カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125412スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

E-M10(OM-10)シリーズの開発は継続しない?

2025/08/15 21:38(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

機種不明
機種不明

PEN-Fの中古市場価格

GM-5の中古市場価格

https://www.43rumors.com/rumor-has-the-the-om-10-series-been-terminated/
https://digicame-info.com/2025/08/om-systeme-m10om-10.html <日本語
Rumor: has the the OM-10 series been terminated?
に、E-M10(OM-10)シリーズは終了って載ってますけど、どうなりますかね?

DigitalCameraWorld
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/will-om-system-develop-an-advanced-compact-camera-i-asked-om-execs-about-compacts-the-pen-line-and-cheap-mirrorless-and-what-they-said-surprised-me
で、
OM System head of business for EMEA (Europe, Middle East, Asia) and AmericasのSandro Rymann,氏が「E-M10シリーズは、引き続き開発を続けていく」と発言していましたけど、営業畑なのでトータルの収益性とか本社の意向とかからは離れているのかもしれないですね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZやM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rといったキットレンズは他社のキットレンズに対し画質的に差別化できていないレベルですから、そういったレンズキットを利益率が低い条件で10万円ぐらいで薄利多売しようとしても、販売数がスマホの影響で減少している現状では商売的には成立しないでしょうね。
一般的な白物家電の場合、中古市場より在庫一掃セールの方がメインになりがちですけど、カメラやレンズの場合、中古市場が結構大きいですから、格安のエントリー機は中古品市場に任せた方が理に叶っていると思います。
パナソニックの場合、白物家電の延長で過剰在庫分を投げ売りしすぎましたけど、今後は高価格路線が功を奏するかちょっと疑問が残ります。
PEN-Fの中古市場価格はUS$1.200〜1,500クラスで後継機を出せる状況ですが、PANAのGM5だとUS$1.000未満でもちょっと厳しそうです。

書込番号:26264378

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/15 22:41(1ヶ月以上前)

E-M10系は、そもそも上位機種との差別化にAFで性能差を付けること自体が無理なのです。

撮影で失敗しないために重要なのは、ピントと露出、手ブレが3大要素だと思います。
エントリーでもここは最低限抑えないと、初心者がせっかくカメラを買っても不満が出て来ると思います。

エントリーモデルが「G100D」のパナソニックを覗けば、エントリーを用意しているのはキヤノンとフジのみで、何れもAFでは上位機種と同様な性能です。

キヤノンもフジもボディ内手ブレ補正で差別化していますが、キットレンズに手ブレ補正機能が搭載されており、実用上での大きなデメリットは少ないです。

このクラスのカメラは交換レンズを追加購入をするユーザー比率が低く、実質的にはフルスペックで使えるのですよね。

OMDSはキットレンズに手ブレ補正が無いので、コストダウンすると、他社比較で見劣りしてしまいます。

E-P7の後継機は像面位相差AFを搭載して、利益が出せる価格帯でファインダーの無いOM-5MK2として発売して、これが実質的なエントリー機になれば良いと思います。

書込番号:26264433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/15 23:54(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
確かにGM5、PEN-Fの中古価格が上がっているのは事実ですが、X100VI、GRVの供給不足からのエントリー機が抜け出せて無いが大きいと思いますし、もともとの玉数が少ないから需要と供給が崩れて値段が上がってるだけで人気がある訳では無いと思います。メーカーも同じように制作しても、フジの X-E5 と同じような値段付けるなら需要は無いと見てると思います
E-M10シリーズの製造中止はセンサーも関係してるかと、パートナー会社で20Mセンサーが製造中止でパナソニックのセンサーが購入できない、今更コントラストAFでIP53の防塵防滴性能付けてもOM-5 Mark IIとの差別化できないあたりが正解かなと思います

書込番号:26264480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件

2025/08/16 10:58(1ヶ月以上前)

>longingさん

>OMDSはキットレンズに手ブレ補正が無いので、コストダウンすると、他社比較で見劣りしてしまいます。

E-M10mk4はボディー内手ぶれ補正搭載で、17mm/F1.8や25mm/F1.8でも十分な手ぶれ補正効果が得られますから、レンズの方にも手ぶれ補正が必要なのは超望遠レンズか望遠マクロ程度では?
ボディー内手ブレ補正[非]搭載のCANONのEOS R100、EOS R50、EOS R10、EOS RPは初心者にとってキットレンズレベルのレンズ内手ぶれ補正では厳しいと思います。
FUJIもX-M5はボディー内手ブレ補正[非]搭載ですし、キットレンズのXCシリーズは画質的にも????です。

AFに関してはPANA同様のコントラストAFは先が無いですから、止めておいた方が良さそうですね。
像面位相差AF対応の撮像素子を採用するとOM-5(mk2)と同等になってしまいますから、コスト面での差別化は難しいはずです。
OM-5mk2のエントリー機はOM-5やE-M5mk3の在庫品や中古品ということで良いんじゃ無いでしょうか。

書込番号:26264756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

同じレンズのようですね

2025/08/13 10:38(1ヶ月以上前)


レンズ > MR.DING > Noxlux DG 50mm F1.2 [ブラック]

機種不明
機種不明

Zマウント

Mマウント

このレンズは、先に出ていたライカMマウントと同じレンズ構成のようですね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001700203_K0001605892&pd_ctg=1050

ニコンZマウントの電子接点が付いていてEXIFデータにレンズ名が記録される。
最短撮影距離が短くなった。
絞り羽の枚数が多くなった。
口径は、どうしてF1.1からF1.2になったのかな?

書込番号:26262177

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/13 21:24(1ヶ月以上前)

ニコン用だから実行絞り重視にしたとか?
最短撮影距離が短くなっているならより影響出るよね(笑)

書込番号:26262674

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/13 22:52(1ヶ月以上前)

https://mrdingstudio.com/products/mr-ding-noxlux-dg-50-1-2-for-nikon-z-manual-lens

3世代目と言ってますね、MマウントのIIに続けてという意味?

そして後玉を大きくしたことで開放時の周辺減光が減ったといってるのはIIからの差分でしょうか
光学ちょっとかえてるかもしれませんね

(F1.2に絞りで抑えたのならそれはF1.1と比較したら周辺減光減るだろうけど。。)

書込番号:26262760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2025/08/14 17:17(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、>ほoちさん、返信どうも。

「何か新しいレンズがあるぞ!」と興味津々・ワクワクしながらメーカーホームページを見ると、「なんだ前のレンズと同じなのか」となってしまいました。

「焦点距離が入力できるTTArtisanの6Bitコードのマウントアダプターでつなげば同じじゃないか?」とか、「ヘリコイドタイプのアダプターなら最短撮影距離をもっと縮められるから」とか言いながら、このレンズの購入を見送ろうとしているのですよ。

体力・経済力が低下してきましたので、もう無理が効かなくなったというのが本当のところですけれどね。

書込番号:26263279

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/14 19:47(1ヶ月以上前)

>シャンプーハットAさん
>とか言いながら、このレンズの購入を見送ろうとしているのですよ。


特に目新しい感じはないですね確かに

見送るかどうか、とりあえず購入して考えてみましょうか^^

書込番号:26263427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2025/08/16 10:22(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

35mmF1.8

50mmF1.1

35mmF1.8にて

50mmF1.1にて

>ほoちさん、どうも。

同時期に発売されたMR.DING Pactcron 35mm F1.8の方が気になって、うっかり資金を回してしまいましたので、Zマウントの50mmの方は益々遠のいてしまいました。

Mマウントのレンズの方が他への流用ができて都合が良いですし、TTArtisanのアダプターでつなぐげばEXIFデータにもそれなりに記録されますからね。

書込番号:26264730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

HOMESUITの互換バッテリー

2025/08/11 22:02(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW

クチコミ投稿数:11747件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 
別機種
別機種

口開いているの見えます?

安物買いのなんとやらでした。

Amazonで売られているHOMESUIT社製の互換バッテリー(2個セット)を併用していましたが…

今日一つが早々に膨らみ取り外しがすごく困難になりました…
ペンチで何とか引っ張り出しました。

2〜3回(一か月ちょっと)は既に使っていて今までは何の問題もなかったのですが、
今までは自転車でしたが
今回はエアコンの効いた室内で下向きに固定して使いましたが…


膨らみ具合は少しだけプカプカしているっていう感じですが、
本体壊すの嫌だし
返品期間は過ぎているので、
保証はあるけど同程度の品質の物が來るんじゃ意味ないし…
所詮互換バッテリー品質なんでしょうかね。
残念

互換品でも良品質品もあるのかもしれないけど…
もう一度賭けをする気にはなれず、

あきらめて&改めて純正バッテリー発注しました。

なんか意外と在庫が少ない感じですね。
発注したところも直後売り切れ(お取り寄せ)になってました。

書込番号:26260935

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/12 02:56(1ヶ月以上前)

オイラなら保証を使用した上で捨てるかな。

メーカーに品質を認識させるためにも。

書込番号:26261071

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/12 06:32(1ヶ月以上前)

jまだ 使えていたら良いほうで 廉価アクションカムだと
届いた製品の電池が既に膨らんでいました。

乳児の粉ミルクにメラミンを故意に入れて死なせる国です
Ankerもリコールですし 何でもありです
自分が生きていくためにはあかの他人の命などどうでもよい国です
配慮があるのは地縁 血縁者のみ、冗談で書いているのではありません

ただ海外へ輸出しているものはある程度の品質にしている
ようです。現地の人はそれを知っていて不満のようです。

小さめの電池ほど危ないと思います。

書込番号:26261120

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/08/12 11:12(1ヶ月以上前)

互換バッテリーというのは、大雑把に言うと外形と出力電圧が互換で、中身はいい加減なものがあります。
以下の動画では、NTCサーミスタが入っているべきところに固定抵抗が入っているのでは、というものですが、充電時の温度検知を行っていないと、充電による負荷で早期に劣化することはありえます。
https://www.youtube.com/watch?v=k2hVt3oe_eY&t=865s

あと、何かあってもカメラメーカー側からは何の保証も得られないのはリスクですね。

基本的に純正を使っていますが、純正が販売終了になってる場合は悩ましいところです。

書込番号:26261300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11747件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/12 11:32(1ヶ月以上前)

所謂熱電対ですよね。
それが省略してあるもんなんて粗悪品があるんですね。

選定である意味セル単位で扱うものとは違った難しさがありますね。

書込番号:26261314

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/12 12:44(1ヶ月以上前)

>holorinさん

ご紹介の動画と同じ意味の動画があります
これ
https://www.youtube.com/watch?v=a_YABeU2qAc

やはりシリーズになっている電池のそれぞれの電圧を検出
していません。でこれを以前紹介したのですが 今は見当たりません

書込番号:26261358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/12 12:54(1ヶ月以上前)

この電池はシングルセルなのでバランスは関係ないですね。

書込番号:26261369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/12 23:45(1ヶ月以上前)

リポ系は注意して、廉価な互換品は避けた方が良いですよ。
とは言いつつ、ポケットWi-Fiバッテリー膨らみ問題で、純正品でも解決しなかった製品は有りました。


製品本体に問題が有る場合もあるので、リポバッテリーを使う製品には気を使うし、最近はQiも使わなくなってきた('A`)y-゜゜゜

書込番号:26261933

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2025/08/13 23:34(1ヶ月以上前)

実際はこれでも駄目なのでしょう
https://www.youtube.com/shorts/hwtA-rKYI1Q

書込番号:26262775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/14 09:41(1ヶ月以上前)

アマゾンの互換電池を見ると数年前は見なかったようなメーカーが多いのでやたら手を出しにくいような感じに見えます。

買うにしても一度手にしたメーカーになってしまいます。

書込番号:26262987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/14 18:52(1ヶ月以上前)

リチウムバッテリーを一括りに考えている人も居るような気がしますが、、セルバッテリーの場合はOEM製造元やベンダーなど把握していないと、市場に出回る粗悪品も多いので注意しなくてはいけませんね。

小型リポバッテリーでは尚の事ですが、過充電&過放電対策の回路が有ろうとも、機器やリポのパッケージそのものに問題が生じていると意味が無いです。

書込番号:26263374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件 HERO13 BLACK CHDHX-131-FWのオーナーHERO13 BLACK CHDHX-131-FWの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/15 10:24(1ヶ月以上前)

沢山レス有難うございます。

自分の昔のラジコンとかの経験だと、
充電バッテリーって充電器(方法回路)、使用機器条件(Cレート等)、それに見合ったバッテリー
三位一体だと思います。

どれか一個駄目でも活かせきれなかったり、
壊れたり事故に繋がるかも。

書込番号:26263820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2025/08/16 08:47(1ヶ月以上前)

充電器については、50A以上のタブレス高出力セルを利用しているので、一定以上の機能は欲しいですね。
レース用UVCドローンなど利用している人でしたら、その辺の管理知識は有るでしょうけど、一般的には「何それ?美味しいの?」な人の方が多いと思います。
一般大衆の認識不足に乗じて、旧メディア媒体は中途半端な報道するものだから、お察しですよね。
ある意味では、「熊が可哀そう」と個人的な感情で行為起こす、そんな連中に通ずる様な印象です。

アルカリ電池だって液漏れするし、条件次第では燃える事も有ります。
Ni-MH電池も扱い方を間違えると、これも安全とは言えませんし、純正の充電器で充電しているのだから安全とは言えません。


って認識で扱わないと、ダメなんですけどね('A`)y-゜゜゜

書込番号:26264658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

逆充電

2025/08/14 13:48(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 アドベンチャーコンボ

クチコミ投稿数:1443件 OSMO 360 アドベンチャーコンボのオーナーOSMO 360 アドベンチャーコンボの満足度4

OSMO360とX5、その他のカメラ比較を行なおうとして配線間違った時に気づいたのですが、
GoProは当然できなく、AceProシリーズもできなかったのですが、
OSMO360、X4、X5は逆充電ができるんですね。

使う機会はまずないと思いますが...
カメラ同士を接続、リモートコントローラー系を接続、モバイルバッテリーとかw
USB接続できるものであれば何にでも使用できますね。

OSMO360の場合、接続した時はとくにメニューは出てきません。
Xシリーズの場合、USB接続に対して何をするか、逆充電の際にカメラバッテリーをどのくらいまで使うかメニューが出てきました。

書込番号:26263149

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/14 15:48(1ヶ月以上前)

あれ?Insta360 AcePro 2って逆充電できるって謳い文句ではなかったです?
挿してみて出来なかったとかだと複雑な気分になりそうですが(2は持っていないので確認できませぬ)

書込番号:26263205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件 OSMO 360 アドベンチャーコンボのオーナーOSMO 360 アドベンチャーコンボの満足度4

2025/08/14 16:09(1ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

あぁ!なるほどわかりました!
私のAcePro、AcePro2ですが、マイクアダプタを常時取り付けておりまして、
これのせいで逆充電できなかったんですね。
失礼いたしました^^;

マイクアダプターを防水加工し、バイク使用時に給電しながら使っているので取り外さずにそのままにしてました。
取り外したら逆充電確認できました。
Xシリーズのマイクアダプタも同じです。

マイクアダプター取り付けたままUSBケーブルをPCに挿しても認識しないんです。
それと同じですね。
充電はできるけどストレージとして認識はされないので、逆充電も同じですね。

書込番号:26263219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/14 22:18(1ヶ月以上前)

デバイスにセルフパワー以外の周辺機器を繋げる場合はホスト機能と給電機能がセットで必要ですからGoPro等も同様に機器側に給電自体はしてると思います。
おそらくGoProの場合は微弱な量しか流さない設計になっていて他の機器を充電できる(充電として認識)状態にはなっていないのだと思います。
最近のPDなんかはそれを細かく制御したりできるみたいなので各社どこまで給電機能を開放するかの差があるんでしょうね。

個人的な好みでいうとPDは大嫌いです。端子が全てTypeCなのに機能が違ったり、要件を満たすケーブルが必要だったりとにかくカオスすぎます。
あんな細い線や端子に60Wとか100Wとか大丈夫なのかといまだに信用しきれません。
ノートPCを買うときも充電がTypeCのみの物は避け、それで過去にMacノートをあきらめた事あります。

書込番号:26263534

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/15 19:39(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん
USBで100W給電は危険だと言われる方が一定数見られますが、そもそもPDは充電器が決めるわけではなく相手側機器が供給情報を充電器に渡すことで高い給電が実現しています。これには当然対応したケーブルが必要ですが、それさえあればPD対応製品なら少ないものから大きいものまでひとつで対応できるメリットが大きいです。
逆にPD以外だと給電時の電圧を見て決めているか中には何も見ていなさそうな危険な充電器もあるので、こちらの方が危険性が高くなります。ちゃんとしたものを使えばPDの方が安全性は高いと言われています。

話は変わってGoProはそもそも急速充電非対応でしたっけ。Insta360 AceProなどはUSBポートからダイレクトに繋がっているとのことなので、バッテリーレス化で冷却装置をバッテリー口に突っ込む際に給電しながらバッテリー端子に触れるとショートの危険があると投稿された方が言ってみえました。回路的に出力できる構造かどうかの問題もあると思いますよ

書込番号:26264267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/15 20:35(1ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん
>そもそもPDは充電器が決めるわけではなく相手側機器が供給情報を充電器に渡すことで高い給電が実現しています。
はい。もちろんそうです。
全てがまともな状態なら理論上は安全でしょう。
ただし実運用では想定外も起こります。あんな細いUSBケーブルや小さい端子が劣化したり損傷したりしてたら怖くないですか?
訳の分からない中華品もアマゾンで沢山売られています。大丈夫なの?と疑問を持てるひとならまだいいですが一般人にそんなこと要求するのは難しいですよね。
そういうカオス状態全体が嫌いという話です。もちろんPDだけじゃなくTypeCになって以降の給電、充電関連で大きな量を流すのは避けてきました。
さすがに100Wとかは完全にやりすぎだと思っています。
最近ではGPUのコネクターが新世代になって線が細くなり融解や火事が多発してましたし理論で大丈夫なら運用も大丈夫だと信じれるほどお花畑にはなれません。
もちろん12V端子のGPUも避けてますからRTX4070以上を諦め4060ti16GBを購入した経緯があります。
あの端子ごり押し採用でNVIDIAを信用できなくなりました。
安全かどうか?事故確率がどうか?というより嫌いなものは無理して使いたくないという事ですね。
(どうしてもそれしか選択肢がないなら受け入れますが)

コロナワクチンも当然一度も打ってませんし、そういう性格なのでしょう。
選択の自由ってすばらしいですね。

書込番号:26264305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

逆充電について

2025/08/14 14:03(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5

クチコミ投稿数:1443件 Insta360 X5のオーナーInsta360 X5の満足度5

使用されている方、ご存知でしたらすいません。

他社カメラと比較しようと色々なカメラを接続する再、間違ってカメラ同士を接続したのですが、
GoProは当然できなく、AceProシリーズもできなかったのですが、OSMO360、X4、X5は逆充電ができるんですね。

カメラ同士を接続、リモートコントローラー系を接続、モバイルバッテリーとかw
USB接続できるものであれば何にでも使用できますね。

OSMO360の場合、接続時はとくにメニューは出てきません。
Xシリーズの場合、USB接続に対して何をするか、逆充電の際にカメラバッテリーをどのくらいまで使うかメニューが出てきました。

出先の場合、モバイルバッテリー、ポータブルバッテリー、車やバイクなどからの給電、充電で十分なので逆充電するこ機会はまずないと思いますけどね^^;

マニュアルなどは読まないので、そこに記載してありご存知でしたらすいませんです。
へぇ〜こんなことできるんだぁ〜、でもGoProはこういう機能ないんだねぇと仕事の合間にいじってましたw
MAX2はこういうことできるのかなw

書込番号:26263156

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信4

お気に入りに追加

標準

PENTAXからの買い増しです

2025/08/12 22:00(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

k-3+タムロン17-50・2.8で普段使いが多いですが
歩き撮り鉄&スナップ撮影には、年齢に勝てずにちょっと重いかなって最近感じてました
周りは最近フルサイズ移行が多くて
なぜマイクロフォーサーズに移行するの??って疑問もたれてますけど
結局写真って気軽に取れる=軽さって思い
PENTAXからの買い増しで、使ってないカメラ+レンズをドナドナしての
注文してしまいましたが
omユーザーのみなさん
よろしくお願いします。

書込番号:26261822

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/12 22:44(1ヶ月以上前)

>( * ̄▽ ̄)σ まちゃさん
少し前のM5Vを使っています。
軽くて使いやすいですね。
マイクロフォーサーズとかフルサイズとか区別する人多いけどこだわりが良くわかりません。
当方もフィルム時代のマニュアル操作から写真を楽しんでいますが5.6年前にマイクロフォーサーズに移行しました。
ニコン F、 F2はたまにシャッター切って音を楽しんでメンテナンスしてます。
もちろん現役ですがフィルムは後処理高くなりましたね。
写真なんて基本は記録手段たしそれなりにレンズ交換できてお手軽に残せれば嵩張らず軽いのが良いですから。
携帯が性能上げていますが、やはりレンズ交換はカメラの醍醐味、マイクロフォーサーズの小型軽量はそのうち見直される気がします。
顔文字のID懐かしいです。
だいたいの年齢想像できちゃいますね。

書込番号:26261867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2025/08/13 00:45(1ヶ月以上前)

私も5年ニコンから又マイクロフォーサーズに戻ってきました。
マイクロフォーサーズにはボデイ以外にレンズが軽量コンパクト
以前、EM-1Xで12-45mmF4Proも使って居ましたが。
意外にシャープな写りしてマクロ側にも強くて寄れるのが良いですよね。
OM-5MarkUと12-45mmF4.0Proも良いですね。
但しOM-5 系は表面照射センサーでマイクロフォーサーズ
フォーマットなので高感度はあまり強くはないですので
OM-1系又はOM-3もセンサーが裏面照射で積層センサーなので
高感度に少しは強くなっているのと被写体認識があり鉄道もありますので
12-40mmF2.8Pro又は12-40mmF2.8ProUと組み合わせた
レンズキット購入もあるあるだと思います。


書込番号:26261962

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/13 01:49(1ヶ月以上前)

>( * ̄▽ ̄)σ まちゃさん
mk2になってUSB給電ができるなど他社と遜色無い機種になってます。たぶん見た目以上に軽く思える機種ですが、男性でもきちんとグリップできる筐体ですので、軽さならこのキットレンズの組み合わせがベストかと思います。撮影楽しんでください

書込番号:26261981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/08/14 09:22(1ヶ月以上前)

プラチナ貴公子さん
グリーンビーンズ5.0 さん
しま89さん
コメントありがとうございますm(__)m
名鉄&JR東海のウォーキングイベントやらに参加してると
PENTAXでも持ち歩き大丈夫って思ってたのですが
やはり気軽に撮るには重いって感じて
量販店で、いろいろな機種を手に取ってОMにしました
秋から再開するウォーキングイベントで、楽しみたいですし
また、使いまくったらレビューもしていきたいと思いますm(__)m>しま89さん

書込番号:26262969

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)