同等のもの
LPF(ローパスフィルター)を廃しておりますのでより一層先鋭感の高い画作り
と言ってますね。

オリンパスはE-M1でパナ製の1600万画素のMN34230を採用し像面位相差AF対応になりましたけど、E-M1mk2に採用されたSONY製の2000万画素のIMX-270よりかなり劣るようです。
E-M1mk3とOM-5は外販もされているIMX-272になっているかもしれないですね。
OM-1とOM-1mk2はIMX-299のようですし、入門機はIMX-272で良いんじゃないでしょうか。
AFに問題があるコントラストAFしか出来ない機種は採算面からも無くなると思います。
今後のOMDSにはパナ系の2500万画素より高画素な機種を用意して欲しいですね。

パナの撮像素子製造会社はTPSCo.という名称になっているようですけど、タワーセミコンダクター社が51%の株式を所有していて、残りがパナ系のヌヴォトンテクノロジー株式会社ジャパン(NTCJ)のようですから、どうなのかなと思っています。
同社はNIKONの現行APS-C機の撮像素子も製造しているようですけど、パッとしないですね。

書込番号:26177808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2025/05/13 21:34(4ヶ月以上前)

だから売れないっての・・・

書込番号:26178181

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/03 21:50(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

4/3のセンサーについてですが、公開されている情報だけから推測すると、たぶん下記のような対応になっており、20.3MPのセンサーはOM SYSTEMもPanasonicもSSS製のIMX270/IMX272/IMX472のどれかを搭載していると思います。

IMX299(10.7MP/60fps/裏面照射/クアッドベイヤー/デュアルゲイン/QBC-HDR/ARコート)
搭載カメラ DC-GH5s(QBC-HDRは使用していない、常に4画素ビニングで動作)

IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
搭載カメラ E-M1 mark II / E-M1 mark III / E-M1X / E-M5 mark III / OM-5

IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/(ARコート無))
搭載カメラ DC-GH5 / DC-G99 / DC-G99M2

IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/ARコート)
搭載カメラ DC-G9 / DC-GH5M2

IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
搭載カメラ OM-1 / OM-1 mark II

??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-GH6

??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/像面位相差(AF専用画素)/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-G9M2 / DC-GH7

DC-LX100M2/D-LUX7/D-LUX8のセンサーもたぶんIMX272で、ポロあんどダハさんのおっしゃるとおりマルチアスペクトにするために4/3のセンサーを少し狭いイメージサークルで使っているので、有効画素が減っており、Photons to photosのPDR chartではDC-LX200M2とDC-G99を比べると前者のPDRが少し低下して見えますが、Read Noise in DNs Chartで見ると(1画素当たりのノイズ)はほぼ同じグラフになっているので、同じ素性のセンサーと見て良いでしょう。
イメージセンサーの対角線をフルに使うと、縦横比を4:3から16:9などに切り替えた際に、画角的には横長ではなく縦狭になり、若干望遠になってしまいますが、マルチアスペクトですとセンサーの四隅は少し捨てているので縦が狭く、横が広くなって画角があまり変化せず具合が良いというメリットがあります。

本題のPEN後継機ですが、イメージセンサーを新たに開発しないという前提で、PEN-F後継機ならIMX472を搭載してOM-3+αに、E-P7後継機ならIMX270を搭載して像面位相差AFに対応し、OM-5+αというあたりが現実的かと思います。

書込番号:26199430

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/03 23:31(3ヶ月以上前)

> IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)

ARコートが抜けていました。
ARコートはイメージセンサー自体の仕様ではないようにも思いますが、IMX272搭載の機種でARコート無しのものがあって特性上違いがあるので便宜上分けてあります。

IMX270とIMX272(ARコートあり)の搭載機はPhotons to photosの測定結果はよく似ており、かなり近縁のセンサーではないかと思いますが分解記事ではOLYMPUSとPaasonicで違う型番となっているうえ、OLYMPUSはE-M1XやE-m1 mark IIIで新型センサーを採用したとは言っていないのでIMX270のままにしておきました。

あとは雑談ですが…

・DC-GH6/DC-G9M2/DC-GH7のセンサーの仕様がきりの良い横6000ピクセルではなく、横5776ピクセルとなっている理由

これは、動画をC4K(4096x2160)で記録する際に、1.4倍のオーバーサンプリング比を確保するためだと思います。
一般にベイヤー配列のセンサーの場合、1.4倍程度のオーバーサンプリングで充分な解像感が得られるとされています。
横を6000ピクセルにすると、C4K記録時のオーバーサンプリング比が1.46倍になり、無駄が出るので必要充分な画素数にしたのだと考えられます。
なお、20.3MPセンサーですと横5184ピクセルなので、C4Kで記録する際は1.27倍くらいのオーバーサンプリング比になり、ちょっとさびしいですね。まあ1.2倍くらいでも解像感は向上するようですが。

・IMX492について

IMX492は画素数は多いのですが、確かA/Dが10bitだったはずなので、デジタルカメラ用としては使いにくいと思います。

・PEN-FやE-P7やE-M10 mark IVのセンサーについて

これらのカメラは位相差AFではなくコントラストAFなので、ふつうに考えるとIMX272のような気もするのですが、PEN-Fだけデュアルゲインのような兆候が見えるグラフになっているので、よくわかりませんね。

書込番号:26199515

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

御神体に触れてきました

2025/04/22 15:16(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

スレ主 hjmx021さん
クチコミ投稿数:33件

fplユーザーです。
何気なく立ち寄ったヨドバシにSIGMA BFがありました。早速アレコレ触ってみました。
ウーン??これが尖ったデザインですか・・・

隣にfpがあるのであっちを持ったりこっちを持ったり手にしたときのホールド感、フィット感を比較しました。
当方の結論、fpの方がいいです。そしてレンズ交換式のカメラはボディに一定の厚みがあった方が持ちやすいことに気が付きました

SIGMAさん、BFもいいけどfplの高速バージョンを出してくれないかな〜

書込番号:26155637

ナイスクチコミ!9


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/22 15:22(5ヶ月以上前)

小さくて重たいカメラは使いにくいです。
操作もやりにくい。

書込番号:26155643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/22 15:32(5ヶ月以上前)

>hjmx021さん
私はバイクや自転車用に
fpl買おうかと
安くなるのを
待ってるんですが中々変わらず
もっと小さいBFも視野に入れてるんですが
触らないとわからないモノですね?
ハンドストラップあるのかな?

fplと比べて
レスポンスはどうでしたか?

書込番号:26155653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hjmx021さん
クチコミ投稿数:33件

2025/04/22 15:41(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

BFのレスポンスはいいと思います。

書込番号:26155669

ナイスクチコミ!4


スレ主 hjmx021さん
クチコミ投稿数:33件

2025/04/22 16:03(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

(追伸です)

どちらにするにせよ、購入は実際に手してご自身の感覚で確認した方がよろしいかと思います。

書込番号:26155691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/23 19:30(5ヶ月以上前)

そもそもfpとBFではターゲットが違うような気がします。
コンセプトがセイコープロスペックと大塚ローテック6号くらい振れ幅がありますから。
完全に板状だと持ちにくいなぁとは思っていましたが、滑りそうなら何かしら対策は必要ですね。

書込番号:26157108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hjmx021さん
クチコミ投稿数:33件

2025/05/08 12:09(4ヶ月以上前)

>3000円脳さん

近くのヨドバシでBFを触りまくっております(苦笑)

ようやく私が持ちにくいと感じる要因に気が付きました。

ボディーの厚さではなく形状のエッジがシャープ過ぎますね。
エッジが当って痛いと言わないまでも手に引っかるようで違和感を感じることがあります

金属の塊の削り出しとか工作上のこだわりは良しとしても、どうしてここまでシャープにする必要があったのかな・・・

書込番号:26172565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

秋葉原ヨドバシに在庫

2025/04/22 14:47(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 DB103さん
クチコミ投稿数:6件

【ショップ名】ヨドバシ秋葉原

【価格】ネットと同じだった気がします

【確認日時】今日昼頃

【その他・コメント】入荷したもののうち決済出来なかった数台が在庫としてあるらしいです。欲しい方はお急ぎを!

書込番号:26155612

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/22 14:58(5ヶ月以上前)


キャンセルてしょうか?
例のバッテリートラブルが解決しないからか?

書込番号:26155619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DB103さん
クチコミ投稿数:6件

2025/04/22 15:07(5ヶ月以上前)

実際のところは分かりませんがカードや審査通らなかった方が数名いたらしいです。
展示品弄ってたら店員さんが囁いてきましたw

書込番号:26155629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/23 11:32(5ヶ月以上前)

3月10日にカメラのKに注文した自分のα1Uが今月20日に納品され、その重さを確かめて同日女房のα1UをやはりカメラのKに追加注文しました。同社から5/20に入荷予定と連絡が来ました。ヨドバシ.COMの在庫を見て、ヌヌヌ!と思いましたが、同店には10%のポイントが付くものの、延長保証が無く、今回はカメラとレンズを下取に出す都合も有り、このまま待つしかありません。

書込番号:26156629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/23 12:05(5ヶ月以上前)

そろそろカメラ専門店にも在庫が入って来たようですね
有るわけ無いと思い込み冷やかしで在庫あるか聞いて有ったら買わないとバツが悪くなるので気を付けましょう

書込番号:26156653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/23 12:13(5ヶ月以上前)

>DB103さん

良かったですね。カメラのキタムラは無料で長期保証ならお買い得ですね。

書込番号:26156660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/23 14:58(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

カメラのキタムラは5年保証で5%取られました。故障した時の修理費用が結構高額だと聞き、夫婦のα1Uに各々5年保証付けました。他店ですが、今年FE300mmF2.8GMを購入した時は3年延長保証でした。むしろレンズは5年保証が良いのですが、カメラは3年保証が丁度良いと思います。

書込番号:26156826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)