
このページのスレッド一覧(全125451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年5月5日 09:55 |
![]() |
27 | 11 | 2025年5月4日 23:47 |
![]() |
4 | 0 | 2025年5月4日 15:08 |
![]() |
121 | 48 | 2025年5月3日 22:41 |
![]() |
6 | 1 | 2025年5月3日 20:59 |
![]() |
8 | 0 | 2025年5月3日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。
今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。
@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってます♪
amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、
へっぽこなので別の問題が・・・
シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b
書込番号:26161762
1点

>Digic信者になりそう_χさん
「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;
>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54
手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています
ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです
小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし
キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします
小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが
撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います
書込番号:26162177
0点

>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。
キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。
決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。
ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;
@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)
書込番号:26169593
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
DxO PureRAW5 が昨日リリースされましたがOM-3もサポート対象になりました。
サポートVerが5.0となっているので、OM-3でPureRAWを使いたい方はPureRAW5が必須となります。
ちなみにOM-1MK2はPureRAW3でサポートされています。
DxOのサポートレンズ検索がバグっているようなのでよくわかりませんが
ED100-400II はまだサポートされていないかもしれません。
5点

>Seagullsさん
対応して欲しいカメラとしてフォームから要望していました。
OM-1Uとほぼ同じと認識していてすぐ対応されると思っていましたが、意外と時間がかかりながらも対応されてよかったです。
PhotoLab6で確認したところ手持ちハイレゾ(bit数は忘れた)も現像可能でした。
書込番号:26149611
2点

>Seagullsさん
一つ前のバージョン4.0を使っています。先日、OM-3のアップデートが配信されました。
英語のサポートフォーラムでは外国ユーザーの質問にたいして「(カメラ発売から)1ヶ月で対応する」という回答がメーカーからあったため、おおむね予想の範囲内でしたね。
書込番号:26149642
3点

>mosyupaさん
要望されていたのですね。もうちょっとかかるかなと思っていたので良かったです。
現状ではOM-1MK2の14bitRAWは未対応って書いてますね。
ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?
やっぱり応募数多くてさばき切れてないのだろうか。
>R232さん
PureRAW4でVer.5.0のアップデート使えているってことでしょうか?それであれば良かったですね。
PureRAWって製品切り替わり時期の対応って毎度冷や冷やします。
OM-1MK2はギリPureRAW3で対応してくれたので4を買わずに済みましたし。
ちなみに、マップカメラさんのランキングの話題が他スレでも出ていましたが
マップカメラの現状、ボディのみは在庫有り、レンズキットは取寄せ
OMシステムオンラインストアは、ボディのみ納期2週間でカートには入れれる状態、レンズキットは1ヶ月で予約しか出来ないですね。
恐らく初マイクロフォーサーズの人も多かったでしょうし、+3万円でレンズ同梱はお得ですものね。
書込番号:26149665
5点

>Seagullsさん
>>「ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?」
3月26日にバッテリーケース穴の話題があったスレで到着報告させてもらっていますね。
OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
書込番号:26150016
1点

>mosyupaさん
>OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
やっぱり早目に出されてますよね。でも発売翌日の3月下旬ならうちもそろそろかもしれません。
今まで充電器買ってなくて良かったです。(来なかったら来なかったで諦めますけど)
書込番号:26150879
1点

発売日に買ったけどちょっとサボって時間経って応募したからかもだけどまだ届いてないですね・・・
正直自分の使用頻度だと、出先で電池切れかかっても
usbで充電しながらでなんとかなったので、正直そこまで充電器なくてもいいかなという気は若干・・・
バッテリ交換できれば一瞬で解決ではあるけど
書込番号:26153927
1点

AINR、LightroomとDxOとTopazを使っていますが、それぞれ違いがあって使い分けが面白いです。
今回添付した写真だと、
DxOが解像感とノイズリダクションのバランスを一発で決められて楽ですが、
解像(テクスチャー)感にこだわってひと手間ふた手間を惜しまないなら、
LightroomのAINRで主被写体のノイズが気にならない程度にNRをかけ、そのNR強度だと背景のフラットな部分に若干ノイズ感が残るのでTopaz DeNoiseAIに送って、背景ノイズを潰し、主被写体にNRがかかるようならマスクツールを使って背景のみにNRがかかるように調整します。
LightroomのシャープよりDeNoiseのシャープの方が細やかにかかかるように感じるのでシャープ調整はDeNoiseで行います。
DxOの最新のNR試したいのでそのうちにPhtoLabを最新バージョンにアップデートするつもりです。
E−M1UあたりでAINR使う前提なら高感度画質に大きな不満を感じることが無くなっていましたが、OM−1になってさらに1段くらい稼げるようになって(AINRとの相性よさげ)楽になりました。
バッテリーの運用はOM-1U併用で予備2本です。
1本使いきって交換して2本目少し使った程度でも2本満充電しときたいので、使っていない予備に入れ替えて2本同時に充電できる充電器は重宝しています。
ちなみに、E-M1Xの良点の一つが帰宅後USB接続で2本同時に充電できるところだと思っています。
書込番号:26154202
2点

>foliosaさん
まだ届いておられないんですね。(こちらもですが)多分たくさん応募が来ているんだと思います。
交換バッテリーはOM-1MK2の時にもキャンペーンでもらいましたが、知り合いにあげました。
充電器はちょっと嬉しいです。
>mosyupaさん
AINRはいろいろ使えて良い時代になりましたね。
自分は鳥はDxO、星空はOMworkspaceでやってます。OMDSのデータはAINRと相性悪くないので助かります。
パナソニックは最新センサーとその1世代前試しましたけど悪いパターンが出て相性イマイチでした。
充電池について以前は使い切り交換してたのですけど、最近は「どうせ新機種出たら買い替えるし」と思い、予備バッテリーの劣化が進まないような運用に変えました。
書込番号:26154545
2点

訂正です。
PureRAW3 もVer.3.19がリリースされ、OM-3がサポート対象に入りました。
買い切りソフトの発売年次以降の新規カメラサポートは次のバージョンに買い替えることで対応すると思っていたので少し驚きです。
それと、OM-3発売時の充電器・充電池セットプレゼントのキャンペーンですが
3月18日投函、4月26日到着という結果でした。そしてまた使わない充電池が増えてしまいました。
昨日OM-1MK2で500枚くらい連写で撮りましたが60%以上残量がありスペアの出番がなかなかありません。
書込番号:26162248
2点

>Seagullsさん
AINRが更新されたPhotoLab8にアップグレードしました。
DeepPrimeXDでほぼ完成されていた感があったこともあってか、はっきりとした恩恵は感じられませんがRAW現像運用であれば高感度画質を理由にこのフォーマットを避ける必要は無いとあらためて感じました。
300mmF4に比べどうしても感度を上げざるをえない75-300mmF4.8-6.7でも探鳥散歩のお供に連れて歩けそうです。
フォーカス速度や解像性能の差はあるので撮影モチベーションが充分な時には300mmF4と(このレンズだとOM-3より運用が楽な)OM-1Uの方を使うと思いますが、鳥撮りでも気分的な使い分けはできそうです。
PhotoLab6比では、プレビューウィンドウが若干大きくなったのがささやかに嬉しいです。ただプレビューウインドウ表示の方法:ツールの位置が変わったので最初戸惑いましたが。
書込番号:26167852
2点

>mosyupaさん
DeepPrimeももはや何がどう良くなってるのかよく分かりませんね。元々良かったので。
OM-3に300mF4は流石に大きすぎるのでパナライカ100-400で使ってます。
確実に居るのが分かっている鳥を狙いに行く時はOM-1MK2、居ないかもだけどまあ行くかの時はOM-3
と使い分けができて楽しいですね。
書込番号:26169404
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラ前面の白い「OM-D」ロゴ、視えない方が見栄えが良い様な気がして…。
隠してみました!。
モニター背面の「OLYMPUS」ロゴの様に白ペイント無し仕様であれば、目立ち過ぎずに気に
ならなかったのですが。
個人の好みの問題です。
被写体認識やライブND等の「飛び道具的機能」は有りませんが、自分には不満を感じさせない
スペックと好みど真ん中のデザイン。
新品かと思わせるような状態の良いカメラをリーズナブルな価格で購入出来て満足です。
4点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
需要あるかわかりませんが投稿します。
このレンズの光学系のベースとなった
EF75-300mm F4-5.6 II USM を所有していたので、
(CANONのHPでは
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999 年 4 月発売)の
光学設計を活用し、RF マウントとして商品化」
となっていますが、IIとIIIは同一光学系、外装違いと記憶しています。)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM と描写の比較をしてみました。
カメラ:EOS R10
焦点距離:300o
思い入れのある
EF75-300mm F4-5.6 II USM に
懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM はカッチリ。
EF75-300mm F4-5.6 II USM はふんわり。
絞り開放で1段差があるため、ボケはEF75-300mm F4-5.6 II USM に分があります。
解像感はRF100-400mm F5.6-8 IS USM の圧勝。
とはいえ、最近オールドコンデジやフィルムカメラも一定の支持層があるようなので、
これはこれでありなのかもしれませんね。
今回EF→RFマウントになることで、
AF速度(DCモーターですけど。)、収差などの電子補正がどのくらい
進化するのか気になるところです。
以下スペック比較
LENS:RF75-300mm (RF100-400mm)
焦点距離(35o換算):120〜480mm(160〜640mm)
最短撮影距離:1.5m(0.88m)
サイズ:Φ71.2×146.1mm(φ79.5mm×164.7mm)
重量:507g(635g)
価格(CANONオンラインショップ):35,200円(93,500円)
安いなー!!
21点

>pririsさん
・・・それ、「EF75-300mm」の方、「F8」か、あるいは「F6.3」とかで比較した方がいいのでは?
・・・「RF」がクッキリしてるのは、「F8」だからじゃないの?
書込番号:26165899
6点

確かに1段絞れば多少改善するかも知れませんね。
UDレンズなどの硝子材を使わない25年前のOLDレンズが何処まで映るかと思い2本とも開放で撮りました。
お遊びと思ってご容赦を。
書込番号:26165947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pririsさん
いやいや非常に参考になります。
でもレンズの描写比較をする時は、Mモードにして各設定を合わせると良いと思います。特に絞りは、
また新しいRF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、
コーティングは最新のに変更
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
DCモーターだがカメラとの信号線がRFと同じになり高速AFや連写に対応らしい? でも明記ナシ
レンズの光学補正データが最新版が使え、かなり期待できる。更にDLOにも対応可能
と古いレンズを流用と言うより、ベースにはしているが、かなりのブラッシュアップがされてます。
特に色収差がデジタル補正により大きく改善されるので解像感の向上はかなり期待できます。
ただ過渡の期待は禁物で、
R50やR100
IBISが追加されたR10やR8
に最適なレンズですね。
書込番号:26165969
7点

間違いでした
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
は
正確には不明
書込番号:26165988
1点

解像感もコントラストも雲泥の差ですね!
でも、色は75-300mmのほうがリアルだと思います。
100-400mmは派手すぎてうそくさい。
カメラ側の設定は変えていないんですよね。
それでこれだけ色が違うという事は、最近のキャノンのレンズはすべてこんな色にチューンされているんでしょうね。
スマホ世代は映える写真に見慣れてますので、これくらいでなければ売れないのでしょう。
書込番号:26166028
3点

その2本で描写の違いが気になるユーザーで、あえて75-300mmを選ぶなら、300mmF5.6で使えることを気にしてですよね。
妥当な条件での比較で、とても参考になると思います。
書込番号:26166051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pririsさん
こんにちは。
>EF75-300mm F4-5.6 II USM に
>懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。
新レンズは新コーティングとDLOで
コントラストを上げてくるでしょうが、
どういう描写になるのでしょうか。
フレアは減るかもしれませんね。
書込番号:26166203
3点

>べらぼう流星さん
>RF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、コーティングは最新のに変更
個人的な感想ですが、EF75-300は200o超えたあたりから全体的にフレアっぽくなるので
コーティング変更で画質は改善するかもしれません
100-200o付近は意外としっかりした描写だったかと思います。
(フィルム時代の感想です。)
>レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
サイズがEF→RFで121o→146.1mmになっているので、
単純にレンズ群を前方にシフトしているのではないでしょうか。
フランジバックが44o→20oになるはずなので。
テレコン入るスペースありそうですが、対応してなさそうですね。
書込番号:26166212
0点

>taka0730さん
セッティングは変えておりません。
野生動物を前にしていましたので、
レンズ交換するのがやっとでした。
DPP4でDLO、比率4:3になるよう左右を切ったくらいです。
解像感は差がつくかと予想しておりましたが、
色ノリも変わりましたね。
私も意外でした。
以前 EOS60Dを使っていましたが、R10に乗り換えたとき派手に感じました。
ピクチャスタイルなどは同じセッティングにして使用していますが、
出てくる絵は派手になりましたね
書込番号:26166222
2点

>longingさん
RF100-400mm 暗いから絞り全開
EF75-300mm 手ブレ怖いから絞り全開
結局開放で使うことが多くなると思います。
たかが1段かもしれませんが、
案外ボケ味には差がついたのと、
動き物は光量が不足しがちな朝夕、
1段は貴重ですよね。
書込番号:26166236
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
>EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。
AFはリスの目をとらえていたはずなのですが、
300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
若干ピント外しているかもです。
別アングルの写真も載せておきますね。
書込番号:26166251
4点

20年の進化ですかね
動物や野鳥は 比較しなくても厳しいかもしれませんね
運動会はどうだろうか
書込番号:26166259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入者がR100ユーザーなので
運動会が被写体になるのでしょうね
するとISはイラネ!
書込番号:26166281
4点

>pririsさん
>別アングルの写真も載せておきますね。
またも貴重な比較写真、ありがとうございます。
>300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
これが新レンズの問題を語っていますね。
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのに
R二桁、三桁機のエントリーユーザーが
果たしてまともにフレーミングできるのか、という。
エモい描写が流行っているそうですので
ゆるい写りは今の波に乗るかもしれませんが。
書込番号:26166283
1点

意匠的に前側半分くらいは鏡筒外装も共通のように見えるけど微妙にちゃうかもしれないですね。
現状でもCANON USAを見る限り、Out of stockではあるものの取り扱いありなので、ガラスとかはEF 75-300使い回してコーティングのみ変える感じですかね
望遠ってフレアが画面全体に渡って影響したりするし、最初の投稿も全体が少しフレアっぽくなってるのがコーティングが新しくなるともうちょっと締まった感じになるかな。
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです
書込番号:26166312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのにR二桁、三桁機のエントリーユーザーが果たしてまともにフレーミングできるのか、という。
自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
使用目的を運動会に限定すると
初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
カメラを固定してファインダーを安定させながら撮る人はいないんじゃないかな?たぶん
書込番号:26166317
3点

>pririsさん
キヤノンのDPCMOSだとどうかわからないですが、ニコンは像面位相差でも古いレンズだと前ピン後ピン傾向が発生することがあるので、マイクロアジャストメントやるとより良くなるかもですね
書込番号:26166319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです
これが分かるとはかなりの「匠」さんですね。
初期のEFレンズは収差を完全に無くせないので
意図的に収差を活用してレンズを設計してました。
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF100mmF2.0
EF135mmF2.0
が神レンズと呼ばれる所以です。
書込番号:26166329
3点

>常磐桃子さん
>自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
>使用目的を運動会に限定すると
>初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
経験がおありならご理解いただけるかと思いますが、
学校の規模やグラウンドの広さにもよりますけども
集合状態や集団のダンスなどでは同じ服装、帽子姿で
似たような背格好の子供達から超望遠で自分の子供や
お友達を探すのは結構大変ですよ。
>運動会が被写体になるのでしょうね
>するとISはイラネ!
少人数の徒競走などに限定ならありかもですが、
今どきはダンスで躍動する子供たちの動きを
「ミラーレスの動画」で撮ったりもするわけです。
安定したフレーミングは動画でもとても重要で、
最近見かける背面液晶撮影スタイルならなおさらです。
運動会用途に限っても不親切だな、と感じてしまいます。
(知らずに買ってしまう方が多いだろうと思うだけに)
ここは画質比較のスレですのでこの辺で。
書込番号:26166472
2点

>ほoちさん
運動会シーズン前にリリースしたことから
そのあたりのユーザー意識しているのかもしれませんねー。
発売が5末だと納品間に合うかは微妙ですが。
書込番号:26166576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常磐桃子さん
確かに日中ならシャッター速度上げられるし、
動き物相手なのでIS無しでも何とかなりそうです。
ただしAPS-Cユーザーは480mm、
電子ファインダーのカクツキと相まって、
構図が甘くなる予感がします。
書込番号:26166582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れが防げるシャッター速度が 1/焦点距離 と言われたのはフィルム時代なので、デジタル時代は1/(焦点距離x2) が必要だと思います。
望遠端でAPS-Cカメラだと480mm相当なので、1/1000秒が必要です。
曇りの日や夕方などは、もうだめですよね。
書込番号:26166592
3点

>pririsさん
下記、同意します(^^)
>ただしAPS-Cユーザーは480mm、
電子ファインダーのカクツキ
画角⇒視野角も含めて(私的な)望遠鏡や双眼鏡などの倍率相当とすると、下記のようになり、
少なくとも換算f=480mmでは
三脚固定か防振双眼鏡などが必要になる範囲ですね(^^)
換算f 倍率 対角 【備考】
(mm) 相当 画角 広視界~超広視界
480 13.7倍 5.16° 12.8倍~14.5倍
400 11.4倍 6.19° 10.7倍~12.1倍
350 10 倍 7.07° 9.34倍~10.6倍
300 8.57倍 8.25° 8.01倍~9.09倍
280 8 倍 8.84° 7.47倍~8.48倍
書込番号:26166616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
久しぶりに息をゆっくり吐きながら
優しくシャッターを切りました。
ISが出たてのころは酔うと言われましたが
電子ファインダーのこともあってか
手ブレ酔いする人、いそうです。
書込番号:26166642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
おっしゃるとおり雰囲気残ってますね。
何処まで使いまわしているか気になりますね。
このレンズ完全なバリフォーカルレンズではないので、
ズームするとピントズレるんですよね。
フォーカスで前玉回るのと、
フルタイムAFも対応していないので、
そのあたりは改良してきてほしいなと。
書込番号:26166654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
書き損じかと思いますが、
>このレンズ完全なバリフォーカルレンズではないので、
>ズームするとピントズレるんですよね。
(勝手に修正スミマセン(^^;)
↑
このレンズ完全なズームレンズでは無くて、バリフォーカルレンズなので、
ズームするとピントズレるんですよ
書込番号:26166664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご教示ありがとうございます。
残念ながら自分のR10、マイクロアジャストメント機能ないみたいです。
書込番号:26166676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
エントリーユーザーは三脚無い方も居るでしょうし、
使いこなすの難しいかもです。APS-Cの場合。
案外、初心者だけどフルサイズ買った方には良いかも
CANONから見れば望遠撒き餌レンズでLレンズに誘導作戦でしょう。
書込番号:26166685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます
今日まで完全に逆で覚えてました。
バリフォーカルレンズだからピントずれるんですね
最近のレンズはズームに合わせてフォーカス群をモーターで駆動してピントを追従しているので、
今回のRF化に合わせてこのレンズも改良してくるんでしょうねー。
書込番号:26166695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
どうも(^^)
かつてのリアテレコンバーターのように、
・一旦買わせて、
・イマイチなので買い替えが高確率
・計2回近く買ってくれる確率が高くなるので、商売的にオイシイ(^^;
なお、このレンズは「不当廉売の制裁対象外」であることをアピールするために、基本設計が古いことなどを【あえて明記】しているのでは?と思ったりします(^^;
ちなみに、カメラ関連ではなく、太陽電池ですが、不当廉売「に された」制裁例
米商務省、東南アジア4カ国製の太陽電池にAD・CVDの賦課を最終決定
※アンチダンピング関税(AD)
※補助金相殺関税(CVD)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/7c0c6544f8905f3d.html
>今回の最終決定で設定された、4か国製の太陽電池に対する一般的な税率は次のとおり。
>カンボジア:AD 125.37%、CVD 534.67%
>マレーシア:AD 8.59%、CVD32.49%
>タイ:AD 111.45%、CVD 263.74%
>ベトナム:AD 271.28%、CVD 124.57%
書込番号:26166725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
コーティングなど改良されている記述がありますが、
逆に、四半世紀前のコーティングを再現しようとすると、【現行品との別工程が必要になって、むしろコスト的にもデメリットになる】のでは?
と思ったりします(^^;
※ユーザーにとってもメリットになりますし(^^;
書込番号:26166730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
ただしAPS-Cユーザーは480mm、電子ファインダーのカクツキと相まって、構図が甘くなる予感がします。
運動会で使用するR50やR100ユーザーを代表して、初心者の私が回答します。
まず、ほぼ問題ありません。危惧は無用です。
ここの常連さんは、御自分の高いスキルを初心者さんにも押し付けてませんか?
メカシャッターなら確かにファインダーがパラパラカクカクしますが、電子シャッターなら問題は無いんじゃなかったような気がします。初心者さんの基本は電子シャッターです。
また初心者さんには「構図が甘くなる」は通用しません。
水平が傾くは当たり前、足切りも当たり前、他のお子様が画面に入っても我慢我慢、被写体が画面の端にあってもOK、写ってさえしてればOKです。
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
自由で楽しい発想ですね。運動会って楽しい。
書込番号:26166816
6点

・・・「初心者」は「フルオート(A+)」か「P」を使うのであって、「Tv」は使わねっすね。
・・・なので、「シャッタースピード1/500秒」は無理っすね。
書込番号:26166826
0点

>ISOを上げて高速シャッター
↑
それも【初心者】の範囲?
書込番号:26166827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
このレンズと相性の良いR100の仕様を改めてチェックしました。
DPCMOSにより高速で精度の高いAFが期待される
AFはプロ機のR3から流用らしい
瞳検知が可能、
被写体認識が可能、但し人だけ
トラッキングが可能、但し人だけらしい
これ、凄いじゃないですか?他社を圧倒してるようです。
でも裏があって、使用してるCPUの処理速度が遅い、DIGICが1世代古いので、
カワセミの被写体にはAFが追従しないが、運動会なら問題ないようです。
書込番号:26166849
2点

>ありがとう、世界さん
不当廉売の規制とかあるんですね。
このご時世、望遠レンズ三万円台は確かに安いですし、
不当と言われてもおかしくないレベルです。
私がEF75-300 f4-5.6 USMUを購入したときは定価で48,000円でしたから。
コーティングは仰る通りで、
バッチ揃えたほうが設備の稼働率も上がるはずなので、
安くなりそうです。
最新と言えば聞こえが良いですが、ものは言いようですなー
書込番号:26166919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pririsさん
どうも(^^)
仕事の一環で Jetroの情報も調べていたら目にとまりました(^^;
カメラ関連にも不当廉売が適用されるかどうか知りませんが(^^;
書込番号:26166937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに興味あるならキヤノンプラザに出向いて実機を弄ってくればよろしい。
とても人気があるので、大量の予約が殺到して製造が追いつかないと予想されます。
でもキヤノンユーザーなら分かるが、撮影に興味が無かったりミラーレスを持ってすらない人がこのスレスで必死にコメントしているのは意味が分からない。しかも素人らしく間違いだらけだし。
書込番号:26166952
4点

EF70-300mmF4-5.6 ISII といういいレンズがあるのに、なぜ古い75-300mmをベースに作ったんでしょう。
もう修理部品も製造していないはずなのに。
EF70-300mmF4-5.6 ISII のRF版を8万円くらいで売ったほうがよっぽどよかったのに。
書込番号:26166955
3点

>pririsさん
不当廉売の規制とかあるんですね。
そんなの無いですよ。
不当廉売とは、正当な理由がないにも関わらず、原価を著しく下回る金額で継続的に商品やサービスを提供することを指します。 なお、廉売とは「商品を安い価格で売る」という意味を持つ言葉です。
しかし今回のレンズは25年も前の枯れたレンズを流用して販売しているので、開発費が全くかかりません。
原価に占める開発費は非常に大きいので、それがほぼゼロなら原価は非常に安いものになります。
不当廉売とは、原価を著しく下回る金額でと規程されてるので、あのレンズは該当しません。
書込番号:26166974
3点

>常磐桃子さん
普通にガシガシ撮って楽しいと感じてくれればいいんですけどね。
最近はスマホのカメラも高性能になり電子手ブレ補正は当たり前ですしビデオカメラも普通に光学補正搭載、
それらに親しんだ世代なら一眼なのにこんなもんかってならないかなぁと。
スチルだけなら何とかなるかもしれませんが、
動画も、となると。
んで、CANON的には上位機種に移行してもらおう作戦でしょうか。
R100はKissX10のマウント移植だとしております。
プロセッサはdigic8で一モデル前ですが、
まだまだ行けるんじゃないでしょうか、
価格もこなれてきていますし。
書込番号:26166984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
本当にそう思います。
自分、R10とRF100-400で使ってますが、
広角側は75mm、出来れば55ミリ欲しい時があります。
かと言ってRF-S55-210では望遠が物足りないと思い選択肢には無かったですね。
この間が自分の使い方にはちょうど良いので。
CANONさん出してくれないかなー。
(いや、出ない。反語)
書込番号:26167000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安く楽しめるレンズはアリだと思う
私もオールドレンズや中華なレンズなど 安くてそれなりのを楽しんでます
けど、コスパが良いとちょっと違って コスト優先だがたのしめるって思いなんですよね
ここまでコスト優先のレンズならもう一つ違うラインを作って分かりやすくしても良かったのかなと思う
入門者がカメラってこんな感じなんだって第一印象持ってしまったらちょっと残念
書込番号:26167188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
RF 100-400が直販93,500円、カメラ量販84,150円なので、70-300/4-5.6ベースに8万オーバーだと100-400とダブるんじゃないかと
現在も「生産」してるかは分かりませんが、EF 75-300/4-5.6 IIIは米国だと取り扱いはあります
書込番号:26167283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pririsさん
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
間違えました。正解は
ISOが勝手に上がりシャッターも高速になるので、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
R100クラスの初心者さんミラーレスは新品を買ってから電源を入れるとデフォルトがISOオートモードだったはずです。
しかもPオートではレンズの焦点距離が望遠なら勝手に高速シャッターにシフトします。
初心者さんカメラとしては至れり尽くせりです。
これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫でしょう。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。
書込番号:26167357
3点

これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫です。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。
ただ100%完璧ではないので、写真経験すら無いと方方で噂される誰かさんからの卑屈なネガティブコメントはダメよ!
書込番号:26167361
3点

>seaflankerさん
100-400mmとかぶる部分はありますが、広角端が100と70ではぜんぜん違うし、300mmでF5.6は1段くらい明るいので、発売する意味は十分あると思います。
100-400mmの300mm時の開放絞りは、たぶんF8に限りなく近いと思います。
書込番号:26167383
0点

>安く楽しめるレンズはアリだと思う
その通りだと思います。
と言うか、今のRF、レンズラインナップの偏りが酷いんですよね。
フルサイズ用に限って言えば半数近くがLレンズ、Lでないレンズの価格帯を見ても普及価格とは言い難い物ばかりで、これではさすがに気楽に買えるモノでは無いと思います。
今の人のカメラ離れって確かにスマホの影響も有るけど、それ以上に価格の問題も有ると、私の知り合いのカメラメーカーの人間も言っています。
物価や所得の上がらない日本は勿論ですが、20年前に比べて収入や物価の上がっている外国で話をしても銀塩時代に比べてカメラやレンズの価格は高く感じるそうで、確かにその分、性能は良くなっていますが、それが購買意欲をそぐ理由になっていると言う分析もあるそうです。
そう言う意味では今回のレンズ、非常に戦略的にピンポイントを狙った商品で、「観測気球」とも言えるでしょう。
一定の需要が有りながらスマホが一番苦手とする本格的な望遠域をカバーするレンズを、EFの設計やパーツを流用する事で価格を抑えて出す事で、潜在需要の規模の確認と掘り起こしを狙っているのでは?
このレンズがある程度売れるようであれば、キヤノンは低価格機、レンズのラインナップ強化を行うつもりでは?
書込番号:26168320
6点



何故だか ジョーシンWEBで 会員限定
ニコン ミラーレス全般 10%ポイント還元中ですね。
Z8は在庫ないけど CB込みだと すごい還元でした。
新製品Z5II も還元中ですから、気になる会員様はどうぞ。
https://joshinweb.jp/camera/21863.html?MKN=%83j%83R%83%93
5点

>さすらいの『M』さん
お取り寄せばかりですが、本当に1ヶ月で届くのでしょうか? 公式に↓な書き込みがあります。
https://faq.joshinweb.jp/faq_detail.html?id=1629
書込番号:26168236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
参考にする人はいないでしょうが、情報共有
このレンズにx2テレコン(TC-2001)を付けてFTZII経由でZ5IIで使用した結果、AFも普通に動作しました。
ただ、AFはたまに迷うようなことがありました。
実運用はしてないですけど、レフ機と同じように使えると思います
もちろん、このレンズ単体でも普通に動作しました
書込番号:26167955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)